JPH1031153A - 小型広角写真レンズ - Google Patents

小型広角写真レンズ

Info

Publication number
JPH1031153A
JPH1031153A JP9075205A JP7520597A JPH1031153A JP H1031153 A JPH1031153 A JP H1031153A JP 9075205 A JP9075205 A JP 9075205A JP 7520597 A JP7520597 A JP 7520597A JP H1031153 A JPH1031153 A JP H1031153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
group
positive refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9075205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004587B2 (ja
Inventor
Tengo Boku
天豪 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Aerospace Co Ltd
Original Assignee
Samsung Aerospace Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Aerospace Industries Ltd filed Critical Samsung Aerospace Industries Ltd
Publication of JPH1031153A publication Critical patent/JPH1031153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004587B2 publication Critical patent/JP4004587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】収差の適切な補正を通じて最少の構成枚数とし
て像質が優秀であり、口径比が1:2.8画角が82°
程度の後焦点距離が焦点距離の1.5倍程度になる逆望
遠型の小型広角レンズを提供する。 【解決手段】物体側から正の屈折力を有し、メニスカス
形態からなる第1レンズ群と;負の屈折力を有し、メニ
スカス形態からなる第2、第3レンズ群と;正の屈折力
の第4レンズ群と;負の屈折力を有する第5レンズ群
と;正の屈折力を有し、メニスカス形態からなる第6、
第7レンズ群と;からなり、次の条件を満足する。1.
0f<|f(1,2,3,4)|<2.0f,f(1,2,3,4)<0 0.4f<d(6)+d(7)<0.6f;f:全体レンズ系
の焦点距離;f(1,2,3,4):第1、第2、第3、第4レ
ンズ群の合成焦点距離;d(6):第3、第4レンズ群の
間の空気間隙;d(7):第4レンズ間の厚さ

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型広角レンズに
係り、より詳しくはレンズ全長を短くし、第1レンズ群
の外径も最小化できて、レンズ系のコンパクト化と最少
の構成枚数で像質を優れたものとすることができる小型
広角レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一眼レフレックスカメラ用広角レ
ンズはレンズ全長が長く、また第1レンズ群の外径も大
きいので、操作性の面において、問題がある。そして前
記問題点により、標準レンズのフィルターを一眼レフレ
ックスカメラでは使用できない欠点がある。
【0003】また、従来の一眼レフレックスカメラ用広
角レンズは大口径化が難しく、レンズ系の大型化による
明るさの問題と枚数を少なくして収差補正することがで
きない欠点がある。この欠点を解決するために構成枚数
を多くすれば、フレアーの発生率が高くなるので、性能
が低下し、製作上でも偏心などの問題が発生して値段が
高くなる短所が発生する。
【0004】この短所のために、構成枚数を多くするこ
とも難しく、画角が大きいので、最周辺の画角付近の収
差補正にも欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来の短所を解決し、レンズ系の前群と後群のパワーを
適切に配置してレンズの全長を短くし、第1レンズ群の
外径も最小化でき、レンズ系のコンパクト化と収差の適
切な補正を通じて最少の構成枚数として像質を優れたも
のとすることができ、口径比が1:2.8、画角が82
°程度で、後焦点距離が焦点距離の1.5倍程度になる
逆望遠型の小型広角レンズを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の小型広角写真レンズは、物体側から、正の
屈折力を有し、メニスカス(MENISCUS)形態からなる第
1レンズ群と、負の屈折力を有し、メニスカス形態から
なる第2レンズ群と、負の屈折力を有し、メニスカス形
態からなる第3レンズ群と、物体側に凸面を有する正の
屈折力の第4レンズ群と、接合レンズから構成される負
の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有し、
メニスカス形態からなる第6レンズ群と、正の屈折力を
有し、メニスカス形態からなる第7レンズ群とからな
り、次の条件を満足することを特徴とする。 1.0f<|f(1,2,3,4)|<2.0f,f(1,2,3,4)<0 式(1) 0.4f<d(6)+d(7)<0.6f 式(2) ここで、 f:全体レンズ系の焦点距離 f(1,2,3,4):第1レンズ群、第2レンズ群、第3レン
ズ群、第4レンズ群の合成焦点距離 d(6):第3レンズ群と第4レンズ群の間の空気間隙 d(7):第4レンズ群の厚さである。
【0007】また、本発明の他の態様においては、次の
条件を更に満足する。 0.1<f/r(5)<0.2 式(3) 0.5<f/r(11)<0.7 式(4) 1.65<[n(7)+n(8)]/2<1.75 式(5) この条件式(3)、(4)、(5)で、 r(5):第3レンズ群の物体側曲率半径 r(11):接合レンズである第5群の最上側面の曲率半径 n(7):第6レンズ群の屈折率 n(8):第7レンズ群の屈折率である。
【0008】
【発明の実施の形態】この構成により、本発明を容易に
実施できるより望ましい実施例を添付図面を参照して詳
細に説明する。
【0009】図1に図示されるように、本発明の実施例
に従う小型写真レンズの構成は、物体側から順に、正の
屈折力を有し、メニスカス形態の第1レンズ群1と、負
の屈折力を有し、メニスカス形態の第2レンズ群2と、
負の屈折力を有し、メニスカス形態の第3レンズ群3
と、物体側に凸面を有する正の屈折力の第4レンズ4群
と、接合レンズから構成される負の屈折力を有する第5
レンズ群5と、正の屈折力を有し、メニスカス形態の第
6レンズ群6と、正の屈折力を有し、メニスカス形態の
第7レンズ群7とからなる。
【0010】このように構成された本発明の実施例に従
う小型広角レンズの作用は次の通りである。 前記の条
件式(1)の|f(1,2,3,4)|が、下限値である1.0
fに近づくと、発散屈折力が強くなるので、負の歪曲収
差と非点収差が増加されて第5レンズ群5以下のレンズ
群で前記歪曲収差と非点収差を補正することができない
ので、前記条件式(1)の下限値1.0f以上が適当で
ある。
【0011】そして条件式(1)の|f(1,2,3,4)
が、上限値である2.0fに近づくと、発散屈折力が弱
くなるので、所望の後焦点距離を得ることができなくな
り、前記条件式1の上限値以内が適当である。
【0012】条件式(2)は条件式(1)の条件の下
で、所望の後焦点距離を得るための条件として条件式
(2)のd(6)+d(7)が下限値である0.4fを外れる
と全群(物体側から第4レンズ群4まで)に負の屈折率
を有することと関係なくて軸上光線の入射高が充分に高
くならない範囲内において後群に入射するので、所望の
後焦点距離を得ることができないし、条件式(2)のd
(6)+d(7)が上限値である0.6fを外れると全長及び
全群の有効径が同時に大きくなってコンパクトなレンズ
系を得ることができない。
【0013】そして条件式(3)は球面収差とコマフレ
アーを補正するための条件であって、前記条件式(3)
のf/r(5)が、下限値である0.1を外れると、第
5面(r(5))での負の球面収差発生量が小さくなっ
て前記球面収差を補正することが難しくなり、前記条件
式(3)のf/r(5)が上限値である0.2を外れる
と第5面(r(5))で発生する正のコマフレアーが大
きくなって前記コマフレアーの補正が難しくなる。
【0014】条件式(4)は、コマフレアーを補正する
ための条件で、該条件式(4)におけるf/r(11)
が下限値である0.5を外れると、第11面(r(1
1))で発生する負のコマフレアーが小さくなって前記
コマフレアーを補正することが難しくなり、前記f/r
(11)が上限値である0.7を外れるとペツバル和が
小さくなって非点収差の補正が難しくなる。
【0015】条件式(5)は、レンズ系の後側での球面
収差とメリジオナル像面湾曲が陰に落ちることを最大限
に防止するための条件式として一番後部に位置する第6
レンズ6と第7レンズ群7ではできるだけ大きい屈折率
を有するほうが望ましい。したがって、条件式(5)の
下限値は[n(7)+n(8)]ができるだけ大きい屈折率を
有するための限界値である。
【0016】また、レンズ系の後側部分の色除去条件を
満足するためには、第6レンズ群6と第7レンズ群7の
アッベ数は大きいほうが望ましいが、同時に色除去条件
を満足するようにアッベ数が大きく、また屈折率が大き
いガラスは選定条件に制限があるので、条件式(5)の
上限値は使用可能なガラスから来る限界値である。
【0017】従って、条件式(5)の上限値より大きい
屈折率を有する使用可能なガラスでは、色除去条件を満
足するアッベ数を持たず、色収差を補正することは不可
能である。前記条件を満足して、本発明を容易に実施可
能な各実施例に従うレンズ構成とその実施例値を説明す
ると次の通りである。
【0018】本発明の第1実施例でri(i=1〜1
5)は屈折面の曲率半径であり、Dまたはdi(i=1
〜14)はレンズの厚さ、またはレンズ間の距離であ
り、Ndはレンズのd−line屈折率であり、VDはアッ
ベ数、焦点距離(f)は100mm、口径比は1:2.
8、画角は84°である。 〈実施例1〉
【0019】
【表1】 〈表1〉 ─────────────────────────────────── 面番号 曲率半径(r) 厚さ、距離(d) 屈折率(Nd) アッベ数(VD) 1 228.41000 14.1700 1.67003 47.20 2 716.89000 3.8300 3 130.24000 10.7900 1.62280 56.91 4 41.64000 20.5000 5 662.32000 6.7900 1.63854 55.45 6 69.67000 8.5400 7 103.13000 39.6200 1.75520 27.35 8 -1377.49000 7.5000 9 150.60000 17.1700 1.69680 55.46 10 -98.25000 33.2500 1.80518 25.46 11 159.26000 6.3700 12 -319.04000 9.1200 1.72000 50.34 13 -75.60000 0.4200 14 -30915.97000 7.7900 1.67790 55.52 15 -150.29000 前記第1実施例で後焦点距離は156.76、レンズ系厚さは
185.86であると第1レンズ群1、第2レンズ群2、第3
レンズ群3、第4レンズ群4とからなる合成焦点距離を
表す条件式1の値と後焦点距離を表す条件式2の値と前
記条件式3の値と前記条件式4の値と前記条件式5の値
は次の通りである。 f(1,2,3,4):−156.97 d(6)+d(7):48.16 f/r(5):0.15 f/r(11):0.63 [n(7)+n(8)]/2:1.70
【0020】そして前記構成からなる本発明の第2実施
例に従う実施例値は次の通りである。 前記第2実施例
で後焦点距離は155.41、レンズ系厚さを180.66といい、
焦点距離と口径比と画角は前記第1実施例の実施値と同
一である。 〈実施例2〉
【表2】 〈表2〉 ─────────────────────────────────── 面番号 曲率半径(r) 厚さ、距離(d) 屈折率(Nd) アッベ数(VD) 1 239.51000 13.6600 1.67003 47.20 2 766.18000 0.4200 3 125.63000 13.1600 1.62280 56.91 4 41.91000 21.0800 5 768.32000 12.7900 1.63854 55.45 6 62.12000 7.0800 7 87.19000 34.7400 1.75520 27.35 8 -906.27000 7.2500 9 165.75000 14.3300 1.69680 55.46 10 -81.62000 31.1600 1.80518 25.46 11 160.34000 6.8700 12 -298.33000 10.1200 1.72000 50.34 13 -72.19000 0.4200 14 -3200.07000 7.5800 1.67790 55.52 15 -149.40000 前記第2実施例による第1レンズ群1、第2レンズ群
2、第3レンズ群3、第4レンズ群4とからなる構成さ
れる合成焦点距離を表す条件式(1)の値と後焦点距離
を表す条件式(2)の値と前記条件式(3)の値と前記
条件式(4)の値と前記条件式(5)の値は次の通りで
ある。 f(1,2,3,4):−178.28 d(6)+d(7):41.82 f/r(5):0.13 f/r(11):0.62 [n(7)+n(8)]/2:1.70
【0021】
【発明の効果】以上のように7群8枚のレンズ系からな
る本発明は、全体レンズ系を前に繰出させながら焦点合
わせを行ない、レンズ系の前群と後群のパワーを適切に
配置するので、レンズ全長を短くし、第1レンズ群の外
径を最小化するので、レンズ系のコンパクト化、最少の
構成枚数として像質が優秀であり、口径比が1:2:
8、画角が82°程度の後焦点距離が焦点距離の1.5
倍程度からなる逆望遠型の小型広角レンズを提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に従う小型広角レンズの構成図
である。
【図2】図2(A)、(B)、(C)は本発明の第1実
施例に従う小型広角レンズの収差図である。
【図3】図3(A)、(B)、(C)は本発明の第2実
施例に従う小型広角レンズの収差図である。
【符号の説明】
1:第1レンズ群 2:第2レンズ群 3:第3レンズ群 4:第4レンズ群 5:第5レンズ群 6:第6レンズ群 7:第7レンズ群

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から、 正の屈折力を有し、メニスカス形態からなる第1レンズ
    群と;負の屈折力を有し、メニスカス形態からなる第2
    レンズ群と;負の屈折力を有し、メニスカス形態からな
    る第3レンズ群と;物体側に凸面を有する正の屈折力の
    第4レンズ群と;接合レンズから構成される負の屈折力
    を有する第5レンズ群と;正の屈折力を有し、メニスカ
    ス形態からなる第6レンズ群と;正の屈折力を有し、メ
    ニスカス形態からなる第7レンズ群とからなり、次の条
    件を満足することを特徴とする小型広角レンズ。 1.0f<|f(1,2,3,4)|<2.0f,f(1,2,3,4)
    0 0.4f<d(6)+d(7)<0.6f ここで、 f:全体レンズ系の焦点距離 f(1,2,3,4):第1レンズ群、第2レンズ群、第3レン
    ズ群、第4レンズ群の合成焦点距離 d(6):第3レンズ群と第4レンズ群の間の空気間隙 d(7):第4レンズ間の厚さである。
  2. 【請求項2】次の条件を更に満足することを特徴とする
    請求項1に記載の小型広角レンズ。 0.1<f/r(5)<0.2 0.5<f/r(11)<0.7 1.65<[n(7)+n(8)]/2<1.75 r(5):第3レンズ群の物体側曲率半径 r(11):接合レンズである第5群の最上側面の曲率半径 n(7):第6レンズ群の屈折率 n(8):第7レンズ群の屈折率である。
JP07520597A 1996-03-29 1997-03-27 小型広角写真レンズ Expired - Fee Related JP4004587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR9145/1996 1996-03-29
KR1019960009145A KR100189069B1 (ko) 1996-03-29 1996-03-29 소형 광각 사진 렌즈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1031153A true JPH1031153A (ja) 1998-02-03
JP4004587B2 JP4004587B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=19454438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07520597A Expired - Fee Related JP4004587B2 (ja) 1996-03-29 1997-03-27 小型広角写真レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5790324A (ja)
JP (1) JP4004587B2 (ja)
KR (1) KR100189069B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225959A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Pentax Corp 広角レンズ系
US7715118B2 (en) 2007-04-09 2010-05-11 Hoya Corporation Macro lens system
JP2010176016A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744711B2 (ja) 2001-04-02 2011-08-10 富士フイルム株式会社 画像取込レンズ
US7106529B2 (en) * 2004-08-24 2006-09-12 Microalign Technologies, Inc. Flat wide-angle lens system
US6980379B1 (en) * 2004-07-19 2005-12-27 Microalign Technologies, Inc. Flat wide-angle objective
JP2015175876A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
CN104880808B (zh) * 2015-06-12 2017-12-22 中山联合光电科技股份有限公司 一种小透视畸变、超广角光学***
TWI586998B (zh) * 2015-08-11 2017-06-11 大立光電股份有限公司 攝像用光學系統、取像裝置及電子裝置
CN115032763A (zh) * 2022-05-20 2022-09-09 佛山华国光学器材有限公司 一种侧表面光学成像***

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550206A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Minolta Camera Co Ltd Inverse telephoto type wide angle lens
JPS5876806A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Asahi Optical Co Ltd レトロフオ−カス型広角写真レンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225959A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Pentax Corp 広角レンズ系
US7324293B2 (en) 2006-02-24 2008-01-29 Pentax Corporation Wide-angle lens system
JP4667269B2 (ja) * 2006-02-24 2011-04-06 Hoya株式会社 広角レンズ系
US7715118B2 (en) 2007-04-09 2010-05-11 Hoya Corporation Macro lens system
JP2010176016A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100189069B1 (ko) 1999-06-01
KR970066699A (ko) 1997-10-13
JP4004587B2 (ja) 2007-11-07
US5790324A (en) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710609B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3062735B2 (ja) 非球面レンズを用いた超広角レンズ系
JPH05113534A (ja) レトロフオーカス型レンズ
JP4337352B2 (ja) リアコンバーターレンズ
JPH0784180A (ja) 水中用魚眼レンズ
JPH09189856A (ja) 撮影レンズ
JPS6154202B2 (ja)
JP4004587B2 (ja) 小型広角写真レンズ
JP2717552B2 (ja) テレセントリック投影レンズ
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JPS6134125B2 (ja)
JPH0414763B2 (ja)
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP3518886B2 (ja) 高性能な広角レンズ
JP2003215448A (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JPH09218350A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2000019391A (ja) 撮影レンズ
JPH03136014A (ja) 望遠ズームレンズ
JP2002250863A (ja) レトロフォーカス型撮像レンズ
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JPH08278446A (ja) ズームレンズ
JPS6014214A (ja) 広画角を含むズ−ムレンズ
JPH07325253A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees