JPH10308252A - コネクタ及びコネクタの組付方法 - Google Patents

コネクタ及びコネクタの組付方法

Info

Publication number
JPH10308252A
JPH10308252A JP9119760A JP11976097A JPH10308252A JP H10308252 A JPH10308252 A JP H10308252A JP 9119760 A JP9119760 A JP 9119760A JP 11976097 A JP11976097 A JP 11976097A JP H10308252 A JPH10308252 A JP H10308252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing
main body
connector
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9119760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761667B2 (ja
Inventor
Toshiaki Okabe
敏明 岡部
Akira Maeda
章 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP11976097A priority Critical patent/JP3761667B2/ja
Priority to US09/035,010 priority patent/US5951326A/en
Publication of JPH10308252A publication Critical patent/JPH10308252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761667B2 publication Critical patent/JP3761667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • H01R13/501Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端子の接触部がハウジングから露出する構造
のコネクタにおいて、端子を保護する。 【解決手段】 本発明は、一対のカバー21、21を本
体19の他側にそれぞれ位置させてバンド部27で連結
し、本体19の他側から突出した端子11の接触部17
を一対のカバー21、21とバンド部27とで囲むこと
により、接触部17を保護する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端子の接触部がハ
ウジングから外方に突設されるコネクタ及びこのコネク
タの組付方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、実開昭48−578号公報、実
開平2−115252号公報等に記載のものと類似のコ
ネクタ1を示す。このコネクタ1は、複数の端子収容室
2が内部に形成されたハウジング3と、このハウジング
3の一側に後付で一体に固定される別体のフード部4と
からなる。ハウジング3の端子収容室2内には、端子5
の電線接続部がそれぞれ収容され、相手端子との接触部
6は、ハウジング3の外方に突設されている。そして、
フード部4をハウジング3の一側に取り付けることによ
り、フード部4内に端子5の接触部6が突設されて保護
されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ワイヤーハ
ーネスを製造する工程において、ハウジング3は、ワイ
ヤーハーネスの端末部分に連結されており、この状態で
ワイヤーハーネスを配索、取り回す際に、ハウジング3
から露出している端子5の接触部6に外力が加わって変
形するおそれがある。この結果、相手コネクタとの嵌合
時に正規な嵌合ができなくなるという問題がある。
【0004】そこで、本発明は、端子の接触部がハウジ
ングから露出する構造のコネクタにおいて、端子を保護
することができるコネクタ及びこのコネクタの組付方法
の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、電線の端末が接続される電線接
続部と、相手端子との接触部とからなる端子と、この端
子が内部に収容されると共に、前記接触部が外方に突設
されるベースハウジングとからなり、ベースハウジング
が本体と、この本体の一側に多段に設けられて端子の電
線接続部が収容される電線収容溝と、この電線収容溝の
最上段側及び最下段側の電線収容溝を閉鎖すると共に、
この閉鎖位置から本体の他側まで回動自在に支持された
一対のカバーとで形成されたコネクタであって、一対の
カバーを本体の他側にそれぞれ位置させてバンド部で連
結し、本体から突出した端子の接触部を一対のカバーと
バンド部とで囲むことを特徴としている。
【0006】このコネクタでは、端子の接触部が外方に
突出した状態のベースハウジングが例えばケース等に挿
入されるまで、一対のカバーと、これらのカバーを連結
するバンド部とで接触部を囲むので、ワイヤーハーネス
の取り回し時におけるハウジングの取り扱い時に端子を
保護することができる。
【0007】請求項2の発明は、請求項1記載の発明で
あって、前記ハウジングケースが前記本体を収容する収
容筒部と、前記本体の他側に本体内から突出した接触部
を囲むフード部とで形成されていることを特徴としてい
る。
【0008】このコネクタでは、ベースハウジングは、
本体が収容筒部に収容され、本体から突出した接触部が
フード部に囲まれ、保護される。この場合、ベースハウ
ジングは、バンド部が切除されて、一対のカバーで電線
収容溝を閉鎖する。この状態では、本体から端子の接触
部が突出している。
【0009】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
記載の発明であって、前記ベースハウジングが挿入され
ると共に、前記接触部が囲まれるハウジングケースを有
することを特徴としている。
【0010】このコネクタでは、端子の接触部が外方に
突出した状態のベースハウジングがハウジングケース内
に挿入されるまで、接触部が一対のカバーとこれらのカ
バーを連結するバンド部とで囲まれる。
【0011】請求項4の発明は、電線の端末が接続され
る電線接続部と、相手端子との接触部とからなる端子
と、この端子が内部に収容されると共に、前記接触部が
外方に突設されて多段に重ねられる複数のベースハウジ
ングとからなり、前記ベースハウジングが本体と、この
本体の一側に設けられて前記端子の電線接続部が収容さ
れる電線収容溝と、この電線収容溝を閉鎖すると共に、
この閉鎖位置から本体の他側まで回動自在に支持された
カバーとで形成されたコネクタであって、前記本体の他
側に回動させたカバーと、前記本体の他側から延設され
た保護壁と、この保護壁と前記カバーとを連結するバン
ド部とで前記本体から突出した前記接触部を囲むことを
特徴としている。
【0012】このコネクタでは、ベースハウジングの本
体から突出した接触部は、カバーと保護壁とバンド部と
で囲まれるので、ワイヤーハーネスの取り回し時のハウ
ジングの取り扱い時に端子を保護することができる。
【0013】請求項5の発明は、請求項4記載の発明で
あって、前記バンド部を切除してカバーで電線収容溝を
閉鎖した状態で前記2つのベースハウジング同士を前記
端子収容溝同士が向き合うように重ねて、一方のベース
ハウジングの保護壁と他のベースハウジングの保護壁と
を重ねたことを特徴としている。
【0014】このコネクタでは、端子を収容した状態の
電線収容溝をバンド部を切除してカバーで閉鎖し、2つ
のベースハウジング同士を合わせて、保護壁同士を重ね
る。この状態では、端子の接触部は重なった保護壁によ
り囲まれて保護される。
【0015】請求項6の発明は、請求項5記載の発明で
あって、前記2つのベースハウジングの一方の保護壁に
筒状部を一体に設け、他方のベースハウジングの保護壁
と重ねた状態で、前記筒状部と2つの保護壁とでフード
部を形成することを特徴としている。
【0016】このコネクタでは、端子を収容した状態の
電線収容溝をバンド部を切除してカバーで閉鎖し、2つ
のベースハウジング同士を合わせて保護壁同士を重ね、
フード部を形成する。この状態では、端子の接触部はフ
ード部により囲まれて保護される。
【0017】請求項7の発明は、請求項1乃至請求項6
のいずれか一項に記載の発明であって、前記端子の電線
接続部が、圧接刃を有する圧接部を備え、前記端子が前
記本体の電線収容溝内に収容された状態で前記電線の端
末が前記圧接刃間に圧入されることを特徴としている。
【0018】このコネクタでは、電線端末を圧接部に圧
入することにより電線端末に端子が接続される。この端
子の圧接部は、ベースハウジングの端子収容溝内に収容
されており、相手端子との接触部はベースハウジングの
外方に突出している。
【0019】請求項8の発明は、請求項1乃至請求項3
に記載のコネクタの組付方法であって、前記ベースハウ
ジングの一対のカバーを前記本体の他側に位置させ、バ
ンド部で連結して前記電線収容溝を開口した状態から、
前記端子の接触部を本体の他側から突出させて電線接続
部を電線収容溝内に挿入し前記端子を前記ベースハウジ
ング内に収容した後に、前記バンド部を切除して一対の
カバーを本体の一側に回動し前記電線収容溝を閉鎖し、
この状態のベースハウジングを前記ハウジングケース内
に挿入することで前記接触部が前記フード部に囲まれ、
前記収容筒部内に前記本体が収容されることを特徴とし
ている。
【0020】このコネクタの組付方法では、接触部が外
方に突出した状態のベースハウジングがハウジングケー
スに挿入されるまでの間は、一対のカバーとバンド部と
で接触部が囲まれるため、ベースハウジングの取り扱い
時に接触部を保護することができる。
【0021】請求項9の発明は、請求項4乃至請求項6
記載のコネクタの組付方法であって、前記各ベースハウ
ジングのカバーを本体の他側にそれぞれ位置させてバン
ド部でそれぞれ側壁に連結し前記電線収容溝を開口した
状態から、前記端子の接触部を本体の他側から突出させ
て電線接続部を電線収容溝内にそれぞれ挿入し前記端子
を前記ベースハウジング内にそれぞれ収容し、この状態
で各ベースハウジングを取り回し、バンド部を切除して
カバーを本体の一側へ回動させて電線収容溝を閉鎖し、
この状態のベースハウジング同士を重ねて保護壁同士を
重ねることを特徴としている。
【0022】このコネクタの組付方法では、本体から突
出した接触部がカバーと保護壁とバンド部により囲まれ
る。この状態で取り回しても(例えば、ワイヤーハーネ
スを製造する工程において)、不用意に外力が接触部に
加わることがなく保護される。次に、バンド部を切除し
てカバーにより電線収容溝を閉鎖した場合には、2つの
ベースハウジング同士を重ね、保護壁同士を重ねること
により、接触部がこれらの保護壁により囲まれる。この
状態で取り回しても(ワイヤーハーネスを出荷する場
合)接触部に不用意に外力が加わることがなく保護され
る。
【0023】請求項10の発明は、請求項8又は請求項
9に記載の発明であって、前記端子の電線接続部が、圧
接刃を有する圧接部を備え、前記端子が本体に収容され
前記電線接続部が前記電線収容溝内に収容された状態で
電線の端末が前記圧接刃間に圧入されることを特徴とし
ている。
【0024】このコネクタの組付方法では、電線端末を
圧接部内に圧入することにより電線端末に端子が接続さ
れる。このときには、カバーと保護壁とバンド部とで接
触部は囲まれて保護されている。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るコネクタ及び
このコネクタの組付方法の実施形態について説明する。
【0026】第1実施形態 図1はコネクタ10のベースハウジング12を示し、
(a)は一対のカバー21、21とバンド部27とで端
子11の接触部17を囲んだ状態を示し、(b)はカバ
ーで電線収容溝20を閉鎖した状態を示す。また、図2
はコネクタ10の全体形状を示し、図3及び図4はコネ
クタ10の内部を示す。
【0027】図1乃至図4に示すように、コネクタ10
は、端子11と、この端子11が内部に収容されるベー
スハウジング12と、ベースハウジング12が挿入され
るハウジングケース13とからなる。端子11は、一側
に電線14の端末が接続される電線接続部16(図3及
び図4参照)が形成され、他側に相手端子との接触部1
7が形成されている。この実施形態の端子11は、電線
接続部16が、一対の圧接刃(不図示)を有する圧接部
からなり、被覆電線の端末部分を圧接刃間に圧入するこ
とで電線14と端子11とが接続される。この電線接続
部(以下「圧接部」という)16は、ベースハウジング
12の電線収容溝20内に収容される。
【0028】ベースハウジング12は、図1(a)、
(b)に示すように、本体19と、この本体19の一側
に多段に設けられて端子11の圧接部16が収容される
電線収容溝20、20と、これらの電線収容溝20、2
0の上段側及び下段側の電線収容溝20、20を閉鎖す
ると共に、この閉鎖位置から本体19の他側まで回動自
在にヒンジ28を介して支持された一対のカバー21と
形成されている。
【0029】また、一対のカバー21には、それぞれ係
止孔22を構成する係止枠部23が先端部両側にそれぞ
れ形成されおり、本体19の電線収容溝20の両側に
は、係止突起24がそれぞれ突設されている。そして、
図1(b)に示すように、電線収容溝20をカバー21
が閉鎖した状態では、係止突起24が係止孔22内に係
止される。また、この状態では、端子11の接触部17
はベースハウジング12の外方向(電線収容溝20の反
対側)に突設されている。そして、端子11を内部に収
容した状態のベースハウジング12は、ハウジングケー
ス13内に挿入される。
【0030】ハウジングケース13は、図3及び図4に
示すように、本体19を収容する収容筒部25と、本体
19の他側に本体19内から突出した接触部17を囲む
フード部26とで形成されている。
【0031】また、ベースハウジング12は、ハウジン
グケース13内に挿入される前には、図1(a)に示す
ように、一対のカバー21、21が本体19の他側(電
線収容溝20の反対側)に位置すると共に、バンド部2
7で連結されている。この場合、バンド部27は、容易
に切断可能な厚さにベースハウジング12と一体に成形
しても良く、別体のバンド部を用いても良い。そして、
ベースハウジング12をハウジングケース13内に挿入
する際には、バンド部27を切除して、一対のカバー2
1、21を、図1(b)に示すように、電線収容溝20
側に位置させる。
【0032】また、いずれの場合でも、このような形態
にしておくのは、端子11を本体19内に収容した状態
で、ハウジングケース13内に挿入されるまでの間であ
る。以下、コネクタ10の組付方法について説明する。
【0033】ベースハウジング12は、バンド部27が
一体に成形された状態では、図1(a)に示すように一
対のカバー21、21がバンド部27により他側(電線
収容溝20の反対側)で連結されている。この状態から
端子11を電線収容溝20側からベースハウジング12
内に挿入し、接触部17を一対のカバー21、21とバ
ンド部27で囲まれる内部に突出させる。
【0034】次に被覆電線14の端末部分を圧接部16
上に載置し圧入治具により圧接する。これにより、電線
の端末にベースハウジング12が連結される。この状態
からワイヤーハーネスの製造工程中でベースハウジング
12が取り扱われ、最終的にハウジングケース13内に
ベースハウジング12を挿入する。このとき、バンド部
27を切除して一対のカバー21、21で電線収容溝2
0を閉鎖する。そして、端子11の接触部17をハウジ
ングケース13のフード部26内に収容し、本体19を
収容筒部25内に収容する。
【0035】この実施形態のコネクタでは、ベースハウ
ジング12をハウジングケース13内に挿入するまでの
間、一対のカバー21、21とバンド部27とで、ベー
スハウジング12の外方に突出した端子11の接触部1
7を保護することができるので、ベースハウジング12
の取り扱い中、すなわちワイヤーハーネスの製造工程中
において端子11の接触部17に外力が付与されること
はなく、確実に保護することができる。この結果、相手
端子との正規な嵌合を行うことができる。
【0036】なお、本実施形態では、電線接続部16と
して圧接刃を有する圧接部を備えた端子11の例を示し
たが、他の形態で電線端末と接続される端子にも本発明
を適用することができる。
【0037】第2実施形態 次に図5乃至図7に示す第2実施形態のコネクタ30に
ついて説明する。なお、図5は、コネクタ30を分解し
た斜視図であり、図6は断面図である。また、図7はコ
ネクタ30の組付完成した状態を示す。
【0038】本実施形態のコネクタ30は、電線の端末
が接続される電線接続部16と、相手端子との接触部1
7とからなる端子11と、この端子11が内部に収容さ
れると共に、接触部17が外方に突出されて2段に重ね
られる2つのベースハウジング31、32とからなる。
【0039】ベースハウジング31は、本体33と、こ
の本体33の一側に設けられて端子11の電線接続部1
6が収容される電線収容溝34と、この電線収容溝34
を閉鎖すると共に、この閉鎖位置から本体33の他側ま
で回動自在に支持されたカバー35とで形成されてい
る。また、本実施形態では、本体33の他側に回動させ
たカバー35と、本体33の他側から延設された保護壁
36と、この保護壁36とカバー35とを連結するバン
ド部37とが一体に形成されている。カバー35は、ヒ
ンジ38を介して本体33に回動自在に一体に成形され
ており、成形した状態では本体33の他側に位置してバ
ンド部37により保護壁36と連結されている。なお、
このカバー35は、バンド部37を切除して電線収容溝
34側へ回動させることにより、電線収容溝34を閉鎖
することができる。
【0040】保護壁36は、本体33の他側から延設さ
れており、電線収容溝34と同方向に向けて開口した断
面U字状に形成されている。また、保護壁36の両側壁
39、39の端面には、係止孔40、40を形成する係
止枠部41、41が突設されている。さらに、本体33
の電線収容溝34側の後端部の両側には、係止突起4
2、42がそれぞれ突設されている。
【0041】このベースハウジング31の上部に重ねら
れるベースハウジング32は、基本的な構成はベースハ
ウジング31と同じで、本体33、電線収容溝34、カ
バー35、保護壁36を有している。またベースハウジ
ング32の保護壁36の両側壁の端面には、ベースハウ
ジング31と重ねた時に、係止孔40、40に係合する
係止突起43、43が設けられ、ベースハウジング31
の係止突起42、42が係合する係止孔44、44を形
成する係止枠部45、45が突設されている。
【0042】さらに、ベースハウジング31、32を2
段に重ねた状態では、保護壁36、36とが重なって矩
形断面のフード部46が形成される。このフード部46
内には、コネクタ30と接続される図示しない相手コネ
クタが挿入・嵌合される。
【0043】以下、このコネクタ30の組付方法につい
て説明する。
【0044】ベースハウジング31、32は、バンド部
37、37が一体に成形された状態では図6に示すよう
に、カバー35、35がバンド部37、37により本体
33、33の他側にそれぞれ回動されて、保護壁36、
36にそれぞれ連結されている。この状態で各ベースハ
ウジング31、32の電線収容溝34、34内に端子1
1、11を挿入し電線接続部16、16を収容すると共
に、接触部17、17を本体33、33の他側、すなわ
ち保護壁36とカバー35とがバンド部37で連結され
ている空間内に突出させる。この状態から、各ベースハ
ウジング31、32に収容された端子11、11の電線
接続部16、16に電線の端末部分を圧入し電線端末に
端子を接続する。
【0045】次に各ベースハウジング31、32のバン
ド部37、37を切除しカバー35、35を電線収容溝
34、34側にそれぞれ回動させて電線収容溝34、3
4を閉鎖する。この状態から、図6に示すように、ベー
スハウジング31、32を、電線収容溝34、34が向
き合うようにして係止突起43、43を係止孔40、4
0内に、係止孔44、44内に係止突起42、42を係
合させて重ねる。これにより、図7に示すように、保護
壁36、36同士が重なって筒状のフード部46が構成
される。これらの保護壁36、36により筒状に形成さ
れたフード部46に、ベースハウジング31、32の本
体33、33からそれぞれ突出した端子11、11の接
触部17、17が突出して囲まれるので確実に保護され
る。
【0046】本実施形態のコネクタ30は、ベースハウ
ジング31、32の本体33、33に端子11、11を
収容した状態では、カバー35と保護壁36とバンド部
37とで接触部17がそれぞれ囲まれるので、この状態
で取り回されても(ワイヤーハーネスの製造工程の取り
回し)接触部17に外力が不用意に加わることがなく、
確実に保護される。
【0047】また、各ベースハウジング31、32に収
容された端子11、11を電線の端末に接続した状態で
は、ベースハウジング31、32同士を重ねることによ
り、保護壁36、36により接触部17、17が囲まれ
るので、この状態で取り回されても(出荷するための搬
送作業中、あるいはワイヤーハーネスを車両に組み付け
る場合の取り回し)接触部17に不用意に外力が加わる
ことがなく、確実に保護される。
【0048】また、この実施形態のコネクタでは、ベー
スハウジング31、32に保護壁36、36を形成し、
ベースハウジング31、32を2段に重ねた状態では、
保護壁36、36が重なってフード部46を形成するの
で、従来のようにフード部が形成された別体のケースハ
ウジング内にベースハウジング31、32を収容する必
要がなくなりその分コネクタの外径を小型にすることが
できる。この結果、端子の高密度化を図ることが可能と
なる。
【0049】第3実施形態 次に図8に示す第3実施形態のコネクタ50について説
明する。このコネクタ50は、2つのベースハウジング
51、52のうちの一方の保護壁36に筒状のフード部
53を予め一体形成しておく例であり、他の構成は上記
ベースハウジング31、32と同じ構成である。
【0050】図8に示すように、下段側のベースハウジ
ング51は、上記ベースハウジング31と同構成である
が、保護壁36の延設長さが異なり、先端面には係止片
54、54が突設されている。上段側のベースハウジン
グ52は、保護壁36の端面側に矩形断面の筒状部53
が形成されている。この筒状部53の保護壁36側に
は、係止溝55が形成されている。
【0051】そして、ベースハウジング51、52を2
段に重ねた状態では、ベースハウジング51の保護壁3
6の先端側に、ベースハウジング52の筒状部53が連
結され、この筒状部53と保護壁36、36とでフード
部が形成される。また、係止片54が係止溝55に係合
すると共に、係止突起42が係止孔44内に係合され
る。
【0052】この実施形態のコネクタ50では、端子1
1をベースハウジング51、52内に収容した状態で
は、接触部17が上記各実施形態と同様に、カバー35
と保護壁36とバンド部37とで囲まれて外力が不用意
に加わることがなく確実に保護される。
【0053】また、端子11を電線の端末に接続し電線
収容溝34をカバー35で閉鎖した状態では、ベースハ
ウジング51、52を重ねることにより、端子11の接
触部17は保護壁36、36、筒状部53で形成される
フード部内に接触部17が突出するので、接触部17を
確実に保護することができる。
【0054】さらに、この実施形態では、一方のベース
ハウジング52に予めフード部53を一体に成形してお
くことにより、2つのベースハウジング51、52をフ
ード部が設けられたケースハウジング内に収容する必要
がない。この結果、コネクタ50の外径が大きくなるこ
とがないので、コネクタ50を小型に形成することがで
き、その分より多くの端子を収容させることができるの
で、端子の高密度化を図ることが可能となる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、端子の接触部が外方に突出した状態のベースハウ
ジングが、ハウジングケース内に挿入されるまで、一対
のカバーと、これらのカバーを連結するバンド部とで接
触部を囲むので、ワイヤーハーネスの取り回し時におけ
るハウジングの取り扱い時に端子を保護することができ
る。
【0056】請求項2の発明によれば、ベースハウジン
グは、本体が収容筒部に収容され、本体から突出した接
触部がフード部に囲まれ、保護される。
【0057】請求項3の発明によれば、ハウジングケー
ス内にベースハウジングが挿入されるまで、一対のカバ
ーと連結部により接触部が囲まれるので、ワイヤーハー
ネスの取り回し時におけるベースハウジングの取り扱い
時に端子を保護することができる。
【0058】請求項4の発明によれば、ベースハウジン
グの本体から突出した接触部は、カバーと保護壁とバン
ド部とで囲まれるので、ワイヤーハーネスの取り回し時
のハウジングの取り扱い時に端子を保護することができ
る。
【0059】請求項5の発明によれば、端子を収容した
状態の電線収容溝をバンド部を切除してカバーで閉鎖
し、2つのベースハウジング同士を合わせて、保護壁同
士を重ねる。この状態では、端子の接触部は重なった保
護壁により囲まれて保護される。
【0060】請求項6の発明によれば、端子を収容した
状態の電線収容溝をバンド部を切除してカバーで閉鎖
し、2つのベースハウジング同士を合わせて保護壁同士
を重ね、これらの保護壁と筒状部とでフード部を形成す
る。この状態では、端子の接触部はフード部により囲ま
れて保護される。
【0061】請求項7の発明によれば、電線端末を圧接
部に圧入することにより電線端末に端子が接続される。
この端子の圧接部は、ベースハウジングの端子収容溝内
に収容されており、相手端子との接触部はベースハウジ
ングの外方に突出して、保護壁とカバーとバンド部によ
り保護されると共に、2つのベースハウジングを重ねた
状態では、保護壁により保護される。
【0062】請求項8の発明によれば、接触部が外方に
突出した状態のベースハウジングがハウジングケースに
挿入されるまでの間は、一対のカバーとバンド部とで接
触部が囲まれるため、ベースハウジングの取り扱い時に
接触部を保護することができる。
【0063】請求項9の発明によれば、本体から突出し
た接触部がカバーと保護壁とバンド部により囲まれる。
この状態で取り回しても(例えば、ワイヤーハーネスを
製造する工程において)、不用意に外力が接触部に加わ
ることがなく保護される。
【0064】次に、バンド部を切除してカバーにより電
線収容溝を閉鎖した場合には、2つのベースハウジング
同士を重ね、保護壁同士を重ねることにより、接触部が
これらの保護壁により囲まれる。この状態で取り回して
も(ワイヤーハーネスを出荷する場合)接触部に不用意
に外力が加わることがなく保護される。
【0065】請求項10の発明によれば、電線端末を圧
接部内に圧入することにより電線端末に端子が接続され
る。このときには、カバーと保護壁とバンド部とで接触
部は囲まれて保護される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態のコネクタのベース
ハウジングを示し、(a)は一対のカバーをバンド部で
連結した状態を示す斜視図、(b)は一対のカバーで電
線収容溝を閉鎖した状態を示す斜視図である。
【図2】第1実施形態のベースハウジングをハウジング
ケース内に挿入した状態を示す斜視図である。
【図3】第1実施形態の一対のカバーをバンド部で連結
した状態を示す断面図である。
【図4】第1実施形態のベースハウジングをハウジング
ケース内に挿入した状態を示す断面図である。
【図5】本発明に係る第2実施形態のコネクタを示す分
解斜視図である。
【図6】本発明に係る第2実施形態のコネクタを示す断
面図である。
【図7】本発明に係る第2実施形態のコネクタを示す斜
視図である。
【図8】本発明に係る第3実施形態のコネクタを示す斜
視図である。
【図9】従来のコネクタを示す斜視図である。
【符号の説明】
10、30、50 コネクタ 11 端子 12、31、32、51、52 ベースハウジング 13 ハウジングケース 14 電線 16 電線接続部 17 接触部 21、21 一対のカバー 27、37 バンド部 36 保護壁 46、53 フード部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線の端末が接続される電線接続部と、
    相手端子との接触部とからなる端子と、この端子が内部
    に収容されると共に、前記接触部が外方に突設されるベ
    ースハウジングとからなり、 前記ベースハウジングが本体と、この本体の一側に多段
    に設けられて前記端子の電線接続部が収容される電線収
    容溝と、この電線収容溝の最上段側及び最下段側の電線
    収容溝を閉鎖すると共に、この閉鎖位置から前記本体の
    他側まで回動自在に支持された一対のカバーとで形成さ
    れたコネクタであって、 前記一対のカバーを前記本体の他側にそれぞれ位置させ
    てバンド部で連結し、前記本体から突出した端子の接触
    部を前記一対のカバーと前記バンド部とで囲むことを特
    徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明であって、前記ハウ
    ジングケースが前記本体を収容する収容筒部と、前記本
    体の他側に本体内から突出した接触部を囲むフード部と
    で形成されていることを特徴とするコネクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の発明であっ
    て、前記ベースハウジングが挿入されると共に、前記接
    触部が囲まれるハウジングケースを有することを特徴と
    するコネクタ。
  4. 【請求項4】 電線の端末が接続される電線接続部と、
    相手端子との接触部とからなる端子と、この端子が内部
    に収容されると共に、前記接触部が外方に突設されて多
    段に重ねられる複数のベースハウジングとからなり、前
    記ベースハウジングが本体と、この本体の一側に設けら
    れて前記端子の電線接続部が収容される電線収容溝と、
    この電線収容溝を閉鎖すると共に、この閉鎖位置から本
    体の他側まで回動自在に支持されたカバーとで形成され
    たコネクタであって、前記本体の他側に回動させたカバ
    ーと、前記本体の他側から延設された保護壁と、この保
    護壁と前記カバーとを連結するバンド部とで前記本体か
    ら突出した前記接触部を囲むことを特徴とするコネク
    タ。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の発明であって、前記バン
    ド部を切除してカバーで電線収容溝を閉鎖した状態で前
    記2つのベースハウジング同士を前記電線収容溝同士が
    向き合うように重ねて、一方のベースハウジングの保護
    壁と他のベースハウジングの保護壁とを重ねたことを特
    徴とするコネクタ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の発明であって、前記2つ
    のベースハウジングの一方の保護壁に筒状部を一体に設
    け、他方のベースハウジングの保護壁と重ねた状態で、
    前記筒状部と2つの保護壁とでフード部を形成すること
    を特徴とするコネクタ。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に
    記載の発明であって、前記端子の電線接続部が、圧接刃
    を有する圧接部を備え、前記端子が前記本体の電線収容
    溝内に収容された状態で前記電線の端末が前記圧接刃間
    に圧入されることを特徴とするコネクタ。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項3に記載のコネクタ
    の組付方法であって、前記ベースハウジングの一対のカ
    バーを前記本体の他側に位置させ、バンド部で連結して
    前記電線収容溝を開口した状態から、前記端子の接触部
    を本体の他側から突出させて電線接続部を電線収容溝内
    に挿入し前記端子を前記ベースハウジング内に収容した
    後に、前記バンド部を切除して一対のカバーを本体の一
    側に回動し前記電線収容溝を閉鎖し、この状態のベース
    ハウジングを前記ハウジングケース内に挿入することで
    前記接触部が前記フード部に囲まれ、前記収容筒部内に
    前記本体が収容されることを特徴とするコネクタの組付
    方法。
  9. 【請求項9】 請求項4乃至請求項6記載のコネクタの
    組付方法であって、前記各ベースハウジングのカバーを
    本体の他側にそれぞれ位置させてバンド部でそれぞれ保
    護壁に連結し前記電線収容溝を開口した状態から、前記
    端子の接触部を本体の他側から突出させて電線接続部を
    電線収容溝内にそれぞれ挿入し前記端子を前記ベースハ
    ウジング内にそれぞれ収容し、この状態で各ベースハウ
    ジングを取り回した後に、バンド部を切除してカバーを
    本体の一側へ回動させて電線収容溝を閉鎖し、この状態
    のベースハウジング同士を重ねて保護壁同士を重ねるこ
    とを特徴とするコネクタの組付方法。
  10. 【請求項10】 請求項8又は請求項9に記載の発明で
    あって、前記端子の電線接続部が、圧接刃を有する圧接
    部を備え、前記端子が本体に収容され前記電線接続部が
    前記電線収容溝内に収容された状態で電線の端末が前記
    圧接刃間に圧入されることを特徴とするコネクタの組付
    方法。
JP11976097A 1997-03-06 1997-05-09 コネクタ及びコネクタの組付方法 Expired - Fee Related JP3761667B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11976097A JP3761667B2 (ja) 1997-03-06 1997-05-09 コネクタ及びコネクタの組付方法
US09/035,010 US5951326A (en) 1997-03-06 1998-03-05 Connector and connector assembling method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-51989 1997-03-06
JP5198997 1997-03-06
JP11976097A JP3761667B2 (ja) 1997-03-06 1997-05-09 コネクタ及びコネクタの組付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10308252A true JPH10308252A (ja) 1998-11-17
JP3761667B2 JP3761667B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=26392581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11976097A Expired - Fee Related JP3761667B2 (ja) 1997-03-06 1997-05-09 コネクタ及びコネクタの組付方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5951326A (ja)
JP (1) JP3761667B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387438B2 (ja) * 1998-06-04 2003-03-17 住友電装株式会社 雄型コネクタ及び雄型コネクタ用キャップ
US6146200A (en) 1998-06-04 2000-11-14 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector and a cap therefor
JP2004348989A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分割コネクタ用のキャップ付きサブコネクタ
DE202012010451U1 (de) * 2012-10-30 2013-01-02 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Steckverbinder mit Isolierteil
JP2017004736A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 住友電装株式会社 コネクタ
MX2016005972A (es) * 2016-05-06 2017-11-06 Gjm Components Mx S De R L De C V Instalacion electrica para la conexion de terminales macho con terminales hembra,.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115252A (ja) * 1988-09-15 1990-04-27 Arco Chem Technol Inc 吹込み成型可能なスチレン・無水マレイン酸/ポリブチレンテレフタレート組成物
JP3112235B2 (ja) * 1994-09-19 2000-11-27 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ
JP3150863B2 (ja) * 1994-11-04 2001-03-26 矢崎総業株式会社 リヤホルダ一体型コネクタ
JP3060368B2 (ja) * 1995-05-12 2000-07-10 矢崎総業株式会社 カバー一体式圧接コネクタ
JPH09147957A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Yazaki Corp 二重係止機構を備えたコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5951326A (en) 1999-09-14
JP3761667B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571074Y2 (ja) ヒュージブルリンク
JPH08138785A (ja) シャッター機構付コネクタ
JPH11126636A (ja) 圧接コネクタのカバー固定構造
JPH1186951A (ja) 合体コネクタ
JP3286177B2 (ja) 圧接コネクタ
JP3330529B2 (ja) 合体コネクタ
JP3997879B2 (ja) コネクタ
JPH10308252A (ja) コネクタ及びコネクタの組付方法
JP3283784B2 (ja) コネクタ
JP3330518B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP3330530B2 (ja) 合体コネクタ
JP2006107809A (ja) 車両用ワイヤハーネスをアース及び固定するための方法及びアースコネクタ
JP3066721B2 (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JPH1021986A (ja) ブロックコネクタ
JP2020205231A (ja) コネクタ
JPH10284161A (ja) コネクタ
JP3680767B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ
JPH10162900A (ja) コネクタ
JP3236501B2 (ja) ウェッジベースランプ用コネクタ
WO2020250740A1 (ja) コネクタ
JP6923381B2 (ja) コネクタ
WO2021019621A1 (ja) 車載モータ
JPH10162902A (ja) コネクタ
JP2000188159A (ja) テーブルタップ
JP2989747B2 (ja) ジョイント端子及びジョイントコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees