JPH10304512A - ハイブリッド車 - Google Patents

ハイブリッド車

Info

Publication number
JPH10304512A
JPH10304512A JP10968197A JP10968197A JPH10304512A JP H10304512 A JPH10304512 A JP H10304512A JP 10968197 A JP10968197 A JP 10968197A JP 10968197 A JP10968197 A JP 10968197A JP H10304512 A JPH10304512 A JP H10304512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
battery
electric motor
traveling
electric power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10968197A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Fukino
真人 吹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10968197A priority Critical patent/JPH10304512A/ja
Publication of JPH10304512A publication Critical patent/JPH10304512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気ガスの排出量を低減することができるシ
リーズ・ハイブリッド車の提供。 【解決手段】 電動モータ1と、バッテリ2と、内燃エ
ンジン4により駆動され電動モータ1へ電力を供給する
発電機3と、制御装置7とを備えるハイブリッド車であ
って、充電器による充電電気量の累積値をEc、発電機
3による発電電気量の累積値をEgとし、バッテリ2お
よび発電機3からの電力、または電動モータ1が発電機
3からの電力のいずれかにより駆動される走行をHEV
走行と定義したとき、制御装置7は、車両スタート時の
Ec/(Ec+Eg)が所定値以上の場合には電動モータ
1の出力制限が行なわれないHEV走行が許容され、車
両スタート時のEc/(Ec+Eg)が所定値より小さい
場合には電動モータ1の出力制限が行なわれるHEV走
行が許容されるように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両駆動用電動モ
ータへ電力を供給するバッテリと内燃エンジンより駆動
される発電機とを備えるハイブリッド車に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、排気ガス量の低減という観点か
ら、電気モータを駆動源とする電気自動車への感心が高
まりつつあるが、現状ではバッテリの容量の限界のため
に、駆動源に内燃エンジンを用いる自動車に比べて航続
距離が劣るという欠点を有している。そのため、航続距
離の伸張を図るために、内燃エンジンで駆動されバッテ
リを充電するための発電機を搭載したハイブリッド方式
の電気自動車が考えられている。
【0003】この種の技術としては、特開平5−328
520号公報に記載されたものがある。この公報に記載
されたハイブリッド方式の電気自動車では、車両停止時
のバッテリの蓄電量が所定量を下回っているときには、
発電用の内燃エンジンが運転されてバッテリが所定蓄電
量になるように制御される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た電気自動車では、バッテリの充電を内燃エンジン駆動
の発電機に依存する傾向が強くなり、また、バッテリの
蓄電量が少なくなった場合でも内燃エンジン駆動の発電
機を用いることによって容易に航続距離を伸張すること
ができるため、発電機に依存しすぎると、ハイブリッド
車であっても排気ガスの排出量が増加するおそれもあ
る。
【0005】本発明の目的は、内燃エンジン駆動による
バッテリ充電用発電機を搭載するハイブリッド車におい
て、排気ガスの排出量を低減することができるハイブリ
ッド車を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明の実施の形態を示す
図1および図10に対応付けて説明する。 (1)請求項1の発明によるハイブリッド車は、車両駆
動用電動モータ1と、電動モータ1へ電力を供給するバ
ッテリ2と、内燃エンジン4により駆動され電動モータ
1へ電力を供給する発電機3とを備え、少なくともバッ
テリ2または発電機3による電力で電動モータ1を駆動
するようにしたハイブリッド車に適用され、充電器によ
るバッテリ2の充電電気量の累積値と発電機3による発
電電気量の累積値とに応じて、バッテリ2または発電機
3からの電力で電動モータ1を駆動するように制御する
制御装置7とを備えて上述の目的を達成する。 (2)請求項2の発明は、請求項1に記載のハイブリッ
ド車において、電動モータ1をバッテリ2および発電機
3からの電力,バッテリ2からの電力または発電機3か
らの電力のいずれかで駆動するように構成し、充電電気
量の累積値および発電電気量の累積値に応じて、バッテ
リ2および発電機3からの電力,バッテリ2からの電力
または発電機3からの電力のいずれかで電動モータ1を
駆動する。 (3)請求項3の発明は、請求項1または2に記載のハ
イブリッド車において、充電器による充電電気量の累積
値をEc,発電機3による発電電気量の累積値をEgとし
たときに、Ec/(Ec+Eg)の値に応じて車両の走行
を制御するようにした。 (4)請求項4の発明は、請求項3に記載のハイブリッ
ド車に適用され、バッテリ2および発電機3からの電
力、または発電機3からの電力のいずれかにより電動モ
ータ1が駆動される走行をHEV走行と定義したとき、
車両スタート時のEc/(Ec+Eg)が所定値以上の場
合には、電動モータ1の出力制限を行なうことなくHE
V走行を許容し、車両スタート時のEc/(Ec+Eg)
が所定値より小さい場合には、電動モータ1の出力制限
を行ないつつHEV走行を許容するように制御する。 (5)図10に対応付けて説明すると、請求項5の発明
は、請求項1〜4のいずれかに記載のハイブリッド車に
適用され、Ec/(Ec+Eg)の状態を表示する表示装
置10を設けた。 (6)請求項6の発明は、請求項5に記載のハイブリッ
ド車において、表示装置10は、Ec/(Ec+Eg)の
状態に加えて発電機用燃料の残存状態も表示する。
【0007】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜6の発
明によれば、バッテリの充電電気量の累積値と発電機に
よる発電電気量の累積値とに応じて電動モータの電力源
を制御しているので、発電電気量の累積値を低く抑える
ように制御することが可能となり、内燃エンジンからの
排気ガスの排出量を低く抑えることができる。請求項4
の発明では、車両スタート時のEc/(Ec+Eg)が所
定値より小さい場合にはEV走行時の電動モータの出力
制限行なわれるため、効率良い走行が行なわれ排気ガス
の排出を抑える。請求項5および6の発明では、運転者
はEc/(Ec+Eg)の状態を視認することができる。
特に、請求項6の発明では、Ec/(Ec+Eg)の状態
とともに発電機用燃料の残存状態を視認することができ
ため、Ec/(Ec+Eg)の状態を容易に認識すること
ができるとともに、HEV走行による走行可能距離を容
易に推定することができる。
【0008】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段の項では、本発明を分かり易くする
ために発明の実施の形態の図を用いたが、これにより本
発明が発明の実施の形態に限定されるものではない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図10を参照して本
発明の実施の形態を説明する。図1は本発明によるハイ
ブリッド車の一実施の形態を説明する図であり、シリー
ズ・ハイブリッド電気自動車(以下では、単にハイブリ
ッド車と記す)の概略構成を示す。図1に示すハイブリ
ッド車では、駆動用電動モータ1に電力を供給するバッ
テリ2と並列に発電機3,発電機3を駆動する内燃エン
ジン4および発電機3からの交流電力を直流電力に変換
するコンバータ5から成る発電装置が設けられている。
6はインバータ,7は制御装置であり、制御装置7は電
動モータ1,発電機3,内燃エンジン4およびインバー
タ5を制御する。内燃エンジン4には、ガソリンエンジ
ンやディーゼルエンジン等が用いられる。また、発電機
3には直流発電機を用いることも可能であり、その場合
にはコンバータ5を省略することができる。なお、発電
機3で発電をしている最中には、内燃エンジン4から排
気ガスが排出されることになる。
【0010】通常、シリーズ・ハイブリッド電気自動車
では、発電機3で発電された電力は電動モータ3の駆動
に直接用いられるとともにバッテリ2の充電にも用いら
れるが、本実施の形態ではバッテリ2の充電には用いら
れないように制御装置7により制御される。例えば、発
電機3の発電容量より小さな負荷で走行する場合には発
電電力を負荷に応じて小さくし、バッテリ2が発電機3
により充電されないようにする。バッテリ2としては、
リチウムイオン電池,ニッケル水素電池,鉛酸電池等が
用いられる。電動モータ1には誘導モータ,同期モー
タ,直流モータ等を用いることができ、直流モータを用
いた場合にはインバータ6の代りにDC・DCコンバー
タが用いられる。
【0011】図1に示したように、ハイブリッド車は発
電機3を備えているので、たとえバッテリ2の蓄電量が
小さくなってバッテリ走行できなくなった場合でも、発
電機3による電力によって充電設備のある場所まで走行
が可能であるという利点を有している。その反面、上述
したように発電機3による走行の割合が大きくなると、
内燃エンジン4からの排気ガス量が大きくなって、排気
ガス量がゼロまたは非常に少ないという電気自動車の利
点が損われることになる。そこで、本実施の形態のハイ
ブリッド車では、全体の走行距離に対して発電機3によ
る走行距離が大きくならないように走行を制御する。
【0012】ところで、発電機3の電力で走行する場
合、車両の負荷が発電機3の発電量を上回るほど大きい
ときには(例えば、加速時)、図1に示すように発電機
3からの電流igとバッテリ2からの電流ibの両方を用
いて電動モータ1を駆動する。そのため、発電機作動中
の走行距離を直接測定しただけでは、発電機3による走
行距離は得られないことがわかる。そこで、本実施の形
態ではバッテリ2による走行距離Ecおよび発電機3に
よる走行距離Egを次のように定義する。 (a)バッテリ2による走行距離Ecには、充電器(充
電設備または車載の充電器)でバッテリ2を充電したと
きの充電電気量の累積値を用いる。例えば、車載充電器
の出力側の電圧Vc,電流icを測定し、次式(1)でE
cを算出する。
【数1】 (b)発電機3による走行距離Egには、発電機3の出
力の電気量の累積値を用いる。例えば、発電機3の出力
側の電圧Vg,電流igを測定し、次式(2)でEgを算
出する。
【数2】 なお、式(1),(2)においてt1は車両使用開始時
(初めて使用開始した時)からの時間を表し、Ec,Eg
とも制御装置7に設けられた不揮発性メモリに記憶され
リセットされることはない。
【0013】次に、本実施の形態のハイブリッド車の走
行制御方法を説明する。なお、以下ではバッテリ2のみ
による走行をEV走行と呼び、発電機3を作動させたと
きの走行をHEV走行と呼ぶことにする。本実施の形態
では、Ec/(Ec+Eg)の値が所定値以上か否かによ
って走行制御の方法を変えるようにしており、一例とし
て所定値が0.68の場合について説明する。なお、H
EV走行をマニュアルで選択することはできない。
【0014】図2は制御動作を説明するフローチャート
であり、例えば車両のメインスイッチ(内燃エンジン自
動車のイグニッションキースイッチに相当するもの)を
オンすることによってスタートする。まず、ステップS
1においてEc/(Ec+Eg)を算出する。このとき、
走行距離Ec,Egはそれぞれメインスイッチをオンする
までの累積値である。ステップS2はバッテリ2の蓄電
量を表すSOC(State of Charge)が30%以上か否
かを判断するステップであり、SOCが30%以上の場
合にはステップS1へ戻り、30%より小さくなったな
らばステップS3へ進む。すなわち、SOCが30%以
上の場合には、Ec/(Ec+Eg)がどのような値であ
ってもEV走行が行なわれる。ステップS3はEc/
(Ec+Eg)が0.68以上であるか否かを判断するス
テップであり、Ec/(Ec+Eg)≧0.68の場合は
ステップS4へ進み、Ec/(Ec+Eg)<0.68の
場合にはステップS13へ進む。
【0015】図3(a)はステップS3においてステッ
プS4へ進む場合の走行パターンを示す図であり、車両
スタート時においてEc/(Ec+Eg)≧0.68の状
態にある。一方、図3(b)はステップS13へ進む場
合の走行パターンを示す図であり、車両スタート時にお
いてEc/(Ec+Eg)<0.68の状態にある。図3
(a),(b)において、横軸は走行時間を示し、実線
はSOCと走行時間の関係を表す曲線、破線はモータ出
力を表す曲線である。なお、図3(a),(b)のいず
れの場合においても、バッテリ2は車両スタート前まで
に充電が完了しており、車両スタート時にはバッテリ2
のSOCは100%になっている。
【0016】まず、ステップS3においてステップS4
に進んだ場合について図3(a)を参照して説明する。
ステップS4に進んだならば、発電機3をスタートして
HEV走行に移行する。なお、前述したように制御装置
7により発電機3の出力は負荷に応じて制御される。ス
テップS5ではEc/(Ec+Eg)を算出する。ステッ
プS6はEc/(Ec+Eg)≧0.68か否かを判断す
るステップであり、0.68以上の場合にはステップS
7へ進み、それ以外の場合にはステップS10へ進む。
ステップS7は内燃エンジン用の燃料が零となったか否
かを判断するステップであり、燃料が零となったならば
ステップS8へ進んでEV走行に移行移行する。燃料が
まだ有る場合にはステップS9へ進む。ステップS9は
バッテリ2のSOCが20%以上か否かを判断するステ
ップであり、SOC≧20%の場合にはステップS5へ
戻り、一方、SOC<20%の場合にはステップS10
へ進む。
【0017】上述したステップS6〜S9までのフロー
はEc/(Ec+Eg)が0.68より小さくなるか、ま
たは、バッテリ2のSOCが20%より小さくなったな
らばステップS10へ進んでモータ出力を制限すような
制御フローになっている。ところで、図3(a)に示す
走行パターンの場合には、HEV走行においてモータ出
力が発電機3の最大出力を上回らないような走行が行わ
れているので、バッテリ2のSOCは変化せずステップ
S9においてはステップS5へ戻る。また、図3(a)
は内燃エンジン用の燃料が零になるまでHEV走行を続
けてもEc/(Ec+Eg)が0.68より小さくならな
い場合であって、燃料が零となるまでHEV走行を行な
う。
【0018】ステップS10は上述したようにモータ出
力を制限するステップであり、例えば、図3(a)のよ
うに所定出力に対して50%まで出力を落とした低出力
走行とする。これは、バッテリ2の蓄電量が小さくなっ
たので、充電設備まで走行できるように燃費の良い走行
とするような制御である。ステップS11はバッテリ2
のSOCが10%以上か否か、すなわち放電量が許容範
囲か否かを判断するステップであり、SOC<10%と
なったならばステップS12へ進んで車輌をストップす
る。
【0019】次いで、ステップS3においてステップS
13に進んだ場合を図3(b)を参照して説明する。こ
の場合、車両スタート時から既にEc/(Ec+Eg)が
0.68より小さくなっているので、ステップS13で
はステップS10と同様にモータ出力を制限して低出力
走行に移行し、さらにEV走行を行う。続いてステップ
S14はステップS11と同様にバッテリ2のSOCが
10%以上か否かを判断するステップであり、SOC<
10%となったならばステップS15へ進んで発電機3
をスタートしてHEV走行に移行する。この場合、走行
につれてEc/(Ec+Eg)が0.68よりさらに減少
するが、充電設備のある場所まで走行できるように制御
を行っている。そのため、ステップS16では発電機ス
タートから拾五分経過したか否かを判別し、15分経過
したならばステップS12へ進んで車両をストップす
る。すなわち、Ec/(Ec+Eg)が低下し過ぎないよ
うに、HEV走行は最大15分までしか許容されない。
【0020】図4,5は上述したように制御されるハイ
ブリッド車を用いたときのEc/(Ec+Eg)の推移の
一例を示したものであり、ウィークデーは通勤で短距離
を走行し、週末には長距離を走行するような一般的な使
い方をした場合を示している。図4に示す表は、車両使
用第1日目〜第16日目までのEV走行,HEV走行,
走行距離Ec,EgおよびEc/(Ec+Eg)を表にした
ものであり、図5はEc/(Ec+Eg)および走行距離
(Ec+Eg)の推移をグラフ化したものである。ここ
で、EV走行,HEV走行は一日毎の走行距離、走行距
離Ec,Egは累積走行距離であって、それぞれの値はS
OC100%で走行できる距離を1として表したもので
ある。なお、第1日目が初めて車両を使用する日であっ
て、バッテリ2は満充電(SOCが100%)状態にあ
るとした。また、一日車両を使用したならば必ず充電を
行うものとする。さらにまた、HEV走行時はバッテリ
2の電力も使用するような高出力走行は行わないものと
する。
【0021】図4,5に示した例では、ウィークデー
(第1〜5日目、第8〜12日目、第15,16日目)
は一日の走行距離が短いので、各日ともSOCは30%
より小さくなることがなく全てEV走行となる。そのた
め、第1〜第5日目まではEc/(Ec+Eg)は1で推
移する。また、週末は走行距離が長く、例えば第6日目
はSOC30%までEV走行を行い、それ以降はHEV
走行でSOC60%に相当する距離だけ走行してトータ
ルでSOC130%に相当する距離だけ走行する。その
結果、第7日目が終了した時には、Ec/(Ec+Eg)
は0.71まで減少する。その後、第8〜第12日目ま
ではHEV走行=0なのでEc/(Ec+Eg)は0.8
0まで増加し、週末(第13,14日目)は長距離走行
を行ったため、第14日目が終了した時点ではEc/
(Ec+Eg)は0.66となる。
【0022】ここで、第14日目の走行パターンを図6
を用いて説明する。図6は一日の走行パターンを示す図
であり、実線はバッテリ2のSOCを示し、破線はEc
/(Ec+Eg)を示している。図6において、横軸は走
行時間、左側の縦軸はSOC、右側の縦軸はEc/(Ec
+Eg)を表している。車両スタート時はSOC=10
0%なのでEV走行でスタートし、SOC=30%まで
EV走行を行なう。この間は、スタート時のEc/(Ec
+Eg)=6.2/(6.2+2.1)≒0.75が一
定に保たれる。SOCが30%より小さくなったならば
HEV走行に移行するのでEc/(Ec+Eg)は減少し
始める。図に示す走行パターンではEc/(Ec+Eg)
が0.65となったところで一旦停止した。その後、再
度車両をスタートするが、このときはEc/(Ec+E
g)が0.65なので図2のフローのステップS13へ
進み、低出力走行(EV走行)で走行を開始する。そし
て、バッテリ2のSOCが10%まで走行し、第14日
目の走行は終了した。
【0023】上述したように、本実施の形態のハイブリ
ッド車では発電機3によってバッテリ2の充電を行わな
いように制御しているので、車両停車時にバッテリ2の
蓄電量が小さくなっていても従来のように発電機3によ
る充電は行われない。そのため、例えば一日の走行が終
了したならば翌日の走行を考慮して必ず充電器による充
電を行わざるを得ない。また、バッテリ2による走行
(EV走行)が優先され、SOCが30%になるまでは
EV走行が行なわれるため発電機3の稼動時間が減少す
るとともに、車両スタート時のEc/(Ec+Eg)値が
0.68より小さい場合には、SOCが30%より小さ
いところでのEV走行では、電動モータの出力制限行な
われるため効率良い走行が可能となり排気ガスの排出を
低く抑えることができる。
【0024】図7はEc/(Ec+Eg)を表示する表示
装置の第1の例を示したものである。図の領域F(Ec
/(Ec+Eg)が68〜100%の領域)がHEV走行
可能域を示し、領域E(Ec/(Ec+Eg)が68〜5
0%の領域)がHEV走行不可能域を示している。Gは
現在のEc/(Ec+Eg)値を示す表示マークであり、
Ec/(Ec+Eg)値の変化に応じて左右方向に移動す
る。尚、Ec/(Ec+Eg)値は不揮発性メモリに記憶
される。運転者はこの表示によって、今後どの程度HE
V走行できるかを確認することができるとともに、車両
が自動停止した時に車両不具合で停止したのかEc/
(Ec+Eg)値が低下し過ぎて停止したのかを容易に知
ることができる。
【0025】図8〜10はそれぞれ表示装置の第2〜4
の例を示す図である。図8(a)に示す表示装置80
は、補助パワーユニット(APU:Auxiliary Power Un
it)すなわち発電機3の燃料残存量表示計81と、Ec
/(Ec+Eg)値を示す表示計82とを備えている。燃
料残存量表示計81は指針811を備えていて、燃料が
100%のときは指針811は表示Fを指し、燃料が0
%なったときには表示Eを指し示す。
【0026】一方、Ec/(Ec+Eg)値を表示する表
示計82は、上から順に緑色の表示82g,黄色の表示
82y,赤色の表示82rから成り、さらに各表示82
g,82y,82rは破線で示すように3つの表示から
成る。緑色表示82gの上側の表示が点灯している場合
がEc/(Ec+Eg)値が一番大きい場合であって、Ec
/(Ec+Eg)値が小さくなるにつれて点灯表示が順に
下方に下がって行く。緑色表示82gが点灯している状
態ではEc/(Ec+Eg)値が十分大きく、HEV走行
で長距離走行してもEc/(Ec+Eg)値が0.68を
下回ることがない。Ec/(Ec+Eg)値が0.68に
近づくと図8(b)のように表示が変化する。
【0027】図8(b)に示す例では、Ec/(Ec+E
g)値が0.72のときには黄色表示82yの真ん中の
表示を点灯し、0.70になったならば黄色表示82y
の下側の表示を点灯し、0.68になったならば赤色表
示82rの上側の表示を点灯する。赤色表示82rが点
灯した状態では、EV走行でスタートし、バッテリ2の
SOCが10%になるまでHEV走行に移行しない。す
なわち、赤色表示82rが点灯されているときには、表
示計82は運転者に対してバッテリ2の充電を促してい
ることを意味している。なお、図8に示す表示装置では
燃料残存量表示計81を備えているので、どの程度HE
V走行できるか容易に推定することができる。
【0028】図9は表示装置の第3の例を示す図であ
り、表示装置90の表示形態を変化させることによって
燃料の残量およびEc/(Ec+Eg)値を一つの表示で
表示している。表示装置90はa1〜a10の表示部から
なり、点灯している表示の数で発電機3の燃料残存量を
表示している。図9では斜線を施した表示部a1〜a7が
点灯表示され、燃料が70%残っていることを表示して
いる。表示部a1〜a10が全て点灯しているときには残
量は100%でり、全て消灯していれば残量は0%であ
ることを示している。
【0029】図9に示す表示装置90では、各表示部a
1〜a10は緑,黄,赤の三色で表示可能なように構成さ
れており、点灯表示が緑色の場合にはEc/(Ec+E
g)値が0.68より十分大きい状態を示し、赤色の場
合にはEc/(Ec+Eg)値が0.68より小さい状態
を示し、黄色はその中間状態を示している。
【0030】図8の表示装置と図9の表示装置を比較す
ると、図8の場合には表示が黄色から赤色へ変化すると
きの予測が容易であるが、表示器が2つあるため表示の
見方が複雑と成る。一方、図9の場合には、表示がシン
プルで見やすいが、表示色が黄色から赤色に突然変化
し、変化のの予測が難しい。
【0031】図10に示す表示装置の第4の例では、図
8および9の表示装置の利点を取入れ、表示が見やすく
変化が予測しやすいものとした。図10の表示装置10
0では表示部a1〜a10をそれぞれ3つの表示(a11,
a12,a13),…(a101,a102,a103)で構成し、
図10のように表示(a11,a12),…(a71,a72)
を点灯表示することのよって、燃料残量が70%でEc
/(Ec+Eg)値が図9の黄色表示と同状態であること
を示している。また、表示(a11,a12,a13),…
(a71,a72,a73)を点灯表示した場合は燃料残量が
70%でEc/(Ec+Eg)値が緑色状態であることを
示し、表示a11,…a71を点灯表示した場合は燃料残量
が70%でEc/(Ec+Eg)値が赤色状態であること
を示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるハイブリッド車の一実施の形態を
説明する図であり、シリーズ・ハイブリッド電気自動車
の概略構成を示す。
【図2】制御装置7による制御を示すフローチャート。
【図3】走行パターンを示す図であり、(a)はEc/
(Ec+Eg)≧0.68の場合を示し、(b)はEc/
(Ec+Eg)<0.68の場合を示す。
【図4】Ec/(Ec+Eg)の推移の一例を示したもの
であり、車両使用第1日目〜第16日目までのEV走
行,HEV走行,走行距離Ec,EgおよびEc/(Ec+
Eg)を示す図。
【図5】図4のEc/(Ec+Eg)および走行距離(Ec
+Eg)の推移を示す図。
【図6】図4の第14日目の走行パターン説明する図。
【図7】表示装置の第1の例を示す図。
【図8】表示装置の第2の例を示す図。
【図9】表示装置の第3の例を示す図。
【図10】表示装置の第4の例を示す図。
【符号の説明】
1 電動モータ 2 バッテリ 3 発電機 4 内燃エンジン 5 コンバータ 6 インバータ 7 制御装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両駆動用電動モータと、前記電動モー
    タへ電力を供給するバッテリと、内燃エンジンにより駆
    動され前記電動モータへ電力を供給する発電機とを備
    え、少なくとも前記バッテリまたは前記発電機による電
    力で前記電動モータを駆動するようにしたハイブリッド
    車において、 充電器による前記バッテリの充電電気量の累積値と前記
    発電機による発電電気量の累積値とに応じて、前記バッ
    テリまたは前記発電機からの電力で前記電動モータを駆
    動するように制御する制御装置とを備えることを特徴と
    するハイブリッド車。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のハイブリッド車におい
    て、 前記電動モータを前記バッテリおよび発電機からの電
    力,前記バッテリからの電力または前記発電機からの電
    力のいずれかで駆動するように構成し、 前記充電電気量の累積値および発電電気量の累積値に応
    じて、前記バッテリおよび発電機からの電力,前記バッ
    テリからの電力または前記発電機からの電力のいずれか
    で前記電動モータを駆動するように制御することを特徴
    とするハイブリッド車。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のハイブリッド
    車において、 前記充電器による充電電気量の累積値をEc,前記発電
    機による発電電気量の累積値をEgとしたときに、Ec/
    (Ec+Eg)の値に応じて車両の走行を制御するように
    したことを特徴とするハイブリッド車。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のハイブリッド車におい
    て、 前記バッテリおよび発電機からの電力、または前記発電
    機からの電力のいずれかにより前記電動モータが駆動さ
    れる走行をHEV走行と定義したとき、 車両スタート時のEc/(Ec+Eg)が所定値以上の場
    合には、前記電動モータの出力制限を行なうことなくH
    EV走行を許容し、 車両スタート時のEc/(Ec+Eg)が前記所定値より
    小さい場合には、前記電動モータの出力制限を行ないつ
    つHEV走行を許容するように制御することを特徴とす
    るハイブリッド車。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のハイブ
    リッド車において、 前記Ec/(Ec+Eg)の状態を表示する表示装置を設
    けたことを特徴とするハイブリッド車。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のハイブリッド車におい
    て、 前記表示装置は、前記Ec/(Ec+Eg)の状態に加え
    て発電機用燃料の残存状態も表示することを特徴とする
    ハイブリッド車。
JP10968197A 1997-04-25 1997-04-25 ハイブリッド車 Pending JPH10304512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10968197A JPH10304512A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 ハイブリッド車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10968197A JPH10304512A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 ハイブリッド車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10304512A true JPH10304512A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14516495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10968197A Pending JPH10304512A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 ハイブリッド車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10304512A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7273120B2 (en) 1999-05-26 2007-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving object with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same
WO2009013989A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両
JP2010184705A (ja) * 2005-03-31 2010-08-26 Energycs フルハイブリッド車を後付けしてプラグイン・ハイブリッドにするための方法及びシステム
JP2014507318A (ja) * 2010-12-22 2014-03-27 ルノー・トラックス ハイブリッド原動機アセンブリの制御方法及び当該方法に従って制御されるハイブリッド車
JP2014113945A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7273120B2 (en) 1999-05-26 2007-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving object with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same
JP2010184705A (ja) * 2005-03-31 2010-08-26 Energycs フルハイブリッド車を後付けしてプラグイン・ハイブリッドにするための方法及びシステム
WO2009013989A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両
JP2009023563A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP4530005B2 (ja) * 2007-07-20 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US8200388B2 (en) 2007-07-20 2012-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2014507318A (ja) * 2010-12-22 2014-03-27 ルノー・トラックス ハイブリッド原動機アセンブリの制御方法及び当該方法に従って制御されるハイブリッド車
JP2014113945A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8116973B2 (en) Vehicular display device, method of controlling the same, program, and storage medium having program stored therein
KR100508786B1 (ko) 차재전지의제어장치
JP5730501B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP4228086B1 (ja) 車両
US5664635A (en) Control system for inhibiting unintended use of hybrid electric vehicle
WO2012172686A1 (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
US20120143425A1 (en) Electric vehicle and method for setting total allowable discharge electric energy in the electric vehicle
US20140005872A1 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
US10910971B2 (en) Alternator control unit, alternator driving control method, and power supply management system for engine vehicle
EP3626498A1 (en) Control device for a hybrid vehicle
US11312360B2 (en) Control system for vehicle
CN104097629A (zh) 混合动力车辆及其控制方法
JP2004328906A (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
JP2004320877A (ja) 駆動装置用の電力装置およびこれを備える自動車並びに電力装置の制御方法
JP5062041B2 (ja) 蓄電手段制御装置および電気自動車
JP2009220788A (ja) ハイブリッド車両
KR20190056152A (ko) 마일드 하이브리드 차량의 전력 제어 방법 및 장치
JP2006230102A (ja) 電源装置およびこれを搭載する自動車並びに電源装置の制御方法
JP2973657B2 (ja) シリーズハイブリッド車における電力配分装置
JPH10304512A (ja) ハイブリッド車
JP3288927B2 (ja) 車載電池の表示装置
JP2014004912A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2020192865A (ja) 車両用電源制御装置
JP2001211507A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6729221B2 (ja) ハイブリッド自動車