JPH09293512A - リチウムイオン二次電池及び正極活物質前駆体 - Google Patents

リチウムイオン二次電池及び正極活物質前駆体

Info

Publication number
JPH09293512A
JPH09293512A JP8335113A JP33511396A JPH09293512A JP H09293512 A JPH09293512 A JP H09293512A JP 8335113 A JP8335113 A JP 8335113A JP 33511396 A JP33511396 A JP 33511396A JP H09293512 A JPH09293512 A JP H09293512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor
active material
lithium
secondary battery
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8335113A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Miyasaka
力 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8335113A priority Critical patent/JPH09293512A/ja
Priority to US08/805,058 priority patent/US5882821A/en
Publication of JPH09293512A publication Critical patent/JPH09293512A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0072Mixed oxides or hydroxides containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/54Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [Mn2O4]-, e.g. Li(CoxMn2-x)04, Li(MyCoxMn2-x-y)O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/54Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [Mn2O4]-, e.g. Li(NixMn2-x)O4, Li(MyNixMn2-x-y)O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電容量が向上し、また安全性、コストパフ
ォーマンスが優れたリチウムイオン二次電池を提供する
こと。 【解決手段】 正極、負極および非水電解質、そしてそ
れらを密封状態で収容している容器からなるリチウムイ
オン二次電池であって、該正極が、該容器内において電
気化学的にリチウムイオンが挿入されて、リチウムイオ
ン含量が高められた、化学組成分としてリチウム以外の
金属(例、遷移金属)のイオンを含んでいるマンガン酸
化物を主成分とする正極活物質前駆体から電気化学的に
リチウムイオンを放出させた正極活物質を含むものであ
り、そして該負極が、金属酸化物を主成分とする負極活
物質前駆体に、該正極活物質前駆体から放出されたリチ
ウムイオンが挿入されて形成された負極活物質を含むも
のであるリチウムイオン二次電池、およびそのリチウム
イオン二次電池の製造に利用される電池前駆体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン二
次電池、及びリチウムイオン二次電池の製造に用いられ
る正極活物質前駆体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から知られている4V級の電圧と高
容量を特徴とするリチウムイオン二次電池の正極活物質
としては、リチウムイオンが挿入放出に有効な化合物と
して、スピネル型構造のLiMn2 4 、岩塩型構造の
LiMnO2 、LiCoO2 、LiCo1-X Ni
x 2 、あるいはLiNiO2 が一般的に用いられてい
る。なかでも、岩塩型構造のLiCoO2 は高電圧と高
電気容量を有する点で有利であるが、コバルト原料の供
給量が少ないことによる製造コスト高の問題点や廃棄電
池の環境安全上の問題点を含んでいる。
【0003】特開平3−147276号公報には、原料
の供給量が多く、低コストで環境適性の良いマンガンを
原料として製造できるスピネル型構造のLiMn2 4
を正極材料に用いたリチウムイオン二次電池が提案され
ている。しかし、一般にLiMn2 4 はLiCoO2
に比べて、体積当りの充電容量(Li放出量)が10〜
20%小さいため、これと高容量の負極活物質とを組み
合わせて電池を作成した場合には、正極活物質の使用体
積量を増加させる必要があり、その結果、電池に組み込
むことのできる負極活物質の量が制限され、充分な電気
容量が得られないという問題がある。
【0004】特開平4−147573号公報には、Li
Mn2 4 に比べてさらに充電容量の大きいLi1+x
2 4 (x>0)を合成している。そして、これを正
極活物質とし、そしてリチウムをドープし、かつ脱ドー
プし得る炭素質材料などを負極活物質として、それぞれ
電池の正極、負極として組み込むことにより、電池容量
を改善し非水電解質二次電池が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記の特開平4−14
7573号公報に記載のリチウムイオン二次電池におい
ては、正極の活物質の形成に用いられるLi1+x Mn2
4 は、製品電池に組み込む前に、電解還元あるいは化
学合成によってLiを導入する方法を利用して、予め電
池の外部で製造されている。しかし、得られる活物質は
低電位で酸化されやすく不安定であるところから、電池
用の活物質として供給するには、保存上および取り扱い
上の問題がある。そこで、本発明の発明者は、保存上や
取り扱い上で安定な、リチウムとマンガン以外の金属の
カチオンを含むリチウムマンガン複合金属酸化物を出発
原料として用いながら、これを電池内の密閉系で充放電
操作に先立って電気化学的に放電させ、一時的にLi
1+x Mn2 MO4 (MはLiとMn以外の金属のカチオ
ン)に電解還元する方法を検討した。
【0006】従って、本発明は、製造が容易で、電池の
高電気容量化と充放電サイクル寿命の向上を達成するた
めに有利な非水系リチウムイオン二次電池用正極活物質
前駆体を提供することを目的とするものである。また本
発明は、この正極活物質前駆体を組み込んだ非水系リチ
ウムイオン二次電池前駆体、及びその電池前駆体を用い
る非水系リチウム二次電池の製造方法を提供することも
その目的とするものでもある。更にまた本発明は、上記
の正極活物質前駆体を利用する非水系リチウムイオン二
次電池を提供することもその目的とするものでもある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は第一に、正極、
負極および非水電解質、そしてそれらを密封状態で収容
している容器からなるリチウムイオン二次電池であっ
て、該正極が、該容器内において電気化学的にリチウム
イオンが挿入されて、リチウムイオン含量が高められた
下記組成式(I): Li1+X Mn2-aa/c4+b (I) [但し、Mは、LiとMn以外の金属のカチオンを表
し;x、a、及びbは、それぞれ0.3<x<1.2、
0<a≦1.0、及び0≦b<0.4を満足する数値で
あり;そしてcは、1乃至4の数である]で表わされる
リチウムマンガン複合金属酸化物を主成分とする正極活
物質前駆体から電気化学的にリチウムイオンを放出させ
た下記組成式(II): Liy Mn2-aa/c4+b (II) [但し、M、a、b、及びcは、上記と同じ意味を表
し、そしてyは、0<y≦1.0を満足する数値であ
る]で表わされる正極活物質を含むものであり、そして
該負極が、金属酸化物を主成分とする負極活物質前駆体
に、該正極活物質前駆体から放出されたリチウムイオン
が挿入されて形成された負極活物質を含むものであるこ
とを特徴とするリチウムイオン二次電池にある。
【0008】本発明は第二に、正極前駆体、負極前駆体
及び非水電解質、そしてそれらを密封状態で収容してい
る容器からなるリチウムイオン二次電池前駆体であっ
て、該正極前駆体が、該容器内にて電気化学的にリチウ
ムイオンが挿入されて、リチウムイオン含量が高められ
た下記組成式(I): Li1+X Mn2-aa/c4+b (I) [但し、Mは、LiとMn以外の金属のカチオンを表
し;x、a、及びbは、それぞれ0.3<x<1.2、
0<a≦1.0、及び0≦b<0.4を満足する数値で
あり;そしてcは、1乃至4の数である]で表わされる
リチウムマンガン複合酸化物を主成分とする正極活物質
前駆体を含むものであり、そして該負極前駆体が、金属
酸化物を主成分とする負極活物質前駆体を含むものであ
ることを特徴とするリチウムイオン二次電池前駆体にあ
る。
【0009】本発明は第三に、正極前駆体原料、負極前
駆体、及び非水電解質、そしてそれらを密封状態で収容
している容器からなるリチウムイオン二次電池前駆体で
あって、該正極前駆体原料が、リチウムとマンガン以外
の金属のカチオンを含むリチウムマンガン複合金属酸化
物を主成分として含み、その正極活物質前駆体原料に近
接して金属リチウムもしくはリチウム合金が電気的に短
絡する状態で接合されており、そして該負極前駆体が、
金属酸化物を主成分とする負極活物質前駆体を含むもの
であることを特徴とするリチウムイオン二次電池前駆体
にある。
【0010】本発明は第四に、正極前駆体原料、負極前
駆体、および非水電解質、そしてそれらを密封状態で収
容している容器からなるリチウムイオン二次電池前駆体
であって、該正極前駆体原料が、リチウムとマンガン以
外の金属のカチオンを含むリチウムマンガン複合金属酸
化物を主成分として含み、そして該負極前駆体が、金属
酸化物を主成分とする負極活物質前駆体を含むものであ
り、その前駆体に近接して金属リチウムもしくはリチウ
ム合金が電気的に接続し得る状態で接合されていること
を特徴とするリチウムイオン二次電池前駆体にある。
【0011】本発明は第五に、組成式(I): Li1+X Mn2-aa/c4+b (I) [ただし、Mは、LiとMn以外の金属のカチオンを表
し;x、a、及びbは、それぞれ0.3<x<1.2、
0<a≦1.0、及び0≦b<0.4を満足する数値で
あり;そしてcは、1乃至4の数である]で表わされる
スピネル構造を持つことを特徴とするリチウムイオン二
次電池用正極活物質前駆体にある。
【0012】本発明は第六に、組成式(I): Li1+X Mn2-aa/c4+b (I) [ただし、Mは、LiとMn以外の金属のカチオンを表
わし;x、a、及びbは、それぞれ0.3<x<1.
2、0<a≦1.0、及び0≦b<0.4を満足する数
値であり;そしてcは、1乃至4の数である]で表わさ
れる正極活物質前駆体、実質的にLiを含まない負極活
物質前駆体、及び非水有機電解液とが組み合わされて電
池容器に収容されてなるリチウムイオン二次電池前駆体
にある。
【0013】本発明は第七に、組成式(I): Li1+X Mn2-aa/c4+b (I) [但し、Mは、LiとMn以外の金属のカチオンを表
し;x、a、及びbは、それぞれ0.3<x<1.2、
0<a≦1.0、及び0≦b<0.4を満足する数値で
あり;そしてcは、1乃至4の数である]で表わされる
正極活物質前駆体、負極活物質前駆体、及び非水有機電
解液とが組み合わされて電池容器に収容されてなる非水
系二次電池前駆体に充電操作を施すことによって、それ
ぞれの活物質前駆体を、組成式(II): Liy Mn2-aa/c4+b (II) [但し、M、a、b、及びcは、上記と同じ意味を表
し、そしてyは、0<y≦1.0を満足する数値であ
る]で表わされる正極活物質、そしてリチウムイオンが
内部に挿入された負極活物質に変化させることを特徴と
するリチウムイオン二次電池の製造方法にもある。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい態様を以下に記
載する。 1)組成式(I)のxが0.5<x<1.0を満足する
数値である。 2)組成式(I)及び(II)のaが0.01≦a<0.
1を満足する数値である。 3)組成式(I)及び(II)のbが0≦b≦0.3を満
足する数値である。 4)組成式(I)及び(II)のMが遷移金属のカチオン
である。 5)組成式(I)及び(II)のMが、Co、Fe、及び
Nbからなる群より選ばれる少なくとも一つの金属のカ
チオンである
【0015】6)正極が、副活物質としてLix CoO
2 (0.5<x≦1)またはLixCoy Niz2
(0.5<x≦1、0≦y≦1、0<z≦1)の少なく
とも一方を含む。 7)組成式(I)のリチウムマンガン複合金属酸化物
が、リチウムとマンガン以外の金属のカチオンを含むリ
チウムマンガン複合酸化物と金属リチウムもしくはリチ
ウム含有合金との間の該容器内での電気化学的自己放電
により形成されたものである。 8)組成式(I)のリチウムマンガン複合金属酸化物
が、リチウムとマンガン以外の遷移金属に代表される金
属のカチオンを含むリチウムマンガン複合金属酸化物
と、負極活物質前駆体に近接して担持した金属リチウム
もしくはリチウム含有合金との間の該容器内での外部電
気回路を利用しての電気化学的放電により形成されたも
のである。 9)負極活物質がリチウムイオンが挿入された錫を主成
分とする非晶質の複合金属酸化物である。
【0016】10)負極活物質前駆体が錫を主成分とす
る非晶質の複合金属酸化物であり、その組成式が、Sn
kz (Lは、Al、B、P、Si、周期律表第1〜
3族に属する元素の原子、ハロゲン原子からなる群より
選ばれる少なくとも一つの原子を表し;そしてk及びz
は、それぞれ0.2≦k≦2、及び1≦z≦6を満足す
る数値を表す)、もしくは、Snd1-dkz (Q
は、遷移金属原子を表し;Lは、Al、B、P、Si、
周期律表第1〜3族に属する元素の原子、ハロゲン原子
からなる群より選ばれる少なくとも一つの原子を表し;
そしてd、k及びzは、それぞれ0.1≦d≦0.9、
0.2≦k≦2、及び1≦z≦6を満足する数値を表
す。)で示されるものである。 11)負極活物質前駆体へのリチウム挿入量に対する電
池放電時のリチウム放出量の比が、電池電圧3Vまでの
放電において、リチウムマンガン複合金属酸化物の組成
式(I)のxを用いて1/(1+x)以下で示される。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明のリチウムイオン二次電池
用正極活物質前駆体は、下記の組成式で示される化学量
論的もしくは非化学量論的組成を有するスピネル型のリ
チウム・マンガン複合酸化物である。 Li1+x Mn2-aa/c4+b 上記組成式において、Mは、LiとMn以外の金属のカ
チオンを表す。Mは、Mnに対するド−プ元素であり、
好ましくは2価〜4価の遷移金属のカチオンである。好
ましい遷移金属としては、例えば、Co、Ni、Fe、
Cr、Cu及びTiを挙げることができる。遷移金属の
カチオンは、これらのものから少なくとも一つ選ばれ
る。また、Mとして、保存安定性を改善する点で、遷移
金属以外の好ましく用いられる原子の例としては、Z
r、NbおよびYを挙げことができる。また、同じ理由
から、La、Sm、Euなどに代表させるランタニド類
元素の原子も好ましい。更に充放電サイクル寿命の改良
と保存性の改良のために、Mとして、Na、K、Ca、
Mg、Csなどのアルカリ金属、あるいはアルカリ土類
金属のカチオンを導入することも有効である。本発明に
おいては、上記組成式におけるMが、Co、Fe、及び
Nbからなる群より選ばれる少なくとも一つの金属の二
価のカチオンであることが特に好ましい。
【0018】上記xは、0.3<x<1.2を満足する
数値である。1.2以上の範囲では前駆体の構造がLi
放出・吸蔵の可逆性の点で不安定になり易いからであ
る。xは、0.5<x<1.0を満足する数値であるこ
とが好ましい。上記aは、0<a≦1.0を満足する数
値である。Mのドープ率は、活物質とした時にその容量
を低下させないために、Mnに対して低含量であること
が好ましい。aは、0<a≦0.1を満足する数値であ
ることが好ましく、更に0.01<a≦0.1を満足す
る数値であることが好ましい。また、上記bは、0≦b
<0.4を満足する数値である。bは、0≦b<0.3
を満足する数値であることが好ましい。上記cは、1〜
4の数を表す。cは、1〜3であることが好ましく、更
に好ましくは、2〜3であって、特には2.5である。
また、Mnに対するMのド−プ率であるa/cの値は、
酸素の含率4+bと共に、活物質中のMnの酸化数を決
定する値であり、cが大きく、a/cが小さくなる程、
Mnの酸化数は大きくなる。Mnの酸化数は、充放電中
に活物質組成中のLiの含率xが0<x≦1.0となる
充放電サイクルの過程で3.45〜4.0の範囲となる
ことが好ましい。特に、充放電サイクル寿命を改善する
ためには、Mnの酸化数は、3.5より大きいことが有
利である。このことからcが2以上の値をとることによ
り、Mnの酸化数は3.5より大きく、4.0より小さ
い値となることが好ましい。
【0019】本発明の正極活物質前駆体は、スピネル型
の酸化物である。スピネル型の酸化物は、一般式A(B
2 )O4 で表される構造を持ち、式中で酸素アニオンは
立方最密充填形で配列しており、四面体および八面体の
面と頂点の一部を占めている。カチオンAの分布状態に
よって、A(B2 )O4 で表わされる構造を正常スピネ
ル、そしてB(A,B)O4 で表される構造を逆スピネ
ルと呼ぶ。これらの中間の状態に当たる、Axy (A
1-x1-y )O4 で表わされる構造のものもスピネル型
として存在する。正常スピネルの構造を持つマンガン酸
化物の典型としては、LiMn24 が挙げられる。こ
の構造中でカチオンMnの半分は3価、半分は4価とな
っている。なお、同じく活物質として知られるλ−Mn
2 は、米国特許第4246253号明細書に示されて
いるように、LiMn24 の構造からリチウムが除か
れた形の欠陥のあるスピネル構造であり、この構造中で
はカチオンMnは全て4価である。本発明で用いるリチ
ウム・マンガン複合酸化物は、正常スピネル型、逆スピ
ネル型のもの、及び欠陥のないスピネル構造もしくは欠
陥のある(化学量論的でない)スピネル構造のものであ
ってもよい。
【0020】次に、前記組成式で示される正極活物質前
駆体の製造方法について説明する。本発明の正極活物質
前駆体は、Li、Mn、M(LiとMn以外の金属元素
を表す)、そしてO(酸素)を含む組成物(この組成物
を正極活物質前駆体原料という)とLi金属との電池内
部での反応により形成させることができる。具体的に
は、本発明の正極活物質前駆体は、Lie Mn2-a
a/c4+b [ただし、Mは、LiとMn以外の金属のカ
チオンを表し;e、a、及びbは、それぞれ0.7<e
<1.3、0<a≦1.0、及び0≦b<0.4を満足
する数値であり;そしてcは、1〜4の数である]の組
成式を有するリチウム・マンガン複合酸化物を化学合成
した後、得られた上記組成のリチウム・マンガン複合酸
化物と、Li金属(もしくはLi合金)とを出発物質と
して電池容器内部に入れ、これらをその電池容器内部で
電気化学的に反応させることによって有利に製造するこ
とができる。
【0021】上記のLie Mn2-aa/c4+b の組成
式で示されるリチウム・マンガン複合酸化物は、常法に
従ってリチウム塩とマンガン塩もしくはマンガン酸化物
を高温で固相で反応させる方法により得られる。例え
ば、原料に炭酸リチウムと二酸化マンガンを用いる場合
では、その焼成温度は350℃〜900℃、好ましくは
350℃〜500℃であり、焼成時間は8時間〜48時
間である。また原料に水酸化リチウムと二酸化マンガン
を用いる場合、その焼成温度は350℃〜800℃、好
ましくは400℃〜750℃であり、また焼成時間は8
時間〜48時間である。更に、リチウム塩に低融点の硝
酸リチウム(融点261℃)を用いる場合には、その焼
成温度は300℃〜900℃、好ましくは300℃〜5
00℃であり、焼成時間は8時間〜48時間である。マ
ンガン酸化物としては、λ−MnO2 、電解的に調製さ
れたMnO2 (EMD)、化学的に調製されたMnO2
(CMD)およびそれらの混合物を用いることができ
る。リチウム原料としては他に、リチウム・マンガン複
合酸化物(例えば、Li2 Mn49 など)を用いるこ
とができる。この場合はリチウム・マンガン複合酸化物
を二酸化マンガンなどのマンガン原料と混合して350
℃〜500℃の範囲で焼成する。
【0022】なお、上記Li2 Mn49 の他に、岩塩
型構造のLiMnO2 、及びLiMn24 にLiが挿
入して生じたLi1+x Mn24 (0≦x≦0.5)や
LiMn24 からLiが化学的に脱離して生じた、L
1-x Mn24 (0≦x≦0.5)が添加されていて
も良い。上記のようにして得られたリチウム・マンガン
複合酸化物は好ましくは結晶性化合物であるが、急冷法
などによって焼成される結晶性の低い構造体や非晶質で
あってもよい。また結晶性化合物と非晶質化合物の混合
物であってもよい。
【0023】次いで、上記のようにして得たリチウム・
マンガン複合金属酸化物と、Li金属(もしくはLi合
金)とを出発物質として電気化学的に反応させて、本発
明の正極活物質前駆体(Li1+x Mn2-aa/c
4+b )を電池内で調製する。すなわち、本発明では、正
極活物質前駆体の調製を製品電池の容器の内部におい
て、リチウムマンガン複合金属酸化物とLi金属もしく
はLi合金を反応の出発物質として、正極上でこの両者
を自己放電させる方法、あるいは正極上のリチウムマン
ガン複合金属酸化物と負極上のLi金属もしくはLi合
金を外部回路を経て放電させる方法を利用することによ
って行なう。
【0024】製品電池の容器内において、放電によって
正極活性物質の前駆体を調製する典型的な方法としては
以下の方法を挙げることができる。 1)リチウムマンガン酸化物を含む正極活物質を担持し
た正極集電体にLi金属もしくはLi合金を電気的に短
絡されるように接合し、これをLiイオンを含む電解液
中で電気化学的に反応させる方法。 2)リチウムマンガン酸化物を含む正極活物質前駆体を
担持した正極集電体の活物質前駆体層の表面にLi金属
もしくはLi合金の薄膜を接合し、これをLiイオンを
含む電解液中で電気化学的に反応させる方法。 3)リチウムマンガン酸化物を含む正極活物質前駆体を
担持した正極集電体の活物質前駆体層に被覆された導電
材などの表面保護層の上にLi金属またはLi合金の薄
膜を接合し、これをLiイオンを含む電解液中で電気化
学的に反応させる方法。
【0025】4)金属酸化物からなる負極活物質前駆体
を担持した負極集電体にLi金属もしくはLi合金を電
気的に接続され得るように接合し、これをLiイオンを
含む電解液とリチウムマンガン複合金属酸化物を担持す
る正極集電体とともに電池容器中に収容し、正極と負極
とを外部回路を経て放電させる方法。 5)金属酸化物からなる負極活物質前駆体を担持した負
極集電体の活物質前駆体層の表面にLi金属もしくはL
i合金の薄膜を接合し、これをLiイオンを含む電解液
とリチウムマンガン複合金属酸化物を担持する正極集電
体とともに電池容器中に収容し、正極と負極とを外部回
路を経て放電させる方法。 6)金属酸化物からなる負極活物質前駆体を担持した負
極集電体の活物質前駆体層の表面に被覆された導電材な
どの表面保護層の上にLi金属またはLi合金の薄膜を
接合し、これをLiイオンを含む電解液とリチウムマン
ガン複合金属酸化物を担持する正極集電体とともに電池
容器中に収容し、正極と負極とを外部回路を経て放電さ
せる方法。 なお、上記4)〜6)では、放電の過程において、負極
の負極活物質前駆体には負極上のリチウムの一部が自己
放電によって同時に挿入される。すなわち、この活性化
処理により、負極上に担持したリチウムが正極活物質前
駆体と負極活物質前駆体の両方に同時に挿入されて、最
終的にすべて消費される。
【0026】上記の方法のなかで好ましい方法は2)、
3)、そして6)であり、特に好ましいのは3)と6)
の方法である。すなわち、3)と6)の方法では、リチ
ウムマンガン複合金属酸化物とLi金属(あるいはリチ
ウム合金)との間に適当な導電性を持った中間層が挿入
されることによって、リチウムマンガン酸化物とLi金
属との急激な反応が緩和され、反応に伴う発熱を抑制す
ることができる。前駆体の組成式Li1+x Mn2-a
a/c4+b においてxは、0.3<x<1であることが
好ましい。また、LiCoO2 などの高容量活物質に対
して、充電の体積当たり容量の点でリチウムマンガン酸
化物が優位となるための前駆体の好ましい組成は、0.
5<x≦0.9である。また、正極活物質前駆体を、高
い放電容量を持った充電状態の正極活物質に活性化する
ためには、その前駆体からLiイオンが電気化学的に放
出された結果として、少なくともLiy Mn2-aa/c
4+b (0<y<0.3)の組成の活物質が得られるこ
とが必要である。特に放電容量の増加のためにはLiy
Mn2-aa/c4+b (0<y<0.2)の組成となる
ようにすることが好ましい。
【0027】本発明において、活性化終了後の二次電池
が充放電のサイクルを行う際、正極活物質中のリチウム
マンガン酸化物の組成は、高い電位を保持する必要性か
ら、Liy Mn2-aa/c4+b (0<y<1)の組成
の範囲にあり、充放電に関わる正極活物質の組成が、L
y Mn2-aa/c4+b (1<y)となることはな
い。また、本発明の二次電池の充放電に関わる正極活物
質の組成の好ましい範囲は、Liy Mn2-aa/c
4+b (0<y<0.9)である。
【0028】上記の電気化学的反応においてLi金属ま
たはLi合金として用いられるLi材料は、純度95%
以上のリチウム(Li)単体であることが好ましい。リ
チウムは、好ましくは均一な厚みの薄膜(箔)の状態
で、その厚さは10〜100μmの範囲にあることが好
ましい。リチウムと他金属との合金の相手側の金属とし
ては、例えば、Al、Al−Mn系(米国特許第482
0599号明細書、Al−Mg系(特開昭57−989
77号公報)、Al−Sn系(特開昭63−6742号
公報)、Al−In、Al−Cd系(特開平1−144
573号公報)などを挙げることができる。Li材料
は、乾燥ガスの雰囲気のもとで活物質層もしくはその上
層に塗設した保護層の上に圧着され、使用される。
【0029】本発明の正極活物質前駆体(Li1+x Mn
2-aa/c4+b )の調製に際しては、他の遷移金属複
合酸化物を副活物質(副活物質前駆体)として混合する
ことができる。混合する副活物質として好ましいのは、
同じく高容量高電圧型のリチウム・コバルト複合酸化
物、Lix CoO2 (0.5<x≦1)である。またリ
チウム・コバルト・ニッケル複合酸化物、Lix Coy
Niz2 (0.5<x≦1、0≦y≦1、0≦z≦
1、但し、0<y+z)も好ましい。LiCoO2
他、Coに加えて各種の遷移金属、非遷移金属、アルカ
リ元素、希土類元素などが添加された固溶体も副活物質
として用いることができる。
【0030】本発明の正極活物質前駆体と副活物質(副
活物質前駆体)の好ましい混合比率は、例えば、リチウ
ム・コバルト複合酸化物を副活物質とした場合、リチウ
ム・コバルト複合酸化物とリチウム・マンガン複合金属
酸化物の重量比で、2/8〜9/1の範囲にあり、3/
7〜7/3の範囲にあることがより好ましい。上記の工
程により、製品電池の容器内に充填された本発明の正極
活物質前駆体を製造することができる。
【0031】次に、本発明の非水系リチウムイオン二次
電池前駆体及びリチウムイオン二次電池の製造方法につ
いて説明する。本発明のリチウムイオン二次電池前駆体
は、上記において説明した正極活物質前駆体と、実質的
にLiを含まない(即ち、可動性のLiは含まない)負
極活物質前駆体、及び非水有機電解液とが組み合わされ
て電池容器に収容された状態にある。そして本発明のリ
チウムイオン二次電池は、この電池前駆体に充電操作を
施すことにより、組成式:Li1+X Mn2-aa/c
4+b [但し、Mは、LiとMn以外の金属カチオンを表
し;x、a、及びbは、それぞれ0.3<x<1.2、
0<a≦1.0、0≦b<0.4を満足する数値であ
り;そしてcは1〜4の数である]で表わされる正極活
物質前駆体を組成式:Liy Mn2-aa/c4+b[但
し、M、a、b及びcは上記と同じ意味を表し、そして
yは0<y≦1.0を満足する数値である]で表わされ
る正極活物質に変化させ、また負極活物質前駆体を、リ
チウムイオンが内部に挿入された負極活物質に変化させ
ることによって製造される。
【0032】以下に、本発明の特徴とする前記正極活物
質前駆体、及び負極活物質前駆体を充電操作(予備充
電)により、それぞれ正極活物質、及び負極活物質に変
化させる方法について詳述する。本発明の特徴とする正
極活物質前駆体は、電池内部での充電操作により活性化
され、正極活物質に変化する。ここで、活性化されると
は、活性化後の正極活物質が高い放電電位をもちながら
可逆的に充放電が可能な(Liの放出挿入が可能な)結
晶構造をとる状態まで電気化学的に卑な電位になること
を意味する。本発明では、高い放電電位とは、Liに対
して3.8V以上(好ましくは4.2V以上)の電位で
あり、例えば、4.2V以上の電位においては活物質の
構造中のLiが0.9当量以上(4.3Vにおいては
0.95当量以上)が放出される。
【0033】本発明の正極活物質前駆体および活性化後
の正極活物質はいずれもスピネル型の基本結晶構造を有
しているが、この前駆体と活物質とは結晶の組成式のみ
ならず結晶格子の三次配列構造が異なる。すなわち、前
駆体は、Li1+x Mn24(0.3<x<1.2)の
基本組成を持つ正方晶系の結晶であって、活物質は、L
y Mn24 (0<y≦1.0)の基本組成を持つ立
方晶系の結晶である。この結果としてLiの放出・吸蔵
にかかわる両者の電位レベルは大きく異なる。電位レベ
ルは前駆体では対Liで3V近く、活物質では4V近く
であり、1Vの差が生じる。
【0034】本発明において、活性化後の正極活物質の
組成において、yは、1より大きくなることはない。ま
た正極活物質の組成において、yは、0<y≦0.9を
満たす数値であることが好ましい。本発明においては、
正極活物質前駆体を高い放電容量を持った充電状態の正
極活物質に活性化するために、前駆体からLiが電気化
学的に放出された結果として、少なくとも、Liy Mn
2-aa/c4+b (0<y<0.3、ただし、M、a、
b、及びcは、上記と同じ意味を表す)の組成の活物質
が得られることが好ましい。更に好ましくは、上記y
は、0<y<0.2を満たす数値であることが好まし
い。 なお、活性化終了時の充電状態の活物質につい
て、yの範囲すなわちLi放出の深度は、0.03<y
<0.2を満たす数値であることが更に好ましい。以上
の充電操作(予備充電)により、本発明の正極活物質前
駆体を含む低電圧(開放起電圧1V以下)の電池前駆体
から、正極活物質前駆体が活性化され、上記組成式:L
y Mn2-aa/c4+b で示される、より高い電位を
有する正極活物質に変化し、高電圧型の電池となる。
【0035】下記の表1に、本発明の二次電池前駆体に
用いる正極活物質前駆体とその活性化後の活物質の組成
について、好ましい具体例を列挙する。本発明において
は、これらの化合物に限定されるものではない。
【0036】
【表1】 表1(その1) ──────────────────────────────────── 組成 番号 正極活物質前駆体 正極活物質の組成範囲 ──────────────────────────────────── 1.Li1.8 Mn1.9 Co0.14 Li0.1-0.9 Mn1.9 Co0.14 2.Li1.8 Mn1.8 Co0.24.1 Li0.1-0.9 Mn1.8 Co0.24.1 3.Li1.8 Mn1.9 Co0.034.1 Li0.1-0.9 Mn1.9 Co0.034.1 4.Li1.8 Mn1.8 Co0.074 Li0.1-0.9 Mn1.8 Co0.074 5.Li1.8 Mn1.8 Co0.074.3 Li0.1-0.9 Mn1.8 Co0.074.3 6.Li1.8 Mn1.9 Fe0.14 Li0.1-0.9 Mn1.9 Fe0.14 7.Li1.8 Mn1.9 Fe0.054 Li0.1-0.9 Mn1.9 Fe0.054 8.Li1.8 Mn1.9 Fe0.054 Li0.1-0.9 Mn1.9 Fe0.054 9.Li1.8 Mn1.9 Cr0.054.2 Li0.1-0.9 Mn1.9 Cr0.054.2 10.Li1.8 Mn1.9 Cr0.054.2 Li0.1-0.9 Mn1.9 Cr0.054.2 11.Li1.8 Mn1.95Cr0.054 Li0.1-0.9 Mn1.95Cr0.054 12.Li1.9 Mn1.9 Cu0.054 Li0.2-0.9 Mn1.9 Cu0.054 13.Li1.9 Mn1.9 Cu0.054.1 Li0.2-0.9 Mn1.9 Cu0.054.1 14. Li1.9 Mn1.9 Cu0.14 Li0.2-0.9 Mn1.9 Cu0.14 15. Li1.9 Mn1.85Ni0.054.2 Li0.2-0.9 Mn1.85Ni0.054.2 16. Li1.9 Mn1.85Ni0.074 Li0.2-0.9 Mn1.85Ni0.074 17. Li1.9 Mn1.85Ni0.154.1 Li0.2-0.9 Mn1.85Ni0.154.1 18. Li1.9 Mn1.95Ti0.054 Li0.2-0.9 Mn1.95Ti0.054 19. Li1.9 Mn1.95Ti0.054.2 Li0.2-0.9 Mn1.95Ti0.054.2 20. Li1.9 Mn1.95Ti0.024 Li0.2-0.9 Mn1.95Ti0.024 21. Li1.9 Mn1.95Ti0.024.2 Li0.2-0.9 Mn1.95Ti0.024.2 ────────────────────────────────────
【0037】
【表2】 表1(その2) ──────────────────────────────────── 番号 正極活物質前駆体 正極活物質の組成範囲 ──────────────────────────────────── 22. Li1.9 Mn1.95Zr0.054 Li0.2-0.9 Mn1.95Zr0.054 23. Li1.9 Mn1.95Zr0.024 Li0.2-0.9 Mn1.95Zr0.024 24. Li1.9 Mn1.95Zr0.024.2 Li0.2-0.9 Mn1.95Zr0.024.2 25. Li1.9 Mn1.95Nb0.054 Li0.2-0.9 Mn1.95Nb0.054 26. Li1.9 Mn1.95Nb0.024 Li0.2-0.9 Mn1.95Nb0.024 27. Li1.9 Mn1.95Nb0.024.2 Li0.2-0.9 Mn1.95Nb0.024.2 28. Li1.9 Mn1.950.054 Li0.2-0.9 Mn1.950.054 29. Li1.9 Mn1.950.024 Li0.2-0.9 Mn1.950.024 30. Li1.9 Mn1.950.024.2 Li0.2-0.9 Mn1.950.024.2 31. Li1.9 Mn1.95Al0.054 Li0.2-0.9 Mn1.95Al0.054 32. Li1.9 Mn1.95Al0.024 Li0.2-0.9 Mn1.95Al0.024 33. Li1.9 Mn1.95Al0.024.3 Li0.2-0.9 Mn1.95Al0.024.3 34. Li2.0 Mn1.97Na0.034 Li0.2-1.0 Mn1.97Na0.034 35. Li2.0 Mn1.970.034 Li0.2-1.0 Mn1.970.034 36. Li2.0 Mn1.97Mg0.034 Li0.2-1.0 Mn1.97Mg0.034 37. Li2.0 Mn1.97Ca0.034 Li0.2-1.0 Mn1.97Ca0.034 38. Li2.0 Mn1.97Cs0.034 Li0.2-1.0 Mn1.97Cs0.034 39. Li2.0 Mn1.92La0.044 Li0.2-1.0 Mn1.92La0.044 40. Li2.0 Mn1.92Ce0.084 Li0.2-1.0 Mn1.92Ce0.084 41. Li2.0 Mn1.92Nd0.044 Li0.2-1.0 Mn1.92Nd0.044 42. Li2.0 Mn1.92Sm0.044 Li0.2-1.0 Mn1.92Sm0.044 43. Li2.0 Mn1.92Eu0.044 Li0.2-1.0 Mn1.92Eu0.044 ────────────────────────────────────
【0038】本発明のリチウムイオン二次電池において
正極活物質と組み合わせて用いられる負極活物質は、L
iイオンを実質的に含まない負極活物質前駆体を、製品
電池の容器内で予めLiイオンの挿入により活性化し、
低電位の活物質に転化する方法により得られる高容量型
の活物質である。ここでLiイオンを実質的に含まない
とは、可動性のLiイオンを含まないことを言う。本発
明に従って後述の方法で活性化されて得られる高容量型
の正極活物質と併用したときに、上記の負極活物質の活
性化の際に起こる初期充放電の不効率がもたらす放電容
量低下の問題が解消され、電池容量を向上させることが
できる。
【0039】負極活物質前駆体として好ましいものは錫
を含む複合金属酸化物である。錫を含む複合金属酸化物
は、非晶質であることが好ましく、特に好ましくは次の
一般式(1)もしくは(2)で示されるものである。 (1)SnLkz ここで、Lは、Al、B、P、Si、周期律表第1〜3
族に属する元素の原子、及びハロゲン原子からなる群よ
り選ばれる少なくとも一つの原子を示す。k、及びz
は、それぞれ0.2≦k≦2、及び1≦z≦6を満足す
る数値である。
【0040】(2)Snd1-dkz ここで、L、k、及びzは、それぞれ上記と同じ意味を
表す。Qは遷移金属を表し、好ましくはV、Ti、F
e、Mn、Co、Ni、Zn、W、あるいはMoを表
す。dは、0.1≦d≦0.9を満足する数値である。
一般式(1)のなかで好ましいのは、Lが、Al、B、
P、周期律表第1〜3族に属する元素の原子、及びハロ
ゲン原子からなる群より選ばれる二種以上の原子を示
し、k、及びzは、それぞれ0.2≦k≦2、及び1≦
z≦6を満足する数値で表わされるものであり、特に好
ましいのは下記一般式(3)で示される酸化物である。
【0041】(3)SnThiz ここで、Tは、Al、B、及びPからなる群より選ばれ
る少なくとも一つの原子を表す。Rは周期律表第1〜3
族に属する元素の原子、及びハロゲン原子からなる群よ
り選ばれる少なくとも一つの原子を示す。h、iおよび
zは、それぞれ0.2≦h≦2、0.01≦i≦1、
0.2≦h+i≦2、及び1≦z≦6を満足する数値で
ある。
【0042】負極活物質前駆体は、電池への組み込み時
(すなわち、製品電池の容器への充填時)には、主とし
て非晶質であることが好ましい。ここで言う非晶質とは
CuKα線を用いたX線回折法で2θ値で20°から4
0°に頂点を有するブロードな散乱帯を与える物質であ
り、散乱帯中に結晶性の回折線を有してもよい。好まし
くは、2θ値で40°以上70°以下に見られる結晶性
の回折線のうち最も強い強度が、2θ値で20°以上4
0°以下に見られるブロードな散乱帯の頂点の回折線の
強度の500倍以下であるものであり、更に好ましくは
100倍以下、特に好ましくは5倍以下であり、最も好
ましくは結晶性の回折線を有しないことである。
【0043】本発明のリチウム二次電池において、正極
活物質と組み合わせて用いる負極活物質は放電容量が極
めて大きいことを特徴とするが、これらは負極活物質前
駆体にLiを挿入することによって得ることができる。
本発明で用いることができる負極活物質前駆体の例を以
下に示す。SnSi0.8 0.2 3.1 、SnSi0.5
0.1 0.2 0.2 1.95、SnSi0.8
0.2 2.9 、SnSi0.8 Al0.2 2.9 、SnSi
0.6 Al0.1 0.2 1.65、SnSi0.3 Al0.1
0.6 2.25、SnSi0.4 0.2 0.4 2.1 、SnS
0.6 Al0.1 0.5 2.1 、SnB0.5 0.5 3
SnAl0. 30.5 0.2 2.7 、SnK0.2
3.6 、SnRb0.2 Al0.050.8 3. 25、SnAl
0.3 0.7 2.5 、SnBa0.1 Al0.15
1.454.7 、SnLa0.1 Al0.1 0.9 3.55、Sn
Na0.1 Al0.050.451.8 、SnLi0.20.5
0.5 3.1 、SnCs0.1 0.4 0.4 2.65、SnB
0.1 0.4 0.4 2.7 、SnCa0.1 Al0.15
0.450.553.9 、SnY0.1 Al0.3 0.6 0.6
4 、SnRb0.2 Al0.1 0.3 0.4 2.7 、SnC
0.2 Al0.1 0.3 0.4 2.7 、SnCs0.1 Al
0.1 0.4 0.4 2.8 、SnK0. 1 Cs0.1 0.4
0.4 2.7 、SnBa0.1 Cs0.1 0.4
0.4 2.75、SnMg0.1 0.1 0.4 0.4 2.75
SnCa0.1 0.1 0.4 0.5 3 、SnBa0.1
0.1 Al0.1 0.3 0.4 2.75、SnMg0.1 Cs
0.1 Al0. 1 0.3 0.4 2.75、SnCa0.1 0.1
Al0.1 0.3 0.4 2.75、SnMg0.1 Rb0.1
0.1 0.3 0.4 2.75、SnCa0.1 0.2 0.2
0. 2 2.6 、SnMg0.1 Cs0.1 0.4 0.4
0.2 3.3 、SnMg0.1 Al0.20.4 0.4 0.2
2.9 、Sn0.5 Mn0.5 Mg0.1 0.9 2.45、Sn
0.5 Mn0.5 Ca0.1 0.9 3.35、Sn0.5 Ge0.5
Mg0.1 0.9 3.35、Sn0.5 Fe0.5 Ba0.1
0.9 3.35、Sn0.5 Fe0.5 Al0.1 0.9 2. 5
Sn0.8 Fe0.2 Ca0.1 0.9 3.35、Sn0.3 Fe
0.7 Ba0.1 0.93.35、Sn0.9 Mn0.1 Mg0.1
0.9 3.35、Sn0.2 Mn0.8 Mg0.1 0.9
3.35、Sn0.7 Pb0.3 Ca0.1 0.9 3.35、Sn
0.2 Ge0.8 Ba0. 1 0.9 3.35、Sn1.0 Al0.1
0.50.53.15、Sn1.0 Cs0.10. 50.5
3.05、Sn1.0 Cs0.1 Al0.10.50.53.20
Sn1.0 Cs0.1 Al0.30.50.53.50、Sn
1.0 Cs0.1 Ge0.05Al0.10.50.53.30、S
1.0 Cs0.1 Ge0.05Al0.30.50.53.60
【0044】本発明で用いる負極活物質は、上記の負極
活物質前駆体に製品電池の容器内でリチウムイオンを電
気化学的に予備挿入することにより得られる。電気化学
的にリチウムイオンを挿入する方法では、本発明の正極
活物質前駆体を対極として、リチウム塩を含む非水電解
質からなる電池内で負極側をカソード分極して充電を実
施することによりリチウムイオンを負極活物質前駆体に
挿入する。特に本発明で用いる負極活物質は、負極活物
質前駆体に初期充電(活性化)の過程で挿入されるリチ
ウム量に対して、電池を3Vまで放電したときに負極か
ら放出されるリチウム量の比(F)が、正極活物質前駆
体の組成Li1+x Mn2-aa/c4+b のxを用いてF
≦1/(1+x)で表現されるようなものであることが
好ましい。
【0045】負極活物質前駆体へのLi挿入量(予備挿
入量)は、特に限定されないが、例えばLi−Al合金
(80−20重量%)に対し、0.05Vになるまで挿
入することが好ましい。さらに0.1Vまで挿入するこ
とが好ましく、特に、0.15Vまで挿入することが好
ましい。このときの、リチウムイオンの予備挿入の当量
は電位に依存し3〜10当量となるため、予備挿入の容
量は通常500mAh/gの高い値となる。この容量に
対応させて正極側での正極活物質前駆体原料と、それに
リチウムイオンを電気化学的に挿入するために用いられ
るLi金属(もしくはLi合金)の使用量が決定され
る。具体的には、正極活物質前駆体原料とLi金属(も
しくはLi合金)から発生しえる放出可能なLiイオン
の合計当量が、上記のリチウムイオン挿入の当量の0.
5〜2倍となるように設定することが望ましい。
【0046】なお、本発明の電池前駆体においては、負
極活物質として、リチウム金属、上記のリチウム合金
や、リチウムイオンまたはリチウム金属を吸蔵・放出で
きる炭素質化合物(例えば、特開昭58−209864
号、同61−214417号、同62−88269号、
同62−216170号、同63−13282号、同6
3−24555号、同63−121247号、 同63−
121257号、同63−155568号、同63−2
76873号、 同63−314821号、特開平1−2
04361号、同1−221859号、 同1−2743
60号の各公報)を併用することもできる。上記リチウ
ム金属やリチウム合金の併用目的は、リチウムイオンを
電池内で負極に挿入させるためのものであり、電池反応
として、リチウム金属などの溶解析出反応を利用するも
のではない。
【0047】本発明のリチウムイオン二次電池で用いる
正極活物質、その前駆体、その原料そして負極活物質と
その前駆体の平均粒径は、0.03〜50μmが好まし
く、特に平均粒径0.1μm〜20μmが好ましい。こ
こでいう平均粒径とは、最頻度点を示すモード径のこと
であり、電子顕微鏡写真を目視で観察した値の平均値も
しくは粒度分布測定装置により測定された値である。ま
たこれらの活物質の比表面積は0.1〜50m2 /gの
範囲にあることが好ましい。正極活物質とその前駆体に
ついては、特に好ましい比表面積は1〜10m2 /gで
ある。
【0048】また、正極活物質の表面を改質することも
できる。例えば、金属酸化物の表面をエステル化剤やキ
レート化剤で処理したり、導電性高分子、ポリエチレン
オキサイドなどの表面層の被覆によって改質する方法が
挙げられる。また、同様に負極活物質の表面を改質する
こともできる。例えば、イオン導電性ポリマーやポリア
セチレン層で被覆したり、Li塩により表面処理するこ
とが挙げられる。
【0049】本発明でリチウムイオン二次電池の製造に
用いる電池前駆体(すなわち、製品電池内に正極活物質
前駆体と負極活物質前駆体、そして電解質溶液を組込ん
だもの)は、製造対照の電池の容器内に、前述した正極
活物質前駆体原料、及び負極活物質前駆体を組み込んで
構成されるが、これらの構成以外は、従来から知られて
いる構成とすることができる。即ち、例えば円筒型の電
池前駆体の場合には、電極(正、負極)シート、電解
液、そしてセパレータなどが組み込まれる。添付の図1
は、本発明のリチウムイオ二次電池の一例(円筒型の電
池)の断面模式図を示すものである。図1に示すよう
に、円筒型の電池1は、電極を構成する正極シート2と
負極シート3、両極を分離するためのセパレータ4、そ
して電解液5が電池缶(電池容器:負極端子を兼ねる)
6に収容され、ガスケット7を介して電池蓋8(正極端
子を兼ねる)によって密閉状態で封入されたものであ
る。また電池内には、安全弁9が設けられている。な
お、正極シート2および負極シート3は、セパレータ4
を介して積層され、渦巻き状に巻かれている。
【0050】正、負極の電極シートは、前記それぞれの
前駆体に、導電剤、結着剤、あるいはフィラーなどを加
えてなる混合物(この混合物を合剤、あるいは電極合剤
という場合がある)を溶媒に分散させた分散液をそれぞ
れの集電体上に塗布することにより得ることができる。
【0051】導電剤は、構成された電池において、化学
変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でもよい。
通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛な
ど)、人工黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラッ
ク、ケッチェンブラック、炭素繊維や金属(銅、ニッケ
ル、アルミニウム、銀など)粉、金属繊維あるいはポリ
フェニレン誘導体などの導電性材料を一種またはこれら
の混合物として含ませることができる。黒鉛とアセチレ
ンブラックの併用が特に好ましい。その添加量は特に限
定はされないが、1〜50重量%の範囲にあることが好
ましく、特に2〜30重量%の範囲にあることが好まし
い。カーボンや黒鉛では、2〜15重量%の範囲にある
ことが特に好ましい。
【0052】結着剤には、通常、でんぷん、ポリビニル
アルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセル
ロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、
テトラフルオロエチレン、ポリ弗化ビニリデン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエ
ン・ターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、
スチレンブタジエンゴム、 ポリブタジエン、フッ素ゴ
ム、ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹
脂、ゴム弾性を有するポリマーなどが1種またはこれら
の混合物として用いられる。結着剤の添加量は、2〜3
0重量%の範囲にあることが好ましい。
【0053】フィラーは、構成された電池において、化
学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いるこ
とができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなど
のオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用
いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、0
〜30重量%の範囲にあることが好ましい。正極や負極
の合剤には電解液あるいは支持塩を含ませてもよい。例
えば、イオン導電性ポリマーやニトロメタン、電解液を
含ませる方法が知られている。
【0054】集電体としては、構成された電池において
化学変化を起こさない電子伝導体であれば何でもよい。
例えば、正極には、材料としてステンレス鋼、ニッケ
ル、アルミニウム、チタン、焼成炭素などの他に、アル
ミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、
チタンあるいは銀を処理させたもの、負極には、材料と
してステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、アルミニウ
ム、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼の表面にカ
ーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたも
の)、Al−Cd合金などが用いられる。これらの材料
の表面を酸化させて用いることができる。これらの材料
は、フォイル(箔)のほか、フィルム、シート、ネット
(ラス体)、パンチされたシート、多孔質体、発泡体、
繊維群の成形体などの形状で用いられる。厚みは、特に
限定されないが、通常5〜100μmのものが用いられ
る。
【0055】電解液(電解質溶液)は、非プロトン性有
機溶媒とその溶媒に溶けるリチウム塩(電解質)からな
るものである。有機溶媒としては、例えばプロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネ
ート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、
γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テト
ラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメ
チルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムア
ミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニ
トリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、リン
酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘
導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノ
ン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラ
ン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルト
ンを挙げることができる。これらは、一種以上を混合し
て用いることができる。
【0056】リチウム塩としては、例えばLiCl
4 、LiBF6 、LiPF6 、LiCF3 SO3 、L
iCF3 CO2 、LiAsF6 、LiSbF6 、LiB
10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiAlC
4 、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチ
ウム、四フェニルホウ酸リチウムを挙げことができる。
これらは、一種以上を混合して用いることができる。本
発明においては、プロピレンカーボネートあるいはエチ
レンカボートと1,2−ジメトキシエタンおよび/ある
いはジエチルカーボネートの混合液にLiCF3
3 、LiClO4 、LiBF4 および/あるいはLi
PF6 を含む電解液を用いることが好ましい。
【0057】電池内に添加する電解液の量は、特に限定
されないが、正極活物質(前駆体及び原料)や負極活物
質(前駆体)の量や電池のサイズに合わせて、その必要
量が用いられる。溶媒の体積比率は、特に限定されない
が、プロピレンカーボネートあるいはエチレンカーボネ
ート対1,2−ジメトキシエタンおよび/あるいはジエ
チルカーボネートの混合液の場合、0.4/0.6〜
0.6/0.4(1,2−ジメトキシエタンとジエチル
カーボネートを両用するときの混合比率は0.4/0.
6〜0.6/0.4)であることが好ましい。電解質の
濃度は、特に限定されないが、電解液1リットル当たり
0.2〜3モルが好ましい。
【0058】電解液には、次の様な有機固体電解質を含
有させることができる。ポリエチレンオキサイド誘導体
か該誘導体を含むポリマー、ポリプロピレンオキサイド
誘導体か該誘導体を含むポリマー、イオン解離基を含む
ポリマー、イオン解離基を含むポリマーと上記非プロト
ン性電解液の混合物、リン酸エステルポリマーが有効で
ある。さらに、ポリアクリロニトリルを電解液に添加す
る方法もある。また、無機と有機固体電解質を併用する
方法(特開昭60−1768号公報)も知られている。
【0059】本発明のリチウムイオン二次電池には、充
放電特性を改良する目的で、以下に示す化合物を電解液
に添加することもできる。例えば、ピリジン、トリエチ
ルフォスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテ
ル、エチレンジアミン、n−グライム、ヘキサリン酸ト
リアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン
染料、N−置換オキサゾリジノンとN,N’−置換イミ
ダゾリジノン、エチレングリコールジアルキルエーテ
ル、四級アンモニウム塩、ポリエチレングリコール、ピ
ロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウ
ム、導電性ポリマー電極活物質のモノマー、トリエチレ
ンホスホンアミド、トリアルキルホスフィン、モルフォ
リン、カルボニル基を持つアリール化合物、ヘキサメチ
ルホスホリックトリアミド、4−アルキルモルフォリ
ン、二環性の三級アミン、オイル、四級ホスホニウム
塩、三級スルホニウム塩などが挙げられる。
【0060】また、電解液を不燃性にするために含ハロ
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる。また、高温保存に適性
をもたせるために電解液に炭酸ガスを含ませることがで
きる。
【0061】セパレータとしては、大きなイオン透過度
を持ち、所定の機械的強度を持ち、電気絶縁性の薄膜が
用いられる。耐有機溶剤性と疎水性から、ポリエチレン
やポリプレピレンなどのオレフィン系ポリマーあるいは
ガラス繊維あるいはポリエチレンどからつくられたシー
トや不織布が用いられる。セパレータの孔径は、一般に
電池用として有用な範囲、通常0.01〜10μmの範
囲である。セパレータの厚みも同様に、通常5〜300
μmの範囲である。なお、電解質にポリマーなどの固体
電解質が用いられる場合には、固体電解質がセパレータ
を兼ねる場合がある。
【0062】電池の形状はコイン、ボタン、シート、シ
リンダ、角などいずれにも適用できる。コインやボタン
形では、電極合剤はペレットの形状にプレスされて用い
られる。また、シート、シリンダー、角形では、電極合
剤は、集電体の上に塗布、乾燥、脱水、プレスされて用
いられる。その塗布層の厚みは、電池の大きさにより決
められるが、乾燥後の圧縮された状態で、10〜500
μmの範囲にあることが特に好ましい。
【0063】本発明の方法で得られるリチウムイオン二
次電池(非水系リチウムイオン二次電池)の用途は、特
に限定されないが、例えば、電子機器に搭載する場合、
カラーノート型パーソナルコンピュータ、白黒ノート型
パーソナルコンピュータ、ペン入力型パーソナルコンピ
ュータ、ポケット型(パームトップ)パーソナルコンピ
ュータ、ノート型ワードプロセッサ、ポケット型ワード
プロセッサ、電子ブックプレーヤ、携帯電話、コードレ
スフォン子機、ページャー、ハンディターミナル、携帯
ファックス、携帯コピー、携帯プリンタ、ヘッドフォン
ステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディクリ
ーナ、ポータブルCDプレーヤ、ミニディスクプレー
ヤ、電気シェーバ、電子翻訳機、自動車電話、トランシ
ーバ、電動工具、電子手帳、電卓、メモリカード、テー
プレコーダ、ラジオ、バックアップ電源、メモリカード
などが挙げられる。その他に、自動車、電動車両、モー
タ、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショ
ナ、アイロン、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペ
ースメーカ、補聴器、肩もみ機など)などが挙げられ
る。更に、各種軍需用、宇宙用として用いることができ
る。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
【0064】
【実施例】以下に実施例をあげ、本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0065】[負極活物質前駆体の合成] (1)SnB0.50.53 (化合物A−1) SnO(67.4g)、B23 (17.4g)、及び
Sn227 (102.8g)を混合し、自動乳鉢で
充分に粉砕、混合した後、アルミナ製るつぼに充填して
アルゴンガス雰囲気下で1000℃で10時間焼成を行
った。焼成後、100℃/分の速度で急冷し、黄色透明
ガラス状の負極活物質前駆体SnB0.50.53 を得
た(化合物A−1)。得られた負極活物質前駆体のX線
回折を測定したところ、結晶構造に帰属される回折線は
検出されず、負極活物質前駆体の構造がアモルファス
(非晶質)であることが判明した。同様な方法で、下記
の負極活物質前駆体を合成した。 (2)Sn1.50.2 PO3.5 (化合物A−2) (3)SnAl0.10.50.5 Mg0.10.23.15
(化合物A−3) これらの負極活物質前駆体は、活物質への活性化におい
て、およそ活物質1グラム当たり300mAHの不可逆
容量を有する。
【0066】[正極活物質前駆体用の正極材料の合成] (1)Li1.02Mn1.95Co0.024.2 (化合物C−
1) 粒径5〜50μm、BET表面積40〜70m2 /gの
電解合成二酸化マンガン(EMD、不純物としてそれぞ
れ1重量%以下のMn23 とMn34 および3重量
%以下の硫酸塩と水分を含む)と、平均粒径を1〜10
μmに粉砕した炭酸リチウム、及び炭酸コバルトを上記
化学式の化学量論量比で混合し、混合物を600℃で4
時間加熱処理した後に、750℃で24時間空気中で焼
成した。最終焼成物を室温迄およそ2℃/分の速度で徐
冷し、自動乳鉢で粉砕した結果、得られた粒子は、一次
粒径が0.5μmであり、二次粒子の粒径は8〜20μ
mであった(メジアン径で12.5μm)。BET表面
積は粉砕条件に依存し2〜4m2 /gの範囲であった。
構造と組成をICPとX線回折で同定した結果、焼成物
はスピネル型結晶構造のLi1.02Mn1.95Co0.02
4.2 (化合物C−1)であった。この化合物のCuα線
を用いたX線回折における2θ=36の回折ピークの半
値幅はおよそ0.3であり、その強度は2θ=18.6
のピークに対して27%の値であった。また結晶のa軸
の格子定数は8.22Aであった。また、焼成物中には
微量のLiMnO2 が混入されていることもわかった。
この焼成物5gを100ccの純水に分散してpHを測
定した結果、8.0であった。
【0067】(2)LiMn24 (化合物C−0:比
較用活物質) 上記の焼成法において、Mn以外の遷移金属を添加しな
いで水酸化リチウムとEMDをモル比1:2で混合し、
焼成することにより、LiMn24 合成した(化合物
C−0)。
【0068】(3)Mnにドープする金属元素の原料と
して、炭酸コバルトに代えて、Fe23 、Cr2
3 、CuO、Al23 、MgO、Na2 CO3 、Nd
23 を用いて、上記と同様な加熱条件で焼成を行い、
組成分析を行った結果、下記の化合物C−2〜8を得
た。 Li1.02Mn1.95Fe0.024.2 (化合物C−2) Li1.02Mn1.95Cr0.024.2 (化合物C−3) Li1.02Mn1.95Cu0.024.2 (化合物C−4) Li1.02Mn1.95Al0.024.2 (化合物C−5) Li1.02Mn1.95Mg0.034.1 (化合物C−6) Li1.02Mn1.95Na0.054.0 (化合物C−7) Li1.02Mn1.95Nb0.024.1 (化合物C−8)
【0069】(4) 副活物質LiCoO2 (化合物C
−9)を下記の方法で合成した。Co34 、Co2
3 の混合物と炭酸リチウムを、Li/Coモル比が1.
05となるように混合し、空気中で600℃で4時間、
さらに880℃で8時間焼成を行った。焼成物を自動乳
鉢で粉砕した結果、得られた粒子は、粒径がメジアン径
で6μm、BET比表面積が0.5m2 /gであり、X
線回折によりLiCoO2 と同定された。上記の方法で
得られた活物質のpHを測定したところ、10.5であ
った。(5)さらに、副活物質として上記の原料のほか
に水酸化ニッケルを金属源として混合し、800℃で酸
素雰囲気下で48時間焼成を行なうことによって、Li
Ni0.8 Co0.22 を得た(化合物C−10)。
【0070】[電極合剤シートの作製] (正極シートの作製)化合物C−1を87重量%、鱗片
状黒鉛を6重量%、アセチレンブラック3重量%、及び
結着剤としてポリテトラフルオロエチレンの水分散物3
重量%とポリアクリル酸ナトリウム1重量%からなる混
合物に水を加えて混練し、得られた分散液を厚さ30μ
mのアルミニウムフィルムの両面に塗布して、正極シー
トを作製した。塗布後のシートを乾燥、プレスした結
果、乾膜の塗布量はおよそ340g/m2 で、塗布膜の
厚みはおよそ120μmであった。
【0071】(負極シートの作製)負極活物質前駆体と
して化合物A−1を86重量%、鱗片状黒鉛を6重量
%、アセチレンブラック3重量%、及び結着剤としてス
チレン−ブタジエンゴムの水分散物4重量%およびカル
ボキシメチルセルロース1重量%からなる混合物に水を
加えて混練し、得られた分散液を厚さ18μmの銅フィ
ルムの両面に塗布し、負極シートを作製した。塗布後の
シートを乾燥、プレスした結果、乾膜の塗布量はおよそ
70g/m2 で、塗布膜の厚みはおよそ30μmであっ
た。
【0072】[実施例1]シリンダ型リチウムイオン二
次電池 (1)比較用電池前駆体1 上記の正極シート(化合物C−1を使用)を35mmの
幅に裁断し、負極シート(負極活物質前駆体として化合
物A−1を使用)を39mmの幅に裁断して、シートの
末端にそれぞれアルミニウム、ニッケルのリード板をス
ポット溶接した後、露点−40℃の乾燥空気中で150
℃で2時間脱水乾燥した。前述した添付の図1の電池1
の断面図に示されているように、脱水乾燥済みの正極シ
ート2、セパレータとして多孔性プロピレンフィルム
(セルガード2400)4、脱水乾燥済みの負極シート
3、そしてセパレータ4の順でこれらを積層し、巻き込
み機で渦巻き状に巻回した。この巻回体をニッケルメッ
キを施した鉄製の有底円筒型電池缶6(負極端子を兼ね
る)に収納した。この電池缶の中に電解質5として1モ
ル/LのLiPF6 (エチレンカーボネート、ブチレン
カーボネート、ジメチルカーボネートの2:2:6(体
積比)混合液)を注入した。正極端子を有する電池蓋8
をガスケット7を介してかしめて直径14mm、高さ5
0mmの比較用円筒型(シリンダ型)リチウムイオン二
次電池前駆体を作製した。なお、電池蓋8は正極シート
2と、電池缶6は負極シート3とあらかじめリード端子
により接続し、電池前駆体内には安全弁9を設けた。
【0073】(2)比較用電池前駆体2〜10 化合物C−1に代え、化合物C−2〜C−8のそれぞ
れ、化合物C−1と化合物C−9の2:1(重量比)混
合物、あるいは化合物C−1と化合物C−10の2:1
(重量比)混合物を用い、また負極活物質前駆体として
化合物A−1に代えて、化合物A−2あるいは化合物A
−3を用い、これらの正極シートと負極シートを任意に
組み合わせて巻回した以外は比較用電池1と同様な方法
で電池を作製し、第2表に示す正極/負極の構成をもつ
比較用リチウムイオン二次電池前駆体2〜10を得た。
【0074】(3)本発明の電池前駆体11〜15 厚さ30μmのLi箔を幅20mm、長さ320mmに
裁断し(重量としておよそ100mg)、露点−60℃
の乾燥空気中で、上記の正極活物質の化合物C−2〜3
を塗布した正極シートの両面の活物質層表面に圧着ロー
ラを用いて付着させた。また同じLi箔を幅14mm、
長さ320mmに裁断し(重量としておよそ70mg)
上記の化合物C−1とC−9の混合物(2:1、重量
比)および化合物C−1とC−10の混合物(2:1
(重量比))を塗布した正極シ−トの両面の活物質層表
面に圧着ローラを用いて付着させた。このようにLi箔
を担持した正極シートを、上記の比較用電池の作製方法
と同様な方法で電池缶に収納して、第2表に示す正極/
負極の構成を持つ本発明のリチウムイオン二次電池前駆
体11〜15を作製した。
【0075】(4)本発明の電池前駆体16〜25 正極シートの作製において活物質層の表面に鱗片状黒鉛
と酸化アルミニウムの1:4(重量比)からなる混合物
の保護層(平均厚さ10μm)を塗設した以外は、電極
合剤シート作製の方法と同様な方法で、各種活物質を塗
設した表面保護層付きの正極シートを作製した。このシ
ートの表面保護層の上に、上記電池11〜15と同様
に、厚さ30μmのLi箔(幅20mm、長さ320m
m、重量としておよそ100mg)を付着させた。この
ようにLi箔を担持した正極シートを上記の比較用電池
の作製の方法と同様な方法で電池缶に収納し、第2表に
示す正極/負極の構成を持つ本発明のリチウムイオン二
次電池前駆体16〜25を作製した。
【0076】(5)本発明の電池前駆体26〜30 正極シート末端の活物質の塗設されていない領域のアル
ミニウムフィルム(集電体)の両面に、厚さ10μmの
導電性カーボンを真空蒸着し、その両面の上に厚さ20
0μmのLi箔100mgを圧着ローラを使って付着さ
せることによって、金属リチウムを集電体上に担持した
正極シートを作製した。この正極シートを使うことによ
り、第2表に示す正極/負極の構成を持つ本発明のリチ
ウムイオン二次電池前駆体26〜30を作製した。
【0077】(6)作製した電池前駆体の充電による活
性化 以上のようにして作製したリチウムイオン電池前駆体
(Liを担持しない正極シートを組み込んだ比較用電池
前駆体、及びLiを担持した正極シートを組み込んだ本
発明に従う電池前駆体)を室温で一昼夜放置後、3.0
Vまで予備充電を行った。その後、40℃で7日間エー
ジングを実施したのち、4.2Vまで充電して活性化を
実施した。なお、これらの各電池前駆体についての正極
の活性化は、いずれも活物質組成が、Li0.05-0.20
2-aa/c4 の範囲となる程度の深度まで実施し
た。活性化の深度が浅く、Li>0.30 Mn2-aa/c
4 の組成範囲となる場合は電池前駆体の放電容量は30
%以上の大幅な減少となった。
【0078】(7)リチウムイオン二次電池としての評
価 得られた電池を、一度放電したのちに、充電終止電圧
4.2V、放電終止電圧2.8V、充放電電流密度1m
A/cm2 のもとで繰り返し充放電させて放電容量、及
び充放電のサイクル性能を評価した。上記の比較用電池
(電池前駆体)および本発明の電池(電池前駆体)の正
極/負極の構成、及び評価結果を以下の第2表に示す。
なお、第3表は、第2表で示した構成の電池前駆体の一
部について、エージング終了後の充電操作前に電池を分
解し、Liとの反応が終了した正極活物質中のリチウム
マンガン酸化物の組成と構造をICP発光分析法とX線
回折で分析した結果と、電池前駆体を4.2Vまで予備
充電して活性化した後、電池を繰り返し充放電させたと
きの、形成されたリチウムイオン二次電池の正極活物質
中のリチウム・マンガン複合酸化物活物質の組成の範囲
を示したものである。
【0079】
【表3】 第2表(その1) ──────────────────────────────────── サイクル性能 容量維持率 電池番号 正極活物質(Li担持) 負極活物質 放電容量 (100サイク 前駆体 前駆体 (Ah) ル当たり%) ──────────────────────────────────── 比較用電池 0 C−0 (なし) A−1 0.45 80 1 C−1 (なし) A−1 0.42 91 2 C−2 (なし) A−3 0.43 90 3 C−3 (なし) A−2 0.44 89 4 C−4 (なし) A−1 0.41 92 5 C−5 (なし) A−3 0.42 92 6 C−6 (なし) A−2 0.43 91 7 C−7 (なし) A−1 0.40 90 8 C−8 (なし) A−3 0.41 92 9 C−1/9(なし) A−1 0.43 89 10 C−1/10(なし) A−1 0.42 87 ──────────────────────────────────── 本発明電池 11 C−2 (活物質層上)A−1 0.49 90 12 C−3 (活物質層上)A−3 0.47 90 13 C−4 (活物質層上)A−2 0.48 89 14 C−1/9(活物質層上)A−1 0.55 88 15 C−1/10(活物質層上)A−1 0.56 85 ────────────────────────────────────
【0080】
【表4】 第2表(その2) ──────────────────────────────────── サイクル性能 容量維持率 電池番号 正極活物質(Li担持) 負極活物質 放電容量 (100サイク 前駆体 前駆体 (Ah) ル当たり%) ──────────────────────────────────── 本発明電池 16 C−1 (保護層上) A−1 0.50 93 17 C−2 (保護層上) A−3 0.48 93 18 C−3 (保護層上) A−2 0.50 91 19 C−4 (保護層上) A−1 0.50 94 20 C−5 (保護層上) A−3 0.49 93 21 C−6 (保護層上) A−2 0.50 90 22 C−7 (保護層上) A−1 0.51 89 23 C−8 (保護層上) A−3 0.50 92 24 C−1/9(保護層上) A−1 0.56 89 25 C−1/10(保護層上)A−1 0.56 88 ──────────────────────────────────── 本発明電池 26 C−1 (集電体上) A−1 0.50 88 27 C−2 (集電体上) A−3 0.49 89 28 C−3 (集電体上) A−2 0.50 89 29 C−1/9(集電体上) A−1 0.55 86 30 C−1/10(集電体上)A−1 0.53 85 ────────────────────────────────────
【0081】第2表の結果から、本発明に従うLi(リ
チウム)金属を担持したリチウムマンガン複合金属酸化
物からなる正極活物質前駆体を用いて製造したリチウム
イオン二次電池(電池前駆体11〜30から得られたも
の)は、従来法にS従って作成したLiを担持しないリ
チウムマンガン複合金属酸化物からなる正極活物質前駆
体を用いたリチウムイオン二次電池(比較用電池前駆体
1〜10から得られたもの)に比較して、放電容量とサ
イクル寿命の両方において優れていることがわかる。
【0082】
【表5】 第3表 ──────────────────────────────────── 電池 正極の自己放電反応後の 充放電中(活物質状態)のリチウム 番号 活物質前駆体の構造式 マンガン酸化物の組成の範囲 ──────────────────────────────────── 比較用電池 1 Li1.05Mn1.95Co0.024.2 Li0.15-0.90 Mn1.95Co0.024.2 2 Li1.05Mn1.95Fe0.024.2 Li0.15-0.90 Mn1.95Fe0.024.2 8 Li1.05Mn1.95Nb0.024.1 Li0.10-0.85 Mn1.95Nb0.024.1 ──────────────────────────────────── 本発明電池 11 Li1.7 Mn1.95Fe0.024.2 Li0.13-0.90 Mn1.95Fe0.024.2 12 Li1.7 Mn1.95Cr0.024.2 Li0.13-0.90 Mn1.95Cr0.024.2 16 Li1.7 Mn1.95Co0.024.2 Li0.12-0.90 Mn1.95Co0.024.2 17 Li1.7 Mn1.95Fe0.024.2 Li0.12-0.90 Mn1.95Fe0.024.2 23 Li1.7 Mn1.95Nb0.024.1 Li0.10-0.85 Mn1.95Nb0.024.1 ────────────────────────────────────
【0083】[実施例2]シリンダ型リチウムイオン二
次電池 (1)本発明の電池前駆体31〜35 厚さ35μmのLi箔を幅20mm、長さ320mmに
裁断し(重量としておよそ100mg)、露点−60℃
の乾燥空気中で、上記の負極活物質の化合物A−1〜3
を塗布した負極シートの両面の活物質層表面に圧着ロー
ラを用いて付着させた。このようにLi箔を担持した負
極シートを、上記の比較用電池の作製方法と同様な方法
で電池缶に収納して、第4表に示す正極/負極の構成を
持つ本発明のリチウムイオン二次電池前駆体31〜35
を作製した。
【0084】(2)本発明の電池前駆体36〜45 負極シートの作製において活物質層の表面に、鱗片状黒
鉛と酸化アルミニウムの1:4(重量比)からなる混合
物の保護層(平均厚さ5μm)を塗設した以外は、電極
合剤シート作製の方法と同様な方法で、各種活物質を塗
設した表面保護層付きの負極シートを作製した。この負
極シートの表面保護層の上に、上記の電池31〜35と
同様に、厚さ35μmのLi箔(幅20mm、長さ32
0mm、重量としておよそ100mg)を付着させた。
このようにLi箔を担持した負極シートを上記の比較用
電池の作製の方法と同様な方法で電池缶に収納して、第
4表に示す正極/負極の構成を持つ本発明のリチウムイ
オン二次電池前駆体36〜45を作製した。
【0085】(3)本発明の電池前駆体46〜50 負極シート末端の活物質の塗設されていない領域の銅フ
ィルム(集電体)の両面に、厚さ200μmのLi箔
(100mg)を圧着ローラを使って付着させることに
より、金属リチウムを集電体上に担持した負極シートを
作製した。この負極シートを使うことにより、第4表に
示す正極/負極の構成を持つ本発明のリチウムイオン二
次電池前駆体46〜50を作製した。
【0086】(4)作製した電池前駆体の充電による活
性化 以上のようにして作製した電池前駆体(Liを担持した
負極シートを組み込んだ本発明に従う電池前駆体)を室
温で5時間放置後、0.2Aの一定電流のもとで放電を
行なった。このように放電処理した電池前駆体を次に、
40℃で7日間エージングを実施した。このエージング
の工程において、負極のリチウムは全て負極かつ物質前
駆体の中に挿入されたことを確認した。そして最後に、
4.2Vまで充電して活性化を行なった。なお、これら
の各電池前駆体についての正極の活性化は、いずれも活
物質組成が、Li0.05-0.20 Mn2-aa/c4 の範囲
となる程度の深度まで実施した。活性化の深度が浅く、
Li>0.30 Mn2-aa/c4 の組成範囲となる場合は
電池前駆体の放電容量は30%以上の大幅な減少となっ
た。
【0087】(5)リチウムイオン二次電池としての評
価 得られた電池を、一度放電したのちに、充電終止電圧
4.2V、放電終止電圧2.8V、充放電電流密度1m
A/cm2 のもとで繰り返し充放電させて放電容量、及
び充放電のサイクル性能を評価した。上記の本発明の電
池(電池前駆体)の正極/負極の構成、及び評価結果を
以下の第4表に示す。なお、第5表は、第4表で示した
構成の電池前駆体の一部について、エージング終了後の
充電操作前に電池を分解し、Liとの反応が終了した正
極活物質中のリチウムマンガン酸化物の組成と構造をI
CP発光分析法とX線回折で分析した結果と、電池前駆
体を4.2Vまで予備充電して活性化した後、電池を繰
り返し充放電させたときの、形成されたリチウムイオン
二次電池の正極活物質中のリチウム・マンガン複合酸化
物活物質の組成の範囲を示したものである。
【0088】
【表6】 第4表 ──────────────────────────────────── サイクル性能 容量維持率 電池番号 負極活物質(Li担持) 正極活物質 放電容量 (100サイク 前駆体 前駆体 (Ah) ル当たり%) ──────────────────────────────────── 31 A−1 (活物質層上)C−1 0.50 90 32 A−3 (活物質層上)C−2 0.48 90 33 A−2 (活物質層上)C−3 0.49 89 34 A−1 (活物質層上)C−1/9 0.55 88 35 A−1 (活物質層上)C−1/10 0.56 85 36 A−1 (保護層上) C−1 0.51 93 37 A−3 (保護層上) C−2 0.49 93 38 A−2 (保護層上) C−3 0.51 91 39 A−1 (保護層上) C−4 0.51 94 40 A−3 (保護層上) C−5 0.50 93 41 A−2 (保護層上) C−6 0.51 90 42 A−1 (保護層上) C−7 0.52 93 43 A−3 (保護層上) C−8 0.51 92 44 A−1 (保護層上) C−1/9 0.57 89 45 A−1 (保護層上)C−1/10 0.57 88 46 A−1 (集電体上) C−1 0.51 88 47 A−3 (集電体上) C−2 0.50 89 48 A−2 (集電体上) C−3 0.51 89 49 A−1 (集電体上) C−1/9 0.56 86 50 A−1 (集電体上)C−1/10 0.54 85 ────────────────────────────────────
【0089】第4表に示した本発明の電池の結果と前記
の第2表の比較用電池の結果から、本発明に従うLiを
担持した負極シートとリチウムマンガン複合金属酸化物
からなる正極活物質前駆体の正極シートとを用いて製造
したリチウムイオン二次電池(電池前駆体31〜50か
ら得られたもの)は、従来法で作製したLiを担持しな
いリチウムマンガン複合金属酸化物からなる正極活物質
前駆体を用いたリチウムイオン二次電池(第2表の比較
用電池前駆体1〜10から得られたもの)に比較して、
放電容量とサイクル寿命の両方において優れていること
がわかる。
【0090】
【表7】 第5表 ──────────────────────────────────── 電池 正極の自己放電反応後の 充放電中(活物質状態)のリチウム 番号 活物質前駆体の構造式 マンガン酸化物の組成の範囲 ──────────────────────────────────── 31 Li1.7 Mn1.95Co0.054 Li0.13-0.90 Mn1.95Co0.054 32 Li1.7 Mn1.95Fe0.054 Li0.13-0.90 Mn1.95Fe0.054 36 Li1.7 Mn1.95Co0.054 Li0.12-0.90 Mn1.95Co0.054 37 Li1.7 Mn1.95Fe0.054 Li0.12-0.90 Mn1.95Fe0.054 43 Li1.7 Mn1.95Nb0.054 Li0.10-0.85 Mn1.95Nb0.054 ────────────────────────────────────
【0091】
【発明の効果】本発明の特定の組成式で示されるリチウ
ムマンガン複合金属酸化物からなる正極活物質前駆体
は、充電によるリチウムイオンの放出量が多いために、
負極活物質前駆体として充電容量(Liの挿入)の大き
いものと組み合わせて使用することができる。従って、
高電気容量の電池前駆体を作ることができ、またこれを
用いることで、高電気容量のリチウムイオン二次電池を
製造することができる。更に本発明の正極活物質前駆体
は充電操作により、安定性の高い活物質に変化し、変化
後の活物質を用いることで充放電サイクル寿命の長いリ
チウムイオン二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】代表的なシリンダ型非水系リチウムイオン二次
電池の模式断面図を示す。
【符号の説明】
1 リチウムイオン二次電池 2 正極シート 3 負極シート 4 セパレータ 5 電解液 6 円筒型電池缶 7 ガスケット 8 電池蓋 9 安全弁

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極および非水電解質、そしてそ
    れらを密封状態で収容している容器からなるリチウムイ
    オン二次電池であって、 該正極が、該容器内において電気化学的にリチウムイオ
    ンが挿入されて、リチウムイオン含量が高められた下記
    組成式(I): Li1+X Mn2-aa/c4+b (I) [但し、Mは、LiとMn以外の金属のカチオンを表
    し;x、a、及びbは、それぞれ0.3<x<1.2、
    0<a≦1.0、及び0≦b<0.4を満足する数値で
    あり;そしてcは、1乃至4の数である]で表わされる
    リチウムマンガン複合金属酸化物を主成分とする正極活
    物質前駆体から電気化学的にリチウムイオンを放出させ
    た下記組成式(II): Liy Mn2-aa/c4+b (II) [但し、M、a、b、及びcは、上記と同じ意味を表
    し、そしてyは、0<y≦1.0を満足する数値であ
    る]で表わされる正極活物質を含むものであり、 そして該負極が、金属酸化物を主成分とする負極活物質
    前駆体に、該正極活物質前駆体から放出されたリチウム
    イオンが挿入されて形成された負極活物質を含むもので
    あることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 【請求項2】 上記組成式(I)のxが0.5<x<
    1.0を満足する数値である請求項1に記載のリチウム
    イオン二次電池。
  3. 【請求項3】 上記組成式(I)及び(II)のaが0.
    01≦a<0.1を満足する数値である請求項1に記載
    のリチウムイオン二次電池。
  4. 【請求項4】 上記組成式(I)及び(II)のbが0≦
    b≦0.3を満足する数値である請求項1に記載のリチ
    ウムイオン二次電池。
  5. 【請求項5】 上記組成式(I)及び(II)のMが遷移
    金属のカチオンである請求項1に記載のリチウムイオン
    二次電池。
  6. 【請求項6】 上記組成式(I)及び(II)のMが、C
    o、Fe、及びNbからなる群より選ばれる少なくとも
    一つの金属のカチオンである請求項1に記載のリチウム
    イオン二次電池。
  7. 【請求項7】 正極が、副活物質としてLix CoO2
    (0.5<x≦1)またはLix Coy Niz2
    (0.5<x≦1、0≦y≦1、0<z≦1)の少なく
    とも一方の金属酸化物を含む請求項1に記載のリチウム
    イオン二次電池。
  8. 【請求項8】 組成式(I)のリチウムマンガン複合金
    属酸化物が、リチウムとマンガン以外の金属のカチオン
    を含むリチウムマンガン複合酸化物と金属リチウムもし
    くはリチウム含有合金との間の該容器内での電気化学的
    自己放電により形成されたものである請求項1に記載の
    リチウムイオン二次電池。
  9. 【請求項9】 組成式(I)のリチウムマンガン複合金
    属酸化物が、リチウムとマンガン以外の金属のカチオン
    を含むリチウムマンガン複合金属酸化物と、負極活物質
    前駆体に近接して担持した金属リチウムもしくはリチウ
    ム含有合金との間の該容器内での外部電気回路を利用し
    ての電気化学的放電により形成されたものである請求項
    1に記載のリチウムイオン二次電池。
  10. 【請求項10】 負極活物質がリチウムイオンが挿入さ
    れた錫を主成分とする非晶質の複合金属酸化物である請
    求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  11. 【請求項11】 負極活物質前駆体が、錫を主成分とす
    る非晶質の複合金属酸化物であり、その組成式が、Sn
    kz (Lは、Al、B、P、Si、周期律表第1〜
    3族に属する元素の原子、ハロゲン原子からなる群より
    選ばれる少なくとも一つの原子を表し;そしてk及びz
    は、それぞれ0.2≦k≦2、及び1≦z≦6を満足す
    る数値を表す)、もしくは、Snd1-dkz (Q
    は、遷移金属原子を表し;Lは、Al、B、P、Si、
    周期律表第1〜3族に属する元素の原子、ハロゲン原子
    からなる群より選ばれる少なくとも一つの原子を表し;
    そしてd、k及びzは、それぞれ0.1≦d≦0.9、
    0.2≦k≦2、及び1≦z≦6を満足する数値を表
    す。)で示されるものである請求項1に記載のリチウム
    イオン二次電池。
  12. 【請求項12】 負極活物質前駆体へのリチウム挿入量
    に対する電池放電時のリチウム放出量の比が、電池電圧
    3Vまでの放電において、リチウムマンガン複合金属酸
    化物の組成式(I)のxを用いると、1/(1+x)以
    下で示される請求項1に記載のリチウムイオン二次電
    池。
  13. 【請求項13】 正極前駆体、負極前駆体及び非水電解
    質、そしてそれらを密封状態で収容している容器からな
    るリチウムイオン二次電池前駆体であって、 該正極前駆体が、該容器内にて電気化学的にリチウムイ
    オンが挿入されて、リチウムイオン含量が高められた下
    記組成式(I): Li1+X Mn2-aa/c4+b (I) [但し、Mは、LiとMn以外の金属のカチオンを表
    し;x、a、及びbは、それぞれ0.3<x<1.2、
    0<a≦1.0、及び0≦b<0.4を満足する数値で
    あり;そしてcは、1乃至4の数である]で表わされる
    リチウムマンガン複合酸化物を主成分とする正極活物質
    前駆体を含むものであり、 そして該負極前駆体が、金属酸化物を主成分とする負極
    活物質前駆体を含むものであることを特徴とするリチウ
    ムイオン二次電池前駆体。
  14. 【請求項14】 上記組成式(I)のxが0.5<x<
    1.0を満足する数値である請求項13に記載のリチウ
    ムイオン二次電池前駆体。
  15. 【請求項15】 上記組成式(I)のaが0.01≦a
    <0.1を満足する数値である請求項13に記載のリチ
    ウムイオン二次電池前駆体。
  16. 【請求項16】 上記組成式(I)のMが遷移金属のカ
    チオンである請求項13に記載のリチウムイオン二次電
    池前駆体。
  17. 【請求項17】 上記組成式(I)のMが、Co、F
    e、及びNbからなる群より選ばれる少なくとも一つの
    金属のカチオンである請求項13に記載のリチウムイオ
    ン二次電池前駆体。
  18. 【請求項18】 正極前駆体が、副活物質として、Li
    x CoO2 (0.5<x≦1)またはLix Coy Ni
    z2 (0.5<x≦1、0≦y≦1、0<z≦1)の
    少なくとも一方の金属酸化物を含む請求項13に記載の
    リチウムイオン二次電池前駆体。
  19. 【請求項19】 組成式(I)のリチウムマンガン複合
    金属酸化物が、リチウムとマンガン以外の金属のカチオ
    ンを含むリチウムマンガン複合金属酸化物、そして金属
    リチウムもしくはリチウム含有合金の間の該容器内での
    電気化学的自己放電により形成されたものである請求項
    13に記載のリチウムイオン二次電池前駆体。
  20. 【請求項20】 組成式(I)のリチウムマンガン複合
    金属酸化物が、リチウムとマンガン以外の金属のカチオ
    ンを含むリチウムマンガン複合金属酸化物、そして負極
    活物質前駆体に近接して担持した金属リチウムもしくは
    リチウム含有合金の間の該容器内での外部電気回路を利
    用しての電気化学的放電により形成されたものである請
    求項13に記載のリチウムイオン二次電池前駆体。
  21. 【請求項21】 負極活物質前駆体が、錫を主成分とす
    る非晶質の複合金属酸化物である請求項13に記載のリ
    チウムイオン二次電池前駆体。
  22. 【請求項22】 負極活物質前駆体が、錫を主成分とす
    る非晶質の複合金属酸化物であり、その組成式が、Sn
    kz (Lは、Al、B、P、Si、周期律表第1〜
    3族に属する元素の原子、ハロゲン原子からなる群より
    選ばれる少なくとも一つの原子を表し;そしてk及びz
    は、それぞれ0.2≦k≦2、及び1≦z≦6を満足す
    る数値を表す)、もしくは、Snd1-dkz (Q
    は、遷移金属原子を表し;Lは、Al、B、P、Si、
    周期律表第1〜3族に属する元素の原子、ハロゲン原子
    からなる群より選ばれる少なくとも一つの原子を表し;
    そしてd、k及びzは、それぞれ0.1≦d≦0.9、
    0.2≦k≦2、及び1≦z≦6を満足する数値を表
    す。)で示されるものである請求項13に記載のリチウ
    ムイオン二次電池前駆体。
  23. 【請求項23】 正極前駆体原料、負極前駆体及び非水
    電解質、そしてそれらを密封状態で収容している容器か
    らなるリチウムイオン二次電池前駆体であって、 該正極前駆体原料が、リチウムとマンガン以外の金属の
    カチオンを含むリチウムマンガン複合金属酸化物を主成
    分として含み、その正極活物質前駆体原料に近接して金
    属リチウムもしくはリチウム合金が電気的に短絡する状
    態で接合されており、 そして該負極前駆体が、金属酸化物を主成分とする負極
    活物質前駆体を含むものであることを特徴とするリチウ
    ムイオン二次電池前駆体。
  24. 【請求項24】 正極活物質前駆体原料が、遷移金属の
    カチオンを含むスピネル型結晶構造のリチウムマンガン
    複合金属酸化物である請求項23に記載のリチウムイオ
    ン二次電池前駆体。
  25. 【請求項25】 負極活物質前駆体が、錫を主成分とす
    る非晶質の複合金属酸化物である請求項23に記載のリ
    チウムイオン二次電池前駆体。
  26. 【請求項26】 正極前駆体原料、負極前駆体及び非水
    電解質、そしてそれらを密封状態で収容している容器か
    らなるリチウムイオン二次電池前駆体であって、 該正極前駆体原料が、リチウムとマンガン以外の金属の
    カチオンを含むリチウムマンガン複合金属酸化物を主成
    分として含み、そして該負極前駆体が、金属酸化物を主
    成分とする負極活物質前駆体を含むものであり、その前
    駆体に近接して金属リチウムもしくはリチウム合金が電
    気的に接続し得る状態で接合されていることを特徴とす
    るリチウムイオン二次電池前駆体。
  27. 【請求項27】 正極活物質前駆体原料が、遷移金属の
    カチオンを含むスピネル型結晶構造のリチウムマンガン
    複合金属酸化物である請求項26に記載のリチウムイオ
    ン二次電池前駆体。
  28. 【請求項28】 負極活物質前駆体が、錫を主成分とす
    る非晶質の複合金属酸化物である請求項26に記載のリ
    チウムイオン二次電池前駆体。
  29. 【請求項29】 組成式(I): Li1+X Mn2-aa/c4+b (I) [ただし、Mは、LiとMn以外の金属のカチオンを表
    し;x、a、及びbは、それぞれ0.3<x<1.2、
    0<a≦1.0、及び0≦b<0.4を満足する数値で
    あり;そしてcは、1乃至4の数である]で表わされる
    スピネル構造を持つことを特徴とするリチウムイオン二
    次電池用正極活物質前駆体。
  30. 【請求項30】 上記組成式(I)のxが0.5<x<
    1.0を満足する数値である請求項29に記載のリチウ
    ムイオン二次電池用正極活物質前駆体。
  31. 【請求項31】 上記組成式(I)のaが0.01≦a
    <0.1を満足する数値である請求項29に記載のリチ
    ウムイオン二次電池用正極活物質前駆体。
  32. 【請求項32】 上記組成式のMが遷移金属のカチオン
    である請求項29に記載のリチウムイオン二次電池用正
    極活物質前駆体。
  33. 【請求項33】 上記組成式のMが、Co、Fe、及び
    Nbからなる群より選ばれる少なくとも一つの金属のカ
    チオンである請求項29に記載のリチウムイオン二次電
    池用正極活物質前駆体。
  34. 【請求項34】 Li、Mn、M(LiとMn以外の金
    属元素を表す)、及びOを含む組成物とLi金属との電
    池内部での反応により得られたものである請求項29に
    記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質前駆体。
  35. 【請求項35】 組成式(I): Li1+X Mn2-aa/c4+b (I) [ただし、Mは、LiとMn以外の金属のカチオンを表
    わし;x、a、及びbは、それぞれ0.3<x<1.
    2、0<a≦1.0、及び0≦b<0.4を満足する数
    値であり;そしてcは、1乃至4の数である]で表わさ
    れる正極活物質前駆体、実質的にLiを含まない負極活
    物質前駆体、及び非水有機電解液とが組み合わされて電
    池容器に収容されてなるリチウムイオン二次電池前駆
    体。
  36. 【請求項36】 負極活物質前駆体が非晶質の複合金属
    酸化物である請求項35に記載のリチウムイオン二次電
    池前駆体。
  37. 【請求項37】 負極活物質前駆体が、SnLkZ
    [但し、Lは、Al、B、P、Si、周期律表第1〜3
    族に属する元素の原子、及びハロゲン原子からなる群よ
    り選ばれる少なくとも一つの原子を表し;そしてk及び
    zは、それぞれ0.2≦k≦2及び1≦z≦6を満足す
    る数値を表す]、もしくはSnd1-dkZ [但
    し、Qは遷移金属原子を表し、Lは、Al、B、P、S
    i、周期律表第1〜3族に属する元素の原子、及びハロ
    ゲン原子からなる群より選ばれる少なくとも一つの原子
    を表し;そしてd、k及びzは、それぞれ0.2≦k≦
    2、0.1≦d≦0.9、1≦z≦6を表す]で表され
    る組成式を有する非晶質の複合酸化物である請求項35
    に記載のリチウムイオン二次電池前駆体。
  38. 【請求項38】 上記組成式(I)のMが遷移金属のカ
    チオンである請求項35に記載のリチウムイオン二次電
    池前駆体。
  39. 【請求項39】 上記組成式(I)のMが、Co、F
    e、及びNbからなる群より選ばれる少なくとも一つの
    金属のカチオンである請求項35に記載のリチウムイオ
    ン二次電池前駆体。
  40. 【請求項40】 Li、Mn、M(LiとMn以外の金
    属元素を表す)、及びOを含む組成物とLi金属との電
    池内部での反応により得られたものである請求項35に
    記載のリチウムイオン二次電池前駆体。
  41. 【請求項41】 組成式(I): Li1+X Mn2-aa/c4+b (I) [但し、Mは、LiとMn以外の金属のカチオンを表
    し;x、a、及びbは、それぞれ0.3<x<1.2、
    0<a≦1.0、及び0≦b<0.4を満足する数値で
    あり;そしてcは、1乃至4の数である]で表わされる
    正極活物質前駆体、負極活物質前駆体、及び非水有機電
    解液とが組み合わされて電池容器に収容されてなる非水
    系二次電池前駆体に充電操作を施すことによって、それ
    ぞれの活物質前駆体を、組成式(II): Liy Mn2-aa/c4+b (II) [但し、M、a、b、及びcは、上記と同じ意味を表
    し、そしてyは、0<y≦1.0を満足する数値であ
    る]で表わされる正極活物質、そしてリチウムイオンが
    内部に挿入された負極活物質に変化させることを特徴と
    するリチウムイオン二次電池の製造方法。
  42. 【請求項42】 上記組成式(I)と(II)のMが遷移
    金属のカチオンである請求項41に記載のリチウムイオ
    ン二次電池前駆体の製造方法。
  43. 【請求項43】 負極活物質前駆体が、実質的にLiを
    含まない負極活物質前駆体である請求項41に記載のリ
    チウムイオン二次電池の製造方法。
  44. 【請求項44】 負極活物質前駆体が、非晶質の複合金
    属酸化物である請求項41に記載のリチウムイオン二次
    電池の製造方法。
JP8335113A 1996-02-23 1996-11-29 リチウムイオン二次電池及び正極活物質前駆体 Withdrawn JPH09293512A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8335113A JPH09293512A (ja) 1996-02-23 1996-11-29 リチウムイオン二次電池及び正極活物質前駆体
US08/805,058 US5882821A (en) 1996-02-23 1997-02-24 Lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6212496 1996-02-23
JP8-62124 1996-02-27
JP8-39564 1996-02-27
JP3956496 1996-02-27
JP8335113A JPH09293512A (ja) 1996-02-23 1996-11-29 リチウムイオン二次電池及び正極活物質前駆体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09293512A true JPH09293512A (ja) 1997-11-11

Family

ID=27290181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8335113A Withdrawn JPH09293512A (ja) 1996-02-23 1996-11-29 リチウムイオン二次電池及び正極活物質前駆体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5882821A (ja)
JP (1) JPH09293512A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090933A (ja) * 1998-07-13 2000-03-31 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2001273899A (ja) * 1999-08-27 2001-10-05 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料
JP2001319647A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Univ Saga リチウム二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン電池
JP2001345102A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Sony Corp 二次電池
JP2001357884A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP2002003220A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池用正極材料、これを用いた正極及び電池
WO2008038798A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Batterie secondaire à électrolyte non aqueux
JP2008525973A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 ボストン−パワー,インコーポレイテッド リチウムイオン二次電池
JP2009176583A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Nec Tokin Corp リチウム二次電池
JP2009224305A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Korea Inst Of Science & Technology Li−Sn−Mn化合物正極薄膜を備えるリチウム二次電池、並びにLi−Sn−Mn化合物ターゲットの製造方法及びこれを用いた正極薄膜形成方法
JP2011165627A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
JP2016225185A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
US10693123B2 (en) 2014-08-07 2020-06-23 Nec Corporation Positive electrode and secondary battery using same
WO2021039780A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 国立大学法人東北大学 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用の正極活物質
WO2023032807A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極活物質および二次電池

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517974B1 (en) 1998-01-30 2003-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and method of manufacturing the lithium secondary battery
KR100268749B1 (ko) * 1998-02-26 2000-10-16 이 병 길 리튬 이차전지 양극재료용 층상 결정구조 이산화 망간 및 이의 합성 방법
JP2896510B1 (ja) * 1998-03-13 1999-05-31 工業技術院長 水熱酸化法による層状岩塩型リチウムコバルト酸化物の製造方法
US6428766B1 (en) * 1998-10-27 2002-08-06 Toda Kogyo Corporation Manganese oxide, lithium manganese complex oxide and cobalt-coated lithium manganese complex oxide, and preparation processes thereof
US6436575B1 (en) * 1998-11-13 2002-08-20 Moltech Power Systems, Inc. Pasted positive electrode and process for its production
KR100307160B1 (ko) * 1999-03-06 2001-09-26 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
US6489060B1 (en) 1999-05-26 2002-12-03 E-One Moli Energy (Canada) Limited Rechargeable spinel lithium batteries with greatly improved elevated temperature cycle life
TW531924B (en) * 2000-05-26 2003-05-11 Sony Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6709788B2 (en) * 2001-05-11 2004-03-23 Denso Corporation Lithium secondary cell and method of producing lithium nickel metal oxide positive electrode therefor
JP3631166B2 (ja) * 2001-05-31 2005-03-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20100185264A1 (en) * 2002-01-24 2010-07-22 Greatbatch Ltd. Method For Coating A Cathode Active Material With A Metal Oxide For Incorporation Into A Lithium Electrochemical Cell
US20030138697A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-24 Randolph Leising Cathode active material coated with a metal oxide for incorporation into a lithium electrochemical cell
CA2539723A1 (en) * 2003-09-22 2005-04-07 Valence Technology, Inc. Electrical systems, power supply apparatuses, and power supply operations methods
US20050170256A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 John Cummings Electrical power source apparatuses, electrical power source operational methods, and electrochemical device charging methods
US7719227B2 (en) * 2004-02-13 2010-05-18 Valence Technology, Inc. Electrical energy supply methods and electrical energy power supplies
US7723958B2 (en) 2006-03-31 2010-05-25 Valence Technology, Inc. Battery charge indication methods, battery charge monitoring devices, rechargeable batteries, and articles of manufacture
US20080070120A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and making method
US20090035661A1 (en) 2007-08-01 2009-02-05 Jeffrey Swoyer Synthesis of cathode active materials
US20090148377A1 (en) 2007-12-11 2009-06-11 Moshage Ralph E Process For Producing Electrode Active Material For Lithium Ion Cell

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299092A (ja) * 1992-01-17 1993-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質リチウム二次電池及びその製造方法
ZA936168B (en) * 1992-08-28 1994-03-22 Technology Finance Corp Electrochemical cell
US5478673A (en) * 1992-10-29 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
US5639438A (en) * 1995-12-06 1997-06-17 Kerr-Mcgee Chemical Corporation Lithium manganese oxide compound and method of preparation

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090933A (ja) * 1998-07-13 2000-03-31 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
US6368750B1 (en) 1998-07-13 2002-04-09 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
JP2001273899A (ja) * 1999-08-27 2001-10-05 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料
JP2001345102A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Sony Corp 二次電池
JP2001319647A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Univ Saga リチウム二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン電池
JP2001357884A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP2002003220A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池用正極材料、これを用いた正極及び電池
JP4654488B2 (ja) * 2000-06-16 2011-03-23 三菱化学株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、これを用いた正極及び電池
JP2008525973A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 ボストン−パワー,インコーポレイテッド リチウムイオン二次電池
WO2008038798A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Batterie secondaire à électrolyte non aqueux
JP2009176583A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Nec Tokin Corp リチウム二次電池
JP2009224305A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Korea Inst Of Science & Technology Li−Sn−Mn化合物正極薄膜を備えるリチウム二次電池、並びにLi−Sn−Mn化合物ターゲットの製造方法及びこれを用いた正極薄膜形成方法
JP2011165627A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
US10693123B2 (en) 2014-08-07 2020-06-23 Nec Corporation Positive electrode and secondary battery using same
JP2016225185A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
WO2021039780A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 国立大学法人東北大学 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用の正極活物質
WO2023032807A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極活物質および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US5882821A (en) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09293512A (ja) リチウムイオン二次電池及び正極活物質前駆体
JP4171848B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
EP0762521B1 (en) Lithium ion secondary battery
JP4061668B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
US6037095A (en) Non-aqueous lithium ion secondary battery
JP4022937B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4200539B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
US5869208A (en) Lithium ion secondary battery
EP0567149B1 (en) Nonaqueous secondary battery
JP3994238B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP4784608B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3498380B2 (ja) 非水二次電池
JP2006278341A (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4235702B2 (ja) 正極活物質とその製造方法とこれを用いた非水電解質二次電池
JPH09293538A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH07312219A (ja) 非水二次電池と充電法
JP4013327B2 (ja) 非水二次電池
JPH08315860A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09129217A (ja) 非水二次電池
JPH10255764A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07249409A (ja) 非水電解質二次電池
JP3498345B2 (ja) 非水二次電池
JPH07235295A (ja) 非水二次電池
JPH1064520A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH07122274A (ja) 非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203