JPH10298248A - アクリル系共重合体、アクリル系ブロック共重合体及び粘着剤組成物 - Google Patents

アクリル系共重合体、アクリル系ブロック共重合体及び粘着剤組成物

Info

Publication number
JPH10298248A
JPH10298248A JP9209193A JP20919397A JPH10298248A JP H10298248 A JPH10298248 A JP H10298248A JP 9209193 A JP9209193 A JP 9209193A JP 20919397 A JP20919397 A JP 20919397A JP H10298248 A JPH10298248 A JP H10298248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic
block
copolymer
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9209193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3895836B2 (ja
Inventor
Hajime Yasuda
源 安田
Eiji Ihara
栄治 井原
Takamaro Kakehi
鷹麿 筧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP20919397A priority Critical patent/JP3895836B2/ja
Publication of JPH10298248A publication Critical patent/JPH10298248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895836B2 publication Critical patent/JP3895836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分子量分布を狭くすることにより優れた耐熱
性を得るとともに、被着体の種類によらずに高い接着力
を発現できるアクリル系共重合体及びこれを用いる粘着
剤組成物を提供する。 【解決手段】 一般式(A−B)nで表されるブロック
共重合体、一般式B−(A−B)nで表されるブロック
共重合体、及び、一般式(A−B)n−Aで表されるブ
ロック共重合体からなる群より選択される少なくとも1
種のアクリル系ブロック共重合体であって、上記ブロッ
クAは、アルキル基の炭素数が1〜12の(メタ)アク
リル酸アルキルエステルを主成分とするビニル系モノマ
ーからなる共重合体であり、上記ブロックBは、(メ
タ)アクリル酸を主成分とするビニル系モノマーからな
る共重合体であり、上記nは1〜3の整数であり、上記
ブロックBの重量平均分子量は、5000〜50万であ
り、かつ、全体の重量平均分子量(Mw)は、1万〜4
00万であり、上記重量平均分子量(Mw)と数平均分
子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、1.0〜1.5
であるアクリル系ブロック共重合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分子量分布が狭
く、耐熱性に優れ、高い接着性を有するアクリル系共重
合体、及び、分子量分布が狭く、耐熱性に優れ、しか
も、被着体の表面極性に影響されない高い接着力を有す
るアクリル系ブロック共重合体並びにこれらを用いた粘
着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリル系共重合体は、粘着剤として、
粘着テープ、粘着シート等の粘着剤層、ホットメルト型
粘着剤、ホットメルト型接着剤等に広く用いられてい
る。このようなアクリル系粘着剤は、ゴム系の粘着剤に
比較して、耐熱性、耐候性に優れ、良好な接着性や透明
性を有することや、シリコーン系粘着剤に比較して低コ
ストであることから広く用いられている。このようなア
クリル系共重合体としては、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル系ランダム共重合体が一般的である。
【0003】特開平6−41501号公報には、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル系ランダム共重合体を
用いる粘着剤組成物が開示されている。しかしながら、
このような(メタ)アクリル酸アルキルエステル系ラン
ダム共重合体のみからなる粘着剤組成物は、溶融特性が
良くないので、例えば、粘着シートを製造する際、基材
シートへの塗工性に問題がある。また、初期粘着力、経
時粘着力、保持力等の粘着特性においても不充分であ
り、これでは高度の性能が要求される分野の使用に供す
ることはできない。
【0004】また、アクリル系共重合体は、耐熱性に優
れているのであるが、高温にさらされると流動性を示す
ようになり、凝集力が低下し、糊残りが発生するように
なる。近年、アクリル系共重合体の性能に対する要求レ
ベルがますます高度化する傾向があることから、耐熱性
により優れ、高温において優れた凝集力、耐剥離性を維
持し、糊残り等が発生しないような性能もまた要求され
ている。
【0005】耐熱性を向上させる方法としては、アクリ
ル系共重合体の重合度を高めることにより、高温時にお
いても充分な凝集力を発揮させる方法が考えられる。し
かし、溶剤型アクリルポリマーを例にとると、現在の重
合技術や塗工技術、更には、コスト等から由来する制限
により、重量平均分子量150万前後のものの使用が限
度であり、重合度を高める手段に依存するのみでは、充
分な凝集力を確保することができない。
【0006】そのため、より充分な凝集力を得るため
に、重合体の重合度を高めると共に、架橋を施す必要が
ある。しかしながら、重合体に架橋を施すと、凝集力は
高まるが、その一方、粘着力は低下するので、凝集力と
のバランスをとることが困難であり、例えば、耐剥離性
と耐熱性とのバランス等、相反する物性間のバランスに
限界があり、粘着特性間の良好なバランスを維持するこ
とが困難となる。
【0007】耐熱性を向上させる方法としては、アクリ
ル系粘着剤組成物のTg(ガラス転移温度)を高くする
方法もある。しかし、この場合においては、粘着不良や
低温での粘着力の低下をもたらし、耐熱性と低温での作
業性のバランス等に限界がある。
【0008】特開昭59−75975号公報には、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする主鎖
に、高いTgを有する重合性ポリマーをグラフト重合さ
せたものが開示されている。
【0009】特開平2−103277号公報には、A−
B−A型のアクリル系ブロック共重合体の構造、組成、
平均分子量等を変化させて、塗工性、粘着性能のバラン
スを満足させる試みが開示されている。
【0010】これらは、Tgの異なるポリマーをグラフ
ト重合又はブロック重合により結合し、得られた共重合
体の相分離構造に基づく物理的な架橋により、常温付近
における粘着力及び凝集力を高め、他方、高温下におい
ては、物理的架橋が可逆的に崩壊して溶融する性質を利
用することにより、溶融特性を高め、ホットメルト型粘
着剤として基材に塗工することを可能とした。
【0011】しかしながら、これらのものも、初期粘着
力、経時粘着力、保持力等の粘着特性のバランス、及
び、これらの粘着特性と溶融特性とのバランスや、高温
時における凝集力が未だ充分ではなかった。
【0012】近年、電気、電子分野における接着剤、自
動車部品分野における接着への応用が進み、耐熱性、接
着性、再剥離性等の品質がより強く求められるようにな
り、なかでも耐熱性に対する要求が益々厳しくなってき
ている。アクリル系共重合体は、通常ラジカル重合開始
剤を用いた溶液重合、塊状重合、懸濁重合、乳化重合等
により製造されているが、これらラジカル重合に基づく
重合体は、分子量分布〔重量平均分子量(Mw)/数平
均分子量(Mn)〕が2.0〜5と広く、低分子量が混
在するために耐熱性が必ずしも充分なものではなかっ
た。
【0013】また、アクリル系ランダム共重合体は、通
常、金属接着力を向上させるために(メタ)アクリル
酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のカルボ
ン酸や水酸基を含有するモノマーを用いることが一般的
に行われているが、これらのモノマーの共重合量を増や
してゆくと、共重合体自体のTgが増加し、低温でのタ
ック性が著しく低下する欠点が生じてくるし、ポリエチ
レンやポリプロピレン等の低極性の被着体に対する接着
力が低下して粘着付与樹脂の添加が必須となってくる。
【0014】特開平3−281587号公報には、特定
の水酸基含有ビニル系モノマーを有する樹脂酸エステル
化合物を粘着付与樹脂として用いる技術が開示されてい
る。しかしながら、このものは、低温における粘着性が
改善されるが、凝集力が充分ではない欠点を有してい
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、分子量分布を狭くすることにより優れた耐熱性を得
るとともに、被着体の種類によらずに高い接着力を発現
できるアクリル系共重合体、アクリル系ブロック共重合
体及びこれを用いた粘着剤組成物を提供することを目的
とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明1のアクリル系共
重合体は、アルキル基の炭素数が1〜12の(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルを主成分とするビニル系モノ
マー80〜99.5重量部と(メタ)アクリル酸0.5
〜20重量部とからなる(メタ)アクリル系共重合体で
あって、上記(メタ)アクリル系共重合体の重量平均分
子量(Mw)は、10万以上であり、上記重量平均分子
量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/M
n)は、1.0〜1.5であるものである。以下このも
のを「アクリル系共重合体(I)」ともいう。以下に本
発明1を詳述する。
【0017】上記アクリル系共重合体(I)は、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするビニル
系モノマーと(メタ)アクリル酸とからなる(メタ)ア
クリル系共重合体である。
【0018】上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
としては、アルキル基の炭素数が1〜12のものであれ
ば特に限定されず、例えば、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソ
プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸s−ブチル、アクリル酸t−ブチル、ア
クリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、ア
クリル酸n−オクチル、アクリル酸イソオクチル、アク
リル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸デシル、アクリ
ル酸ラウリル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニ
ル、アクリル酸ボロニル、アクリル酸イソボロニル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル
酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸
s−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n
−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル
酸n−オクチル、メタクリル酸イソオクチル、メタクリ
ル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸デシル、メタク
リル酸ラウリル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸
フェニル、メタクリル酸ボロニル、メタクリル酸イソボ
ロニル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、
2種以上を併用してもよい。
【0019】上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
以外のビニル系モノマーとしては特に限定されず、例え
ば、N−ビニルピロリドン、酢酸ビニル、スチレン、ア
クリロニトリル、テトラフルフリルアクリレート、ポリ
エチレングリコールアクリレート等が挙げられる。
【0020】上記アクリル系共重合体(I)は、アルキ
ル基の炭素数が1〜12の(メタ)アクリル酸アルキル
エステルを主成分とするビニル系モノマー80〜99.
5重量部と(メタ)アクリル酸0.5〜20重量部とか
らなる。上記(メタ)アクリル酸が0.5重量部未満で
あると、保持力、耐熱性が低下し、20重量部を超える
と、タックが低下し、また、被着体への濡れ性が低下す
る結果接着力が落ちるため、上記範囲に限定される。
【0021】上記アクリル系共重合体(I)の重量平均
分子量(Mw)は、10万以上であ。重量平均分子量が
10万未満であると、充分な耐熱性が得られないため、
上記範囲に限定される。好ましくは、30万以上であ
る。上記アクリル系共重合体(I)の重量平均分子量
(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)
は、1.0〜1.5である。Mw/Mnが1.5を超え
ると、充分な耐熱性が得られないため、上記範囲に限定
される。好ましくは、1.0〜1.3である。
【0022】本発明1のアクリル系共重合体(I)は、
有機金属化合物の存在下に重合されたものであることが
好ましい。
【0023】上記重合の具体的な方法としては、例え
ば、アルキル基の炭素数が1〜12の(メタ)アクリル
酸アルキルエステルを主成分とするビニル系モノマー
と、一般式 CH2 =C(R1 )COOSiR2 (R3 )(R4 ) (式中、R1 は、メチル基又は水素原子を表す。R2
3 、R4 は、独立して、炭素数1〜4のアルキル基又
はフェニル基を表す。)で表される(メタ)アクリル酸
3置換シリルとを、3価有機Sc化合物と、3価有機Y
化合物と、2価ランタノイド系希土類金属及び3価ラン
タノイド系希土類金属から選択された少なくとも1種の
元素を含む有機金属化合物とからなる群より選択された
少なくとも1種の有機金属化合物を開始剤として用い、
−100〜100℃の温度で重合し、生成したポリマー
を加水分解して保護基を外すことにより重合する方法等
が挙げられる。
【0024】上記重合においては、不活性ガス雰囲気
下、溶媒存在下で、上記アルキル基の炭素数が1〜12
の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする
ビニル系モノマーと、上記一般式で表される(メタ)ア
クリル酸3置換シリルとを重合させる。
【0025】上記不活性ガスとしては特に限定されず、
例えば、 窒素、アルゴン、ヘリウム等が挙げられる。
上記溶媒としては、充分に脱水、脱気されたものであれ
ば特に限定されず、例えば、塩化メチレン、クロロホル
ム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素;ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ヘキサン、ヘプ
タン等の脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、シクロヘプ
タン等の脂環族炭化水素;テトラヒドロフラン、ジエチ
ルエーテル等のエーテル等が挙げられる。
【0026】上記一般式で表される(メタ)アクリル酸
3置換シリルは、最終的に保護基である3置換シリル基
が外されることにより、本発明1のアクリル系共重合体
(I)を構成するものである。
【0027】上記一般式で表される(メタ)アクリル酸
3置換シリルとしては特に限定されず、例えば、アクリ
ル酸トリメチルシリル、アクリル酸トリエチルシリル、
アクリル酸トリn−ブチルシリル、アクリル酸フェニル
ジメチルシリル、アクリル酸ジフェニルメチルシリル、
アクリル酸t−ブチルジメチルシリル、メタクリル酸ト
リメチルシリル、メタクリル酸トリエチルシリル、メタ
クリル酸トリn−ブチルシリル、メタクリル酸フェニル
ジメチルシリル、メタクリル酸ジフェニルメチルシリ
ル、メタクリル酸t−ブチルジメチルシリル等が挙げら
れる。
【0028】また、上記一般式で表される(メタ)アク
リル酸3置換シリルの代わりに、(メタ)アクリル酸t
−ブチル、(メタ)アクリル酸トリメチル亜鉛、(メ
タ)アクリル酸トリメチル錫等を用いることもできる。
【0029】上記重合において、上記一般式で表される
(メタ)アクリル酸3置換シリルの配合量は、0.8〜
80重量部が好ましい。0.8重量部未満であると、保
持力が低下し、80重量部を超えると、タック力やピー
ル力が低下する。より好ましくは、2〜40重量部であ
る。
【0030】上記アルキル基の炭素数が1〜12の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするビニル
系モノマー、及び、上記一般式で表される(メタ)アク
リル酸3置換シリルとしては、カルシウムハイドライ
ド、モレキュラーシーブ等により充分乾燥させたものを
重合直前に不活性気体下で蒸留したものを用いることが
好ましい。
【0031】上記重合においては、開始剤として有機金
属化合物を用いる。上記有機金属化合物は、例えば、モ
ノマーを重合させる前にあらかじめ溶媒中に溶解させて
おくことが好ましい。
【0032】上記有機金属化合物は、3価有機Sc化合
物と、3価有機Y化合物と、2価ランタノイド系希土類
金属及び3価ランタノイド系希土類金属から選択された
少なくとも1種の元素を含む有機金属化合物とからなる
群より選択された少なくとも1種の有機金属化合物であ
る。上記有機金属化合物としては、下記一般式(1)又
は下記一般式(2)で表される化合物が好適に用いられ
る。
【0033】
【化1】
【0034】
【化2】
【0035】上記一般式(1)及び上記一般式(2)
中、R1 〜R10は、水素原子、炭素数1〜5の炭化水素
基又はケイ素を含む炭化水素基を表す。R1 〜R10は、
隣接するR基と炭化水素基を介して結合していてもよ
い。Mは、3価のSc、3価のY、2価のランタノイド
系希土類金属元素又は3価のランタノイド系希土類金属
元素(La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、G
d、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)を表
す。Zは、炭素数1〜3のアルキレン基又はアルキルシ
リル基を表す。Dは、溶媒分子を表す。nは、0〜3の
整数である。
【0036】上記一般式(1)又は上記一般式(2)で
表される化合物の具体例としては特に限定されず、例え
ば、ビスシクロペンタジエニルルテチウムハイドライ
ド、ビスシクロペンタジエニルルテチウムメチル、ビス
シクロペンタジエニルルテチウムビストリメチルシリル
メチル、ビスペンタメチルシクロペンタジエニルルテチ
ウムハイドライド、ビスペンタメチルシクロペンタジエ
ニルルテチウムメチル、ビスペンタメチルシクロペンタ
ジエニルルテチウムビストリメチルシリルメチル、ビス
シクロペンタジエニルイッテルビュウムハイドライド、
ビスシクロペンタジエニルイッテルビュウムメチル、ビ
スペンタメチルシクロペンタジエニルイッテルビュウム
ハイドライド、ビスペンタメチルシクロペキンタジエニ
ルイッテルビュウムハイドライド、ビスペンタメチルシ
クロペンタジエニルイッテルビュウムメチル、ビスペン
タメチルシクロペンタジエニルイッテルビュウムビスト
リメチルシリルメチル、ビスシクロペンタジエニルサマ
リウムハイドライド、ビスシクロペンタジエニルサマリ
ウムメチル、ビスペンタメチルシクロペンタジエニルサ
マリウムハイドライド、ビスペンタメチルシクロペンタ
ジエニルサマリウムメチル、ビスペンタメチルシクロペ
ンタジエニルサマリウムビストリメチルシリルメチル、
ビスシクロペンタジエニルヨールピウムハイドライド、
ビスシクロペンタジエニルヨーロピウムメチル、ビスペ
ンタメチルシクロペンタジエニルヨーロピウムハイドラ
イド、ビスペンタメチルシクロペンタジエニルヨーロピ
ウムメチル、ビスペンタメチルシクロペンタジエニルネ
オジウムメチル、ビスペンタメチルシクロペンタジエニ
ルセリウムハイドライド、ビスペンタメチルシクロペン
タジエニルイットリウムメチル、ビスペンタメチルシク
ロペンタジエニルスカンジウムハイドライド、ビスペン
タメチルシクロペンタジエニルスカンジウムメチル、ビ
スインデニルルテチウムメチル、エチレンビスインデニ
ルルテチウムメチル、エチレンビスシクロペンタジエニ
ルルテチウムメチル等が挙げられる。
【0037】上記有機金属化合物の製造方法としては特
に限定されず、例えば、ジャーナル・オブ・ジ・アメリ
カン・ケミカル・ソサエティー(J.Am.Chem.
Soc.)(トビン・ジェイ・マークス(Tobin
J.Marks)、107巻、8091頁、1985
年)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・
ソサエティー(ウィリアム・ジェイ・エバンス(Wil
liam J.Evans)、105巻、1401頁、
1983年)、アメリカン・ケミカル・ソサエティー・
シンポジウム(A.C.S.Symp.)(ピー・エル
・ワトソン(P.L.Watson)、495頁、19
83年)、WO 8605788(トビン・ジェイ・マ
ークス)等に記載されているような公知の方法等により
製造することができる。
【0038】上記重合においては、その重合温度は、−
100〜100℃が好ましい。−100℃未満である
と、重合溶媒の粘度が高くなるので、重合制御が難しく
なり、100℃を超えると、沸点又はそれに近い温度に
なるので、重合制御が難しくなる。より好ましくは、−
100〜50℃、更に好ましくは、−100〜25℃で
ある。また、重合圧力は、1〜50気圧が好ましい。よ
り好ましくは、1〜5気圧である。
【0039】上記重合においては、生成したポリマーを
加水分解して保護基を外すことにより、最終的に本発明
1のアクリル系共重合体(I)を得ることができる。
【0040】本発明2のアクリル系ブロック共重合体
は、一般式 (A−B)n で表されるブロック共重合体、一般式 B−(A−B)n で表されるブロック共重合体、及び、一般式 (A−B)n−A で表されるブロック共重合体からなる群より選択される
少なくとも1種のアクリル系ブロック共重合体であっ
て、上記ブロックAは、アルキル基の炭素数が1〜12
の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする
ビニル系モノマーからなる共重合体であり、上記ブロッ
クBは、(メタ)アクリル酸を主成分とするビニル系モ
ノマーからなる共重合体であり、上記nは1〜3の整数
であり、上記ブロックBの重量平均分子量は、5000
〜50万であり、かつ、全体の重量平均分子量(Mw)
は、1万〜400万であり、上記重量平均分子量(M
w)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、
1.0〜2.0であることを特徴とするものである。以
下このものを「アクリル系ブロック共重合体(I)」と
もいう。以下に本発明2を詳述する。
【0041】上記アクリル系ブロック共重合体(I)
は、(A−B)nで表されるブロック共重合体、B−
(A−B)nで表されるブロック共重合体、及び、(A
−B)n−Aで表されるブロック共重合体のうちの少な
くとも1種で表される。nは1〜3の整数である。
【0042】上記アクリル系ブロック共重合体(I)を
構成するブロックAは、アルキル基の炭素数が1〜12
の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする
ビニル系モノマーからなる共重合体である。上記(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルとしては特に限定され
ず、例えば、本発明1の説明で例示したもの等が挙げら
れる。
【0043】上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
以外のビニル系モノマーとしては特に限定されず、例え
ば、本発明1の説明で例示したもの等が挙げられる。
【0044】上記ブロックAの重量平均分子量(Mw)
は、1000〜200万が好ましい。1000未満であ
ると、上記アクリル系ブロック共重合体(I)の耐熱性
が低下し、200万を超えると、上記アクリル系ブロッ
ク共重合体(I)の塗工性、加工性等が低下する。より
好ましくは、5000〜200万である。
【0045】上記アクリル系ブロック共重合体(I)を
構成するブロックBは、(メタ)アクリル酸を主成分と
するビニル系モノマーからなる共重合体である。上記
(メタ)アクリル酸以外のビニル系モノマーとしては特
に限定されず、例えば、本発明1の説明で例示したもの
等が挙げられる。
【0046】上記ブロックBの重量平均分子量(Mw)
は、5000〜50万である。5000未満であると、
上記アクリル系ブロック共重合体(I)の耐熱性が低下
し、50万を超えると、上記アクリル系ブロック共重合
体(I)の塗工性、加工性等が低下するので、上記範囲
に限定される。好ましくは、1万〜50万である。
【0047】上記ブロックB中に含まれる(メタ)アク
リル酸の含有量は、上記アクリル系ブロック共重合体
(I)100重量部に対して、0.5〜40重量部が好
ましい。0.5重量部未満であると、耐熱性、及び、高
極性被着体に対する接着力に劣り、40重量部を超える
と、上記アクリル系ブロック共重合体(I)の極性及び
Tgが高くなりすぎ、低極性被着体に対する接着力が低
下する。
【0048】本発明2のアクリル系ブロック共重合体
(I)の重量平均分子量(Mw)は、1万〜400万で
ある。1万未満であると、充分な耐熱性が得られず、4
00万を超えると、塗工性、加工性等が低下するので、
上記範囲に限定される。好ましくは、2万〜80万であ
る。
【0049】上記アクリル系ブロック共重合体(I)の
重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比
(Mw/Mn)は、1.0〜2.0である。2.0を超
えると、充分な耐熱性が得られないので、上記範囲に限
定される。好ましくは、1.0〜1.5である。
【0050】本発明2のアクリル系ブロック共重合体
(I)は、有機金属化合物の存在下に重合されたもので
あることが好ましい。
【0051】上記重合の具体的な方法としては、例え
ば、アルキル基の炭素数が1〜12の(メタ)アクリル
酸アルキルエステルを主成分とするビニル系モノマーか
らなる共重合体であるブロックAを、3価有機Sc化合
物と、3価有機Y化合物と、2価ランタノイド系希土類
金属及び3価ランタノイド系希土類金属から選択された
少なくとも1種の元素を含む有機金属化合物とからなる
群より選択された少なくとも1種の有機金属化合物を開
始剤として用いて、−100〜100℃の温度で転化率
が90%以上となるまで重合する工程(1)、並びに、
(メタ)アクリル酸を主成分とするビニル系モノマーか
らなるブロックBを、3価有機Sc化合物と、3価有機
Y化合物と、2価ランタノイド系希土類金属及び3価ラ
ンタノイド系希土類金属から選択された少なくとも1種
の元素を含む有機金属化合物とからなる群より選択され
た少なくとも1種の有機金属化合物を開始剤として用い
て、−100〜100℃の温度で転化率が90%以上と
なるまで重合する工程(2)、の上記工程(1)及び上
記工程(2)を組み合わせて実施し、上記ブロックBの
主成分モノマーとして、一般式、 CH2 =C(R1 )COOSiR2 (R3 )(R4 ) (式中、R1 は、メチル基又は水素原子を表す。R2
3 、R4 は、独立して、炭素数1〜4のアルキル基又
はフェニル基を表す。)で表される(メタ)アクリル酸
3置換シリルを使用し、重合した後、生成したポリマー
を加水分解して保護基を外すことにより製造する方法等
が挙げられる。
【0052】上記重合においては、まず、工程(1)と
して、上記アルキル基の炭素数が1〜12の(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルを主成分とするビニル系モノ
マーを、上記有機金属化合物を開始剤として用いて、転
化率が90%以上になるまで重合させ、ブロックAを重
合する。好ましくは、転化率95%以上である。
【0053】上記重合においては、次に、工程(2)と
して、上記(メタ)アクリル酸を主成分とするビニル系
モノマーを上記有機金属化合物を開始剤として用いて重
合させ、ブロックBを重合する。
【0054】上記工程(1)及び上記工程(2)におい
ては、重合温度は、−100〜100℃が好ましい。−
100℃未満であると、重合溶媒の粘度が高くなるので
重合制御が困難となり、100℃を超えると、沸点又は
それに近い温度になるので、重合制御が困難となるた
め、上記範囲に限定される。好ましくは、−100〜5
0℃、より好ましくは、−100〜25℃である。ま
た、重合圧力は、1〜50気圧が好ましい。より好まし
くは、1〜5気圧である。
【0055】上記工程(1)及び上記工程(2)の重合
は、不活性ガス雰囲気下、溶媒存在下で行われる。上記
不活性ガス及び上記溶媒としては特に限定されず、例え
ば、本発明1の説明で例示したもの等が挙げられる。
【0056】上記工程(1)及び上記工程(2)におい
て用いられる上記有機金属化合物は、上記アクリル系共
重合体(I)の製造方法の説明において詳述したものと
同様のものである。
【0057】上記(メタ)アクリル酸3置換シリルとし
ては特に限定されず、例えば、上記アクリル系共重合体
(I)の製造方法の説明で例示したもの等が挙げられ
る。
【0058】上記工程(1)及び上記工程(2)は、交
互に少なくとも1回行われるが、工程(1)を行った
後、工程(2)を行ってもよく、その逆であってもよ
い。
【0059】上記重合においては、生成したポリマーを
加水分解して保護基を外すことにより、最終的に本発明
2のアクリル系ブロック共重合体(I)を得ることがで
きる。
【0060】本発明3は、一般式 (A−B)n で表されるブロック共重合体、一般式 B−(A−B)n で表されるブロック共重合体、及び、一般式 (A−B)n−A で表されるブロック共重合体からなる群より選択される
少なくとも1種のアクリル系ブロック共重合体であっ
て、上記ブロックAは、アルキル基の炭素数が1〜12
の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする
ビニル系モノマーからなり、Tgが20℃以下である共
重合体であり、上記ブロックBは、炭素数が1〜12の
(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするビ
ニル系モノマーからなり、上記ブロックAよりTgが2
0℃以上高い共重合体であり、上記nは1〜3の整数で
あり、上記ブロックBの重量平均分子量は、5000〜
50万であり、かつ、全体の重量平均分子量(Mw)
は、1万〜400万であり、上記重量平均分子量(M
w)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、
1.0〜1.5であるアクリル系ブロック共重合体であ
る。以下このものを「アクリル系ブロック共重合体(I
I)」ともいう。以下に本発明3を詳述する。
【0061】本発明3のアクリル系ブロック共重合体
(II)は、(A−B)nで表されるブロック共重合
体、B−(A−B)nで表されるブロック共重合体、及
び、(A−B)n−Aで表されるブロック共重合体のう
ちの少なくとも1種で表される。nは1〜3の整数であ
る。
【0062】上記アクリル系ブロック共重合体(II)
を構成するブロックAは、アルキル基の炭素数が1〜1
2の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とす
るビニル系モノマーからなる共重合体である。上記(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルとしては特に限定され
ず、例えば、上記アクリル系共重合体(I)における説
明で例示したもの等が挙げられる。
【0063】上記ブロックAは、Tgが20℃以下のも
のである。20℃を超えると、タックやピール力が低下
するので、上記範囲に限定される。好ましくは、−10
℃以下である。
【0064】上記アクリル系ブロック共重合体(II)
を構成するブロックBは、炭素数が1〜12の(メタ)
アクリル酸アルキルエステルを主成分とするモノマーか
らなり、上記ブロックAよりTgが20℃以上高い共重
合体である。20℃未満であると、保持力が低下するの
で、上記範囲に限定される。好ましくは、40℃以上で
ある。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして
は特に限定されず、例えば、本発明1のアクリル系共重
合体(I)における説明で例示したもの等が挙げられ
る。
【0065】上記ブロックBの重量平均分子量(Mw)
は、5000〜100万である。5000未満である
と、上記アクリル系ブロック共重合体(II)の耐熱性
が低下し、100万を超えると、上記アクリル系ブロッ
ク共重合体(II)の塗工性、加工性等が低下するの
で、上記範囲に限定される。好ましくは、5000〜5
0万である。
【0066】本発明3のアクリル系ブロック共重合体
(II)は、その少なくとも一つのブロック中に、カル
ボキシル基又は水酸基を有するビニル系モノマーを含有
するものであることが好ましい。このようなモノマーを
含有することにより、凝集力、耐熱性が高まり、金属等
の高極性被着体に対する接着力が向上する。上記カルボ
キシル基又は水酸基を有するビニル系モノマーとしては
特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコ
ン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、クロトン酸等が挙
げられる。上記水酸基を有するビニル系モノマーとして
は特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロ
キシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル等
が挙げられる。
【0067】上記カルボキシル基又は水酸基を有するビ
ニル系モノマーの含有量は、上記アクリル系ブロック共
重合体(II)100重量部に対して0.5〜40重量
部が好ましい。0.5重量部未満であると、耐熱性、及
び、高極性被着体に対する接着力に劣り、40重量部を
超えると、上記アクリル系ブロック共重合体(II)の
極性及びTgが高くなりすぎ、低極性被着体に対する接
着力が低下する。
【0068】本発明3のアクリル系ブロック共重合体
(II)の重量平均分子量(Mw)は、1万〜400万
である。1万未満であると、充分な耐熱性が得られず、
400万を超えると、塗工性、加工性等が低下するの
で、上記範囲に限定される。好ましくは、5万〜80万
である。
【0069】上記アクリル系ブロック共重合体(II)
の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との
比(Mw/Mn)は、1.0〜2.0である。2.0を
超えると、充分な耐熱性が得られないので、上記範囲に
限定される。好ましくは、1.0〜1.5である。
【0070】本発明3のアクリル系ブロック共重合体
(II)は、有機金属化合物の存在下に重合されたもの
であることが好ましい。
【0071】上記重合の具体的な方法としては、例え
ば、アルキル基の炭素数が1〜12の(メタ)アクリル
酸アルキルエステルを主成分とするビニル系モノマーか
らなり、Tgが20℃以下の共重合体であるブロックA
を、3価有機Sc化合物と、3価有機Y化合物と、2価
ランタノイド系希土類金属及び3価ランタノイド系希土
類金属から選択された少なくとも1種の元素を含む有機
金属化合物とからなる群より選択された少なくとも1種
の有機金属化合物を開始剤として用いて、−100〜1
00℃の温度で、転化率が90%以上となるまで重合す
る工程(3)、並びに、炭素数が1〜12の(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルを主成分とするビニル系モノ
マーからなり、上記ブロックAよりTgが20℃以上高
い共重合体であるブロックBを、3価有機Sc化合物
と、3価有機Y化合物と、2価ランタノイド系希土類金
属及び3価ランタノイド系希土類金属から選択された少
なくとも1種の元素を含む有機金属化合物とからなる群
より選択された少なくとも1種の有機金属化合物を開始
剤として用いて、−100〜100℃の温度で転化率が
90%以上となるまで重合する工程(4)の上記工程
(3)及び上記工程(4)を組み合わせて実施し、重合
する方法等が挙げられる。
【0072】上記重合方法で、さらに、上記ブロックA
及び上記ブロックBのうち、少なくとも1種の中に一般
式 CH2 =C(R1 )COOSiR2 (R3 )(R4 ) (式中、R1 は、メチル基又は水素原子を表す。R2
3 、R4 は、独立して、炭素数1〜4のアルキル基又
はフェニル基を表す。)で表される(メタ)アクリル酸
3置換シリル、及び、一般式 CH2 =C(R1 )COOCH2 CH2 OSiR2 (R
3 )(R4 ) (式中、R1 、R2 、R3 、R4 は、上記と同じ。)で
表される(メタ)アクリル酸3置換シロキシエチルのう
ち少なくとも1種を、ランダム共重合又はブロック共重
合した後、生成したポリマーを加水分解して保護基を外
すことにより、上記ブロックA及び上記ブロックBのう
ち、少なくとも1種の中に、(メタ)アクリル酸又は
(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルをランダム又はブ
ロック共重合することができる。
【0073】上記重合においては、まず、工程(3)と
して、上記アルキル基の炭素数が1〜12の(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルを主成分とするビニル系モノ
マーを、上記有機金属化合物を開始剤として用いて、転
化率が90%以上、好ましくは、95%以上になるまで
重合させ、Tgが20℃以下である共重合体であるブロ
ックAを重合する。
【0074】上記重合においては、次に、工程(4)と
して、上記炭素数が1〜12の(メタ)アクリル酸アル
キルエステルを主成分とするビニル系モノマーを、上記
有機金属化合物を開始剤として重合させ、上記ブロック
AよりTgが20℃以上高い共重合体であるブロックB
を重合する。
【0075】上記工程(3)及び上記工程(4)におい
て用いられる上記有機金属化合物は、上記アクリル系共
重合体(I)の製造方法の説明において詳述したものと
同様のものである。
【0076】上記工程(3)及び上記工程(4)におい
ては、重合温度は、−100〜100℃が好ましい。−
100℃未満であると、重合溶媒の粘度が高くなるの
で、重合制御が難しくなり、100℃を超えると、沸点
又はそれに近くなるので、重合制御が難しくなる。より
好ましくは、−100〜50℃、更に好ましくは、−1
00〜25℃である。また、重合圧力は、1〜50気圧
が好ましい。より好ましくは、1〜5気圧である。
【0077】上記工程(3)及び上記工程(4)の重合
は、不活性ガス雰囲気下、溶媒存在下で行われる。上記
不活性ガス及び上記溶媒としては特に限定されず、例え
ば、本発明1のアクリル系共重合体(I)の重合方法の
説明において例示したもの等が挙げられる。
【0078】上記工程(3)及び上記工程(4)は、交
互に少なくとも1回行われるが、工程(3)を先に行っ
た後工程(4)を行ってもよく、その逆であってもよ
い。
【0079】上記重合においては、上記ブロックA及び
上記ブロックBのうち少なくとも1種の中に、上記一般
式で表される(メタ)アクリル酸3置換シリル、及び、
上記一般式で表される(メタ)アクリル酸3置換シロキ
シエチルのうち少なくとも1種を、ランダム共重合又は
ブロック共重合させる。
【0080】上記(メタ)アクリル酸3置換シリルとし
ては特に限定されず、例えば、上記アクリル系共重合体
(I)の製造方法の説明で例示したもの等が挙げられ
る。
【0081】上記(メタ)アクリル酸3置換シロキシエ
チルとしては特に限定されず、例えば、アクリル酸トリ
メチルシロキシエチル、アクリル酸トリエチルシロキシ
エチル、アクリル酸トリn−ブチルシロキシエチル、ア
クリル酸フェニルジメチルシロキシエチル、アクリル酸
ジフェニルメチルシロキシエチル、アクリル酸t−ブチ
ルジメチルシロキシエチル、メタクリル酸トリメチルシ
ロキシエチル、メタクリル酸トリエチルシロキシエチ
ル、メタクリル酸トリn−ブチルシロキシエチル、メタ
クリル酸フェニルジメチルシロキシエチル、メタクリル
酸ジフェニルメチルシロキシエチル、メタクリル酸t−
ブチルジメチルシロキシエチル等が挙げられる。
【0082】また、上記アクリル酸3置換シリル及び上
記アクリル酸3置換シロキシエチルの代わりに、(メ
タ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブ
トキシエチル、(メタ)アクリル酸トリメチル亜鉛等を
用いることもできる。
【0083】上記重合においては、生成したポリマーを
加水分解して保護基を外すことにより、最終的に本発明
3のアクリル系ブロック共重合体(II)を得ることが
できる。
【0084】本発明1のアクリル系共重合体(I)は、
分子量分布が極めて狭いために、高温での弾性率が高
く、優れた耐熱性を有する。また、本発明2のアクリル
系ブロック共重合体(I)及び本発明3のアクリル系ブ
ロック共重合体(II)は、分子量分布が狭く、低極性
ブロックと高極性ブロックとを併せ持つものである。こ
のため、同一組成のランダム共重合体に比べて、低Tg
であるが、高温サイドの弾性率が高く、タックと耐熱性
とのバランスに優れている。
【0085】従来のラジカル重合法や、EP−A−40
2号公報、EP−A−219号公報に記載されているア
ルキルリチウムやアルキルマグネシウムを開始剤として
用いるアニオン重合法では、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルを重合すると、高分子量のものを得ることが
難しかったり、分子量分布が大きくなりすぎたりしてし
まう。このため、高分子量かつ分子量分布の制御された
ブロック共重合体を得ることができなかった。また、重
合温度が高いと、連鎖移動反応や停止反応等の副反応が
起こり、重合のリビング性が低下し、ポリマーの分子量
分布が更に広がる問題があった。しかしながら、上記に
おいて詳述した重合方法によれば、このような問題がな
く、優れた物性を有するアクリル系ブロック共重合体を
得ることができる。
【0086】本発明4は、本発明1のアクリル系共重合
体(I)、本発明2のアクリル系ブロック共重合体
(I)又は本発明3のアクリル系ブロック共重合体(I
I)からなる粘着剤組成物である。
【0087】本発明1のアクリル系共重合体(I)、本
発明2のアクリル系ブロック共重合体(I)及び本発明
3のアクリル系ブロック共重合体(II)は、上述のよ
うに優れた物性を有するものであるので、上記粘着剤組
成物は、耐熱性に優れ、かつ、ガラス、金属等の高極性
被着体や、ポリエチレン、ポリプロピレン等の低極性被
着体に対して良好な接着性を発揮することができる。
【0088】本発明1のアクリル系ブロック共重合体
(I)、本発明2のアクリル系ブロック共重合体(I)
又は本発明3のアクリル系ブロック共重合体(II)を
架橋することにより、上記粘着剤組成物の凝集力、耐熱
性をより高めることができる。上記架橋を行うための架
橋剤としては特に限定されず、例えば、有機化合物架橋
剤、有機金属化合物架橋剤、金属塩架橋剤等を挙げるこ
とができる。
【0089】上記有機化合物架橋剤としては特に限定さ
れず、例えば、N,N−メキサメチレン−1,6−ビス
(1−アジリジンカルボキシアミド)、トリメチロール
プロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、ビ
スイソフタロイル−1−(2−メチルアジリジン)等の
アジリジン化合物;トリレンジイソシアネート、水素化
トリレンジイソシアネート、トリメチロールプロパンの
トリレンジイソシアネート付加物、トリフェニルメタン
トリイソシアネート、メチレンビス(4−フェニルメタ
ン)トリイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネー
ト化合物;ビスフェノールA、エピクロルヒドリン型の
エポキシ樹脂、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、
トリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリ
グリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシ
ジルアミン、N,N,N,N−テトラグリシジル−m−
キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジ
ルアミノメチル)シクロヘキサン等のエポキシ化合物;
アミノ樹脂;メラミン樹脂等が挙げられる。
【0090】上記有機金属化合物架橋剤としては特に限
定されず、例えば、アルミニウム、鉄、銅、錫、亜鉛、
チタン、ニッケル、アンチモン、マグネシウム、バナジ
ウム、クロム、ジルコニウム等の多価金属のアセチルア
セトンやアセト酢酸エステルの配位化合物等が挙げられ
る。
【0091】上記金属塩架橋剤としては特に限定され
ず、例えば、塩化第二銅、塩化アルミニウム、塩化第二
鉄、硫酸アルミニウム、硫酸銅、塩化第二錫、塩化亜
鉛、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、酢酸クロム、酢
酸銅等が挙げられる。
【0092】上記架橋剤は、単独で用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。上記架橋剤の添加量は、本発明
1のアクリル系共重合体(I)、本発明2のアクリル系
ブロック共重合体(I)及び本発明3のアクリル系ブロ
ック共重合体(II)100重量部に対して0.001
〜5重量部が好ましい。0.001未満であると、本発
明4の粘着剤組成物の耐熱性が劣り、5重量部を超える
と、本発明4の粘着剤組成物の接着性が劣る。
【0093】本発明4の粘着剤組成物には、必要に応じ
て、更に、粘着付与樹脂、充填剤、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、カルボン酸金属塩等を添加することができる。
上記粘着付与樹脂としては特に限定されず、例えば、C
5系(水添)石油樹脂、C6系(水添)石油樹脂、(水
添)ロジン樹脂、(水添)ロジンエステル樹脂、(水
添)テルペン樹脂、(水添)テルペンフェノール樹脂、
(水添)クマロンインデン樹脂、不均化ロジン樹脂、不
均化ロジンエステル樹脂、重合ロジン樹脂、重合ロジン
エステル樹脂等が挙げられる。これらは単独で用いても
よく、2種以上を併用してもよい。
【0094】上記充填剤としては特に限定されず、例え
ば、炭酸カルシウム、酸化チタン、マイカ、タルク等が
挙げられる。上記酸化防止剤としては特に限定されず、
例えば、フェノール系のもの、アミン系のもの等が挙げ
られる。上記紫外線吸収剤としては特に限定されず、例
えば、ベンゾトリアゾール系のもの等が挙げられる。上
記カルボン酸金属塩としては特に限定されず、例えば、
ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸バリウム、パルミチン酸ナトリウム等が挙げられ
る。
【0095】本発明4の粘着剤組成物は、例えば、粘着
テープ、粘着シート等の粘着剤層として好適に用いるこ
とができる。
【0096】
【実施例】以下に本発明の実施例を掲げて更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0097】実施例1 アルゴン置換した1000mlのフラスコに、ナトリウ
ム/カリウム合金で乾燥し、蒸留したトルエン500g
と、ビスペンタメチルシクロペンタジエニルサマリウム
ハイドライド([Cp* 2 SmH]2 :Cp* =C
5 (CH3 5 0.5g(1.2mmol)とをトルエ
ン50mlに溶かした溶液を加え、磁気攪拌機で均一に
なるまで攪拌しながら液温を0℃に調整した。これにカ
ルシウムハイドライド及びモレキュラーシーブにより乾
燥したアクリル酸n−ブチル(n−BA)50gとアク
リル酸トリメチルシリル(TMSA)3gとを加え、0
℃で1時間攪拌した。この時点で系中の未反応モノマー
をガスクロマトグラフィーで測定したところ、n−B
A、TMSAは検出できず、モノマーの重合転化率は略
100%であることが確認された。これに50gのメタ
ノールを加えて重合を停止させた。
【0098】この溶液に水50gを加え、70℃で1時
間攪拌し、TMSAの保護基を外し、真空加熱乾燥させ
て、BA−アクリル酸共重合体を得た。このポリマーの
一部をTHFに溶解させ、GPC(ゲル透過クロマトグ
ラフィー)測定を行った。測定は標準架橋ポリスチレン
を基準とし、THFを分離剤として使用し、検出は屈折
計を用いて測定した。ポリマーの重量平均分子量(M
w)、及び、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)との比である分子量分布(Mw/Mn)を表1
に示した。
【0099】残りのポリマーをトルエンで固形分が40
重量部になるように希釈した後、アクリル系ポリマー固
形分換算100重量部に対して、架橋剤としてN,N′
−ヘキサメチレン−1,6−ビス(1−アジリジンカル
ボキシアミド)(HDU、相互薬工社製)0.15重量
部を添加し、攪拌してアクリル系粘着剤組成物を得た。
これをコロナ放電処理した38μmのPETフィルム上
にアプリケーターで塗布乾燥し、25μmの厚みの粘着
剤層を形成し、その上にシリコン離型処理したPETフ
ィルムをラミネートし、アクリル系粘着剤ラミネート体
を得た。得られたアクリル系粘着剤ラミネート体につい
て、保持力試験、定荷重剥離試験及び180°ピール力
試験を下記方法により実施した。結果を表1に示した。
【0100】保持力試験 アクリル系粘着剤ラミネート体を25mm幅のテープ状
に切り、離型PETを剥がして、25mm×25mmの
面積で、23℃の温度下、SUS304板に対して2k
gのローラーで一往復して貼付し、図1に示すようにし
て、100℃のオーブン中で2kgの重りを吊り下げ、
1時間後の粘着剤層のずれ、又は、1時間以内のテープ
の落下時間を測定した。
【0101】定荷重剥離試験 アクリル系粘着剤ラミネート体を20mm幅のテープ状
に切り、離型PETを剥がして、25mm×100mm
の面積で、23℃の温度下、SUS304板に対して2
kgのローラーで一往復して貼付し、図2に示すように
して、80℃のオーブン中で100gの重りを架けて、
1時間後の剥がれ長さ、又は、1時間以内の落下時間を
測定した。
【0102】180°ピール力試験 SP粘着力 JIS Z 0237に準拠して、SUS304板に、
25mm幅に切ったアクリル系粘着剤ラミネート体を貼
り付け、23℃で20分放置後、測定温度23℃、18
0°方向、引張速度300mm/分の条件で、ピール力
を測定した。
【0103】ポリエチレン粘着力 ポリエチレン樹脂板(ハイゼックス1300J、三井石
油化学工業社製)に、25mm幅に切ったアクリル系粘
着剤ラミネート体を貼り付け、23℃で20分放置後、
測定温度23℃、180°方向、引張速度300mm/
分の条件で、ピール力を測定した。
【0104】実施例2 アクリル酸n−ブチル(n−BA)50gの代わりに、
アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)50gを用
いたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1
に示した。
【0105】実施例3 架橋剤としてN,N′−ヘキサメチレン−1,6−ビス
(1−アジリジンカルボキシアミド)(HDU)0.1
5重量部の代わりに、イソホロンジイソシアネート(I
PDI)0.15重量部を用いたこと以外は、実施例1
と同様に行った。結果を表1に示した。
【0106】実施例4 重合開始剤としてビスペンタメチルシクロペンタジエニ
ルサマリウムハイドライド([Cp* 2 SmH]2
0.5gの代わりに、ビスペンタメチルシクロペンタジ
エニルイッテルビュウムビストリメチルシリルメチル
(Cp* 2 YbCH(SiMe3 2 )0.6gを用
い、重合時間を10時間とし、重合温度を−78℃とし
たこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1に
示した。
【0107】比較例1 重合開始剤としてビスペンタメチルシクロペンタジエニ
ルサマリウムハイドライド([Cp* 2 SmH]2
0.5gの代わりに、ベンゾイルパーオキサイド(BP
O)0.10gを用い、アクリル酸トリメチルシリル
(TMSA)3gの代わりに、アクリル酸(AAc)
2.5gを用い、溶媒のトルエン量を500gから50
gとし、重合時間を10時間とし、重合温度を70℃と
したこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1
に示した。
【0108】
【表1】
【0109】実施例5 アルゴン置換した1000mlのフラスコに、ナトリウ
ム/カリウム合金で乾燥し、蒸留したトルエン500g
と、ビスペンタメチルシクロペンタジエニルサマリウム
ハイドライド([Cp* 2 SmH]2 :Cp* =C
5 (CH3 5 0.5g(1.2mmol)とをトルエ
ン50mlに溶かした溶液を加え、磁気攪拌機で均一に
なるまで攪拌しながら、液温を0℃に調整した。これに
第1モノマーとしてカルシウムハイドライド及びモレキ
ュラーシーブにより乾燥したアクリル酸n−ブチル(n
−BA)3gとメタクリル酸メチル(MMA)7gとを
加え、0℃で10分間攪拌した。10分後系中のポリマ
ー溶液から1mlを抜き出し、未反応モノマーをガスク
ロマトグラフィーで測定したところ、n−BA、MMA
は検出できず、モノマーの重合添加率は略100%であ
ることが確認された。
【0110】更にポリマー溶液をTHFで希釈し、GP
C(ゲル透過クロマトグラフィー)測定を行った。測定
は標準架橋ポリスチレンを基準とし、THFを分離剤と
して使用し、検出は屈折計を用いて測定した。ポリマー
の重量平均分子量(Mw)、及び、重量平均分子量(M
w)と数平均分子量(Mn)との比である分子量分布
(Mw/Mn)を表2に示した。
【0111】次に、重合溶液系に第2モノマーとしてア
ルカリハイドライド及びモレキュラーシーブにより乾燥
したアクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)35g
とアクリル酸n−ブチル(n−BA)5gとを加え、0
℃で1時間重合した。1時間後、重合溶液系に50gの
メタノールを加えて重合を停止させた。この溶液を真空
加熱乾燥させて、P(n−BA/MMA)−block
−P(2EHA/n−BA)ブロック共重合体を得た。
このポリマーの一部をTHFに溶解させ、GPC測定を
行った。ポリマーの重量平均分子量(Mw)、及び、重
量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比で
ある分子量分布(Mw/Mn)を表2に示した。
【0112】残りのポリマーをトルエンで固形分が40
重量部になるように希釈し、これをコロナ放電処理した
38μmのPETフィルム上にアプリケーターで塗布乾
燥し、25μmの厚みの粘着剤層を形成し、その上にシ
リコン離型処理したPETフィルムをラミネートし、ア
クリル系粘着剤ラミネート体を得た。得られたアクリル
系粘着剤ラミネート体について、保持力試験、ボールタ
ック試験及び180°ピール力試験を実施した。保持力
試験及び180°ピール力試験は実施例1と同様にして
行った。ボールタック試験は下記方法で行った。結果を
表2に示した。
【0113】ボールタック試験 JIS Z 0237に準拠して、測定温度23℃でボ
ールタックを測定した。
【0114】実施例6 第1モノマーとしてアクリル酸n−ブチル(n−BA)
3gの代わりに、メチルメタクリレート(MMA)10
gを用い、第2モノマーとしてアクリル酸2−エチルヘ
キシル(2EHA)35gとアクリル酸n−ブチル(n
−BA)5gの代わりに、n−BA37gとメタクリル
酸トリメチルシリル(TMSMA)3gを使用し、第2
ブロックの重合時間を10分とし、10分後このポリマ
ー溶液から1mlを抜き出し、GPC測定に供し、残り
のポリマー溶液に第3モノマーとしてメタクリル酸エチ
ル(EMA)10gを加え、1時間重合し、得られたポ
リマーを加水分解し、TMSMAの保護基を外したこと
以外は、実施例5と同様に行った。結果を表2に示し
た。
【0115】実施例7 第1ブロックのモノマーとしてアクリル酸n−ブチル
(n−BA)3gとメタクリル酸メチル(MMA)4g
とメタクリル酸トリメチルシリル(TMSMA)1gの
混合液を用い、第2ブロックのモノマーとして、アクリ
ル酸n−ブチル(n−BA)10gとメタクリル酸メチ
ル(MMA)3g、アクリル酸2−エチルヘキシル(2
EHA)25gの混合液を用いたこと以外は、実施例5
と同様に行った。結果を表2に示した。
【0116】実施例8 重合開始剤としてビスペンタメチルシクロペンタジエニ
ルサマリウムハイドライド([Cp* 2 SmH]2
0.5gの代わりに、ビスペンタメチルシクロペンタジ
エニルイッテルビュウムビストリメチルシリルメチル
(Cp* 2 YbCH(SiMe3 2 )0.6gを用
い、第1ブロックのモノマーとしてアクリル酸n−ブチ
ル(n−BA)12gとメタクリル酸メチル(MMA)
26gとの混合液を用い、第2ブロックのモノマーとし
てアクリル酸n−ブチル(n−BA)1g、アクリル酸
2−エチルヘキシル(2EHA)1g、アクリル酸t−
ブチル(t−BA)1gを使用し、第1ブロックの重合
時間を1時間とし、第2ブロックの重合時間を2時間と
し、重合後に、重合溶液に水10g、メタノール30
g、p−トルエンスルホン酸2gを加えて、70℃で5
時間攪拌し、t−BAの保護基(t−ブチル基)を外
し、架橋剤としてN,N′−ヘキサメチレン−1,6−
ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)(HDU、相
互薬工社製)0.15重量部を用いたこと以外は、実施
例5と同様に行った。結果を表2に示した。
【0117】比較例2 アクリル酸n−ブチル(n−BA)50gを、アクリル
酸n−ブチル(n−BA)30g、メタクリル酸メチル
(MMA)20gに代えた以外は比較例1と同様に行っ
た。結果を表2に示した。
【0118】
【表2】
【0119】実施例9 アルゴン置換した1000mlのフラスコに、ナトリウ
ム/カリウム合金で乾燥し、蒸留したトルエン500g
と、ビスペンタメチルシクロペンタジエニルサマリウム
ハイドライド([Cp* 2 SmH]2 :Cp* =C
5 (CH3 5 0.5g(1.2mmol)とをトルエ
ン50mlに溶かした溶液を加え、磁気攪拌機で均一に
なるまで攪拌しながら、液温を0℃に調整した。これに
第1モノマーとしてカルシウムハイドライド及びモレキ
ュラーシーブにより乾燥したメタクリル酸トリメチルシ
リル(TMSMA)3gを加え、0℃で5分間攪拌し
た。10分後系中のポリマー溶液から1mlを抜き出
し、未反応モノマーをガスクロマトグラフィーで測定し
たところ、TMSMAは検出できず、モノマーの重合転
化率は略100%であることが確認された。
【0120】更にポリマー溶液をTHFで希釈し、GP
C(ゲル透過クロマトグラフィー)測定を行った。測定
は標準架橋ポリスチレンを基準とし、THFを分離剤と
して使用し、検出は屈折計を用いて測定した。ポリマー
の重量平均分子量(Mw)、及び、重量平均分子量(M
w)と数平均分子量(Mn)との比である分子量分布
(Mw/Mn)を表3に示した。
【0121】次に、重合溶液系に第2モノマーとしてカ
ルシウムハイドライド及びモレキュラーシーブにより乾
燥したアクリル酸n−ブチル(n−BA)50gを加
え、0℃で1時間重合した。1時間後、重合溶液系に5
0gのメタノールを加えて重合を停止させた。この溶液
に水50gを加え、70℃で1時間攪拌し、TMSMA
の保護基を外し、真空加熱乾燥させて、BA−アクリル
酸共重合体を得た。このポリマーの一部をTHFに溶解
させ、GPC測定を行った。ポリマーの重量平均分子量
(Mw)、及び、重量平均分子量(Mw)と数平均分子
量(Mn)との比である分子量分布(Mw/Mn)を表
3に示した。
【0122】残りのポリマーをトルエンで固形分が40
重量部になるように希釈した後、アクリル系ポリマー固
形分換算100重量部に対して、架橋剤としてN,N′
−ヘキサメチレン−1,6−ビス(1−アジリジンカル
ボキシアミド)(HDU、相互薬工社製)0.15重量
部を添加し、攪拌してアクリル系粘着剤組成物を得た。
これをコロナ放電処理した38μmのPETフィルム上
にアプリケーターで塗布乾燥し、25μmの厚みの粘着
剤層を形成し、その上にシリコン離型処理したPETフ
ィルムをラミネートし、アクリル系粘着剤ラミネート体
を得た。得られたアクリル系粘着剤ラミネート体につい
て、保持力試験、ボールタッタ試験及び180°ピール
試験を実施した。保持力試験及び180°ピール力試験
は実施例1と同様にして、ボールタック試験は実施例5
と同様にして行った。結果を表3に示した。
【0123】実施例10 第2ブロックのモノマーとして、メタクリル酸メチル2
gを用い、第2ブロックの重合時間を20分とし、20
分後このポリマー溶液から1mlを抜き出し、GPC測
定に供し、残りのポリマー溶液に、第3モノマーとして
アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)35gを加
え、1時間重合し、ラミネート体作成時に架橋剤を使用
しなかったこと以外は、実施例9と同様に行った。結果
を表3に示した。
【0124】実施例11 メタクリル酸トリメチルシリル(TMSMA)3gの代
わりに、アクリル酸n−ブチル(n−BA)25gとメ
タクリル酸メチル(MMA)5gとの混合液を用い、第
2ブロックのモノマーとして、アクリル酸n−ブチル
(n−BA)50gの代わりに、アクリル酸トリメチル
シリル(TMSA)5gを用い、架橋剤としてN,N′
−ヘキサメチレン−1,6−ビス(1−アジリジンカル
ボキシアミド)(HDU)0.15重量部の代わりに、
イソホロンジイソシアネート(IPDI)0.15重量
部を用い、第1ブロックの重合時間を1時間としたこと
以外は、実施例9と同様に行った。結果を表3に示し
た。
【0125】実施例12 重合開始剤としてビスペンタメチルシクロペンタジエニ
ルサマリウムハイドライド([Cp* 2 SmH]2
0.5gの代わりに、ビスペンタメチルシクロペンタジ
エニルイッテルビュウムビストリメチルシリルメチル
(Cp* 2 YbCH(SiMe3 2 )0.6gを用
い、第1ブロックのモノマーとしてメタクリル酸トリメ
チルシリル(TMSMA)3gの代わりに、アクリル酸
n−ブチル(n−BA)15gとアクリル酸2−エチル
ヘキシル(2EHA)25gとメタクリル酸メチル(M
MA)5gとの混合液を用い、第2ブロックのモノマー
としてアクリル酸n−ブチル(n−BA)50gの代わ
りに、アクリル酸t−ブチル(t−BA)4gを用い、
第1ブロックの重合時間を2時間とし、第2ブロックの
重合時間を5時間とし、重合温度を−78℃とし、重合
後に重合溶液に水10g、メタノール30gとp−トル
エンスルホン酸2gを加えて、70℃で5時間攪拌し、
t−BAの保護基(t−ブチル基)を外し、架橋剤とし
てN,N′−ヘキサメチレン−1,6−ビス(1−アジ
リジンカルボキシアミド)(HDU、相互薬工社製)
0.15重量部を用いたこと以外は、実施例9と同様に
行った。結果を表3に示した。
【0126】比較例3 アクリル酸n−ブチル(n−BA)50gをアクリル酸
n−ブチル(n−BA)35gとメタクリル酸エチル1
0gとメタクリル酸(MAc)4gに代えたこと以外は
比較例1と同様に行った。結果を表3に示した。
【0127】
【表3】
【0128】
【発明の効果】本発明のアクリル系共重合体、アクリル
系ブロック共重合体及び粘着剤組成物は、上述の構成か
らなるので、耐熱性に優れ、また、被着体の表面極性に
影響されない高い接着力を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】保持力試験を説明するための概略図である。
【図2】定荷重剥離試験を説明するための概略図であ
る。
【符号の説明】
1 SUS板 2 粘着剤層 3 PETフィルム 4 重り
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09J 153/00 C09J 153/00 //(C08F 220/12 220:06) (C08F 220/12 230:08)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキル基の炭素数が1〜12の(メ
    タ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするビニル
    系モノマー80〜99.5重量部と(メタ)アクリル酸
    0.5〜20重量部とからなる(メタ)アクリル系共重
    合体であって、前記(メタ)アクリル系共重合体は、重
    量平均分子量(Mw)が、10万以上であり、前記重量
    平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(M
    w/Mn)が、1.0〜1.5であることを特徴とする
    アクリル系共重合体。
  2. 【請求項2】 アクリル系共重合体は、有機金属化合物
    の存在下に重合されたものである請求項1記載のアクリ
    ル系共重合体。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のアクリル系共重合体を製
    造する方法であって、アルキル基の炭素数が1〜12の
    (メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするビ
    ニル系モノマーと、一般式 CH2 =C(R1 )COOSiR2 (R3 )(R4 ) (式中、R1 は、メチル基又は水素原子を表す。R2
    3 、R4 は、独立して、炭素数1〜4のアルキル基又
    はフェニル基を表す。)で表される(メタ)アクリル酸
    3置換シリルとを、3価有機Sc化合物と、3価有機Y
    化合物と、2価ランタノイド系希土類金属及び3価ラン
    タノイド系希土類金属から選択された少なくとも1種の
    元素を含む有機金属化合物とからなる群より選択された
    少なくとも1種の有機金属化合物を開始剤として用い、
    −100〜100℃の温度で重合し、生成したポリマー
    を加水分解して保護基を外すことを特徴とするアクリル
    系共重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 一般式 (A−B)n で表されるブロック共重合体、一般式 B−(A−B)n で表されるブロック共重合体、及び、一般式 (A−B)n−A で表されるブロック共重合体からなる群より選択される
    少なくとも1種のアクリル系ブロック共重合体であっ
    て、前記ブロックAは、アルキル基の炭素数が1〜12
    の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする
    ビニル系モノマーからなる共重合体であり、前記ブロッ
    クBは、(メタ)アクリル酸を主成分とするビニル系モ
    ノマーからなる共重合体であり、前記nは1〜3の整数
    であり、前記ブロックBの重量平均分子量は、5000
    〜50万であり、かつ、全体の重量平均分子量(Mw)
    は、1万〜400万であり、前記重量平均分子量(M
    w)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、
    1.0〜2.0であることを特徴とするアクリル系ブロ
    ック共重合体。
  5. 【請求項5】 アクリル系ブロック共重合体は、有機金
    属化合物の存在下に重合されたものである請求項4記載
    のアクリル系ブロック共重合体。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のアクリル系ブロック共重
    合体を製造する方法であって、アルキル基の炭素数が1
    〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分
    とするビニル系モノマーからなる共重合体であるブロッ
    クAを、3価有機Sc化合物と、3価有機Y化合物と、
    2価ランタノイド系希土類金属及び3価ランタノイド系
    希土類金属から選択された少なくとも1種の元素を含む
    有機金属化合物とからなる群より選択された少なくとも
    1種の有機金属化合物を開始剤として用いて、−100
    〜100℃の温度で転化率が90%以上となるまで重合
    する工程(1)、並びに、(メタ)アクリル酸を主成分
    とするビニル系モノマーからなるブロックBを、3価有
    機Sc化合物と、3価有機Y化合物と、2価ランタノイ
    ド系希土類金属及び3価ランタノイド系希土類金属から
    選択された少なくとも1種の元素を含む有機金属化合物
    とからなる群より選択された少なくとも1種の有機金属
    化合物を開始剤として用いて、−100〜100℃の温
    度で転化率が90%以上となるまで重合する工程
    (2)、の前記工程(1)及び前記工程(2)を組み合
    わせて実施し、前記ブロックBの主成分モノマーとし
    て、一般式、 CH2 =C(R1 )COOSiR2 (R3 )(R4 ) (式中、R1 は、メチル基又は水素原子を表す。R2
    3 、R4 は、独立して、炭素数1〜4のアルキル基又
    はフェニル基を表す。)で表される(メタ)アクリル酸
    3置換シリルを使用し、重合した後、生成したポリマー
    を加水分解して保護基を外すことを特徴とするアクリル
    系ブロック共重合体の製造方法。
  7. 【請求項7】 一般式 (A−B)n で表されるブロック共重合体、一般式 B−(A−B)n で表されるブロック共重合体、及び、一般式 (A−B)n−A で表されるブロック共重合体からなる群より選択される
    少なくとも1種のアクリル系ブロック共重合体であっ
    て、前記ブロックAは、アルキル基の炭素数が1〜12
    の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする
    ビニル系モノマーからなり、Tgが20℃以下である共
    重合体であり、前記ブロックBは、炭素数が1〜12の
    (メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするビ
    ニル系モノマーからなり、前記ブロックAよりTgが2
    0℃以上高い共重合体であり、前記nは1〜3の整数で
    あり、前記ブロックBの重量平均分子量は、5000〜
    50万であり、かつ、全体の重量平均分子量(Mw)
    は、1万〜400万であり、前記重量平均分子量(M
    w)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、
    1.0〜2.0であることを特徴とするアクリル系ブロ
    ック共重合体。
  8. 【請求項8】 アクリル系ブロック共重合体は、有機金
    属化合物の存在下に重合されたものである請求項7記載
    のアクリル系ブロック共重合体。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のアクリル系ブロック共重
    合体を製造する方法であって、アルキル基の炭素数が1
    〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分
    とするビニル系モノマーからなり、Tgが20℃以下の
    共重合体であるブロックAを、3価有機Sc化合物と、
    3価有機Y化合物と、2価ランタノイド系希土類金属及
    び3価ランタノイド系希土類金属から選択された少なく
    とも1種の元素を含む有機金属化合物とからなる群より
    選択された少なくとも1種の有機金属化合物を開始剤と
    して用いて、−100〜100℃の温度で、転化率が9
    0%以上となるまで重合する工程(3)、並びに、炭素
    数が1〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを
    主成分とするビニル系モノマーからなり、前記ブロック
    AよりTgが20℃以上高い共重合体であるブロックB
    を、3価有機Sc化合物と、3価有機Y化合物と、2価
    ランタノイド系希土類金属及び3価ランタノイド系希土
    類金属から選択された少なくとも1種の元素を含む有機
    金属化合物とからなる群より選択された少なくとも1種
    の有機金属化合物を開始剤として用いて、−100〜1
    00℃の温度で転化率が90%以上となるまで重合する
    工程(4)、の前記工程(3)及び前記工程(4)を組
    み合わせて実施することを特徴とするアクリル系ブロッ
    ク共重合体の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ブロックA及びブロックBのうち
    少なくとも1種の中に、一般式 CH2 =C(R1 )COOSiR2 (R3 )(R4 ) (式中、R1 は、メチル基又は水素原子を表す。R2
    3 、R4 は、独立して、炭素数1〜4のアルキル基又
    はフェニル基を表す。)で表される(メタ)アクリル酸
    3置換シリル、及び、一般式 CH2 =C(R1 )COOCH2 CH2 OSiR2 (R
    3 )(R4 ) (式中、R1 、R2 、R3 、R4 は、前記と同じ。)で
    表される(メタ)アクリル酸3置換シロキシエチルのう
    ち少なくとも1種を、ランダム共重合又はブロック共重
    合した後、生成したポリマーを加水分解して保護基を外
    すことを特徴とする請求項9記載のアクリル系ブロック
    共重合体の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1若しくは2記載のアクリル系
    共重合体、又は、請求項4、5、7若しくは8記載のア
    クリル系ブロック共重合体からなることを特徴とする粘
    着剤組成物。
JP20919397A 1997-02-27 1997-08-04 粘着性アクリル系共重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP3895836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20919397A JP3895836B2 (ja) 1997-02-27 1997-08-04 粘着性アクリル系共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-43987 1997-02-27
JP4398797 1997-02-27
JP20919397A JP3895836B2 (ja) 1997-02-27 1997-08-04 粘着性アクリル系共重合体の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003146866A Division JP2004002863A (ja) 1997-02-27 2003-05-23 アクリル系ブロック共重合体の製造方法及び粘着剤組成物
JP2003146865A Division JP2004002862A (ja) 1997-02-27 2003-05-23 アクリル系ブロック共重合体の製造方法及び粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298248A true JPH10298248A (ja) 1998-11-10
JP3895836B2 JP3895836B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=26383829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20919397A Expired - Lifetime JP3895836B2 (ja) 1997-02-27 1997-08-04 粘着性アクリル系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895836B2 (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049216A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Nippon Shokubai Co Ltd 粘着剤組成物および該組成物を用いた粘着製品
JP2001288442A (ja) * 2000-02-03 2001-10-16 Nitto Denko Corp 非架橋型粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シ―ト
JP2001303010A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Nitto Denko Corp 紫外線架橋型粘着剤組成物およびその製造法と粘着シ―ト類
JP2001348553A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JP2002146316A (ja) * 2000-02-28 2002-05-22 Nitto Denko Corp 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法
JP2002167566A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Nitto Denko Corp 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法
JP2003081742A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp 化粧料用樹脂組成物およびそれを用いた化粧料
WO2003068836A1 (fr) * 2002-02-13 2003-08-21 Kaneka Corporation Copolymere sequence
WO2003080691A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Kuraray Co., Ltd. Diblock copolymer and pressure-sensitive adhesive compositions containing the same
JP2003335637A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2003342132A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2003342133A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2004002736A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Kuraray Co Ltd ジブロック共重合体およびそれを用いた粘着剤組成物
JP2004051569A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2004051549A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2004292740A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toray Ind Inc レジスト用樹脂の製造方法、感放射線性組成物およびこれを用いたレジストパターンの製造方法
DE10359973A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-21 Tesa Ag Haftklebemasse auf Basis von Acrylatblockcopolymeren
JP2006500433A (ja) * 2002-07-26 2006-01-05 アルケマ 少なくとも一つの親水性ブロックを含むブロックコポリマーをベースにした湿った媒体用接着剤組成物
JP2007100076A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Nippon Soda Co Ltd 活性水素を含有するモノマーを用いた重合体の製造方法
WO2007119884A1 (ja) 2006-04-14 2007-10-25 Otsuka Chemical Co., Ltd. 樹脂組成物および耐熱性粘着剤
US7384998B2 (en) 2002-12-21 2008-06-10 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Transdermal drug delivery device comprising an acrylic block copolymer-based adhesive
JP2008291131A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Kaneka Corp アクリル系ブロック共重合体組成物
WO2010064551A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 株式会社クラレ 光学フィルム用粘着剤組成物
JP2010265482A (ja) * 2010-08-30 2010-11-25 3M Co ブロックコポリマーホットメルト加工性接着剤、その調製方法およびそれを用いてなる物品
WO2012111304A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 東洋インキScホールディングス株式会社 積層シート用接着剤組成物、及び太陽電池用裏面保護シート
JP2013506186A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 エルジー・ケム・リミテッド タッチパネル
EP1144534B2 (en) 1998-12-29 2013-03-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer hot-melt processable adhesives, methods of their preparation, and articles therefrom
WO2013162056A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Kuraray Co., Ltd. Acrylic pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive products
JP2015124301A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 積水化学工業株式会社 粘着テープ
WO2015163321A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 日立化成株式会社 ブロックポリマ
JP2016510359A (ja) * 2013-11-19 2016-04-07 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物
US9550927B2 (en) 2013-03-15 2017-01-24 Avery Dennison Corporation Acrylic block copolymers
JP2018048343A (ja) * 2017-11-24 2018-03-29 積水化学工業株式会社 粘着テープ
US10266632B2 (en) 2010-05-19 2019-04-23 Avery Dennison Corporation Ordered architectures in acrylic polymers
US10407525B2 (en) 2011-10-14 2019-09-10 Avery Dennison Corporation Controlled architecture polymers
US11034787B2 (en) 2008-03-20 2021-06-15 Avery Dennison Corporation Acrylic polymers having controlled placement of functional groups

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235356A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 Japan Synthetic Rubber Co Ltd アクリル系樹脂エマルジヨン
JPH0680735A (ja) * 1992-07-13 1994-03-22 Nippon Shokubai Co Ltd 高分子量アクリル系重合体およびその用途と製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235356A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 Japan Synthetic Rubber Co Ltd アクリル系樹脂エマルジヨン
JPH0680735A (ja) * 1992-07-13 1994-03-22 Nippon Shokubai Co Ltd 高分子量アクリル系重合体およびその用途と製造方法

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1144534B2 (en) 1998-12-29 2013-03-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer hot-melt processable adhesives, methods of their preparation, and articles therefrom
JP2001049216A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Nippon Shokubai Co Ltd 粘着剤組成物および該組成物を用いた粘着製品
JP2001288442A (ja) * 2000-02-03 2001-10-16 Nitto Denko Corp 非架橋型粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シ―ト
JP2002146316A (ja) * 2000-02-28 2002-05-22 Nitto Denko Corp 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法
JP2001303010A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Nitto Denko Corp 紫外線架橋型粘着剤組成物およびその製造法と粘着シ―ト類
JP2001348553A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JP2002167566A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Nitto Denko Corp 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法
JP2003081742A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp 化粧料用樹脂組成物およびそれを用いた化粧料
WO2003068836A1 (fr) * 2002-02-13 2003-08-21 Kaneka Corporation Copolymere sequence
US7407694B2 (en) 2002-02-13 2008-08-05 Kaneka Corporation Block copolymer
JP2004002736A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Kuraray Co Ltd ジブロック共重合体およびそれを用いた粘着剤組成物
CN1298757C (zh) * 2002-03-26 2007-02-07 可乐丽股份有限公司 双嵌段共聚物及使用该双嵌段共聚物的粘合剂组合物
WO2003080691A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Kuraray Co., Ltd. Diblock copolymer and pressure-sensitive adhesive compositions containing the same
JP2003335637A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2003342132A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2003342133A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2004051549A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2004051569A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2006500433A (ja) * 2002-07-26 2006-01-05 アルケマ 少なくとも一つの親水性ブロックを含むブロックコポリマーをベースにした湿った媒体用接着剤組成物
US7384998B2 (en) 2002-12-21 2008-06-10 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Transdermal drug delivery device comprising an acrylic block copolymer-based adhesive
US7714052B2 (en) 2002-12-21 2010-05-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Hot melt adhesive based on acrylic block copolymers
JP2004292740A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toray Ind Inc レジスト用樹脂の製造方法、感放射線性組成物およびこれを用いたレジストパターンの製造方法
DE10359973A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-21 Tesa Ag Haftklebemasse auf Basis von Acrylatblockcopolymeren
US7459499B2 (en) 2003-12-18 2008-12-02 Tesa Ag Pressure-sensitive adhesive based on acrylate block copolymers
JP2007100076A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Nippon Soda Co Ltd 活性水素を含有するモノマーを用いた重合体の製造方法
WO2007119884A1 (ja) 2006-04-14 2007-10-25 Otsuka Chemical Co., Ltd. 樹脂組成物および耐熱性粘着剤
JP2008291131A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Kaneka Corp アクリル系ブロック共重合体組成物
US11034787B2 (en) 2008-03-20 2021-06-15 Avery Dennison Corporation Acrylic polymers having controlled placement of functional groups
JPWO2010064551A1 (ja) * 2008-12-05 2012-05-10 株式会社クラレ 光学フィルム用粘着剤組成物
WO2010064551A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 株式会社クラレ 光学フィルム用粘着剤組成物
JP5465678B2 (ja) * 2008-12-05 2014-04-09 株式会社クラレ 光学フィルム用粘着剤組成物
US8883896B2 (en) 2008-12-05 2014-11-11 Kuraray Co., Ltd. Adhesive composition for an optical film
JP2013506186A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 エルジー・ケム・リミテッド タッチパネル
US10266632B2 (en) 2010-05-19 2019-04-23 Avery Dennison Corporation Ordered architectures in acrylic polymers
JP2010265482A (ja) * 2010-08-30 2010-11-25 3M Co ブロックコポリマーホットメルト加工性接着剤、その調製方法およびそれを用いてなる物品
WO2012111304A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 東洋インキScホールディングス株式会社 積層シート用接着剤組成物、及び太陽電池用裏面保護シート
US11117994B2 (en) 2011-10-14 2021-09-14 Avery Dennison Corporation Controlled architecture polymers
US10407525B2 (en) 2011-10-14 2019-09-10 Avery Dennison Corporation Controlled architecture polymers
US9963617B2 (en) 2012-04-27 2018-05-08 Kuraray Co., Ltd. Acrylic pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive products
JP2015520774A (ja) * 2012-04-27 2015-07-23 株式会社クラレ アクリル系粘着剤組成物および粘着製品
US10519347B2 (en) 2012-04-27 2019-12-31 Kuraray Co., Ltd. Acrylic pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive products
WO2013162056A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Kuraray Co., Ltd. Acrylic pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive products
US9550927B2 (en) 2013-03-15 2017-01-24 Avery Dennison Corporation Acrylic block copolymers
JP2016510359A (ja) * 2013-11-19 2016-04-07 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物
US9976062B2 (en) 2013-11-19 2018-05-22 Lg Chem, Ltd. Pressure sensitive adhesive composition
JP2015124301A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JPWO2015163321A1 (ja) * 2014-04-21 2017-04-20 日立化成株式会社 ブロックポリマ
WO2015163321A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 日立化成株式会社 ブロックポリマ
JP2018048343A (ja) * 2017-11-24 2018-03-29 積水化学工業株式会社 粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3895836B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895836B2 (ja) 粘着性アクリル系共重合体の製造方法
JP2020117735A (ja) 粘着剤組成物
TWI629328B (zh) Hot melt adhesive composition
JP3516035B2 (ja) 粘着剤組成物
WO2011007861A1 (ja) 粘着テープ、積層体及び画像表示装置
JP2730986B2 (ja) ホットメルト型感圧性アクリル系接着剤組成物
US20100068515A1 (en) Acrylic pressure sensitive adhesive formulation and articles comprising same
KR20170108020A (ko) 아크릴계 블록 공중합체 및 점접착제 조성물
JP3214850B2 (ja) 感圧性接着剤
JPH108012A (ja) アクリル系接着性組成物
JP2016183275A (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JPH108011A (ja) アクリル系接着剤組成物
JPH0570752A (ja) アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ、ラベルもしくはシート
JPH10168407A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPH1025460A (ja) アクリル系粘着剤組成物
CN109844049B (zh) 无基底的转移胶带
JPH0827450A (ja) 粘着付与樹脂組成物
JP2003331673A (ja) テープ状絶縁材、絶縁物品および絶縁材用水分散型アクリル系粘着剤
JP2012007011A (ja) 両面粘接着テープおよびそれを用いた被着体との接合方法
JPH06145623A (ja) 水分散型アクリル系粘着剤及びこの粘着剤を用いた粘着テープもしくはシート
JP2004002863A (ja) アクリル系ブロック共重合体の製造方法及び粘着剤組成物
JP3930078B2 (ja) グラフト共重合体及びアクリル系粘着剤
JP2004002862A (ja) アクリル系ブロック共重合体の製造方法及び粘着剤組成物
JPH0987601A (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2001354745A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term