JPH1023420A - 動き検出方法および動き検出装置 - Google Patents

動き検出方法および動き検出装置

Info

Publication number
JPH1023420A
JPH1023420A JP17247596A JP17247596A JPH1023420A JP H1023420 A JPH1023420 A JP H1023420A JP 17247596 A JP17247596 A JP 17247596A JP 17247596 A JP17247596 A JP 17247596A JP H1023420 A JPH1023420 A JP H1023420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
search range
image
frame
dimensional block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17247596A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Takahashi
俊也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17247596A priority Critical patent/JPH1023420A/ja
Publication of JPH1023420A publication Critical patent/JPH1023420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 計算量を増加させることなく、動き探索範囲
を拡大し、動きの大きな画像でも画質劣化なく画像圧縮
符号化することを目的とする。 【解決手段】 画像の動きの大きさを示す時間的に前に
検出された動き探索範囲決定用情報である前フレームの
2次元ブロック毎の動きベクトルを入力し、各2次元ブ
ロックの動きベクトルのうち最大値を示すブロック数を
カウントし、その値が総数の50%を超えているときに
動き探索範囲を2倍にし、動きベクトルを検出する。こ
の際、画像データは1/2にサブサンプリングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル画像を圧
縮して伝送、記録する際に用いる動き検出方法および動
き検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像圧縮符号化はデジタル画像の伝送、
記録にとって必須の技術である。現在、一般的に用いら
れているのは、動き補償を行ってフレーム間差分を計算
し、その差分信号を2次元DCT(離散コサイン変換)
する方式である。以下、ITU−T H.261規格を
例にとり、上述した動き補償フレーム間差分2次元DC
Tを用いた画像符号化方法、およびそこで用いる動き検
出方法を説明する。
【0003】図8は動き補償フレーム間差分2次元DC
Tのブロック図である。図8において、101はDCT
回路、102は量子化器、103は逆量子化器、104
は逆DCT回路、105はフレームメモリ、106は動
き補償フレーム間予測回路、107Cは動き検出装置、
108はフレーム内・フレーム間切り替え信号である。
また、動き検出装置107Cは、バッファメモリ1、誤
差計算回路2、誤差比較回路3、アドレス発生回路4か
らなる。
【0004】以上のように構成された従来の画像符号化
装置について、以下その動作を説明する。符号化の最初
のフレーム、すなわち第1フレームは、フレーム内・フ
レーム間切り替え信号108により、フレーム内符号化
に切り替えられ、差分が取られることなく、フレームご
とにフレーム内符号化される。すなわち、画像データ
は、2次元ブロック単位でDCT回路101で変換係数
に変換され、量子化器102で変換係数を量子化された
後、伝送路に送出される。一般的に、画像は相関が高い
ため、DCTを行うと、低い周波数成分に対応する変換
係数にエネルギーが集中する。したがって、視覚的に目
立たない高い周波数成分を粗く、重要な成分である低い
周波数成分を細かく量子化を行うことで、画質劣化を最
小限にとどめ、かつデータ量を減らすことが可能とな
る。上記伝送路に送出した量子化後の変換係数は、同時
に逆量子化器103、逆DCT変換回路104を経て実
時間データに戻され、フレームメモリ105に蓄えられ
る。
【0005】一方、第2フレーム以降の画像は、フレー
ム内・フレーム間切り替え信号108により、フレーム
間符号化に切り替えられ、動き補償された上で前フレー
ムの画像との差分が取られ、フレームごとにフレーム間
の画像信号の差分が符号化される。つまり、フレームメ
モリ5に格納した前フレームの画像データと動き検出装
置107Cで検出した2次元ブロック単位の動きベクト
ルとに基づいて第2フレーム以降の画像の予測値が動き
補償フレーム間予測回路106で生成され、第2フレー
ム以降の画像と動き補償フレーム間予測回路106で生
成された第2フレーム以降の予測値との差分である予測
誤差が、2次元ブロック単位でDCT回路101で変換
係数に変換され、量子化器102で変換係数を量子化さ
れた後、伝送路に送出される。上記伝送路に送出した量
子化後の変換係数は、同時に逆量子化器103、逆DC
T変換回路104を経て実時間データに戻し、フレーム
メモリ105に蓄える。
【0006】つぎに、動き検出装置107Cについて詳
しく説明する。この動き検出装置107Cでは、例えば
良く知られた、全探索方法を用いて、2次元ブロック単
位にフレーム間の動きベクトルを求める構成となってい
る。図9は動き検出装置の動作を示す説明図で、以下、
図9を参照しながら動き検出動作を説明する。図9にお
いて、111は第2フレームのある1つの2次元ブロッ
クでm画素(水平方向)×n画素(垂直方向)の矩形ブ
ロックからなる。112A,112Bは誤差計算を行う
ための第1フレームの2次元ブロックであり、大きさは
2次元ブロック111と同じ大きさである。113は動
き検出によって求めた動きベクトルで、2次元ブロック
111の中心座標と2次元ブロック112Bの中心座標
を結ぶものである。
【0007】図9における二次元ブロック111は、第
2フレームにおける中心座標(x,y,2) を有する2次元ブ
ロックであり、二次元ブロックを中心座標に対応した記
号S(x,y,2)で表す。また、2次元ブロック112A,1
12Bは第1フレームにおける中心座標(x,y,1) ,(x+m
x,y+my,1) をそれぞれ有する2次元ブロックであり、同
様に二次元ブロックを中心座標に対応した記号S(x,y,
2),S(x+mx,y+my,1)で表す。ただし、xはフレームの中
心を原点とする水平方向の画素座標を示し、yはフレー
ムの中心を原点とする垂直方向の画素座標を示し、x,
yの後の1,2の数字はフレーム番号を示す。また、1
14は動きベクトルを計算する2次元ブロックを示す矩
形(水平方向2h、垂直方向2v)の動き探索範囲であ
り、xhは動き探索範囲の中心(図では、座標(x,y,1)
)を原点とする水平方向の局部画素座標を示し、yv
は動き探索範囲の中心(図では、座標(x,y,1) )を原点
とする垂直方向の局部画素座標を示している。
【0008】第2フレームの画像データは、フレーム間
符号化されるときに、同時にバッファメモリ1に入力す
る。なお、第1フレームの画像データは、既にバッファ
メモリ1に格納されている。今、基準を第2フレーム
(現フレーム)の2次元ブロック111とし、第1フレ
ーム(前フレーム)の2次元ブロック112Bと第2フ
レーム(現フレーム)の2次元ブロック111の間の動
きベクトル113を検出する。バッファメモリ1に入力
した第1,第2フレームの画像は、m×n画素ずつの2
次元ブロック単位で読み出し、2次元ブロック単位で動
きベクトルを検出する。
【0009】以下、座標を用いて動きベクトルの検出手
順について、具体的に説明する。アドレス発生回路4に
より、第2フレームにおける中心座標(x,y,2) を有する
2次元ブロックS(x,y,2)の画像データを読み出し、この
2次元ブロックS(x,y,2)を基準ブロックにとり、以下の
手順でこの基準ブロックと第1フレームとの間の動きを
検出する。バッファメモリ1には上述したように第1フ
レームの画像データも格納してあり、つぎに第1フレー
ムにおける中心座標(x,y,1) を有する2次元ブロックS
(x,y,1)の各画像データを読み出す。誤差計算回路2で
は、前記2つの2次元ブロックS(x,y,2),S(x,y,1)にお
ける画像データの振幅の2乗誤差の和(以下、単に誤差
という)σ(x,y)(0,0)を〔数1〕で計算し、誤差比較回
路3に送る。
【0010】
【数1】
【0011】つぎに、アドレス発生回路4は、第1フレ
ームにおける水平方向1画素隣のm×nブロックすなわ
ち中心座標(x+1,y,1) の二次元ブロックS(x+1,y,1)のア
ドレスを発生する。誤差計算回路2では、同様にσ(x,
y)(+1,0) を計算し、誤差比較回路3に送る。誤差比較
回路3では、σ(x,y)(0,0)とσ(x,y)(+1,0) を比較し、
小さい方を選択する。以下同様に、−h<xh<h、−
v<yv<vの範囲でアドレスを逐次変更しながら2次
元ブロックの画像データを読み出し、σ(x,y)(xh,yv)を
計算する。
【0012】誤差比較回路3は、以上で計算された誤差
σ(x,y)(xh,yv)から最小値をとる誤差σ(x,y)(mx,my)を
選択し、同時にアドレスmx,myを出力する。したがっ
て、2次元ブロックS(x,y,2)における動きベクトル11
3はmv(mx, my)となる。以下、第2フレーム内におい
て、複数に分割された2次元ブロックの全てについて上
記した動作を繰り返すことにより、第2フレーム内の全
ての2次元ブロックの動きベクトルが求まる。
【0013】動き補償フレーム間予測回路106は、第
2フレームについて各2次元ブロック毎に検出した動き
ベクトルを用いて、第2フレームの動き補償した予測値
を2次元ブロック単位で生成する。第2フレームの画像
は、まず第1フレームの画像データと第2フレームの動
きベクトルから上述した方法で生成した予測値との差
分、すなわち予測誤差を計算する。その後、前述した予
測誤差をフレーム毎に、第1フレームと同様の方法で符
号化する。第3フレーム以降は、第2フレームと同様の
方法で予測誤差を符号化する。
【0014】以上のような構成により、現フレームを分
割した2次元ブロックの位置を中心とする前フレームの
所定の動き探索範囲内で、現フレームを分割した2次元
ブロックと同じ大きさの2次元ブロックの画像データを
逐次位置を変更しながら抽出し、前フレームの所定の動
き探索範囲内の各2次元ブロックの画像データと現フレ
ームの分割した2次元ブロックの画像データとの誤差計
算および前フレームの所定の動き探索範囲内の位置の異
なる2次元ブロックについての誤差比較を行うことによ
り、現フレームを分割した2次元ブロックに対して画像
データの誤差がもっとも最も少ない前フレームの所定の
動き探索範囲内の2次元ブロックの位置を探索し、現フ
レームを分割した2次元ブロックの位置と現フレームを
分割した2次元ブロックに対して画像データの誤差がも
っとも最も少ない前フレームの所定の動き探索範囲内の
2次元ブロックの位置とから現フレームを分割した2次
元ブロックの前フレームからの画面上の動きを示す動き
ベクトルを計算することになる。
【0015】以上の方法によれば、予測誤差を符号化す
ることになるので、フレーム内符号化のように、画像デ
ータを直接符号化する場合に比べ、エネルギーが減少
し、さらに高効率な符号化が可能となる(例えば、ITU-
T Recommendation H.261, "Codec for audiovisual ser
vices at px64 kbit/s", Geneva, 1990 )。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
動き検出方法は以下のような問題点を有していた。ま
ず、動きの大きさは画像の内容に依存し、スポーツなど
では早い動きすなわちフレーム間で大きな動きが多く、
一方風景などでは静止に近い画像が多い。動きの大きな
場合に備え、動き探索範囲を広く取ることが望ましい
が、従来の技術で述べたように、計算量は探索範囲に比
例するため、大きな探索範囲はハードウェアの増大につ
ながる。また、従来の動き検出装置で求めた動きベクト
ルでは、探索範囲外の動きが生じた場合、フレーム間差
分が大きくなり、画質の劣化をもたらす。
【0017】本発明の目的は、大きな動きに対応するこ
とができ、画質を劣化させない動き検出方法および動き
検出装置を提供することである。本発明の目的は、大き
な動きへの対応に伴うハードウェアの増加を最小限にと
どめることができる動き検出方法および動き検出装置を
提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の動き検出
方法は、現フレームを分割した2次元ブロックの位置を
中心とする前フレームの所定の動き探索範囲内で、現フ
レームを分割した2次元ブロックの前フレームからの画
面上の動きを示す動きベクトルを計算する動き検出方法
であって、画像の動きの大きさを示す時間的に前に検出
された動き探索範囲決定用情報を入力し、動き探索範囲
決定用情報に基づいて動き探索範囲を定めることを特徴
とする。
【0019】この方法によると、画像の動きに応じて動
き探索範囲を変えることができ、大きな動きに対応する
ことができてフレーム間差分を小さくすることができ、
画質を劣化させない。請求項2記載の動き検出方法は、
請求項1記載の動き検出方法において、動き探索範囲の
変更を、フレーム単位で行うことを特徴とする。
【0020】この方法によると、フレーム毎に動き探索
範囲の変更を行うことが可能で、画像の動きの変化に速
やかに対応することができ、画質を劣化させない。請求
項3記載の動き検出方法は、請求項1記載の動き検出方
法において、動き探索範囲の変更を、フレームを分割し
た2次元ブロック単位で行うことを特徴とする。
【0021】この方法によると、2次元ブロック単位で
動き探索範囲の変更を行うことが可能で、画像の動きの
変化にいっそう速やかに対応することができる。請求項
4記載の動き検出方法は、請求項1記載の動き検出方法
において、動き探索範囲決定用情報が、前フレーム以前
の1または複数のフレームについて2次元ブロック単位
毎に既に計算した動きベクトルであることを特徴とす
る。
【0022】この方法によれば、動きベクトルに基づい
て動き探索範囲を定めることができる。請求項5記載の
動き検出方法は、請求項1記載の動き検出方法におい
て、動き探索範囲決定用情報が、前フレーム以前の1ま
たは複数のフレームについて2次元ブロック単位毎に既
に動きベクトルを計算した際に計算した誤差であること
を特徴とする。
【0023】この方法によれば、動きベクトルを計算し
た際の誤差に基づいて動き探索範囲を定めることができ
る。請求項6記載の動き検出方法は、請求項1記載の動
き検出方法において、動き探索範囲決定用情報が、前フ
レーム以前の1または複数のフレームについて2次元ブ
ロック単位毎に既に計算した動きベクトルを用いて動き
補償する際の動き補償モードを、動き補償を行わないイ
ントラモードに設定した2次元ブロックの個数であるこ
とを特徴とする。
【0024】この方法によると、前フレームの動き補償
結果に基づいて動き探索範囲を定めることができ、動き
探索範囲をより精度よく決めることができる。請求項7
記載の動き検出装置は、現フレームを分割した2次元ブ
ロックの位置を中心とする前フレームの所定の動き探索
範囲内で、現フレームを分割した2次元ブロックの前フ
レームからの画面上の動きを示す動きベクトルを計算す
る動き検出装置であって、画像の動きの大きさを示す時
間的に前に検出された動き探索範囲決定用情報を入力
し、動き探索範囲決定用情報から動き探索範囲を計算す
る動き探索範囲計算手段を設けたことを特徴とする。
【0025】この構成によると、画像の動きに応じて動
き探索範囲を変えることができ、大きな動きに対応する
ことができてフレーム間差分を小さくすることができ、
画質を劣化させない。請求項8記載の動き検出方法は、
現フレームを分割した2次元ブロックの前フレームから
の画面上の動きを示す動きベクトルを計算する動き検出
方法であって、画像の動きの大きさを示す時間的に前に
検出された動き探索範囲決定用情報を入力し、動き探索
範囲決定用情報に基づいて動き探索範囲を定めるとき
に、時間的に前に動きベクトルを計算した際の演算量を
超えないようにすることを特徴とする。
【0026】この方法によると、画像の動きに応じて動
き探索範囲を変えることができ、大きな動きに対応する
ことができてフレーム間差分を小さくすることができ、
画質を劣化させない。しかも、動きベクトルの計算のた
めの演算量が増えないので、動きベクトル演算のための
ハードウェア量が増えることはない。請求項9記載の動
き検出方法は、請求項8記載の動き検出方法において、
動きベクトルの探索範囲をN倍に拡大する際は、入力す
る画像を1/Nでサブサンプリングすることを特徴とす
る。
【0027】この方法によると、サブサンプリングによ
って動き探索範囲内の画素数が同じとなり、動きベクト
ルの計算のための演算量が増えない。請求項10記載の
動き検出方法は、請求項8記載の動き検出方法におい
て、動きベクトルの探索範囲を水平方向にN倍に拡大す
る際は、垂直方向に1/N倍の探索範囲とし、垂直方向
にN倍に拡大する際は水平方向に1/N倍の探索範囲と
することを特徴とする。
【0028】この方法によると、動き探索範囲を水平も
しくは垂直方向に拡大したときは、それと直交する方向
には拡大比の逆数で縮小するので、動き探索範囲内の画
素数が同じとなり、動きベクトルの計算のための演算量
が増えない。請求項11記載の動き検出装置は、現フレ
ームを分割した2次元ブロックの位置を中心とする前フ
レームの所定の動き探索範囲内で、現フレームを分割し
た2次元ブロックの前フレームからの画面上の動きを示
す動きベクトルを計算する動き検出装置であって、画像
の動きの大きさを示す時間的に前に検出された動き情報
を入力し、動き探索範囲決定用情報から動き探索範囲を
計算するときに、時間的に前に動きベクトルを計算した
際の演算量を超えないようにする動き探索範囲計算手段
を設けたことを特徴とする。
【0029】この構成によると、符号化の際に画像の動
きに応じて動き探索範囲を変えることができ、大きな動
きに対応することができてフレーム間差分を小さくする
ことができ、画質を劣化させない。請求項12記載の画
像圧縮符号化装置は、請求項1まはた請求項8記載の動
き検出方法によって求めた動きベクトルを用いて、画像
圧縮符号化する。
【0030】この構成によると、圧縮符号化の際に符号
化の際に画像の動きに応じて動き探索範囲を変えること
ができ、大きな動きに対応することができてフレーム間
差分を小さくすることができ、画質を劣化させない。請
求項13記載の画像復号化装置は、請求項12記載の画
像圧縮符号化装置より圧縮符号化した圧縮画像データを
復号する。
【0031】この構成によると、圧縮画像データを復号
する際に、画質の劣化を少なくできる。請求項14記載
の画像記録媒体は、請求項12記載の画像圧縮符号化装
置より圧縮符号化した圧縮画像データを記録する。この
構成によると、圧縮画像データを記録する際に、画質の
劣化を少なくできる。
【0032】請求項15記載の回路規模見積もり方法
は、 請求項12記載の画像圧縮符号化装置より圧縮符
号化した圧縮画像データを伝送する。この構成による
と、圧縮画像データを伝送する際に、画質の劣化を少な
くできる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
における動き検出方法および動き検出装置について、図
面を参照しながら説明する。図1は本発明の第1の実施
の形態における動き検出装置107Aのブロック図で、
バッファメモリ1、誤差計算回路2、誤差比較回路3、
アドレス発生回路4、CPU5で構成する。図1におい
て、誤差比較回路3からCPU4へ入力されているライ
ンは第1の実施の形態における動き検出で用いる動きベ
クトルの入力経路を示し、誤差計算回路2からCPU4
へ入力されているラインは後述の第2の実施の形態にお
ける動き検出で用いる誤差の入力経路を示しており、図
1を第1および第2の実施の形態の説明で参照するため
に、便宜上2本のラインを記載しているが、いずれか一
方が選択的に設けられものである。また図2はCPU5
の動作を示す説明図である。画像符号化装置全体の構成
については、動き検出装置107A以外図8に示したも
のと同様である。
【0034】以上のように構成された動き検出装置10
7Aについて以下図1および図2を用いて説明する。図
1において、バッファメモリ1、誤差計算回路2、誤差
比較回路3、アドレス発生回路4の動作は従来例とほぼ
同様であり、第2フレームの動きベクトルにいては、従
来例と同様にブロック単位に計算する。ところが、第3
フレーム以降の各フレームの動きベクトルを計算すると
きの手順が従来例とは異なる。第3フレーム以降の各フ
レームの動きベクトルを計算する際に、この実施の形態
では、前フレーム(第3フレームの場合には、第2フレ
ーム)の動きベクトルを、画像の動きの大きさを示す時
間的に前に検出された動き探索範囲決定用情報としてC
PU5に入力し、以下に示すような演算処理を行って、
アドレス発生回路4を制御することにより動き探索範囲
を変更する。この際、CPU5が動き探索範囲決定用情
報から動き探索範囲を計算する動き探索範囲計算手段と
して機能する。
【0035】図2は本発明の第1の実施の形態における
動き検出方法にかかるCPU5の処理動作を示すフロー
チャートである。図2について説明すると、ステップ2
1で前フレーム(例えば、第2フレーム)の全2次元ブ
ロックの動きベクトルを読み込み、ステップ22で通常
時の動き探索範囲の水平方向の最大値hを示す動きベク
トルの個数をカウントする。ステップ23で個数が全ブ
ロックの50以上かどうかを判定し、個数が全ブロック
の50%以上である場合には画像の動きが大きいものと
して水平方向の動き探索範囲を例えば2hに拡大する。
動き探索範囲を2倍に拡大するためには、ステップ24
に示したように誤差計算回路2への入力を1サンプル毎
に間引いて、すなわち1/2にサブサンプルして入力す
るようにアドレス発生回路4を制御する。このようにす
ることにより、各2次元ブロック当たりの計算量は1/
2になるので、動き探索範囲が2倍になっても、総計算
量は動き探索範囲を広げない場合と等しくなる。また、
ステップ25に示すようにh/2を超える動きベクトル
の個数も同時にカウントしておき、ステップ26でh/
2を超える動きベクトルの個数が10%以下であるか判
定し、10%以下であるときは、動きが少ないものとし
て動き探索範囲をh/2とする。この場合には、誤差計
算回路2へは間引かずに入力する(ステップ27)。な
お、hを超える動きベクトルが50%未満で、かつh/
2を超える動きベクトルの個数が10%を超えている場
合は、動き探索範囲の変更を行わず、サブサンプリング
は行わない。
【0036】上記動作により、画像の動きが大きいとき
には計算量を増加させることなく探索範囲を広げること
が可能となる。一般的に、サブサンプルした画像から動
き検出を行うと、動きの検出精度が低下するため画質劣
化につながる。しかしながら動きの大きな場合は、動き
が追従しないことに起因する画質劣化の方が影響が大き
いため、サブサンプルした画像であっても動き探索範囲
を拡大した方が画質は向上する。また、この実施の形態
によれば動きの少ないときはサブサンプルしない画像で
動き検出を行うので、画質劣化を生ずることはなく、さ
らに動き探索範囲を狭めているので、探索に要する処理
時間を短くできる。
【0037】なお、第1の実施の形態では、ベクトルの
最大値で動き検出範囲変更の判断を行ったが、これに限
るものではなく、例えばベクトルの平均値、メジアン、
分散を利用し、これらを実験により定めた閾値と比較
し、その比較結果を動き検出範囲変更の判断基準とする
こともできる。また、範囲の拡大は2倍であったが、3
倍以上の整数N倍であってもよい。
【0038】この実施の形態によると、画像の動きに応
じて動き探索範囲を変えることができ、大きな動きに対
応することができてフレーム間差分を小さくすることが
でき、画質を劣化させない。しかも、動きベクトルの計
算のための演算量が増えないので、動きベクトル演算の
ためのハードウェア量が増えることはない。図3は本発
明の第2の実施の形態における動き検出方法にかかるC
PU5の動作を示すフローチャートである。動き検出装
置107Aの構成については、図1と同じで、CPU5
の処理動作のみ第1の実施の形態と異なる。第1の実施
の形態と異なるのは、動きベクトルの検出のための動き
探索範囲の拡大を動きベクトルを統計的処理して判定す
るのではなく、誤差計算回路2の出力である動き検出誤
差で行う点である。
【0039】動きベクトルの検出の際に得られる誤差、
つまり従来例における誤差σ(x,y)(mx,my)は動きベクト
ル検出後の残差を示し、画像の動きが大きく、動き探索
範囲を超え、動きが当たらないような場合は誤差σ(x,
y)(mx,my)が大きくなる。第2の実施の形態では、動き
ベクトルの検出の際に得られる誤差σ(x,y)(mx,my)を利
用して動き探索範囲の変更を行う。具体的には、2次元
ブロック単位に生成される動き検出誤差σ(x,y)(mx,my)
をフレーム全体で合計し合計値をまず求める(ステップ
31,32)。つぎに、あらかじめ実験的に定めた閾値
Tmax,Tmax/2と上記合計値を比較し(ステッ
プ33,34)、合計値が閾値Tmaxより大きい場合
は動きが大きいと判断し、探索範囲を例えば2倍に拡
大、すなわち誤差計算回路2の入力を1/2にサブサン
プリングする(ステップ34)。逆に、合計値が閾値T
maxの1/2より小さい場合、誤差計算回路2の入力
をサブサンプリングしないこととする(ステップ3
6)。
【0040】以上のような実施の形態によっても、第1
の実施の形態と同様の効果を得ることができる。図4は
本発明の第3の実施の形態における動き検出装置107
Bを用いた画像符号化装置のブロック図、図5は動き検
出装置107Bの動き検出方法にかかるCPU5の動作
を示すフローチャートである。
【0041】図4において、符号101〜106、10
8で示す要素は図8の従来の画像符号化装置と同様の動
作を行う。また、動き検出装置107Bについては、図
1の動き検出装置07Aとほぼ同様であるが、前フレー
ムの2次元ブロックごとの動き補償モードを示す信号を
動き補償フレーム間予測回路106から入力する点が異
なる。
【0042】この実施の形態では、動き探索範囲の切り
替えを前フレームの2次元ブロックごとの動き補償モー
ドを示す信号を統計処理することで行う。動きが大きく
動きが当たらない場合、動き補償しても動き補償後の誤
差σ(x,y)(mx,my)が大きくなるのは第2の実施の形態で
述べたとおりであり、そのような誤差σ(x,y)(mx,my)の
大きな動きベクトルを動き補償に用いても動き補償を的
確に行えないので、動き補償予測フレーム間予測回路1
06では、一般的に、予測誤差、すなわち予測値(動き
補償して生成した2次元ブロック)と符号化対象ブロッ
クとの誤差の大きさを実験で定めた閾値と比較し、動き
ベクトルの大きさあるいは誤差σ(x,y)(mx,my)の大きさ
が閾値より小さいときには、動きベクトルを用いて動き
補償を行うが、閾値より大きくなって動きが当たらない
場合に自動的に、動き補償しないモード、すなわちイン
トラモードをそのブロックで選択するように構成されて
いるが、2次元ブロック単位の動き補償モードを示す信
号を動き補償フレーム間予測回路106からCPU5に
入力し、フレームの2次元ブロックのうちイントラモー
ドが選択されたブロック数をカウントし、その数を閾値
と比較し、その比較結果を動き探索範囲を決める基準と
している。
【0043】ここで、CPU5の処理動作について図5
を参照して説明する。図5では、CPU5は、前フレー
ムの動き補償モードを示す信号をステップ51で読み込
み、ステップ52でイントラモードが選択されたブロッ
ク数を1フレーム内で合計し、ステップ53で全ブロッ
ク中の50%以上がイントラブロックであるかどうかを
判断し、50%以上である場合は動きが大きいと判断
し、動き探索範囲を例えば2倍に拡大、すなわち誤差計
算回路2の入力をサブサンプリングする。50%未満で
あれば、動き探索範囲は元のままで、サブサンプリング
も行わない。
【0044】以上の実施の形態によっても、動き探索範
囲の切り替えを行うことができる。この実施の形態で
は、動き探索範囲を狭くすることはできないが、第2の
実施の形態に比べ、実際に画像符号化した結果を用いる
ため、より精度の高い判定が可能となる。なお、以上で
は第1、第2、第3の実施の形態を分けて説明したが、
これらの実施の形態の条件を組み合わせて用いることも
可能である。
【0045】また、以上の実施の形態では、動き探索範
囲を切り替えるための閾値として、動きベクトルの最大
値を示す個数が全ブロックの50%、動きベクトル検出
の際の誤差σ(x,y)(mx,my)の合計値が閾値Tmaxの1
/2、イントラブロックが全ブロック中の50%などを
例として説明しているが、これらに限るものではなく、
実際の利用形態にあわせて調節することができる。
【0046】さらに、以上の実施の形態において、動き
検出誤差は2乗誤差を加算して得たが、絶対値誤差を用
いることもできる。図6は本発明の第4の実施の形態に
おける動き検出装置107Aの動き検出方法にかかるC
PU5の動作を示すフローチャートである。この実施の
形態では、動き探索範囲の拡大に伴う演算量の増大を、
サブサンプリングによるのではなく、水平、垂直の動き
探索範囲を同時に変更することによって行う。図6にお
いて、ステップ61〜63で前フレームまでの動き探索
範囲(水平方向の動き探索範囲→h、垂直方向の動き探
索範囲→v)を設定し、h×v→Sの演算を行う。計算
量は動き探索範囲の面積に比例するため水平方向hと、
垂直方向のvを掛け合わせた値Sは総計算量に比例す
る。ステップ64,65で現フレームについての水平、
垂直の新しい動き探索範囲を判定し、水平方向の動き探
索範囲h’,垂直方向の動き探索範囲v’を別々に求め
る。範囲判定方法は実施の形態1〜3のいずれかの方法
を用いる。つぎに、ステップ66でh’×v’と先に計
算したSの比較を行い、Sを超えた際、水平探索範囲を
2倍に拡大する場合は、垂直探索範囲を1/2にし(ス
テップ67,68)、垂直探索範囲を2倍にする場合
は、水平探索範囲を1/2にする(ステップ69,7
0)。また、水平、垂直とも2倍に拡大と判定した場合
は、両方とも拡大しない(ステップ71,72)。
【0047】実際の画像では、動きが大きい際、水平あ
るいは垂直どちらか一方向のみの場合が多く、この実施
の形態によって、ハードウェアを増加させることなく圧
縮画像の画質向上を図ることが可能となる。また以上の
実施の形態では、すべて前フレームの動き検出、あるい
は動き補償のモードを利用するとしたが、これに限るも
のではなく、時間的に前に検出された情報ならば何でも
利用できる。例えば、ハードウェアの応答が十分早けれ
ば、同じフレーム内の時間的に前の2次元ブロックの動
き検出情報を用いることも可能である。あるいは、前フ
レームの情報からだけでなく、時間的に前の複数フレー
ムの情報を用いて、判定することもまた可能である。
【0048】さらに、蓄積メディアに対する符号化など
複数回の符号化が可能な場合には、1回目の符号化で得
た動き情報から動き探索範囲をあらかじめ計算し、2回
目の符号化で1回目で定めた動き探索範囲を用いて動き
ベクトルを検出することもできる。図7は本発明の第5
の実施の形態における動き検出装置107Bを用いた画
像符号化装置70、記録媒体71、伝送路72、画像復
号化装置73を説明するためのブロック図である。な
お、動き検出装置107Aを用いて画像符号化装置70
を構成してもよいのは当然であり、動き探索範囲の変更
の際に、サブサンプリング等の処理を行わないもので、
画像符号化装置を構成してもよいのはいうまでもない。
【0049】第5の実施の形態における画像符号化装置
70は第3の実施の形態で用いた画像符号化装置と同様
のものである。第5の実施の形態では、第3の実施の形
態における画像符号化装置70により生成した符号化出
力を記録媒体71に記録、あるいは伝送路72を通して
伝送し、画像復号化装置73にて復号し、実時間画像デ
ータに戻している。
【0050】画像符号化装置70において、DCT回路
102,量子化器103等が次フレームの画像データと
動き補償フレーム間予測回路から出力される予測値の予
測誤差を符号化する符号化手段を構成し、逆量子化器1
03および逆DCT回路104が符号化手段の出力を復
号化する復号化手段を構成し、復号化手段の出力と動き
補償フレーム間予測回路の出力とを加えた次フレームの
画像データでフレームメモリ105を更新するようにし
ている。
【0051】画像復号化装置73は、動き補償回路11
0以外の、逆量子化器103B、逆DCT回路104
B、フレームメモリ105Bは画像符号化装置70の逆
量子化器103、逆DCT回路104、フレームメモリ
105と同様のものを用いている。動き補償回路110
は、画像符号化装置における動き補償フレーム間予測回
路106から、モード選択部分の機能を除いた回路であ
る。復号化時には、モードがあらかじめ定まっているた
め、符号化出力に多重されているモード信号を用いて動
き補償を行う。従来の画像復号化装置と異なるのは、動
き補償の範囲を拡大した場合にも対応できる点である。
なお、上記の動き補償回路110は、フレームメモリと
アドレス発生回路とからなり、従来例と異なるのは、動
き補償の範囲を拡げ得ること、つまり従来例より大きな
アドレスを発生し得るアドレス発生回路を備えている点
である。
【0052】この実施の形態によれば、第1〜第4の実
施の形態の動き補償装置、ならびに画像圧縮装置により
生成した圧縮符号化出力を記録、伝送、復号することが
可能となり、効果は先の実施の形態と同様である。
【0053】
【発明の効果】請求項1記載の動き検出方法によれば、
画像の動きの大きさを示す時間的に前に検出された動き
探索範囲決定用情報を入力し、動き探索範囲決定用情報
に基づいて動き探索範囲を定めるので、画像の動きに応
じて動き探索範囲を拡大することができ、動きの大きな
画像でも画質劣化のない圧縮符号化が可能となる。
【0054】請求項2記載の動き検出方法によれば、フ
レーム毎に動き探索範囲の変更を行うことが可能で、画
像の動きの変化に速やかに対応することができ、画質を
劣化させない。請求項3記載の動き検出方法によれば、
2次元ブロック単位で動き探索範囲の変更を行うことが
可能で、画像の動きの変化にいっそう速やかに対応する
ことができる。
【0055】請求項4記載の動き検出方法によれば、動
きベクトルに基づいて動き探索範囲を定めることがで
き、画像の動きに対応して動き探索範囲を容易に定める
ことができる。請求項5記載の動き検出方法によれば、
動きベクトルを計算した際の誤差に基づいて動き探索範
囲を定めることができ、画像の動きに対応して動き探索
範囲を容易に定めることができる。
【0056】請求項6記載の動き検出方法によれば、前
フレームの動き補償結果に基づいて動き探索範囲を定め
ることができ、動き探索範囲をより精度よく決めること
ができる。請求項7記載の動き検出装置によれば、画像
の動きの大きさを示す時間的に前に検出された動き探索
範囲決定用情報を入力し、動き探索範囲決定用情報に基
づいて動き探索範囲を定めるので、画像の動きに応じて
動き探索範囲を拡大することができ、動きの大きな画像
でも画質劣化のない圧縮符号化が可能となる。
【0057】請求項8記載の動き検出方法によれば、画
像の動きの大きさを示す時間的に前に検出された動き探
索範囲決定用情報を入力し、動き探索範囲決定用情報に
基づいて動き探索範囲を定めるときに、時間的に前に動
きベクトルを計算した際の演算量を超えないようにする
ので、画像の動きに応じて動き探索範囲を拡大すること
ができ、動きの大きな画像でも画質劣化のない圧縮符号
化が可能となり、しかも計算量を増加させることはな
く、ハードウェアが増大することはない。
【0058】請求項9記載の動き検出方法によれば、サ
ブサンプリングによって動き探索範囲内の画素数が同じ
となり、動きベクトルの計算のための演算量が増えな
い。請求項10記載の動き検出方法によれば、動き探索
範囲を水平もしくは垂直方向に拡大したときは、それと
直交する方向には拡大比の逆数で縮小するので、動き探
索範囲内の画素数が同じとなり、動きベクトルの計算の
ための演算量が増えない。
【0059】請求項11記載の動き検出装置によれば、
画像の動きの大きさを示す時間的に前に検出された動き
探索範囲決定用情報を入力し、動き探索範囲決定用情報
に基づいて動き探索範囲を定めるときに、時間的に前に
動きベクトルを計算した際の演算量を超えないようにす
るので、画像の動きに応じて動き探索範囲を拡大するこ
とができ、動きの大きな画像でも画質劣化のない圧縮符
号化が可能となり、しかも計算量を増加させることはな
く、ハードウェアが増大することはない。
【0060】請求項12記載の画像圧縮符号化装置によ
れば、符号化の際に画像の動きに応じて動き探索範囲を
変えることができ、大きな動きに対応することができて
フレーム間差分を小さくすることができ、画質を劣化さ
せない。しかも、動きベクトルの計算のための演算量が
増えないので、動きベクトル演算のためのハードウェア
量が増えることはない。
【0061】請求項13記載の画像復号化装置によれ
ば、圧縮画像データを復号する際に、画質の劣化を少な
くできる。請求項14記載の画像記録媒体によれば、圧
縮画像データを記録する際に、画質の劣化を少なくでき
る。請求項15記載の画像伝送媒体によれば、圧縮画像
データを伝送する際に、画質の劣化を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における動き検出装
置のブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における動き検出装
置のCPUの動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施の形態における動き検出装
置のCPUの動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第3の実施の形態における動き検出装
置を用いた画像符号化装置のブロック図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態における動き検出装
置のCPUの動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第4の実施の形態における動き検出装
置のCPUの動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第5の実施の形態における動き検出装
置を用いた画像符号化装置、記録媒体、伝送路、画像復
号装置のブロック図である。
【図8】従来の動き補償フレーム間差分2次元DCTの
ブロック図である。
【図9】従来の動き検出装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 バッファメモリ 2 誤差計算回路 3 誤差比較回路 4 アドレス発生回路 5 CPU 70 画像符号化装置 71 記録媒体 72 伝送路 73 画像復号化装置 101 DCT回路 102 量子化器 103 逆量子化器 104 逆DCT回路 105 フレームメモリ 106 動き補償フレーム間予測回路 107A 動き検出装置 107B 動き検出装置 110 動き補償回路

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現フレームを分割した2次元ブロックの
    位置を中心とする前記前フレームの所定の動き探索範囲
    内で、前記現フレームを分割した2次元ブロックの前フ
    レームからの画面上の動きを示す動きベクトルを計算す
    る動き検出方法であって、画像の動きの大きさを示す時
    間的に前に検出された動き探索範囲決定用情報を入力
    し、前記動き探索範囲決定用情報に基づいて前記動き探
    索範囲を定めることを特徴とする動き検出方法。
  2. 【請求項2】 動き探索範囲の変更を、フレーム単位で
    行うことを特徴とする請求項1記載の動き検出方法。
  3. 【請求項3】 動き探索範囲の変更を、フレームを分割
    した2次元ブロック単位で行うことを特徴とする請求項
    1記載の動き検出方法。
  4. 【請求項4】 動き探索範囲決定用情報が、前フレーム
    以前の1または複数のフレームについて2次元ブロック
    単位毎に既に計算した動きベクトルであることを特徴と
    する請求項1記載の動き検出方法。
  5. 【請求項5】 動き探索範囲決定用情報が、前フレーム
    以前の1または複数のフレームについて2次元ブロック
    単位毎に既に動きベクトルを計算した際に計算した誤差
    であることを特徴とする請求項1記載の動き検出方法。
  6. 【請求項6】 動き探索範囲決定用情報が、前フレーム
    以前の1または複数のフレームについて2次元ブロック
    単位毎に既に計算した動きベクトルを用いて動き補償す
    る際の動き補償モードを、動き補償を行わないイントラ
    モードに設定した前記2次元ブロックの個数であること
    を特徴とする請求項1記載の動き検出方法。
  7. 【請求項7】 現フレームを分割した2次元ブロックの
    位置を中心とする前記前フレームの所定の動き探索範囲
    内で、前記現フレームを分割した2次元ブロックの前フ
    レームからの画面上の動きを示す動きベクトルを計算す
    る動き検出装置であって、画像の動きの大きさを示す時
    間的に前に検出された動き探索範囲決定用情報を入力
    し、前記動き探索範囲決定用情報から前記動き探索範囲
    を計算する動き探索範囲計算手段を設けたことを特徴と
    する動き検出装置。
  8. 【請求項8】 現フレームを分割した2次元ブロックの
    位置を中心とする前記前フレームの所定の動き探索範囲
    内で、前記現フレームを分割した2次元ブロックの前フ
    レームからの画面上の動きを示す動きベクトルを計算す
    る動き検出方法であって、画像の動きの大きさを示す時
    間的に前に検出された動き探索範囲決定用情報を入力
    し、前記動き探索範囲決定用情報に基づいて前記動き探
    索範囲を定めるときに、時間的に前に前記動きベクトル
    を計算した際の演算量を超えないようにすることを特徴
    とする動き検出方法。
  9. 【請求項9】 動きベクトルの探索範囲をN倍に拡大す
    る際は、入力する画像を1/Nでサブサンプリングする
    ことを特徴とする請求項8記載の動き検出方法。
  10. 【請求項10】 動きベクトルの探索範囲を水平方向に
    N倍に拡大する際は、垂直方向に1/N倍の探索範囲と
    し、垂直方向にN倍に拡大する際は水平方向に1/N倍
    の探索範囲とすることを特徴とする請求項8記載の動き
    検出方法。
  11. 【請求項11】 現フレームを分割した2次元ブロック
    の位置を中心とする前記前フレームの所定の動き探索範
    囲内で、前記現フレームを分割した2次元ブロックの前
    フレームからの画面上の動きを示す動きベクトルを計算
    する動き検出装置であって、画像の動きの大きさを示す
    時間的に前に検出された動き情報を入力し、前記動き探
    索範囲決定用情報から前記動き探索範囲を計算するとき
    に、時間的に前に前記動きベクトルを計算した際の演算
    量を超えないようにする動き探索範囲計算手段を設けた
    ことを特徴とする動き検出装置。
  12. 【請求項12】 請求項1まはた請求項8記載の動き検
    出方法によって求めた動きベクトルを用いて、画像圧縮
    符号化する画像圧縮符号化装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の画像圧縮符号化装置
    より圧縮符号化した圧縮画像データを復号する画像復号
    化装置。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の画像圧縮符号化装置
    より圧縮符号化した圧縮画像データを記録する画像記録
    媒体。
  15. 【請求項15】 請求項12記載の画像圧縮符号化装置
    より圧縮符号化した圧縮画像データを伝送する画像伝送
    媒体。
JP17247596A 1996-07-02 1996-07-02 動き検出方法および動き検出装置 Pending JPH1023420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17247596A JPH1023420A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 動き検出方法および動き検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17247596A JPH1023420A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 動き検出方法および動き検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1023420A true JPH1023420A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15942682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17247596A Pending JPH1023420A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 動き検出方法および動き検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1023420A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056838A1 (en) * 2001-12-25 2003-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving picture compression/coding apparatus and motion vector detection method
JP2011091794A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Intel Corp 動き推定の探索範囲の適応選択方法及び装置
US8019168B2 (en) 2003-01-10 2011-09-13 Renesas Electronics Corporation Motion detecting device and search region variable-shaped motion detector
US8917769B2 (en) 2009-07-03 2014-12-23 Intel Corporation Methods and systems to estimate motion based on reconstructed reference frames at a video decoder
US9509995B2 (en) 2010-12-21 2016-11-29 Intel Corporation System and method for enhanced DMVD processing
US9654792B2 (en) 2009-07-03 2017-05-16 Intel Corporation Methods and systems for motion vector derivation at a video decoder
US10250885B2 (en) 2000-12-06 2019-04-02 Intel Corporation System and method for intracoding video data

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10701368B2 (en) 2000-12-06 2020-06-30 Intel Corporation System and method for intracoding video data
US10250885B2 (en) 2000-12-06 2019-04-02 Intel Corporation System and method for intracoding video data
WO2003056838A1 (en) * 2001-12-25 2003-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving picture compression/coding apparatus and motion vector detection method
EP1460854A1 (en) * 2001-12-25 2004-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving picture compression/coding apparatus and motion vector detection method
EP1460854A4 (en) * 2001-12-25 2008-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd COMPRESSION DEVICE / ENCODED IMAGE ENCODING DEVICE AND MOTION VECTOR DETECTION METHOD
US8019168B2 (en) 2003-01-10 2011-09-13 Renesas Electronics Corporation Motion detecting device and search region variable-shaped motion detector
US9538197B2 (en) 2009-07-03 2017-01-03 Intel Corporation Methods and systems to estimate motion based on reconstructed reference frames at a video decoder
US9445103B2 (en) 2009-07-03 2016-09-13 Intel Corporation Methods and apparatus for adaptively choosing a search range for motion estimation
US9654792B2 (en) 2009-07-03 2017-05-16 Intel Corporation Methods and systems for motion vector derivation at a video decoder
US9955179B2 (en) 2009-07-03 2018-04-24 Intel Corporation Methods and systems for motion vector derivation at a video decoder
US8917769B2 (en) 2009-07-03 2014-12-23 Intel Corporation Methods and systems to estimate motion based on reconstructed reference frames at a video decoder
US10404994B2 (en) 2009-07-03 2019-09-03 Intel Corporation Methods and systems for motion vector derivation at a video decoder
US10863194B2 (en) 2009-07-03 2020-12-08 Intel Corporation Methods and systems for motion vector derivation at a video decoder
US11765380B2 (en) 2009-07-03 2023-09-19 Tahoe Research, Ltd. Methods and systems for motion vector derivation at a video decoder
JP2011091794A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Intel Corp 動き推定の探索範囲の適応選択方法及び装置
US9509995B2 (en) 2010-12-21 2016-11-29 Intel Corporation System and method for enhanced DMVD processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108769681B (zh) 视频编码、解码方法、装置、计算机设备和存储介质
JP3753578B2 (ja) 動きベクトル探索装置および方法
JP3190529B2 (ja) 映像データ・ブロック変換システム
CN108924553B (zh) 视频编码、解码方法、装置、计算机设备和存储介质
JPH09163380A (ja) 画像符号化装置及び動きベクトル検出方法
JPH04177992A (ja) 階層性を有する画像符号化装置
JPH11317952A (ja) 動画像の復号化方法、該方法が記録されたコンピュータ読みとり可能な記録媒体、及び、動画像の復号化装置
JP3874179B2 (ja) 符号化動画像変換装置
CN108848377B (zh) 视频编码、解码方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2684941B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP2006279917A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置及び動画像伝送システム
JPH11168731A (ja) 動きベクトル検出方法及びその方法を実施する装置
TWI225372B (en) Method of detecting motion vector
CN114531596A (zh) 图像处理方法和装置
KR20040000312A (ko) 임베딩된 리사이징을 갖는 mpeg 디코딩을 위한인터레이싱된 움직이는 영역들의 적절한 보간 및 검출
JPH1023420A (ja) 動き検出方法および動き検出装置
JP2001285881A (ja) ディジタル情報変換装置および方法、並びに画像情報変換装置および方法
JP2004056461A (ja) 画像信号の処理装置および処理方法、画像表示装置、それに使用される係数データの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
JP2002281508A (ja) スキップ領域検出型動画像符号化装置および記録媒体
JP4154772B2 (ja) 画像情報変換装置および変換方法
JP3784086B2 (ja) 映像信号符号化・復号化装置及び符号化・復号化方法
JPH1042300A (ja) 動きベクトル検出装置
KR100584537B1 (ko) Mpeg4를 이용한 감시용 카메라 정보 저장 방법
KR20070053402A (ko) 영상 압축 시스템의 움직임 보상 방법
JP2934175B2 (ja) 動画像符号化方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206