JPH10227913A - 偏光分離装置、偏光照明装置、投写型表示装置および偏光分離装置の製造方法 - Google Patents

偏光分離装置、偏光照明装置、投写型表示装置および偏光分離装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10227913A
JPH10227913A JP9031593A JP3159397A JPH10227913A JP H10227913 A JPH10227913 A JP H10227913A JP 9031593 A JP9031593 A JP 9031593A JP 3159397 A JP3159397 A JP 3159397A JP H10227913 A JPH10227913 A JP H10227913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
polarization
polarized light
polarization separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9031593A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Miyatake
義人 宮武
Shinya Mito
真也 三戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9031593A priority Critical patent/JPH10227913A/ja
Publication of JPH10227913A publication Critical patent/JPH10227913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自然光を偏光方向の異なる2つの偏光成分を
互いに異なる方向に出射する薄型の偏光分離装置を提供
する。 【解決手段】 入射側プリズム41の斜面に偏光分離膜
42を蒸着したものと出射側プリズム43とを透明接着
剤44で接着した複数の偏光分離素子45を透明接着剤
46で接着して板状に構成される。出射側プリズム43
の屈折率は入射側プリズム41の屈折率より低い。自然
光が光軸に沿って入射側プリズム41に入射すると、P
偏光成分は偏光分離膜42を透過して光軸からずれた方
向に出射し、S偏光成分は偏光分離膜42で反射し、隣
接する偏光分離膜42で反射されて光軸と平行に出射す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自然光を進行方向
の異なる2つの直線偏光に分離する偏光分離装置、その
偏光分離装置を用いた照明光学装置、その照明光学装置
を用いた投写型表示装置、および偏光分離装置の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大画面映像を得るために、ライトバルブ
に映像信号に応じた光学像を形成し、その光学像に光を
照射し投写レンズによりスクリーン上に拡大投写する方
法が従来よりよく知られている。最近では、ライトバル
ブとして液晶パネルを用いる投写型表示装置が注目され
ている(例えば、特開昭62−133424号公報)。
液晶パネルは、高画質の投写画像を得るために、液晶材
料としてツイストネマティック(TN)液晶を用い、各
画素にスイッチング素子としてTFTを設けたアクティ
ブマトリックス型を用い、赤用、緑用、青用として3枚
の液晶パネルを用いるのが主流となりつつある。また、
最近では、2枚のレンズアレイ板を組み合わせたインテ
グレータを用いて投写画像の照度均一性を向上させるこ
とが行われている。
【0003】TN液晶とインテグレータを用いた投写型
表示装置の光学系の構成の従来例を図12に示す。ラン
プ11、凹面鏡12、フィルタ13で、光源14が構成
され、ランプ11から放射される光は凹面鏡12により
平行に近い光に変換され、フィルタ13により赤外光と
紫外光が除去される。光源14から出た光は、入射側レ
ンズアレイ15と出射側レンズアレイ16とを組み合わ
せたインテグレータ17に入射する。入射側レンズアレ
イ15は同一の長方形開口を有する複数の正レンズ素子
18を2次元状に配列したものであり、出射側レンズア
レイ16は各正レンズ素子18に対応する複数の正レン
ズ素子19を2次元状に配列したものである。インテグ
レータ17を出射した光は、ダイクロイックミラー2
0,21と平面ミラー22で構成される色分解光学系に
入射し、赤、緑、青の3原色の光に分解される。各原色
光は、それぞれフィールドレンズ23,24,25、入
射側偏光板26,27,28を透過した後に液晶パネル
29,30,31に入射する。各正レンズ素子18はラ
ンプ11の発光体に対応する実像を対応する正レンズ素
子19上に形成する。各正レンズ素子19は、対応する
正レンズ素子18の開口に対応する実像を各液晶パネル
26,27,28上に形成し、それらの表示領域よりわ
ずかに大きい領域を照明する。入射側レンズアレイ15
上の全体の輝度むらに比べて正レンズ素子18内の輝度
むらが小さいことと、出射側レンズアレイ16が物体を
180°回転した実像を形成する作用により、液晶パネ
ル29,30,31上に形成されるの照度均一性が良好
になるために、最終的に投写画像の照度分布が均一化さ
れる。液晶パネル29,30,31には映像信号に応じ
て透過率の変化として光学像が形成される。液晶パネル
29,30,31からの出射光は、それぞれ出射側偏光
板32,33,34を透過した後、ダイクロイックミラ
ー35,36と平面ミラー37で構成される色合成光学
系により1つの光に合成された後に投写レンズ38に入
射し、3つの液晶パネル29,30,31上の光学像は
投写レンズ38によりスクリーン上に拡大投写される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図12に示した投写型
表示装置に用いられるTN液晶パネルは、入射側に偏光
板が必要である。入射側偏光板は、光源から出射する自
然光を直線偏光に変換するために用いられるが、入射光
の約半分を吸収するので装置全体の光利用効率が低いと
いう問題がある。
【0005】この問題を解決するために、自然光を直線
偏光に変換する偏光分離装置とインテグレータを組み合
わせた光学系が提案されている。例えば、特開平8−2
34205号公報には、直角プリズムとテーパー状ガラ
ス板の間に偏光分離膜を設け、テーパー状ガラス板の反
対側面に反射膜を設け、直角プリズムの出射側に入射側
レンズアレイを配置し、その出射光が出射側レンズアレ
イに入射するように構成された偏光分離装置が開示され
ている。しかし、この偏光分離装置は、直角プリズムが
かなり大きくなるために、高コストになるという問題が
あった。また、テーパー状ガラス板は場所により2つの
偏光成分の光の光路差が異なるため、出射側レンズアレ
イ上において2つの偏光成分の光をうまく分離できない
領域が発生し、効率があまり高くないという問題があっ
た。
【0006】特開平8−234205号公報には、複数
のプリズム素子を平板状に組み合わせた偏光分離装置を
用い、光源から出射する自然光を偏光方向が直交する2
つの偏光成分の光に分離し、2つの偏光成分の光を異な
る方向に出射させ、2つの偏光成分の光が出射側レンズ
アレイの各正レンズ素子の異なる位置を透過するように
した構成も開示されている。しかし、偏光分離装置の構
成が複雑であり、組み立てにくいという問題があった。
【0007】また、特開平6−202094号公報に
は、鋸歯状プリズムアレイ基板に屈折率異方性を有する
材料を接合した薄型の偏光分離素子と、インテグレータ
とを組み合わせた偏光変換光学系が開示されている。こ
の偏光分離素子は偏光方向により境界面の屈折率差が異
なるために、出射光線の進む方向を常光線と異常光線と
でずらすことができる。しかし、この偏光分離素子は屈
折率異方性材料として使い易いものがないという問題が
ある。
【0008】その他、光源の直後に偏光ビームスプリッ
タを配置し、光源から出射する自然光を2つの直線偏光
成分に分離し、一方の成分は1/2波長板や90°TN液
晶により偏波面を90°回転させ、光線の進行方向を他方
の光線の光線進行方向と平行にし、この2つの成分を液
晶パネルに入射させる偏光変換光学系(例えば、特開昭
63−271313号公報、特開昭63−168622
号公報)、2枚の平面ミラーを用いた偏光変換光学系
(例えば、特開昭63−197913号公報)も提案さ
れている。しかし、いずれの偏光分離装置も光路長が長
いために、インテグレータと組み合わせた場合に効率が
あまり向上しないという問題があり、またセット全体が
大きくなるという問題があった。
【0009】本発明は、自然光を進行方向の異なる2つ
の直線偏光に分離する偏光分離装置、この偏光分離装置
を用いた効率が高く照度均一性の良好な偏光照明装置、
この偏光照明装置を用いたコンパクトで明るく照度均一
性が良好な投写画像を表示する投写型表示装置を提供す
ることを目的とする。また、本発明は、上記の偏光分離
装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明の偏光分離装置は、自然光を偏光方向が直交する
2つの偏光成分の光に分離する複数の偏光分離膜と、断
面が鋸歯状になるように断面が三角形状の入射側プリズ
ムを配列した入射側プリズムアレイと、断面が鋸歯状に
なるように断面が三角形状の出射側プリズムを配列した
出射側プリズムアレイとを備え、前記入射側プリズムの
屈折率と前記出射側プリズムの屈折率とは異なり、前記
各偏光分離膜が前記入射側プリズムの斜面と前記出射側
プリズムの斜面とで挟まれるように構成したものであ
る。
【0011】本発明の第1の偏光照明装置は、自然光を
略平行に出射する光源と、前記光源からの出射光が入射
する上記偏光分離装置と、前記偏光分離装置の出射側近
傍に配置される入射側レンズアレイと、前記入射側レン
ズアレイからの出射光が入射する出射側レンズアレイ
と、前記出射側レンズアレイの入射側または出射側の近
傍に配置され前記2つの偏光成分の光を偏光方向が揃っ
た光に変換する偏光方向補正手段とを備え、前記入射側
レンズアレイは複数の入射側レンズを二次元状に配列し
たものであり、前記出射側レンズアレイは前記入射側レ
ンズと対をなす複数の出射側レンズを二次元状に配列し
たものであり、前記各入射側レンズを通過した前記2つ
の偏光成分の光は対応する前記出射側レンズの開口の異
なる位置に収束し、前記出射側レンズは前記入射側レン
ズの開口の実像を被照射領域の近傍に形成し、前記偏光
方向補正手段は前記出射側レンズの開口上の前記2つの
偏光成分のうちの一方の偏光方向を全く変えないかまた
は所定の角度αだけ回転させ他方の偏光方向を略(α+
90°)または略(α−90°)回転させ、被照射領域
に直線偏光に近い光が照射されるようにしたものであ
る。
【0012】本発明の第2の偏光照明装置は、自然光を
略平行に出射する光源と、前記光源からの出射光が入射
する入射側レンズアレイと、前記入射側レンズアレイか
らの出射光が入射する上記偏光分離装置と、前記偏光分
離装置の出射光が入射する出射側レンズアレイと、前記
出射側レンズアレイの入射側または出射側の近傍に配置
され前記2つの偏光成分の光を偏光方向が揃った光に変
換する偏光方向補正手段とを備え、前記入射側レンズア
レイは複数の入射側レンズを二次元状に配列したもので
あり、前記出射側レンズアレイは前記入射側レンズと対
をなす複数の出射側レンズを二次元状に配列したもので
あり、前記各入射側レンズを通過した前記2つの偏光成
分の光は対応する前記出射側レンズの開口の異なる位置
に収束し、前記偏光方向補正手段は前記出射側レンズの
開口上の前記2つの偏光成分のうちの一方の偏光方向を
全く変えないか所定の角度αだけ回転させ他方の偏光方
向を略(α+90°)または略(α−90°)回転さ
せ、被照射領域に直線偏光に近い光が照射されるように
したものである。
【0013】本発明の投写型表示装置は、上記第1また
は第2の偏光照明装置と、前記偏光照明装置からの出射
光を受け偏光状態の変化として光学像を形成するライト
バルブと、前記ライトバルブからの出射光が入射し前記
光学像を投写する投写レンズとを備え、前記偏光照明装
置の出射光の偏光方向は前記ライトバルブが最大透過率
となるときに前記投写レンズからの出力光が略最大とな
るように設定したものである。
【0014】本発明の偏光分離装置の製造方法は、複数
の第1の材質の透明平板と複数の第2の材質の透明平板
とを略同一の厚さに加工する第1の工程と、前記第1の
材質の透明平板および前記第2の材質の透明平板に偏光
分離膜を着ける第2の工程と、前記第1の材質の透明平
板および前記第2の材質の透明平板が交互に重なるよう
に透明接着剤により接着して第1の結合体を作成する第
3の工程と、前記第1の結合体を接合面に対して所定の
角度となるように複数個に切断し切断面を研磨して第2
の結合体を作成する第4の工程と、前記偏光分離膜が平
行で前記第1の材質の部材が前記第2の結合体の研磨面
の法線方向に並ぶように複数の前記第2の結合体を透明
接着剤により接着して第3の結合体を作成する第5の工
程と、前記偏光分離膜が含まれるように前記第3の結合
体を切断し切断面を研磨する第6の工程とを備えたもの
である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1から図12を用いて説明する。
【0016】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1における偏光分離装置の構成を示したものであり、
同図において、41は入射側プリズム、42は偏光分離
膜、43は出射側プリズム、44は透明接着剤、45は
偏光分離素子、46は透明接着剤、49,50は反射防
止膜である。
【0017】この偏光分離装置は、図2に示すように、
入射側プリズム41の斜面に偏光分離膜42を蒸着した
ものと出射側プリズム43とを透明接着剤44で接着し
た複数の偏光分離素子45を透明接着剤46で接着した
ものである。2つのプリズム41,43はいずれも断面
が直角二等辺三角形であり、偏光分離素子45は断面が
正方形となっている。入射側プリズム41の入射側面4
7はすべて面一であり、各出射側プリズム43の出射側
面48もすべて面一となっている。偏光分離膜42は、
低屈折率膜と高屈折率膜とを交互に積層したものであ
り、出射側プリズム43の屈折率は入射側プリズム41
の屈折率より低い。入射側プリズム41の入射側面47
と出射側プリズム43の出射側面48には、それぞれ反
射防止膜49,50が蒸着されている。透明接着剤46
の屈折率は、出射側プリズム44の屈折率よりわずかに
低い。
【0018】偏光分離装置の作用を図3を用いて説明す
る。自然光51が光軸52に沿って偏光分離装置に入射
すると、入射側プリズム41を透過し、偏光分離膜42
に入射する。偏光分離膜42はP偏光成分の大部分を透
過させ、S偏光成分の大部分を反射させる。出射側プリ
ズム43の屈折率が入射側プリズム41の屈折率より低
いため、P偏光成分の光53は光軸51に対して斜めの
方向54に沿って出射する。偏光分離膜42が互いに平
行に配置されているので、S偏光成分の光55は、偏光
分離膜42で反射され、さらに隣接する偏光分離膜42
で反射され、光軸52と平行に出射する。こうして、偏
光分離装置からP偏光成分の光53とS偏光成分の光5
5とが平行からずれて出射する。
【0019】図1に示した偏光分離装置は効率を高くす
るために、次のように、全反射をうまく利用している。
【0020】光軸52に対して斜めに入射側プリズム4
1に入射した光の一部は透明接着剤46に入射しようと
するが、透明接着剤46の屈折率が入射側プリズム41
の屈折率より低く、その境界面で全反射を生じるので、
入射側プリズム41に入射した光は必ず偏光分離膜42
に入射する。
【0021】偏光分離膜42を透過したP偏光成分の光
は光軸51に対してずれた方向に進み、P偏光成分の大
部分の光は透明接着剤46に入射しないで出射側プリズ
ム43から出射し、P偏光成分の一部の光は透明接着剤
46で全反射した後に出射側プリズムから出射する。前
者の光は方向54を中心とするある角度範囲に出射する
が、後者の光もこの角度範囲に出射する。なお、出射側
プリズム43の屈折率が入射側プリズム41の屈折率よ
り高い場合には、偏光分離膜42を透過したP偏光成分
の光の一部が出射側プリズム43と透明接着剤46との
境界面で全反射し、P偏光成分の光の大部分が出射する
角度範囲とは異なる角度範囲にP偏光成分の光の一部が
出射するという不都合を生じる。
【0022】偏光分離膜42で反射して光軸52と垂直
な方向に沿って進むS偏光成分の光の一部は、入射側プ
リズム41の入射側面47と、出射側プリズム43の出
射側面48に入射するが、いずれもそこで全反射した後
に隣接する偏光分離膜42に入射する。また、偏光分離
膜42で反射されて光軸52に沿って出射側プリズム4
3中を進むS偏光成分の光の一部は透明接着剤46に入
射するが、そこで全反射した後に出射側面48から出射
する。このとき、偏光分離膜42と光軸52のなす角が
45°であるため、偏光分離装置から出射するS偏光成
分の光53と光軸52のなす角は、入射する自然光51
と光軸52のなす角と同一となる。
【0023】こうして、図1に示した偏光分離装置は、
入射した自然光を効率良くS偏光成分の光とP偏光成分
の光とに分離することができる。効率を高くするために
は、入射側プリズム41と出射側プリズム43をいずれ
も直角二等辺三角形とし、入射側プリズム41と出射側
プリズム43の透明接着剤46に接する面を光軸52と
平行にし、透明接着剤46の屈折率を出射側プリズム4
3の屈折率より低くし、各入射側プリズム41の入射側
面47と各出射側プリズム43の出射側面48とをいず
れも1つの平面に揃えるとよい。
【0024】入射側プリズム41の屈折率をn1 、出射
側プリズム43の屈折率をn2 、透明接着剤46の屈折
率をnA とすると、入射側プリズム41と透明接着剤4
6とが接する面の全反射臨界角θ1T 、出射側プリズム
43と透明接着剤46とが接する面の全反射臨界角θ
2T は、次のようになる。
【0025】
【数1】
【0026】
【数2】
【0027】(数1),(数2)を利用して、有効な光
がすべて全反射するように、透明接着剤46の屈折率を
出射側プリズム43の屈折率よりわずかに低くすればよ
い。透明接着剤44,46は同一としてもよく、この場
合に透明接着剤42の屈折率と出射側プリズム43の屈
折率との差が大き過ぎるとP偏光成分の光に対する透過
率が低下するので、透明接着剤44,46の屈折率は出
射側プリズム43の屈折率よりわずかに低くするとよ
い。
【0028】偏光分離素子45の数を多くすれば偏光分
離装置を薄くできる。これは、後述するように、偏光分
離装置とインテグレータとを組み合わせる場合に非常に
都合が良い。
【0029】偏光分離膜42の偏光分離特性について説
明する。偏光分離膜42の各層の境界面において入射角
と屈折角がブリュースタ角となるとき、1つの境界面の
P偏光成分の透過率が理想的には100%となり、S偏
光成分の透過率が100%より低い値となる。そのた
め、偏光分離膜42の層数を多くすれば、P偏光透過率
を100%に近い値とし、S偏光透過率を非常に低くす
ることができる。さらに、偏光分離膜42の各層の厚さ
を最適化することにより、光の干渉を利用して、S偏光
反射率を100%に近くすることができる。
【0030】入射側プリズム41の屈折率をn1 、出射
側プリズム43の屈折率をn2 、入射側プリズム41中
における基準入射角(偏光分離膜42の法線と光軸52
とのなす角)をθ1 、出射側プリズム44中における基
準出射角をθ2 とすると、スネルの法則により次の関係
が成り立つ。
【0031】
【数3】
【0032】偏光分離膜42の各層の境界面において入
射角と屈折角がブリュースタ角となるためには、次の条
件を満足する必要がある。
【0033】
【数4】
【0034】
【数5】
【0035】(数3),(数4),(数5)より、次式
が得られる。
【0036】
【数6】
【0037】前述のように、入射側プリズム41は直角
二等辺三角形とするのが望ましいので、入射光線が光軸
52に沿って偏光分離装置に入射するとき、入射側プリ
ズム41中における偏光分離膜42への入射角はθ1=4
5°となる。そこで、(数6)にθ1=45°を代入する
と、次のようになる。
【0038】
【数7】
【0039】S偏光の高反射率帯の波長帯域を広くする
には、nH/nL が大きいほど有利となるので、低屈折
率膜の屈折率をできるだけ低く、高屈折率膜の屈折率を
できるだけ高くすると良い。低屈折率膜として、フッ化
マグネシウム(MgF2:e線における屈折率1.3
9)、二酸化シリコン(SiO2:e線における屈折率
1.46)、高屈折率膜として五酸化タンタル(Ta2
5:e線における屈折率2.00)、二酸化チタン
(TiO2:e線における屈折率2.25)などがあ
る。(数7)にnL ,nH を代入すると、入射側プリズ
ム41の最適な屈折率が求まる。この屈折率と(数3)
の両端の式を用いると、出射側プリズム43の屈折率n
2 と出射側プリズム43中における屈折角θ2 の関係が
決まる。
【0040】なお、偏光分離膜42のS偏光の光に対す
る分光透過率特性は、光線が入射側プリズム41から偏
光分離膜42に入射する場合と、光線が出射側プリズム
43から偏光分離膜42に入射する場合とで異なる。こ
れは、偏光分離膜42に入射するときの入射角は同一で
あるが、入射側プリズム41と出射側プリズム43とで
屈折率が異なるために生じ、後者のS偏光反射率の高反
射率帯の波長帯域が前者のそれよりも長波長側にずれ
る。偏光分離装置のS偏光の光に対する透過効率は、前
者のS偏光反射率と後者のS偏光反射率との積が支配的
であるので、両者のS偏光反射率の高反射率帯の波長帯
域を少し広くする必要がある。
【0041】図1に示した偏光分離装置の具体例につい
て説明する。外形寸法は70mm×70mmであり、5
mm角の偏光分離素子42を14個用いて構成してい
る。入射側プリズム41はショット社の光学ガラスSS
K5(e線における屈折率1.662)、出射側プリズ
ム43はショット社の光学ガラスBaK4(e線におけ
る屈折率1.571)であり、偏光分離膜42は、偏光
分離膜の応力、性能安定性を考慮して、低屈折率膜とし
て二酸化シリコン、高屈折率膜として五酸化タンタルを
用いている。透明接着剤42,46は屈折率が1.53
の紫外線硬化接着剤を用いている。
【0042】空気中から入射側プリズム41に垂直に光
線が入射するとき、入射側プリズム41中における偏光
分離膜42への入射角はθ1=45°、出射側プリズム
43中における屈折角はθ2=48.4°となり、偏光
分離膜42の前後で光線が3.4°だけ曲がる。また、
出射側面48における入射角は3.4°、屈折角は5.
4°となる。従って、S偏光成分の光とP偏光成分の光
とを5.4°だけ異なる方向に出射することになる。
【0043】(数1),(数2)を利用すると、透明接
着剤42,46の屈折率が1.53の場合、θ1T=6
7.0°、θ2T=76.9°であり、境界面に入射する
光を全反射させるのに十分な大きさとなる。
【0044】偏光分離膜42の構成を表1に、偏光分離
膜42の分光透過率特性を図4に示す。
【0045】
【表1】
【0046】点線は入射角がθ1=45°の場合のP偏光
透過率、破線は入射角がθ1=45°の場合のS偏光反射
率、実線は入射角がθ2=45°の場合のS偏光反射率
である。
【0047】入射側面47に施す反射防止膜49の構成
と、出射側面48に施す反射防止膜50の構成を表2に
示す。
【0048】
【表2】
【0049】入射側プリズムの41の屈折率と出射側プ
リズム43の屈折率の差が大きくないので、両方の反射
防止膜49,50は同一の構成としている。直線偏光の
光が光軸52に沿って空気中から入射側プリズム41に
入射する場合の偏光分離装置の透過効率の分光特性を図
5に示す。図5において、実線はS偏光の特性、点線は
P偏光の特性を表し、S偏光については2種類の反射防
止膜の各透過率、偏光分離膜の入射側プリズムから入射
する場合のS偏光反射率、偏光分離膜の出射側プリズム
から入射する場合のS偏光反射率の積であり、P偏光に
ついては2種類の反射防止膜の透過率、偏光分離膜のP
偏光透過率の積となっている。図5より、偏光分離装置
の透過効率が高いことが分かる。
【0050】以上のように、上記の偏光分離装置は、図
5から分かるように、自然光が入射すると、S偏光成分
とP偏光成分とをわずかに異なる方向に効率良く出射さ
せることができ、また、光軸方向の厚さが薄いのでS偏
光成分とP偏光成分の光路差を小さくすることができ
る。
【0051】図1に示した偏光分離装置の製造方法につ
いて図6を用いて説明する。図6において、ハッチング
のある部材は高屈折率ガラス部材を示し、ハッチングの
ない部材は低屈折率ガラス部材を示し、偏光分離膜4
2、透明接着剤44,46は省略している。
【0052】(1)入射側プリズムに適した屈折率を有す
る複数の高屈折率ガラス板51と、出射側プリズムに適
した屈折率を有する複数の低屈折率ガラス板52とを用
意し、すべて所定の厚さになるように加工した後、両面
を研磨する。
【0053】(2)図6(a)に示すように、高屈折率ガラス
板51と低屈折率ガラス板52のそれぞれ一方の面に偏
光分離膜53を蒸着する。
【0054】(3)図6(b)に示すように、高屈折率ガラス
板51と低屈折率ガラス板52が交互に重なり、間に偏
光分離膜53が挟まれるように、高屈折率ガラス板51
と低屈折率ガラス板52とを透明接着剤により順に接着
し、第1の結合体55を作成する。接着するとき、ガラ
ス板の厚さ分だけずらして重ねると無駄が少ない。ま
た、一方の端に位置するガラス板は偏光分離膜53の着
いていないものを用いることができる。
【0055】(4)図6(c)に示すように、第1の結合体5
5を接合面に対して45°をなす平面で複数個に切断
し、所定の厚さに加工した後、両面を研磨して第2の結
合体56を作成する。
【0056】(5)図6(d)に示すように、高屈折率ガラス
板51による断面が菱形の部材57が第2の結合体56
の研磨面の法線方向に並ぶように、複数の第2の結合体
56を透明接着剤により接着して第3の結合体59を作
成する。
【0057】(6)図6(e)に示すように、すべての偏光分
離膜53が含まれるように、第3の結合体59を切断
し、偏光分離膜53が欠けない程度に両面を研磨し、第
4の結合体60を作成する。
【0058】(7)図6(f)に示すように、入射側面47と
出射側面48にそれぞれ反射防止膜49,50を蒸着す
る。
【0059】この製造方法を用いると、光軸方向の厚さ
が薄くても各プリズムの稜線をきれいなエッジに加工す
ることができるので、無効領域を非常に小さくすること
ができ、しかも量産性が良い。
【0060】(実施の形態2)図7は本発明の実施形態
2における偏光照明装置の構成を示したものであり、同
図において、61は光源、62は偏光分離装置、63は
入射側レンズアレイ、64は出射側レンズアレイ、65
は偏光方向補正板、66は正レンズ、67は被照射領域
である。
【0061】偏光照明装置は、光源61、偏光分離装置
62、入射側レンズアレイ63、出射側レンズアレイ6
4、偏光方向補正板65、正レンズ66で構成され、所
定の位置に配置された被照射領域67を照明するように
している。入射側レンズアレイ63、出射側レンズアレ
イ64、正レンズ66とでインテグレータが構成されて
いる。
【0062】光源61は、ランプ68、凹面鏡69、フ
ィルタ70で構成されている。凹面鏡69は放物面鏡で
あり、ガラス製基材の内面に可視光を反射し、赤外光を
透過させる光学多層膜を蒸着したものである。ランプ6
8は発光体の中心が凹面鏡69の焦点72に位置するよ
うに配置されている。フィルタ70は、ガラス基板の一
方の面に可視光を透過させ、赤外光と紫外光とを反射さ
せる光学多層膜を蒸着し、他方の面に反射防止膜を蒸着
したものである。ランプ68から放射される自然光は、
凹面鏡69により平行に近い光に変換され、フィルタ7
0により可視光だけが透過した後、偏光分離装置62に
入射する。
【0063】偏光分離装置62は、図1に示した偏光分
離装置と同一である。光源61から出射する平行光に近
い光が光軸75に沿って偏光分離装置62に入射する
と、S偏光の光76が光軸75に沿って出射し、P偏光
の光77が光軸75から角度αだけ傾斜した方向に沿っ
て出射する。S偏光の光76とP偏光の光77とは、い
ずれも平行に近い光のまま異なる方向に出射し、いずれ
も入射側レンズアレイ63に入射する。
【0064】入射側レンズアレイ63は入射側面に正レ
ンズとして機能する入射側レンズ78を複数個配列した
ものであり、各レンズ素子78は被照射領域67の有効
領域と相似の形状ですべて同一の寸法となっている。出
射側レンズアレイ64は出射側面に正レンズとして機能
する出射側レンズ79を複数個配列したものである。各
入射側レンズ78の光軸80は互いに平行で、対応する
出射側レンズ79の光軸と一致している。入射側レンズ
78の焦点は対応する出射側レンズ79の近傍に位置す
る。各出射側レンズ79の焦点距離は、対応する入射側
レンズ78の開口が被照射領域67上に形成されるよう
に設定されている。入射側レンズアレイ63は、偏光分
離装置62から出射するS偏光の光76の進行方向とP
偏光の光77の進行方向とを2等分する方向が入射側レ
ンズアレイ63の各入射側レンズ78の光軸80と平行
となるように配置されている。
【0065】偏光分離装置62から出射するS偏光の光
76とP偏光の光77とは、いずれも各入射側レンズ7
8に入射し、出射側レンズ79上にランプ68の発光体
に対応するそれぞれの実像を形成する。S偏光の光76
とP偏光の光77がいずれも入射側レンズ78の光軸8
0に対して斜め方向から入射されるので、出射側レンズ
79上ではその中心から互いに反対方向に離れた位置に
ランプ68の発光体に対応する実像が形成される。
【0066】出射側レンズアレイ64の出射側近傍に
は、偏光方向補正板65が配置されている。偏光方向補
正板65はS偏光の光が通過する領域にのみ1/2波長
板83を貼り付けたものである。各出射側レンズ79を
出射したS偏光の光は1/2波長板83により偏光方向
が90°回転され、各出射側レンズ79を出射したP偏光
の光は1/2波長板83を通過しないので、偏光方向補
正板65を通過した後の光は偏光方向が揃った直線偏光
に近い光となる。各出射側レンズ79は対応する入射側
レンズ78の開口の拡大された実像を被照射領域67に
形成しようとする。
【0067】出射側レンズアレイ64の出射側近傍に正
レンズ66が配置され、正レンズ66の焦点距離は、そ
の焦点が被照射領域67の近傍に位置するように設定さ
れている。そのため、各出射側レンズ79により形成さ
れる各入射側レンズ78の開口の拡大像が被照射領域6
7上で互いに重なり合う。各入射側レンズ78内の輝度
分布は入射側レンズアレイ63内の輝度分布に比べて変
化が小さいので、被照射領域67上では照度分布が平坦
になる。
【0068】こうして、本発明の偏光照明装置を用いる
と、被照射領域67に、照度分布が均一に近く、直線偏
光に近い光を効率良く照射することができる。
【0069】1/2波長板83として、光学結晶、延伸
樹脂フィルムなどが考えられる。光学結晶は高コストで
あるので、延伸樹脂フィルムを用いると良い。樹脂延伸
フィルムは使用上限温度が低いので、必要であれば、冷
却ファンにより強制冷却すると良い。
【0070】偏光方向補正板65は、S偏光の光が通過
する領域とP偏光の光が通過する領域の両方に1/2波
長板を貼り付けてもよい。この場合、前者の1/2波長
板は偏光方向を角度αだけ回転し、後者の1/2波長板
は偏光方向を(α+90°)または(α−90°)だけ
回転するように、1/2波長板の遅相軸の方向を所定の
方向設定する必要がある。
【0071】偏光方向補正板65を用いる代わりに、出
射側レンズアレイ64の各出射側レンズ79の入射側ま
たは出射側の平面に1/2波長板を貼ってもよい。
【0072】偏光分離板装置62に用いる透明接着剤
は、その使用上限温度を越えて使用すると透過率の低下
や剥離を招くので、使用上限温度を越えないようにする
必要がある。光源の光出力が大きい場合には、偏光分離
装置を冷却ファンにより強制冷却するとよい。
【0073】(実施の形態3)図8は本発明の実施形態
3における偏光照明装置の構成を示したものであり、同
図において、61は光源、62は偏光分離装置、85は
入射側レンズアレイ、64は出射側レンズアレイ、65
は偏光方向補正板、66は正レンズ、67は被照射領域
である。
【0074】図8に示した偏光照明装置は、入射側レン
ズアレイ85の構成と、光源61の光軸75と入射側レ
ンズアレイ85の各入射側レンズ86の光軸87とが平
行となるように配置されている点で、図7に示した偏光
照明装置と異なる。入射側レンズアレイ85を除いた構
成要素はすべて図7に示した構成要素と同一である。
【0075】入射側レンズアレイ85の各入射側レンズ
86は、入射側レンズアレイ85から出射するS偏光の
光88の進行方向とP偏光の光89の進行方向とを2等
分する方向が光軸75と平行となるように、いずれも各
開口の中心に対して各光軸87が偏心している。
【0076】図8に示した構成では、実施の形態3にお
ける偏光照明装置と同様の作用、効果が得られ、さらに
光源61から被照射領域67までの構成要素がすべて一
軸上に配列されるので、構成要素を取り付ける筐体が図
7に示した構成より簡単になる。
【0077】図8に示した構成において、入射側レンズ
アレイ85を入射側が平面で出射側がレンズ面となるよ
うにし、偏光分離装置62と入射側レンズアレイ85と
を透明接着剤で接合してもよい。こうすると、偏光分離
装置62の出射側と入射側レンズアレイ85の入射側に
反射防止膜を形成する必要がなくなり、低コスト化でき
る。
【0078】(実施の形態4)図9は本発明の実施形態
4における偏光照明装置の構成を示したものであり、同
図において、91は光源、92は入射側レンズアレイ、
93は偏光分離装置、94は出射側レンズアレイ、95
は偏光方向補正板、96は正レンズ、97は被照射領域
である。
【0079】図9に示した偏光照明装置は、入射側レン
ズアレイ92の出射側に偏光分離装置93が配置されて
いる点で、図7に示した偏光照明装置と基本的に異な
る。
【0080】光源91の構成は図7に示した光源61の
構成と同一であり、光源91から出射した自然光は、入
射側レンズアレイ92、偏光分離装置93、出射側レン
ズアレイ94、偏光方向補正板95、正レンズ96の順
に透過し、被照射領域97に到達する。
【0081】入射側レンズアレイ92は、図7に示した
入射側レンズアレイ63と同様に、入射側面に正レンズ
として機能する入射側レンズ98を複数個配列したもの
であり、各レンズ素子98は被照射領域97の有効領域
と相似の形状ですべて同一の寸法となっている。偏光分
離装置93は、図1に示した偏光分離装置と同一であ
り、入射側レンズアレイ92を出射した自然光が入射す
るとS偏光の光99とP偏光の光100が異なる方向に
出射する。出射側レンズアレイ94は、図7に示した出
射側レンズアレイ64と同様に、出射側面に正レンズと
して機能する出射側レンズ101を複数個配列したもの
である。入射側レンズアレイ92の水平方向ピッチと出
射側レンズアレイ94の水平方向のピッチとは互いに等
しく、各入射側レンズ98の光軸は互いに平行で、対応
する出射側レンズ101の光軸と一致している。各出射
側レンズ101の光軸はその開口の中心に対して出射側
レンズアレイ94の水平方向ピッチの3/4だけ偏心し
ている。入射側レンズ98の焦点は対応する出射側レン
ズ101の近傍に位置し、各出射側レンズ101の焦点
は対応する入射側レンズ98の近傍に位置し、正レンズ
96の焦点は被照射領域97の近傍に位置する。出射側
レンズアレイ94の入射側には、S偏光の光が通過する
領域にのみ1/2波長板104が貼り付けられ、S偏光
の光99は1/2波長板104により偏光方向が90°回
転される。
【0082】光源91から出射する自然光が入射側レン
ズアレイ92に入射すると、各入射側レンズ98は対応
する出射側レンズ101上に光源91を構成するランプ
68の発光体の実像を形成しようとする。入射側レンズ
アレイ92から出射する自然光が偏光分離装置93に入
射すると、S偏光の光99は光軸75に沿って進み、P
偏光の光100は光軸75からずれた方向に進み、各出
射側レンズ101上にランプ68の発光体に対応するそ
れぞれの実像が形成される。S偏光の光99は1/2波
長板104により偏光方向が90°回転され、P偏光の
光100は1/2波長板104を通過しないので、出射
側レンズアレイ94には偏光方向が揃った直線偏光に近
い光が入射する。2つの偏光成分の光は、各出射側レン
ズ101により、それぞれ光軸75と平行に出射し、正
レンズ96に入射する。各出射側レンズ101は対応す
る入射側レンズ98の開口の拡大された実像を無限遠に
互いに重なり合うように形成し、正レンズ96は無限遠
の実像を物体としてそれに対応する像を被照射領域97
上に形成する。そのため、各出射側レンズ101により
形成される各入射側レンズ98の開口の拡大像が被照射
領域97上で互いに重なり合う。各入射側レンズ98内
の輝度分布は入射側レンズアレイ92内の輝度分布に比
べて変化が小さいので、被照射領域97上では照度分布
が平坦になる。
【0083】こうして、本発明の偏光照明装置を用いる
と、被照射領域97に、照度分布が均一に近く、直線偏
光に近い光を効率良く照射することができる。
【0084】図9に示した構成において、入射側レンズ
アレイ92と偏光分離装置93とを透明接着剤により接
合してもよい。こうすると、入射側レンズアレイ92の
出射側と偏光分離装置93の入射側に反射防止膜を形成
する必要がなくなり、低コスト化できる。
【0085】(実施の形態5)図10は本発明の実施の
形態5における投写型表示装置の構成を示したものであ
り、同図において121は偏光照明装置、122,12
3はダイクロイックミラー、124は平面ミラー、12
6,127,128はフィールドレンズ、132,13
3,134は液晶パネル、138,139はダイクロイ
ックミラー、140は平面ミラー、142は投写レンズ
である。
【0086】偏光照明装置121は図8に示したものと
同一であり、光源61、偏光分離装置62、入射側レン
ズアレイ63、出射側レンズアレイ64、偏光方向補正
板65、正レンズ66で構成されている。
【0087】偏光照明装置121を出射した光は、青反
射ダイクロイックミラー122、赤反射ダイクロイック
ミラー123、平面ミラー124で構成される色分解光
学系に入射し、赤、緑、青の原色光に分解される。色分
解光学系から出射する各原色光は、それぞれフィールド
レンズ126,127,128、入射側偏光板129,
130,131を透過した後、液晶パネル132,13
3,134に入射する。3つの液晶パネル132,13
3,134は、いずれもTN液晶パネルであり、偏光状
態の変化として光学像を形成する。偏光照明装置121
から各液晶パネル132,133,134までの光路長
は赤、緑、青の各光路で等しく、入射側偏光板129,
130,131の各偏光軸は、偏光照明装置121から
出射する直線偏光の中心的な偏光方向に一致している。
各液晶パネル132,133,134からの出射光は、
それぞれ出射側側偏光板135,136,137を透過
し、青反射ダイクロイックミラー138、赤反射ダイク
ロイックミラー139、平面ミラー140で構成される
色合成光学系に入射して1つの光に合成された後、投写
レンズ142に入射する。こうして、液晶パネル13
2,133,134に形成された光学像がスクリーン上
に拡大投写される。
【0088】図10に示した投写型表示装置は、偏光分
離装置62、入射側レンズアレイ63、出射側レンズア
レイ64、偏光方向補正板65、正レンズ66の組み合
わせにより、光源61から出射する自然光が効率良く直
線偏光に近い光に変換され、この直線偏光に近い光が入
射側偏光板129,130,131を高い透過率で透過
するので、効率は非常に高い。また、入射側偏光板12
9、130、131に直線偏光に近い光が入射するの
で、入射側偏光板での光吸収が少なく、その分信頼性が
高くなるという利点もある。さらに、入射側レンズアレ
イ63と出射側レンズアレイ64により、投写画像の照
度均一性が良好にすることができる。
【0089】(実施の形態6)図11は本発明の実施の
形態6における投写型表示装置の構成を示したものであ
り、同図において151は偏光照明装置、152は平面
ミラー、153,154はダイクロイックミラー、15
5は平面ミラー、156,157はリレーレンズ、15
8,159は平面ミラー、160,161,162はフ
ィールドレンズ、166,167,168は液晶パネ
ル、172は色合成プリズム、173は投写レンズであ
る。
【0090】偏光照明装置151は図8に示したものと
同一であり、光源61、偏光分離装置62、入射側レン
ズアレイ63、出射側レンズアレイ64、偏光方向補正
板65、正レンズ66で構成されている。
【0091】偏光照明装置151を出射した光は、平面
ミラー152で反射された後、青透過ダイクロイックミ
ラー153、緑反射ダイクロイックミラー154、平面
ミラー155で構成される色分解光学系に入射し、赤、
緑、青の原色光に分解される。赤の原色光は、第1のリ
レーレンズ156、第2のリレーレンズ157、2枚の
平面ミラー158,159で構成されるリレー光学系に
入射する。色分解光学系を出射した青および緑の原色光
と、リレー光学系を出射した赤の原色光は、それぞれフ
ィールドレンズ160,161,162、入射側偏光板
163,164,165を透過した後、液晶パネル16
6,167,168に入射する。
【0092】3つの液晶パネル166,167,168
は、いずれもTN液晶パネルであり、偏光状態の変化と
して光学像を形成する。入射側偏光板163,164,
165の各偏光軸は、偏光照明装置151から出射する
直線偏光に近い光のの中心的な偏光方向に一致してい
る。各液晶パネル166,167,168からの出射光
は、それぞれ出射側側偏光板169,170,171を
透過し、色合成プリズム172に入射する。色合成プリ
ズム172は、斜面に赤反射ダイクロイック多層膜およ
び青反射ダイクロイック多層膜がX字状に配列されるよ
うに、4個の三角プリズムを接合したものである。色合
成プリズム172に入射した各原色光は、色合成プリズ
ム171により1つの光に合成された後、投写レンズ1
73に入射する。液晶パネル166,167,168に
形成された光学像は投写レンズ173によりスクリーン
上に拡大投写される。
【0093】図11に示した構成では、偏光照明装置1
51から各液晶パネル166,167,168までの光
路長は赤の光路だけ他の光路より長いため、偏光照明装
置の作用を有効に得るには注意が必要である。図11に
示した構成では、リレー光学系により赤の等価光路長が
緑および青の光路長と等しくなるようにしている。この
点について、もう少し説明する。
【0094】偏光照明装置151からは平行に近い光が
出射し、投写レンズ173はテレセントリックである場
合には、第1のリレーレンズ156の焦点が第2のリレ
ーレンズ157の近傍に位置し、第2のリレーレンズ1
57の焦点距離が第1のリレーレンズ156から第2の
リレーレンズ157までの光路長とほぼ等しく、第2の
リレーレンズ157からフィールドレンズ162までの
光路長が第1のリレーレンズ156から第2のリレーレ
ンズ157までの光路長とほぼ等しく、フィールドレン
ズ162の焦点が第2のリレーレンズ157の近傍に位
置するようにするとよい。こうすると、第1のリレーレ
ンズ156により光源61を構成するランプ68の発光
体の像が第2のリレーレンズ157の近傍に形成され、
第2のリレーレンズ157により第1のリレーレンズ1
56の近傍の物体がフィールドレンズ162の近傍に形
成されるため、フィールドレンズ162の出射側近傍に
おける平均照度、照度分布は第1のリレーレンズ156
の入射側近傍の平均照度、照度分布に近くなる。こうし
て、リレー光学系により、偏光照明装置151から赤、
緑、青の各液晶パネル166,167,168までの光
路長が等価的に等しくなり、本願発明の偏光照明装置の
作用を有効に得ることができる。
【0095】図11に示した投写型表示装置も、図10
に示した投写型表示装置と同様の効果が得られる。
【0096】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、安価で、
S偏光成分とP偏光成分の光路差の小さい薄型の偏光分
離装置、安価で量産性の高い偏光分離装置の製造方法を
提供することができ、また、高効率で被照射領域の照度
均一性が良好な偏光照明装置、さらに、高効率で投写画
像の照度均一性が良好な投写型表示装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の偏光分離装置の構成を
示す斜視図
【図2】本発明の実施の形態1の偏光分離装置の構成を
示す要部拡大断面図
【図3】本発明の実施の形態1の偏光分離装置の作用を
説明するための説明図
【図4】本発明の実施の形態1の偏光分離装置における
偏光分離膜の分光透過率特性を示す特性図
【図5】本発明の実施の形態1の偏光分離装置における
総合分光透過率特性を示す特性図
【図6】本発明の実施の形態1の偏光分離装置の製造方
法を説明する概略構成図
【図7】本発明の実施の形態2の偏光照明装置の構成を
示す概略構成図
【図8】本発明の実施の形態3の偏光照明装置の構成を
示す概略構成図
【図9】本発明の実施の形態4の偏光照明装置の構成を
示す概略構成図
【図10】本発明の実施の形態5の投写型表示装置の構
成を示す概略構成図
【図11】本発明の実施の形態6の投写型表示装置の構
成を示す概略構成図
【図12】従来の投写型表示装置の一例を示す概略構成
【符号の説明】
41 入射側プリズム 42 偏光分離膜 43 出射側プリズム 44 透明接着剤 45 偏光分離素子 46 透明接着剤 49,50 反射防止膜 51 高屈折率ガラス板 52 低屈折率ガラス板 53 偏光分離膜 55 第1の結合体 56 第2の結合体 59 第3の結合体 60 第4の結合体 61,91 光源 62,93 偏光分離装置 63,85,92 入射側レンズアレイ 64,94 出射側レンズアレイ 65,95 偏光方向補正板 66,96 正レンズ 67,97 被照射領域 68 ランプ 69 凹面鏡 70 フィルタ 121,151 偏光照明装置 132,133,134,166,167,168 液
晶パネル 126,127,128,160,161,162 フ
ィールドレンズ 129,130,131,163,164,165 入
射側偏光板 135,136,137,169,170,171 出
射側偏光板 142,173 投写レンズ 122,123,138,139,153,154 ダ
イクロイックミラー 124,140,155,158,159 平面ミラー 155,156 リレーレンズ 172 色合成プリズム

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自然光を偏光方向が直交する2つの偏光成
    分の光に分離する複数の偏光分離膜と、断面が鋸歯状に
    なるように断面が三角形状の入射側プリズムを配列した
    入射側プリズムアレイと、断面が鋸歯状になるように断
    面が三角形状の出射側プリズムを配列した出射側プリズ
    ムアレイとを備え、前記入射側プリズムの屈折率と前記
    出射側プリズムの屈折率とは異なり、前記各偏光分離膜
    が前記入射側プリズムの斜面と前記出射側プリズムの斜
    面とで挟まれる偏光分離装置。
  2. 【請求項2】出射側プリズムの屈折率が入射側プリズム
    の屈折率より低い請求項1記載の偏光分離装置。
  3. 【請求項3】入射側プリズムの入射側面と偏光分離膜と
    のなす角は45°である請求項1記載の偏光分離装置。
  4. 【請求項4】出射側プリズムの出射側面と偏光分離膜と
    のなす角は45°である請求項1記載の偏光分離装置。
  5. 【請求項5】各入射側プリズムの入射側面が1つの平面
    に揃っている請求項1記載の偏光分離装置。
  6. 【請求項6】各出射側プリズムの出射側面が1つの平面
    に揃っている請求項1記載の偏光分離装置。
  7. 【請求項7】入射側プリズムと出射側プリズムとはいず
    れも分離されており、前記各入射側プリズムと前記各出
    射側プリズムとで前記偏光分離膜を挟んで偏光分離素子
    が構成され、前記各偏光分離膜が互いに平行で全体が板
    状となるように複数の前記偏光分離素子が接合された請
    求項1記載の偏光分離装置。
  8. 【請求項8】出射側プリズムの屈折率が入射側プリズム
    の屈折率より低い請求項7記載の偏光分離装置。
  9. 【請求項9】各偏光分離素子を接合する透明接着剤の屈
    折率は入射側プリズムの屈折率および出射側プリズムの
    屈折率のいずれよりも低い請求項7記載の偏光分離装
    置。
  10. 【請求項10】入射側プリズムの入射側面と偏光分離膜
    とのなす角は45°である請求項7記載の偏光分離装
    置。
  11. 【請求項11】出射側プリズムの出射側面と偏光分離膜
    とのなす角は45°である請求項7記載の偏光分離装
    置。
  12. 【請求項12】各入射側プリズムの入射側面が1つの平
    面に揃っている請求項7記載の偏光分離装置。
  13. 【請求項13】各出射側プリズムの出射側面が1つの平
    面に揃っている請求項7記載の偏光分離装置。
  14. 【請求項14】入射光が各偏光分離素子の入射側面に垂
    直に入射したとき、前記入射光の進行方向を中心にして
    P偏光成分の光の進行方向とS偏光成分の光の進行方向
    とが略対称となるように、各偏光分離素子の出射側面を
    傾斜させた請求項7記載の偏光分離装置。
  15. 【請求項15】自然光を略平行に出射する光源と、前記
    光源からの出射光が入射し偏光方向が互いに直交する2
    つの偏光成分の光を異なる方向に出射する偏光分離装置
    と、前記偏光分離装置の出射側近傍に配置される入射側
    レンズアレイと、前記入射側レンズアレイからの出射光
    が入射する出射側レンズアレイと、前記出射側レンズア
    レイの入射側または出射側の近傍に配置され前記2つの
    偏光成分の光を偏光方向が揃った光に変換する偏光方向
    補正手段とを備え、前記偏光分離装置は請求項1から請
    求項14のいずれかに記載の偏光分離装置であり、前記
    入射側レンズアレイは複数の入射側レンズを二次元状に
    配列したものであり、前記出射側レンズアレイは前記入
    射側レンズと対をなす複数の出射側レンズを二次元状に
    配列したものであり、前記各入射側レンズを通過した前
    記2つの偏光成分の光は対応する前記出射側レンズの開
    口の異なる位置に収束し、前記出射側レンズは前記入射
    側レンズの開口の実像を被照射領域の近傍に形成し、前
    記偏光方向補正手段は前記出射側レンズの開口上の前記
    2つの偏光成分のうちの一方の偏光方向を全く変えない
    かまたは所定の角度αだけ回転させ他方の偏光方向を略
    (α+90°)または略(α−90°)回転させ、被照
    射領域に直線偏光に近い光が照射されるようにした偏光
    照明装置。
  16. 【請求項16】光源の光軸と偏光分離手段の光軸とは平
    行であり、前記偏光分離手段から出射する2つの偏光成
    分の光の進む方向を2等分する方向と入射側レンズアレ
    イの法線方向とが平行となり、前記入射側レンズアレイ
    の法線方向と出射側レンズアレイの法線方向とが平行と
    なるようにした請求項15記載の偏光照明装置。
  17. 【請求項17】光源の光軸と、偏光分離手段の光軸と、
    入射側レンズアレイの法線方向と出射側レンズアレイの
    法線方向とは互いに平行であり、各入射側レンズはその
    2つの偏光成分の光が前記入射側レンズアレイの法線方
    向を中心として略対称な方向に進むように、前記各入射
    側レンズの開口の中心を光軸から偏心させた請求項15
    記載の偏光照明装置。
  18. 【請求項18】入射側レンズアレイの入射側が平面であ
    り、偏光分離装置と前記入射側レンズアレイとを接合し
    た請求項15記載の偏光照明装置。
  19. 【請求項19】出射側レンズアレイの出射側近傍に正レ
    ンズを配置し、各入射側レンズの開口の実像が被照射領
    域の近傍で互いにほぼ重なるようにした請求項15記載
    の偏光照明装置。
  20. 【請求項20】自然光を略平行に出射する光源と、前記
    光源からの出射光が入射する入射側レンズアレイと、前
    記入射側レンズアレイからの出射光が入射し偏光方向が
    互いに直交する2つの偏光成分の光を異なる方向に出射
    する偏光分離装置と、前記偏光分離装置の出射光が入射
    する出射側レンズアレイと、前記出射側レンズアレイの
    入射側または出射側の近傍に配置され前記2つの偏光成
    分の光を偏光方向が揃った光に変換する偏光方向補正手
    段とを備え、前記偏光分離装置は請求項1から請求項1
    4のいずれかに記載の偏光分離装置であり、前記入射側
    レンズアレイは複数の入射側レンズを二次元状に配列し
    たものであり、前記出射側レンズアレイは前記入射側レ
    ンズと対をなす複数の出射側レンズを二次元状に配列し
    たものであり、前記各入射側レンズを通過した前記2つ
    の偏光成分の光は対応する前記出射側レンズの開口の異
    なる位置に収束し、前記偏光方向補正手段は前記出射側
    レンズの開口上の前記2つの偏光成分のうちの一方の偏
    光方向を全く変えないか所定の角度αだけ回転させ他方
    の偏光方向を略(α+90°)または略(α−90°)
    回転させ、被照射領域に直線偏光に近い光が照射される
    ようにした偏光照明装置。
  21. 【請求項21】光源の光軸と、入射側レンズアレイの法
    線方向と、偏光分離手段の光軸と、出射側レンズアレイ
    の法線方向とは互いに平行であり、各出射側レンズはそ
    の2つの偏光成分の光が前記出射側レンズアレイの法線
    方向と平行に進むように、前記各出射側レンズの開口の
    中心を光軸から偏心させた請求項20記載の偏光照明装
    置。
  22. 【請求項22】入射側レンズアレイの出射側が平面であ
    り、前記入射側レンズアレイと偏光分離装置とを接合し
    た請求項20記載の偏光照明装置。
  23. 【請求項23】出射側レンズアレイの出射側近傍に正レ
    ンズを配置し、各入射側レンズの開口の実像が被照射領
    域の近傍で互いにほぼ重なるようにした請求項20記載
    の偏光照明装置。
  24. 【請求項24】直線偏光に近い光を被照射領域に照射す
    る偏光照明装置と、前記偏光照明装置からの出射光を受
    け偏光状態の変化として光学像を形成するライトバルブ
    と、前記ライトバルブからの出射光が入射し前記光学像
    を投写する投写レンズとを備え、前記偏光照明装置は請
    求項15から請求項19のいずれかに記載の偏光照明装
    置であり、前記偏光照明装置の出射光の偏光方向は前記
    ライトバルブが最大透過率となるときに前記投写レンズ
    からの出力光が略最大となるように設定した投写型表示
    装置。
  25. 【請求項25】直線偏光に近い光を被照射領域に照射す
    る偏光照明装置と、前記偏光照明装置からの出射光を受
    け偏光状態の変化として光学像を形成するライトバルブ
    と、前記ライトバルブからの出射光が入射し前記光学像
    を投写する投写レンズとを備え、前記偏光照明装置は請
    求項20から請求項23のいずれかに記載の偏光照明装
    置であり、前記偏光照明装置の出射光の偏光方向は前記
    ライトバルブが最大透過率となるときに前記投写レンズ
    からの出力光が略最大となるように設定した投写型表示
    装置。
  26. 【請求項26】複数の第1の材質の透明平板と複数の第
    2の材質の透明平板とを略同一の厚さに加工する第1の
    工程と、前記第1の材質の透明平板および前記第2の材
    質の透明平板に偏光分離膜を着ける第2の工程と、前記
    第1の材質の透明平板および前記第2の材質の透明平板
    が交互に重なるように透明接着剤により接着して第1の
    結合体を作成する第3の工程と、前記第1の結合体を接
    合面に対して所定の角度となるように複数個に切断し切
    断面を研磨して第2の結合体を作成する第4の工程と、
    前記偏光分離膜が平行で前記第1の材質の部材が前記第
    2の結合体の研磨面の法線方向に並ぶように複数の前記
    第2の結合体を透明接着剤により接着して第3の結合体
    を作成する第5の工程と、前記偏光分離膜が含まれるよ
    うに前記第3の結合体を切断し切断面を研磨する第6の
    工程とを備えた偏光分離装置の製造方法。
  27. 【請求項27】第3の工程において、第1の材質の透明
    平板と第2の材質の透明平板とを接着面に沿って前記2
    種類の透明平板の厚さ分だけずらして接着する請求項2
    6記載の偏光分離装置の製造方法。
JP9031593A 1997-02-17 1997-02-17 偏光分離装置、偏光照明装置、投写型表示装置および偏光分離装置の製造方法 Pending JPH10227913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9031593A JPH10227913A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 偏光分離装置、偏光照明装置、投写型表示装置および偏光分離装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9031593A JPH10227913A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 偏光分離装置、偏光照明装置、投写型表示装置および偏光分離装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10227913A true JPH10227913A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12335500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9031593A Pending JPH10227913A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 偏光分離装置、偏光照明装置、投写型表示装置および偏光分離装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10227913A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003098287A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Thomson Licensing S.A. Reflecting light polarizer having polarizing film between two sawtooth-shaped surfaces
JP2007286481A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Jtekt Corp 分割合波ユニット及び半導体レーザ集光装置
JP2010181717A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Fujinon Corp 偏光照明光学素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003098287A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Thomson Licensing S.A. Reflecting light polarizer having polarizing film between two sawtooth-shaped surfaces
US6775061B2 (en) 2002-05-17 2004-08-10 Thomson Licensing S. A. Reflecting light polarizer made of coated non-linear surfaces
CN1324333C (zh) * 2002-05-17 2007-07-04 汤姆森特许公司 具有位于两锯齿波表面之间的偏振薄膜的反射光偏振器
JP2007286481A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Jtekt Corp 分割合波ユニット及び半導体レーザ集光装置
JP2010181717A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Fujinon Corp 偏光照明光学素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747621B2 (ja) カラー投影表示装置
JP2738331B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JPH06138413A (ja) プレート型偏光分離装置及び該偏光分離装置を用いた偏光照明装置
KR20070083716A (ko) 편광 변환 소자, 편광 변환 광학계 및 화상 투영 장치
JP2001515609A (ja) マルチカラーバンド光源
JP3610789B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP3110336B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JPH0672987B2 (ja) 投写型カラ−表示装置
JP2830534B2 (ja) 偏光変換素子
JPH09133905A (ja) 光偏向装置及びその装置を利用する液晶バルブ型の投射システム
US7905601B2 (en) Color filtering device
JP2003131212A (ja) 投写型表示装置
JPH1114831A (ja) 偏光分離装置及びそれを用いた偏光照明装置並びに投写型表示装置
JPH10227913A (ja) 偏光分離装置、偏光照明装置、投写型表示装置および偏光分離装置の製造方法
JP2001083604A (ja) 光束圧縮手段、光学エンジン及びこれを用いた映像表示装置
JPH11271668A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
JPH11149013A (ja) 偏光分離装置、偏光照明装置、投写型表示装置および偏光分離装置の製造方法
JPH11149803A (ja) 照明装置およびこの照明装置を用いた投写型表示装置
JPH04177335A (ja) 投射形液晶表示装置
JPH1097012A (ja) 色合成光学装置および投写型表示装置
JP2800271B2 (ja) 液晶表示装置
JP3019825B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP2004053655A (ja) 偏光光学系及び投影装置
JPH10319349A (ja) 偏光変換素子及びそれを用いた投影装置
JPH04104244A (ja) 投射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20031126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20040226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20040302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20060929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

EXPY Cancellation because of completion of term