JPH04177335A - 投射形液晶表示装置 - Google Patents

投射形液晶表示装置

Info

Publication number
JPH04177335A
JPH04177335A JP2304057A JP30405790A JPH04177335A JP H04177335 A JPH04177335 A JP H04177335A JP 2304057 A JP2304057 A JP 2304057A JP 30405790 A JP30405790 A JP 30405790A JP H04177335 A JPH04177335 A JP H04177335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized light
liquid crystal
wave
crystal display
light wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2304057A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ariki
有木 美雄
Takashi Tsunoda
隆史 角田
Takesuke Maruyama
竹介 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2304057A priority Critical patent/JPH04177335A/ja
Publication of JPH04177335A publication Critical patent/JPH04177335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、背面から偏光波を入射されて前面から画像を
投射する透過形の液晶表示素子を用いた投射形液晶表示
装置に関するものであり、さらに詳しくは、光源からの
光の利用効率の向上を図ることを可能にした、かかる投
射形液晶表示装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の投射型液晶表示装置は、例えば、特開昭62、−
125791号公報に記載のように、単一光源から出力
された白色光をグイクロインクミラーにより、赤、青、
緑の色の三原色に分光し、この三原色光を3枚の液晶パ
ネルにそれぞれ入射することにより、三原色に対応する
画像を表示し、この三原色に対応する画像をグイクロイ
ンクプリズムを用い合成することにより、カラー画像を
得て、このカラー画像を1本の投写レンズを用いて、ス
クリーン上に拡大投射するものであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術においては、各液晶パネルの構造は、2枚
の偏光板により光学的に挟まれた液晶素子から成ってお
り、前記液晶パネルに入射された光線は、本来、P偏光
波とS偏光波に分離できるものであるが、その中のP偏
光波あるいはS偏光波しか液晶パネルから出射されない
ようになっている。すなわち、前記液晶パネルを透過す
る光量は、入射光量の半分以下になってしまい、かなり
の光の損失が生じてしまうという問題があった。
ここで、P偏光波とは入射面に対して平行な偏光面(電
気ベクトルの振動している平面)を持つ直線偏光のこと
を言い、S偏光波とは入射面に対して垂直な偏光面をも
つ直線偏光のことを言う。
例えば、従来では、前記偏光板として、一般に染料(2
色性色素など)を含有する偏光板を用いており、その場
合、P偏光波を透過する素子ではS偏光波は吸収すると
いう状況にあるので、光の損失が生してしまうことにな
るわけである。
そこで、本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を
解決し、S偏光波(あるいはP偏光波)のみならず、P
偏光波(あるいはS偏光波)も有効に利用して、光の利
用率を向上させ、明るい画面を得ることのできる投射型
液晶表示装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明では、光源からの光
を、凹面鏡と凸レンズによりほぼ平行光とし、この平行
光を入射されて、直線偏光したP偏光波とS偏光波とに
分離する偏光ビームスプリッタと、該偏光ビームスプリ
ッタによって分離した偏光波のうちP偏光波(またはS
偏光波)を1/4波長板内で往復させることにより、そ
の位相を変えS偏光波(またはP偏光波)に変換する偏
光変換手段と、を設け、該偏光変換手段により変換して
得られたS偏光波(またはP偏光波)と、前記偏光ビー
ムスプリッタによって分離したS偏光波(またはP偏光
波)とを合成し、この合成光を液晶表示素子に照射する
よう構成したものである。
〔作用〕
本発明の上記の構成によれば、前記偏光ビームスプリッ
タでは光源からの光をほとんど損失なくP偏光波とS偏
光波の直線偏光に分離する。次に、その片方の光束を1
/4波長板内を反射膜を使って往復させることにより、
他方と同一方向の偏光波に変換する。このとき1/4波
長板の透過損失および反射膜等の反射損失を十分抑える
ことで、光源からの光束すべてを偏光光束として液晶表
示素子ムこ照射することができ、光の有効利用率を倍近
くまで改善できる。この結果、画面の明るさの向上が図
れる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
第1図は本発明の第1の実施例としての投射型液晶表示
装置を示す概略構成閲である。
第1図において、1は光源であり、例えばメタルハライ
ドランプ、キセノンランプ等の白色光源である。2は凹
面鏡、3は赤外カットフィルタ、4はコンデンサレンズ
、5は偏光変換手段と合成手段とを含む偏光光学系であ
り、本実施例では、6の偏光ビームスプリッタと7の1
/4波長板と該1/4波長板7の片側の面に蒸着等の手
段により形成した8の反射膜、と9の直角プIJズムお
よび10の合成プリズムにより構成している。11〜1
3までが液晶表示素子であり、11の偏光板、12の透
明電極、13の液晶(例えばTN液晶)、で構成してい
る。14は投写レンズ、I5はスクリーンである。
以下、本実施例の動作について第1図および第2図を用
いて説明する。なお第2図は、第1図における偏光光学
系5の部分拡大図である。
第1図において、光源lからおよび凹面鏡2によって反
射された光は、熱線を反射し、可視光を通過させる赤外
カットフィルタ3を通過し、コンデンサレンズ4に入射
され、はぼ平行光束として出射し、さらに、偏光光学系
5の構成部品である偏光ビームスプリッタ6に入射する
次に第2図を用いて説明をつづける。前記偏光ビームス
プリッタ6に入射する光!16は不定偏光波17であり
、前記偏光ビームスプリッタ6でS偏光波18とP偏光
波19とに分離される。
次に、前記偏光ビームスプリッタ6で分離された前記S
偏光波は直角プリズム9によってその゛進路を折り曲げ
て、さらに合成プリズム10にて、液晶表示素子(液晶
13とその両側に透明電極5と偏光板11とが配置され
たもの)に入射される。
また、一方のP偏光波19は、その片側の面に蒸着等の
手段によって反射膜8を形成されている1/4波長板7
に入射され、前記反射膜8によって反射され、再度前記
1/4波長板7を通過することにより、P偏光波19は
S偏光波20に変換されて、前記偏光ビームスプリッタ
6に入射される。
ここで前記偏光ビームスプリッタ6はP偏光波は反射し
、S偏光波は透過する性質をもつことから、S偏光波2
0はそのまま偏光ビームスプリッタ6内を通過し、合成
プリズム10にて液晶表示素子に入射される。
ここで、合成プリズム10は、出射するS偏光波18お
よび20が、第1図に示すように、液晶13の面で一致
するように合成すべく構成している。
さらに、液晶13の面上に表示される画像を投写レンズ
14によって拡大し、スクリーン15上に拡大した実像
を得る。
以上のように、光源1からの光のうち、従来ではその半
分だけしか利用されていなかったものが、本実施例によ
れば、はぼ全てを有効に利用することができるので、光
の利用率が大幅に改善される。
なお、第1図に示すように、本実施例では前記液晶13
の両側に偏光板11 (本実施例ではS偏光波のみを選
択して出射させる)を設けているが、合成プリズム10
側の偏光板11は取り除いても同様の効果を得ることは
できる。合成プリズム10側に偏光板11を設けた場合
には、合成プリズム10から出射されて液晶13に入射
される光の偏光の純度が更に向上し、コントラスト性能
をも合せて向上させることができる。
また、液晶表示素子の駆動回路としては、例えば第1図
の下方に示す如き回路がある。すなわち、レーザーディ
スク、VTR等から入力されるビデオ入力をビデオクロ
マ処理回路30により処理しRGB出力回路31に入力
する。RGB出力回路30ではR,G、Bに対応する映
像信号及び液晶表示素子をAC駆動するため、垂直期間
ごとに極性反転し、Xドライバ32を介して透明電極1
2に入力する。ビデオクロマ処理回路30、RGB出力
回路3LXドライバ32、およびYトライバ35は同期
処理回路33およびコントローラ34により同期が取ら
れている。
さらに、第2図に示すごとく、本実施例における偏光光
学系5は、その諸構成部品(偏光ビームスプリッタ6、
反射膜8を形成した1/4波長板7、直角プリズム9、
および合成プリズム10)を相互に光学的接着により一
体化することができ、これによって小形な偏光光学系5
を実現できる。
第3図は本発明の第2の実施例の主要部を示す構成図で
あり、第1図、第2図におけるものと対応する部分には
同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
本実施例の特徴は第1図の実施例に比べ偏光光学系5の
構成部品を少なくできる点である。すなわち、第3図に
おいては、第2図で示した偏光変換原理によって偏光ビ
ームスプリッタ6および直角プリズム9を通過してきた
S偏光波1日と、前記偏光ビームスプリッタ6と片側に
反射膜8を形成した1/4波長板7を往復することによ
り偏光が変換されたS偏光波20とを、合成するのでは
なく、第3図に示すように、偏光板11と透明電極12
と液晶13とで構成される液晶表示素子に対して、その
上半面と下半面(或いは右半面と左半面)のように、半
分ずつ入射するように構成する。
こうすることで、第1図、第2図に示した合成プリズム
10を取り除くことができる。なお、本実施例では前記
液晶表示素子における左右もしくは上下方向の明るさの
バランスをとるために、明るい領域の方に、光を吸収す
るためのフィルタ21を設けている。このフィルタ21
の光の吸収率を最適化することによって、明るさの均一
化を実現できる。
また、第3図においては、フィルタ21を直角プリズム
9から離して配置しているが、直角プリズム9と光学的
接着により一体化すれば、さらに偏光光学系5の小形化
が図れる。さらに、第3図において、第1図に示した投
写レンズ14、スクリーン15は図示を省略しているが
、当然台まれる。
第4図は本発明の第3の実施例の主要部を示す構成図で
あり、第1図、第2図におけるものと対応する部分には
同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
本実施例の特徴は、第1図および第3図に示した実施例
に比べ、さらに偏光光学系5の構成部品を少なくできる
点であり、以下に説明する。
第4図において、光源1から出射された光線16は熱線
を反射し、可視光を通過させる赤外カントフィルタ3を
通過し、コンデンサレンズ4に入射され、はぼ平行光束
として出射する。ここまでは、第1図、第2図に示した
実施例と同様であり、前記出射光は不定偏光波17であ
る。
次に本実施例では、偏光光学系5の構成部品であ乞1/
4波長板7に入射される。この場合、入射光線は前記の
ごとく不定偏光波17であるので、そのままの偏光波で
偏光ビームスプリッタ6に入射され、S偏光波18とP
偏光波19とに分離され、P偏光波19は直接、偏光板
11と透明電極12と液晶13とで構成される液晶表示
素子に入射される。ここで、偏光板11は第1図、第3
図に示したものと偏光特性が異なり、ここではP偏光波
のみを選択するものである。
一方のS偏光波18は、偏光ビームスプリッタ6の片側
に形成された反射膜8によって反射され、該偏光ビーム
スプリッタ6を再び通過し、1/4波長板7に入射され
る。これによって該1/4波長板7から出射される光線
16は前記S偏光波18から円偏光波22に変換される
さらに、光源1の後にある凹面鏡2を最適に設計するこ
とにより、1/4波長板7から出射された光線16は、
コンデンサレンズ4および赤外カットフィルタ3を通過
し、凹面鏡2で反射され、あたかも光源1から再度出射
されたようになり、1/4波長板7まで戻ってきて、再
度該1/4波長板7に入射される。そして、出射された
光線I6は円偏光波22からP偏光波23に変換され、
偏光ビームスプリッタ6によって液晶表示素子に入射さ
れる。
なお、第3図中において、光線16の経路をずらして複
数本として示しているが、これは、説明を分りやすくす
る為であって当然−木の線上を往復する。
以上のように、本実施例によれば、偏光光学系5の構成
部品を第1図、第3図に示した実施例の場合よりも少な
くでき、かつ同様の効果も得ることができる。また、第
3図と同様に、第1図で示した投写レンズ14、スクリ
ーン15の図示を省略している。
以上述べた実施例は、全て、液晶表示素子が一枚構成の
時に適用した例であるが、いわゆる色の3原色(R,G
、  B)に対応する3枚の液晶表示素子を用いる方法
にも適用できる。その構成を第5関に示す。
第5図は、第4図で示した偏光光学系5を用いた本発明
の第4の実施例を示す概略構成図である。
第5図において、前述した実施例と同一部品には同一符
号を付し、その詳細説明は省略する。光源1から出射し
た光は、コンデンサレンズ4によってほぼ平行光束にな
るようにコリメートされて、第4図においてその偏光変
換原理を示した偏光光学系5に入射される。
該偏光光学系5より出射した光線は、該光線の光軸に対
して45°の角度に配置されたB(青色)反射のダイク
ロイックミラー25により、Bは反射され、R(赤色)
とG(緑色)は透過する。
反射したB光線は、全反射ミラー27によってその進路
を折り曲げられて偏光板11と透明電極12と液晶13
とで構成される液晶表示素子に入射される。一方、B反
射ダイクロイックミラー25を透過したR、G光線は、
該光線の光軸に対して45″′の角度に配置したG反射
ダイクロインクミラー26によりGは反射され、Rは透
過する。
反射したG光線はそのまま液晶表示素子に入射される。
一方、G反射ダイクロインクミラー26を透過したR光
線は、全反射ミラー27によってその進路を折り曲げら
れて液晶表示素子に入射される。
さらに各液晶表示素子の液晶13面上に表示されるR、
B、Gにそれぞれ対応する画像をB反射面29、および
R反射面36を有し、かつその反射面は光軸に対して4
5°の角度となるように構成されたダイクロインクプリ
ズム28によって各画像が合成され、この合成された画
像を投写レンズ14によって拡大し、スクリーン15上
に拡大した実像を得ている。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来では偏光板により半分以上の光が
吸収されていた光源からの光を偏光変換することにより
、すべて偏光光束として液晶表示素子に照射することが
できるので、光の有効利用率を大幅に改善でき、この結
果、画面の明るい投射型液晶表示装置を実現することが
できる。
また、本発明によれば、偏光光学系を一体化構成とする
ことができ、その分、小形化することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例としての投射型液晶表示
装置を示す概略構成図、第2図は第1図の部分拡大図、
第3図は本発明の第2の実施例の主要部を示す構成図、
第4図は本発明の第3の実施例の主要部を示す構成図、
第5図は本発明の第4の実施例を示す概略構成図、であ
る。 符号の説明 1・・・光源、2・・・凹面鏡、3・・・赤外カットフ
ィルタ、4・・・コンデンサレンズ、5・・・偏光光学
系、6・・・偏光ビームスプリッタ、7・・・1/4波
長板、8・・・反射膜、9・・・直角プリズム、10・
・・合成プリズム、11・・・偏光板、12・・・透明
電極、13・・・液晶、14・・・投写レンズ、15・
・・スクリーン、16・・・光線、17・・・不定偏光
波、18・・・S偏光波、19・・・P偏光波、20・
・・S偏光波、21・・・フィルタ、22・・・円偏光
波、23・・・P偏光波、25・・・B反射ダイクロイ
ックミラー、26・・・G反射ダイクロインクミラー、
27・・・全反射ミラー、28・・・ダックロイツクプ
リズム、29・・・B反射面、36・・・R反射面、3
0・・・ビデオ・クロマ処理回路、31・・・RGB出
力回路、32・・・Xドライバ、33・・・同期処理回
路、34・・・コントローラ、35・・・Yドライバ。 代理人  弁理士 並 木 昭 天 真 1 図 叢2 図 11!3図 填 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、背面から偏光波を入射されて前面から画像を投射す
    る透過形の液晶表示素子を用いた投射形液晶表示装置に
    おいて、 不定偏光波を出力する光源(1)と、該光源からの不定
    偏光波を入射されS偏光波とP偏光波に分離して出力す
    る偏光ビームスプリッタ(6)と、分離された前記P偏
    光波(又はS偏光波)を1/4波長板(7)を往復透過
    させることによりS偏光波(又はP偏光波)に変換する
    偏光変換手段(7、8)と、前記偏光ビームスプリッタ
    により分離された前記S偏光波(又はP偏光波)と前記
    偏光変換手段により変換された前記S偏光波(又はP偏
    光波)とを合成して前記液晶表示素子の背面に入射せし
    める偏光波合成手段(9、10)と、を具備して成るこ
    とを特徴とする投射形液晶表示装置。 2、請求項1に記載の投射形液晶表示装置において、前
    記偏光波合成手段が、入射光を直角に曲げて出力する直
    角プリズム(9)と、該直角プリズムからの光を前記液
    晶表示素子の背面に向けて出力させる合成プリズム(1
    0)と、から成り、かつ前記偏光ビームスプリッタ(6
    )と、前記1/4波長板(7)と、前記直角プリズム(
    9)と、前記合成プリズム(10)と、をそれぞれの所
    要面同士を張り合わせて一体化し、前記偏光ビームスプ
    リッタ(6)に入射した光が前記合成プリズム(10)
    から出力されるまでの間、外に洩れないようにしたこと
    を特徴とする投射形液晶表示装置。 3、背面から偏光波を入射されて前面から画像を投射す
    る透過形の液晶表示素子を用いた投射形液晶表示装置に
    おいて、 不定偏光波を出力する光源(1)と、該光源からの不定
    偏光波を入射されS偏光波とP偏光波に分離して出力す
    る偏光ビームスプリッタ(6)と、分離された前記P偏
    光波(又はS偏光波)を1/4波長板(7)を往復透過
    させることによりS偏光波(又はP偏光波)に変換する
    偏光変換手段(7、8)と、前記偏光ビームスプリッタ
    により分離された前記S偏光波(又はP偏光波)を前記
    液晶表示素子の全背面の半面に対して入射せしめる第1
    の光学手段と、前記偏光変換手段により変換された前記
    S偏光波(又はP偏光波)を前記液晶表示素子の全背面
    の残りの反面に対して入射せしめる第2の光学手段と、
    を具備して成ることを特徴とする投射形液晶表示装置。 4、請求項1、2又は3に記載の投射形液晶表示装置に
    おいて、 前記偏光変換手段が、その光の出射面に反射膜(8)を
    付加された前記1/4波長板(7)を含み、該1/4波
    長板(7)の入射面から入射した光を前記反射膜(8)
    により反射させて該入射面から出射させることにより変
    換を行う偏光変換手段から成ることを特徴とする投射形
    液晶表示装置。 5、請求項1、2又は3に記載の投射形液晶表示装置に
    おいて、 前記偏光変換手段が、前記1/4波長板(7)と、前記
    光源(1)の背後に設けた凹面鏡(2)を含み、該1/
    4波長板(7)の出射面から出射した偏光波を前記凹面
    鏡(2)により反射させて出射面から再び該1/4波長
    板(7)に入射させることにより変換を行う偏光変換手
    段から成ることを特徴とする投射形液晶表示装置。
JP2304057A 1990-11-13 1990-11-13 投射形液晶表示装置 Pending JPH04177335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304057A JPH04177335A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 投射形液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304057A JPH04177335A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 投射形液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04177335A true JPH04177335A (ja) 1992-06-24

Family

ID=17928524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2304057A Pending JPH04177335A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 投射形液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04177335A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0665460A2 (en) * 1994-01-28 1995-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical system for rear projection picture display apparatus
KR970057671A (ko) * 1995-12-30 1997-07-31 구자홍 액정 프로젝터의 광효율 증대를 위한 광원장치
KR100385879B1 (ko) * 2000-10-26 2003-06-02 엘지전자 주식회사 액정 프로젝터의 광학계
USRE38488E1 (en) * 1994-01-28 2004-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical system including a reflecting polarizer for a rear projection picture display apparatus
JP2007199538A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
JP2017049486A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日本電信電話株式会社 偏波分離素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0665460A2 (en) * 1994-01-28 1995-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical system for rear projection picture display apparatus
EP0665460A3 (en) * 1994-01-28 1996-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical system for an image display device with rear projection.
US5557343A (en) * 1994-01-28 1996-09-17 Matsushita Electric Industrial, Co., Ltd. Optical system including a reflecting polarizer for a rear projection picture display apparatus
USRE38488E1 (en) * 1994-01-28 2004-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical system including a reflecting polarizer for a rear projection picture display apparatus
KR970057671A (ko) * 1995-12-30 1997-07-31 구자홍 액정 프로젝터의 광효율 증대를 위한 광원장치
KR100385879B1 (ko) * 2000-10-26 2003-06-02 엘지전자 주식회사 액정 프로젝터의 광학계
JP2007199538A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
JP2017049486A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日本電信電話株式会社 偏波分離素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03243912A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH04230705A (ja) 偏光変換装置、該偏光変換装置を備えた偏光照明装置および該偏光照明装置を有する投写型表示装置
JP2000199883A (ja) 反射型プロジェクタ装置
JP2010204333A (ja) プロジェクター
JP3614001B2 (ja) 投影装置
JPH01302385A (ja) 投写型表示装置
JPH0384538A (ja) 投射型表示装置
JPH04177335A (ja) 投射形液晶表示装置
JP4172532B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP2759595B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2674021B2 (ja) 液晶プロジエクタ
JPH0772428A (ja) 投写型液晶表示装置の偏光光源装置
JPH03202846A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2800271B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03208013A (ja) 液晶ビデオプロジェクタの偏光照明系
JP2796653B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JP3428004B2 (ja) 色分離放光装置
JP2939860B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JP2678957B2 (ja) 投影型液晶表示装置
KR0141833B1 (ko) 편광회전을 이용한 lcd프로젝터
JP3260821B2 (ja) 光源装置および投影型液晶画像表示装置
JP3119141B2 (ja) 液晶プロジェクタ
KR100410944B1 (ko) 편광빔 스플리터를 이용한 프로젝션 시스템
KR20040007775A (ko) 프로젝션 시스템
JP3570693B2 (ja) 液晶ビデオプロジェクタ