JPH10226106A - 画像形成装置およびその方法 - Google Patents

画像形成装置およびその方法

Info

Publication number
JPH10226106A
JPH10226106A JP9033832A JP3383297A JPH10226106A JP H10226106 A JPH10226106 A JP H10226106A JP 9033832 A JP9033832 A JP 9033832A JP 3383297 A JP3383297 A JP 3383297A JP H10226106 A JPH10226106 A JP H10226106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
image forming
image
signal
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9033832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3610180B2 (ja
Inventor
Satoru Akiyama
哲 秋山
Kenjiro Hori
謙治郎 堀
Koichi Suzuki
浩一 鈴木
Yoshimi Kuramochi
喜美 倉持
Tetsuo Kishida
徹夫 岸田
Akihiro Shibata
章弘 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03383297A priority Critical patent/JP3610180B2/ja
Priority to US09/025,745 priority patent/US6262759B1/en
Publication of JPH10226106A publication Critical patent/JPH10226106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610180B2 publication Critical patent/JP3610180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04737Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned medium directly, e.g. a leading edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビデオコントローラは、外部のコンピュータ
から入力された画像信号を印刷用の画像信号に変換する
画像処理のほかに、画像信号と、記録走査および記録紙
との同期を取るために、主走査の開始を示す信号および
記録紙の先端を示す信号に基づき、主走査および副走査
に関する二つの同期信号を生成する必要がある。 【解決手段】 CPU54は、TOPセンサ10からの記録紙の先
端を示す信号に基づき、カウンタ73にフォトダイオード
25の光ビーム検出信号のカウントを開始させる。コンパ
レータ76,77は、カウンタ73から出力されるカウント値
とレジスタ74,75にCPU54によりセットされた値とを比較
し、その比較結果に応じて、F/F78はQ出力をセットす
る。その結果、レジスタ74,75にセットされた値により
指定される期間、ゲート79からBD信号が出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置および
その方法に関し、例えば、光ビームの走査により画像を
形成する画像形成装置およびその方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置のビデオコントローラは、
プリンタエンジンから送られてくる主走査の開始を示す
信号および記録紙の先端を示す信号に基づき、主走査同
期信号および副走査同期信号を生成し、両同期信号に基
づいて画像信号をプリンタエンジンへ送ることにより、
記録紙上に画像を形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した技術
においては、次のような問題点がある。つまり、ビデオ
コントローラは、外部のコンピュータから入力された画
像信号を印刷用の画像信号に変換する画像処理のほか
に、画像信号と、記録走査および記録紙との同期を取る
ために、主走査の開始を示す信号および記録紙の先端を
示す信号に基づき、主走査および副走査に関する二つの
同期信号を生成する必要がある。
【0004】本発明は、上述の問題を解決するためのも
のであり、ビデオコントローラの処理負荷を軽減するこ
とができる画像形成装置およびその方法を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成する一手段として、以下の構成を備える。
【0006】本発明にかかる画像形成装置は、光ビーム
の走査により画像を形成する画像形成装置であって、前
記光ビームの走査位置を検出する第一の検出手段と、前
記第一の検出手段より出力される信号のカウント開始
を、カウント手段に指示する指示手段と、前記カウント
手段より出力されるカウント値が所定範囲にあるか否か
を判定する判定手段と、前記判定手段により得られた判
定結果に応じて、前記第一の検出手段より出力される信
号を画像形成動作の同期信号として出力する出力手段と
を有することを特徴とする。
【0007】また、光ビームにより画像担持体を繰り返
し走査することにより画像を形成する画像形成装置であ
って、前記光ビームの走査に同期した同期信号を発生す
る発生手段と、前記同期信号の一部をマスクすることに
より、画像形成期間のみ前記同期信号を出力するための
マスク手段とを有することを特徴とする。
【0008】本発明にかかる画像形成方法は、光ビーム
の走査により画像を形成する画像形成装置の画像形成方
法であって、前記光ビームの走査位置を検出する第一の
検出ステップと、前記第一の検出ステップで出力される
信号のカウント開始を、カウント手段に指示する指示ス
テップと、前記カウント手段より出力されるカウント値
が所定範囲にあるか否かを判定する判定ステップと、前
記判定ステップで得た判定結果に応じて、前記第一の検
出ステップで出力される信号を画像形成動作の同期信号
として出力する出力ステップとを有することを特徴とす
る。
【0009】また、光ビームにより画像担持体を繰り返
し走査することにより画像を形成する画像形成方法であ
って、前記光ビームの走査に同期した同期信号の一部を
マスクすることにより、画像形成期間のみ前記同期信号
を出力することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる一実施形態
の画像形成装置を図面を参照して詳細に説明する。
【0011】
【第1実施形態】図1は本発明にかかる一実施形態のレー
ザビームプリンタ501の構成例を示すブロック図であ
る。
【0012】ビデオコントローラ200は、CPU、制御プロ
グラムや各種のデータなどが格納されたROM、ワークメ
モリなどとして利用されるRAM、および、I/Oポートなど
から構成され、装置全体の制御、および、ホストコンピ
ュータ502から入力された画像データを印刷用の画像デ
ータに変換する画像処理などを行い、処理した画像デー
タをプリンタエンジン100へ送る。なお、ビデオコント
ローラ200はレーザビームプリンタ501外にあってもよ
く、その場合、汎用または専用のインタフェイスや信号
線を介して、コマンド、ステータスを含むデータや、各
種の信号をやり取りすることになる。
【0013】[画像形成動作]図2は図1に示すプリンタ
エンジン100の構成例を示すブロック図、図3はレーザビ
ームプリンタ501の概観図である。
【0014】ビデオコントローラ200は、装置の電源が
投入された後、定着器12の温度が適正になったか、記録
紙カセット14a,14bに記録紙13a,13bが装填されている
か、などの内部状態を常にチェックし、プリント可能か
どうかを判断する。装置がプリント可能な状態にある場
合、ビデオコントローラ200は、必要に応じて、装置を
構成する各ブロックにプリントを開始させるための指示
を送ることにより、プリント動作が開始される。
【0015】プリント動作が開始されると、まず、露光
ランプ8、帯電器3、転写器6がオンになり、感光体ドラ
ム2は矢印の方向に回転され、感光体ドラム2の表面電位
が初期化される。そして、回転ミラー30を回転させるス
キャナモータ21が起動されるとともに、CPU54は、ORゲ
ート76を介して、強制的に半導体レーザ素子24を発光さ
せる。
【0016】半導体レーザ24から出力されたレーザ光
は、周期的にフォトダイオード25に入射され、フォトダ
イオード25はレーザ光が入射される度に信号を出力す
る。この信号は、アンプ27で増幅され、波形整形回路20
によりパルス波に整形される。後述する周期チェックに
より、このパルス波の周期が正常であると判断した場
合、CPU54は、スキャナモータ21の回転が安定したとみ
なし、ORゲート76を介した半導体レーザ素子24の強制駆
動を中止するとともに、ANDゲート52を開いてビデオコ
ントローラ200から入力されたビデオ信号がビデオアン
プ26へ送られるようにする。
【0017】感光体ドラム2の表面電位が初期化され、
スキャナモータ21の回転が安定すると、給紙ローラ9aま
たは9bにより、記録紙カセット14aまたは14bから記録紙
が供給され、記録紙の先端がTOPセンサ10に達したとこ
ろで、後述する主走査同期信号(BD信号)がビデオコン
トローラ200に送られる。ビデオコントローラ200は、BD
信号に同期して、プリント用のビデオ信号を出力する。
【0018】ビデオ信号は、レーザ光の主走査方向の偏
向走査に同期して、ドット情報をもつ必要がある。従っ
て、ビデオ信号を生成するには、レーザ光の走査が所定
位置に達したことを知らせる信号が必要である。この信
号として、BD信号が利用される。
【0019】ANDゲート52,51、ORゲート76を介して、ビ
デオアンプ26により増幅されたビデオ信号は、半導体レ
ーザ素子24を駆動する。半導体レーザ素子24から出力さ
れたレーザ光は、レンズ22によりレーザビームに整形さ
れ、回転ミラー30により反射され、f-θレンズ17および
ミラー16を経て、感光体ドラム2上を走査して静電潜像
を形成する。形成された潜像は、現像器5により現像さ
れてトナー像になり、転写器6により記録紙へ転写され
る。トナー像が転写された記録紙は、搬送ベルト11によ
り搬送され、定着器12によりトナー像が定着された後、
排紙トレイ15に排出される。
【0020】次に、図1に示す他のブロックを説明す
る。カウンタ32は、ORゲート31の出力がHレベルになる
とリセットされ、クロックジェネレータ33により発生さ
れた基本クロックCLKをカウントして、10ビットのカウ
ント値をコンパレータ40から45へ出力する。それぞれ10
ビットのシフトレジスタ34から39には、基本クロックCL
Kのカウント値に換算した値が、CPU54によりセットされ
る。コンパレータ40から45はそれぞれ、カウンタ32から
出力されたカウント値と、シフトレジスタ34から39にセ
ットされた値とを比較し、その比較結果に応じた信号を
出力する。
【0021】J-Kフリップフロップ(JK-F/F)47から50は
それぞれ、J入力がHレベルのときはクロック入力CKに同
期してQ出力をHレベルにし、K入力がHレベルのときはク
ロック入力に同期してQ出力をLレベルにする。
【0022】CPU54は、例えばワンチップマイクロコン
ピュータであり、内蔵ROMに格納されたプログラムに従
い、内蔵RAMをワークメモリとして、プリンタ部の動作
を制御する。具体的には、CPU54は、例えば、記録解像
度や記録紙のサイズなどの情報に従い、シフトレジスタ
34から39にセットする数値を決定し、決定した値を各シ
フトレジスタにセットするなどの各種制御を行う。
【0023】例えば、シフトレジスタ36,37、コンパレ
ータ42,43、JK-F/F49およびANDゲート51は、プリント動
作が開始された後、感光体ドラム2の潜像形成範囲内お
よびフォトダイオード25近傍(以下「照射可能範囲」と
いう)以外にレーザ光を照射しないようにするために利
用される。つまり、CPU54は、シフトレジスタ36および3
7にセットした値により、半導体レーザ素子24から出力
されたレーザ光が照射可能範囲を走査する期間は、JK-F
/F49のQ出力からHレベルの信号を出力させてANDゲート5
1を開き、ビデオ信号がビデオアンプ26に入力されるよ
うにし、それ以外の期間は、JK-F/F49のQ出力からLレベ
ルの信号を出力させてANDゲート51を閉じ、ビデオ信号
がビデオアンプ26に入力されないようにする。
【0024】また、例えば、シフトレジスタ38,39、コ
ンパレータ44,45、JK-F/F50およびANDゲート52は、プリ
ント動作が開始された後、記録紙に画像を形成可能な範
囲に相当する感光体ドラム2上の範囲(以下「ページ範
囲」という)外にレーザ光を照射しないようにするため
に利用される。つまり、CPU54は、シフトレジスタ38お
よび39にセットした値により、半導体レーザ素子24から
出力されたレーザ光がページ範囲を走査する期間は、JK
-F/F50のQ出力からHレベルの信号を出力させてANDゲー
ト52を開き、ビデオ信号がビデオアンプ26に入力される
ようにし、それ以外の期間は、JK-F/F50のQ出力からLレ
ベルの信号を出力させてANDゲート52を閉じ、ビデオ信
号がビデオアンプ26に入力されないようにする。
【0025】[パルス波の周期チェック]次に、パルス
波の周期チェックについて説明する。シフトレジスタ35
には、パルス波が出力される度に、パルス波の周期が規
定値より短くなった場合に、画像形成に影響を与えない
範囲を示す値(下限値)がセットされる。一方、シフト
レジスタ34には、パルス波が出力される度に、パルス波
の周期が規定値よりも長くなった場合に、画像形成に影
響を与えない範囲を示す値(上限値)がセットされる。
【0026】従って、カウンタ32のカウント値が下限値
に達すると、コンパレータ41の出力はHレベルになる。
これにより、JK-F/F47のQ出力は、基本クロックCLKに同
期してHレベルになり、ANDゲート28は波形整形回路20か
ら出力されるパルス波をパルスシンクロナイザ(CK)29へ
伝えることになる。
【0027】ここで、フォトダイオード25からレーザ光
を検知したことを示す信号(検知信号)が出力される
と、ANDゲート28、CK29、ORゲート31を介して、Hレベル
の信号がカウンタ32のリセット端子Rに入力されるの
で、カウンタ32はリセットされる。これとともに、JK-F
/F47,48のK端子にもHレベルの信号が入力されるので、J
K-F/F47,48のQ出力はLレベルになる。
【0028】また、フォトダイオード25から検知信号が
出力されずに、カウンタ32のカウント値が上限値に達す
ると、コンパレータ40の出力はHレベルになる。これに
より、JK-F/F47のK端子およびJK-F/F48のJ端子にHレベ
ルの信号が入力されるので、JK-F/F47のQ出力はLレベル
になり、JK-F/F48のQ出力はHレベルになる。
【0029】JK-F/F48の出力がHレベルになると、ORゲ
ート31の出力もHレベルになり、カウンタ32はクリアさ
れる。さらに、ORゲート31の出力は、JK-F/F48のK端子
へも入力されるため、JK-F/F48の出力は次のCLKでLレベ
ルになる。さらに、CPU54は、JK-F/F48の出力がHレベル
になったことを検知して、パルス波の周期が規定周期の
近傍にないと判断する。
【0030】[BD信号の出力制御]12ビットのカウンタ
73は、パルス波の立ち上がり(または立ち下がり)でパ
ルス数をカウントし、そのカウント値をコンパレータ76
および77へ出力する。CPU54は、TOPセンサ10の出力がL
レベル、すなわちTOPセンサ10により記録紙が検出され
ていない場合、カウンタ73にリセット信号(Lレベル)
を送り、カウンタ73のカウント値は零である。
【0031】それぞれ12ビットのシフトレジスタ74およ
び75には、CPU54により、記録紙のサイズをパルス数に
換算した値がセットされる。コンパレータ76および77は
それぞれ、シフトレジスタ74および75にセットされた値
と、カウンタ73の出力とを比較し、その比較結果に応じ
た値を出力する。
【0032】JK-F/F78は、R端子にLレベルの信号が入力
されると、Q出力はLレベルになる。
【0033】CPU54は、TOPセンサ10の出力により、記録
紙の先端がTOPセンサ10に達したと判断すると、カウン
タ73へ送る信号をHレベルにするので、カウンタ73は零
からカウントを開始する。カウンタ73のカウント値がシ
フトレジスタ75にセットされた値に達すると、コンパレ
ータ77の出力(JK-F/F78のJ端子)がHレベルになり、次
のパルスによりJK-F/F78の出力はHレベルになる。従っ
て、ANDゲート79が開き、パルス波はBD信号として出力
され、ビデオコントローラ200などへ送られる。
【0034】そして、カウンタ73のカウント値がシフト
レジスタ74にセットされた値に達すると、コンパレータ
76の出力(JK-F/F78のK端子)がHレベルになり、次のパ
ルスによりJK-F/F78の出力はLレベルになる。従って、A
NDゲート79は閉じ、BD信号は出力されなくなる。
【0035】ここで、シフトレジスタ74および75にセッ
トする値、それぞれBDマスク開始値およびBDマスク解除
値は、前述したように記録紙サイズにより決定される。
例えば、記録解像度が300dpiでA4サイズの場合は、シフ
トレジスタ75にセットするBDマスク解除値には1を、シ
フトレジスタ74にセットするBDマスク開始値には3509を
セットする。つまり、記録紙の長さが297mmのA4サイズ
一頁に必要なBD信号のパルス数(つまりライン数)は35
08であるから、BDマスク開始値の3509からBDマスク解除
値の1を引いた数3508に相当するパルス数(以下「BD
数」という場合がある)のBD信号が出力されることにな
る。
【0036】また、シフトレジスタ74および75にセット
する値を、ビデオコントローラ200から指示される値に
することもできる。この場合、ビデオコントローラ200
は、記録紙の先端がTOPセンサ10に達してからビデオ信
号の出力を開始するまでに相当するBDマスク解除値と
し、ビデオ信号の出力を開始してから画像一頁分のビデ
オ信号が終了するまでに相当するBD数をBD必要値として
送り出す(図2に示す符号71)。CPU54は、ビデオコント
ローラ200から受取ったBDマスク解除値をシフトレジス
タ75にセットし、BDマスク解除値とBD必要値とを加えた
値をBDマスク開始値としてシフトレジスタ74にセットす
る。
【0037】これらBD必要値およびBDマスク解除値は、
ビデオコントローラ200などにより、装置の記録紙カセ
ットごとに指定することができる。また、複数の定型紙
に対応して、ビデオコントローラ200などにより予め、B
D必要値およびBDマスク解除値を定型紙ごとに指定でき
るようにすることもできる。このようにすれば、CPU54
は、記録紙カセットに装填された記録紙のサイズが変更
された場合、予め指定されたBD必要値およびBDマスク解
除値に応じた値をシフトレジスタ74および75にセットす
ることができる。なお、記録紙サイズの検出は、記録紙
カセットに備わったサイズ検出用窓の開閉を光学的に読
取るなどの方法で行えばよい。
【0038】さらに、ビデオコントローラ200から指定
されるまで、例えば、シフトレジスタ74に4096を、シフ
トレジスタ75に零をセットしてBD信号の出力を禁止した
り、プリント動作を禁止して、正しい設定がされていな
いのにもかかわらず、ビデオコントローラ200によりプ
リント動作が開始されないようにする第一のモードと、
CPU54により既定値(例えばA4サイズ用の値)をシフト
レジスタ74および75にセットし、コントローラから指定
がなくてもプリント動作が開始できるようにする第二の
モードとを用意し、装置の操作パネル(不図示)または
ビデオコントローラ200の指示により、二つのモードを
切換えれられるようにすることもできる。なお、第一の
モードから第二のモードに切換わった場合、CPU54は、
既定値をシフトレジスタ74および75にセットすることは
言うまでもない。
【0039】また、CPU54は、JK-F/F78の出力を監視
し、同出力がLレベルの場合はBD信号が出力されていな
いことをビデオコントローラ200に知らせる。また、ビ
デオコントローラ200からBD信号の出力停止が要求され
た場合、CPU54は、JK-F/F78のリセット信号をLレベルに
することでANDゲート79を閉じ、BD信号が出力されない
ようにする。
【0040】[ビデオコントローラにおける処理]従
来、ビデオコントローラは、主走査の開始を示すBD信号
および記録紙の先端を示すTOPセンサ10の出力信号に基
づき、一枚の記録紙における画像形成が可能な範囲を示
すライン同期信号およびページ同期信号を生成し、この
二つの同期信号に基づきビデオ信号をプリンタエンジン
へ送っていた。
【0041】しかし、本実施形態によれば、プリンタエ
ンジン100からBD信号が出力されているということは、
レーザ光の走査位置(記録走査の位置)が副走査方向の
記録可能な範囲内(一枚の記録紙内)にあることを示
し、BD信号が出力されていないということは、レーザ光
の走査位置が副走査方向の記録可能な範囲外であること
を示す。従って、ビデオコントローラ200は、BD信号が
出力されているか否かを判定することにより副走査方向
の記録可能範囲を知ることができ、BD信号に基づいてラ
イン同期信号だけを生成すれば、正しいタイミングで、
ビデオ信号をプリンタエンジン100へ送ることができ
る。
【0042】つまり、本実施形態によれば、ページ同期
信号を生成するビデオコントローラの処理を不要にする
ことができ、ビデオコントローラの処理を軽減すること
が可能になる。
【0043】[給紙制御]図4から図6はCPU54が実行す
る給紙制御の一例を示すフローチャートで、装置の電源
がオンされると実行が開始される。
【0044】図4は第一の給紙制御に関する処理手順を
示し、ステップS200で給紙許可フラグがTrue(真)で、
かつ、ステップS201でプリント指示が入力された場合、
ステップS202で給紙許可フラグをFalse(偽)にすると
ともに、ステップS203で記録紙の給紙制御を開始する。
【0045】図5は第二の給紙制御に関する処理手順を
示し、ステップS210で給紙許可フラグをTrueにし、ステ
ップS211およびS212においてTOPセンサ10が記録紙の先
端を検出するまでカウンタ73をクリアし続ける。そし
て、記録紙の先端が検出された後、ステップS213におい
て、例えばビデオコントローラ200から指示されたBDマ
スク開始値と、カウンタ73のカウント値との差が、所定
値Nより小さくなるのを待ち、所定値N未満になったなら
ば、ステップS210に戻り、図4に示す処理でFalseになっ
ている給紙許可フラグをTrueにして、次の記録紙の供給
が可能な状態にする。
【0046】なお、所定値Nは、所定値N未満になった時
点で、次の記録紙の供給を開始すると、それぞれの記録
紙に対して指定されたBD必要値分のBD信号を出力するこ
とができ、かつ、記録紙の供給遅れを低減して、最高の
印刷速度を得ることができる値に設定する。
【0047】図6は第二の給紙制御の他の処理手順例を
示すフローチャートで、ステップS220で給紙許可フラグ
をTrueにし、ステップS221およびS222においてTOPセン
サ10が記録紙の先端を検出するまでカウンタ73をクリア
し続ける。
【0048】そして、記録紙の先端が検出された後、ス
テップS223において、カウンタ73のカウント値がビデオ
コントローラ200に指定されたBDマスク開始値以上にな
るか、ステップS224において、TOPセンサ10により記録
紙の後端が検出されるのを待つ。
【0049】先に、カウンタ73のカウント値がBDマスク
開始数を超えた場合は、ステップS225でTOPセンサ10に
より記録紙の後端が検出するまで待ち、後端が検出され
るとステップS220へ戻る。また、カウント値がBDマスク
開始数を超える前に、記録紙の後端が検出された場合
は、ステップS226において、BDマスク開始値とカウント
値との差が所定値N未満になるのを待ち、所定値N未満に
なるとステップS220へ戻る。そして、ステップS220で、
図4に示す処理でFalseになっている給紙許可フラグをTr
ueにして、次の記録紙の供給が可能な状態にする。
【0050】[エラー通知]図7および図8はCPU54が実
行するエラー通知処理の一例を示すフローチャートで、
装置の電源がオンされると実行が開始される。
【0051】図7のステップS230およびS231において、T
OPセンサ10により記録紙の先端が検出されるまでカウン
タ73をクリアし続ける。そして、記録紙の先端が検出さ
れるとステップS232で、その記録紙の後端が検出される
のを待ち、記録紙の後端が検出されるとステップS233
で、カウンタ73のカウント値と、ビデオコントローラ20
0から指定されたBDマスク開始値とを比較する。そし
て、BDマスク開始値よりもカウント値の方が少ない場合
は、ステップS234で、指定されたBD必要値が示すサイズ
に比べて記録紙のサイズが短かったことを示すエラー通
知をビデオコントローラ200へ送る。
【0052】なお、ステップS234で、以降のBD信号の出
力を禁止したり、以降のプリント動作を禁止するように
制御することもできる。また、以降のプリント動作にお
いては、ステップS233で得たカウント値に対応するBD数
のBD信号を出力するようにしてもよい。
【0053】また、図8に示すように、連続で印刷を行
う場合に、一枚目の記録紙に対するBD信号と、二枚目の
記録紙に対するBD信号とが重なって、指定されたBD数の
BD信号を出力することができなかったことを、ビデオコ
ントローラ200に通知することもできる。
【0054】まず、図8のステップS240およびS241にお
いて、TOPセンサ10により記録紙の先端が検出されるま
でカウンタ73をクリアし続ける。そして、記録紙の先端
が検出されるとステップS242で、次の記録紙の先端が検
出されるのを待つ。ただし、このときはカウンタ73をク
リアしない。
【0055】そして、ステップS242で記録紙の先端が検
出されると、ステップS243において、カウンタ73のカウ
ント値と、一枚前の記録紙に対して指定されていたBDマ
スク開始値とを比較する。そして、BDマスク開始値より
もカウント値の方が少ない場合は、ステップS245で、上
記のエラーが発生したことをビデオコントローラ200へ
通知する。また、カウント値がBDマスク開始値以上であ
れば、ステップS244で、カウンタ73をリセットした後、
ステップS242へ戻り、次の記録紙の先端が検出されるの
を待つ。
【0056】[ビデオコントローラとの情報のやり取
り]プリンタエンジン100はその状態をビデオコントロ
ーラ200に知らせたり、ビデオコントローラ200はプリン
タエンジン100に指示を出すために、両者の間では情報
がやり取りされる。図9はその情報のやり取りの一例を
示すフローチャートで、CPU54が実行する処理である。
【0057】ステップS250で、ビデオコントローラ200
から送られてきた様々なコマンドを解析し、BD数を指定
するコマンドか否かを判断する。BD数を指定コマンドで
ない場合はステップS256で、それぞれのコマンドに対応
したコマンドの受付および実行あるいはステータスを返
す処理を行う。BD数を指定するコマンドの場合はステッ
プS251で、指定された記録紙カセットの記録紙サイズps
zを取得し、ステップS252で、記録紙サイズpszに対応す
るBD必要値bd_cntを算出する。なお、BD必要値bd_cnt
は、記録紙の搬送方向(副走査方向)の長さλ[mm]と解
像度D[dpi]から次式により算出する。 bd_cnt = λ × D / 25.4 …(1)
【0058】図10は解像度が300dpiの場合の各記録紙の
BD必要値で、この例は、記録紙サイズが規格どおりの値
であるとして算出したものであるが、記録紙サイズのば
らつきなどを考慮して若干のマージンをもたせてもよ
い。勿論、bd_cntを算出しなくとも、ROMなどにpszに対
応するbd_cntを格納した図10に示すようなテーブルを用
意し、そのテーブルからbd_cntを求めてもよい。
【0059】次に、ステップS253で、ビデオコントロー
ラ200から指定されたBD必要値と、ステップS252で得たb
d_cntとを比較し、次式の条件を満たす場合は、bd_cnt
に指定されたBD必要値をセットする。 bd_cnt ≧ 指定されたBD必要値 …(2)
【0060】ステップS254実行後のプリント動作におい
て、CPU54は、一枚の記録紙に対してbd_cntに相当する
数のBD信号を出力するように制御を行う。また、(2)式
の条件を満たさない場合はステップS255で、記録紙サイ
ズよりも大きなBD必要値が指定されたことを示すエラー
メッセージをビデオコントローラ200へ通知する。さら
に、新たに、ビデオコントローラ200からBD必要数が指
示されるまで、以降のプリント動作を禁止するように制
御することもできる。
【0061】このように、本実施形態によれば、プリン
タエンジンは、主走査に関する同期信号を、副走査方向
に有効な期間だけ出力する。従って、ビデオコントロー
ラは、画像形成に必要な同期信号として主走査および副
走査に関する二つの同期信号を生成する必要がなく、そ
の処理負荷が軽減される。
【0062】
【第2実施形態】以下、本発明にかかる第2実施形態の画
像形成装置を説明する。なお、第2実施形態において、
第1実施形態と略同様の構成については、同一符号を付
して、その詳細説明を省略する。
【0063】図11はビデオコントローラ200とプリンタ
エンジン100の情報のやり取りの一例を示すフローチャ
ートで、CPU54が実行する処理である。
【0064】ステップS301で、ビデオコントローラ200
からBD数を指定するコマンドが送出されたか否かを監視
し、BD数を指定するコマンドが送出されるとステップS3
02へ移る。ステップS302で指定されたBD数をRAMに記憶
し、ステップS303でJK-F/F78のQ出力を監視して、同出
力がHレベルの場合はBD信号出力中(画像形成中)とし
て、BD数の指定を無視し、ステップS301へ戻る。また、
JK-F/F78のQ出力がLレベルの場合はBD信号出力マスク中
として、ステップS304へ移り、ステップS302で記憶した
BD数に対応する値をシフトレジスタ74,75にセットし、
ステップS301へ戻る。
【0065】つまり、画像形成中にBD数を指定するコマ
ンドを受信しても、新たなBD数に対応する値をシフトレ
ジスタ74,75にセットしない。従って、画像形成中に新
たなBD数が指定されても、誤動作を起こすことはない。
【0066】図12はビデオコントローラ200とプリンタ
エンジン100の情報のやり取りの他の一例を示すフロー
チャートで、CPU54が実行する処理である。
【0067】ステップS311で、ビデオコントローラ200
からBD数を指定するコマンドが送出されたか否かを監視
し、BD数を指定するコマンドが送出されるとステップS3
12へ移る。ステップS312で指定されたBD数をRAMに記憶
し、ステップS313でJK-F/F78のQ出力を監視して、同出
力がLレベルの場合はBD信号出力マスク中として、ステ
ップS314へ移り、ステップS302で記憶したBD数に対応す
る値をシフトレジスタ74,75にセットし、ステップS311
へ戻る。JK-F/F78のQ出力がHレベルの場合はステップS3
06へ進み、ビデオコントローラ200からBD数を指定する
コマンドが再び送出さてたか否かを監視し、BD数を指定
するコマンドが送出された場合はステップS312へ戻り、
送出されなければステップS313へ戻る。
【0068】つまり、画像形成中にBD数を指定するコマ
ンドを受信しても、新たなBD数に対応する値をシフトレ
ジスタ74,75にセットしないとともに、その画像形成動
作が終了すれば記憶したBD数に対応する値をシフトレジ
スタ74,75にセットする。従って、画像形成中に新たなB
D数が指定されても誤動作を起こすことはなく、さら
に、ビデオコントローラ200からの指示も実行すること
ができる。
【0069】また、CPU54は、BD信号を出力できる状
態、すなわち、JK-F/F78のQ出力がHレベルのとき、周期
チェックで異常を検出した場合は、BD信号の検出に異常
があったこと(以降「BDエラー」と呼ぶ)をビデオコン
トローラ200に通知することもできる。さらに、BDエラ
ーを検出すると同時にBD信号の出力を禁止したり、以降
のプリント動作を禁止するように制御することもでき
る。
【0070】図13はCPU54による処理の一例を示すフロ
ーチャートである。
【0071】ステップS260で、TOPセンサ10により記録
紙の先端が検出されるのを待ち、先端が検出されるとス
テップS261でBD信号の出力を開始する。その後、ステッ
プS262で、TOPセンサ10により記録紙の後端が検出され
るのを待ち、後端が検出されるとステップS263でBD信号
の出力を停止した後、ステップS260へ戻る。
【0072】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0073】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコ
ード自体が前述した実施形態の機能を実現することにな
り、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明
を構成することになる。プログラムコードを供給するた
めの記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク,ハ
ードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD-ROM,
CD-R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなど
を用いることができる。
【0074】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレー
ティングシステム)などが実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0075】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ビデオコントローラの処理負荷を軽減する画像形成装置
およびその方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一実施形態のレーザビームプリ
ンタの構成例を示すブロック図、
【図2】図1に示すプリンタエンジンの構成例を示すブ
ロック図、
【図3】図1に示すレーザビームプリンタの概観図、
【図4】第一の給紙制御に関する処理手順を示すフロー
チャート、
【図5】第二の給紙制御に関する処理手順を示すフロー
チャート、
【図6】第二の給紙制御の他の処理手順例を示すフロー
チャート、
【図7】エラー通知処理の一例を示すフローチャート、
【図8】エラー通知処理の一例を示すフローチャート、
【図9】ビデオコントローラとプリンタエンジンの情報
のやり取りの一例を示すフローチャート、
【図10】解像度が300dpiの場合の各記録紙のBD必要値
を示す図、
【図11】本発明にかかる第2実施形態におけるビデオ
コントローラとプリンタエンジンの情報のやり取りの一
例を示すフローチャート、
【図12】ビデオコントローラとプリンタエンジンの情
報のやり取りの他の一例を示すフローチャート、
【図13】図2に示すCPUによる処理の一例を示すフロー
チャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉持 喜美 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 岸田 徹夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 柴田 章弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームの走査により画像を形成する画
    像形成装置であって、 前記光ビームの走査位置を検出する第一の検出手段と、 前記第一の検出手段より出力される信号のカウント開始
    を、カウント手段に指示する指示手段と、 前記カウント手段より出力されるカウント値が所定範囲
    にあるか否かを判定する判定手段と、 前記判定手段により得られた判定結果に応じて、前記第
    一の検出手段より出力される信号を画像形成動作の同期
    信号として出力する出力手段とを有することを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 さらに、前記出力手段から出力される同
    期信号に同期して、前記光ビームを変調するための画像
    信号を出力する画像信号出力手段を有することを特徴と
    する請求項1に記載された画像形成装置。
  3. 【請求項3】 さらに、搬送される記録媒体の先端を検
    出する第二の検出手段を備え、 前記指示手段は、前記第二の検出手段により得られた検
    出結果に基づいて、前記カウント開始を指示することを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載された画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 前記出力手段は、前記同期信号を非出力
    にする期間、前記同期信号が非出力であることを示す情
    報を出力することを特徴とする請求項1から請求項3の何
    れかに記載された画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記判定手段は、前記所定範囲を示す情
    報を前記画像信号出力手段から受信することを特徴とす
    る請求項2に記載された画像形成装置。
  6. 【請求項6】 さらに、前記所定範囲を示す情報を未受
    信の場合は画像形成動作を禁止し、前記所定範囲を示す
    情報を受信した後、画像形成動作を開始させる制御手段
    を有することを特徴とする請求項5に記載された画像形
    成装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記出力手段が前記同
    期信号を出力している期間は、前記判定手段に前記所定
    範囲を示す情報を新たに受付けさせないことを特徴とす
    る請求項6に記載された画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、受信した前記所定範囲
    を示す情報を記憶手段に記憶し、前記出力手段による前
    記同期信号の出力が停止した後、前記記憶手段に記憶し
    た情報を前記判定手段に渡すことを特徴とする請求項6
    に記載された画像形成装置。
  9. 【請求項9】 さらに、搬送される記録媒体のサイズを
    検出する第三の検出手段を備え、 前記制御手段は、前記第三の検出手段により検出された
    記録媒体のサイズよりも、受信した前記所定範囲を示す
    情報により表される記録媒体のサイズの方が大きい場合
    は、エラーメッセージを前記画像信号出力手段へ通知す
    ることを特徴とする請求項5に記載された画像形成装
    置。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は、前記第三の検出手段
    により検出された記録媒体のサイズよりも、受信した前
    記所定範囲を示す情報により表される記録媒体のサイズ
    の方が大きい場合は、エラーメッセージを前記画像信号
    出力手段へ通知するとともに、画像形成動作を中止する
    ことを特徴とする請求項9に記載された画像形成装置。
  11. 【請求項11】 さらに、前記画像信号出力手段から前
    記同期信号の出力を許可または禁止する情報を受信する
    制御手段を備え、 前記制御手段は、前記出力手段が前記同期信号を出力し
    ている際に、前記禁止情報を受信した場合は、前記出力
    手段に同期信号の出力を停止させることを特徴とする請
    求項2に記載された画像形成装置。
  12. 【請求項12】 さらに、基準クロックを生成する生成
    手段と、 前記第一の検出手段の出力に同期して、前記基準クロッ
    クをカウントするクロックカウント手段と、 前記出力手段の出力周期に対応する基準値と、前記クロ
    ックカウント手段の出力とを比較することにより、前記
    光ビームの走査が正常か否か判定する走査判定手段とを
    備え、 前記指示手段は、前記走査判定手段により得られた判定
    結果に基づき、前記カウント手段に対してカウントの開
    始を指示することを特徴とする請求項1に記載された画
    像形成装置。
  13. 【請求項13】 さらに、前記走査判定手段により得ら
    れた判定結果が前記光ビームの走査が正常でないことを
    示す場合、前記出力手段の出力を停止させる制御手段を
    有することを特徴とする請求項12に記載された画像形成
    装置。
  14. 【請求項14】 前記制御手段は、前記走査判定手段に
    より得られた判定結果が前記光ビームの走査が正常でな
    いことを示す場合、前記出力手段の出力を停止させると
    ともに、画像形成動作を中止することを特徴とする請求
    項13に記載された画像形成装置。
  15. 【請求項15】 光ビームの走査により画像を形成する
    画像形成装置の画像形成方法であって、 前記光ビームの走査位置を検出する第一の検出ステップ
    と、 前記第一の検出ステップで出力される信号のカウント開
    始を、カウント手段に指示する指示ステップと、 前記カウント手段より出力されるカウント値が所定範囲
    にあるか否かを判定する判定ステップと、 前記判定ステップで得た判定結果に応じて、前記第一の
    検出ステップで出力される信号を画像形成動作の同期信
    号として出力する出力ステップとを有することを特徴と
    する画像形成方法。
  16. 【請求項16】 さらに、前記出力ステップで出力され
    る同期信号に同期して、前記光ビームを変調するための
    画像信号を出力する画像信号出力ステップを有すること
    を特徴とする請求項15に記載された画像形成方法。
  17. 【請求項17】 光ビームにより画像担持体を繰り返し
    走査することにより画像を形成する画像形成装置であっ
    て、 前記光ビームの走査に同期した同期信号を発生する発生
    手段と、 前記同期信号の一部をマスクすることにより、画像形成
    期間のみ前記同期信号を出力するためのマスク手段とを
    有することを特徴とする画像形成装置。
  18. 【請求項18】 光ビームにより画像担持体を繰り返し
    走査することにより画像を形成する画像形成方法であっ
    て、 前記光ビームの走査に同期した同期信号の一部をマスク
    することにより、画像形成期間のみ前記同期信号を出力
    することを特徴とする画像形成方法。
JP03383297A 1997-02-18 1997-02-18 画像形成装置およびその方法 Expired - Fee Related JP3610180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03383297A JP3610180B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 画像形成装置およびその方法
US09/025,745 US6262759B1 (en) 1997-02-18 1998-02-18 Method and apparatus for forming an image using signals synchronized with scanning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03383297A JP3610180B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 画像形成装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10226106A true JPH10226106A (ja) 1998-08-25
JP3610180B2 JP3610180B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=12397473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03383297A Expired - Fee Related JP3610180B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 画像形成装置およびその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6262759B1 (ja)
JP (1) JP3610180B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186578A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Finetech Inc 記録装置及び記録制御方法
JP2006224488A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sharp Corp 印刷装置
JP2009012460A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3703370B2 (ja) * 2000-06-08 2005-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4174172B2 (ja) 2000-06-23 2008-10-29 キヤノン株式会社 レーザ走査装置、画像形成装置およびレーザ走査装置における立上げ方法
JP4301395B2 (ja) * 2002-02-28 2009-07-22 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4027133B2 (ja) * 2002-03-22 2007-12-26 キヤノン株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242166A (ja) 1985-08-20 1987-02-24 Canon Inc 画像記録装置
US4712118A (en) 1985-08-26 1987-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Laser beam printer
JPS6446724A (en) 1987-08-17 1989-02-21 Canon Kk Image recorder
JPH02540A (ja) * 1987-12-17 1990-01-05 Ricoh Co Ltd 画像記録方法
US5351074A (en) * 1988-01-19 1994-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for forming a color image using two memories
US5504517A (en) 1991-04-04 1996-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Laser scanner control circuit which is used in image forming apparatus and driver IC for use in such a circuit
JP3229370B2 (ja) * 1991-06-07 2001-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像処理方法
JPH05191608A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Canon Inc カラー画像形成装置
JP3294315B2 (ja) * 1992-04-13 2002-06-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186578A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Finetech Inc 記録装置及び記録制御方法
JP2006224488A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sharp Corp 印刷装置
JP4488924B2 (ja) * 2005-02-18 2010-06-23 シャープ株式会社 印刷装置
JP2009012460A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6262759B1 (en) 2001-07-17
JP3610180B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294315B2 (ja) 画像形成装置
US4712118A (en) Laser beam printer
US5610646A (en) Image forming apparatus having improved resolution switching capabilities
JP3610180B2 (ja) 画像形成装置およびその方法
US5408304A (en) Image forming apparatus having a pre-paper-feed function
JPS6339268A (ja) 画像形成装置
KR100327246B1 (ko) 화상형성장치 및 그 비디오데이터 전송방법
US5703455A (en) Control device for a stepping motor included in an electronic apparatus
JP3320231B2 (ja) レーザビームプリンタ及びその制御方法
US6363227B1 (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus which detects a status change with respect to an abnormality in the apparatus
JPH10138560A (ja) 複数ビーム書込装置
JP5082650B2 (ja) 画像形成装置
JP2001133708A (ja) 画像形成装置
JP2885924B2 (ja) 画像形成装置
JP3817398B2 (ja) 画像形成装置およびその画像マスキング制御方法
JP2000280521A (ja) 画像形成装置
JP2003326759A (ja) デジタル画像形成装置
JP2895485B2 (ja) プリンタに使用するビデオメモリの制御装置
JPS59207780A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JP3011409B2 (ja) 像形成装置
JPH0872309A (ja) レーザ記録装置
JPH04149478A (ja) 画像形成装置
JP2938142B2 (ja) レーザ記録装置
JP2000313140A (ja) 画像形成装置および画像形成方法、並びに画像形成制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2004058302A (ja) 画像形成装置、動作モード制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees