JPH10223759A - 半導体装置の多層配線形成方法 - Google Patents

半導体装置の多層配線形成方法

Info

Publication number
JPH10223759A
JPH10223759A JP9242803A JP24280397A JPH10223759A JP H10223759 A JPH10223759 A JP H10223759A JP 9242803 A JP9242803 A JP 9242803A JP 24280397 A JP24280397 A JP 24280397A JP H10223759 A JPH10223759 A JP H10223759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
forming
conductive film
lower conductive
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9242803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4068190B2 (ja
Inventor
Shogen Cho
勝鉉 張
Shakutai Kin
錫泰 金
Young-Hun Park
永薫 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10223759A publication Critical patent/JPH10223759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068190B2 publication Critical patent/JP4068190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SOGを平坦化層として用いる半導体装置の
多層配線形成方法を提供する。 【解決手段】 第1絶縁膜120の形成された半導体基
板100上にY1の厚さを有する導電膜パターン130
を形成する。導電膜パターン130の形成された結果物
の全面に第2絶縁膜140を形成する。第2絶縁膜14
0上に導電膜パターン130から少なくとも3×Y1の
距離ほど離隔されながら2×Y1/3の厚さを有する下
部導電膜パターン150a、150bを形成する。下部
導電膜パターン150a、150bの形成された結果物
の全面に第3絶縁膜を形成する。第3絶縁膜上に導電膜
パターン130及び下部導電膜パターン150a、15
0b上部の第3絶縁膜を露出させるようSOGからなる
平坦化層を形成する。これにより、導電膜パターン13
0による段差部位のSOGに微細亀裂が発生するのを防
止し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係り、特にSOG (spin on glass)を平坦化層とし
て用いる半導体装置の多層配線形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の速度、収率及び信頼性に大
きな影響を与える半導体装置の配線は、半導体装置の高
集積化及びその内部回路が複雑になることによって多層
の構造を有する。このような多層配線の形成方法はフォ
トリソグラフィ工程における解像度及び焦点深度(depth
of focus)を向上させるために必然的に平坦化工程を伴
う。特に、SOGを利用した平坦化工程は他の平坦化工
程に比べてコストが低く、工程が簡単であり、且つ有毒
な気体を用いなくても良く、形成されたSOG膜が小さ
な欠陥密度を有する長所があるため、最近半導体装置の
製造工程に広く適用されている。
【0003】一般に、SOGを使用する平坦化工程は液
状のSOGを半導体基板上に塗布した後、溶媒及び水分
を除去するために150乃至400℃の温度範囲でべー
クする工程を含む。この工程でSOGの凝縮現象が生じ
てSOG膜に引張り応力が作用し、よってSOG膜に微
細亀裂が生じてしまう。特に、SOG膜の厚さが約30
00Å以上の場合にこのような現象が著しく現れる。S
OG膜は主に、半導体ウェーハのエッジ部位に隣接して
半導体装置(チップ)が形成される領域に厚く形成され
る。半導体ウェーハのエッジ部位はフォトリソグラフィ
工程で露光されないため薄膜が続けて積層され、よって
半導体ウェーハのエッジ部位とこれに隣接して半導体装
置が形成される領域との境界には2.0μm以上の非常
に大きい段差が形成される。従って、この部分に形成さ
れたSOG膜は2.0μm以上の厚さを有することによ
って亀裂がよく生ずる。
【0004】このような微細亀裂の発生を減すためにS
OGにメチル基(CH3 −) またはフェニル基(C6H5 −)
などの有機基を含有した化合物の添加されたSOGが多
く使われる。前記の有機基を含有した化合物の添加され
たSOGを有機SOGといい、有機基の含まれていない
SOGを前記有機SOGと区別するために無機SOGと
いう。有機SOGは無機SOGに比べ揮発性が大きく保
管し難い短所があるが、最近ではこのような問題点が克
服されたため無機SOGを使用する平坦化技術に比べ単
純なる工程でより広い範囲に亘って平坦化が可能な有機
SOGを使用する平坦化技術が半導体装置の多層配線形
成方法に広く適用されつつある。
【0005】図1乃至図3は従来の半導体装置の多層配
線形成方法を説明するための断面図である。 図1は、
第1絶縁膜20、導電膜パターン30、第2絶縁膜4
0、下部導電膜パターン50a、50b、50c、第3
絶縁膜60及びSOG層70を形成する段階を示す。ま
ず、第1絶縁膜20の形成された半導体基板10上に導
電膜パターン30を形成する。次に、前記導電膜パター
ン30の形成された結果物の全面に均一の厚さの第2絶
縁膜40を形成する。この際、前記導電膜パターン30
の厚さにより前記第2絶縁膜パターン40の表面に段差
が生じる。従って、前記第2絶縁膜40の形成された結
果物は前記半導体基板10の表面から前記第2絶縁膜4
0の表面までの高さが相対的に高い第1領域Hと相対的
に低い第2領域Lとに分けられ。前述したように、前記
第2絶縁膜40において段差の形成される代表的な部分
として半導体ウェーハのエッジ部位とこれに隣接して半
導体装置が形成される領域との境界が挙げられる。
【0006】次いで、前記第2絶縁膜40上に下部導電
膜パターン50a、50b、50cを形成するものの、
前記第1領域Hには第1下部導電膜パターン50aを、
前記第2領域Lには第2下部導電膜パターン50b及び
第3下部導電膜パターン50cを形成する。この際、前
記第2下部導電膜パターン50bは前記第1下部導電膜
パターン50aと前記第3下部導電膜パターン50cと
の間に位置する。
【0007】次いで、前記下部導電膜パターン50a、
50b、50cの形成された結果物の全面に均一の厚さ
の第3絶縁膜60を形成する。次いで、前記第3絶縁膜
60上にスピンオン(spin on) 方法で無機SOGまたは
有機SOGを塗布してSOG層70を形成する。この
際、SOGは非常に良好な流動性を有するので前記第2
領域Lに流れ込んで前記第1領域Hより前記第2領域L
に相対的にさらに厚く前記SOG層70が形成される。
従って、前記SOG層70は比較的平坦な表面を有し、
前記第1領域Hと隣接する前記第2領域Lに前記SOG
層70が最も厚く形成される。前記第1領域Hと隣接す
る前記第2領域Lを参照符号”A”で示し、以下、”A
領域”と称する。
【0008】次に、前記SOG層70内に含まれている
溶媒及び水分を取り除くために150乃至400℃の温
度範囲でべーク工程を行う。この際、前記A領域の前記
SOG層70に微細亀裂が生じやすい。勿論、無機SO
Gを用いる場合より有機SOGを用いて前記SOG層7
0を形成する場合にこのような微細亀裂は少なく発生す
るが、前記A領域の前記SOG層70の厚さが縮まらな
い限り凝縮現象による微細亀裂の発生は効果的に減せな
い。
【0009】図2は平坦化層70a、第4絶縁膜80及
び感光膜パターン90aを形成する段階である。まず、
前記第3下部導電膜パターン50c上の前記第3絶縁膜
60が露出し始まるまで前記SOG層70の全面を所定
厚さほど均一にエッチバックして平坦化層70aを形成
する。ここで、エッチバック工程を行う理由は、前記S
OG層70の表面をさらに平坦化し、後続工程で形成さ
れるブァイアホールのアスペクト比を減少させるためで
ある。
【0010】この際、前記第3下部導電膜パターン50
cの上部より前記第1下部導電膜パターン50aの上部
に前記SOG層70がより薄く形成されているため前記
第1下部導電膜パターン50a上の前記第3絶縁膜60
も当然露出される。しかし、前記第2下部導電膜パター
ン50bの上部には前記第3下部導電膜パターン50c
の上部に比べ前記SOG膜70が相対的に厚く形成され
ているため、前記第2下部導電膜パターン50B上の前
記第3絶縁膜60は露出されない。前記A領域には依然
として前記平坦化層70aが最も厚く形成されているの
で、図1で説明したべーク工程の場合と同様に後続く熱
処理工程によって前記A領域の前記平坦化層70aに微
細亀裂が発生しやすい。次いで、前記平坦化層70aの
形成された結果物の全面に第4絶縁膜80を形成し、前
記第4絶縁膜80上に前記第2下部導電膜パターン50
b及び前記第3下部導電膜パターン50c上部の前記第
4絶縁膜80を露出させる感光膜パターン90aを形成
する。
【0011】図3は第4絶縁膜パターン80a、平坦化
層パターン70b、第3絶縁膜パターン60a及び上部
導電膜パターン100a、100bを形成する段階を示
す。まず、前記感光膜パターン90aを食刻マスクとし
て前記第4絶縁膜80、前記平坦化層70a及び前記第
3絶縁膜60を順次に食刻することで前記第2下部導電
膜パターン50b及び前記第3下部導電膜パターン50
cを各々露出させるブァイアホールを有する第4絶縁膜
パターン80a、平坦化層パターン70b及び第3絶縁
膜パターン60aを形成する。
【0012】この際、前記第2下部導電膜パターン50
b及び前記第3下部導電膜パターン50cを同時に露出
させるためには前記第2下部導電膜パターン50bの上
部をより多く食刻すべきである。従って、前記第3下部
導電膜パターン50cを露出させるための前記食刻工程
時、露出されるべき前記第2下部導電膜パターン50b
が露出されない恐れもある。さらに、前記第2下部導電
膜パターン50bを露出させるための前記食刻工程時、
前記第3下部導電膜パターン50cの上部が過度に食刻
されることもある。前記第3下部導電膜パターン50c
の上部が過度食刻される場合には前記第3下部導電膜パ
ターン50cを露出させるブァイアホールの幅が広がっ
て前記第3下部導電膜パターン50cを露出させるブァ
イアホールが隣接した他のブァイアホール(図示せず)
と相互連結してしまったり、露出されてはならない他の
導電層が露出されてしまう問題が生ずる。
【0013】また、前記A領域の前記平坦化層70aに
微細亀裂が発生するのを減らすために図1で説明したよ
うに、有機SOGより前記SOG層70を形成する場合
には前記第2下部導電膜パターン50bを露出させるブ
ァイアホールの形成過程で高分子物が発生し、この高分
子物が前記第2下部導電膜パターン50b上に局部的に
積もって接触抵抗が増加する問題が生じる。上記のよう
に高分子物が形成される理由は、有機SOG内のSi及び
O 成分は前記にエッチバック工程で通常、食刻気体とし
て用いられるCF4 またはC2F6などの弗化炭素機体によっ
てSiF4及びCO2などの状態で気化されて除去されるに対
し、前記有機SOG内の有機成分は前記弗化炭素機体に
より取り除かれないからである。次に、前記第4絶縁膜
パターン80上に前記ブァイアホールを通じて前記第2
下部導電膜パターン50b及び前記第3下部導電膜パタ
ーン50cと各々接触される第1上部導電膜パターン1
00a及び第2上部導電膜パターン100bを形成す
る。
【0014】前述の如く、従来の半導体装置の多層配線
形成方法によれば、前記A領域の前記平坦化層70aに
微細亀裂が存在しやすく、前記第2下部導電膜パターン
50bが前記第1上部導電膜パターン100aとろくに
接触されなかったり、前記第3下部導電膜パターン50
cを露出させるブァイアホールが余計に大きくなる問題
が生ずる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の技術
的課題は、段差部位に厚い平坦化層が形成されるのを防
止し得る半導体装置の多層配線形成方法を提供すること
にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題を達成す
るために本発明の一例による半導体装置の多層配線形成
方法は、第1絶縁膜の形成された半導体基板上にYの厚
さを有する導電膜パターンを形成する。前記導電膜パタ
ーンの形成された結果物の全面に第2絶縁膜を形成す
る。前記第2絶縁膜上に前記導電膜パターンから少なく
とも3×Yの距離ほど離隔されながら前記導電膜パター
ンより小さな厚さを有する下部導電膜パターンを形成す
る。前記下部導電膜パターンの形成された結果物全面に
第3絶縁膜を形成する。前記導電膜パターン及び前記下
部導電膜パターン上部の第3絶縁膜を露出させるよう前
記第3絶縁膜上にSOGからなる平坦化層を形成する。
前記平坦化層上に第4絶縁膜を形成する。前記第4絶縁
膜及び前記第3絶縁膜を食刻して前記下部導電膜パター
ンを露出させるブァイアホールを形成した後、前記ブァ
イアホールを通じて前記下部導電膜パターンと接触され
る上部導電膜パターンを形成する。
【0017】さらに、本発明の他の例による半導体装置
の多層配線形成方法によれば、前記第2絶縁膜上に形成
される前記下部導電膜パターンは、前記導電膜パターン
を覆いながら前記導電膜パターンから少なくとも3×Y
の距離まで延長された第1下部導電膜パターンと、前記
第1下部導電膜パターンから所定間隔離隔された第2下
部導電膜パターンとから形成し得る。
【0018】また、本発明のさらに他の例による半導体
装置の多層配線形成方法によれば、前記導電膜パターン
の幅をZほど大きく形成し、前記第2絶縁膜上に形成さ
れる下部導電膜パターンは、前記導電膜パターンの上部
に前記導電膜パターンの端部から少なくとも3×Yの距
離ほど離隔された第1下部導電膜パターンと、前記導電
膜パターンの端部から少なくとも3×Yの距離ほど離隔
された第2下部導電膜パターンとから形成し得る。
【0019】本発明による半導体装置の多層配線形成方
法によれば、前記下部導電膜パターン、第1下部導電膜
パターン及び前記第2下部導電膜パターンが各々2×Y
/3以下の厚さを有する。また、本発明のさらに他の例
による半導体装置の多層配線形成方法は第1絶縁膜の形
成された半導体基板上にダミーパターンを形成する。前
記ダミーパターンの形成された結果物の全面に第2絶縁
膜を形成する。前記ダミーパターンの形成されない部分
の前記第2絶縁膜上に前記ダミーパターンより厚いYの
厚さを有する導電膜パターンを形成する。前記導電膜パ
ターンの形成された結果物の全面に第3絶縁膜を形成す
る。前記導電膜パターン上の前記第3絶縁膜上に前記導
電膜パターンより薄い厚さで第1下部導電膜パターンを
形成すると同時に、前記ダミーパターンを間において前
記導電膜パターンと対向するよう前記第3絶縁膜上に前
記第1下部導電膜パターンと同一の厚さの第2下部導電
膜パターンを形成する。前記第1及び第2下部導電膜パ
ターンの形成された結果物の全面に第4絶縁膜を形成す
る。前記第1及び第2下部導電膜パターン上の前記第4
絶縁膜を露出させるよう前記第4絶縁膜上にSOGから
なる平坦化層を形成する。前記平坦化層上に第5絶縁膜
を形成し、前記第5絶縁膜及び前記第4絶縁膜を食刻し
て前記第2下部導電膜パターンを露出させるブァイアホ
ールを形成した後、前記ブァイアホールを通じて前記第
2下部導電膜パターンと接触する上部導電膜パターンを
形成する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の好ましい実施例を詳細に説明する。 (実施例1)図4乃至図6は本発明の第1実施例による
半導体装置の多層配線形成方法を説明するための断面図
である。
【0021】図4は第1絶縁膜120、導電膜パターン
130、第2絶縁膜140及び下部導電膜パターン15
0a、150bを形成する段階を示す。まず、1000
乃至5000Åの厚さを有する第1絶縁膜120の形成
された半導体基板110上にY1の厚さ、例えば500
0乃至10000Åの厚さを有する導電膜パターン13
0を形成する。次に、前記導電膜パターン130の形成
された結果物の全面に1000乃至5000Åの厚さを
有する第2絶縁膜140を形成する。この際、前記導電
膜パターン130の厚さにより前記第2絶縁膜パターン
140の表面に段差が生ずる。従って、前記第2絶縁膜
140の形成された結果物は前記半導体基板110の表
面から前記第2絶縁膜140の表面までの高さが相対的
に高い第1領域H1と、相対的に低い第2領域L1とに
分けられる。次いで、前記第2絶縁膜140上に2×Y
1/3以下の厚さY2を有する下部導電膜を形成する。
【0022】次いで、前記第2絶縁膜140が露出され
るよう前記下部導電膜をパタニングして前記導電膜パタ
ーン130から少なくとも3×Y1の距離Z1ほど離隔さ
れた第1下部導電膜パターン150aと、前記第1下部
導電膜パターン150aから所定間隔離隔された第2下
部導電膜パターン150bとを形成する。ここで、前記
第1下部導電膜パターン150aは前記導電膜パターン
130と前記第2下部導電膜パターン150bとの間に
位置する。
【0023】図5は第3絶縁膜160及び平坦化層17
0aを形成する段階を示す。まず、前記下部導電膜パタ
ーン150a、150bの形成された結果物の全面に均
一の厚さの第3絶縁膜160を形成する。次いで、前記
第3絶縁膜160上にスピンオン方法で無機SOGまた
は有機SOGを塗布してSOG層170を形成する。次
に、前記SOG層170を150乃至400℃の温度範
囲でべークする。
【0024】前記SOG層170は比較的平坦な表面を
有し、前記第1領域H1と隣接する前記第2領域L1の
境界部に前記SOG層170が最も厚く形成される。し
かし、前記導電膜パターン130の上部には下部導電膜
パターン50a(図1)が形成されていないので前記第
3絶縁膜160の段差が従来より低くなり、よって前記
第1領域H1に隣接する前記第2領域L1の境界部に形
成された前記SOG層170の厚さは従来に比し薄くな
る。従って、前記SOG層170をべークする工程で前
記SOG層170に微細亀裂が発生することが防止され
る。勿論、べーク工程の外に、後続く熱処理工程で微細
亀裂が発生するのも防止される。
【0025】次いで、前記第2下部導電膜パターン15
0b上の前記第3絶縁膜160が露出し始まるまで前記
SOG層170の全面を所定厚さほど均一にエッチバッ
クして平坦化層170aを形成する。この際、前記第2
下部導電膜パターン150bの上部より前記導電膜パタ
ーン130の上部に前記SOG層170がさらに薄く形
成されているため、前記導電膜パターン130上の前記
第3絶縁膜160も当然露出される。そして、前記第3
絶縁膜160の段差が従来より減少しただけではなく、
前記第1下部導電膜パターン150aが前記導電膜パタ
ーン130から最小限3×Y1の距離ほど離隔されるよ
う形成されているため前記第1下部導電膜パターン15
0aと前記第2下部導電膜パターン150bの上部に形
成された前記SOG層170の厚さがほぼ同一である。
従って、前記第2下部導電膜パターン150b上の前記
第3絶縁膜160が露出される際に前記第1下部導電膜
パターン150a上の前記第3絶縁膜160も露出され
ることによって前記第1下部導電膜パターン150a上
に前記平坦化層170aが存在しなくなる。
【0026】図6は第4絶縁膜パターン180、第3絶
縁膜パターン160a及び上部導電膜パターン190
a、190bを形成する段階である。まず、平坦化層1
70a上に4000乃至7000Åの厚さを有する第4
絶縁膜を形成する。次いで、前記下部導電膜パターン1
50a、150b上部の前記第4絶縁膜180及び前記
第3絶縁膜160を順次に食刻することによって前記下
部導電膜パターン150a、150bを各々露出させる
ブァイアホールを有する第4絶縁膜パターン180及び
第3絶縁膜パターン160aを形成する。この際、前記
第1下部導電膜パターン150aの上部には前記平坦化
層170aが存在しないので前記ブァイアホールの形成
時に従来のような問題点は発生しない。次に、前記第4
絶縁膜パターン180上に前記ブァイアホールを通じて前
記下部導電膜パターン150a、150bと各々接触さ
れる上部導電膜パターン190a、190bを形成す
る。
【0027】(実施例2)図7乃至図9は本発明の第2
実施例による半導体装置の多層配線形成方法を説明する
ための断面図である。本発明の第2実施例は前記第1実
施例とは違って前記第2絶縁膜上に形成される下部導電
膜パターンは、導電膜パターンを覆いながら前記導電膜
パターンから少なくとも3×Y3の距離まで延びた第1
下部導電膜パターンと、前記第1下部導電膜パターンか
ら所定間隔離隔された第2下部導電膜パターンとを含
む。
【0028】図7は第1絶縁膜220、導電膜パターン
230、第2絶縁膜240及び下部導電膜パターン25
0a、250b、250cを形成する段階である。ま
ず、1000乃至5000Åの厚さを有する第1絶縁膜
220の形成された半導体基板210上にY3の厚さ、
例えば5000乃至10000Åの厚さを有する導電膜
パターン230を形成する。次に、前記導電膜パターン
230が形成された結果物全面に1000乃至5000
Åの厚さを有する第2絶縁膜240を形成する。この
際、前記導電膜パターン230の厚さにより前記第2絶
縁膜パターン240の表面に段差が生ずる。従って、前
記第2絶縁膜240の形成された結果物は前記半導体基
板210の表面から前記第2絶縁膜240の表面までの
高さが相対的に高い第1領域H2と、相対的に低い第2
領域L2とに区分される。次いで、前記第2絶縁膜24
0上に2×Y3/3以下の厚さY4を有する下部導電膜
を形成する。
【0029】次いで、前記第2絶縁膜240が露出され
るように、前記下部導電膜をパタニングして前記導電膜
パターン230を覆いながら前記導電膜パターン230
から少なくとも3×Y3の距離Z2まで延びた第1下部
導電膜パターン250a、前記第1下部導電膜パターン
250aから各々所定間隔離隔された第2下部導電膜パ
ターン250b及び第3下部導電膜パターン250cを
形成する。ここで、前記第2下部導電膜パターン250
bは前記第1下部導電膜パターン250aと前記第3下
部導電膜パターン250cとの間に位置する。
【0030】図8は第3絶縁膜260及び平坦化層27
0aを形成する段階を示す。まず、前記下部導電膜パタ
ーン250a、250b、250cの形成された結果物
の全面に均一の厚さの第3絶縁膜260を形成する。次
いで、前記第3絶縁膜260上にスピンオン方法で無機
SOGまたは有機SOGを塗布してSOG層270を形
成する。次に、前記SOG層270を150乃至400
℃の温度範囲でべークする。
【0031】この際、前記第1下部導電膜パターン25
0aが前記導電膜パターン230を覆いながら前記導電
膜パターン230から少なくとも3×Y3ほど延びるよ
う形成されているので、前記第1領域H2とこれに隣接
する前記第2領域L2の前記第3絶縁膜260の段差が
従来より低くなる。従って、前記第1領域H2と隣接す
る前記第2領域L2に形成された前記SOG層270の
厚さが従来より薄くなって前記SOG層270をべーク
する過程で前記SOG層270に微細亀裂が発生するこ
とが防止される。勿論、べーク工程に加えて、後続く熱
処理工程における微細亀裂の発生も防止される。
【0032】次いで、前記第3下部導電膜パターン25
0c上の前記第3絶縁膜260が露出し始まるまで前記
SOG層270の全面を所定厚さほど均一にエッチバッ
クして平坦化層270aを形成する。この際、前記第3
下部導電膜パターン250cの上部より前記導電膜パタ
ーン230の上部に前記SOG層270がより薄く形成
されるため、前記導電膜パターン230上の前記第3絶
縁膜260も当然露出される。そして、前記第3絶縁膜
260の段差が従来より小さくなった以外に、前記第2
下部導電膜パターン250bが前記第1下部導電膜パタ
ーン250aによって前記導電膜パターン230と十分
に離隔されているので前記第2下部導電膜パターン25
0bと前記第3下部導電膜パターン250cの上部に形
成された前記SOG層270の厚さがほぼ同一である。
従って、前記第3下部導電膜パターン250c上の前記
第3絶縁膜260が露出される時前記第2下部導電膜パ
ターン250b上の前記第3絶縁膜260も露出される
ことによって前記第2下部導電膜パターン250b上に
前記平坦化層270aが存在しなくなる。
【0033】図9は第4絶縁膜パターン280、第3絶
縁膜パターン260a及び上部導電膜パターン290
a、290bを形成する段階を示す。まず、平坦化層2
70a上に3000乃至7000Åの厚さを有する第4
絶縁膜を形成する。次いで、前記第2下部導電膜パター
ン250b及び前記第3下部導電膜パターン250c上
部の前記第4絶縁膜及び前記第3絶縁膜260を順次に
食刻することによって前記第2下部導電膜パターン25
0b及び前記第3下部導電膜パターン250cを各々露
出させるブァイアホールを有する第4絶縁膜パターン2
80及び第3絶縁膜パターン260aを形成する。この
際、前記第2下部導電膜パターン250bの上部には前
記平坦化層270aが存在しないので前記ブァイアホー
ルの形成時に従来のような問題は発生しない。次に、前
記第4絶縁膜パターン280上に前記ブァイアホールを
通じて前記第2下部導電膜パターン250bび前記第3
下部導電膜パターン250cと各々接触される上部導電
膜パターン290a、290bを形成する。
【0034】(実施例3)図10乃至図12は本発明の
第3実施例による半導体装置の多層配線形成方法を説明
するための断面図である。本発明の第3実施例は第1実
施例と違って前記導電膜パターンの幅をZ3ほど大きく
形成し、前記第2絶縁膜上に形成される下部導電膜パタ
ーンは前記導電膜パターンの上部に前記導電膜パターン
の端部から少なくとも3×Y5の距離ほど離隔された第
1下部導電膜パターンと、前記導電膜パターンの端部か
ら少なくとも3×Y5の距離ほど離隔された第2下部導
電膜パターンとを含む。
【0035】図10は第1絶縁膜320、導電膜パター
ン330、第2絶縁膜340及び下部導電膜パターン3
50a、350b、350cを形成する段階を示す。ま
ず、1000乃至5000Åの厚さを有する第1絶縁膜
320の形成された半導体基板310上にY5の厚さ、
例えば5000乃至10000Åを有する導電膜パター
ン330を形成する。次に、前記導電膜パターン330
の形成された結果物の全面に1000乃至5000Åの
厚さを有する第2絶縁膜340を形成する。この際、前
記導電膜パターン330の厚さにより前記第2絶縁膜パ
ターン340の表面に段差が生ずる。従って、前記第2
絶縁膜340の形成された結果物は前記半導体基板31
0の表面から前記第2絶縁膜340の表面までの高さが
相対的に高い第1領域H3と、相対的に低い第2領域L
3とに分けられる。次いで、前記第2絶縁膜340上に
2×Y5/3より薄い厚さY6の下部導電膜を形成す
る。
【0036】次いで、前記第2絶縁膜340が露出され
るよう前記下部導電膜をパタニングして前記導電膜パタ
ーン330の端部から少なくとも3×Y5の距離Z3ほ
ど離隔されるよう前記導電膜パターン330上の前記第
2絶縁膜340上に第1下部導電膜パターン350aを
形成すると共に、前記導電膜パターン330から少なく
とも3×Y5の距離(Z3’)ほど離隔された第2下部
導電膜パターン350bと前記第2下部導電膜パターン
350bから所定間隔離隔された第3下部導電膜パター
ン350cを前記第2絶縁膜340上に形成する。ここ
で、前記第2下部導電膜パターン350bは前記第1下
部導電膜パターン350aと前記第3下部導電膜パター
ン350cとの間に位置する。
【0037】図11は第3絶縁膜360及び平坦化層3
70aを形成する段階を示す。まず、前記下部導電膜パ
ターン350a、350b、350cの形成された結果
物の全面に均一の厚さの第3絶縁膜360を形成する。
次いで、前記第3絶縁膜360上にスピンオン方法で無
機SOGまたは有機SOGを塗布してSOG層370を
形成する。次に、前記SOG層370を150乃至40
0℃の温度範囲でべークする。
【0038】この際、前記第1下部導電膜パターン35
0aがたとえ前記導電膜パターン330の上部に形成さ
れているものの、従来と違って、前記導電膜パターン3
30の端部から少なくとも3×Y5の距離ほど離隔され
るよう形成されているため前記第2領域L3と隣接した
前記第1領域H3には前記第1下部導電膜パターン35
0aが形成されない。従って、実施例1で説明したよう
に、前記第1領域H3と隣接する前記第2領域L3に形
成された前記SOG層370の厚さが従来より縮まって
前記SOG層370をべークする過程で前記SOG層3
70に微細亀裂が発生するのが防止される。勿論、べー
ク工程に加えて、後続く熱処理工程で微細亀裂が発生す
ることも防止される。
【0039】次いで、前記第3下部導電膜パターン35
0c上の前記第3絶縁膜360が露出し始まるまで前記
SOG層370の全面を所定厚さほど均一にエッチバッ
クして平坦化層370aを形成する。この際、前記第2
下部導電膜パターン350bが前記導電膜パターン33
0から最小3×Y5の距離ほど離隔されるよう形成され
ているため、実施例1で説明したように、前記第3下部
導電膜パターン350c上の前記第3絶縁膜360が露
出される時に前記第2下部導電膜パターン350b上の
前記第3絶縁膜360も露出され、よって前記第2下部
導電膜パターン350b上に前記平坦化層370aが存
在しなくなる。
【0040】図12は第4絶縁膜パターン380、第3
絶縁膜パターン360a及び上部導電膜パターン390
a、390bを形成する段階を示す。まず、平坦化層3
70a上に3000乃至7000Åの厚さを有する第4
絶縁膜を形成する。次いで、前記第2下部導電膜パター
ン350b及び前記第3下部導電膜パターン350c上
部の前記第4絶縁膜及び前記第3絶縁膜360を順次に
食刻することによって前記第2下部導電膜パターン35
0b及び前記第3下部導電膜パターン350cを各々露
出させるブァイアホールを有する第4絶縁膜パターン3
80及び第3絶縁膜パターン360aを形成する。前記
第2下部導電膜パターン350bの上部には前記平坦化
層370aが存在しないので前記ブァイアホールなどの
形成時に従来のような問題点は生じない。次に、前記第
4絶縁膜パターン380上に前記ブァイアホールを通じ
て前記第2下部導電膜パターン350b及び前記第3下
部導電膜パターン350cと各々接触する上部導電膜パ
ターン390a、390bを形成する。
【0041】(実施例4)図13乃至図15は本発明の
第4実施例による半導体装置の多層配線形成方法を説明
するための断面図である。本発明の第4実施例は第3実
施例と違って第1絶縁膜上にダミーパターンが形成され
ており、前記導電膜パターン上の前記第3絶縁膜上に前
記導電膜パターンより薄い厚さで第1下部導電膜パター
ンを形成すると同時に前記ダミーパターンを間において
前記導電膜パターンと対向するよう前記第3絶縁膜上に
前記第1下部導電膜パターンと同一の厚さの第2下部導
電膜パターンが形成されている。
【0042】図13は第1絶縁膜420、ダミーパター
ン425、第2絶縁膜427、導電膜パターン430、
第3絶縁膜440及び下部導電膜パターン450a、4
50b、450cを形成する段階を示す。まず、100
0乃至5000Åの厚さを有する第1絶縁膜420の形
成された半導体基板410上に1000乃至5000Å
の厚さを有するダミーパターン425を形成する。ここ
で、前記ダミーパターン425を一体型に形成しても良
い。次いで、前記ダミーパターン425の形成された結
果物の全面に1000乃至5000Åの第2絶縁膜42
7を形成する。次に、前記ダミーパターン425の形成
されない部分の前記第2絶縁膜427上に前記ダミーパ
ターン425より厚いY7、例えば5000乃至100
00Åの厚さを有する導電膜パターン430を形成す
る。ここで、前記導電膜パターン430から最も遠く離
れた前記ダミーパターン425の終わり部分が前記導電
膜パターン430から少なくとも3×Y7の距離Z4ほど
離隔されるよう前記導電膜パターン430を形成する。
【0043】次いで、前記導電膜パターン430の形成
された結果物の全面に第3絶縁膜440を形成する。こ
の際、前記導電膜パターン430の厚さにより前記第3
絶縁膜パターン440の表面に段差が生じる。従って、
前記第3絶縁膜440の形成された結果物は前記半導体
基板410の表面から前記第3絶縁膜440の表面まで
の高さが相対的に高い第1領域H4と、相対的に低い第
2領域L4とに分けられる。次いで、前記第3絶縁膜4
40上に2×Y7/3より薄い厚さY8の下部導電膜を
形成する。
【0044】次いで、前記第3絶縁膜440が露出され
るよう前記下部導電膜をパタニングして前記導電膜パタ
ーン430上の前記第3絶縁膜440上に第1下部導電
膜パターン450aを形成すると同時に前記第3絶縁膜
440上に前記導電膜パターン430と対向しながら前
記導電膜パターン430と最も遠く離れた前記ダミーパ
ターン425から所定間隔離隔された第2下部導電膜パ
ターン450b及び第3下部導電膜パターン450cを
形成する。ここで、前記第2下部導電膜パターン450
bは前記第1下部導電膜パターン450aと前記第3下
部導電膜パターン450cとの間に位置する。
【0045】図14は第4絶縁膜460及び平坦化層4
70aを形成する段階を示す。まず、前記下部導電膜パ
ターン450a、450b、450cの形成された結果
物の全面に均一の厚さの第4絶縁膜460を形成する。
次いで、前記第4絶縁膜460上にスピンオン方法で無
機SOGまたは有機SOGを塗布してSOG層470を
形成する。次に、前記SOG層470を150乃至40
0℃の温度範囲でべークする。
【0046】この際、前記第1領域H4と前記第2領域
L4との境界部における前記第4絶縁膜460の段差が
前記ダミーパターン425により従来より小さくなる。
従って、前記第1領域H4と隣接した前記第2領域L4
に形成された前記SOG層470の厚さが従来より薄く
なって前記SOG層470をべークする過程で前記SO
G層470に微細亀裂が発生することが防止される。勿
論、べーク工程に加えて、後続く熱処理工程で微細亀裂
が発生するのも防止される。
【0047】次いで、前記第3下部導電膜パターン45
0c上の前記第4絶縁膜460が露出し始まるまで前記
SOG層470の全面を所定厚さほど均一にエッチバッ
クして平坦化層470aを形成する。この際、前記第1
下部導電膜パターン450a上部には前記第3下部導電
膜パターン450c上部より薄いSOG層470が形成
されているので前記第1下部導電膜パターン450a上
の前記第4絶縁膜460も当然露出される。そして、前
記第2下部導電膜パターン450bは前記ダミーパター
ン425により前記導電膜パターン430と十分に離隔
されているので前記第2下部導電膜パターン450bと
前記第3下部導電膜パターン450cの上部に形成され
た前記SOG層470の厚さがほぼ同一である。従っ
て、前記第3下部導電膜パターン450c上の前記第4
絶縁膜460が露出される時に前記第2下部導電膜パタ
ーン450b上の前記第4絶縁膜460も露出され、よ
って前記第2下部導電膜パターン450b上に前記平坦
化層470aが存在しなくなる。
【0048】図15は第5絶縁膜パターン480、第4
絶縁膜パターン460a及び上部導電膜パターン490
a、490bを形成する段階を示す。まず、平坦化層4
70a上に3000乃至7000Åの厚さを有する第5
絶縁膜を形成する。次いで、前記第2下部導電膜パター
ン450b及び前記第3下部導電膜パターン450c上
部の前記第3絶縁膜及び前記第4絶縁膜460を順次に
食刻することによって前記第2下部導電膜パターン45
0b及び前記第3下部導電膜パターン450cを各々露
出させるブァイアホールを有する第5絶縁膜パターン4
80及び第4絶縁膜パターン460aを形成する。この
際、前記第2下部導電膜パターン450bの上部には前
記平坦化層470aが存在しないので前記ブァイアホー
ルなどの形成時に従来のような問題点は生じない。次
に、前記第5絶縁膜パターン480上に前記ブァイアホ
ールを通じて前記第2下部導電膜パターン450b及び
前記第3下部導電膜パターン450cと各々接触する上
部導電膜パターン490a、490bを形成する。
【0049】
【発明の効果】前述したように、本発明の半導体装置の
多層配線形成方法によれば、段差部位にSOG層が厚く形
成されないのでべーク工程または後続く熱処理工程でこ
の部分に形成されたSOG層に微細亀裂が発生することが
防止される。また、上部導電膜パターンと接触される下
部導電膜パターンの上部に平坦化層が存在しないので下
部導電膜パターンが上部導電膜パターンとまともに接触
されなかったりブァイアホールの大きさが余計に大きく
なる現象を防止し得る。
【0050】本発明は前記実施例に限定されず、本発明
の技術的思想内で当業者により多くの変形が可能なのは
明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体装置の多層配線形成方法を説明す
るための断面図である。
【図2】従来の半導体装置の多層配線形成方法を説明す
るための断面図である。
【図3】従来の半導体装置の多層配線形成方法を説明す
るための断面図である。
【図4】本発明の第1実施例による半導体装置の多層配
線形成方法を説明するための断面図である。
【図5】本発明の第1実施例による半導体装置の多層配
線形成方法を説明するための断面図である。
【図6】本発明の第1実施例による半導体装置の多層配
線形成方法を説明するための断面図である。
【図7】本発明の第2実施例による半導体装置の多層配
線形成方法を説明するための断面図である。
【図8】本発明の第2実施例による半導体装置の多層配
線形成方法を説明するための断面図である。
【図9】本発明の第2実施例による半導体装置の多層配
線形成方法を説明するための断面図である。
【図10】本発明の第3実施例による半導体装置の多層
配線形成方法を説明するための断面図である。
【図11】本発明の第3実施例による半導体装置の多層
配線形成方法を説明するための断面図である。
【図12】本発明の第3実施例による半導体装置の多層
配線形成方法を説明するための断面図である。
【図13】本発明の第4実施例よる半導体装置の多層配
線形成方法を説明するための断面図である。
【図14】本発明の第4実施例よる半導体装置の多層配
線形成方法を説明するための断面図である。
【図15】本発明の第4実施例よる半導体装置の多層配
線形成方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
110 半導体基板 120 第1絶縁膜 130 導電膜パターン 140 第2絶縁膜 150a 第1下部導電膜パターン 150b 第2下部導電膜パターン 160a 第3絶縁膜パターン 170a 平坦化層 180 第4絶縁膜パターン 190a 上部導電膜パターン

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1絶縁膜の形成された半導体基板上に
    Y1の厚さを有する導電膜パターンを形成する段階と、 前記導電膜パータンの形成された結果物の全面に第2絶
    縁膜を形成する段階と、 前記第2絶縁膜上に前記導電膜パターンから少なくとも
    3×Y1の距離ほど離隔されながら前記導電膜パターン
    より薄い厚さを有する下部導電膜パターンを形成する段
    階と、 前記下部導電膜パターンの形成された結果物の全面に第
    3絶縁膜を形成する段階と、 前記導電膜パターン及び前記下部導電膜パターン上部の
    第3絶縁膜を露出させるよう前記第3絶縁膜上にSOG
    からなる平坦化層を形成する段階と、 前記平坦化層上に第4絶縁膜を形成する段階と、 前記第4絶縁膜及び前記第3絶縁膜を食刻して前記下部
    導電膜パターンを露出させるブァイアホール形成する段
    階と、 前記ブァイアホールを通じて前記下部導電膜パターンと
    接触される上部導電膜パターンを形成する段階とを含む
    ことを特徴とする半導体装置の多層配線形成方法。
  2. 【請求項2】 前記導電膜パターンが5000乃至10
    000Åの厚さを有することを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置の多層配線形成方法。
  3. 【請求項3】 前記下部導電膜パターンが2×Y1/3
    以下の厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置の多層配線形成方法。
  4. 【請求項4】 前記平坦化層を形成する段階が、前記第
    3絶縁膜上にSOG膜を形成する段階と、前記SOG膜
    をべークする段階と、前記導電膜パターン及び前記下部
    導電膜パターン上部の前記第3絶縁膜が露出されるよう
    前記SOG膜をエッチバックする段階とを含めてなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の多層配線
    形成方法。
  5. 【請求項5】 前記べークする段階が150乃至400
    ℃温度の範囲で行われることを特徴とする請求項4に記
    載の半導体装置の多層配線形成方法。
  6. 【請求項6】 前記SOGが有機基を含有することをこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の多層配線
    形成方法。
  7. 【請求項7】 第1絶縁膜の形成された半導体基板上に
    Y3の厚さを有する導電膜パターンを形成する段階と、 前記導電膜パターンの形成された結果物の全面に第2絶
    縁膜を形成する段階と、 前記導電膜パターンを覆いながら前記導電膜パターンか
    ら少なくとも3×Y3の距離まで延長された第1下部導
    電膜パターンと、前記第1下部導電膜パターンから所定
    間隔離隔された第2下部導電膜パターンを各々前記導電
    膜パターンより薄い厚さで前記第2絶縁膜上に形成する
    段階と、 前記第1及び第2下部導電膜パターンの形成された結果
    物の全面に第3絶縁膜を形成する段階と、 前記導電膜パターン及び前記第2下部導電膜パターン上
    部の第3絶縁膜を露出させるよう前記第3絶縁膜上にS
    OGからなる平坦化層を形成する段階と、 前記平坦化層上に第4絶縁膜を形成する段階と、 前記第4絶縁膜及び第3絶縁膜を食刻して前記第2下部
    導電膜パターンを露出させるブァイアホールを形成する
    段階と、 前記ブァイアホールを通じて前記第2下部導電膜パター
    ンと接触される上部導電膜パターンを形成する段階とを
    含むことを特徴とする半導体装置の多層配線形成方法。
  8. 【請求項8】 前記導電膜パターンが5000乃至10
    000Åの厚さを有することを特徴とする請求項7に記
    載の半導体装置の多層配線形成方法。
  9. 【請求項9】 前記第1下部導電膜パターン及び前記第
    2下部導電膜パターンが各々2×Y3/3以下の厚さを
    有することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の
    多層配線形成方法。
  10. 【請求項10】 前記平坦化層を形成する段階が、前記
    第3絶縁膜上にSOG膜を形成する段階と、前記SOG
    膜をべークする段階と、前記第1下部導電膜パターン及
    び前記第2下部導電膜パターン上の前記第3絶縁膜が露
    出されるよう前記SOG膜をエッチバックする段階とを
    含めてなることを特徴とする請求項7に記載の半導体装
    置の多層配線形成方法。
  11. 【請求項11】 前記べークする段階が150乃至40
    0℃温度の範囲で行われることを特徴とする請求項10
    に記載の半導体装置の多層配線形成方法。
  12. 【請求項12】 前記SOGが有機基を含有することを
    特徴とする請求項7に記載の半導体装置の多層配線形成
    方法。
  13. 【請求項13】 第1絶縁膜の形成された半導体基板上
    にY5の厚さを有する導電膜パターンを形成する段階
    と、 前記導電膜パターンの形成された結果物の全面に第2絶
    縁膜を形成する段階と、 前記導電膜パターンの上部に前記導電膜パターンの端部
    から少なくとも3×Y5の距離ほど離隔された第1下部
    導電膜パターンと、前記導電膜パターンの端部から少な
    くとも3×Y5の距離ほど離隔された第2下部導電膜パ
    ターンを各々前記導電膜パターンより薄い厚さで前記第
    2絶縁膜上に形成する段階と、 前記第1及び第2下部導電膜パターンの形成された結果
    物の全面に第3絶縁膜を形成する段階と、 前記導電膜パターン及び前記第2下部導電膜パターン上
    部の第3絶縁膜を露出させるよう前記第3絶縁膜上にS
    OGからなる平坦化層を形成する段階と、 前記平坦化層上に第4絶縁膜を形成する段階と、 前記第4絶縁膜及び第3絶縁膜を食刻して前記第2下部
    導電膜パターンを露出させるブァイアホールを形成する
    段階と、 前記ブァイアホールを通じて前記第2下部導電膜パター
    ンと接触する上部導電膜パターンを形成する段階とを含
    むことを特徴とする半導体装置の多層配線形成方法。
  14. 【請求項14】 前記導電膜パターンが5000乃至1
    0000Åの厚さを有することを特徴とする請求項13
    に記載の半導体装置の多層配線形成方法。
  15. 【請求項15】 前記第1下部導電膜パターン及び前記
    第2下部導電膜パターンが2×Y5/3以下の厚さを有
    することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の
    多層配線形成方法。
  16. 【請求項16】 前記平坦化層を形成する段階が、前記
    第3絶縁膜上にSOG膜を形成する段階と、前記SOG
    膜をべークする段階と、前記第1下部導電膜パターン及
    び前記第2下部導電膜パターン上の前記第3絶縁膜が露
    出されるよう前記SOG膜をエッチバックする段階とを
    含めてなることを特徴とする請求項13に記載の半導体
    装置の多層配線形成方法。
  17. 【請求項17】 前記べークする段階が150乃至40
    0℃温度の範囲で行われることを特徴とする請求項16
    に記載の半導体装置の多層配線形成方法。
  18. 【請求項18】 前記SOGが有機基を含有することを
    特徴とする請求項13に記載の半導体装置の多層配線形
    成方法。
  19. 【請求項19】 第1絶縁膜の形成された半導体基板上
    にダミーパターンを形成する段階と、 前記ダミーパターンの形成された結果物の全面に第2絶
    縁膜を形成する段階と、 前記ダミーパターンの形成されない部分の前記第2絶縁
    膜上に前記ダミーパターンより一層厚いY7の厚さを有
    する導電膜パターンを形成する段階と、 前記導電膜パターンの形成された結果物の全面に第3絶
    縁膜を形成する段階と、 前記導電膜パターン上の前記第3絶縁膜上に前記導電膜
    パターンより薄く第1下部導電膜パターンを形成すると
    共に、前記ダミーパターンを間において前記導電膜パタ
    ーンと対向するよう前記第3絶縁膜上に前記第1下部導
    電膜パターンと同一の厚さの第2下部導電膜パターンを
    形成する段階と、 前記第1及び第2下部導電膜パターンの形成された結果
    物の全面に第4絶縁膜を形成する段階と、 前記第1及び第2下部導電膜パターン上の前記第4絶縁
    膜を露出させるよう前記第4絶縁膜上にSOGからなる
    平坦化層を形成する段階と、 前記平坦化層上に第5絶縁膜を形成する段階と、 前記第5絶縁膜及び前記第4絶縁膜を食刻することで前
    記第2下部導電膜パターンを露出させるブァイアホール
    を形成する段階と、 前記ブァイアホールを通じて前記第2下部導電膜パター
    ンと接触される上部導電膜パターンを形成する段階とを
    含むことを特徴とする半導体装置の多層配線形成方法。
  20. 【請求項20】 前記導電膜パターンが5000乃至1
    0000Åの厚さを有することを特徴とする請求項19
    に記載の半導体装置の多層配線形成方法。
  21. 【請求項21】 前記第1下部導電膜パターン及び第2
    下部導電膜パターンが2×Y7/3以下の厚さを有する
    ことを特徴とする請求項19に記載の半導体装置の多層
    配線形成方法。
  22. 【請求項22】 前記平坦化層を形成する段階が、前記
    第4絶縁膜上にSOG膜を形成する段階と、前記SOG
    膜をべークする段階と、前記第1下部導電膜パターン及
    び前記第2下部導電膜パターン上の前記第4絶縁膜が露
    出されるよう前記SOG膜をエッチバックする段階とを
    含めてなることを特徴とする請求項19に記載の半導体
    装置の多層配線形成方法。
  23. 【請求項23】 前記べークする段階が150乃至40
    0℃の温度範囲で行われることを特徴とする請求項22
    に記載の半導体装置の多層配線形成方法。
  24. 【請求項24】 前記SOGが有機基を含有することを
    特徴とする請求項19に記載の半導体装置の多層配線形
    成方法。
JP24280397A 1997-01-30 1997-09-08 半導体装置の多層配線形成方法 Expired - Fee Related JP4068190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970002895A KR100230405B1 (ko) 1997-01-30 1997-01-30 반도체장치의 다층 배선 형성방법
KR1997P2895 1997-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10223759A true JPH10223759A (ja) 1998-08-21
JP4068190B2 JP4068190B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=19496042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24280397A Expired - Fee Related JP4068190B2 (ja) 1997-01-30 1997-09-08 半導体装置の多層配線形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6072225A (ja)
EP (2) EP0858104A3 (ja)
JP (1) JP4068190B2 (ja)
KR (1) KR100230405B1 (ja)
CN (1) CN1121717C (ja)
TW (1) TW413920B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272601A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Ricoh Co Ltd 配線層レイアウト方法及び半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024280A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体光機能素子
KR100351506B1 (en) * 2000-11-30 2002-09-05 Samsung Electronics Co Ltd Method for forming insulation layer of semiconductor device
JP4159824B2 (ja) * 2002-08-19 2008-10-01 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007149842A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
KR102138149B1 (ko) * 2019-08-29 2020-07-27 솔브레인 주식회사 박막 형성용 성장 억제제, 이를 이용한 박막 형성 방법 및 이로부터 제조된 반도체 기판

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068711A (en) * 1989-03-20 1991-11-26 Fujitsu Limited Semiconductor device having a planarized surface
JP3128811B2 (ja) * 1990-08-07 2001-01-29 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US5290399A (en) 1991-02-05 1994-03-01 Advanced Micro Devices, Inc. Surface planarizing methods for integrated circuit devices
JP3202280B2 (ja) * 1991-11-21 2001-08-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US5384483A (en) * 1992-02-28 1995-01-24 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Planarizing glass layer spaced from via holes
US5455205A (en) * 1992-03-25 1995-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing semiconductor device
US5264387A (en) * 1992-10-27 1993-11-23 International Business Machines Corporation Method of forming uniformly thin, isolated silicon mesas on an insulating substrate
US5403780A (en) * 1993-06-04 1995-04-04 Jain; Vivek Method enhancing planarization etchback margin, reliability, and stability of a semiconductor device
JPH0778818A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Nec Corp 半導体装置
US5372968A (en) * 1993-09-27 1994-12-13 United Microelectronics Corporation Planarized local oxidation by trench-around technology
US5777258A (en) * 1996-09-03 1998-07-07 Soon; Min Tet Firearm barrel cleaning cartridge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272601A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Ricoh Co Ltd 配線層レイアウト方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW413920B (en) 2000-12-01
CN1189686A (zh) 1998-08-05
EP1868240A2 (en) 2007-12-19
KR19980067050A (ko) 1998-10-15
JP4068190B2 (ja) 2008-03-26
KR100230405B1 (ko) 1999-11-15
EP0858104A3 (en) 1998-12-16
CN1121717C (zh) 2003-09-17
US6346473B1 (en) 2002-02-12
EP1868240A3 (en) 2008-08-06
US6072225A (en) 2000-06-06
EP0858104A2 (en) 1998-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2518435B2 (ja) 多層配線形成法
JPH0779106B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2000150519A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3700460B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5759914A (en) Method for forming interconnection in semiconductor device
JP4068190B2 (ja) 半導体装置の多層配線形成方法
US5427982A (en) Method for fabricating a semiconductor device
KR100219562B1 (ko) 반도체장치의 다층 배선 형성방법
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
KR100363642B1 (ko) 반도체 소자의 접촉부 형성 방법
JPH11330077A (ja) デュアル・ダマスク技術
KR100548548B1 (ko) 플러그 형성 후에 층간 절연막을 증착하는 다층 금속배선의 형성 방법
JPH1174174A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100274974B1 (ko) 반도체소자의금속배선층제조방법
JP3323264B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3166912B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100290466B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH04330768A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2783898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100214082B1 (ko) 반도체소자의 금속 배선 형성 방법
KR100349365B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPS6322067B2 (ja)
JPH02237137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0123944B2 (ja)
JPH05160126A (ja) 多層配線形成法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees