JPH10219451A - 多層被覆超硬合金 - Google Patents

多層被覆超硬合金

Info

Publication number
JPH10219451A
JPH10219451A JP9035589A JP3558997A JPH10219451A JP H10219451 A JPH10219451 A JP H10219451A JP 9035589 A JP9035589 A JP 9035589A JP 3558997 A JP3558997 A JP 3558997A JP H10219451 A JPH10219451 A JP H10219451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carbide
cemented carbide
plane
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9035589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3985876B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Shima
順彦 島
Hiroshi Ueda
広志 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority to JP03558997A priority Critical patent/JP3985876B2/ja
Publication of JPH10219451A publication Critical patent/JPH10219451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985876B2 publication Critical patent/JP3985876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、各硬質層間の密着性、とりわけ、
柱状結晶を有するTiCN層を多層の中の一つの層とし
て用いた場合に発生する結晶形態の不連続性に起因する
密着性の劣化の防止、並びに、Al23酸化物層の密着
性の密着性を改善することを目的とする。 【構成】 Tiの窒化物、炭窒化物、炭化物、Alの酸
化物の内の少なくとも2種以上を被覆した多層被覆超硬
合金において、該被覆層が母材超硬合金側より、第1層
がTiの炭化物もしくは窒化物もしくは炭窒化物、第2
層が柱状結晶を有するTiの炭窒化物、第3層がTiの
炭化物であり、該、第3層のTiの炭化物はX線回折に
おけるピークの高さが(111)面、(200)面、
(220)面において(200)面のピーク高さが最小
であるTiの炭化物であり、第4層がκ型結晶構造を有
するAlの酸化物より構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬質被覆層が母材超硬合
金との密着性に優れ重断続切削において安定した切削が
可能であるとともに、各硬質層間の層間密着性にも優れ
層間剥離が発生せず、さらに優れた切削性能を発揮する
多層被覆超硬合金製切削工具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、TiN、TiCN、TiC、Al
23等の硬質皮膜を多層に被覆した被覆超硬合金工具は
広く用いられている。多層化することにより、それぞれ
の皮膜の長所を取り入れる事が可能であるが、反面必然
的に界面の数は増加する。一般にこれらの層間の密着性
は強いものではなくしばしば層間剥離が発生しこの剥離
が工具寿命の低下をもたらす。最近層間の密着性を改善
するいくつかの提案(例えば、特開平08−00141
0号公報)もなされているがいまだ満足のいくものでは
ない。また、切削の高率化のため切削送りが増加する傾
向にあり、かかる場合、従来の提案では層間剥離も発生
するが、さらに母材と多層膜界面での剥離も発生し工具
寿命は短い結果であるのが現状である。
【0003】また、柱状結晶を有するTiCN皮膜は耐
摩耗性に優れるとともに靱性にも優れ最近頻繁に用いら
れている。(例として、特開平5−269606号公
報、特開平08−1410号公報) 一方、TiCなどの皮膜の結晶形態は粒子状であり、例
えば、柱状結晶のTiCNの上に粒状結晶のTiCを積
層した場合その界面で結晶構造の不連続性が発生しさら
に層間密着性が劣化する結果となる。また皮膜の中でも
Al23は酸化物のため、特にTiCやTiNなどの炭
化物、窒化物等の他成分皮膜との密着性は悪く従来これ
を改善すべく下地層とエピタキシャルの関係を保ち成膜
する提案(特公平7−88582号公報)や炭化物、窒
化物と酸化物の中間的性質を有するTiの炭酸化物、窒
酸化物、炭窒酸化物を下地に用いる提案(特公昭55−
47110号公報、特公昭62−4224号公報)もな
されている。しかし、今だ満足のいく密着性は得られる
に至っていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の各層間
並びに母材と皮膜の密着性における問題点の解決を目的
とし、これに対し各硬質層間の密着性、とりわけ、柱状
結晶を有するTiCN層を多層の中の一つの層として用
いた場合に発生する結晶形態の不連続性に起因する密着
性の劣化の防止、並びに、Al23酸化物層の密着性の
密着性を著しく改善するものである。さらに、母材超硬
合金と多層皮膜の密着性も合わせ改善するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の観
点からまず一般的に用いられるTiN−柱状TiCN−
粒子状TiCの3層構造の多層皮膜を作製し層間剥離現
象を調査した。TiCは一般的条件で成膜すると一番安
定である(200)面に最強のピークを有する粒子状の
皮膜が成膜される。これは通常粉末のTiCをX線回折
した場合に得られ、ASTMカードに記載されているも
のに等しいパターンである。(111)面と(220)
面の強度は成膜条件により多少の変化は認められるが、
(200)>(111)、(220)であることには変
わりはない。これらの切削試験結果によれば、この場合
TiCN層(柱状結晶)とTiC層(粒子状結晶)の間
でのみ剥離が多発し、前述のように結晶形態の不連続性
が存在すると、密着性が著しく低下すること、が確認さ
れた。
【0006】本発明者らは、柱状結晶を有するTiCN
状の上に成膜するTiCの成膜条件を鋭意検討した結
果、成膜速度を著しく低くした条件下、例えば、反応ガ
ス濃度を著しく低くした条件下で成膜された場合、下地
TiCNの結晶形態にエピタキシャルに成膜する傾向が
発生するという驚くべき事実を確認した。この場合Ti
Cの結晶形態は一番安定である(200)面に最強ピー
クを有するパターンから逸脱し、エピタキシャル成膜の
発生頻度を支配するTiCの成膜速度の変化に対し種種
の配向パターンを有する結果となる。また、この配向パ
ターンを成膜速度により制御することが可能であるとい
う新しい知見も得られた。
【0007】
【作用】反応ガス濃度を非常に低くすると80%以上の
TiCは下地柱状TiCNにエピタキシャルに成膜し、
驚くべきことに同じく柱状結晶形態を呈する結果とな
る。その結果、X線回折における下地TiCNの最強ピ
ーク面とTiCの最強ピークは一致する。この場合のT
iCNとTiC層間の密着力は最も強いことは、結晶構
造に不連続性がないことから容易に理解されるところで
ある。反応ガス濃度の多少の増加に伴い、TiCはエピ
タキシャルに成膜する頻度は低下し、次に(111)面
もしくは、(220)面に配向する傾向を有するように
なる。この場合もTiCは柱状結晶形態を有する傾向に
あるため、TiCNとこのTiC層間の密着性は通常の
(200)面に配向した粒子状結晶を有するTiCの場
合に較べ著しく良好な結果となることはいうまでもな
い。
【0008】また、反応ガス濃度の調整以外では、例え
ば、成膜温度を非常に低くすることによっても同様に成
膜速度を抑え、同様のTiC皮膜を成膜することが可能
である。TiCとκ型Al23の密着性においてはTi
NおよびTiCNとκ型Al23の密着性よりは優れる
ものの、通常のTiCとの密着性はたとえエピタキシャ
ルの関係が層間にあったとしても十分なものではない。
その理由は、通常の(200)面に配向したTiCつま
り(200)面に最強のピークを有するTiCにおいて
は、前述のように、結晶形態は粒子状であり結晶は粒子
状に成長する。この場合、結晶粒の大きさはせいぜい
0.5μから1.2μであり従ってTiC表面の面粗さ
は最大でも1.2S程度の極めて平坦なものである。こ
の様な平坦な界面においてはアンカー効果が全くなく結
果TiCとAl23の密着力は十分なものではない。特
に炭化物と酸化物といった全く異種の層間においては、
アンカー効果は密着性に対し極めて重要な因子である。
この問題を解決すべくTiCとAl23の間に中間的性
質を有するTiCOやTiCNOを介在させる提案もな
されてはいるが、アンカー効果がないことは同様であり
密着性を十分に改善するには至っていない。
【0008】一方、(111)面もしくは(220)面
に配向したTiCは下地TiCNの柱状結晶成長をその
まま引継、柱状に連続成長するため表面粗さは2.0S
以上にもなる。従って、Al23層に対し十分なアンカ
ー効果を発揮し密着性は格段に改善される結果となる。
特に下地層と全く同じ配向を有する場合、つまり下地T
iCNの最強ピークとTiCの最強ピークが一致する場
合に表面粗さは最大となり密着性は最大のものとなる。
これらTiCとAl23の間に中間的性質を有するTi
COやTiCNOを介在させると密着性は更に改善され
ることは言うまでもない。
【0009】母材超硬合金と多層皮膜との密着性におい
てはTiCを第1層とすることが最も好ましい。これ
は、母材のWCに対してはTiCが最も密着性に優れる
ことによる。この場合は母材成分のCoが皮膜中に拡散
し第2層の柱状結晶を有するTiCN皮膜の特性を多少
劣化させる場合もあるため、第1層のTiCと第2層の
TiCNとの間にこの拡散を抑制するため、TiNを介
在させるとより良い結果となる。また第1層はTiCの
代わりにTiNであっても母材との密着性は十分であ
る。また、必要に応じ最外層はTiN層とすることによ
り装飾的意味あいを持たせても良い。以下、実施例に基
ずき本発明多層被覆超硬合金を説明する。
【0010】
【実施例】母材の超硬合金は7.5wt%Co−2.5
wt%TiC−0.5wt%TiN−3.0wt%Ta
C−残WC組成に統一し、WC原料は2.8μの市販原
料を用いた。この場合母材表面部にはCoに富化した1
0μの厚さのWC−Coよりなる、強靱表面層が形成さ
れる。また母材の硬さはHRAにおいて90.0に統一
した。ISO、CNMG120408なるインサートを
製作し、表1に示される各コーティング条件にて各種皮
膜を成膜した。尚、本発明多層被覆超硬合金並びに比較
被覆超硬合金のコーティング条件については、各表の中
に表1中のcoat条件番号を記し、圧力は70〜80
Torrとした。またj条件のAl23は100%κ型
結晶構造を有し、k条件においては60%がκ型結晶構
造を有するものである。
【0011】
【表1】
【0012】表2に示す本発明多層被覆超硬合金と比較
被覆合金を試作し以下の切削条件にて切削評価を行っ
た。本切削条件下においては、断続的に衝撃が加わるた
め、母材と皮膜の界面もしくは第2層のTiCNと第3
層のTiC界面で剥離が発生する。切削後、切削に関与
する切れ刃部分の面積と剥離部分の面積の比により剥離
率を求めた。切削は10コーナーにおいて切削を行っ
た。本発明例および比較例の詳細と剥離率の測定結果を
表2に併記する。尚、表2中( )で示す面は最大ピ
ークを有する面を、[ ]で示す面は最小ピークを有
する面を示す。 尚、膜厚は第1層は0.5μ、第2層TiCNは5μ、
第3層のTiCは4μ、第4層のAl23は2μとし、
必要に応じ間に介在させるTiN、TiCO等の層は
0.5μとした。また、表2のTiCN、TiCに記載
された結晶面は前述の通りである。
【0013】
【表2】
【0014】表2に示される通り本発明多層被覆超硬合
金は密着性に優れ取り分け柱状結晶のTiCNとTiC
層間の密着性に優れることが明らかである。
【0015】表2に示した本発明例と比較例を用い、以
下の切削条件にて切削試験を実施した。本切削条件はA
23の密着性が十分でないと、Al23と下地の間で
剥離が発生する条件である。 10分切削後、実施例1と同様に剥離を観察し剥離率を
算出した。その結果を表3に示す。
【0016】
【表3】
【0017】表3より、本発明多層被覆超硬合金は特に
Al23の密着性が優れることが認められる。
【0018】表1に示すコーティング条件を用い、表4
に示す本発明例と比較例を製作した。この場合膜厚は第
1層は1.0μ、第2層は7.0μ、第3層は2.5
μ、第4層は3.5μ、とし、間に介在させるTiN、
TiCO等は0.5μとした。以下に示す切削条件に
て、20分間切削試験を行い境界部の摩耗量を切削開始
5分後および20分後において測定した。 この切削条件においては、境界摩耗はまずAl23の密
着性が十分でないとその剥離が初期に発生し初期より酸
化により境界摩耗が発生する。次いで、境界部分は黒皮
の切削による衝撃により皮膜の層間剥離あるいは母材と
皮膜間の剥離が発生する。剥離が発生することにより、
境界部の摩耗が著しく発生する。表4に測定した境界摩
耗量を併記する。尚、表中、( )、[ ]で
示される面は表2と同様の意味である。
【0019】
【表4】
【0020】表4の結果から明らかなように本発明多層
被覆超硬合金は各皮膜の層間ならびに母材との密着性に
優れ極めて境界摩耗量が少なく長寿命であることが認め
られる。
【0021】
【発明の効果】以上の結果からも明らかなように、本発
明による多層被覆超硬合金は、各被覆層間特に、柱状結
晶構造を有するTiCNとその上地層であるTiC、並
びにTiCとAl23の密着性に著しく優れ送り量の高
い重断続切削、温度衝撃の高い高速切削において、皮膜
に剥離が発生する確率が低く、安定した切削並びに長寿
命を実現するものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Tiの窒化物、炭窒化物、炭化物、Al
    の酸化物の内の少なくとも2種以上を被覆した多層被覆
    超硬合金において、 該被覆層が母材超硬合金側より、第1層がTiの炭化物
    もしくは窒化物もしくは炭窒化物、第2層が柱状結晶を
    有するTiの炭窒化物、第3層がTiの炭化物であり、
    該、第3層のTiの炭化物はX線回折におけるピークの
    高さが(111)面、(200)面、(220)面にお
    いて(200)面のピーク高さが最小であるTiの炭化
    物であり、第4層がκ型結晶構造を有するAlの酸化物
    であることを特徴とする多層被覆超硬合金。
  2. 【請求項2】 Tiの窒化物、炭窒化物、炭化物、Al
    の酸化物の内の少なくとも2種以上を被覆した多層被覆
    超硬合金において、該被覆層が母材超硬合金側より、第
    1層がTiの炭化物もしくは窒化物もしくは炭窒化物、
    第2層が柱状結晶を有するTiの炭窒化物、第3層がT
    iの炭化物であり、該、第3層のTiの炭化物はX線回
    折における最強のピークを有する結晶面がその下地層で
    ある第2層のTiの炭窒化物のX線回折における最強の
    ピークを有する結晶面と一致するTiの炭化物であり、
    第4層がκ型結晶構造を有するAlの酸化物であること
    を特徴とする多層被覆超硬合金。
  3. 【請求項3】 請求項1及び2に記載された多層被覆超
    硬合金において、第3層と第4層の間にTiの炭酸化物
    もしくは炭窒酸化物を介在させたことを特徴とする多層
    被覆超硬合金。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3に記載された多層被覆超
    硬合金において、第1層がTiの炭化物である場合、第
    1層のTiの炭化物と第2層のTiの炭窒化物の間にT
    iの窒化物を介在させたことを特徴とする多層被覆超硬
    合金。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4に記載された多層被覆超
    硬合金において、最外層をTiの窒化物にしたことを特
    徴とする多層被覆超硬合金。
JP03558997A 1997-02-04 1997-02-04 多層被覆超硬合金 Expired - Lifetime JP3985876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03558997A JP3985876B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 多層被覆超硬合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03558997A JP3985876B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 多層被覆超硬合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10219451A true JPH10219451A (ja) 1998-08-18
JP3985876B2 JP3985876B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=12445984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03558997A Expired - Lifetime JP3985876B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 多層被覆超硬合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3985876B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547110B2 (ja) * 1976-07-10 1980-11-27
JPH02131802A (ja) * 1988-11-07 1990-05-21 Mitsubishi Metal Corp 耐摩耗性のすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH04280974A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ホウ素被覆硬質材料
JPH05209276A (ja) * 1991-06-24 1993-08-20 Idemitsu Petrochem Co Ltd ダイヤモンド被覆部材の製造方法
JPH08187605A (ja) * 1994-12-28 1996-07-23 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH08290307A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Mitsubishi Materials Corp 複合硬質層表面被覆切削工具
JPH08318407A (ja) * 1995-05-19 1996-12-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆切削工具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547110B2 (ja) * 1976-07-10 1980-11-27
JPH02131802A (ja) * 1988-11-07 1990-05-21 Mitsubishi Metal Corp 耐摩耗性のすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH04280974A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ホウ素被覆硬質材料
JPH05209276A (ja) * 1991-06-24 1993-08-20 Idemitsu Petrochem Co Ltd ダイヤモンド被覆部材の製造方法
JPH08187605A (ja) * 1994-12-28 1996-07-23 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH08290307A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Mitsubishi Materials Corp 複合硬質層表面被覆切削工具
JPH08318407A (ja) * 1995-05-19 1996-12-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3985876B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5800868A (en) Method for making a coated cutting tool
KR100250587B1 (ko) 피복 경질합금
EP0727509B1 (en) Multilayered alumina coated cemented carbide body
EP1103635B1 (en) Coated cutting insert for milling and turning applications
US20130022418A1 (en) Cutting tool
JPH03138368A (ja) コーティングされた炭化物焼結結合体
WO1999023275A1 (en) Cemented carbide body with high wear resistance and extra tough behaviour
US6783725B2 (en) Coated cemented carbide body and method for use
JP3955635B2 (ja) 被覆された切削インサート
EP0191554B2 (en) Coated cemented carbides and manufacture thereof
EP2379778A1 (en) Improved coated cutting insert for rough turning
CN102883841A (zh) 表面被覆切削工具
JPH07112306A (ja) 表面被覆切削工具
JP6614446B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具
WO2018030329A1 (ja) 耐溶着チッピング性と耐剥離性にすぐれた表面被覆切削工具
JPH10219451A (ja) 多層被覆超硬合金
JPH0549750B2 (ja)
JP2556089B2 (ja) 高速切削用表面被覆超硬合金製切削工具
JP2556088B2 (ja) 表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削チップ
JP3971479B2 (ja) 多層被覆超硬合金
JPH08300203A (ja) 複合硬質層表面被覆切削工具
JP2970017B2 (ja) 層間接合面の存在しない硬質被覆層を形成してなる表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削チップ
JPH1158104A (ja) 耐欠損性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JPH11188507A (ja) 多層被覆超硬合金工具
JPH0890311A (ja) 複合硬質層表面被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term