JPH10214147A - ペン入力装置 - Google Patents

ペン入力装置

Info

Publication number
JPH10214147A
JPH10214147A JP1816497A JP1816497A JPH10214147A JP H10214147 A JPH10214147 A JP H10214147A JP 1816497 A JP1816497 A JP 1816497A JP 1816497 A JP1816497 A JP 1816497A JP H10214147 A JPH10214147 A JP H10214147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
input
film
tip
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1816497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Fukazawa
美明 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP1816497A priority Critical patent/JPH10214147A/ja
Publication of JPH10214147A publication Critical patent/JPH10214147A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 判定動作の切り替えによるCPUへの負担
と、切り替えにかかる時間的負担を少なくしたペン入力
装置を得る。 【解決手段】 ペン先の太さが異なることによるモード
判別と、X座標、Y座標の判別を同時に行うために、一
定間隔を置いて対向配置された上側抵抗膜と、下側抵抗
膜からなる、従来のタッチパネルの上側抵抗膜1と、下
側抵抗膜5の間に、さらに2枚の抵抗膜2,4と、それ
らの中間に透明絶縁膜3を配置することによって、同時
にモード判別、X座標判別、Y座標判別を行うことを可
能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はペン入力装置に関
し、特に1本のペンを書き込み、消去の2モードに使用
するペン入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ペン入力を使用して、ペンを手で動かし
た軌跡を読みとってそのまま、あるいはスムーズな曲線
になるように修正して、(パーソナル)コンピュータに
入力する方法がある。
【0003】従来のペン入力装置においては、ペンで軌
跡を描く使い方と、すでに描かれた軌跡を消去する消し
ゴム的な使い方の切り替えを、ソフトウエアによって、
画面上のメニュー画面等からオペレータに選択させて使
い分けていた。この場合オペレータは、軌跡を描く場合
と、その軌跡を消去する場合の切り替えを、使用目的を
変える度にメニュー画面等から選択しなければならな
い。すなわち、入力した軌跡を訂正するためにいったん
消去モードに切り替えて、消去作業終了後、再び入力作
業を行う場合は、もう一度入力モードに戻す必要があ
る。通常は、このような繰り返しが、ペン入力装置の大
きな特徴である「紙と鉛筆」の感覚を大きく損なってい
る。
【0004】特開平5−303463号公報には、消去
作業の場合は、入力用ペンを入力作業の場合に対して上
下逆に持ち替えた状態で、入力作業を行えば、入力用ペ
ンに内蔵された反転検出部により、入力用ペンが反転さ
れたことを検出し、この検出信号により、機能切り替え
部では制御部に対して消去作業である旨の信号を送り、
制御部では入力信号が消去作業上のものであると判断
し、入力された部分を消去する方法が提案されている。
この提案の場合、入力用ペンが反転されたことを入力用
ペンの内部で検出しているので、入力用ペンの内部に電
源を設けるか、入力用ペンとコンピュータとの間をケー
ブルで接続する必要があった。これらの対策はいずれも
煩わしさを伴うことは避けられない。
【0005】特開平7−200133号公報には、ペン
の両端に書き込み用と消去用の太さの異なるペン先を設
け、細いペン先で、タッチパネルにふれると、書き込み
モードと判断され、画像メモリーにペン先の軌跡を示す
画像データが書き込まれ、表示装置に表示される。太い
ペン先で、タッチパネルにふれると、消去モードと判断
され、画像メモリーの記憶データのうち、ペン先の軌跡
上のデータが消去される方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平7−20013
3号公報に記載された提案は、一定間隔を置いて対向配
置された上側抵抗膜と、下側抵抗膜からなるタッチパネ
ルと、太さの異なる入力ペン、モード判定と座標判定を
切り分けるスイッチ群から構成され、入力用ペンの両端
に書き込み用と、消去用の太さの異なるペン先を設け、
タッチパネルへの接触面積の違いから入力モードと消去
モードを判定し、ペンにより入力モードと消去モードの
切り替えを行うペン入力装置を提案している。
【0007】ペン先の太さにより、入力モードと消去モ
ードを切り替えるという工夫は、「紙と鉛筆と鉛筆の後
ろに取り付けられた消しゴム」といった感覚に近く、優
れているが、入力モードか、消去モードかを判定したあ
と、X座標判定、Y座標判定と3つの判定動作をハード
ウエア的に切り替える必要があり、それらを制御するC
PUへの負担と、切り替えにかかる時間的負担が大きく
なりすぎるという問題がある。
【0008】本発明の目的は、判定動作の切り替えによ
るCPUへの負担と、切り替えにかかる時間的負担を少
なくしたペン入力装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による積層された
複数の抵抗膜を主体とするタッチパネルと、両端部に先
細ペン先と先太ペン先を備えた入力ペンとを含むペン入
力装置は、前記タッチパネルが、第一及び第二の抵抗膜
対を含み、前記第一の抵抗膜対が、前記先細ペンあるい
は前記先太ペンの前記タッチパネルへの接触の判別と、
Y座標の判別とを行い、前記第二の抵抗膜対が、前記先
細ペンあるいは前記先太ペンの前記タッチパネルへの接
触の判別と、X座標の判別とを行うことを特徴とする。
【0010】また、前記第一及び第二の抵抗膜対の間に
透明絶縁膜を挿入することを特徴とする。
【0011】本発明の作用は次の通りである。本発明に
よるペン入力装置は、ペン先の太さが異なることによる
モード判別(判定)と、X座標、Y座標の判別(判定)
を同時に行うために、一定間隔を置いて対向配置された
上側抵抗膜と、下側抵抗膜からなる、従来のタッチパネ
ルの上側抵抗膜と、下側抵抗膜の間に、さらに2枚の抵
抗膜と、それらの中間に透明絶縁膜を配置することによ
って、同時にモード判別(判定)、X座標判別(判
定)、Y座標判別(判定)を行うことを可能とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例について
図面を参照して説明する。
【0013】図1は本発明によるペン入力装置の実施例
の構成を示す説明図である。図1(a)において、タッ
チパネル10は、一定間隔を置いて対向配置されている
四枚の透明抵抗膜1,2,4,5と、一枚の透明絶縁膜
3とで構成され、それぞれ入力面側から上側第一抵抗膜
1、上側第二抵抗膜2、透明絶縁膜3、下側第一抵抗膜
4、下側第二抵抗膜5となっており、表示装置(図示せ
ず)の画面上に配置される。
【0014】上側第一抵抗膜1の上辺部には電極1−1
が形成され、下辺部には電極1−1と平行に電極1−2
が形成される。上側第二抵抗膜2の右辺部及び左辺部に
は、上側第一抵抗膜1に形成されている電極1−1,1
−2と直角に、電極2−1及び2−2(図示せず)が形
成される。
【0015】下側第一抵抗膜4には、上側第二抵抗膜2
の電極2−1,2−2と平行に、右辺部に電極4−1、
左辺部に電極4−2が形成され、下側第二抵抗膜5に
は、上側第一抵抗膜の電極1−1,1−2と平行に上辺
部に電極5−1(図示せず)、下辺部に電極5−2が形
成される。
【0016】上側第一抵抗膜1の上辺部の電極1−1は
端子eに接続され、抵抗R1 を介して駆動電圧Vddが電
極1−1に印加され、下辺部の電極1−2は接地電圧に
接続される。上側第二抵抗膜2の右辺部の電極2−1は
端子fに接続される。
【0017】下側第一抵抗膜4の右辺部の電極4−1は
端子cに接続され、抵抗R2 を介して駆動電圧Vddが電
極4−1に印加され、左辺部の電極4−2は接地電圧に
接続される。下側第二抵抗膜5の下辺部の電極5−2は
端子dに接続される。
【0018】図1(b)に示すように、入力ペン8はポ
インティングデバイスとして、タッチパネル10上の任
意の点を指し示すために使われ、その両端は太さの異な
るペン先からなり、入力モード用に用いる先端の細いペ
ン先7と、消去用に用いる先端の太いペン先9からな
る。
【0019】次に、ペン先の太さの違いによる入力モー
ドと消去モードの判定(判別)方法について説明する。
図1に示す本発明の実施例では、二種類のモードを、最
も一般的な入力モードと消去モードに割り当てる場合に
ついて説明する。先端の細いペン先7を入力モード側、
先端の太いペン先9を消去モード側とする。
【0020】図2(a)に示すように、入力ペン8を使
ってタッチパネル10にタッチすることによって、入力
と消去を行う。まず、先端の細いペン先7を使うと、先
端の細いペン先7とタッチパネル10との接点はP1 と
なる。これはつまり先端の細いペン先7とタッチパネル
10の上側第一抵抗膜1との接点となる。先端の細いペ
ン先7と上側第一抵抗膜1との接点P1 は、ペン先が細
い故に接点面積はきわめて小さい。従って、先端の細い
ペン先7に押されて、上側第一抵抗膜1と上側第二抵抗
膜2とが接触する接点面積も、きわめて微小となると考
えられる。
【0021】図2(b)に示すように、上側第一抵抗膜
1の上辺部の電極1−1と、下辺部の電極1−2間の抵
抗値r1 は分割され、先端の細いペン先7で上側第一抵
抗値1上をタッチした場合は、分割された(r2 +r3
)はほぼr1 に等しくなる。
【0022】これを式に表すと、 電極1−1の電圧値=Vdd・r1 /(r1 +R1 )・・・(1) となる。
【0023】次に、入力ペン8を持ち替え、図3(a)
に示すように先端の太いペン先9側でタッチパネル10
をタッチしたとすると、先端の太いペン先9とタッチパ
ネル10との接点はP2 となる。これはつまり先端の太
いペン先9とタッチパネル10の上側第一抵抗膜1との
接点となる。先端の太いペン先9と上側第一抵抗膜1と
の接点P2 は、ペン先が太い故に接点面積は大きい。従
って、先端の太いペン先7に押されて、上側第一抵抗膜
1と上側第二抵抗膜2とが接触する接触面積も、大きく
なると考えられる。
【0024】図3(b)に示すように、上側第一抵抗膜
1の上辺部の電極1−1と、下辺部の電極1−2間の抵
抗値r1 はr4 +r5 +r6 に分割され、先端の太いペ
ン先9で上側第一抵抗値1上をタッチした場合は、r5
は面積P2 だけ短絡される。従って、電極1−1,2間
の抵抗値はr1 より低くなる。r5 が面積P2 によって
短絡されたときの抵抗値をr5 ´とすると、 電極1−1の電圧値=Vdd・{r4 +(r5 ・r5 ´/( r5 +r5 ´) ) +r6 }/{r4 +(r5 ・r5 ´/( r5 +r5 ´) ) +r6 +R1 }・・・(2) となる。
【0025】従って、上側第一抵抗膜1に電流を流して
いるときに、上側第一抵抗膜1の上辺部の電極1−1の
電圧をチェックすることにより、入力ペン8の細いペン
先7か太いペン先9のどちらで、タッチパネル10がタ
ッチされたかを判別(判定)することができる。つま
り、式1と式2の値の違いを判別するわけである。
【0026】次に、座標判定(判別)の方法を説明す
る。図2(b)に示すようにY座標は、上側第一抵抗膜
1に電流が流れている状態で、入力ペン8の先端の細い
ペン先7で、タッチパネル10上をタッチすると、その
点P1 で上側第一抵抗膜1と上側第二抵抗膜2が接触
し、その点P1 の電圧を上側第二抵抗膜2に伝送し、電
極2−1から得られる電圧値fによってY座標を判別
(判定)する。
【0027】図3に示すように入力ペン8の先端の太い
ペン先9で、タッチパネル10上をタッチした場合も同
様に、その点P2 で上側第一抵抗膜1と上側第二抵抗膜
2が接触し、その点P2 の電圧を上側第二抵抗膜2に伝
送し、電極2−1から得られる電圧値fによってY座標
を判別(判定)する。
【0028】X座標は、下側第一抵抗膜4に電流が流れ
ている状態で、入力ペン8の先端の細いペン先7あるい
は太いペン先9で、タッチパネル10上をタッチする
と、圧力により上側第一及び第二抵抗膜1,2、透明絶
縁膜3、下側第一及び第二抵抗膜4,5がその点P1 、
P2 で接触し、下側第一及び第二抵抗膜4,5の接触に
より、その点P1 、P2 の下側第一抵抗膜4の電圧を下
側第二抵抗膜5に伝送し、電極5−2から得られる電圧
値dによってX座標を判別(判定)する。
【0029】上記の入力ペン8のペン先の太さの違いに
よる入力モード、消去モードの判定(判別)、Y座標の
判定(判別)、X座標の判定(判別)を、タッチパネル
10の構成を上側第一抵抗膜1、上側第二抵抗膜2と、
これらと抵抗膜上の電極の配置を直交させた下側第一抵
抗膜4と下側第二抵抗膜5と、上側第二抵抗膜2と下側
第一抵抗膜4の間に、透明絶縁膜3を配置する構成によ
り、3つの判定(判別)を同時に行えるようにした。
【0030】すなわち、入力ペン8を使いタッチパネル
10にタッチすると、入力ペン8とタッチパネル10と
の接点は、入力ペン8からかかる圧力によって、上側第
一及び第二抵抗膜1,2、透明絶縁膜3、下側第一及び
第二抵抗膜4,5が、すべて入力ペン8との接点で接触
する。
【0031】上述のごとく、上側第一及び第二抵抗膜
1,2によって、入力ペン8のペン先の太さの違いとY
座標の判定(判別)を行い、透明絶縁膜3を挟んで、下
側第一及び第二抵抗膜4,5によって、入力ペン8のペ
ン先の太さの違いとX座標の判定を行う。従って、端子
eあるいはcの電圧をみることによって、現在、タッチ
パネル10に接している入力ペン8のペン先が、先端の
細いペン先7なのか先端の太いペン先9なのかを判別
(判定)し、同時に端子fの電圧をみることによってY
座標が、端子dの電圧をみることによってX座標がわか
る。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、上側第一
及び第二抵抗膜によって、入力ペンのペン先の太さの違
いとY座標の判定(判別)を行い、透明絶縁膜を挟ん
で、下側第一及び第二抵抗膜によって、入力ペンのペン
先の太さの違いとX座標の判定をすべて同時に行うこと
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の説明図である。
【図2】細いペン先の検出方法説明図である。
【図3】太いペン先の検出方法説明図である。
【符号の説明】
1 上側第一抵抗膜 1−1,2, 2−1,2, 4−1,2, 5−1,2 電極 2 上側第二抵抗膜 3 透明絶縁膜 4 下側第一抵抗膜 5 下側第二抵抗膜 7 先細ペン先 8 入力ペン 9 先太ペン先 10 タッチパネル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層された複数の抵抗膜を主体とするタ
    ッチパネルと、両端部に先細ペン先と先太ペン先を備え
    た入力ペンとを含むペン入力装置であって、前記タッチ
    パネルが、第一及び第二の抵抗膜対を含み、前記第一の
    抵抗膜対が、前記先細ペンあるいは前記先太ペンの前記
    タッチパネルへの接触の判別と、Y座標の判別とを行
    い、前記第二の抵抗膜対が、前記先細ペンあるいは前記
    先太ペンの前記タッチパネルへの接触の判別と、X座標
    の判別とを行うことを特徴とするペン入力装置。
  2. 【請求項2】 前記第一及び第二の抵抗膜対の間に挿入
    された透明絶縁膜を含むことを特徴とする請求項1記載
    のペン入力装置。
  3. 【請求項3】 前記先細ペンの接触により入力モード
    を、前記先太ペンの接触により消去モードを夫々判別す
    るようにしたことを特徴とする請求項1または2記載の
    ペン入力装置。
JP1816497A 1997-01-31 1997-01-31 ペン入力装置 Withdrawn JPH10214147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1816497A JPH10214147A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 ペン入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1816497A JPH10214147A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 ペン入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10214147A true JPH10214147A (ja) 1998-08-11

Family

ID=11963979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1816497A Withdrawn JPH10214147A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 ペン入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10214147A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6611258B1 (en) Information processing apparatus and its method
JP2599019B2 (ja) ペン入力装置
JP2001222378A (ja) タッチパネル入力装置
US20010033274A1 (en) Method and apparatus for erasing previously entered data
JP5516535B2 (ja) 電子情報端末及び領域設定制御プログラム
JP2002304256A (ja) 情報処理装置
JPH05204538A (ja) ストロークに墨入れする際のオーバーヘッドを低減する方法及びそのためのデータ処理装置
US10761634B2 (en) Touch panel control device and electronic device
JP2005049978A (ja) 抵抗膜式タッチパネル
JPH07200133A (ja) ペン入力装置
JP2002287889A (ja) ペン入力装置
JPH05257594A (ja) 入力装置
JP2009146191A (ja) 抵抗式タッチパネル
JP2002169653A (ja) タッチ入力装置
JP3402858B2 (ja) 座標検出方法及び装置及びコンピュータ制御装置
JP3397519B2 (ja) 座標入力装置及びその座標入力方法
JPH10214147A (ja) ペン入力装置
JP4166507B2 (ja) 音響特性の設定方法及び装置
CN113614680B (zh) 触摸板用的***
JPH05197477A (ja) 手書き情報入力装置
JP2008204375A (ja) パネル入力装置、パネル入力用スタイラスペン、パネル入力システムおよびパネル入力処理プログラム
JP2001043003A (ja) タッチパネル入力装置
JPH09128149A (ja) ペン入力システム及びペン型入力装置
JPH0944304A (ja) タッチパネル入力表示装置
JPH11259222A (ja) 座標入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406