JPH10203044A - クリップ装置 - Google Patents

クリップ装置

Info

Publication number
JPH10203044A
JPH10203044A JP1525797A JP1525797A JPH10203044A JP H10203044 A JPH10203044 A JP H10203044A JP 1525797 A JP1525797 A JP 1525797A JP 1525797 A JP1525797 A JP 1525797A JP H10203044 A JPH10203044 A JP H10203044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
holding
cartridge
clamp
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1525797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3468006B2 (ja
Inventor
Toru Yoshie
徹 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP01525797A priority Critical patent/JP3468006B2/ja
Publication of JPH10203044A publication Critical patent/JPH10203044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468006B2 publication Critical patent/JP3468006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 挟着部材の幅が広いものであっても、収納できる挟着部
材の枚数を多くすることのできるクリップ装置を提供す
る。 【解決手段】 複数の綴部材がテープによって帯状に連
結された連結挟着体を収納するカートリッジ100と、
往復移動することにより前記連結挟着体の先端部を綴位
置へ送るスライダ150と、この綴位置へ送られてきた
先端部の綴部材を折り曲げるとともにその綴部材をテー
プから切り離してシート束Sの端部を綴るクランプ機構
50とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シート束の端部
を綴じる綴部材を収納するカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、複数枚のシート部材の端部を
挟着部材で挟着させる挟着機が知られている(実公昭4
7−12089号公報参照)。
【0003】かかる挟着機は、図47および図48に示
すように、ベース1の一端に回動可能に設けたハンドル
2と、ベース1とハンドル2との間に設けたカバー3と
を備え、ベース1の上面にガイド溝4を形成し、このガ
イド溝4とカバー3との間に連結挟着部材5が収納され
ている。この連結挟着部材5は、挟着部材5Nをホッチ
キス針のように接着剤で連結したものであり、各挟着部
材5NはU字状に折り曲げられている。
【0004】連結挟着部材5の他端側(後端部)は、図
49に示す押棒6に摺動可能に設けた金具7に当接され
ており、この金具7は押棒6に設けたスプリング9によ
って連結挟着部材5を左方向(図39において)へ付勢
している。この付勢により、連結挟着部材5の一端側
(先端部)が溝4の一端4Aに当接している。
【0005】ハンドル2の下面には押板8が設けられて
おり、ハンドル2を図38の実線位置から鎖線位置へ回
動させると、押板8が連結挟着部材5の先端の挟着部材
5Nの折曲基部に当接し挟着部材5Nを連結挟着部材5
から切り離す。そして、この切り離された挟着部材5N
のみが押板8の押圧によってさらに圧縮変形され、矢印
P方向に差し込まれた複数枚の用紙の端部が挟着部材5
Nによって挟着されることとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、挟着部材5
Nによる挟着をより確実なものとするためには、挟着部
材5Nの幅を広くする必要があるが、この幅を広くする
と挟着部材5Nを収納できる枚数が少なくなり、連結挟
着部材5を頻繁に補充しなければならず、非常に不便な
ものになるという問題があった。
【0007】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は、挟着部材の幅が広いものであって
も、収納できる挟着部材の枚数を多くすることのできる
クリップ装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するため、請求項1の発明は、複数の綴部材がテー
プによって帯状に連結された連結挟着体を収納するカー
トリッジと、往復移動することにより前記連結挟着体の
先端部を綴位置へ送る送出手段と、この綴位置へ送られ
てきた先端部の綴部材を折り曲げるとともにその綴部材
をテープから切り離してシート束の端部を綴る綴り手段
とを備えていることを特徴とする。
【0009】請求項2の発明は、前記カートリッジを装
置本体に着脱可能に設け、前記綴り手段を前記装置本体
に設け、前記送出手段を前記カートリッジに設けたこと
を特徴とする。
【0010】請求項3の発明は、前記カートリッジを装
置本体に着脱可能に設け、前記綴り手段と送出手段とを
前記装置本体に設けたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係わるクリップ
装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0012】[第1実施形態]図1〜図4において、1
0は例えば複写機等に取り付けられるクリップ装置であ
り、このクリップ装置10は、装置本体11と、この装
置本体11に着脱自在に装着されるカートリッジ100
とから構成されている。
【0013】装置本体11のハウジング12には、カー
トリッジ100に取り付けられたスライダ(送り手段)
150を左右に往復移動させる往復移動機構30と、挟
着板(綴部材)101を折り曲げるクランプ機構50
と、往復移動機構30およびクランプ機構50を駆動さ
せる駆動機構80とが設けられている。
【0014】[ハウジング]ハウジング12には、図5
〜図10に示すように、カートリッジ100を載置する
テーブル13が設けられており、このテーブル13の横
にはクランプ機構50を設けたクランプ室14が形成さ
れている。また、ハウジング12には、テーブル13お
よびクランプ室14の下方に、ギア室15およびカム室
16が形成されている。
【0015】テーブル13には、左右(図5において)
に延びた長方形のアーム孔17と、左右に延びるととも
に幅が2段階になっているロック解除孔18と、前後方
向に延びるとともに中間部の幅が広くなっている係止孔
19とが設けられている。
【0016】ロック解除孔18の側面18Aには突出部
18Bが形成されており、この突出部18Bには下方に
行くほど突出する傾斜面18b(図27参照)が形成さ
れている。
【0017】テーブル13の下面には、保持部20が形
成され、この保持部20にはネジ21が螺合されてい
る。このネジ21には係止片22がネジ21に沿って移
動可能に取り付けられており、ネジ21に取り付けたス
プリング23によって係止片22が右方向(図3および
図8において)へ付勢されている。
【0018】係止片22の上部には、左側(図5におい
て)へ突出した係止部22Aが形成され、この係止部2
2Aが係止孔19へ挿入されている。そして、左右方向
(図3,5,8において)における係止部22Aと係止孔
19との間に所定の隙間が形成されている。
【0019】また、テーブル13の上面には、クランプ
室14を形成する側壁14Aに沿って上下方向に延びた
ガイドレール24が形成されている。また、テーブル1
3の上面の前側には上方に突出した支持部材25が設け
られており、この支持部材25には、発光ダイオード2
6Aと受光ダイオード26Bとからなるセンサ26が設
けられている。
【0020】このセンサ26は、発光ダイオード26A
が発光した光を後述するカートリッジ100の搬送路1
13にある連結挟着体200のテープ201で反射さ
せ、この反射光を受光ダイオード26Bで受光させるこ
とにより挟着板101の有無を検知するものである(図
2および図22参照)。テープ201からの反射光によ
り挟着板101の有無を検知するものであるから、確実
に挟着板101の有無を検知することができる。ちなみ
に、挟着板101からの反射光で検知するようにする
と、挟着板101と挟着板101との間の隙間にセンサ
26が位置した場合、挟着板101を検知することがで
きなくなる。
【0021】テーブル13の前端部には前壁部Vが形成
され、ハウジング12の側壁28の前端にはシート束S
を載置するための段部28Aが形成されている。前壁部
Vの上面Vaと段部28Aと支持部材25の上面25aと
はシート束Sを載置するために面一となっている。
【0022】外壁28の内側には、スライダ150によ
って送られてきた挟着板101を所定位置に止めるスト
ッパ29と、挟着板101が所定位置に送られてきたこ
を検知するマイクロスイッチM1とが設けられている。
M2は後述する駆動カム85が初期位置(ホームポジシ
ョン)に戻ってきたか否かを検知するマイクロスイッチ
であり、このマイクロスイッチM2は後述するカム90
の側部に設けた凹部90Aを検知することにより駆動カ
ム85が初期位置(ホームポジション)に戻ってきたこ
とを検知するものである。
【0023】[駆動機構]駆動機構80は、ハウジング
12の側壁12Aに取り付けられた駆動モータ81と、
この駆動モータ81の駆動軸82に設けたギア83と、
このギア83に噛合した減速ギア84A〜84Dを有す
る減速ギア列84と、減速ギア列84に噛合した駆動カ
ム85を備えている。各ギア83,84A〜84Dはハ
ウジング12のギア室15に配置され、駆動カム85は
カム室16に配置されている。
【0024】駆動カム85は、駆動モータ81により各
ギア83,84A〜84Dを介して図9に示す矢印方向
へ回転していくものである。
【0025】駆動カム85の一側面85Aには、図11
に示すように、環状のカム溝86が形成され、このカム
溝86は回転軸87の中心からの距離が小さくなってい
る小径部86Aと、中心からの距離が一定な大径部86
Bとを有している。
【0026】また、駆動カム85には、駆動カム85と
ともに回転していくカム90が一体に設けられている。
【0027】カム90には、図14に示すように、径が
最小となっている小径部R1と、径が大きくなっていく
増大部R2と、径が最大となっている大径部R3と、径が
減少していく減少部R4とが設定されている。そして、
小径部R1と、カム溝86のホームポジション位置Fと
小径部86Aを含む部分86C(図11参照)とがほぼ
対応するが、カム90の増大部R2とカム溝86の小径
部86Aとが一部で重なっている状態となっている。
【0028】[移動機構]移動機構30は、図11〜図
13に示すように、ハウジング12の保持部12B,1
2Cに設けた軸Jに回動自在に取り付けられた第1,第
2リンク部材31,32等から構成されている。
【0029】第1リンク部材31は、先端部31bがカ
ム溝86に挿入されているアーム部31Aを有する軸部
33と、この軸部33の一端に連続形成された軸部34
とから形成されている。そして、駆動カム90の回転に
よりアーム部31Aの先端部31bがカム溝86によっ
て上下動することにより、第1リンク部材31が軸31
を中心に矢印に示すように回動する。
【0030】第2リンク部材32は、軸部34に回動自
在に嵌入した筒部35と、この筒部35から上方に延び
たアーム部36とから構成されている。アーム部36の
上部には係止突起36Aが形成されている。
【0031】第2リンク部材32の筒部35の外側には
コイルスプリング37が装着され、コイルスプリング3
7の一端が第1リンク部材31に設けた係止部34Aに
係止されており、コイルスプリング37の他端が第2リ
ンク部材32のアーム部36に係止されている。このコ
イルスプリング37によって第2リンク部材32が第1
リンク部材31とともに回動するようになっており、第
1リンク部材31の回動が停止されると第1リンク部材
31のみが第2リンク部材32に対して相対的に回動す
るようになっている。
【0032】第2リンク部材32の回動とともにアーム
部36が回動してスライダ150を図2に示す左右方向
へ往復移動させるものである。
【0033】[クランプ機構]クランプ機構50は、図
14〜図16に示すように、一対のクランプ部材(綴手
段)51,52と、このクランプ部材51,52を挟み込
んだ二つのクランプ回動部材53,54と、クランプ回
動部材53に取り付けられ駆動カム90の周面に当接し
た軸62とを備えている。
【0034】[クランプ回動部材]クランプ回動部材5
3は、相対向した一対の側板部55,56と、側板部5
5,56の上部(図20〜23において)を連結した連
結板部57とから構成され、側板部55,56の下部と
上部の後側には相対向して孔55a,56a,55b,56b
が形成されている。また、連結板部57にはネジ用の孔
57aが形成されている。
【0035】側板部55,56の孔55a,56aには軸6
3が挿入されており、この軸63はハウジング12のク
ランプ室14を形成する側壁14A,28に取り付けら
れている。そして、クランプ回動部材53は軸63を支
点にして回動可能となっている。また、側板部55,5
6の孔55b,56bには、カムフロアである軸62が回
動自在に取り付けられている。
【0036】クランプ回動部材54は、クランプ回動部
材53の側板部55,56の内側に入るとともに相対向
した一対の側板部58,59と、側板部58,59の上部
を連結した連結板部60とから構成されている。
【0037】側板部58,59の下部と上部の前後に
は、相対向して孔58a,58c,59cが形成され、孔5
8c,59cには軸64が取り付けられている。また、連
結板部60にはネジ用の孔60aが形成されている。側
板部55,56の孔55a,56aと側板部58,59の孔
58a,59aとが相対向し、側板部55,56の孔55b,
56bとが相対向している。
【0038】そして、クランプ回動部材53の側板部5
5,56の孔55a,56aに嵌挿された軸63がクランプ
回動部材54の側板部58,59の孔58a,59aを貫通
している。
【0039】クランプ回動部材53の連結板部57の孔
57aとクランプ回動部材54の連結板部60の孔60a
にはネジ65が挿入され、ネジ65の上部にはスプリン
グ67を介してナット65Aが螺合されている。そし
て、スプリング67によってクランプ回動部材53,5
4の連結板部57,60が互いに接近する方向に付勢さ
れていて、クランプ回動部材54がクランプ回動部材5
3とともに軸63を支点にして一体的に回動するように
なっている。68は連結板部57,60間に配設された
ワッシャ、69はスプリング67とナット65Aとの間
に配設されたワッシャであり、ワッシャ69の係止孔6
9aにはスプリング70の一端が係止されている。スプ
リング70の他端はハウジング12の係止部12Kに係
止されている。
【0040】クランプ回動部材54は、クランプ回動部
材53とともに軸63を支点にして一体的に回動するよ
うになっている。クランプ回動部材53はクランプ回動
部材54に対して軸63を支点にしてスプリング67の
付勢力に抗することにより所定量だけ相対的に回動可能
となっており、シート束Sの厚さに拘わらずカム90の
回動がスムーズに行われるようになっている。
【0041】そして、クランプ回動部材53,54は、
スプリング70により軸63を支点にして時計方向(図
14において)に付勢され、この付勢によりクランプ回
動部材53に取り付けた軸62が駆動カム90の周面に
常時当接している。
【0042】クランプ回動部材54の側板部58,59
間には、クランプ部材51,52が配置されている。
【0043】[クランプ部材]クランプ部材51は、図
16に示すように、平板状のアーム部71の下部に軸孔
72を設け、アーム部71の上部に前方へ突出するクラ
ンプ部73を設け、さらにクランプ部73の下面73A
の前端に下方へ突出した突起73Bを設け、アーム部7
1の上部の後部側に孔71Aを設けたものである。
【0044】クランプ部73の下面73Aには、図17
および図19に示すように、73aを頂部としてその両
側に僅かに傾斜した傾斜面73b,73cが形成されてい
る。
【0045】また、クランプ部73には、図17〜図1
9に示すように、断面がコ字状の押付部材280が取り
付けられている。押付部材280は、平板状の押付部2
81とこの押付部281の両側から延びた平板状の取付
片282,283とから構成され、取付片282,283
に取り付けた軸284がクランプ部73を貫通してい
る。そして、図17および図19に示すように、押付部
281の前部281Aがクランプ部73の傾斜面73b
に当接したり、押付部281の後部281Bがクランプ
部73の傾斜面73cに当接したりするように押付部材
280が軸284を中心に回動する。
【0046】押付部281の後部281Bがクランプ部
73の傾斜面73cに当接すると、押付部281の前端
部281aが下方へ突出する状態となる。
【0047】軸孔72にはクランプ回動部材53,54
を貫通した軸63が貫通され、孔71Aにはクランプ回
動部材54に取り付けた軸64が嵌挿されている。そし
て、クランプ部材51はクランプ回動部材53,54と
ともに軸63を支点にして一体的に回動する。
【0048】クランプ部材52は、クランプ部材51の
アーム部71に重ね合った平板状のアーム部75と、こ
のアーム部75の上部に軸孔76を設け、アーム部75
の下部に前方へ突出したクランプ部77を設け、アーム
部75の中間部に円弧状の長孔75Aを設けたものであ
る。
【0049】軸孔76には、ハウジング12に設けた軸
78が貫通されており、この軸78を中心にしてクラン
プ部材52が回動可能となっている。また、アーム部7
5の長孔75Aには、クランプ回動部材54に取り付け
た軸64が貫通している。軸64は長孔75Aに沿って
相対移動可能となっており、長孔75Aはクランプ部材
51,52が対称的に動くような形状に形成されてい
る。
【0050】したがって、クランプ部材51がクランプ
回動部材53,54とともに軸63を中心にして反時計
方向(図14において)へ回動すると、クランプ部材5
2は軸78を中心にして時計方向(図14において)へ
回動していくこととなる。
【0051】クランプ部77はクランプ部材51のクラ
ンプ部73と対向しており、クランプ部77の上面77
Aの前端には上方に突出する突起77Bが形成されてい
る。クランプ部材52の突起77Bとクランプ部材51
の突起73Bとで、後述するスライダー150によって
送り出された挟着板101の両端部を保持するようにな
っている。
【0052】また、クランプ部77の上面77Aには、
クランプ部73の頂部73aおよび傾斜面73b,73cに
対向して同様な頂部(図示せず)および傾斜面(図示せず)
が形成されている。また、クランプ部材52のクランプ
部77には、押付部材281と同様な構成の押付部材2
85が取り付けられており、軸286を中心に回動可能
となっていて、上記と同様にして押付部287の前端部
287aが上方へ突出する状態となっている。
【0053】そして、クランプ部材51,52が軸63,
78を支点にして回動すると、クランプ部73,77が
閉じられていき、これにより挟着板101を折り曲げて
いく。そして、折り曲げられた挟着板101の折曲部を
クランプ部材51,52がカシメていくものである。
【0054】ところで、駆動モータ81は図示しない制
御回路によって制御されるものであり、この制御回路は
例えば複写機本体から出力される挟着信号やセンサ26
やマイクロスイッチM2等が出力する検出信号に基づい
て駆動モータ81を制御するものである。
【0055】[カートリッジ]カートリッジ100は、
図20〜図25に示すように、ほぼ円形状の収納室10
2を形成したカートリッジ本体103と、カートリッジ
本体103に開閉可能に設けられた蓋体120とから構
成されている。
【0056】カートリッジ本体103は底板104の周
囲に設けた周板105とこの周板105に設けた天板1
06等とから構成され、周板105には蓋体120を開
けることによって収納室102を解放する開口105A
が形成されている。この開口105Aの幅はほぼ収納室
102の直径とほぼ同一となっていて、後述するロール
状に巻かれた連結挟着体200の収納室102への収納
が行い易いようになっている。
【0057】底板104および天板106の端部には、
装置本体11のガイドレール24に係合する凹部104
Aおよび106Aが形成されている。また、底板104
の下面には、突起110Aを有する係止片110が設け
られており、係止片110は装置本体11のテーブル1
3の係止孔19に挿入されるようになっている。係止片
110の係止孔19への挿入により、係止片110の突
起110Aが装置本体11の係止片22の係止部22A
に係合する。
【0058】また、底板104の下面には、テーブル1
3のロック解除孔18に挿入されるロック部材115が
設けられている。ロック部材115は、図26に示すよ
うに、底板に104に固定された基部116に、弾性変
形して破線で示すように移動するロック片117を形成
したものである。このロック片117には、スライダ1
50に設けた係止片170が係合する凹部117Aが形
成され、スライダ150の係止片170がロック部材1
15の凹部117Aに係合していることによりスライダ
150が移動しないようにロックされる。
【0059】カートリッジ100を装置本体11のテー
ブル13に装着すると、ロック部材115がロック解除
孔18に挿入され、ロック解除孔18の突出部18Bに
よりロック片117が破線で示す位置へ移動し、スライ
ダ150の係止片170がロック片117の凹部117
Aから外れてスライダ150のロックが解除されるよう
になっている。
【0060】カートリッジ本体103の前側には、挟着
板101の搬送路113を形成した平板状のガイド板部
130が連続形成されており、このガイド板部130に
スライダ150が左右方向へ移動可能に取り付けられて
いる。
【0061】ガイド板部130の上下には、図27およ
び図28に示すように、挟着板105の上下を案内する
案内面131A,132Aを形成した案内部131,13
2が形成されており、この案内部131の下部および案
内部132の上部には、スライダ150を左右方向へ案
内するための突条部131B,132Bが左右方向に延
びて形成されている。ガイド板部130の前面130A
の中間部には挟着板101を案内するための一対の突条
部133,133が左右方向に延びて形成されている。
【0062】また、ガイド板部130には、先端側(図
28において左側)と後端側に4つの角孔135A,1
35B,136A,136Bが形成され、ガイド板部13
0の裏面130Bに取り付けられた逆止爪板140,1
40の逆止爪141が角孔135A,136Aへ進入し
ている。そして、逆止爪141の先端部141aがガイ
ド板部130の前面130Aから図27に示すように突
出して挟着板101に引っかかるようになっている。こ
の引っかかりにより挟着板101の逆戻りを防止するも
のである。
【0063】逆止爪板140は、図29に示すように、
E字状に形成された平板142の上板部143Aと下板
部143Bに逆止爪141を折曲形成するとともに、中
板部143Cに保持爪144,144を折曲形成したも
のである。この保持爪144,144をガイド部材13
0の角孔135B,136Bに挿入して保持爪144,1
44をカシメることによって逆止爪板140をガイド板
部130に取り付けたものである。
【0064】逆止爪141は、先端部141aが高く後
方へいくに従って低くなっている傾斜部141bを有し
ている。そして、平板142の弾性力によって逆止爪1
41の先端部141aは図27に示す位置から左方向へ
引っ込むことができるようになっていて、挟着板101
の送りに支障を来さないようになっている。
【0065】[スライダ]スライダ150は、図30〜
図33に示すように、長方形状の板部材151の上下
に、ガイド板部130の突条部131B,132Bに係
合する溝152,153を形成した保持部154,155
を設け、さらに保持部155の下部に係止片170を設
け、そして板部材151の内側に左右方向に延びた一対
の突条部156,156を形成し、板部材151の外側
に、第2リンク部材32のアーム部36(図17参照)
の係止突起36Aを案内するためにハ字状に形成された
ガイド部157,157および係止部158,158を形
成したものである。
【0066】この係止部158,158間には、第2リ
ンク部材32の係止突起36Aが挿入され、第2リンク
部材32のアーム36が軸Jを中心に回動することによ
りスライダ150を往復移動させるものである。
【0067】また、板部材151には、前側および後側
には上下に角穴160,161がそれぞれ形成され、前
端の上下にはスリット状の切欠162,162が形成さ
れ、後部にはセンサ26(図2参照)によって連結挟着
体200のテープ201を検出することがきるように長
方形状の切欠163が形成されている。
【0068】そして、図34に示すように、板部材15
1の外面151Aには前送爪板180が取り付けられて
おり、前送爪板180の前送爪181,181が切欠1
62,162へ挿入されている。そして、図27および
図35に示すように、前送爪181の先端部181aが
板部材151の内面151Bから突出して挟着板101
に引っかかるようになっている。この引っかかりにより
挟着板101を先端側へ送り出すものである。
【0069】同様に、板部材151の外面151Aには
後送爪板190,195が取り付けられており、後送爪
板190,195の後送爪191,196が角穴161,
161へ挿入され、後送爪191,195の先端部19
1a,195aが、上記と同様に挟着板101に引っかか
るようになっている。送爪181,191,195は、図
27および図35に示すように、逆止爪141と干渉し
ないように前後および上下方向に互いにづれている。
【0070】前送爪板180は、図36に示すように、
E字状に形成された平板182の上板部183Aと下板
部183Bに前送爪181を折曲形成するとともに、中
板部183Cに保持爪184,184を折曲形成したも
のである。この保持爪184,184を板部材151の
角孔160,160に挿入して保持爪184,184をカ
シメることによって前送爪板180をスライダ150に
取り付けたものである。
【0071】前送爪181は、先端部181aが高く後
方へいくに従って低くなっている傾斜部181bを有し
ている。そして、平板182の弾性力によって前送爪1
81の先端部181aは図27に示す位置から右方向
(図35において下方)へ引っ込むことができるように
なっていて、スライダ150の右方向(戻り方向)への
移動に支障を来さないようになっている。
【0072】後送爪板190は、図37に示すように、
角穴192aが形成された水平な取付片192に垂下さ
れた弾性板部193を連続形成し、この弾性板部193
に後送爪191を取付片192と対向するように折曲形
成したものである。後送爪板190の取り付けは、取付
片192の角穴192a内にスライダ150の保持部1
54の突起150Tを嵌合させるとともに後送爪191
をスライダ150の角穴161に挿入させて取り付ける
ものである。
【0073】後送爪板195は、図38に示すように、
角穴197aが形成された水平な取付片197に起立さ
れた弾性板部198を連続形成し、この弾性板部198
に後送爪196を取付片197と対向するように折曲形
成したものである。後送爪板195の取り付けは、取付
片197の角穴197a内にスライダ150の保持部1
55の突起150Gを嵌合させるとともに後送爪196
をスライダ150の角穴161に挿入させて取り付ける
ものである。
【0074】これら、後送爪板190,195も前送爪
板180と同様に、弾性板部193,198の弾性によ
り後送爪191,196の先端部191a,196aが引き
込むようになっており、スライダ150の戻り方向への
移動に支障を来さないようになっている。
【0075】[連結挟着体]連結挟着体200は、図3
9に示すように、複数の挟着板101を帯状のテープ2
01に接着して連結し、これをロール状に巻いてたもの
である。挟着板101は金属製であり、テープ201は
上下方向(図39において)に配向性をもっており、ク
ランプで挟着板101を折り曲げていくと、テープ20
1が破線Hから切断されていくようになっている。
【0076】[動作]次に、上記のように構成される挟
着装置の動作について説明する。
【0077】先ず、図23に示すように、カートリッジ
100の蓋体120を開けて、連結挟着体200を収納
室102に入れる。次に、連結挟着体200の先端部2
00Aを搬送路113へ挿入させて蓋体120を閉じ
る。搬送路113の入口113aが開口105Aに臨ん
でいるので、連結挟着体200の先端部200Aの搬送
路113への挿入は簡単に行うことができる。
【0078】そして、このカートリッジ100の天板1
06および底板104の凹部106A,104Aを装置
本体11のガイドレール24に係合させて、カートリッ
ジ100を装置本体11のテーブル13に装着させる。
カートリッジ100がテーブル13に装着されると、カ
ートリッジ100の係止片110はテーブル13の係止
孔19に挿入され、係止片110の突起110Aが装置
本体11の係止片22の係止部22Aに係合して、カー
トリッジ100が装置本体11に固定されることとな
る。
【0079】また、テーブル13のロック解除孔18に
カートリッジ100のロック部材115が挿入され、ロ
ック解除孔18の突出部18Bによりロック部材115
が図26に示す破線位置へ移動してスライダ150のロ
ックが解除される。また、移動機構30のアーム部36
の係止突起36Aがスライダ150のガイド部157,
157に案内されて係止部158,158間に挿入され
る。
【0080】駆動モータ81が駆動される前では、駆動
カム85およびカム90は図9〜図11および図14に
示す初期位置にあり、スライダ150は図1および図2
に示すホームポジションにある。センサ26は、カート
リッジ100の搬送路113にある連結挟着体200の
テープ201を検知して挟着板101があることを検知
している。また、マイクロスイッチM2はカム90の凹
部90Aを検知しており、クランプ部材51,52は図
10および図14に示すホームポジションに位置してい
る。
【0081】そして、ハウジング12の外壁28の段部
28Aおよび前壁部Vの上面Vaなどにシート束Sを載
置する。
【0082】この状態で、図示しない複写機本体等から
挟着信号が出力されると、制御回路は、センサ26が挟
着板101があることを検知しているので、その挟着信
号に基づいて駆動モータ81を駆動制御する。駆動モー
タ81の駆動によりギア83および減速ギア列84を介
して駆動カム85が時計方向(図9および図11におい
て、図10において反時計方向)へ回転していく。
【0083】駆動カム85の回転により、第1リンク部
材31のアーム部31Aの先端部31bがカム溝86の
小径部86Aに入ると、第1リンク部材31のアーム部
31Aは図12において時計方向(図2において反時計
方向)へ回動していく。この第1リンク部材31ととも
に第2リンク部材32が回動していき、第2リンク部材
32のアーム部36が図2において矢印方向(反時計方
向)へ回動していく。このアーム部36の回動とともに
スライダ150が左方向(図1および図2において)へ
移動していく。
【0084】スライダ150の移動により、図35に示
すように、前送爪181の先端部181aが搬送路11
3にある先頭の挟着板101′に引っかかり、スライダ
150の移動とともに挟着板101′を先端側へ送り出
していく。このとき、スライダ150の後送爪191,
196が他の挟着板101に引っかかれば、前送爪18
1と後送爪191,196とで挟着板101′,101を
送り出していくこととなる。
【0085】各挟着板101はテープ201によって連
結されているので、搬送路113内の挟着板101は前
方(図1および図2において左側)へ送り出されてい
き、収納室102内の挟着板101は搬送路113側へ
と送り出されていくこととなる。
【0086】また、ガイド板部130の内側に突条部1
31B,132が形成され、またスライダ150の内側
に突条部156,156が形成されているので、挟着板
101′,101が少し変形していても、その送りに支
障を来すことがなく、なめらかに挟着板101′,10
1を送り出すことができる。
【0087】前送爪181,181がスライダ150の
上下に設けられているので、挟着板101′は傾くこと
なく安定した状態で送り出される。
【0088】さらに、駆動カム85が回転して第1リン
ク部材31のアーム部31Aの先端部31bがカム溝8
6の最小径部86d(図11参照)近傍にくると、さら
にスライダ150が左方向へ移動して挟着板101′を
ストッパ29に当接する位置まで送り出す。挟着板10
1′がストッパ29に当接するとスライダ150の移動
は停止し、挟着板101′はクランプ部材51,52の
突起73B,77Bにより保持される。そして、マイク
ロスイッチM1がクランプ部材51,52に保持された挟
着板101′を検知する。
【0089】そして、第1リンク部材31のアーム部3
1Aの先端部31bがカム溝86の最小径部86dに達す
ると、さらに、第1リンク部材31は図12において時
計方向(図2において反時計方向)へ回動するが、スラ
イダ150はストッパ29により停止しているので、ス
プリング37の付勢力に抗して第1リンク部材31のみ
が第2リンク部材32に対して相対回動していく。
【0090】第1リンク部材31の回動量は、スライダ
150が挟着板101の幅より大きい距離を移動するよ
うに設定され、挟着板101と挟着板101との間の隙
間にバラツキがあっても、第1リンク部材31が第2リ
ンク部材32に対して相対回動することにより、そのバ
ラツキを吸収するので、挟着板101を所定位置まで確
実に送り出すことができる。
【0091】そして、さらに駆動カム85が回転してア
ーム部31Aの先端部31bがカム溝86の大径部86
Bを移動し、カム90の増大部R2の周面に軸62が当
接してくると、クランプ回動部材53,54が軸63を
支点にして反時計方向(図14において)へ回動してい
く。この回動とともにクランプ部材51,52が閉じる
方向へ回動していき、この回動により、図40に示すよ
うに、挟着板101′は前方へ押し出されながらくの字
状に折り曲げられていく。
【0092】このとき、スライダ150は挟着板101
を所定位置まで送り出した位置に停止しており、スライ
ド150の突出部150Pが挟着板101′を押さえた
状態にある。このため、挟着板101′は図示と反対方
向へ折り曲がることがない。
【0093】さらに、駆動カム85が回動すると、アー
ム部31Aの先端部31bがカム溝86の大径部86B
を移動していくと、第1リンク部材31が図12におい
て反時計方向(図2において時計方向)へ回動してい
く。この第1リンク部材31とともに同方向へ第2リン
ク部材32が回動していき、スライダ150がホームポ
ジションへ戻る。
【0094】スライダ150がホームポジションへ戻る
際、装置本体11のガイド板部130に取り付けた逆止
爪板140,140の逆止爪141により、挟着板10
1はスライダ150とともに逆戻りしてしまうことが防
止される。逆止爪141,141はガイド板部130の
上下に設けられているので、スライダ150が戻る際
に、挟着板101が傾いてしまうこともない。
【0095】さらに、駆動カム85が回転して、クラン
プ回動部材53の軸62が駆動カム90の大径部R3に
向かって増大部R2の周面上を当接していくと、さらに
クランプ部材51,52が閉じる方向へ回動していくの
で、クランプ部73,77が図41に示すように挟着板
101′を2つ折りの状態に折り曲げていく。
【0096】この状態のときには、押付部材280の押
付部281の前部281Aがクランプ部73の傾斜面7
3bに当接している。押付部材285も同様の状態とな
っている。
【0097】そして、クランプ回動部材53の軸62が
駆動カム90の増大部R2と大径部R3の境界近くの周面
に到達すると、さらにクランプ部73,77が閉じるの
で、図42に示すように、挟着板101′の折曲部10
1aが押付部材280の押付部281の後部281Bを
クランプ部73の傾斜面73cに当接させる。このた
め、押付部281の前端部281aが下方へ突出する状
態となる。同様にして、押付部材285の押付部287
の前端部287aが上方へ突出する状態となる。
【0098】これにより、押付部材280,285の前
端部281a,287aが挟着板101′の両端部101
b,101cを上下から押圧した状態で、クランプ部材5
1,52が押付部281,287を介して挟着板101′
の折曲部101aをカシメていくので、挟着板101′
はシート束Sに密着した状態となって折り曲げられてシ
ート束Sを挟着する。すなわち、挟着板101′の両端
部101b,101cがシート束Sから浮いてしまうこと
が防止され、シート束Sを確実に挟着して綴ることがで
きる。
【0099】駆動カム85が回転してクランプ回動部材
53の軸62が駆動カム90の減少部R4の周面上を当
接していくと、クランプ回動部材53,54が軸63を
支点にして時計方向へ回動していき、クランプ部材5
1,52は上記とは逆に開く方向へ回動していく。そし
て、クランプ回動部材53の軸62が駆動カム90の小
径部R1の周面に達すると、すなわち、駆動カム85お
よびカム90が一回転すると、クランプ部材51,52
は図14に示すホームポジションに戻り、マイクロスイ
ッチM2がカム90の凹部90Aを検知して駆動モータ
81の駆動は停止される。
【0100】ところで、スライダ150はカートリッジ
100に取り付けられているので、カートリッジ100
を装置本体11のテーブル13から取り外しても、その
取り外しの際に挟着板101がスライダ150によって
引き出されてしまうことがない。このため、カートリッ
ジ100を再装着する際に、その引き出された挟着板1
01によってその装着ができなくなったりする不具合の
発生を防止することができ、また、引き出された挟着板
101を切り離なしてカートリッジ100を装着しなけ
ればならいないということがないので、挟着板101を
無駄にしてしまうことがない。
【0101】また、カートリッジ100をテーブル13
から取り外すと、ロック機構によりスライダ150はロ
ックされるので、スライダ150の移動によって挟着板
101がカートリッジ100から飛び出してしまうこと
が防止される。
【0102】また、カートリッジ100に連結挟着体2
00を詰め替えた際、搬送路113に残っている連結挟
着体の後端に新しい連結挟着体200の前端を合わせて
セットすれば、新しい連結挟着体200の挟着板101
はスライダ150の後送爪191,196によって送り
出されていき、残っている連結挟着体の挟着板101は
前送爪181により送り出されるので、残っていた連結
挟着体200を捨てる必要がない。
【0103】ところで、カートリッジ100内にロール
状に巻いた連結挟着体200を収納するので、多数の挟
着板101を収納することができる。また、挟着部材1
01の幅が広いものであっても多数の挟着部材をカート
リッジ100に収納することができ、挟着部材の補充を
頻繁に行う必要がない。
【0104】次に、シート束Sの枚数が多くその厚さが
厚い場合について説明する。
【0105】シート束Sの枚数が多くその厚さが厚い
と、クランプ回動部材53の軸62がカム90の増大部
R2の周面上を当接している途中で、クランプ回動部材
54およびクランプ部材51,52の回動が停止してカ
ム90がロックされる状態となる。しかし、クランプ回
動部材54はクランプ回動部材53に対して軸63を支
点にして回動可能となっているので、カム90の回転と
ともにクランプ回動部材53は回動していく。このた
め、カム90はロックされず、その回転に支障をきたす
ことはない。
【0106】しかし、シート束Sの厚さが所定以上厚い
とカム90はロックされ、駆動モータ81および駆動カ
ム85の回転が停止される。この停止により、所定時間
以上経過してもマイクロスイッチM2はカム90の側部
に設けた凹部90Aを検知しないこととなる。所定時間
以上経過してもマイクロスイッチM2がオンしないと、
制御回路は駆動モータ81を逆回転させる。
【0107】この駆動モータ81の逆回転により、カム
90および駆動カム85はホームポジションへスムーズ
に戻れることになる。カム90および駆動カム85がホ
ームポジションへ戻どると、クランプ部材51,52も
図10および図14に示す位置へ戻るので、通常のとき
と同じようにシート束Sを取り除くことができ、このシ
ート束Sを取り除く作業だけでよいので、そのエラー処
理は簡単である。
【0108】[第2実施形態]図43は、第2実施形態
を示したものであり、この第2実施形態ではスライダ3
00を装置本体11に設けたものである。
【0109】図43において、400は装置本体11に
着脱可能に装着され連結挟着体200を収納したカート
リッジである。このカートリッジ400の天板401お
よび底板402(図44参照)には、係止突起411,
412が設けられている。また、カートリッジ400に
は、図45に示すように、搬送路113の前面側にスラ
イダ300の一部が挿入される開口部415が形成され
ている。
【0110】装置本体11のテーブル313には、係止
突起412に係合する係合溝314が形成され、ハウジ
ング12の側壁14Aには突起部315が形成され、こ
の突起部315にはネジ316が固定されている。この
ネジ316には、ネジ316に沿って上下動可能な係止
部材317が取り付けられており、この係止部材317
はスプリング318によって下方に付勢されている。係
止部材317にはカートリッジ400の係止突起411
に係合する突起部317Aが形成されている。
【0111】そして、装置本体11のテーブル313の
係合溝314にカートリッジ400の係止突起412を
係合させて、カートリッジ400をテーブル313に装
着させると、係止部材317の突起部317Aがカート
リッジ400の係止突起411に係合して、カートリッ
ジ400が装置本体11に固定される。
【0112】また、装置本体11のテーブル313に
は、スライダ300が往復移動可能に設けられている。
このスライダ300の上下には、図46に示すように、
突条部301,302が設けられており、突条部301
はハウジング12に設けたガイド部350のガイド溝3
51に係合している。突条部302はテーブル313に
設けたガイド溝352に係合している。スライダ300
はこのガイド溝351,352に沿って往復移動するも
のである。
【0113】スライダ300は、カートリッジ400の
開口部415内に進入する突出部303を有しており、
この突出部303の右側面303A(図46において)
が平面状となっている。また、スライダ300には前送
爪板180が装着されており、カートリッジ400を装
置本体11のテーブル313に装着すると、前送爪板1
80の前送爪181が搬送路13にある先頭の挟着板1
01′に引っかかるようになっている。
【0114】そして、このスライダ300の往復移動に
よって挟着板101を一つづつクランプ部材51,52
へ送り出すものである。
【0115】この第2実施形態によれば、スライダ30
0を装置本体11に設けたので、カートリッジ400が
安価なものとなり、カートリッジ400を使い捨てにし
た場合、安価なカートリッジ400を捨てるだけでよい
ので、大変都合のよいものとなる。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、挟着部材の幅が広いものであっても多数の挟着
部材を収納室に収納することができ、挟着部材の補充を
頻繁に行う必要がない。
【0117】請求項2の発明によれば、カートリッジを
本体から取り外しても、その取り外しの際に綴部材が送
り手段によって引き出されてしまうことがない。このた
め、カートリッジを本体に再装着する際に、その引き出
された綴部材によってその装着ができなくなったりする
不具合の発生を防止することができ、また、引き出され
た綴部材を切り離なしてカートリッジを装着しなければ
ならいないということがないので、綴部材を無駄にして
しまうことがない。
【0118】請求項3の発明によれば、カートリッジを
使い捨てにした場合、安価なカートリッジを捨てるだけ
でよいので、大変都合のよいものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わるクリップ装置を示した平面図
である。
【図2】図1のクリップ装置の正面図である。
【図3】図1のクリップ装置の装置本体の断面図であ
る。
【図4】装置本体とカートリッジを示した斜視図であ
る。
【図5】装置本体を示した平面図である。
【図6】装置本体を示した正面図である。
【図7】(A)装置本体の左側面図である。 (B)装置本体の右側面図である。
【図8】装置本体の構成を示した断面図である。
【図9】装置本体の駆動機構をしめした説明図である。
【図10】装置本体のクランプ機構を示した説明図であ
る。
【図11】移動機構の構成を示した説明図である。
【図12】移動機構の構成を示した説明図である。
【図13】リンク機構の構成を示した断面図である。
【図14】クランプ機構の構成を示した説明図である。
【図15】クランプ回動部材を示した分解斜視図であ
る。
【図16】クランプ部材を示した斜視図である。
【図17】クランプ部材に取り付けられた押付部材を示
した説明図である。
【図18】押付部材が回動した状態を示した説明図であ
る。
【図19】押付部材の構成を示した断面図である。
【図20】カートリッジを示した平面図である。
【図21】カートリッジを示した正面図である。
【図22】カートリッジを示した平断面図である。
【図23】カートリッジの蓋体を開けた状態を示した説
明図である。
【図24】カートリッジを示した底面図である。
【図25】カートリッジを示した横断面図である。
【図26】ロック部材を示した斜視図である。
【図27】ガイド板部およびスライダの断面図である。
【図28】ガイド板部を示した説明図である。
【図29】(A)逆止爪板を示した正面図である。 (B)逆止爪板の側面図である。 (C)逆止爪板の平面図である。
【図30】スライダーの板部材を示した平面図である。
【図31】板部材の正面図である。
【図32】板部材の背面図である。
【図33】板部材の断面図である。
【図34】スライダを示した正面図である。
【図35】スライダの縦断面図である。
【図36】(A)前送爪板を示した正面図である。 (B)前送爪板を示した平面図である。 (C)前送爪板を示した側面図である。
【図37】(A)後送爪板を示した正面図である。 (B)後送爪板を示した平面図である。 (C)後送爪板を示した側面図である。 (D)後送爪板を示した底面図である。
【図38】(A)後送爪板を示した正面図である。 (B)後送爪板を示した平面図である。 (C)後送爪板を示した側面図である。 (D)後送爪板を示した底面図である。
【図39】連結挟着体の構成を示した斜視図である。
【図40】クランプ部材によって挟着板がく字状に折り
曲た状態を示した説明図である。
【図41】クランプ部材によって挟着板が二つ折りの状
態に折り曲げらた状態を示した説明図である。
【図42】折り曲げられた挟着板と押付部材との関係を
示した説明図である。
【図43】第2実施形態のクリップ装置を示した斜視図
である。
【図44】カートリッジの係止突起とテーブルの係合溝
との係合状態を示した説明図である。
【図45】カートリッジの構成を示した断面図である。
【図46】スライダとカートリッジとの関係を示した断
面図である。
【図47】従来の挟着装置を示した断面図である。
【図48】従来の挟着装置の概略構成を示した断面図で
ある。
【図49】図48に示す金具および押棒を示した説明図
である。
【符号の説明】
11 装置本体 51,52 クランプ部材(綴り手段) 100 カートリッジ 101 挟着板(綴部材) 150 送り手段(スライダ) 200 連結挟着体(連結綴部材) 400 カートリッジ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の綴部材がテープによって帯状に連結
    された連結挟着体を収納するカートリッジと、 往復移動することにより前記連結挟着体の先端部を綴位
    置へ送る送出手段と、 この綴位置へ送られてきた先端部の綴部材を折り曲げる
    とともにその綴部材をテープから切り離してシート束の
    端部を綴る綴り手段とを備えていることを特徴とするク
    リップ装置。
  2. 【請求項2】前記カートリッジを装置本体に着脱可能に
    設け、 前記綴り手段を前記装置本体に設け、 前記送出手段を前記カートリッジに設けたことを特徴と
    する請求項1のクリップ装置。
  3. 【請求項3】前記カートリッジを装置本体に着脱可能に
    設け、 前記綴り手段と送出手段とを前記装置本体に設けたこと
    を特徴とする請求項1のクリップ装置。
JP01525797A 1997-01-29 1997-01-29 クリップ装置 Expired - Fee Related JP3468006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01525797A JP3468006B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 クリップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01525797A JP3468006B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 クリップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10203044A true JPH10203044A (ja) 1998-08-04
JP3468006B2 JP3468006B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=11883812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01525797A Expired - Fee Related JP3468006B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 クリップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3468006B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3468006B2 (ja) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101011312B1 (ko) 스테이플용 리필
JP3620351B2 (ja) 電動ステープラー
EP1424169B1 (en) Cartridge
KR100777471B1 (ko) 전동호치키스에서의 스테이플 카트리지
US9434088B2 (en) Refill case and staple cartridge
US7014084B2 (en) Stapling apparatus with interconnected feeding and clinching
US6112939A (en) Cartridge for housing connected clip body of clip members
US6325267B1 (en) Clipping device
US6974068B2 (en) Stapler device
JPH10203044A (ja) クリップ装置
US6918524B1 (en) Staple attracting member for attracting jammed staples
JP3468002B2 (ja) カートリッジ
US7121541B2 (en) Stapling apparatus, sheet finishing apparatus, and image forming apparatus equipped with the sheet finishing apparatuses
JPH09136271A (ja) ステープラ及びステープルカートリッジ
JP2009262283A (ja) ホッチキスにおけるステープル送り機構
JP3467996B2 (ja) クリップ装置
JP3331886B2 (ja) 挟着装置
WO1997035800A1 (fr) Procede et appareil pour pincer des materiaux en feuilles
JP2001191265A (ja) 電動式ステープラー
JP3384234B2 (ja) 挟着装置
JP3412389B2 (ja) 挟着装置
JP2003062764A (ja) 電動ホッチキスにおけるステープルカートリッジ
JP2607721B2 (ja) 現像装置用フイルム供給装置
JPH09272275A (ja) 電動挟着装置
JP2001191264A (ja) 電動式ステープラー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees