JPH1020239A - 照明装置および撮影用閃光発光装置 - Google Patents

照明装置および撮影用閃光発光装置

Info

Publication number
JPH1020239A
JPH1020239A JP8195680A JP19568096A JPH1020239A JP H1020239 A JPH1020239 A JP H1020239A JP 8195680 A JP8195680 A JP 8195680A JP 19568096 A JP19568096 A JP 19568096A JP H1020239 A JPH1020239 A JP H1020239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
refractive index
guide member
light guide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8195680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3544066B2 (ja
Inventor
Ryoji Tenmyo
良治 天明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19568096A priority Critical patent/JP3544066B2/ja
Priority to US08/886,555 priority patent/US5926658A/en
Publication of JPH1020239A publication Critical patent/JPH1020239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544066B2 publication Critical patent/JP3544066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源からの光束を該光源から離れた位置に導
光するには光損失が生じ、その位置に効率良く制御する
ことが困難であった。 【解決手段】 光源5からの光束を集光させる集光部材
6と、該集光部材によって集光された光束を所定の射出
位置まで導く導光部材7とから成り、上記導光部材7
は、少なくとも光入射部近傍において、複数の屈折率層
で構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光源からの射出光を
効率よく制御する照明装置および撮影用閃光発光装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光源からの光を複数回反射させる
光路を介して被写体に照射させる照明装置としては、特
開平4−16833号公報に示されるように、近距離の
被写体に対し拡散光を得ることを目的とし、光源から射
出された光束をその前面に略平行に配置された複数の平
面鏡で複数回反射させて拡散させた後、被写体に照射さ
せるものが提案されている。
【0003】また、本出願人が特開昭59−16503
7号公報で提案したように、閃光発光管から射出した光
束を帯状に集光させ、その集光部にファイバーを配置
し、これを適宜束ねることによって所定の配光が得られ
るように構成したものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記前
者の従来例では、導光路として略平行に配置した拡散効
果を有する平面鏡を用いているため、鏡面での反射の際
に光損失が生じやすい。このため、接写等のように近距
離の被写体を照明するのには、減光ができるため、都合
が良いが、効率良く集光させるという目的に対しては不
向きという課題があった。
【0005】また、上記後者の従来例では、閃光発光管
からの光束を反射傘で集光した位置にファイバーの入射
部を配置して、光をファイバーの射出部に導くように構
成しているが、ファイバーが円筒形状であり、隙間なく
敷き詰めることができないため、光量ロスが生じる。
又、ファイバーが極めて高価なこと、配光特性をファイ
バー内では制御できない(光入射時と光射出時で同様の
集光状態)など課題があった。
【0006】本発明は発光部としての光入射部と光射出
部が離れた位置にある照明系であっても、導光路中での
光の集光制御を該導光路の外形形状によらずに行わせる
ことを目的とする。
【0007】また、写真撮影用の照明として利用される
閃光発光装置において、問題となる赤目現象を防止する
と同時に光源からの光の集光制御を効率良く行うことを
目的とする。
【0008】さらに、写真撮影用の閃光発光装置の光源
として利用される円筒形状の閃光発光管に対応した最適
な集光光学系を得る。すなわち、光源に対応した薄い導
光部を介して光線を導き、光源の発光エネルギーを効率
良く被写体に照射することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る照明装置
は、光源からの光束を集光させる集光部材と、この集光
部材によって集光された光束を所定の射出位置まで導く
導光部材を有し、この導光部材は、光入射部において、
光入射時の配光特性を調整する複数の屈折率層を備える
ことにより、上記導光部材の外形形状に依らない効率の
良い集光制御が可能である。
【0010】この発明に係る撮影用閃光発光装置は、閃
光を発する閃光発光管と、該閃光発光管からの射出光束
を集光させる反射傘と、該反射傘の開口部と同等又は、
それより広い光入射面を有し、光束を所定の射出位置ま
で導く導光部材を有し、上記導光部材は光入射面近傍に
おいて、光入射時の配光特性を調整する複数の屈折率層
を備えることにより、撮影装置の光源である閃光発光装
置を使用する時、赤目現象を防止するため、発光部と光
射出部を離すことが必要となるが、この間を結ぶ導光部
材に屈折率勾配を設けることにより、光入射時の配光特
性に対し、必要とされる配光特性に適宜補正することが
可能となる。
【0011】また、この発明に係る撮影用閃光発光装置
は、略円筒形状の有効発光部を有する閃光発光管と、こ
の閃光発光管からの射出光束を集光させる反射傘と、該
反射傘に設けられた略矩形の開口部と、同等又はそれよ
り広い光入射面と、光を被写体方向に照射させるための
光射出面とおよびこの光入射面と光射出面間を結ぶほぼ
一定厚みの反射面からなる導光部材を有し、この導光部
材は、光入射部近傍において、光入射時の配光特性を調
整する複数の屈折率層を備えることにより、薄型でコン
パクトな発光部形態を実現でき、また集光特性も最適な
状態に設定することが可能になる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。
【0013】実施の形態例1 図1〜図4はこの発明を写真撮影用カメラに適用した場
合の構成を示す図であり、図1はカメラ全体の斜視図、
図2は図1の要部の拡大透視図、図3は撮影状態を示す
横断面図、図4は不撮影状態を示す横断面図である。
【0014】図1において、1はカメラ本体、2は撮影
レンズ鏡筒部、3は携帯時、図4に示すように撮影レン
ズ鏡筒部2を保護する鏡筒バリアであり、写真撮影時に
は図3に示すように、カメラ本体上部に設けたヒンジ部
4を中心に回動して上方に退避し、所定位置に保持固定
される。
【0015】カメラ本体1の内部には図2に示すよう
に、光源としての閃光発光管5及び該閃光発光管からの
光束を集光させる集光部材としての反射傘6とからなる
閃光発光部が配置されている。また、鏡筒バリア3内に
は、カメラ本体1の内部に形成された閃光発光部からの
射出光束を、所定の位置に導く導光部材7が配置されて
いる。
【0016】図3、4に示す断面図において、8は導光
部材7を保持して鏡筒バリア3を形成する外装部材、9
は導光部材7の外装部材8とは反対側の面を保持する保
持部材であり、外装部材8に固定されている。尚、導光
部材7は外装部材8、保持部材9と所定間隔離れた状態
で保持され、外力による破損を防止すると共に、手や他
の物の接触による光損失を防止している。
【0017】10はカメラ本体1に設けた上記閃光発光
部の開閉部材であり、撮影状態では図3に示すように、
鏡筒バリア3の動きに対応して、カメラ本体内の機構部
材(不図示)により駆動されて閃光発光部の前面より待
避する。一方、不撮影状態では図4に示すように閃光発
光部の前面を覆い隠す位置に移動し、カメラ本体1の不
使用時に閃光発光部周辺にゴミ、ホコリ等の侵入を防止
する。
【0018】また、図3は閃光発光管より射出する代表
光束の光線追跡も示している。図示のように、閃光発光
管から射出した光束は、導光部材7にその光入射面7a
から入射し、全反射を繰り返した後、光射出面7bより
射出される。図示のように導光部材7は、外観形状に対
応した形状に形成できるが、厚み変化がない状態での配
光特性の制御は容易ではない。以下、この配光特性の制
御について説明する。
【0019】図5、図6は導光部材7内の屈折率変化に
より、集光性を変化させる過程を説明する図である。図
5は円筒状の閃光発光管5に対して垂直方向に切断した
場合の閃光発光部の断面図であり、図6は比較のために
導光部材に屈折率変化部がない単一屈折率の材料を使用
した場合の閃光発光部の断面図である。
【0020】図5、図6において、閃光発光管5からの
発光光束を集光させる反射傘6は、光射出方向に対して
後方部が閃光発光管5の中心を焦点とする楕円面で形成
され、光射出方向に対して前方部が閃光発光管5を中心
とする円筒面で構成されている。
【0021】10は導光部材であるが、説明を容易にす
るため、前記図1〜図4に示した導光部材7より短く、
また、平板で構成している。この導光部材10は3種の
屈折率の異なる層10A〜10Cによって形成されてお
り、10Aは光入射面から光射出面まで伸びる屈折率の
高い層、10Cは光入射面の最外周部に位置する屈折率
の低い層、10Bは上記両層10A、10Cの中間の屈
折率を有する層(以下、中屈折率層と称する)である。
上記中屈折率層10Bと低い層10Cは光入射部に所定
の長さのみ構成されている。
【0022】一方、比較として図6に示した導光部材1
1は、単一の屈折率層であり、図5との比較が容易とな
るように導光部材10の高屈折率層10Aと同一の材料
を用いている。なお、導光部材10及び11は、ガラス
又は透明樹脂によって構成され、導光部材10の各異屈
折率層の境界面T1、T2は、各層10A・10B、1
0B・10Cの屈折率に近い透明接着材によって接着固
定されている。
【0023】次に図5、図6について、光線追跡の状態
を説明する。まず、図5において、楕円反射面6aの第
1の焦点位置に配置した閃光発光管5の中心から射出し
後方に進んだ光束は、反射傘6の反射面6aが楕円形状
であるため、楕円の第2の焦点位置Fに集光する(説明
を簡単にするため、閃光発光管5のガラス厚は十分に薄
いものとして、その屈折の影響は無視した)。この第2
の焦点位置Fの近傍に導光部材10の入射面が配置され
ているので、この焦点位置Fに集光した反射光は、導光
部材10の中央部に位置する高屈折率部10Aに入射す
る。まず、入射面において屈折し、入射後の角度の小さ
い成分についてはそのまま高屈折率部10aを進み光射
出面から射出する。この成分は、本来、画面のほぼ中央
部を照射される成分であり、これ以上の集光制御をされ
ない成分であり、入射時と同一の角度で射出する。ま
た、図示のように導光部材10に入射後屈折した成分
で、入射した高屈折率層10Aから隣りの中屈折率層1
0Bに当る成分でも、入射角が所定値以下の場合、高屈
折率層10Aと中屈折率層10Bの境界面T1で全反射
し入射時と同一の角度で射出する。この入射角度による
後の制御の分類は、隣接する異屈折率層の屈折率の比に
よって決定される。すなわち、入射後の照射角度の第一
次の規制はこの屈折率比によって決定される。
【0024】図示の例では、高屈折率層10Aのほぼ中
央から入射する成分について説明したが、高屈折率層1
0Aの中央から外れた成分(閃光発光管5の中心より外
れた位置から射出した成分又は直接光で発生する成分に
ついても同様であり、所定角度以下の入射成分)は、上
述の第一次の規制(高屈折率層10Aと中屈折率層10
Bの境界面T1)により、入射時と同一の角度成分で射
出される。
【0025】次に、入射時に所定角度以上の成分につい
ては、中屈折率層10B又、更に入射角度の大きい成分
については低屈折率層10Cまで光が進み別制御とな
る。
【0026】以下、この光線追跡について説明する。
【0027】高屈折率層10Aと中屈折率層10Bとの
境界面T1で所定以上の入射角の場合には全反射せず屈
折する。この時、屈折光は高屈折率層10Aからそれよ
り低い屈折率層10B、10Cに入射するため、屈折後
の光線は光軸方向に近い角度の成分に変換される。この
屈折後の光線はそのまま中屈折率層10Bの端面から射
出、または中屈折率層10Bと低屈折率層10Cの境界
面T2で全反射した後、中屈折率層10Bの端面から射
出される。この一連の光路により、光線は光軸方向に曲
げられ、必要画角内の成分に変換される。この場合も中
屈折率層10Bと低屈折率層10Cの屈折率の比を適宜
調整することによって制御される角度成分が限定され
る。
【0028】次に中屈折率層10Bと低屈折率層10C
の境界で全反射しえない、つまり初期状態で導光部材1
0への入射角の大きい成分については、さらに中屈折率
層10Bから低屈折率層10Cへ屈折して入射し、その
まま又は空気層との境界面T3で全反射した後、この低
屈折率層10Cの端面から射出する。この場合も上記高
屈折率層10Aから中屈折率層10Bへ入射した時と同
様屈折後の光束は光軸の方向に曲げられ、必要画角内の
成分に変換される。
【0029】以上、説明したように、導光部材10の入
射光部近傍の中央部に高屈折率層10A、周辺に低屈折
率層10B、10Cを配置し、低屈折率層10B、10
Cを入射光の特性に応じて所定の長さに設定することに
より、たとえ入射時の光線の方向にばらつきあっても、
導光部材射出後は、方向の揃った光束、すなわち、任意
の必要画角範囲に対応した照射を行うことができる。
【0030】なお、この中低屈折率層10B、10Cの
長さ及び層の厚さは、一度、中、低屈折率層10B、1
0Cに入射した光束が、全反射により再度現在の屈折率
層より高い屈折率層に再入射するのを防止できる形状と
なっている。このため、入射光の角度のばらつき具合、
また、入射位置のばらつき等によって最適値は異なる。
【0031】また、導光部材射出後の照射範囲は、上述
したように各屈折率層10A〜10Cの比によって制御
される。さらに、最初に入射する高屈折率層10Aの値
によって、中、低屈折率層10B、10Cの長さが規制
される。
【0032】上述の実施の形態例1では、屈折率層とし
て、高、中、低の3種の屈折率層10A〜10Cを設定
しているが、必ずしもこの3層に限定されるわけではな
く、より細かく屈折率を区分することにより、より細か
な配光制御を実現でき、ムラのない均一な照明とするこ
とができる。
【0033】また、上記の形態例1の効果を検証するた
め、図5及び図6は同一条件で光線トレースを行ってい
る。まず、図6に示すように導光部材11として単一の
屈折率の材料を使用した場合、導光部材11に入射する
前と後は同一成分として射出する。(図中、入射時の最
大の角度成分を射出面で2点鎖線で示し、より明確に示
した) これに対し、上記の実施の形態例1の場合は図5に示す
ように、入射時の最大の角度(2点鎖線)に対し、極め
て狭い角度の光線の集まりとして集光しているのがわか
る。図中の代表光線は閃光発光管5の中心部分から出た
光線が後方の反射面で反射し、一点に集光した状態での
光束を示しているが、実際には閃光発光管5の大きさが
有限であり、また閃光発光管5のガラス管の面での屈折
の影響があり、必ずしも、この光束だけには限らず、高
屈折率部10Aの広い面から色々の角度成分の光が入射
する。この場合にも上述の説明と同様の光線の制御によ
り大多数の光束が、正常に規制される。すなわち、導光
部材10の入射角の大きい成分は光軸方向に近い角度成
分に変換される。
【0034】以下、上記説明の内容に基づく導光部材の
構成の望ましいの例を、実際の数値をあてはめて図7を
用いて説明する。
【0035】図7において、12は導光部材であり、高
屈折率nH の材料12Aに中屈折率nM の材料12B、
低屈折率nL の材料12Cを光入射側の端面の両側に貼
り合わせた形で構成されている。
【0036】まず、形状決定に当って各定数を以下のよ
うに定める。閃光発光管5から発光し反射傘6で集光さ
れた光束は、ある一定の狭い範囲で導光部材12に入射
する。この入射部の間口を点P、点Q間の幅aから入射
すると仮定する。中屈折率層12Bの幅をb、低屈折率
層12Cの幅をcとし、導光部材12全体の幅をd、
中、低屈折率層12B、12Cの長さを
【0037】
【外1】 とする。また中屈折率層12Bの端面と反対側の交点を
R、S、導光部材射出後の光束の最大角度の目標値をα
とする。
【0038】基本的に入射光のうち、入射角がα以下の
角度の成分については、高屈折率層12A内でのみ制御
され、入射角度と同一角度で射出面から射出する。この
時、中屈折率層12Bに当った場合でも全反射し、中屈
折率層12Bに侵入しないように該中屈折率層の屈折率
M を設定している。
【0039】また、入射光のうち、入射角がα以上β以
下の角度の成分については、高屈折率層12Aから中屈
折率12Bには入射するが、中屈折率層12Bと低屈折
率層12Cとの境界T2では全反射する成分である。同
様に、入射光のうち、入射角がβ以上、γ以下の角度の
成分は、高屈折率層12Aから、中屈折率層12B、低
屈折率層12Cのすべてに入射しうる成分であり、低屈
折率層12Cと空気との境界面T3で全反射する成分で
ある。
【0040】上記条件に加え、中、低屈折率層12B、
12Cで制御する光束をこの層にすべて侵入させるため
の該中、低屈折率層の長さlの条件、また、中、低屈折
率層12B、12Cの端面から射出する光束が、導光部
材射出後、所定の角度α以内に収まるようにする条件、
さらに一度、中、低屈折率層12B、12Cに入射した
光束が、より高い屈折率の層に戻らないための中、低屈
折率層12B、12Cの厚みの条件等、各種条件を満た
すことによってより効率良く集光させることが可能であ
る。
【0041】以下に各条件式を示す。
【0042】・入射面での関係式 sinα=nH ・sinθα (1−1) sinβ=nH ・sinθβ (1−2) sinγ=nH ・sinθγ (1−3) ・中、低屈折率層12B、12Cの入射成分が直接抜け
ないための条件(lの長さ)。
【0043】
【数1】 ・屈折率変化境界面での条件式 nH ・sin(90°−θ β)=nM ・sinφ β (3−1) nH ・sin(90°−θ γ)=nM ・sinφ γ (3−2) nM ・sinφ γ=nL ・sinψ γ (3−3) ・中、低屈折率層12B、12Cの端面から、高屈折率
層12Aに再入光する際、射出光の最大値が目標値以下
とするための条件(最終射出光としてα以下とする条
件)。
【0044】 nM ・sin(90°−φ β)≦nH ・sinθ α (4−1) nL ・sin(90°−ψ γ)≦nH ・sinθ α (4−2) ・中、低屈折率層12B、12Cに入射し、全反射後、
高屈折率層12Aに再入光しないための条件
【0045】
【数2】 ・中、低屈折率層12B、12Cの端面から完全に制御
されていない成分が抜け出るのを防止するための条件
【0046】
【数3】 以上のすべての条件を満たすことが望ましいが、実際に
は厚く大型化してしまうため、上記いくつかの条件を満
たす形で実際の計算例を示す。 (数値計算例1)入射光開口幅a、高屈折率部12Aの
屈折率nH 、射出後の最大照射角αをそれぞれ a=2.0 nH =1.60 α=30° として初期値として与える。
【0047】また、条件として、中、低屈折率層12
B、12Cの長さlを最短とするために前記(2−2)
式より
【0048】
【数4】 また、条件として、制御しうる最大の角γを大きくとる
(端面からの射出を最大値θαと一致)ために、前記
(4−1)より nM ・sin(90°−φ β)=nH ・sinθ α (8−1) nL ・sin(90°−ψ γ)=nH ・sinθ α (8−2) さらに、条件として、中、低屈折率層入射後は、高屈折
率層に再入光せず、最も薄くするために(5−1)式よ
り、
【0049】
【数5】 (5−2)式より、
【0050】
【数6】 前記(3−1)〜(3−3)の条件式で所定角で全反射
する条件、すなわち入射角αで高屈折率層12Aと中屈
折率層12Bとの境界T1で全反射、射出角βで中屈折
率層12Bと低屈折率層12Cとの境界T2で全反射す
る条件は、φ β=0、ψ γ=0となり、次式となる nM =nH ・sin(90°−θ α) (10−1) nL =nH ・sin(90°−θ β) (10−2) 以上の関係から、以下の順序で各定数を求める。(1−
1)式と(7−1)式より
【0051】
【数7】
【0052】
【数8】 一方、図7より、 d=a+2b+2c (19) 以上より計算結果は、 α=30.0°, β=45.0°, γ=59.9
°, a=2.0 b=1.06 , c=0.75 , d=5.62
, l=6.08 nH =1.6000,nM =1.5199,nL =1.
4353 となる。図7はこの数値を元にして画いた図である。
【0053】また、高屈折率部12Aの屈折率のみをn
H =1.5に変更して同様の計算をすると、次のような
数値計算例2となる。すなわち、 α=30.0°, β=45.0°, γ=60.0
°, a=2.0 b=1.07 , c=0.76 , d=5.69
, l=5.66 nH =1.5000,nM =1.4142,nL =1.
3229 となり、中、低屈折率層12B、12Cの長さが0.4
mm短く他はほぼ同様の値となる。
【0054】上記数値の形態例では、導光部材射出後の
最大角度30°として均一配光となり、かつ損失が少な
いように各定数を設定している。このため、幅が厚くな
っているが、導光部材12の射出光の分布を中央重点の
分布とし、ある程度損失光を許容することができればよ
り薄く構成することができる。
【0055】また、上記説明のように、屈折率の異なる
層を光軸に対し平行に配置し、かつ入射光部の屈折率を
高く、周辺に向うに従って屈折率を下げることによっ
て、入射時の角度成分によって分類し、各々別々に光線
方向を制御することが可能となる。この時、異なる屈折
率層を多数配置することにより、光をより細かく制御で
き、最終的な導光部材射出後の角度を狭くできると共
に、入射時の角度に関しても広い角度の成分まで制御可
能となる。
【0056】次に、上記の実施の形態例1の数値計算例
3を説明する。前記数値計算例1では、中、低屈折率層
の長さを最短とするための条件を(7−1)式で与えた
が、数値計算例3では、数値計算例1でわずかに生じる
中、低屈折率層の端面から、完全に制御されない状態で
抜け出る成分をなくす形状について説明する。
【0057】この条件を満たし中、低屈折率部の長さを
短くするには(6−1),(6−2)式より
【0058】
【数9】 この条件に加え、制御し得る拡大の角度γを大きくとる
ための条件(8−1),(8−2)式、中、低屈折率層
入射後、高屈折率層に再入射しない条件(9−1),
(9−2)式、所定角度で全反射する条件(10−
1),(10−2)式また、各屈折面での定義式(1−
1)〜(1−3),(3−1)〜(3−3)式より所定
値を計算する。
【0059】入射光開口幅a、高屈折率部13Aの屈折
率nH 、射出後の照射角αをそれぞれ a=2.0、 nH =1.60, α=30° として、数値計算例1と同一の値を与え、図8に示すよ
うに低屈折率層13Bを1層とすると、
【0060】
【数10】 (1−2)式より β=sin-1(nH ・sinθ β)=44.9951 d=a+2b=4.8288 以上の結果をまとめると、 α=30.0°, β=45.0°, a=2.0,
b=1.41 d=4.83,l=8.12, nH =1.6000,
M =1.5199 となり、上記構成により所定範囲a内の90°の照射角
の成分を60°の照射角に狭められる。
【0061】上記各構成は、光量ロスを極力防止する構
成を示したが、必ずしもこの形状に限定されることな
く、光軸方向に対し略平行となるように屈折率の異なる
層を形成し、かつ、入射部を高屈折率部、光軸から離れ
るにつれて屈折率を下げるように構成することによっ
て、たとえ十分な厚みをとれない場合でも同様の効果が
得られる。
【0062】実施の形態例2 図9〜図12は導光部材内の屈折率変化により、集光性
を変化させる過程の実施の形態例2を説明する図であ
り、全体の構成等は実施の形態例1と同様であるため、
特徴的な部分のみの説明を行う。
【0063】図9において、14は導光部材であり、屈
折率の異なる4つの層14A、14B、14C、14D
から構成され、外形形状としては、平板状になってい
る。ここで14A、14Cは高屈折率層、14B、14
Dは低屈折率層である。本実施の形態例2は実施の形態
例1とは異なり、光軸方向に異屈折率材料を並設し、そ
の接合面が曲面となっていることが特徴である。このよ
うに構成することによって、入射光面に複数の凸レンズ
を配置したような効果が得られる。
【0064】以下、このような形状の導光部材14を利
用した場合の光線追跡を図10〜図12について説明す
る。説明を簡単にするため、閃光発光管5の中央から射
出した光線について示す。
【0065】まず、図10に示すように、楕円反射傘6
の第1の焦点位置に配置した閃光発光管5から射出した
光束のうち、光軸の後方に向う光束は反射傘6の楕円面
6aに当った後、楕円の第2の焦点位置Fに集光する
(説明を簡単にするため、閃光発光管のガラス管の影響
を無視する)。この第2の焦点位置Fの近傍に集光部材
14の高屈折率部14Aが配置されているので、第2の
焦点位置Fに焦光した反射光は高屈折率部14Aに入射
し屈折する。次に、高屈折率部14Aと低屈折率部14
Bの境界面T1に入射する。この境界面は曲面で構成さ
れているため、入射角が小さく屈折の影響を受けにく
い。
【0066】さらに、低屈折率層14Bから高屈折率層
14Cに進んで屈折する。最後は高屈折率層14Cから
低屈折率層14Dに入射する。この時も境界面T2が曲
面で構成されるため、入射角が小さく、屈折による角度
の振れを抑えることができる。
【0067】以上のように、導光部材14の入射面近傍
に高屈折率層14A、低屈折率層14Bを順に配置し、
かつ、高屈折率層14Aを凸レンズ形状、低屈折率層1
4Bを凹レンズ形状となるように構成することにより、
集光効果を持たせることができる。
【0068】図11は閃光発光管5の中央から射出した
光束が直接、導光部材14に入射する場合の状態を示し
ている。図示のように、高屈折率層14A、14Cがあ
たかも凸レンズの効果を有し、導光部材14から射出
後、一点に集光するような特性を得ることができる。
【0069】図12は閃光発光管5から出た光束が円筒
状の反射面6bに当る成分を図示したものである。この
光束は円筒状の反射面6bで反射後、再度閃光発光管5
の中心を通って後方に向い楕円反射面6aで反射後、第
2の焦点位置Fに集光する。以下は図10と同一の光路
をとる。
【0070】以上、説明したように、高屈折率部14
A、14Cは中央が厚く周辺を薄くし、低屈折率部14
B、14Dは中央が薄く周辺が厚い層を導光部材の入射
面近傍に光軸方向に積層させることにより、外形形状は
一定に保ちながら、集光特性を変化させることができ
る。
【0071】本実施の形態例2では、高、低各屈折率層
を各2層ずつ計4層形成したが、この層の数を増やすこ
とも可能であり、また、2層だけで構成することも可能
である。いずれも、高、低の屈折率の差及び曲率の大き
さによって集光度合を可変させることができる。
【0072】また、本実施の形態例2では、片面を平面
としているが必ずしもこの形状に限定されることなく、
鏡界面をすべて凸面、又は凹面で形成することもでき、
この方が効率よく集光できる。また屈折率差も大きい方
が効率良く集光させることができる。
【0073】実施の形態例3 図13〜図15は本発明の実施の形態例3を説明するた
めの図である。全体の構成等は実施の形態例1と同様で
あり、特徴的な部分についてのみ説明を加える。
【0074】図13において、15は導光部材であり、
15Aは高屈折率部、15Bは断面形状が3角形とした
低屈折率部である。本実施の特徴は実施の形態例1、2
の中間の特性を持つ構成であり、図14、15に示す光
線追跡図をもとに形状の特性を説明する。まず図14に
示すように閃光発光管5の中心から出た光束のうち後方
の反射傘で反射した成分は楕円のもう一方の焦点Fに集
光し、導光部材15に入射する。光軸近傍の光束は実施
の形態例1同様、高屈折率部15Aに入射しそのまま射
出する一方周辺に向った成分については実施の形態例2
で説明したように低屈折率部15Bの3角形の部分が凹
レンズに相当する効果を持ち、ここの部分で特に入射角
の大きい成分のみが制御され集光する。
【0075】図15は閃光発光管5からの直接光である
が、この場合も上記低屈折率部15Bで形成された3角
形の部分で効果的に集光され導光部材の端面から射出さ
れていることがわかる。
【0076】実施の形態例4 図16は本発明の実施の形態例4を説明するための図で
ある。全体の構成等は実施の形態例1と同様であるか
ら、特徴的な部分についてのみ説明する。
【0077】図16において、16は導光部材であり、
16Aは屈折率分布型の光学材料であり、中心部の屈折
率が高く周辺部が低い屈折率を有し屈折率の変化が放物
線状に変化を持たせた材質である。その長さは後述する
ように所定の長さに規制されている。16Bは屈折率分
布層16Aの光軸端面に接続された単一の屈折率よりな
る導光部であり、この長さは使用する光学系の長さに応
じて任意の長さにすることが可能である。
【0078】同図では、この光学系を利用した場合の理
想的な光線トレースも同時に示している。
【0079】閃光発光管5の中央から射出した光束のう
ち後方に向う成分は楕円のもう一方の焦点位置に集光す
る。この集光近傍に入射面を配置した導光部材16の導
光部材の光軸中心付近に入射した光束は、屈折率分布層
16Aにおいて、この層の長さを所定の長さに設定する
ことにより、略平行化することができる。平行化された
後は、単一の屈折率層16Bに入射し、この光線状態を
保持したまま、所定位置まで光束を導く。
【0080】この方式は光源からの光束が反射傘等によ
って十分に光軸上に集光されている状態、又は、それと
等価となるように光源に対し、導光部材の入射面が広い
場合に特に有効である。
【0081】また屈折率分布層16Aの長さは、通常セ
ルホック(商品名)レンズ、ロッドレンズ等で使われて
いる屈折率分布型のレンズの結像関係時に使用する長さ
のちょうど半分になっていることが特徴的である。
【0082】また、この長さについては、上記長さに限
定されることなく、導光部材に入射する光線の特性に応
じ最適な長さにすることが望ましい。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
導光部材の光入射部を複数の屈折率層で形成したので、
導光部材の外形形状によらず、任意の集光特性の制御が
可能となり、効率の良い照明光学系を実現できる効果が
ある。
【0084】また、導光部材の長さを任意の長さとする
ことが可能なため、光射出部を撮影光軸から離すことが
可能であり、閃光発光装置を利用した撮影時問題となる
赤目現象を未然に防止することができる。
【0085】さらに、導光部材は、光入射部近傍におい
て、複数の屈折率層を形成しているので、薄型でコンパ
クトな発光部形態を実現でき、集光特性も最適状態に設
定することが可能である。しかも、光学系の構成も比較
的簡単であり、安価に構成できるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例1に係るカメラ全体の斜
視図。
【図2】本発明の実施の形態例1に係る光学系のみを透
視して示した斜視図。
【図3】本発明の実施の形態例1に係るカメラ使用状態
の断面図。
【図4】本発明の実施の形態例1に係るカメラ携帯時の
断面図。
【図5】本発明の実施の形態例1に係る照明光学系を説
明するための断面図。
【図6】本発明の実施の形態例1に係る照明光学系を説
明するための比較の断面図。
【図7】本発明の実施の形態例1に係る導光部材の特性
を説明するための断面図。
【図8】本発明の実施の形態例1に係る導光部材の特性
を説明するための他の断面図。
【図9】本発明の実施の形態例2に係る照明光学系を説
明するための断面図。
【図10】本発明の実施の形態例2に係る照明光学系の
後面反射光線トレース図。
【図11】本発明の実施の形態例2に係る照明光学系の
直接光線トレース図。
【図12】本発明の実施の形態例2に係る照明光学系の
前面反射光線トレース図。
【図13】本発明の実施の形態例3に係る照明光学系を
説明するための断面図。
【図14】本発明の実施の形態例3に係る照明光学系の
後面反射光線トレース図。
【図15】本発明の実施の形態例3に係る照明光学系の
植設光線トレース図。
【図16】本発明の実施の形態例4に係る照明光学系を
説明するための断面図。
【符号の説明】
5 閃光発光管(光源) 6 反射傘(集光部材) 7、10、11、12、13、14、15、16 導光
部材 7a 光入射面 7b 光射出面 8 外装部材 9 保護部材 10A、12A、14A、14C、15A 高屈折率層 10B、12B 中屈折率層 10C、12C、14B、14D、15B 低屈折率層

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光束を集光させる集光部材
    と、該集光部材によって集光された光束を所定の射出位
    置まで導く導光部材を有し、上記導光部材は、光入射面
    近傍において、光入射時の配光特性を調整する複数の屈
    折率層を備えることを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の導光部材は、中心部に高
    屈折率部、外周部に低屈折率部を配列したことを特徴と
    する照明装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の導光部材は、少なくとも
    光入射面近傍に複数の異なる屈折率層を有し、光射出面
    に近い部分に均一な屈折率分布を持つ層を有することを
    特徴とする照明装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の集光部材は、光射出方向
    に対して後方部が光源の中心を焦点とする放物面で形成
    され、光射出方向に対して前方部が光源を中心とする円
    筒面で構成されていることを特徴とする照明装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の集光部材の開口部は、上
    記導光部材の光入射面のうち、高屈折率部分に対向して
    配置されていることを特徴とする照明装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の導光部材は、中央の高屈折
    率層に対し、周辺部に光軸と平行に低屈折率層を配置し
    たことを特徴とする照明装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の導光部材は、光入射面近
    傍において、その光軸上に高屈折率部で正のパワー、低
    屈折率部で負のパワーとなるようなレンズ又はそれと等
    価な形状を連続的に形成したことを特徴とする照明装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の導光部材は、ガラス又は
    透明樹脂によって構成されていることを特徴とする照明
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の導光部材は、光入射面近
    傍において、高屈折率層を徐々に狭める低屈折率層を周
    辺部に設けたことを特徴とする照明装置。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の導光部材は、光入射面
    近傍において、屈折率分布型の光学材料からなり、か
    つ、この屈折率分布型の層の長さは結像系の長さのほぼ
    半分の長さとなっていることを特徴とする照明装置。
  11. 【請求項11】 請求項2、3、6、7、9、10のい
    ずれかに記載の導光部材の各異屈折率層の境界面は、各
    層の屈折率に近い透明接着材によって接着固定されてい
    ることを特徴とする照明装置。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の導光部材は、光軸方向
    に異屈折率層を並設し、各層の少なくとも片面を曲面で
    構成したことを特徴とする照明装置。
  13. 【請求項13】 閃光を発する閃光発光管と、該閃光発
    光管からの射出光束を集光させる反射傘と、該反射傘の
    開口部と同等、又はそれより広い光入射面を有し、光束
    を所定の射出位置まで導く導光部材とからなり、上記導
    光部材は少なくとも光入射面近傍において、複数の屈折
    率層から形成されることを特徴とする撮影用閃光発光装
    置。
  14. 【請求項14】 略円筒形状の有効発光部を有する閃光
    発光管と、該閃光発光管からの射出光束を集光させる反
    射傘と、該反射傘に設けられた略矩形の開口部と同等又
    はそれより広い光入射面と光を被写体方向に照射させる
    ための光射出面およびこの光入射面と光出射面間を結ぶ
    ほぼ一定厚みの平滑面からなる導光部材とからなり、上
    記導光部材は、少なくとも光入射面近傍において、複数
    の屈折率層から形成されることを特徴とする撮影用閃光
    発光装置。
  15. 【請求項15】 請求項13又は14記載の導光部材
    は、中心部に高屈折率部、外周部に低屈折率を配列した
    ことを特徴とする撮影用閃光発光装置。
  16. 【請求項16】 請求項13又は14記載の導光部材
    は、少なくとも光入射面近傍に複数の異なる屈折率層を
    有し、射出面に近い部分に均一な屈折率分布を持つ層を
    有することを特徴とする撮影用閃光発光装置。
  17. 【請求項17】 請求項13又は14記載の集光部材
    は、光射出方向に対して後方部が光源の中心を焦点とす
    る放物面で形成され、光射出方向に対して前方部が光源
    を中心とする円筒面で構成されていることを特徴とする
    撮影用閃光発光装置。
  18. 【請求項18】 請求項13又は14記載の反射傘の開
    口部は、上記導光部材の光入射面のうち、高屈折率部分
    に対向して配置されていることを特徴とする撮影用閃光
    発光装置。
  19. 【請求項19】 請求項13又は14記載の導光部材
    は、中央の高屈折率層に対し、周辺部に光軸と平行に低
    屈折率層を配置したことを特徴とする撮影用閃光発光装
    置。
  20. 【請求項20】 請求項13又は14記載の導光部材
    は、光入射面近傍において、その光軸上に高屈折率部で
    正のパワー、低屈折率部で負のパワーとなるようなレン
    ズ又はそれと等価な形状を連続的に形成したことを特徴
    とする撮影用閃光発光装置。
  21. 【請求項21】 請求項13又は14記載の導光部材
    は、ガラス又は透明樹脂によって構成されていることを
    特徴とする撮影用閃光発光装置。
  22. 【請求項22】 請求項13又は14記載の導光部材
    は、光入射面近傍において、高屈折率層を徐々に狭める
    低屈折率層を周辺部に設けたことを特徴とする撮影用閃
    光発光装置。
  23. 【請求項23】 請求項13又は14記載の導光部材
    は、光入射面近傍において、屈折率分布型の光学材料か
    らなり、かつ、この屈折率分布型の層の長さは結像系の
    長さのほぼ半分の長さとなっていることを特徴とする撮
    影用閃光発光装置。
  24. 【請求項24】請求項2、3、6、7、9、10のいず
    れかに記載の導光部材の各異屈折率層の境界面は、各層
    の屈折率に近い透明接着材によって接着固定されている
    ことを特徴とする撮影用閃光発光装置。
  25. 【請求項25】 請求項13又は14記載の導光部材
    は、光軸方向に異屈折率層を並設し、各層の少なくとも
    片面を教区面で構成したことを特徴とする撮影用閃光発
    光装置。
JP19568096A 1996-07-04 1996-07-04 照明装置および撮影用閃光発光装置 Expired - Fee Related JP3544066B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19568096A JP3544066B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 照明装置および撮影用閃光発光装置
US08/886,555 US5926658A (en) 1996-07-04 1997-07-01 Illumination device and photographing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19568096A JP3544066B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 照明装置および撮影用閃光発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1020239A true JPH1020239A (ja) 1998-01-23
JP3544066B2 JP3544066B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=16345224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19568096A Expired - Fee Related JP3544066B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 照明装置および撮影用閃光発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5926658A (ja)
JP (1) JP3544066B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010017403A (ko) * 1999-08-11 2001-03-05 구자홍 액정투사장치용 조명계
KR100566550B1 (ko) * 2004-01-07 2006-03-31 옥천산업 주식회사 암레스트용 발포성형장치
JP2006301586A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Eastman Kodak Co 照明装置
US7284892B2 (en) 2003-02-21 2007-10-23 Minebea Co., Ltd. Spread illuminating apparatus having light coverging means
JP2009092919A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Nikon Corp プロジェクタ機能付きカメラ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298244A (ja) 1999-04-15 2000-10-24 Canon Inc 照明装置及びそれを用いた撮影装置
JP2001066672A (ja) 1999-08-26 2001-03-16 Canon Inc 照射角可変照明装置、及びそれを用いた撮影装置
JP4562886B2 (ja) * 2000-09-06 2010-10-13 オリンパス株式会社 カメラ
JP4366198B2 (ja) * 2004-01-23 2009-11-18 キヤノン株式会社 照明光学系
US8016470B2 (en) * 2007-10-05 2011-09-13 Dental Equipment, Llc LED-based dental exam lamp with variable chromaticity
DE102005061204A1 (de) * 2005-12-21 2007-07-05 Perkinelmer Elcos Gmbh Beleuchtungsvorrichtung, Beleuchtungssteuergerät und Beleuchtungssystem
US8033690B1 (en) 2007-01-09 2011-10-11 Surefire, Llc Light assembly for flashlights
US8840277B1 (en) 2007-01-09 2014-09-23 Surefire, Llc Light assembly for flashlights
US8727576B1 (en) 2007-01-09 2014-05-20 Surefire, Llc Light assembly for flashlights
US8714782B1 (en) 2007-01-09 2014-05-06 Surefire, Llc Light assembly for flashlights
US8007156B1 (en) 2007-01-09 2011-08-30 Surefire, Llc Light assembly for flashlights
JP5473280B2 (ja) 2008-09-10 2014-04-16 キヤノン株式会社 照明装置及び撮像装置
JP6168779B2 (ja) 2013-01-25 2017-07-26 キヤノン株式会社 撮影用照明装置
US9411212B2 (en) 2013-01-25 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Illumination apparatus which is arrangeable so as to surround an image capturing lens
DE102015116711A1 (de) * 2015-10-01 2017-04-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mobiles Gerät mit einem optischen Sensor zur Aufnahme eines Bildes

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165037A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Canon Inc 閃光装置の反射傘
JP3049731B2 (ja) * 1990-05-10 2000-06-05 ソニー株式会社 カメラ用アタッチメント
JP2878944B2 (ja) * 1993-05-19 1999-04-05 三菱電機株式会社 光源装置及び投写型表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010017403A (ko) * 1999-08-11 2001-03-05 구자홍 액정투사장치용 조명계
US7284892B2 (en) 2003-02-21 2007-10-23 Minebea Co., Ltd. Spread illuminating apparatus having light coverging means
KR100566550B1 (ko) * 2004-01-07 2006-03-31 옥천산업 주식회사 암레스트용 발포성형장치
JP2006301586A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Eastman Kodak Co 照明装置
JP2009092919A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Nikon Corp プロジェクタ機能付きカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US5926658A (en) 1999-07-20
JP3544066B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544066B2 (ja) 照明装置および撮影用閃光発光装置
US6575582B2 (en) Illumination device
JP3372785B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた撮影装置
US6632004B2 (en) Lighting device
US6058271A (en) Illumination device
KR100549594B1 (ko) 조명장치
US9366943B2 (en) Image capturing illumination apparatus
JP3984910B2 (ja) 照明装置
JP2000298244A (ja) 照明装置及びそれを用いた撮影装置
US7733415B2 (en) Illumination apparatus for image-taking
US7258457B2 (en) Illumination optical system and image-taking apparatus
US7499099B2 (en) Illumination apparatus and image-taking apparatus
JP3774621B2 (ja) 照明装置および撮影装置
JP4587429B2 (ja) 照明装置および撮影装置
JP2006301586A (ja) 照明装置
JP3223816B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた撮影装置
JP3342396B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた撮影装置
JP3762306B2 (ja) 照明装置、及び照明装置を用いた撮影装置
JPH04204924A (ja) 照明装置
TWI345621B (en) Light guiding member and light emitting device using same
JP4544513B2 (ja) 照明装置および撮像装置
JP2004069723A (ja) 照明装置および撮影装置
JP4185856B2 (ja) 照明装置および撮像装置
JP3039718B2 (ja) 閃光装置
JP3805260B2 (ja) 照明装置、及びそれを用いた撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees