JPH10202289A - 回分式活性汚泥法 - Google Patents

回分式活性汚泥法

Info

Publication number
JPH10202289A
JPH10202289A JP1137097A JP1137097A JPH10202289A JP H10202289 A JPH10202289 A JP H10202289A JP 1137097 A JP1137097 A JP 1137097A JP 1137097 A JP1137097 A JP 1137097A JP H10202289 A JPH10202289 A JP H10202289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
time
raw water
aerating
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1137097A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yamamoto
明博 山本
Tadao Saito
忠雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1137097A priority Critical patent/JPH10202289A/ja
Publication of JPH10202289A publication Critical patent/JPH10202289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気温や水温の変化などで原水の物性に変化が
生じても、攪拌とバッ気・攪拌を過不足なく行い、好ま
しい液性を得ることで上澄水の水質低下を回避する。 【解決手段】 回分槽1内の原水の液性を溶存酸素計、
酸化還元電位計もしくはpHメータのうちの少なくとも
1つの液性計測装置14によって計測し、この計測値に
基づいて攪拌からバッ気・攪拌またはバッ気・攪拌から
攪拌に切換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回分式活性汚泥法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、図3に示す流量調整槽2に流
入して来たスクリーニング済みの原水を、流量調整ポン
プPによって圧送し、自動微細目スクリーン3でスクリ
ーニングしたのち計量槽4に送り込み、計量槽4から必
要原水量を回分槽1に移送するとともに、余剰分はオー
バフロ通路5より流量調整槽2に還流分配し、回分槽1
において、脱窒を目的とする攪拌と、硝化を目的とする
バッ気・攪拌を交互に行ったのち、活性汚泥の沈殿、上
澄水の排出および汚泥の引抜などを回分的に行う回分式
活性汚泥法はよく知られている。
【0003】回分槽1では、たとえば図4に示す1日当
たり4サイクル運転を標準として、所定量の原水を流入
させる原水流入工程、脱窒を目的に攪拌機駆動源6を駆
動して攪拌機7を運転する攪拌工程、硝化を目的に攪拌
機7の運転を継続しつつ空気供給源8を駆動して空気供
給管9から空気を供給するバッ気・攪拌工程、各部の運
転を停止して活性汚泥を沈殿させる沈殿工程、排出作動
装置10を駆動して上澄水排出手段11を作動させる上
澄水の排出工程およびポンプ駆動源12を駆動して汚泥
引き抜きポンプ13を運転する余剰汚泥の引抜工程がな
される。
【0004】従来の回分式活性汚泥法では、交互に行わ
れる攪拌工程とバッ気・攪拌工程が4サイクルの標準運
転において例えば30分ごとの均等な時間割りによって
なされている。しかし、気温や水温の変化などで原水の
物性に変化が生じる。このため、均等な時間割りによっ
て必ずしも好ましい液性を得ることが期待できない。た
とえば、脱窒が完了しているのにもかかわらず攪拌が継
続される無駄や、硝化が完了していないのにもかかわら
ずバッ気・攪拌が完了する不都合あるいは逆に硝化が完
了しているのにもかかわらずバッ気・攪拌が継続される
無駄や、脱窒が完了していないのにもかかわらず攪拌が
完了する不都合などを生じ、これが上澄水の水質低下に
つながる虞れを有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、従来の回分
式活性汚泥法では、気温や水温の変化などで原水の物性
に変化が生じるのにもかかわらず、均等な時間割りによ
って攪拌とバッ気・攪拌が交互に行われるので、攪拌と
バッ気・攪拌に過不足が生じ、必ずしも好ましい液性を
得ることが期待できず、上澄水の水質低下につながる虞
れを有している。そこで、本発明は、気温や水温の変化
などで原水の物性に変化が生じても、攪拌とバッ気・攪
拌を過不足なく行い、好ましい液性を得ることで上澄水
の水質低下を回避することができる回分式活性汚泥法を
提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、回分槽に移送された原水を、該回分槽で
脱窒を目的とする攪拌と、硝化を目的とするバッ気・攪
拌を交互に行ったのち、活性汚泥を沈殿させ、上澄水の
排出と汚泥の引抜などを回分的に行う回分式活性汚泥法
において、溶存酸素計、酸化還元電位計もしくはpHメ
ータのうちの少なくとも1つの液性計測装置によって前
記原水の液性を計測し、この計測値が所定の値になった
時点で攪拌からバッ気・攪拌またはバッ気・攪拌から攪
拌に切換えることを特徴とする。
【0007】本発明によれば、溶存酸素計、酸化還元電
位計もしくはpHメータのうちの少なくとも1つの液性
計測装置によって前記原水の液性を計測し、この計測値
に基づいて攪拌からバッ気・攪拌またはバッ気・攪拌か
ら攪拌に切換えられるので、攪拌とバッ気・攪拌を過不
足なく行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づいて説明する。なお、図3で説明した従来例と
同一もしくは相当部分には同一符号を付して説明する。
図1において、流量調整槽2に流入して来たスクリーニ
ング済みの原水を、流量調整ポンプPによって圧送し、
自動微細目スクリーン3でスクリーニングしたのち計量
槽4に送り込み、計量槽4から必要原水量を回分槽1に
移送するとともに、余剰分はオーバフロ通路5より流量
調整槽2に還流分配し、回分槽1において、脱窒を目的
とする攪拌と、硝化を目的とするバッ気・攪拌を交互に
行ったのち、活性汚泥の沈殿、上澄水の排出および汚泥
の引抜などが回分的に行われる。
【0009】回分槽1では、所定量の原水を流入させる
原水流入工程、脱窒を目的に攪拌機駆動源6を駆動して
攪拌機7を運転する攪拌工程、硝化を目的に攪拌機7の
運転を継続しつつ空気供給源8を駆動して空気供給管9
から空気を供給するバッ気・攪拌工程、各部の運転を停
止して活性汚泥を沈殿させる沈殿工程、排出作動装置1
0を駆動して上澄水排出手段11を作動させる上澄水の
排出工程およびポンプ駆動源12を駆動して汚泥引き抜
きポンプ13を運転する余剰汚泥の引抜工程がなされ
る。
【0010】14は液性計測装置を示し、溶存酸素計、
酸化還元電位計もしくはpHメータのうちの少なくとも
1つによって構成されており、この液性計測装置14に
よって原水の液性を計測できるようになっている。
【0011】前記構成において、流量調整槽2に流入し
て来たスクリーニング済みの原水は、流量調整ポンプP
によって圧送され、自動微細目スクリーン3でスクリー
ニングしたのち計量槽4に送り込まれ、計量槽4から必
要原水量を回分槽1に移送されるとともに、余剰分はオ
ーバフロ通路5より流量調整槽2に還流分配され、回分
槽1において、攪拌とバッ気・攪拌が交互に行われる。
【0012】今、図2において、第1回目の攪拌がなさ
れれているとすると、攪拌されている原水の液性を溶存
酸素計もしくは酸化還元電位計によってなる液性計測装
置14で計測し、計測値が(−)に移行したTa時間経
過時点で脱窒されたことを確認し、第1回目のバッ気・
攪拌に切換える。第1回目のバッ気・攪拌がなされてい
る原水は、前記液性計測装置14で計測し、計測値が
(+)に移行したTb時間経過時点で硝化されたたこと
を確認して第2回目の攪拌に切換え、計測値が(−)に
移行したTc時間経過時点で脱窒されたことを確認して
第2回目のバッ気・攪拌に切換える。以下は、液性計測
装置14による計測値が(+)に移行したTd時間経過
時点で硝化されたたことを確認して第3回目の攪拌に切
換え、液性計測装置14による計測値が(−)に移行し
たTe時間経過時点で脱窒されたことを確認して第3回
目のバッ気・攪拌に切換えTf時間経過時点でバッ気・
攪拌を完了して、次工程の沈殿に移行する。
【0013】一方、pHメータによってなる液性計測装
置14を用いた場合には、第1回目の攪拌がなされれて
いる原水の計測値がアルカリ性側に移行したTa時間経
過時点で脱窒されたことを確認し、第1回目のバッ気・
攪拌に切換える。第1回目のバッ気・攪拌がなされてい
る原水の計測値が酸性側に移行したTb時間経過時点で
硝化されたたことを確認して第2回目の攪拌に切換え、
計測値がアルカリ性側に移行したTc時間経過時点で脱
窒されたことを確認して第2回目のバッ気・攪拌に切換
える。以下は、液性計測装置14による計測値が酸性側
に移行したTd時間経過時点で硝化されたたことを確認
して第3回目の攪拌に切換え、液性計測装置14による
計測値がアルカリ性側に移行したTe時間経過時点で脱
窒されたことを確認して第3回目のバッ気・攪拌に切換
えTf時間経過時点でバッ気・攪拌を完了すればよい。
【0014】このように、本発明は、溶存酸素計、酸化
還元電位計もしくはpHメータのうちの少なくとも1つ
の液性計測装置14によって原水の液性を計測し、この
計測値に基づいて攪拌からバッ気・攪拌またはバッ気・
攪拌から攪拌に切換えられるので、攪拌とバッ気・攪拌
を過不足なく行うことができる。このため、気温や水温
の変化などで原水の物性に変化が生じても、好ましい液
性を得ることができるから、上澄水の水質低下を回避す
ることが可能になる。
【0015】なお、前記実施例では、1日当たり4サイ
クルの標準運転時における攪拌工程とバッ気・攪拌工程
について説明しているが、1日当たりのサイクル数は4
サイクルのみに限定されるものではなく、1日当たりの
サイクル数に応じて時間変動する攪拌工程とバッ気・攪
拌工程についても適用可能である。また、溶存酸素計に
よってなる液性計測装置14、酸化還元電位計によって
なる液性計測装置14およびpHメータによってなる液
性計測装置14をそれぞれ別個に使用しているが、これ
ら三者を同時に使用した液性計測装置14によって原水
の液性を計測するようにしてもよい。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、液性計
測装置によって原水の液性を計測し、この計測値に基づ
いて攪拌からバッ気・攪拌またはバッ気・攪拌から攪拌
に切換えられるので、攪拌とバッ気・攪拌を過不足なく
行うことができる。このため、気温や水温の変化などで
原水の物性に変化が生じても、好ましい液性を得ること
ができるから、上澄水の水質低下を回避することが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す系統図である。
【図2】本発明による処理工程と処理時間の関係の一例
を示す説明図である。
【図3】従来例の系統図である。
【図4】従来の処理工程と処理時間の関係の一例を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 回分槽 14 液性計測装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回分槽に移送された原水を、該回分槽で
    脱窒を目的とする攪拌と、硝化を目的とするバッ気・攪
    拌を交互に行ったのち、活性汚泥を沈殿させ、上澄水の
    排出と汚泥の引抜などを回分的に行う回分式活性汚泥法
    において、溶存酸素計、酸化還元電位計もしくはpHメ
    ータのうちの少なくとも1つの液性計測装置によって前
    記原水の液性を計測し、この計測値が所定の値になった
    時点で攪拌からバッ気・攪拌またはバッ気・攪拌から攪
    拌に切換えることを特徴とする回分式活性汚泥法。
JP1137097A 1997-01-24 1997-01-24 回分式活性汚泥法 Pending JPH10202289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137097A JPH10202289A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 回分式活性汚泥法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137097A JPH10202289A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 回分式活性汚泥法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10202289A true JPH10202289A (ja) 1998-08-04

Family

ID=11776138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1137097A Pending JPH10202289A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 回分式活性汚泥法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10202289A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307095A (ja) * 2001-04-17 2002-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚水処理設備
JP2007501112A (ja) * 2003-08-04 2007-01-25 オテヴェ・ソシエテ・アノニム 曝気を制御する活性汚泥法を用いた生物学的水処理プロセスおよびプラント
JP2008036558A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 窒素含有廃液の処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307095A (ja) * 2001-04-17 2002-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚水処理設備
JP2007501112A (ja) * 2003-08-04 2007-01-25 オテヴェ・ソシエテ・アノニム 曝気を制御する活性汚泥法を用いた生物学的水処理プロセスおよびプラント
JP2008036558A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 窒素含有廃液の処理方法
JP4622958B2 (ja) * 2006-08-08 2011-02-02 富士電機ホールディングス株式会社 窒素含有廃液の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7314563B2 (en) Membrane coupled activated sludge method and apparatus operating anoxic/anaerobic process alternately for removal of nitrogen and phosphorous
JPH10202289A (ja) 回分式活性汚泥法
JPH06178979A (ja) 固液分離装置
JP5854743B2 (ja) 汚水処理プラントの運転制御装置、及び制御方法
KR100235588B1 (ko) 간헐 폭기식 활성 오니법의 제어방법
JP3725037B2 (ja) 汚水処理設備の運転制御システムおよび方法ならびにプログラム
JPH11128974A (ja) 回分式汚水処理装置の運転制御方法
JPH09122681A (ja) 水質制御装置
KR20220076927A (ko) 보조반응조를 활용한 하수 처리 시스템 및 그 방법
JPH038839B2 (ja)
JPH1177083A (ja) 曝気装置の自動運転制御方法
JP2000157992A (ja) 回分式汚泥処理制御装置
KR20010094152A (ko) 산화환원전위에 의해 제어되는 회분식 폐수처리장치
JP4837267B2 (ja) オキシデーションディッチの運転制御方法及びオキシデーションディッチの運転制御装置
JPH10216781A (ja) 回分式活性汚泥法
JPH09299987A (ja) 間欠曝気法
JPH10216782A (ja) 活性汚泥法におけるオキシデーションディッチ処理方法
JPH11692A (ja) オキシデーションディッチの運転制御方法
JPH09168793A (ja) 回分式活性汚泥法の運転方法
JPH1177082A (ja) 回分式汚水処理装置の運転制御方法
JP4837266B2 (ja) オキシデーションディッチの運転方法
JP3665668B2 (ja) 回分式活性汚泥法の運転方法
JPS6369594A (ja) 曝気槽の運転制御方法
JP2000167582A (ja) 曝気装置の運転制御方法
JPH08309381A (ja) 回分式活性汚泥法の運転方法