JP4837266B2 - オキシデーションディッチの運転方法 - Google Patents

オキシデーションディッチの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4837266B2
JP4837266B2 JP2004225975A JP2004225975A JP4837266B2 JP 4837266 B2 JP4837266 B2 JP 4837266B2 JP 2004225975 A JP2004225975 A JP 2004225975A JP 2004225975 A JP2004225975 A JP 2004225975A JP 4837266 B2 JP4837266 B2 JP 4837266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
inflow
time
day
treated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004225975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006043540A (ja
Inventor
英二 佐藤
健 杉山
一夫 関沢
政信 大方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd
Priority to JP2004225975A priority Critical patent/JP4837266B2/ja
Publication of JP2006043540A publication Critical patent/JP2006043540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837266B2 publication Critical patent/JP4837266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

本発明は、オキシデーションディッチの運転方法に関する。
従来、例えば汚水等の被処理水を、曝気して硝化反応を行う好気工程と撹拌して脱窒反応を行う無酸素工程とを交互に行って処理するオキシデーションディッチが知られている。このようなオキシデーションディッチの運転方法として、一日当たりの処理水量の合計である積算放水量qを計測し、例えば1週間〜1ヶ月程度の期間における積算放水量qの平均値を求め、この平均値に基づいて1日に必要な曝気時間を設定して、曝気時間を1日中固定し、例えば30分間の曝気を1日12回行って運転するものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−683号公報
しかしながら、上記オキシデーションディッチの運転方法にあっては、曝気時間が固定され、流入被処理水量の変動に逐次対応するものでないため、流入被処理水量の変動により酸素の供給不足、供給過多が生じ、安定した処理が困難であった。
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、適切な曝気時間の設定が可能とされ、処理水質の安定化が図られたオキシデーションディッチの運転方法を提供することを目的とする。
本発明によるオキシデーションディッチの運転方法は、槽内の被処理水に対して、曝気により硝化反応を行う好気工程と、撹拌により脱窒反応を行う無酸素工程とを交互に行うオキシデーションディッチの運転方法であって、槽内へ流入する流入被処理水量を測定して、その測定日における流入被処理水量の変動パターンを把握し、測定日の翌日以降の所定の日を起点日として、測定日の変動パターンに基づいて、起点日以降の曝気時間を設定し、必要に応じて、変動パターンを再設定し直すことを特徴としている。
例えば、一般家庭から排出される生活排水等の排水量は、人間の生活時間に合わせて変動する。この排水量の変動は、昼と夜等で一定のパターンがある。従って、前日以前の1日の変動パターンを基に、起点日以降の曝気時間を設定することにより、同傾向の流入被処理水量の変動が反映され、好適な曝気時間を容易に決定することが可能とされる。また、必要に応じて、1日の流入被処理水量の変動パターンを再度把握し、曝気時間の再設定を行うことにより、好適な曝気時間が維持される。
また、本発明によるオキシデーションディッチの運転方法は、槽内の被処理水に対して、曝気により硝化反応を行う好気工程と、撹拌により脱窒反応を行う無酸素工程とを交互に行うオキシデーションディッチの運転方法であって、曝気を開始してから、槽内へ流入する流入被処理水量を測定して、その測定日における流入被処理水量の変動パターンを把握し、測定日の翌週以降の所定の同曜日を起点日として、測定日の変動パターンに基づいて、起点日以降の同曜日の曝気時間を設定し、必要に応じて、変動パターンを再設定し直すことを特徴としている。
同様に、一般家庭から排出される生活排水等の排水量は、曜日毎により一定のパターンがある。従って、同曜日の1日の変動パターンを基に、起点日以降の曝気時間を設定することにより、同傾向の流入被処理水量の変動が反映され、好適な曝気時間を容易に決定することが可能とされる。また、必要に応じて、流入被処理水量の変動パターンを再度把握し、曝気時間の再設定を行うことにより、好適な曝気時間が維持される。
ここで、槽内へ流入する流入被処理水量が所定値に達したときに、変動パターンを再設定し直すと良い。
このように本発明によるオキシデーションディッチの運転方法によれば、同傾向の流入被処理水量の変動パターンが反映され、好適な曝気時間を容易に決定可能であるため、処理水質の安定化が可能とされる。
以下、本発明によるオキシデーションディッチの運転方法の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において、同一または相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図1は、本発明の実施形態に係るオキシデーションディッチの概略構成図である。
本実施形態のオキシデーションディッチ1は、例えば、家庭等から排出される生活排水、工場から排出される工場排水等の有機性排水(被処理水)(以下「汚水」という)等を生物処理するものであり、好気状態で汚水中の有機物を分解し、無酸素状態で窒素分を除去する処理施設である。
このオキシデーションディッチ1は概略、汚水を曝気/撹拌する曝気撹拌装置5を備え汚水を生物処理する生物反応槽(槽)3と、この生物反応槽3に汚水を移送する流入ポンプ槽2と、生物反応槽3に流入する流入汚水量を計測する積算流量計(流量測定手段)4と、生物反応槽3の後段に設置された最終沈殿池6と、を具備している。
流入ポンプ槽2は、その流入側が汚水を供給する汚水供給配管L1に接続されると共に、その流出側が汚水を生物反応槽3に移送する汚水移送配管L2に接続され、この汚水移送配管L2に、上記積算流量計4が設置されている。汚水は、汚水供給配管L1、流入ポンプ槽2及び汚水移送配管L2を経由して、生物反応槽3に流入し、生物反応槽3に流入する流入汚水量は、積算流量計4でその流量が計測される。
生物反応槽3は、平面視長円形状を成し、その中央部に長手方向に延在する隔壁3aが配設されて、この隔壁3a周囲の領域が無終端状の循環水路7とされていると共に、処理水を最終沈殿池6へ送る処理水移送配管L3が接続されている。循環水路7には、汚水移送配管L2を通して汚水が導入され、この循環水路7からは当該循環水路7で生物処理により浄化された処理水としての浄化水が処理水移送配管L3を通して最終沈殿池6に送られる。
曝気撹拌装置5は、上記生物処理を行わせるもので、回転自在なインペラ(不図示)と、インペラ回転用駆動源であり所定の高速/低速での運転が可能とされたインペラ回転用電動機(不図示)とを備えている。この曝気撹拌装置5は、上記生物反応槽3の隔壁3aの両端付近に、各々配設され、インペラが生物反応槽3内の汚水に浸漬された状態とされている。そして、電動機を高速運転することでインペラが高速回転して、生物反応槽3内の汚水を曝気撹拌し、低速運転することでインペラが低速回転して、生物反応槽3内の汚水を無酸素撹拌する。
また、本実施形態においては、オキシデーションディッチ1の運転を制御する運転制御装置10を具備している。この運転制御装置10は、上記積算流量計4と、時間を計測するタイマ11と、これらに接続されて、曝気撹拌装置5のインペラ回転用電動機に制御信号を出力する制御手段12と、を備えている。
制御手段12はCPUで構成され、積算流量計4で計測された流入汚水量に基づいて、インペラ回転用電動機の回転数を制御して、インペラの高速/低速を制御する。
さらに、運転制御装置10は、制御手段12に接続される記憶手段13と、処理手順をプログラムの形で格納するROM14とを備えている。記憶手段13は、1運転サイクルの時間(詳しくは後述)、電動機の高速運転時の回転数、低速運転時の回転数等に関する予め設定されている情報、曝気時間に関する情報、所定の演算式等を記憶する。
図2は、図1に示すオキシデーションディッチの運転サイクルを示すタイムチャートである。上述したようにオキシデーションディッチ1では、曝気撹拌装置5を、高速運転して、循環水路7内を曝気撹拌し硝化反応を行う好気工程と、低速運転して、循環水路7内を無酸素撹拌し脱窒反応を行う無酸素工程とを交互に繰り返す。ここで、好気工程とこれに続く無酸素工程とで1運転サイクルを構成するものとすると、n回目の運転サイクルの継続時間Tは、好気時間Cと無酸素時間Dとの和として表せる。
次に、このように構成されたオキシデーションディッチの運転方法について説明する。図3は、図1に示すオキシデーションディッチの曝気時間の設定手順を示すフロー図、図4は、図1に示すオキシデーションディッチの運転制御方法を示すフロー図である。
ここでは、例えば1日の運転サイクル数を12回とし、1運転サイクルの継続時間Tを2時間とした場合を例に説明する。図3に示すように、まず、ステップS301では、1運転サイクル中に生物反応槽3に流入する流入汚水量qを計測し、これを12回行うことにより、1日の各運転サイクルにおける流入汚水量qの変動パターン、すなわち1日の流入汚水量の変動パターンを把握する。例えば、一般家庭から排出される生活排水等の排水量は、人間の生活時間に合わせて変動する。この排水量の変動は、昼と夜等で一定の傾向がある。本実施形態では、この変動パターンを把握する。
続くステップS302では、上記変動パターンに基づいて、翌日(起点日)以降の各運転サイクルの曝気時間Aを設定する。具体的には、このオキシデーションディッチの装置能力である計画流入汚水量Qに対する流入汚水量qの割合を求め、これの割合に計画流入汚水量を適切に処理するために必要な曝気時間tを掛けて、各運転サイクルの曝気時間Aを算出する。ここでは、翌日を起点日としているが、それ以降の所定の日を起点日としても良い。そして、ステップS304で、この曝気時間Aを翌日以降の同時間の運転サイクルの曝気時間と設定する。
次に、ステップS304では、運転を開始してからの流入汚水量qが所定値に達したか否かを判定し、所定値に達していない場合には、曝気時間の設定を継続する。この所定値としては、例えば、設定された曝気時間に対して、生物反応槽3内で酸素の供給不足、供給過多を生じさせないように、上限値及び下限値を設定すると良い。すなわち、例えば、宅地開発が進み人口が増加する地域では、流入汚水量が増え、流入汚水量に対して曝気時間が短くなり、曝気時間を再設定し直す必要が生じる。また、過疎化が進み人口が減少する地域では、流入汚水量が減って、流入汚水量に対して曝気時間が長くなり、曝気時間を再設定し直す必要が生じる。
そして、流入汚水量qが所定値に達すると、ステップS305へ移行して、変動パターンを再設定し直し、換言すればAを再設定してBとする。具体的には、上述したAの設定と同様に、オキシデーションディッチの装置能力である計画流入汚水量Qに対する流入汚水量qの割合を求め、これの割合に計画流入汚水量を適切に処理するために必要な曝気時間tを掛けて、各運転サイクルの曝気時間Bを各々算出する。そして、ステップS306で、この曝気時間Bをその翌日以降の同時間の運転サイクルの曝気時間と設定し、一定期間継続する。
次に、図4を参照して、オキシデーションディッチの運転制御方法について説明する。まず、生物反応槽3の循環水路7には、汚水が供給されて所定の循環流が形成されている。ステップS401では、曝気撹拌装置5のインペラ回転用電動機を制御して、インペラを高速回転させることで、生物反応槽3内の曝気撹拌を開始する。そして、タイマ11による曝気時間A及び運転サイクルの継続時間Tの計測を開始すると共に、流入汚水量が所定値に達したか否かを判定するための積算流量計4による流入汚水量qの測定を開始する。
ステップS402では、インペラが所定の高速回転となるように制御する。そして、ステップS403で曝気開始(時刻a)から、上述した方法で予め設定されたA時間経過したか否かを判定し、経過していない場合には、判定を繰り返し、時刻b〜時刻cにおいて、インペラの高速回転を維持する。これにより、生物反応槽3内は、好気状態に保たれるので、生物反応槽3内の微生物による有機物の分解と硝化反応を進行させることができる。
ステップS403で、曝気開始から予め設定されたA時間経過した(時刻c)と判定されると、ステップS404へと移行し、インペラが所定の低速回転となるようにインペラ回転用電動機を制御する。そして、ステップS405で曝気開始(時刻a)から予め設定されたT時間経過したか否かを判定し、経過していない場合には、判定を繰り返し、時刻c〜時刻dにおいて、インペラの低速回転を維持する。これにより、生物反応槽3内は、無酸素状態に保たれるので、脱窒反応を進行させることができる。
そして、曝気開始から予め設定されたT時間経過すると(時刻d)、ステップS406へと移行し、積算流量計4による流入汚水量qの計測を終了する。
続いて、ステップS407へ移行し、運転サイクルのカウンタをn+1に更新して処理を終了し、再度、ステップS401へと戻り、n+1回目の運転サイクルを開始することで、オキシデーションディッチの運転を継続し、前日と同様にして1日の運転が終了したら、その日に計測した流入汚水量qに基づいて、上述したように、測定した流入汚水量qが所定値に達したか否かを判定し、達していない場合には、曝気時間の設定を継続する。これを毎日行う。また、達した場合には前述したように、AをBに代える。
このように、本実施形態のオキシデーションディッチの運転方法では、前日以前の1日の変動パターンを基に、起点日以降の曝気時間Aを設定することにより、同傾向の流入汚水量の変動パターンが反映され、好適な曝気時間を容易に決定することが可能とされる。また、必要に応じて、流入被処理水量の変動パターンを再度把握し、曝気時間の再設定を行うことにより、好適な曝気時間が維持される。その結果、処理水質の安定化が図られる。
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態にあっては、流入汚水量qの変動パターンに基づいて、測定日の翌日以降の所定の日を起点日として、起点日以降の同時間における運転サイクルの曝気時間を設定しているが、流入汚水量qに基づいて、測定日の翌週以降の所定の同曜日を起点日として、起点日以降の同曜日の同時間における運転サイクルの曝気時間を設定しても良い。これは、一般家庭から排出される生活排水等の排水量は、曜日毎により一定のパターンがあるからであり、このように、同曜日の同時間における流入被処理水量を基に、曝気時間を設定することにより、同傾向の流入汚水量の変動が反映され、好適な曝気時間を容易に決定することが可能とされる。その結果、処理水質の安定化が図られる。なお、曜日毎に7つのパターンに基づいて、曝気時間を設定しても良く、休日と平日のように2つのパターンに基づいて、曝気時間を設定しても良い。この場合も流入汚水量が所定値に達した場合には、曝気時間を再設定し直す。
また、上記実施形態では、流入汚水量を積算流量計4により計測しているが、汚水を移送する流入ポンプ槽2の消費電力、稼働時間等から流入汚水量を算出しても良く、要は、生物反応槽3内に流入する流入汚水量が判れば良い。
また、上記実施形態では、流入汚水量を運転サイクルを通して継続して測定しているが、運転サイクル内の所定時間の計測に基づいて流入汚水量を算出しても良い。
また、上記実施形態では、生物反応槽3の形状を長円形状としているが、馬蹄形状やU字形状を始めとしたその他の形状であっても良い。
本発明の実施形態に係るオキシデーションディッチの概略構成図である。 図1に示すオキシデーションディッチの運転サイクルを示すタイムチャートである。 図1に示すオキシデーションディッチの曝気時間の設定手順を示すフロー図である。 図1に示すオキシデーションディッチの運転制御方法を示すフロー図である。
符号の説明
1…オキシデーションディッチ、3…生物反応槽(槽)、4…積算流量計(流量測定手段)、5…曝気撹拌装置、10…運転制御装置、12…制御手段。

Claims (2)

  1. 槽内の被処理水に対して、曝気により硝化反応を行う好気工程と、撹拌により脱窒反応を行う無酸素工程とを交互に行うオキシデーションディッチの運転方法であって、
    前記槽内へ流入する流入被処理水量を測定して、その測定日における流入被処理水量の変動パターンを把握し、前記測定日の翌日以降の所定の日を起点日として、前記変動パターンに基づいて、前記起点日以降の曝気時間を設定し、前記槽内へ流入する流入被処理水量が所定値に達したときに、変動パターンを再設定し直すことを特徴とするオキシデーションディッチの運転方法。
  2. 槽内の被処理水に対して、曝気により硝化反応を行う好気工程と、撹拌により脱窒反応を行う無酸素工程とを交互に行うオキシデーションディッチの運転方法であって、
    前記槽内へ流入する流入被処理水量を測定して、その測定日における流入被処理水量の変動パターンを把握し、前記測定日の翌週以降の所定の同曜日を起点日として、前記変動パターンに基づいて、前記起点日以降の同曜日の曝気時間を設定し、前記槽内へ流入する流入被処理水量が所定値に達したときに、変動パターンを再設定し直すことを特徴とするオキシデーションディッチの運転方法。
JP2004225975A 2004-08-02 2004-08-02 オキシデーションディッチの運転方法 Expired - Fee Related JP4837266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225975A JP4837266B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 オキシデーションディッチの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225975A JP4837266B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 オキシデーションディッチの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006043540A JP2006043540A (ja) 2006-02-16
JP4837266B2 true JP4837266B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=36022708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225975A Expired - Fee Related JP4837266B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 オキシデーションディッチの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4837266B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2987103B2 (ja) * 1996-05-16 1999-12-06 ドリコ株式会社 間欠曝気法
JPH11683A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 小規模汚水処理設備の運転方法
JP3725037B2 (ja) * 2001-02-05 2005-12-07 株式会社ノーケン 汚水処理設備の運転制御システムおよび方法ならびにプログラム
JP4302909B2 (ja) * 2001-05-15 2009-07-29 住友重機械エンバイロメント株式会社 間欠汚水処理における制御方法
JP3691452B2 (ja) * 2002-04-26 2005-09-07 サーンエンジニアリング株式会社 汚水処理装置
JP2004041933A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd オキシデーションディッチの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006043540A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7314563B2 (en) Membrane coupled activated sludge method and apparatus operating anoxic/anaerobic process alternately for removal of nitrogen and phosphorous
CN103991958B (zh) 移动床生物膜工艺升级扩容序批式生物池的方法
JP4334317B2 (ja) 下水処理システム
WO2016203675A1 (ja) 活性汚泥における曝気量制御方法
JP2012200705A (ja) 窒素含有排水の処理方法及び装置
JP5276279B2 (ja) 曝気装置の運転制御方法
JP3771870B2 (ja) オキシデーションディッチ法による汚水処理システム
JP4837266B2 (ja) オキシデーションディッチの運転方法
JPH07299495A (ja) 活性汚泥循環変法における硝化促進方法及び硝化速度予測方法
JP2005218939A (ja) 窒素含有廃液処理方法
JP4837267B2 (ja) オキシデーションディッチの運転制御方法及びオキシデーションディッチの運転制御装置
JP2006043543A (ja) オキシデーションディッチの運転方法
JP2002001388A (ja) 汚水処理装置およびその方法
JP2987103B2 (ja) 間欠曝気法
JP4364955B2 (ja) 曝気装置と汚泥引抜ポンプの運転制御方法
JP2003334583A (ja) 間欠曝気法の制御方法及び装置
JP3608256B2 (ja) 循環式硝化脱窒法の運転制御方法
JP3690537B2 (ja) 間欠ばっ気法
JP3444021B2 (ja) オキシデーションディッチ型水処理装置の制御方法及び制御装置
JPH0947780A (ja) 循環式硝化脱窒法における硝化反応制御方法及び装置
JPH11692A (ja) オキシデーションディッチの運転制御方法
JP3303475B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH11683A (ja) 小規模汚水処理設備の運転方法
JPH08117789A (ja) 二段式活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP3542915B2 (ja) 回分式活性汚泥法における処理時間の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070628

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070724

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees