JPH10173845A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10173845A
JPH10173845A JP8333838A JP33383896A JPH10173845A JP H10173845 A JPH10173845 A JP H10173845A JP 8333838 A JP8333838 A JP 8333838A JP 33383896 A JP33383896 A JP 33383896A JP H10173845 A JPH10173845 A JP H10173845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
display
frame
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8333838A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ito
藤 伸 二 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8333838A priority Critical patent/JPH10173845A/ja
Priority to EP97121967A priority patent/EP0848542B1/en
Priority to DE69738596T priority patent/DE69738596T2/de
Priority to US08/990,137 priority patent/US6342957B1/en
Priority to CNB971208786A priority patent/CN100399789C/zh
Publication of JPH10173845A publication Critical patent/JPH10173845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】例えば、一本のストリップスからの必要なコマ
の選択や検定作業等を簡易かつ迅速に行うことができ、
良好な作業効率で高い生産性を実現できるデジタルの画
像形成装置を提供する。 【解決手段】複数の原稿画像を連続的に光電的に読み取
り、順次デジタル画像データとする読取手段と、デジタ
ル画像データを表示用画像データとする画像処理手段
と、表示用画像データの画像を複数同時に表示するディ
スプレイと、ディスプレイの表示から任意の画像を選択
して、出力を指示する指示手段と、指示手段で指示され
た原稿画像の出力用デジタル画像データを受けて、プリ
ントとして出力する記録装置とを有することにより、前
記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿画像を光電的
に読み取ってデジタルの画像データを得、この画像デー
タに応じた画像記録を行い、原稿画像が再生されたプリ
ントを出力するデジタルの画像形成装置の技術分野に属
する。
【0002】
【従来の技術】現在、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影さ
れた画像の印画紙等の感光材料への焼き付けは、フィル
ムの画像を感光材料に投影して感光材料を面露光する、
いわゆる直接露光によって行われている。
【0003】これに対し、近年では、デジタル露光を利
用する焼付装置、すなわち、フィルムに記録された画像
を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号
とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像データ
とし、この画像データに応じて変調した記録光によって
感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、プリン
トとするデジタルフォトプリンタが実用化された。
【0004】デジタルフォトプリンタでは、フィルムを
光電的に読み取り、信号処理によって色濃度補正が行わ
れて露光条件が決定される。従って、露光時のオペレー
タによる露光条件の決定、さらにはフィルタや絞り等の
調整が不要で、1画像当たりの露光にかかる時間は短時
間であり、また、露光時間も画像サイズに応じて一定で
あるため、従来の面露光に比して迅速な焼き付を行うこ
とができる。しかも、複数画像の合成や画像分割等のプ
リント画像の編集や、色/濃度調整、輪郭強調等の各種
の画像処理も自由に行うことができ、用途に応じて自由
に処理した仕上りプリントを出力することができる。ま
た、仕上りプリントの画像は、基本的に画像データとし
て扱われるので、仕上りプリントの出力のみならず、画
像データをコンピュータ等に供給することができ、ま
た、フロッピーディスク等の記録媒体に保存しておくこ
とができるので、焼増し等の際に、原稿となるフィルム
を用意する必要がなく、また、再度露光条件を決定する
必要がないので迅速かつ簡易に作業を行うことができ
る。さらに、従来の直接露光によるプリントでは、分解
能、色/濃度再現性等の点で、フィルム等に記録されて
いる画像をすべて再生することはできないが、デジタル
フォトプリンタによればフィルムに記録されている画像
(濃度情報)をほぼ100%再生したプリントが出力可
能である。
【0005】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、フィルムに記録された画像を光電的に読み取る
スキャナ(画像読取装置)、読み取った画像を画像処理
して画像記録の露光条件を決定する画像処理(セットア
ップ)装置、および決定された露光条件に従って感光材
料を走査露光して現像処理を施すプリンタ(画像記録装
置)より構成される。
【0006】スキャナでは、光源から射出された読取光
をフィルムに入射して、フィルムに撮影された画像を担
持する投影光を得て、この投影光を結像レンズによって
CCDセンサ等のイメージセンサに結像して光電変換す
ることにより画像を読み取り、必要に応じて各種の画像
処理を施した後に、フィルムの画像データ(画像データ
信号)として画像処理装置に送る。画像処理装置は、プ
レスキャンの画像データから画像処理条件を設定して、
設定した条件に応じた画像処理を本スキャンの画像デー
タに施し、画像記録のための出力画像データ(露光条
件)としてプリンタに送る。プリンタでは、例えば、光
ビーム走査露光を利用する装置であれば、画像処理装置
から送られた画像データに応じて光ビームを変調して、
この光ビームを主走査方向に偏向すると共に、主走査方
向と直交する副走査方向に感光材料を搬送することによ
り、画像を担持する光ビームによって感光材料を露光
(焼付け)して潜像を形成し、次いで、感光材料に応じ
た現像処理等を施して、フィルムに撮影された画像が再
生された仕上りプリント(写真)とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このようなデジタルフ
ォトプリンタには、良好な作業性や、これによる高い生
産性が要求される。例えば、デジタルフォトプリンタに
おいて、原稿となるのは、主に、長尺なフィルムに多数
(通常24コマか36コマ)の画像が撮影されている、
いわゆるストリップスと呼ばれるフィルムであるが、こ
のストリップスには、例えば、撮影に失敗した画像が含
まれる場合等も有り、ストリップスに撮影された画像を
全て仕上りプリントとして出力しない場合もある。特
に、焼き増しの場合には、1本のストリップスから数コ
マの画像を選択して、それぞれのコマで必要枚数の仕上
りプリントを出力するのが通常である。従って、効率の
よい作業を実現するためには、仕上りプリントを出力し
ない不要なコマの読取操作を低減し、また、1本のスト
リップスからの必要なコマ(画像)の選別や、各コマ毎
に出力枚数の指示等を、簡易かつ迅速に行えることが要
求される。
【0008】また、写真焼付の作業では、必要に応じて
オペレータによる検定作業が行われ、デジタルフォトプ
リンタでは、プレスキャンで得られた画像データを、設
定した画像処理条件で処理して、これをCRT(Cathode
Ray Tube)等のディスプレイに表示して、この表示画像
を用いて検定が行われている。従って、効率のよい作業
を行うためには、やはり、必要なコマのみを迅速に選別
して検定を行えることが必要である。
【0009】本発明の目的は、原稿画像を光電的に読み
取り、所定の画像処理を施してプリントに再生して出力
する、デジタルフォトプリンタ等に好適に利用されるデ
ジタルの画像形成装置であって、例えば、一本のストリ
ップスからの必要なコマの選択や検定作業等を簡易かつ
迅速に行うことができ、良好な作業効率で高い生産性を
実現できるデジタルの画像形成装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、複数の原稿画像を連続的に光電的に読み
取り、順次デジタル画像データとする読取手段と、前記
デジタル画像データに所定の画像処理を施して、表示用
画像データとする画像処理手段と、前記表示用画像デー
タの画像を複数同時に表示するディスプレイと、前記デ
ィスプレイに表示された画像から、任意の画像を選択し
て、プリントとして出力することを指示する指示手段
と、前記指示手段で指示された原稿画像の出力用デジタ
ル画像データを受けて、プリントとして出力する記録装
置とを有することを特徴とする画像形成装置を提供す
る。
【0011】また、前記読取手段は、1つの原稿画像の
読み取りにおいて、表示用画像データを得るためのプレ
スキャンと、前記記録装置に供給する出力用デジタル画
像データを得るための本スキャンとを行うのが好まし
い。
【0012】また、前記表示用画像データを生成するデ
ジタル画像データから、前記読取手段における読取条件
および/または前記出力用デジタル画像データを得るた
めの画像データの画像処理条件を設定するのが好まし
い。
【0013】また、前記ディスプレイに表示される画像
が、前記出力用デジタル画像データを得るための画像デ
ータの画像処理条件に応じて処理された画像であり、さ
らに、この画像の表示後に、前記画像処理条件、前記読
取手段における読取条件、前記記録装置が出力するプリ
ントの枚数、および前記記録装置が出力するプリントの
プリントサイズの中から、任意のものを変更するための
変更手段を有するのが好ましい。
【0014】さらに、前記ディスプレイへの画像表示後
の前記指示手段による選択・指示に応じて、対応する原
稿画像を、順次自動的に所定の読取位置に搬送して本ス
キャンを行うのが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像形成装置につ
いて、添付の図面に示される好適実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0016】図1に本発明の画像形成装置の一例のブロ
ック図が示される。図1に示される画像形成装置10
は、前述のデジタルフォトプリンタであって、基本的
に、原稿の画像を光電的に読み取るスキャナ(画像読取
装置)12と、読み取られた画像データ(画像情報)の
画像処理および画像処理条件の自動設定(オートセット
アップ)、さらに画像形成装置10全体の操作および制
御等を行う制御装置14と、制御装置14で処理された
画像データに応じて変調した光ビームで感光材料を画像
露光し、現像処理して仕上りプリントとして出力するプ
リンタ(画像記録装置)16とを有して構成される。ま
た、制御装置14には、様々な条件の設定、出力するコ
マの選択や指示、色/濃度や階調の調整等を入力するた
めのキーボード22aおよびマウス22bを有する操作
系22と、スキャナで読み取られた画像、各種の操作指
示、様々な条件の設定/登録画面等を表示するディスプ
レイ18が接続される。オペレータによる、各種の指示
や操作は、このディスプレイ18および操作系22を用
いて、例えば、GUI(Graphical User Interface)によ
って行われる。
【0017】図2に、スキャナ12の概略図を示す。ス
キャナ12は、長尺なフィルム(通常はネガ)に多数コ
マの画像が撮影されているストリップスAや、1コマの
フィルム(通常はリバーサル)を枠体(マウント)に保
持してなるスライド等のフィルムを原稿として、これら
のフィルムに撮影された画像を光電的に読み取る装置で
あって、基本的に、光学フレーム13、光源部24、キ
ャリアベース26、結像部28、エリアセンサであるイ
メージセンサ30およびキャリアベース26に互いに交
換自在に装着されるフィルムキャリア32等の各種のキ
ャリアを有する。スキャナ12においては、キャリアベ
ース26に装着されたフィルムキャリア32等によっ
て、図中矢印x方向にフィルムを搬送して各コマを順次
読取位置Zで停止し、光源部24からの光をフィルムに
照射して、フィルムに撮影された画像を担持する投影光
を得、結像部28において投影光をイメージセンサ30
に結像し、イメージセンサ30で光電変換して画像信号
を得ることにより、フィルムに撮影された画像を画像デ
ータとして二次元的に読み取る。このスキャナ12の制
御は、後述する制御装置14の制御部70によって行わ
れる。
【0018】光源部24は、イメージセンサ30でフィ
ルムに撮影された画像をR(赤)、G(緑)およびB
(青)の3原色に分解して読み取る読取光を形成し、フ
ィルムの下方から照射するものであって、光学フレーム
13のキャリアベース26の下に位置し、光源35、可
変絞り36、色フィルタ板38、および拡散ボックス4
0を有する。光源35としては、イメージセンサ30に
よる画像読取に十分な光量の読取光を射出できる各種の
公知の光源が利用可能であり、例えば、ハロゲンラン
プ、キセノンランプ、水銀灯などが例示される。
【0019】可変絞り36は、光源35からの光量を調
節するものであり、図示例においては、遮光部分で対数
曲線が描かれた、光軸Lに直交する方向で通過光量の異
なる2枚のNDフィルタを用い、光軸Lに直交する方向
に互いに接離することにより、光源35からフィルムに
至る光量を調節する。色フィルタ板38は、円盤状の部
材にRフィルタ、GフィルタおよびBフィルタの3枚の
色フィルタを有し、画像読取時には、その中心軸で回転
することにより、光軸Lに作用する色フィルタ切り換
え、各フィルタを順次光路Lに挿入して読取光を調光し
てフィルムに入射することにより、フィルムに撮影され
た画像をR、GおよびBの3原色に分解する。拡散ボッ
クス40は、光源35から射出され、絞り36によって
光量を調整されて、色フィルタを通過した読取光を拡散
して、フィルムに入射する読取光の光量等を光軸Lと直
交する面でムラなく均一にするためのものである。
【0020】光源部24の上方には、キャリアベース2
6が配置される。キャリアベース26は、その上面にフ
ィルムキャリア32等のキャリア載置して、所定の位置
に保持する部位であり、光学フレーム13に対して垂直
に固定されている。キャリアベース26には、光軸Lに
対応する部分に、光源部24からの光を通過させるため
の開口(図示せず)が形成されている。なお、この開口
は、光源部24からの光がイメージセンサ30で読み取
り可能なフィルムの最大画像面寸法(サイズ)の全面に
十分に照射されるように設定される。
【0021】キャリアベース26の上面には、図中手前
側から光学フレーム12に向かう方向、すなわち前記ス
トリップスA等の搬送方向となる矢印x方向と直交する
矢印y方向に、案内レール42および42が形成され、
一方、フィルムキャリア32等のキャリアの底面には、
案内レール42と嵌合する溝44および44が形成され
ている。フィルムキャリア32等は、いずれも、それら
の溝44をキャリアベース26の案内レール42に嵌合
させて、矢印y方向に図中奥側の端面が光学フレーム1
3に当接するまで押し込んで固定することにより、矢印
xおよび矢印y方向の位置が規定され、キャリアベース
26上の所定位置に位置決めされて載置される。これら
のキャリアは、図中手前の方向に引き、その溝44を案
内レール42から抜くことにより、キャリアベース26
から取り外し、互いに極めて容易に交換することができ
る。なお、キャリアベース26上の所定位置にフィルム
キャリア32等を装着する手段は、特に制限されない。
【0022】フィルムキャリア32は、多数の画像が撮
影された長尺のフィルム、いわゆるストリップス(スリ
ーブ)Aをその長手方向に搬送して、ストリップスAに
撮影された各画像を光軸L上の所定位置、すなわち前記
キャリアベース26の開口に対応する読取位置Zに順次
搬送して、読み取りに供するものである。フィルムキャ
リア32の上面には、矢印xで示される搬送方向でかつ
光軸Lと交わる位置に端部から端部まで延在して案内溝
46が形成されている。案内溝46は、ストリップスA
とほぼ同じ幅を有する溝であって、ストリップスAは、
案内溝46に挿入された状態で、長手方向をx方向と一
致して搬送され、各画像が順次、光軸L上の読取位置Z
に搬送される。従って、この案内溝46の深さは、スト
リップスAの画像面(すなわち乳剤面)が光軸L方向
(焦点深度方向)の所定位置になるようにされる。
【0023】さらに、フィルムキャリア32の読取位置
Zには、光源部24からの光が通過するための開口が形
成されている。この開口は、スキャナ12においてイメ
ージセンサ30で読み取るフィルムの画像のサイズを決
めるマスクとして機能するもので、この開口の形状およ
び大きさ(サイズ)、すなわちマスクのサイズは、この
フィルムキャリア32に設置されるストリップスA、例
えば135サイズ等のストリップスAの画面寸法(サイ
ズ)に応じて、画面サイズに限々内接するように設定さ
れる。なお、フィルムキャリア32に形成する開口をキ
ャリアベース26の開口に対応するサイズとして、各種
サイズのフィルムに対応するマスクを交換してフィルム
キャリア32に装着可能な構成としてもよい。
【0024】案内溝46には、x方向の上流から下流に
向かって、ストリップスAの搬送手段48、フィルム圧
着ユニット50および画面検出センサ52が配置され
る。搬送手段48は、モータ48aと搬送ローラ48b
とから構成され、ストリップスAを矢印x方向に断続搬
送するもので、撮影された画像やDXコードを検出する
ための画面検出センサ52によってストリップスAのコ
マが読取位置Zに来たことを検知したら停止し、制御装
置14から読取終了の信号を受けたら再度ストリップス
Aの搬送を開始し、次のコマを読取位置Zに搬送する。
フィルム圧着ユニット50は、ストリップスAの投影光
が通過する開口を有する圧着部材50bを回動軸50a
を中心に回動して、ストリップスAを押圧・開放するも
のであり、画像読取時に読取位置Zに位置されたコマを
案内溝46に圧着することにより、ストリップスAのカ
ール等を矯正して画像全面を光軸L方向の所定位置に保
持する。
【0025】本発明の画像形成装置10に利用されるキ
ャリアは、このようなフィルムキャリア32以外にも、
読取位置に光源部24からの光が通過するための開口が
形成され、かつ案内レール42に嵌合する溝が形成され
たものであれば、各種のキャリアが利用可能である。例
えば、新写真システムカートリッジに対応するキャリア
や、オペレータが供給したスライドを順次読取位置に搬
送するスライドキャリアや、オペレータがフィルムを所
定の位置に固定するマニュアルキャリアや、オペレータ
が任意の位置にフィルムを配置して読み取りを行うトリ
ミングキャリア等であってもよい。また、フィルムを読
取位置に設置するためのキャリアとしては、フィルムの
種類、形態およびサイズ等が異なる毎に一対一に対応す
る交換可能なキャリアとして、装着されたキャリアによ
って、スキャナ12(制御装置14)がフィルムのサイ
ズ等を判別できるように構成するのが好ましい。
【0026】光学フレーム13の上部には、ストリップ
スA等の投影光をイメージセンサ30に結像させる結像
部28が配置される。結像部28は、公知のズーム機構
によって投影光の拡大・縮小を行うズームレンズユニッ
ト66と、公知の手段によって焦点調整を行う焦点調整
レンズユニット68とを有するレンズユニットで、光学
フレーム13に固定される定盤60に垂設される。
【0027】ズームレンズユニット66は、通常の読み
取りでは、原稿となるフィルムのサイズ、例えば、フィ
ルムが135サイズのストリップスAである場合には、
それに応じて光学倍率を変更して、投影光のサイズをイ
メージセンサ30で受光可能な最大サイズ(すなわち、
必要な画像領域がイメージセンサ30の受光面に内接す
るサイズ)に調整してイメージセンサ30に結像する。
なお、フィルムFのサイズは、前述のキャリアの装着に
よって自動検知しても良く、オペレータが入力してもよ
い。他方、フィルムに撮影された画像の任意の位置を切
り出して仕上りプリントに再生する、いわゆるトリミン
グを行う際には、操作系22等を用いた操作により、倍
率を、例えば0.4〜0.8倍までの任意の倍率で拡大
して、イメージセンサ30に結像することができる。一
方、焦点調整レンズユニット68は、必要に応じて、T
TL(Through TheLens)方式により、イメージセンサ
30によって読み取られた画像のコントラストを用い
て、自動焦点調整(オートフォーカス:AF)を行う。
【0028】ストリップスA等のフィルムの投影光は、
結像部28によってイメージセンサ30に結像され、光
電的に読み取られ、制御装置14に送られる。なお、結
像部28とイメージセンサ30との間には、暗電流補正
に用いられるシャッタが配置されていてもよい。2次元
的な画像読取を行うスキャナ12において、イメージセ
ンサ30はエリアセンサであって、例えば、1380×
920画素のCCDセンサである。また、図示例の装置
では、イメージセンサ30は半画素に対応する量だけx
方向およびy方向に移動可能に構成されており、これに
より、読取画素数を見掛け上で4倍まで増やすことがで
きる。
【0029】スキャナ12では、画像読取を色フィルタ
板38のR、GおよびBの3枚の色フィルタを順次挿入
して3回行うことにより、ストリップスA等のフィルム
に撮影された1コマの画像をR、GおよびBの3原色に
分解して読み取る。図示例の装置においては、プリンタ
16に出力するための画像データを得る本スキャンに先
立ち、可変絞り24の絞り値の決定や画像処理条件の設
定等を行うために低解像度で画像を読み取るプレスキャ
ンが行われる。すなわち、スキャナ12は、1コマにつ
き合計6回の画像読取(画像データの出力)を行う。な
お、本発明にかかる画像形成装置10においては、複数
の原稿の画像、好ましくは1つのグループ、例えば、原
稿がストリップスAで有る場合には1本のストリップ
ス、原稿がスライドである場合には一人の顧客からまと
めて依頼された複数枚(コマ)のスライドグループ等の
画像読取において、この1つのグループの全コマのプレ
スキャンを先に行い、ディスプレイ18に表示して、出
力するコマの選択および指示、検定、および必要に応じ
て色/濃度調整等を行い、その後に、必要なコマのみに
対して本スキャンを行って画像データを出力する。この
点に関しては、後に詳述する。
【0030】前述のように、スキャナ12で読み取られ
た画像データは、制御装置14に出力される。図1に示
されるように、制御装置14は、画像形成装置10全体
の制御等を行う制御部70と、入力装置12のイメージ
センサ30からの出力信号(画像データ)を受け、所定
の信号処理を施す信号処理装置72と、得られた画像デ
ータに所要の画像処理を施して、プリンタ16による出
力およびディスプレイ18による表示のための画像デー
タとして出力する画像処理装置74とを有する。
【0031】図3に、制御部70および信号処理装置7
2のブロック図を示す。制御部70は、CPU76、メ
モリ78、AF手段80、画像回転手段82、ポジ/ネ
ガ変換手段84、スキャナ32の制御手段32a、可変
絞り36による絞り値の決定手段36a、および色フィ
ルタ板38の回転制御手段38a等を有する。また、制
御部70には、前述した、画像形成装置10の動作指示
や入力を行うキーボード22aならびにマウス22b、
およびモニター18が接続される。
【0032】CPU76は、信号処理装置72の信号処
理演算の制御、スキャナ12およびプリンタ16を含む
画像形成装置10全体の制御および管理、後述するプリ
ントサイズの登録等の各種の操作の制御等を行うもので
ある。また、CPU76には、フィルムの有効読み取り
領域、プリンタ16におけるの出力画素密度、入力画素
欠損、画像処理におけるUSM(アンシャープネスマス
ク)等の、メモリ78に記憶されている各種のデータ
や、仕上りプリントのサイズ等から、入力画素領域(画
素数)、出力画像領域(画素数)、電子倍率、切り出し
画素領域等を算出し、さらに、これらを用いてプリンタ
16に出力する記録画素領域(画素数)を求める、記録
画素領域決定手段が配置される。
【0033】メモリ78には、プリントの仕上りサイ
ズ; スキャナ12に装着されるキャリアの判別デー
タ、およびこれにセットされるフィルム種等のキャリア
情報;フィルムサイズ等に応じた結像部28の調整情
報; イメージセンサ30のサイズ(主副走査方向の寸
法情報)と画素密度と有効画素領域(数)などのイメー
ジセンサ情報; プリンタ16の出力画素密度; プリ
ンタ16に装填されるマガジンの判別データ、およびこ
のマガジンに収納される感光材料Zのサイズ(幅)と種
類等のマガジン情報; プリンタ16の搬送装置におけ
る感光材料の蛇行や光ビーム走査装置による主走査長誤
差などの考慮した出力ケラレ余裕量; 画像処理装置7
4におけるLPF(ローパスフィルタ)やUSMなどの
画像処理による出力画素欠損等の情報; 等を初めとし
て、本発明の画像形成装置10の動作や各種の制御に必
要な情報等の様々な情報が記憶されている。
【0034】画像回転手段82は、プリンタ16に装填
されている感光材料Zのサイズと、オペレータが指示し
た仕上りプリントの仕様と、後述するプリンタ16によ
る主走査方向が、読み取った画像の縦横(長・短手)の
いずれになるかとから、読取画像の縦横を変換する、す
なわち、画像を90°回転させる必要性を判別し、回転
が必要な時には、画素の並び換えを行って画像の回転を
行うものである。
【0035】さらに、制御部70には、信号処理装置7
2によって所定の処理が施された画像データにポジ/ネ
ガ反転を行うポジ/ネガ変換回路84が設けられてい
る。このポジ/ネガ変換回路84は、基本的に、原稿が
リバーサルフィルムであった場合に、所定の画像処理が
施された画像データを変換してネガ画像として出力する
ものである。ポジ→ネガ変換あるいはネガ→ポジ変換の
方法には特に限定はなく、公知の変換方法(画像処理方
法)によればよい。
【0036】また、スキャナ32の制御手段32a、絞
り値の決定手段36aおよび回転制御手段38aは、C
PU76および画像処理装置74とCPUバスを介して
接続されている。スキャナ32の制御手段32aは、ス
キャナ32によるストリップスAの搬送等を制御するも
のであり、絞り値の決定手段36aは、後述するプレス
キャンの画像データから、各コマの本スキャンの際にお
けるスキャナ12の可変絞り36による絞り値を決定す
るものであり、同様にしてCPU76等と接続される回
転制御手段38aは、プレスキャンおよび本スキャンに
おける、スキャナ12の色フィルタ板38の回転(挿入
する色フィルタ)の制御を行うものである。
【0037】制御装置14において、スキャナ14から
出力された画像データ(アナログ画像データ)は、信号
処理装置72に入力される。信号処理装置72におい
て、画像データは、A/D変換器86でディジタル画像
データに変換され、オフセット補正回路87でDCオフ
セットが補正され、次いで暗時補正回路88で暗時補正
がかけられる。画像データは、この後、LOG変換回路
89でLOG変換され、シェーディング補正回路90で
シェーディング補正されて、入力画像データとされた
後、フレームメモリ91に記憶され、画像処理装置74
に供給される。
【0038】なお、必要に応じてAFを行う際には、暗
時補正回路88で暗時補正された画像データは、制御部
70のAF手段80にも入力される。AF手段80は、
まず、結像部28の焦点調整レンズユニット68の焦点
調整機構を制御して、焦点位置を所定サーチエリア内の
所定間隔の各点に移動し、TTL方式によって、各点で
の暗時補正された画像データを得て、画像コントラスト
積算値を求めることを繰り返して、これが最大となる位
置を合焦位置(ピント位置)と決定し、この合焦位置に
CPUバスを介して結像部28を正確な焦点位置に設定
する。
【0039】前述のように、本発明の画像形成装置10
においては、画像出力のための高解像度での読み取り
(本(メイン)スキャン)に先立ち、画像処理条件の設
定等のために原稿画像を粗く読み取るプレスキャンが行
われている。これに対応して、信号処理装置72からの
画像データを記憶するフレームメモリ91は、図4に示
されるように、プレスキャンの画像データを記憶するプ
レスキャン(フレーム)メモリ91aと、本スキャンの
画像データを記憶する本スキャン(フレーム)メモリ9
1bとを有する。ここで、本発明の画像形成装置におい
ては、前述のように、複数コマ、例えば、1本のストリ
ップスAに撮影された画像全部のプレスキャンを先に行
い、その後、本スキャンが行われる。そのため、プレス
キャンメモリ91aは、複数のプレスキャン画像を記憶
可能なメモリで、例えば、135サイズのストリップス
Aに撮影された画像36コマ分の画像を記憶する容量を
有する。
【0040】画像処理装置74は、図4に示されるよう
に、表示用画像処理回路92と、記録用画像処理回路9
4と、画像処理条件設定手段等を構成するCPU98と
を有して構成される。記録用画像処理回路94は、本ス
キャンメモリ91bに記憶された本スキャン画像データ
から、制御部70のCPU76によって決定された切り
出し画素領域の画素の画像信号を切り出し、適切な仕上
りプリントを出力するための各種の画像処理、例えば、
階調処理、色/濃度補正、覆い焼き効果を付与(画像ダ
イナミックレンジの伸張/圧縮)するためのLPF処
理、CPU76が決定した電子倍率に応じた画像の拡大
縮小処理(電子変倍処理)、画像の鮮鋭化するためのU
SM処理等を行って、プリンタ16による画像記録(露
光)に応じた(出力)画像データをするものである。
【0041】CPU98は、プレスキャンメモリ91a
に記憶された各コマのプレスキャン画像データから、記
録用画像処理回路94および表示用画像処理回路92に
おける画像処理条件を各コマ毎に決定し、また、必要に
応じて設定される主被写体やオペレータによる色/濃度
調整や階調調整に応じて、決定した画像処理条件を補正
するものである。従って、図示例では、好ましい態様と
して、後述する表示用画像処理回路92における画像処
理条件は、オペレータによる調整によって適宜補正さ
れ、ディスプレイ18に表示される画像も、それに応じ
て変化する。
【0042】表示用画像処理回路92は、プレスキャン
メモリ91aに記憶された各コマのプレスキャン画像デ
ータに、CPU98が決定した画像処理条件に応じた画
像処理を施して、ディスプレイ18による表示用の画像
データとし、この画像をディスプレイ18に表示するも
のである。なお、この表示用画像処理回路92がプレス
キャン画像データに施す処理は、記録用画像処理回路9
4が本スキャン画像データに施す画像処理と基本的に同
様の画像処理であり、従って、ディスプレイ18に表示
された画像は、仕上りプリントの画像に対応する画像と
なる。
【0043】ここで、表示用画像処理回路92は、プレ
スキャンメモリ91aに記憶された画像データに所定の
画像処理を施すと共に、必要に応じて電子変倍や画像デ
ータの間引を行って、各コマをディスプレイ18の表示
画面に割り振り(ビットマップ展開し)、複数コマ、例
えば、原稿が24コマのストリップスAであった場合に
は、24コマの画像を同時に表示する。また、好ましく
は、コマ番号も画像と共に表示する。オペレータは、表
示された各コマの画像を見て、マウス22b等を用いて
出力するコマを選択し、必要に応じて、主被写体の設定
や検定を行って、階調や色/濃度を調整し、出力指示を
出す。これにより本スキャンが開始され、CPU76の
指示によって、出力を指示されたコマのみが画像読取に
供される。なお、検定等の作業と、出力するコマの選択
は、逆の順序で行われてもよい。
【0044】本発明の画像形成装置10において、ディ
スプレイ18に表示する画像(プレスキャン画像)は、
ストリップスAを1本分等の画像グループ全部を一度に
表示するのには限定はされず、この画像グループのコマ
数、ディスプレイのサイズ、表示する画像の画質やサイ
ズ等に応じて、画像グループの半分や1/3等を適当数
を表示するようにし、画面をスクロールすることによっ
て全コマの画像をオペレータが確認できるように、表示
用画像処理回路92等を構成してもよい。また、検定や
主被写体設定等の作業性を向上するために、選択したコ
マの画像は、必要に応じて、拡大表示できるように表示
用画像処理回路92等を構成するのが好ましい。さら
に、図示例においては、好ましい態様として、CPU9
8が決定した画像処理条件に応じて処理された画像をデ
ィスプレイ18に表示しているが、本発明はこれに限定
はされず、表示用画像処理回路92は、プレスキャンメ
モリ91aに記憶された画像データを、そのまま割り振
って表示してもよい。
【0045】プリンタ16は、光ビーム走査装置、感光
材料の搬送装置、現像装置等から構成される、光ビーム
走査を用いた公知のプリンタであって、制御装置14
(記録用画像処理回路94)からの画像データを受け、
光ビーム走査装置によって、画像データに応じて変調さ
れたR、GおよびBの各露光に対応する光ビームを主走
査方向に偏向するとともに、搬送装置によってマガジン
からロール状に巻回された長尺な感光材料を引き出し、
主走査方向と直交する副走査方向に搬送することによ
り、前記光ビームによって感光材料を二次元的に走査露
光して潜像を形成し、現像装置において、露光済の感光
材料に発色現像、漂白定着、水洗等の所定の現像処理を
施し、乾燥し、各コマ毎に切断して仕上りプリントとし
て出力するものである。
【0046】本発明の画像処理装置10は、基本的にこ
のような構成を有するものであるが、以下、その作用を
説明することにより、本発明の画像処理装置10に、つ
いてさらに説明する。
【0047】仕上りプリントを作製する際には、オペレ
ータは、原稿となるフィルムに応じたキャリア、例え
ば、原稿がストリップスAである場合には、フィルムキ
ャリア32をスキャナ12のキャリアベース26の所定
位置に装着し、また、マウス18b等を用いて、仕上り
プリントのプリントサイズ等の必要な情報を入力する。
これに基いて、制御装置14のCPU76が、メモリ7
8から各種の必要な情報を読み出し、結像部28の倍率
の設定、電子倍率等の計算等を行う。
【0048】一方で、オペレータは、スキャナ12の光
源22の光量等、プリント装置10が所定の立ち上り状
態にあることを確認した後、ストリップスAを所定の状
態でフィルムキャリア32に装填する。これにより、フ
ィルムキャリア32が1コマ目を読取位置Zに搬送して
停止する。オペレータが、1コマ目が読取位置Zに搬送
されたことを確認し、読取開始の指示を出すと、スキャ
ナ12においては、まず、プレスキャンが開始される。
【0049】プレスキャンが開始されると、光源35か
ら射出された読取光が、可変絞り36で光量調整され、
光路Lに挿入された色フィルタ板38のフィルタ、例え
ば、Gフィルタで調光されてストリップスAに入射して
透過し、ストリップスAの1コマ目に撮影された画像
(G画像)を担持する投影光が得られる。この投影光
は、結像部28によって所定の光学倍率でイメージセン
サ30の有効画素領域内に結像される。これによって、
ストリップスAのG画像が読み取られ、制御装置14に
送られ、信号処理装置72で所定の信号処理された後、
フレームメモリ91のプレスキャンメモリ91aに記憶
される。イメージセンサ30によるG画像の読み取りが
終了すると、同様にして、例えば、B画像、続いてR画
像が読み取られ、順次プレスキャンメモリ91aに記憶
されて、1コマ目のプレスキャンが終了する。
【0050】ここで、本発明の画像形成装置10におい
ては、複数画像、図示例ではストリップスAに撮影され
た全コマのプレスキャンを先に行う。従って、1コマ目
のプレスキャンを終了したら、フィルムキャリア32
(搬送手段48)がストリップAを1コマ分搬送して、
2コマ目の画像を読取位置Zに位置し、同様にして2コ
マ目のプレスキャンを行って得られた画像データをプレ
スキャンメモリ91aに記憶し、次いで3コマ目を読取
位置Zに搬送し、以下、同様にして最終コマ、例えば2
4コマ目までのプレスキャンを行う。
【0051】一方、制御装置14においては、画像処理
装置74のCPU98がプレスキャンメモリ91aに記
憶された各コマのプレスキャンの画像データから、各コ
マの画像処理条件を順次決定し、表示用画像処理回路9
2に設定する。また、絞り値の決定手段36aは、各コ
マ毎に可変絞り36の絞り値を決定する。さらに、CP
U76の記録画素領域決定手段は、前述のように、スト
リップスAの種類や仕上りプリントのプリントサイズ等
に応じて、入力画素領域、電子倍率、出力画像領域を算
出して、さらに記録画像領域を算出して、記録画像領域
や電子倍率を画像処理装置74に送る。
【0052】全コマの画像処理条件が設定されたら、表
示用画像処理回路92は、プレスキャンメモリ91aか
ら各コマの記録画像領域のプレスキャン画像データを読
み出し、設定された画像処理条件に応じて階調処理、電
子変倍、LPF処理、USM処理等の各処理を行い、さ
らにディスプレイ18に表示するように割り振り、全コ
マのプレスキャン画像データを処理して、複数コマ、例
えば24コマ全部のプレスキャン画像をディスプレイ1
8に表示する。オペレータは、ディスプレイ18の表示
を見て、仕上りプリントを出力するコマの選択・指示、
出力枚数の設定、検定等の必要な作業を行って、必要に
応じて主被写体の設定や色/濃度調整等を行う。なお、
主被写体の設定や色/濃度調整等が行われると、それに
応じてCPU98が決定した画像処理条件が適宜補正さ
れ、これに応じて表示用画像処理回路92に設定された
各コマの画像処理条件も補正され、ディスプレイ18の
表示画像が変化するのは前述のとおりである。
【0053】オペレータは、必要な調整を行い、指示し
た全画像が適正であると判断したら、出力指示を出す。
同時に、出力する各コマの画像処理条件が確定される。
出力指示が出されると、出力を指示されたコマの本スキ
ャンが行われる。ここで、フィルムキャリア32の読取
位置Zには、ストリップスAの24コマ目の画像が位置
している。従って、本スキャンは、1コマ目の画像が読
取位置Zに来るようにストリップスAを戻してから順次
行ってもよく、あるいは、出力を指示された順番で行っ
てもよいが、動作の簡易化や作業効率を考慮すれば、2
4コマ目から、プレスキャンとは逆方向(矢印xと逆方
向)にストリップスAを搬送して、指示されたコマを順
次読取位置Zに搬送するのが好ましい。
【0054】前述のように出力指示が出されると、フィ
ルムキャリア32は、出力を指示されたコマ、例えば、
20コマ目と12コマ目と3コマ目の画像の出力が指示
された場合には、まず、20コマ目を読取位置Zに搬送
する。なお、この搬送は、フィルムキャリア32が自動
で行わず、オペレータの操作によって行うように構成し
てもよい。フィルムキャリア32が20コマ目を読取位
置Zに搬送すると、スキャナ12においては、先のプレ
スキャンと同様にして、このコマのG画像、B画像およ
びR画像が、順次読み取られて制御装置14に送られ、
信号処理装置72で信号処理された後、フレームメモリ
91の本スキャンメモリ91aに記憶される。平行し
て、画像処理装置74のCPU98は、確定した20コ
マ目の画像処理条件を記録用画像処理回路94に設定す
る。
【0055】記録用画像処理回路94は、本スキャンメ
モリ91aから、このコマの記録画像領域の画像データ
を読み出し、確定された画像処理条件に応じた所定の画
像処理を施して、必要に応じて、画像回転制御手段82
による画像の90度回転およびネガ/ポジ変換手段50
によるネガ/ポジ反転が行われて、出力画素領域(画素
数)の画像データが、プリンタ16に出力される。20
コマ目の本スキャンが終了すると、フィルムキャリア3
2がストリップスAを搬送して、次いで12コマ目を読
取位置Zに搬送し、同様にして12コマ目に本スキャン
が行われて画像が読み取られ、確定した12コマ目の画
像処理条件に応じて記録用画像処理装置94で処理され
てプリンタ16に出力され、次いで、同様にして、3コ
マ目の本スキャンが行われ、出力される。
【0056】一方、プリンタ16においては、マガジン
から引き出した感光材料を、副走査方向に搬送しつつ、
記録用画像処理装置94から送られた画像データに応じ
て変調して主走査方向に偏向した光ビームで走査露光を
行い、潜像を形成する。露光された感光材料は、現像装
置において、発色現像、漂白定着、水洗の各処理を順次
施されて現像され、乾燥されて、プリント毎に切断され
て仕上りプリントとされる。
【0057】以上、本発明の画像形成装置について詳細
に説明したが、本発明は上記実施例に限定はされず、本
発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良およ
び変更を行ってもよいのはもちろんである。
【0058】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
画像形成装置は、デジタルの画像形成装置であって、一
本のストリップスからの必要なコマの選択や検定作業等
を簡易かつ迅速に行うことができ、良好な作業効率で高
い生産性を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一例のブロック図であ
る。
【図2】図1に示される画像形成装置のスキャナの一例
の概略図である。
【図3】図1に示される画像形成装置の制御装置の一例
のブロック図である。
【図4】図3に示される制御装置の画像形成装置の一例
のブロック図である。
【符号の説明】
10 画像形成装置 12 スキャナ 13 光学フレーム 14 制御装置 16 プリンタ 18 ディスプレイ 22 操作系 24 光源部 26 キャリアベース 28 結像部 30 イメージセンサ 32 フィルムキャリア 35 光源 36 可変絞り 38 色フィルタ板 40 拡散ボックス 42 案内レール 44 溝 46 案内溝 48 搬送手段 50 フィルム圧着ユニット 52 画面検出センサ 60 定盤 66 ズームレンズユニット 68 焦点調整レンズユニット 70 制御部 72 信号処理装置 74 画像処理装置 76,98 CPU 78 メモリ 80 AF手段 82 画像回転手段 84 ポジ/ネガ変換手段 86 A/D変換回路 87 オフセット補正回路 88 暗時補正回路 89 LOG変換回路 90 シェーディング補正回路 91 フレームメモリ 92 表示用画像処理回路 94 記録用画像処理回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の原稿画像を連続的に光電的に読み取
    り、順次デジタル画像データとする読取手段と、 前記デジタル画像データに所定の画像処理を施して、表
    示用画像データとする画像処理手段と、 前記表示用画像データの画像を複数同時に表示するディ
    スプレイと、 前記ディスプレイに表示された画像から、任意の画像を
    選択して、プリントとして出力することを指示する指示
    手段と、 前記指示手段で指示された原稿画像の出力用デジタル画
    像データを受けて、プリントとして出力する記録装置と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記読取手段は、1つの原稿画像の読み取
    りにおいて、表示用画像データを得るためのプレスキャ
    ンと、前記記録装置に供給する出力用デジタル画像デー
    タを得るための本スキャンとを行う請求項1に記載の画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】前記表示用画像データを生成するデジタル
    画像データから、前記読取手段における読取条件および
    /または前記出力用デジタル画像データを得るための画
    像データの画像処理条件を設定する請求項1または2に
    記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記ディスプレイに表示される画像が、前
    記出力用デジタル画像データを得るための画像データの
    画像処理条件に応じて処理された画像であり、 さらに、この画像の表示後に、前記画像処理条件、前記
    読取手段における読取条件、前記記録装置が出力するプ
    リントの枚数、および前記記録装置が出力するプリント
    のプリントサイズの中から、任意のものを変更するため
    の変更手段を有する請求項1〜3のいずれかに記載の画
    像形成装置。
  5. 【請求項5】前記ディスプレイへの画像表示後の前記指
    示手段による選択・指示に応じて、対応する原稿画像
    を、順次自動的に所定の読取位置に搬送して本スキャン
    を行う請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
JP8333838A 1996-12-13 1996-12-13 画像形成装置 Pending JPH10173845A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8333838A JPH10173845A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 画像形成装置
EP97121967A EP0848542B1 (en) 1996-12-13 1997-12-12 Image forming apparatus
DE69738596T DE69738596T2 (de) 1996-12-13 1997-12-12 Bilderzeugungsgerät
US08/990,137 US6342957B1 (en) 1996-12-13 1997-12-12 Image forming apparatus
CNB971208786A CN100399789C (zh) 1996-12-13 1997-12-13 图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8333838A JPH10173845A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10173845A true JPH10173845A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18270514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8333838A Pending JPH10173845A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6342957B1 (ja)
EP (1) EP0848542B1 (ja)
JP (1) JPH10173845A (ja)
CN (1) CN100399789C (ja)
DE (1) DE69738596T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3649506B2 (ja) * 1996-03-28 2005-05-18 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JPH10112785A (ja) * 1996-08-09 1998-04-28 Nikon Corp 画像読取装置及び画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体
US6563962B1 (en) * 1998-08-17 2003-05-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus and image formation system
US6862119B1 (en) * 1998-09-01 2005-03-01 Pentax Corporation Image reading device
JP2002023278A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
US6965460B1 (en) * 2000-08-08 2005-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for scanning an image using a look-down linear array scanner
DE10046357C2 (de) * 2000-09-19 2003-08-21 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung und Verfahren zum digitalen Erfassen einer Vorlage mit mehreren Einzelbildern
JP2003189101A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Konica Corp 画像形成方法
TW566785U (en) * 2003-02-27 2003-12-11 Benq Corp Transparent objective film holding apparatus
JP2005151351A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
KR100636226B1 (ko) * 2005-03-09 2006-10-19 삼성전자주식회사 화상독취유닛 및 이를 구비한 화상형성장치
US7652792B2 (en) 2006-03-15 2010-01-26 Quad/Tech, Inc. Virtual ink desk and method of using same
EP3487706A4 (en) 2016-07-20 2020-04-08 Ball Corporation SYSTEM AND METHOD FOR ALIGNING AN INK MARKER OF A DECORATOR
US11034145B2 (en) 2016-07-20 2021-06-15 Ball Corporation System and method for monitoring and adjusting a decorator for containers

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191846A (ja) * 1988-01-28 1989-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd シミュレータ付写真焼付装置
US5101286A (en) * 1990-03-21 1992-03-31 Eastman Kodak Company Scanning film during the film process for output to a video monitor
JP2607726B2 (ja) * 1990-04-02 1997-05-07 富士写真フイルム株式会社 画像処理装置
US5218455A (en) * 1990-09-14 1993-06-08 Eastman Kodak Company Multiresolution digital imagery photofinishing system
US5270831A (en) * 1990-09-14 1993-12-14 Eastman Kodak Company Storage and playback of digitized images in digital database together with presentation control file to define image orientation/aspect ratio
DE69123718T2 (de) * 1991-02-20 1997-06-19 Oce Nederland Bv Digitales Bildwiedergabesystem
US5522657A (en) * 1993-02-24 1996-06-04 Eastman Kodak Company Optimization of electronic color printing process functions based on prescan information data
JP2906902B2 (ja) * 1993-03-10 1999-06-21 ノーリツ鋼機株式会社 画像焼付方法及び装置
JP3409045B2 (ja) * 1993-12-24 2003-05-19 富士写真フイルム株式会社 フイルム画像入力方法及び装置
CH690639A5 (de) * 1994-11-29 2000-11-15 Zeiss Carl Fa Vorrichtung zum scannenden Digitalisieren von Bildvorlagen sowie Verfahren zu deren Betrieb.
EP0724189B1 (en) * 1995-01-27 2002-09-11 Noritsu Koki Co., Ltd. Image selecting apparatus for photographic printer
US5784149A (en) * 1995-09-21 1998-07-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Film image processing method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6342957B1 (en) 2002-01-29
CN1194385A (zh) 1998-09-30
EP0848542B1 (en) 2008-03-26
EP0848542A2 (en) 1998-06-17
EP0848542A3 (en) 2000-01-19
DE69738596T2 (de) 2008-07-03
CN100399789C (zh) 2008-07-02
DE69738596D1 (de) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522918B2 (ja) 画像入力装置
JPH1186021A (ja) 画像処理装置
JPH10173845A (ja) 画像形成装置
JP3436688B2 (ja) 画像再生装置
JPH10200693A (ja) デジタルプリント方法
US6538717B2 (en) Method of image reading by one time to-and-fro scanning
US6757083B1 (en) Image input apparatus
US6771395B1 (en) Image reading and processing apparatus, digital printing apparatus using the image reading and processing apparatus, and image reading and processing method
JPH11187221A (ja) 画像読取装置
JP3356688B2 (ja) 画像処理方法
JPH11177802A (ja) 画像処理装置
JP3615327B2 (ja) デジタルプリント装置
JP3667929B2 (ja) 画像読取装置
JP3764526B2 (ja) デジタルプリント方法および装置
JP2000216997A (ja) 画像読取方法
JP3667930B2 (ja) 画像読取装置
JP3712489B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH10210225A (ja) 画像読取装置
JPH09130557A (ja) 画像入力装置
JPH09233273A (ja) 画像読取方法および画像入力装置
JPH0998341A (ja) 画像入力装置
JPH11282642A (ja) 画像処理装置およびこれを用いる画像再生装置
JP2001157043A (ja) 画像読取・処理装置およびこれを用いたデジタルプリント装置および画像読取・処理方法
JP2001351100A (ja) 画像入力装置
JP2000010215A (ja) 写真処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222