JPH10152559A - 芳香族ジアミン化合物並びにそれを用いたポリアミッ ク酸およびポリイミド - Google Patents

芳香族ジアミン化合物並びにそれを用いたポリアミッ ク酸およびポリイミド

Info

Publication number
JPH10152559A
JPH10152559A JP32484496A JP32484496A JPH10152559A JP H10152559 A JPH10152559 A JP H10152559A JP 32484496 A JP32484496 A JP 32484496A JP 32484496 A JP32484496 A JP 32484496A JP H10152559 A JPH10152559 A JP H10152559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
polyamic acid
group
bis
fluorene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32484496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627413B2 (ja
Inventor
Minoru Matsubara
稔 松原
Yasutake Inoue
靖健 井上
Kohei Goto
幸平 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP32484496A priority Critical patent/JP3627413B2/ja
Publication of JPH10152559A publication Critical patent/JPH10152559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627413B2 publication Critical patent/JP3627413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた耐熱性と低誘電性とを兼ね備えた絶縁
材料として有用なポリイミド、並びに該ポリイミドを生
成しうる芳香族ジアミンおよびポリアミック酸を提供す
る。 【解決手段】 芳香族ジアミン化合物は、下記一般式
(1)で表される。ポリアミック酸およびポリイミド
は、該芳香族ジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水
物との縮合反応により形成される繰返し単位を含有し、
それらの対数粘度〔ηinh 〕(N,N−ジメチルホルム
アミド溶媒、30℃、濃度0.5g/dl )が0.1〜4
dl/gである。 【化1】 〔一般式(1)において、R1 およびR2 はそれぞれ独
立に炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲ
ン化アルキル基または炭素数6〜14の1価の単環式も
しくは縮合多環式芳香族基を示し、aおよびbはそれぞ
れ独立に0〜4の整数である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な芳香族ジア
ミン化合物、並びに該芳香族ジアミン化合物から得られ
るポリアミック酸およびポリイミドに関する。
【0002】
【従来の技術】大規模集積回路(LSI)は、微細加工
技術の進歩を反映して、高集積化、多機能化、高性能化
の一途をたどっている。その結果、回路抵抗や配線間の
コンデンサー容量(以下、それぞれ「寄生抵抗」、「寄
生容量」という.)か増大して、消費電力が増加するだ
けでなく、遅延時間も増大して、デバイスの信号スピー
ドが低下する大きな要因となっている。そのため、寄生
抵抗や寄生容量を下げることが求められており、その解
決策の一つとして、配線の周辺を低誘電率の層間絶縁膜
で被うことにより、寄生容量を下げて、デバイスの高速
化に対応しようとしている。具体的には、従来の層間絶
縁膜に用いられている酸化ケイ素膜を、より誘電率の低
い有機膜に替える試みがなされている。しかし、層間絶
縁膜には、低誘電性とともに、実装基板製造時の薄膜形
成工程や、チップ接続、ピン付け等の後工程に耐えられ
る優れた耐熱性を有することが必要である。そして、代
表的な低誘電性有機材料としてはポリテトラフルオロエ
チレン等のふっ素樹脂が知られているが、この樹脂の場
合耐熱性が不十分である。また、高耐熱性の有機材料と
してはポリイミドが知られているが、従来のポリイミド
の比誘電率は2.95〜3.5程度であり、低誘電性の
面で満足できない。 即ち、十分な高耐熱性と低誘電性
とを同時に兼ね備えた絶縁材料は、未だ見い出されてい
ないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、優れ
た耐熱性と低誘電性とを同時に兼ね備えた絶縁材料とし
て有用なポリイミド、並びに該ポリイミドを生成しうる
芳香族ジアミンおよびポリアミック酸を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため鋭意検討を行った結果、特定の芳香族ジ
アミン化合物を用いて合成したポリイミドが、高耐熱性
と低誘電性との両面で優れていることを見い出し、本発
明を完成するに至った。即ち、本発明の要旨は、第一
に、一般式(1)
【0005】
【化1】
【0006】〔一般式(1)において、R1 およびR2
はそれぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1
〜6のハロゲン化アルキル基または炭素数6〜14の1
価の単環式もしくは縮合多環式芳香族基を示し、aおよ
びbはそれぞれ独立に0〜4の整数である。〕で表わさ
れる芳香族ジアミン化合物(以下、「第1発明」とい
う。)、からなる。
【0007】本発明の要旨は、第二に、一般式(2)
【0008】
【化2】
【0009】〔一般式(2)において、R1 およびR2
はそれぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1
〜6のハロゲン化アルキル基または炭素数6〜14の単
環式もしくは縮合多環式の芳香族基を示し、Arは単環
式もしくは縮合多環式芳香族基、またはこれらの芳香族
基が直接もしくは連結基により相互に連結された非縮合
多環式芳香族基から選ばれる炭素数6〜50の4価の芳
香族基を示し、aおよびbはそれぞれ独立に0〜4の整
数である。〕で表わされる繰返し単位を含有して成り、
対数粘度〔ηinh 〕(N,N−ジメチルホルムアミド溶
媒、30℃、濃度0.5g/dl )が0.1〜4dl/g
であるポリアミック酸(以下、「第2発明」とい
う。)、からなる。
【0010】本発明の要旨は、第三に、一般式(3)
【0011】
【化3】
【0012】〔一般式(3)において、R1 およびR2
はそれぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1
〜6のハロゲン化アルキル基または炭素数6〜14の単
環式もしくは縮合多環式の芳香族基を示し、Arは単環
式もしくは縮合多環式芳香族基、またはこれらの芳香族
基が直接もしくは連結基により相互に連結された非縮合
多環式芳香族基から選ばれる炭素数6〜50の4価の芳
香族基を示し、aおよびbはそれぞれ独立に0〜4の整
数である。〕で表わされる繰返し単位を含有して成り、
対数粘度〔ηinh 〕(N,N−ジメチルホルムアミド溶
媒、30℃、濃度0.5g/dl )が0.1〜4dl/gで
あるポリイミド(以下、「第3発明」という。)、から
なる。
【0013】以下、本発明を詳細に説明する。芳香族ジアミン化合物 第1発明の芳香族ジアミン化合物を表す前記一般式
(1)において、R1 およびR2 の炭素数1〜6のアル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル
基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基等を挙げることができ、炭素数1〜
6のハロゲン化アルキル基としては、例えば、フルオロ
メチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフ
ルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、3,3,3
−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペン
タフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、ク
ロロメチル基、ブロモメチル基等を挙げることができ、
炭素数6〜14の1価の単環式もしくは縮合多環式芳香
族基としては、例えば、フェニル基、o−トルイル基、
m−トルイル基、p−トルイル基、1−ナフチル基、2
−ナフチル基、1−アントラニル基、2−アントラニル
基、9−アントラニル基等を挙げることができる。これ
らの基のうち、メチル基、エチル基、i−プロピル基、
t−ブチル基、トリフルオロメチル基、フェニル基等が
好ましい。
【0014】第1発明の芳香族ジアミン化合物の好まし
い具体例としては、9,9−ビス〔4−(4−アミノフ
ェノキシ)−3−フェニルフェニル〕フルオレン、9,
9−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)−3−フェニ
ルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−ア
ミノフェノキシ)−3−フェニルフェニル〕フルオレ
ン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−3−メチルフェ
ノキシ)−3−フェニルフェニル〕フルオレン、9,9
−ビス〔4−(4−アミノ−2−メチルフェノキシ)−
3−フェニルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4
−(4−アミノ−3−エチルフェノキシ)−3−フェニ
ルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−ア
ミノ−2−エチルフェノキシ)−3−フェニルフェニ
ル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−3
−i−プロピルフェノキシ)−3−フェニルフェニル〕
フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−i
−プロピルフェノキシ)−3−フェニルフェニル〕フル
オレン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−3−t−ブ
チルフェノキシ)−3−フェニルフェニル〕フルオレ
ン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−t−ブチル
フェノキシ)−3−フェニルフェニル〕フルオレン、
9,9−ビス〔4−(4−アミノ−3−トリフロオロメ
チルフェノキシ)−3−フェニルフェニル〕フルオレ
ン、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−トリフロオ
ロメチルフェノキシ)−3−フェニルフェニル〕フルオ
レン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−2−メチルフ
ェノキシ)−3−フェニルフェニル〕フルオレン、9,
9−ビス〔4−(3−アミノ−4−メチルフェノキシ)
−3−フェニルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス
〔4−(3−アミノ−5−メチルフェノキシ)−3−フ
ェニルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3
−アミノ−6−メチルフェノキシ)−3−フェニルフェ
ニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ−
2−トリフロオロメチルフェノキシ)−3−フェニルフ
ェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミノ
−4−トリフロオロメチルフェノキシ)−3−フェニル
フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−アミ
ノ−5−トリフロオロメチルフェノキシ)−3−フェニ
ルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−ア
ミノ−6−トリフロオロメチルフェノキシ)−3−フェ
ニルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−
アミノ−3−メチルフェノキシ)−3−フェニルフェニ
ル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−4
−メチルフェノキシ)−3−フェニルフェニル〕フルオ
レン、9,9−ビス〔4−(2−アミノ−5−メチルフ
ェノキシ)−3−フェニルフェニル〕フルオレン、9,
9−ビス〔4−(2−アミノ−6−メチルフェノキシ)
−3−フェニルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス
〔4−(2−アミノ−3−トリフロオロメチルフェノキ
シ)−3−フェニルフェニル〕フルオレン、9,9−ビ
ス〔4−(2−アミノ−4−トリフロオロメチルフェノ
キシ)−3−フェニルフェニル〕フルオレン、9,9−
ビス〔4−(2−アミノ−5−トリフロオロメチルフェ
ノキシ)−3−フェニルフェニル〕フルオレン、9,9
−ビス〔4−(2−アミノ−6−トリフロオロメチルフ
ェノキシ)−3−フェニルフェニル〕フルオレン等を挙
げることができる。これらの芳香族ジアミン化合物のう
ち、9,9−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3
−フェニルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−
(4−アミノ−2−メチルフェノキシ)−3−フェニル
フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(4−アミ
ノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−3−フェニ
ルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−ア
ミノ−4−トリフロオロメチルフェノキシ)−3−フェ
ニルフェニル〕フルオレン等が好ましい。
【0015】第1発明の芳香族ジアミン化合物は、例え
ば、式(4)で表されるビスフェノール化合物と、一般
式(5)で表されるニトロハロベンゼン化合物または一
般式(6)で表されるジニトロベンゼン化合物とを縮合
させたのち、得られる芳香族ジニトロ化合物を還元する
ことにより得ることができる。
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】〔一般式(5)および(6)において、R
は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲン
化アルキル基または炭素数6〜14の1価の単環式もし
くは縮合多環式芳香族基を表し、nは0〜4の整数であ
る。〕 式(4)で表されるビスフェノール化合物は、例えば、
特開平6−228035号公報やResearch Disclosure,
378, P647-P650(1995)に記載された方法方法によって
得ることができる。
【0019】一般式(5)で表されるニトロハロベンゼ
ン化合物の好ましい具体例としては、4−クロロニトロ
ベンゼン、3−クロロニトロベンゼン、2−クロロニト
ロベンゼン、2−クロロ−3−ニトロトルエン、2−ク
ロロ−4−ニトロトルエン、2−クロロ−5−ニトロト
ルエン、2−クロロ−6−ニトロトルエン、3−クロロ
−2−ニトロトルエン、3−クロロ−4−ニトロトルエ
ン、3−クロロ−5−ニトロトルエン、3−クロロ−6
−ニトロトルエン、4−クロロ−2−ニトロトルエン、
4−クロロ−3−ニトロトルエン、5−クロロ−2−ニ
トロトルエン、2−クロロ−3−ニトロベンゾトリフル
オリド、2−クロロ−4−ニトロベンゾトリフルオリ
ド、2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフルオリド、2
−クロロ−6−ニトロベンゾトリフルオリド、3−クロ
ロ−2−ニトロベンゾトリフルオリド、3−クロロ−4
−ニトロベンゾトリフルオリド、3−クロロ−5−ニト
ロベンゾトリフルオリド、3−クロロ−6−ニトロベン
ゾトリフルオリド、4−クロロ−2−ニトロベンゾトリ
フルオリド、4−クロロ−3−ニトロベンゾトリフルオ
リド、5−クロロ−2−ニトロベンゾトリフルオリド等
を挙げることができる。
【0020】また、一般式(6)で表されるジニトロベ
ンゼン化合物の好ましい具体例としては、1,2−ジニ
トロベンゼン、1,3−ジニトロベンゼン、1,4−ジ
ニトロベンゼン、4−メチル−1,2−ジニトロベンゼ
ン、4−メチル−1,3−ジニトロベンゼン、5−メチ
ル−1,3−ジニトロベンゼン、6−メチル−1,3−
ジニトロベンゼン、2−メチル−1,4−ジニトロベン
ゼン、4−トリフルオロメチル−1,2−ジニトロベン
ゼン、4−トリフルオロメチル−1,3−ジニトロベン
ゼン、5−トリフルオロメチル−1,3−ジニトロベン
ゼン、6−トリフルオロメチル−1,3−ジニトロベン
ゼン、2−トリフルオロメチル−1,4−ジニトロベン
ゼン等を挙げることができる。
【0021】式(4)で表されるビスフェノール化合物
と、一般式(5)で表されるニトロハロベンゼン化合物
または一般式(6)で表されるジニトロベンゼン化合物
との縮合反応は、該ビスフェノール化合物に対して、該
ニトロハロベンゼン化合物または該ジニトロベンゼン化
合物の2倍モル以上、好ましくは2〜3倍モルを、有機
溶媒中、反応原料の濃度を、通常、1〜80重量%、好
ましくは30〜60重量%とし、塩基性化合物の存在下
で、温度50〜250℃、好ましくは50〜180℃に
て0.5〜24時間反応させることにより実施される。
前記有機溶媒の好ましい具体例としては、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;アセトン、メ
チルエチルケトン等のケトン類;1,2−ジクロロエタ
ン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;1,2
−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、
ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン等の
エーテル類,N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メ
チル−2−ピロリドン、スルホラン等の非プロトン性極
性溶媒等を挙げることができる。これらの有機溶媒は、
単独でまたは2種以上を混合して使用することができ
る。前記塩基性化合物としては、例えば、アルカリ金属
の水酸化物、アルカリ金属の炭酸水素塩、アルカリ金属
の炭酸塩、アルカリ金属のアルコキシド化合物等を挙げ
ることができる。これら塩基性化合物は、単独でまたは
2種以上を混合して使用することができる。塩基性化合
物の使用量は、前記ビスフェノール化合物に対して、通
常、2倍モル以上、好ましくは2〜3倍モルの範囲であ
る。前記縮合反応に続いて、副生した塩類をろ過により
除去したのち、反応溶液を貧溶媒中に添加して、生成化
合物を凝固させる。その後、ろ過あるいは有機溶媒を留
去することにより、所定の芳香族ジニトロ化合物を得る
ことができる。得られた芳香族ジニトロ化合物は、その
まま、あるいは再結晶によりさらに精製を行ったのち、
還元反応に用いる。
【0022】前記還元方法としては、特に限定されるも
のではなく、例えば、ニトロ基をアミノ基に還元する公
知の方法を用いることができる。第1発明における芳香
族ジニトロ化合物の還元反応は、例えば、ニツケル、パ
ラジウム、白金等の金属触媒や、これら金属を適宜の担
体に担持させた担持触媒、あるいはニッケル、銅等のラ
ネー触媒等の水素化触媒の存在下で、反応に不活性な反
応溶媒中、温度20〜200℃、圧力を常圧〜50kgf
/cm2 とし、水素を用いて、芳香族ジニトロ化合物を芳
香族ジアミノ化合物に還元することにより実施される。
前記反応溶媒としては、例えば、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール等の脂肪族アルコール類;メチル
セロソルプ、エチルセロソルブ等のエチレングリコール
モノアルキルエーテル類;トルエン、ベンゼン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエー
テル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等のエー
テル類等を挙げることができる。これらの反応溶媒は、
単独でまたは2種以上を混合して使用することができ
る。前記還元反応に続いて、反応混合物から水素化触媒
をろ過等によつて除去したのち、反応溶液を貧溶媒中に
添加して、生成化合物を凝固させる。その後、ろ過ある
いは反応溶媒を留去することによって、芳香族ジアミン
化合物を得ることができる。得られた芳香族ジアミン化
合物は、そのまま、あるいは再結晶等によって精製し
て、第2発明におけるポリアミック酸の製造に用いる。
【0023】ポリアミック酸 第2発明のポリアミック酸は、第1発明の芳香族ジアミ
ン化合物と、下記一般式(7)で表されるテトラカルボ
ン酸二無水物とを、有機溶媒中で重縮合させることによ
り製造することができる。
【0024】
【化7】
【0025】(但し、Arは、一般式(2)におけるA
rと同義である。) 第2発明のポリアミック酸を製造するに当たり、第1発
明の芳香族ジアミン化合物は、単独でまたは2種以上を
混合して使用することができる。また、前記テトラカル
ボン酸二無水物の好ましい具体例としては、ピロメリッ
ト酸二無水物、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボ
ン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,
4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,
2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プ
ロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシ
フェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)エーテル二無水物、ビス(2,3−ジカ
ルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(2,
3−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、2,2
−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、
2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水
物、9,9−ビス〔4−(3,4−ジカルボキシフェノ
キシ)フェニル〕フルオレン二無水物、9,9−ビス
〔4−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル〕
フルオレン二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテト
ラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテ
トラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレン
テトラカルボン酸二無水物等を挙げることができる。こ
れらのテトラカルボン酸二無水物は、単独でまたは2種
以上を混合して使用することができる。また、第2発明
のポリアミック酸を製造する際には、第3発明のポリイ
ミドの特性を実質的に損なわない範囲内で、第1発明の
芳香族ジアミン化合物以外のジアミン化合物を使用する
ことができる。この場合、第1発明の芳香族ジアミン化
合物以外のジアミン化合物の使用量は、第2発明のポリ
アミック酸の製造に用いられる全芳香族ジアミン化合物
の、好ましくは50モル%以下、さらに好ましくは30
モル%以下である。
【0026】第1発明の芳香族ジアミン化合物と一般式
(7)で表されるテトラカルボン酸二無水物との重縮合
反応は、通常、有機溶媒中で実施される。前記有機溶媒
としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、N,N−ジエ
チルメトキシアセトアミド、N−メチル−2−ピロリド
ン、N−メチルカプロラクタム、1,2−ジメトキシエ
タン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチ
レングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,3
−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ピリジン、ピコリ
ン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テトラ
メチル尿素等を挙げることができる。これらの有機溶媒
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。前記重縮合反応における反応原料の濃度は、通
常、2〜50重量%、好ましくは5〜30重量%であ
り、反応温度は、通常、60℃以下、好ましくは50℃
以下である。反応圧力は特に限定されず、通常、常圧で
実施することができる。また、反応時間は、通常、0.
5〜24時間である。このような重縮合反応により、前
記一般式(2)で表される繰返し単位を含有するポリア
ミック酸を得ることができる。第2発明のポリアミック
酸は、前記一般式(2)で表される繰返し単位を含有す
るが、該ポリアミック酸においては、前記一般式(2)
のR1 、R2 、a、bあるいはArの何れか一つ以上が
異なる2種以上の繰返し単位が含有されていてもよく、
この場合、2種以上の繰返し単位は、ポリアミック酸の
分子鎖中にランダム状にもブロック状にも結合すること
ができる。第2発明のポリアミック酸の対数粘度〔ηin
h 〕(N,N−ジメチルホルムアミド溶媒、30℃、濃
度0.5g/dl )は、0.1〜4dl/gであり、好ま
しくは0.3〜2dl/gである。第2発明のポリアミ
ック酸は、イミド化率が50%を超えない範囲内で、部
分的にイミド化されていてもよい。
【0027】ポリイミド 第3発明のポリイミドは、前記一般式(2)で表される
繰返し単位を含有するポリアミック酸を、脱水閉環して
イミド化することにより製造することができる。前記イ
ミド化に際しては、加熱イミド化法または化学イミド化
法を採用することができる。前記加熱イミド化法として
は、例えば、 ポリアミック酸溶液をガラス、金属等の表面平滑な基
板上に流延して加熱する方法、あるいは ポリアミック酸溶液をそのまま加熱する方法が適用さ
れる。これらの方法におけるポリアミック酸溶液の溶媒
としては、例えば、ポリアミック酸の製造に使用される
ものと同様の有機溶媒を挙げることができる。前記の
加熱イミド化法では、ポリアミック酸溶液を基板上に流
延して形成された薄膜を、常圧下または減圧下で加熱す
ることにより、フィルム状のポリイミドを得ることがで
きる。この場合の加熱温度は、通常、100〜400
℃、好ましくは150〜350℃であり、反応中徐々に
温度を上げることが好ましい。また、前記の加熱イミ
ド化法では、ポリアミック酸溶液を加熱することによ
り、ポリイミドが粉末ないし溶液として得られる。この
場合の加熱温度は、通常、80〜300℃、好ましくは
100〜250℃である。また、の加熱イミド化法に
際しては、副生する水の除去を容易とするため、水と共
沸し、特に反応系外で水と容易に分離しうる成分、例え
ば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
を脱水剤として存在させることもできる。さらに、の
加熱イミド化法に際しては、脱水閉環を促進するため、
第三級アミン、例えば、トリメチルアミン、トリエチル
アミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−i−プロピ
ルアミン、トリ−n−ブチルアミン等の脂肪族第三級ア
ミン類;N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチル
アニリン等の芳香族第三級アミン類;ピリジン、キノリ
ン、イソキノリン等の複素環式第三級アミン類等の触媒
を、ポリアミック酸100重量部当たり、例えば10〜
400重量部用いることもできる。
【0028】次に、前記化学イミド化法としては、例え
ば、 ポリアミック酸を脱水環化させる閉環剤を用い、溶液
状態でポリイミド化する方法が採用され、ポリイミドが
粉末あるいは溶液として得られる。この方法で使用され
る溶媒としても、例えば、ポリアミック酸の製造に使用
されるものと同様の有機溶媒を挙げることができる。
の化学イミド化法に使用される閉環剤としては、例え
ば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸の如き酸無
水物等を挙げることができる。これらの閉環剤は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができ、その
使用量は、前記一般式(2)で表される繰返し単位1モ
ル当たり、通常、2〜100モル、好ましくは2〜50
モルである。の化学イミド化法における反応温度は、
通常、0〜200℃である。なお化学イミド化法におい
ても、前記加熱イミド化法の場合と同様に第三級アミン
を触媒として使用することができる。前記加熱イミド化
法または化学イミド化法によりポリイミドが粉末として
得られた場合は、ろ過、噴霧乾燥、水蒸気蒸留等の適宜
の方法により、ポリイミド粉末を媒体から分離回収する
ことができる。第3発明のポリイミドのイミド化率は、
50%以上、好ましくは90%以上である。
【0029】第3発明のポリイミドの対数粘度〔ηinh
〕(N,N−ジメチルホルムアミド溶媒、30℃、濃
度0.5g/dl )は、0.1〜4dl/g、好ましくは
0.3〜2dl/gである。第3発明のポリイミドは、低
誘電率でかつ耐熱性に優れ、その比誘電率(1MHz)
は、通常、3.0以下、好ましくは2.9以下であり、
5%重量減少温度(窒素雰囲気中)は、通常、400℃
以上、好ましくは500℃以上である。しかも、第3発
明のポリイミドは、各種溶剤に対する溶解性にも優れて
いる。したがって、第3発明のポリイミドは、特にLS
Iにおける層間絶縁膜として極めて好適に使用すること
ができるほか、一般の絶縁材料、耐熱性材料等としても
有用である。第3発明のポリイミドから層間絶縁膜を形
成する際には、その前駆物質である前記ポリアミック酸
のワニスあるいはペースト、該ポリイミドのフィルム等
が使用される。前記層間絶縁膜の形成法を例示すると、
下記のとおりである。 (イ)ポリアミック酸のワニスをデバイスの層間に流延
し、ワニス中の過剰の溶媒を加熱下および/または減圧
下で除去して、該ポリアミック酸の薄膜を形成したの
ち、例えば、100〜400℃、常圧下または加圧下
で、該ポリアミック酸を脱水閉環してイミド化する方
法、(ロ)フィルム状のポリイミドをデバイスの層間に
配置し、例えば、100〜400℃、常圧下または加圧
下で、圧着する方法。また、ポリイミドをフィルム状で
取得する方法としては、例えば、(ハ)予め離型処理し
た基板、例えば、ガラス、テフロン、ポリエステル等の
基板上に、ポリアミック酸のワニスを流延し、徐々に加
熱して溶媒を除去しつつ脱水閉環し、イミド化する方
法、(ニ)ポリイミドの粉末を、プレス成形、射出成形
等の適宜の方法によりフィルム状に成形する方法等を採
用することができる。第3発明のポリイミドを層間絶縁
膜として使用する場合の具体例としては、半導体の多層
配線の層間絶縁膜、多層プリント基板のリジット板やフ
レキソ印刷版等の層間絶縁膜、パッケージやMCM基板
等の層間絶縁膜等を挙げることができる。また、第2発
明のポリアミック酸あるいは第3発明のポリイミドのワ
ニスを基板上に流延したのち、加熱し、乾燥することに
よって、厚さ数十〜数百μmのポリイミドのドライフィ
ルムを得ることもできる。このようなドライフィルム
は、他の用途、例えば、半導体のパッシベーション膜
(ストレスバッファー膜)、α線遮断膜、フレキソ印刷
版のカバーレイフィルム、フレキソ印刷版のオーバーコ
ート等として使用することもできる。さらに、第3発明
のポリイミドの前記以外の用途としては、ダイボンディ
ング用接着剤、リード−オンチップ(LOC)用接着テ
ープ、リードフレーム固定用テープ、多層リードフレー
ム用接着フィルム等を挙げることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げて、本発明の実
施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、
これらの実施例に限定されるものではない。 実施例1芳香族ジアミン化合物の製造 攪拌機、還流冷却器を備えた容器に、9,9−ビス(4
−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル〕フルオレン3
0.16g(0.06モル)、p−クロロニトロベンゼ
ン22.06g(0.14モル)、無水炭酸カリウム2
3.22g(0.168モル)およびN,N−ジメチル
ホルムアミド120ミリリットルを仕込み、160℃で
6時間環流させた。その後冷却し、得られた反応溶液を
水とエタノール1:1(容積比)混合溶液240ミリリ
ットル中に添加して、結晶を析出させたのち、ろ別し
た。得られた粗結晶を、N,N−ジメチルホルムアミド
を用いて再結晶させたのち、ろ過、乾燥して、精製され
た9,9−ビス〔4−(4−ニトロフェノキシ)−3−
フェニルフェニル〕フルオレン27.75gを得た。次
いで、攪拌機を備えた容器に、精製した9,9−ビス
〔4−(4−ニトロフェノキシ)−3−フェニルフェニ
ル〕フルオレン22.34g(0.03モル)、カーボ
ンブラックに担持させたパラジウム触媒(パラジウム含
量5重量%)(日本エンゲルハルト社製)0.2g、ジ
エチレングリコールエチルメチルエーテル180ミリリ
ットルを仕込み、激しく攪拌しながら70℃で16時間
反応させた。その後冷却し、反応溶液をろ過して触媒を
除去したのち、水とエタノールとの1:1(容積比)混
合溶液200ミリリットル中に添加し、析出した結晶を
ろ別し、乾燥して、9,9−ビス〔4−(4−アミノフ
ェノキシ)−3−フェニルフェニル〕フルオレン17.
2gを得た。この芳香族ジアミン化合物の赤外吸収スペ
クトル(IR)は、図1に示すように、N−H結合に対
応する波数3448cm-1および波数3365cm-1
吸収と、C−O−C結合に対応する波数1230cm-1
の吸収とを示した。
【0031】実施例2芳香族ジアミン化合物の製造 攪拌機、還流冷却器を備えた容器に、9,9−ビス(4
−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル〕フルオレン10
0.52g(0.2モル)、2−クロロ−5−ニトロベ
ンゾトリフルオリド99.24g(0.44モル)、無
水炭酸カリウム72.97g(0.528モル)および
N,N−ジメチルホルムアミド400ミリリットルを仕
込み、160℃で2時間環流させた。その後、反応溶液
をろ過して塩を除去したのち、水とエタノールとの1:
1(容積比)混合溶液100ミリリットル中に添加し、
析出した結晶をろ別し、乾燥して、精製された9,9−
ビス〔4−(4−ニトロ−2−トリフロオロメチルフェ
ノキシ)−3−フェニルフェニル〕フルオレン146.
8gを得た。次いで、攪拌機を備えた容器に、精製した
9,9−ビス〔4−(4−ニトロ−2−トリフロオロメ
チルフェノキシ)−3−フェニルフェニル〕フルオレン
60.0g(0.068モル)、カーボンブラックに担
持させたパラジウム触媒(パラジウム含量5重量%)
(日本エンゲルハルト社製)1.0g、ジエチレングリ
コールエチルメチルエーテル400ミリリットルを仕込
み、激しく攪拌しながら70℃で16時間反応させた。
その後冷却し、反応溶液をろ過して触媒を除去したの
ち、水とエタノールとの1:1(容積比)混合溶液20
00ミリリットル中に添加し、析出した結晶をろ別し、
乾燥して、9,9−ビス〔4−(4−アミノ−2−トリ
フロオロメチルフェノキシ)−3−フェニルフェニル〕
フルオレン53.2gを得た。この芳香族ジアミン化合
物の赤外吸収スペクトル(IR)は、図2に示すよう
に、N−H結合に対応する波数3464cm-1、波数3
406cm-1、および波数3383cm-1の吸収と、C
−O−C結合に対応する波数1228cm-1の吸収とを
示した。
【0032】実施例3ポリアミック酸の製造 攪拌機、還流冷却器、窒素導入管を備えた容器内に窒素
ガスを流し、N,N−ジメチルホルムアミド25.58
gを仕込んだのち、9,9−ビス〔4−(4−アミノフ
ェノキシ)−3−フェニルフェニル〕フルオレン3.4
24g(5ミリモル)を添加して十分溶解した。その
後、ピロメリット酸二無水物1.091g(5ミリモ
ル)を添加したのち、室温で5時間攪拌して、ポリアミ
ック酸の溶液を得た。このポリアミック酸の対数粘度
〔ηinh 〕(N,N−ジメチルホルムアミド溶媒、30
℃、濃度0.5g/dl )は、0.92dl/gであっ
た。このポリアミック酸の赤外吸収スペクトル(IR)
を、図3に示す。ポリイミドの製造 (i) 前記ポリアミック酸の溶液をSUS304基板
上に、スピンコートにより塗布したのち、80℃、14
0℃、200℃、250℃、300℃に順次昇温させつ
つ、各温度で20分間加熱して、ポリイミドフィルムを
形成させた。その後、このポリイミドフィルム上に、マ
スク蒸着により金電極を形成して、比誘電率測定用試料
とした。この試料を用い、比誘電率(ε)を下記のよう
にして測定した。その結果、ε=2.82であり、十分
低い値であった。 〈比誘電率(ε)の測定〉ポリイミドフィルムの1MH
zにおける静電容量を、(株)横川ヒユーレットパッカ
ード製のLCRメーター4284Aを用いて測定し、下記式
により比誘電率(ε)を求めた。 但し、Cは静電容量、dは試料膜厚、ε0 は真空中の誘
電率、Sは上部電極面積である。 (ii) また、前記ポリアミック酸の溶液をガラス板上
に流延したのち、80℃、140℃、200℃、250
℃、300℃に順次昇温させつつ、各温度で20分間加
熱して、ポリイミドフィルムを形成し、ガラス転移温度
(Tg)と5%重量減少温度(Td5) を測定した。その
結果、Tg=293℃、Td5=544℃であり、高い耐
熱性を有することが確認された。このポリイミドの赤外
吸収スペクトル(IR)を、図4に示す。 〈ガラス転移温度(Tg)の測定〉示差走査熱量計(DS
C)により、窒素雰囲気中、昇温温度20℃/分で測定
した。 〈5%重量減少温度(Td5)の測定〉熱天秤を用い、窒
素中、昇温速度10℃/分で加熱して、5%の重量減少
を示した温度を測定した。
【0033】実施例4〜9 芳香族ジアミン化合物およびテトラカルボン酸二無水物
を表1に示すとおりとした以外は実施例3と同様にし
て、ポリアミック酸の合成とポリイミドフィルムの作製
を行なったのち、実施例3と同様にして、各ポリアミッ
ク酸の対数粘度〔ηinh 〕、各ポリイミドフィルムの比
誘電率(ε)、ガラス転移温度(Tg)および5%重量
減少温度(Td5) を測定した。これらの結果を表1に示
し、また実施例6〜9のポリアミック酸およびポリイミ
ドの赤外吸収スペクトル(IR)を、図5〜12に示
す。
【0034】比較例1 9,9−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3−フ
ェニルフェニル〕フルオレン3.424g(5ミリモ
ル)の代わりに、9,9−ビス〔4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕フルオレン2.663g(5ミリモ
ル)を用いた以外は、実施例4と同様にして、ポリイミ
ドフィルムを形成して、比誘電率(ε)、ガラス転移温
度(Tg)および5%重量減少温度(Td5)を測定した。
その結果、ε=2.95、Tg =302℃、Td5=56
7℃であり、耐熱性は良好であったが、比誘電率が高
く、LSIの層間絶縁膜としては満足できないものであ
った。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明のポリイミドは、低誘電率でかつ
耐熱性に優れ、しかも各種溶剤に対する溶解性にも優れ
ており、特にLSI用の層間絶縁膜として極めて好適に
使用することができる。また、本発明の芳香族ジアミン
化合物およびポリアミック酸は、当該ポリイミドの出発
原料および中間体として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1により得られた芳香族ジアミン化合物
のIRを示す図である。
【図2】実施例2により得られた芳香族ジアミン化合物
のIRを示す図である。
【図3】実施例3により得られたポリアミック酸のIR
を示す図である。
【図4】実施例3により得られたポリイミドのIRを示
す図である。
【図5】実施例6により得られたポリアミック酸のIR
を示す図である。
【図6】実施例6により得られたポリイミドのIRを示
す図である。
【図7】実施例7により得られたポリアミック酸のIR
を示す図である。
【図8】実施例7により得られたポリイミドのIRを示
す図である。
【図9】実施例8により得られたポリアミック酸のIR
を示す図である。
【図10】実施例8により得られたポリイミドのIRを
示す図である。
【図11】実施例9により得られたポリアミック酸のI
Rを示す図である。
【図12】実施例9により得られたポリイミドのIRを
示す図である。
【化6】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 〔一般式(1)において、R1 およびR2 はそれぞれ独
    立に炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲ
    ン化アルキル基または炭素数6〜14の1価の単環式も
    しくは縮合多環式芳香族基を示し、aおよびbはそれぞ
    れ独立に0〜4の整数である。〕で表わされる芳香族ジ
    アミン化合物。
  2. 【請求項2】 一般式(2) 【化2】 〔一般式(2)において、R1 およびR2 はそれぞれ独
    立に炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲ
    ン化アルキル基または炭素数6〜14の単環式もしくは
    縮合多環式の芳香族基を示し、Arは単環式もしくは縮
    合多環式芳香族基およびこれらの芳香族基が直接もしく
    は連結基により相互に連結された非縮合多環式芳香族基
    から選ばれる炭素数6〜50の4価の芳香族基を示し、
    aおよびbはそれぞれ独立に0〜4の整数である。〕で
    表わされる繰返し単位を含有して成り、対数粘度〔ηin
    h 〕(N,N−ジメチルホルムアミド溶媒、30℃、濃
    度0.5g/dl )が0.1〜4dl/gであるポリアミ
    ック酸。
  3. 【請求項3】一般式(3) 【化3】 〔一般式(3)において、R1 およびR2 はそれぞれ独
    立に炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲ
    ン化アルキル基または炭素数6〜14の単環式もしくは
    縮合多環式の芳香族基を示し、Arは単環式もしくは縮
    合多環式芳香族基およびこれらの芳香族基が直接もしく
    は連結基により相互に連結された非縮合多環式芳香族基
    から選ばれる炭素数6〜50の4価の芳香族基を示し、
    aおよびbはそれぞれ独立に0〜4の整数である。〕で
    表わされる繰返し単位を含有して成り、対数粘度〔ηin
    h 〕(N,N−ジメチルホルムアミド溶媒、30℃、濃
    度0.5g/dl )が0.1〜4であるポリイミド。
JP32484496A 1996-11-21 1996-11-21 芳香族ジアミン化合物並びにそれを用いたポリアミック酸およびポリイミド Expired - Lifetime JP3627413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32484496A JP3627413B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 芳香族ジアミン化合物並びにそれを用いたポリアミック酸およびポリイミド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32484496A JP3627413B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 芳香族ジアミン化合物並びにそれを用いたポリアミック酸およびポリイミド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152559A true JPH10152559A (ja) 1998-06-09
JP3627413B2 JP3627413B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=18170308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32484496A Expired - Lifetime JP3627413B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 芳香族ジアミン化合物並びにそれを用いたポリアミック酸およびポリイミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627413B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122746A1 (en) * 2000-02-02 2001-08-08 JSR Corporation Composition for film formation and insulating film
US6891067B2 (en) 2000-03-07 2005-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical polyimide precursor, optical polyimide compound and fabricating method thereof
WO2006085493A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Jfe Chemical Corporation 芳香族ジアミン及びその製造方法
EP2025664A2 (en) 2007-08-13 2009-02-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Aromatic diamine compound and aromatic dinitro
EP2119739A2 (en) 2008-05-14 2009-11-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyimide, polyamic acid and processes for the production thereof
JP2010235641A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sony Chemical & Information Device Corp ポリアミック酸溶液、ポリイミド及び光学装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122746A1 (en) * 2000-02-02 2001-08-08 JSR Corporation Composition for film formation and insulating film
US6891067B2 (en) 2000-03-07 2005-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical polyimide precursor, optical polyimide compound and fabricating method thereof
WO2006085493A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Jfe Chemical Corporation 芳香族ジアミン及びその製造方法
EP2025664A2 (en) 2007-08-13 2009-02-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Aromatic diamine compound and aromatic dinitro
EP2119739A2 (en) 2008-05-14 2009-11-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyimide, polyamic acid and processes for the production thereof
JP2010235641A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sony Chemical & Information Device Corp ポリアミック酸溶液、ポリイミド及び光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627413B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320019B1 (en) Method for the preparation of polyamic acid and polyimide
JP2585552B2 (ja) ポリイミド
US6084053A (en) Electronic part and process for manufacturing the same
JP4042201B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP3627413B2 (ja) 芳香族ジアミン化合物並びにそれを用いたポリアミック酸およびポリイミド
JPH0214365B2 (ja)
TWI602853B (zh) Polyadimide containing adamantane imine preparation
JP3633238B2 (ja) 芳香族ビス(エーテル酸無水物)、ポリアミック酸およびポリイミド
JP3641901B2 (ja) ポリアミック酸およびポリイミド
JP3804180B2 (ja) 芳香族ジアミン化合物
JP4364691B2 (ja) 可溶性ポリイミド
JPH08120075A (ja) コポリイミドの製造法
JPH11349683A (ja) ポリイミド樹脂、ポリアミック酸および層間絶縁膜
JP2001181390A (ja) ポリアミック酸、ポリイミドおよび絶縁膜形成用材料
JP4423705B2 (ja) 低誘電率重合体
JPS61291669A (ja) 耐熱性接着剤
JP2001323061A (ja) 低誘電率ポリイミド組成物
JP3653888B2 (ja) ポリアミック酸およびポリイミド
JPS63243132A (ja) ポリイミド
JP2001072769A (ja) 芳香族ジアミン化合物並びにそれを用いたポリアミド酸及びポリイミド
JP3786051B2 (ja) ポリイミド、ポリアミック酸および層間絶縁膜
JP2001199958A (ja) ジアミン化合物並びにそれを用いた架橋性ポリアミド酸およびポリイミド
JP2000302868A (ja) 芳香族ジアミン化合物並びにそれを用いたポリアミド酸及びポリイミド
JPH09272852A (ja) 耐熱性の改良されたフィルム接着剤とその製造方法
JP2719271B2 (ja) 可溶性ポリイミド樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term