JP4364691B2 - 可溶性ポリイミド - Google Patents

可溶性ポリイミド Download PDF

Info

Publication number
JP4364691B2
JP4364691B2 JP2004088510A JP2004088510A JP4364691B2 JP 4364691 B2 JP4364691 B2 JP 4364691B2 JP 2004088510 A JP2004088510 A JP 2004088510A JP 2004088510 A JP2004088510 A JP 2004088510A JP 4364691 B2 JP4364691 B2 JP 4364691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
anhydride
formula
oxydiphthalic anhydride
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004088510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005272655A (ja
Inventor
進介 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manac Inc
Original Assignee
Manac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Manac Inc filed Critical Manac Inc
Priority to JP2004088510A priority Critical patent/JP4364691B2/ja
Publication of JP2005272655A publication Critical patent/JP2005272655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364691B2 publication Critical patent/JP4364691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、機械特性、耐熱性およびフレキシブル性に優れ、且つ有機溶剤に可溶なポリイミドに関する。
ポリイミドは、エレクトロニクス分野への応用において有用であり、半導体デバイス上への絶縁膜や保護膜として用いられている。また、近年の電子機器の高機能化、高性能、小型軽量化に伴いより優れた耐熱性、機械加工性が求められている。
従来、ポリイミドは溶剤に溶けないことが多く、一般に2工程で製造される。まずジアミンとテトラカルボン酸二無水物を溶媒中で反応させ前駆体であるポリアミド酸溶液を合成し、このポリマー溶液を銅箔、シリコン、ガラス等の基板に塗布し、250℃以上に加熱して溶媒の除去及びイミド化を行う。この加熱時の高温による影響で加工物を熱劣化により損傷させることがあり、光学機器用途等には使用できない。これを防ぐ為、より低温でポリイミド膜を形成できる溶剤可溶性ポリイミドが求められてきた。
ポリイミドを溶媒可溶型にするには、主鎖に脂肪族基を導入して柔軟な屈曲構造にする方法がある。この場合、ガラス転移点が下がりポリイミド本来の特徴である耐熱性が失われ、熱可塑性ポリイミドとなる。例えば、機能材料(vol.19, p14, (1989))に示されるイソプロピル基含有可溶性ポリイミドのガラス転移点は215℃と低い(非特許文献1)。
また、シリコンジアミンを利用するポリイミドも容易に溶剤可溶性となることも良く知られている。特開平05−112760に見られるシリコン変性の可溶性ポリイミドのガラス転移点は170から190℃である(特許文献1)。
その他に、嵩高い構造を有するポリイミドもポリマー間の凝集を抑え、溶剤可溶性を高める。例えば、Polym. J., vol.29, p273 (1994)にはテトラフェニル基を持つポリイミドが紹介されている(非特許文献2)。しかし、これらのポリイミド原料は工業的には入手困難という問題がある。
また、非対称性化合物をモノマー原料として利用した可溶性ポリイミドも知られている。例えば、Mater., Chem. Charact., Proc. Int. Conf. polyimides, 3rd(1989)或いはJ. Polym. Sci Part A: Polym. Chem. 41(21), 3249-3260(2003)に2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物を利用した可溶性ポリイミドが紹介されている(非特許文献3又は4)。しかし、これらの文献で用いられている2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物の製法は、5工程と長く工業的に容易に製造できないうえ、得られたポリイミドの熱安定性が十分とはいえない。
特開平05−112760 機能材料(vol.19, p14, (1989)) Polym. J., vol.29, p273 (1994) Mater., Chem. Charact., Proc. Int. Conf. polyimides, 3rd(1989) J. Polym. Sci Part A: Polym. Chem. 41(21), 3249-3260(2003)
本発明の課題は、工業的に入手が容易でなお且つ有機溶剤への可溶性に寄与できるポリイミド原料を使用して、耐熱性、機械特性に優れた低温成形可能な可溶性ポリイミドを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物及び3,4,3′,4′−オキシジフタル酸無水物を含むオキシジフタル酸無水物混合物を用いて得られる可溶性ポリイミドは、2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物のみを用いて得られるポリイミドよりも優れた熱安定性を有していること、及び2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物及び3,4,3′,4′−オキシジフタル酸無水物含むオキシジフタル酸無水物混合物は、本出願人の所有する特許第3204641号公報に記載されるハロ無水フタル酸からのオキシジフタル酸無水物の製造方法により容易に合成できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1)酸二無水物とジアミンとから得られるポリイミドであって、酸無水物が30〜90モル%の式(1)で示される2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物と70〜10モル%の式(2)で示される3,4,3′,4′−オキシジフタル酸無水物の混合物であり、有機溶剤に可溶であることを特徴とするポリイミド;
Figure 0004364691
(2)酸無水物が、さらに、式(1)で示される2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物及び式(2)で示される3,4,3′,4′−オキシジフタル酸無水物以外の、式(3)で示される芳香族テトラカルボン酸二無水物又はその誘導体を含むことを特徴とする(1)記載のポリイミド;
Figure 0004364691
(式中、Arは、芳香族環を有する4価の有機基をあらわす。)
(3)ジアミンが式(4)で示される芳香族ジアミンであることを特徴とする(1)又は(2)記載のポリイミド;
Figure 0004364691
(式中、X=単結合、−CO−,−SO−,−S−,−O−,−CH−,−C(CH−,−C(CF−,又は−C(C=O)O−であり、Xは、同一または異なっていても良く、nは、0〜5までの整数である。)
(4)(1)〜(3)のいずれか1項記載のポリイミドの溶液;
(5)(1)〜(3)のいずれか1項記載のポリイミドの前駆体であるポリアミド酸;及び
(6)(5)記載のポリアミド酸を含有する溶液
である。
本発明の可溶性ポリイミドは、フレキシブル基板、ビルトアップ基板、TBA用テープ、IC用層間絶縁膜として、広く用いる事ができる。本発明の可溶性ポリイミドは250℃以下、好ましくは200℃以下、更に好ましくは100℃以下の低温で熱安定性に優れた高耐熱性ポリイミド膜を作成できるという利点を有している。
本発明の可溶性ポリイミドは、2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物及び3,4,3′,4′−オキシジフタル酸無水物を含む酸無水物の混合物とジアミンとを用いることにより得られる。
本発明の可溶性ポリイミドは、2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物及び3,4,3′,4′−オキシジフタル酸無水物からなる酸無水物混合物を酸成分とするが、2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物と3,4,3′,4′−オキシジフタル酸無水物とのモル比は、30〜90:70〜10、好ましくは、50〜80:50〜20、特に好ましくは、60〜70:40〜30である。2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物と3,4,3′,4′−オキシジフタル酸無水物のモル比が、100:0では得られるポリイミド膜の熱特性が不良で、20:80及び0:100では得られるポリイミドが溶媒に不溶であり、可溶性ポリイミドにならない。
酸無水物として、上記のオキシジフタル酸無水物以外の式(3)で示される芳香族テトラカルボン酸二無水物又はその誘導体を併用することもできる。併用できる酸無水物として、具体的には、ピロメリット酸二無水物、3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,4,3′,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,4,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,4,3′,4′−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,4,3′,4′−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、4,4′−ヘキサフルオロイソプロピリデンテトラカルボン酸二無水物等を挙げることができるが、これらに限定されることなく、種々の芳香族テトラカルボン酸無水物を用いることができる。
本発明において用いられるジアミンは、特に限定されず、ポリイミドの原料として使用され得るものをすべて含む。しかし、好ましいジアミンは、式(4)で示される芳香族ジアミンであり、これは、2環以上の芳香族環有している。ジアミンは、1種類を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
式(4)で示される芳香族ジアミンの具体例としては、例えば、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−ジアミノジフェニルエスルフィド、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,4′−ジアミノジフェニルメタン、2,2′−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2′−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ) ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、4,4−ビス[3−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジフェニルエーテル、4,4−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジフェニルエーテル等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上混合して使用してポリイミド組成物とすることができる。
次に、本発明の可溶性ポリイミドの製造方法について述べる。まず、前記の酸二無水物とジアミンとを実質的に等モルにて、有機溶媒中で反応してポリアミド酸を得る。
ポリアミド酸生成に用いられる有機溶媒としては、例えば、N,N′−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N′−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチルフォルフォラミド(HMPA)などの非プロトン性極性溶媒が挙げられる。これらの溶媒は1種類であっても良いし、2種以上混合したものでも良い。
ポリアミド酸をイミド化するには、化学閉環或いは熱閉環する。
本発明において、望ましくは、脱水剤を用いて化学的にイミド化する。脱水剤として、無水酢酸、無水プロピオン酸等の有機酸無水物を利用し、触媒として、ピリジン、ピコリン、トリエチルアミン等の有機塩基を併用する。イミド化後、脱水剤、触媒塩基を除去する。これらを除去する方法は、精製したイミド化物をアルコール、水、アルコール水溶液等の貧溶媒中に析出させ、乾燥して再度、有機溶媒に溶解する。または、イミド化後、そのまま減圧或いは窒素等の不活性ガス気流下で常圧濃縮後、有機溶媒に溶解させてもよい。再溶解する溶媒は、前記ポリアミド酸製造時に用いた溶媒であるか、或いは必要に応じて、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジオキソラン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒に置き換えても良い。これらの溶媒は、1種類でも良いし、2種以上組み合わせて使用しても良い。
本発明のイミド化は熱的に脱水閉環することによってもできる。この時は、副生する水による加水分解を抑制するため、減圧下で加熱閉環することが望ましい。減圧条件はより低圧が好ましく、1×10Pa〜1×10Pa、より好ましくは、1×10Pa〜1×10Paである。温度は通常のイミド化が完結する250〜300℃を適用する。溶媒を留去したイミド化物は、前述の化学的イミド化と同様の溶媒に溶解し、可溶性ポリイミド溶液とする。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
窒素ガス導入管、冷却管、温度計、撹拌機を備えた四つ口フラスコに4,4′−オキシアニリン(4−ODA)20.024g(0.100モル)及びジメチルホルムアミド200.2gを入れ、窒素ガスを流しながら溶解し、5℃に冷やす。次に、2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物/3,4,3′,4′−オキシジフタル酸無水物のモル組成が6/4のオキシジフタル酸無水物混合物31.021g(0.100モル)を添加し、一晩撹拌する。得られたポリアミド酸溶液に無水酢酸30.6g(0.30モル)及び無水ピリジン3.2g(0.04モル)を15分かけて滴下し、8時間室温で撹拌する。得られたポリイミド溶液をメタノール中に注ぎ、ポリイミドを析出し、乾燥する。乾燥後、1,3−ジオキソラン溶液に再度得られたポリイミドを溶解し、15重量%濃度のポリイミド溶液とした。
このポリイミド溶液をガラス板上に塗布し、100℃、200℃で各1時間乾燥し、強靭なポリイミド膜を得る。得られたポリイミド膜の熱特性であるガラス転移温度(Tg)、5%重量減少温度(Td5%)を表1に示す。これらは、耐熱性及び熱安定性の目安となる。なお、Tg及びTd5%の測定は、島津製作所製DSC−60及びDTG−60にて各々窒素及び空気雰囲気下で行なった。
(実施例2)
実施例1の酸無水物成分を2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物/3,4,3′,4′−オキシジフタル酸無水物のモル組成が7/3のオキシジフタル酸無水物混合物24.817g(0.080モル)と3,4,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン酸無水物(BPDA)5.884g(0.020モル)に替えて、同様に可溶性ポリイミドの溶液を得た。得られたポリイミドの熱特性結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1の酸無水物成分を2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物/3,4,3′,4′−オキシジフタル酸無水物のモル組成が4/6のオキシジフタル酸無水物混合物31.021g(0.080モル)と3,4,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン酸無水物(BPDA)5.884g(0.020モル)に、4,4′−オキシアニリンを2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)41.051g(0.100モル)に替えて、同様に可溶性ポリイミド溶液を得た。得られたポリイミド膜の熱特性結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例1の酸無水物成分を2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物/3,4,3′,4′−オキシジフタル酸無水物のモル組成が8/2のオキシジフタル酸無水物混合物24.817g(0.080モル)とピロメリット酸無水物(PMDA)4.362g(0.020モル)に、4,4′−オキシアニリンを1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB)29.233g(0.100モル)に替えて、同様に可溶性ポリイミド溶液を得た。得られたポリイミド膜の熱特性結果を表1に示す。
(実施例5)
実施例1の酸無水物成分を2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物/3,4,3′,4′−オキシジフタル酸無水物のモル組成が5/5のオキシジフタル酸無水物混合物31.021g(0.100モル)に、4,4′−オキシアニリンを1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−R)29.233g(0.100モル)に替えて、同様に可溶性ポリイミド溶液を得た。得られたポリイミド膜の熱特性結果を表1に示す。
(比較例)
実施例1の酸無水物成分として2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物24.817g(0.100モル)のみと4,4′−オキシアニリン(4−ODA)20.024g(0.100モル)を用いて,同様に可溶性ポリイミド溶液を得た。得られたポリイミド膜の熱特性結果を表1に示す。
尚、2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物と3,4,3′,4′−オキシジフタル酸無水物のモル比が20:80の場合、及び0:100の場合には、実施例1と同様にして得られたポリイミドは溶媒に不溶であった。
Figure 0004364691

Claims (6)

  1. 酸二無水物とジアミンとから得られるポリイミドであって、酸無水物が30〜90モル%の式(1)で示される2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物と70〜10モル%の式(2)で示される3,4,3′,4′−オキシジフタル酸無水物の混合物であり、有機溶剤に可溶であることを特徴とするポリイミド。
    Figure 0004364691
  2. 酸無水物が、さらに、式(1)で示される2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物及び式(2)で示される3,4,3′,4′−オキシジフタル酸無水物以外の、式(3)で示される芳香族テトラカルボン酸二無水物又はその誘導体を含むことを特徴とする請求項1記載のポリイミド。
    Figure 0004364691

    (式中、Arは、芳香族環を有する4価の有機基をあらわす。)
  3. ジアミンが式(4)で示される芳香族ジアミンであることを特徴とする請求項1又は2記載のポリイミド。
    Figure 0004364691

    (式中、X=単結合、−CO−,−SO−,−S−,−O−,−CH−,−C(CH−,−C(CF−,又は−C(C=O)O−であり、Xは、同一または異なっていても良く、nは、0〜5までの整数である。)
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載のポリイミドの溶液。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項記載のポリイミドの前駆体であるポリアミド酸。
  6. 請求項5記載のポリアミド酸を含有する溶液。
JP2004088510A 2004-03-25 2004-03-25 可溶性ポリイミド Expired - Fee Related JP4364691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088510A JP4364691B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 可溶性ポリイミド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088510A JP4364691B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 可溶性ポリイミド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272655A JP2005272655A (ja) 2005-10-06
JP4364691B2 true JP4364691B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35172667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004088510A Expired - Fee Related JP4364691B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 可溶性ポリイミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364691B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5690508B2 (ja) * 2010-06-21 2015-03-25 デクセリアルズ株式会社 ポリイミド樹脂の製造方法、及びポリイミド樹脂
JP5941429B2 (ja) * 2013-04-04 2016-06-29 Jfeケミカル株式会社 ポリアミド酸およびポリイミド
EP2876129B1 (en) * 2013-11-25 2021-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for preparing polyimide, polyimide, and article including same
JP2016027085A (ja) * 2014-06-26 2016-02-18 デクセリアルズ株式会社 ポリイミド、ポリアミド酸、及びそれらの製造方法、並びに感光性樹脂組成物
WO2022071443A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 太陽ホールディングス株式会社 ポリアミドイミド共重合体およびこれを用いたフィルム
CN115305046B (zh) * 2022-08-10 2023-08-18 黑龙江省科学院石油化学研究院 一种耐高温高可溶性聚酰亚胺芯条胶及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005272655A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW202035524A (zh) 聚醯胺酸及聚醯亞胺、光學膜及顯示裝置、與該等之製造方法
JP4998040B2 (ja) ポリアミック酸のイミド化重合体絶縁膜および膜形成組成物とその製造方法
US6277950B1 (en) Organic-soluble aromatic polyimides, organic solutions and preparation thereof
JPH03200838A (ja) 新規ポリアミド‐ポリイミド及びポリベンゾキサゾール‐ポリイミド重合体
JPS60104129A (ja) フッ素含有ポリアミド酸誘導体及びポリイミドの製造方法
Shang et al. Synthesis and characterization of novel fluorinated polyimides derived from 4-phenyl-2, 6-bis [4-(4′-amino-2′-trifluoromethyl-phenoxy) phenyl] pyridine and dianhydrides
TWI649350B (zh) Resist resin and method of manufacturing same
JP4364691B2 (ja) 可溶性ポリイミド
JPH0214365B2 (ja)
JP4398650B2 (ja) 新規な熱可塑性ポリイミド及びイミドオリゴマー
JPH02142830A (ja) 2―(3―アミノフェニル)―2―(4―アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパンから得られたコポリイミド
JP2008063298A (ja) イミドオリゴマーおよびその製造方法
JP6103992B2 (ja) ポリイミド
KR101258432B1 (ko) 고온에서의 열적 치수안정성이 우수한 폴리이미드 필름 및 그를 이용한 디스플레이 소자용 기판
KR102439488B1 (ko) 투명성 및 유연성이 우수한 폴리이미드 필름의 제조방법
JP2004315815A (ja) ポリアミド酸及び可溶性ポリイミド
JP2947691B2 (ja) 芳香族ジアミンおよびポリイミド、ならびにこれらの製造方法
JPH02151630A (ja) 2―(3―アミノフェニル)―2―(4―アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパンから得られた重合体
JPH08120075A (ja) コポリイミドの製造法
JPH0562893B2 (ja)
JP2835052B2 (ja) 改質されたポリイミド共重合体およびポリアミド酸共重合体
JP6765093B2 (ja) ポリイミド
JP2724424B2 (ja) 新規ポリイミド重合体フィルム
WO2023203897A1 (ja) 新規なジアミン及びその製造方法、並びに該ジアミンより製造されるポリアミック酸及びポリイミド
KR100562151B1 (ko) 트리플루오로메틸기 및 벤즈이미다졸 고리를 갖는 비대칭구조의 다이아민 화합물 및 이를 이용하여 제조된 방향족폴리이미드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4364691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees