JPH10120419A - 酸化亜鉛超微粒子及びその製造方法 - Google Patents

酸化亜鉛超微粒子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10120419A
JPH10120419A JP6180597A JP6180597A JPH10120419A JP H10120419 A JPH10120419 A JP H10120419A JP 6180597 A JP6180597 A JP 6180597A JP 6180597 A JP6180597 A JP 6180597A JP H10120419 A JPH10120419 A JP H10120419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
ultrafine
zinc
ammonia
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6180597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3955122B2 (ja
Inventor
Kazuo Taguchi
和男 田口
Kentaro Oshima
賢太郎 大島
Keiichi Den
慶一 傳
Yoshinobu Imaizumi
義信 今泉
Shiyuuji Sakohara
修治 迫原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP06180597A priority Critical patent/JP3955122B2/ja
Publication of JPH10120419A publication Critical patent/JPH10120419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955122B2 publication Critical patent/JP3955122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有機溶媒中での分散安定性に優れ、アルカリを
実質的に含有しない酸化亜鉛超微粒子、その製造方法、
並びにかかる酸化亜鉛超微粒子を含有する紫外線遮蔽性
フィルムおよび帯電防止塗料を提供すること。 【解決手段】カルボン酸亜鉛塩とアルコールとの混合液
(a)をアンモニアを含有及び/又は発生する物質
(b)と混合及び/又は接触させて、該混合液(a)を
加水分解することを特徴とする、1次粒子の平均粒子径
が0.0005〜1.0μmである酸化亜鉛超微粒子の
製造方法、かかる製造方法により得られる酸化亜鉛超微
粒子、並びにかかる酸化亜鉛超微粒子を含有することを
特徴とする紫外線遮蔽性フィルムおよび帯電防止塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化亜鉛超微粒
子、その製造方法、並びにかかる酸化亜鉛超微粒子を含
有する紫外線遮蔽性フィルムおよび帯電防止塗料に関す
る。かかる酸化亜鉛超微粒子は、紫外線遮蔽性、導電
性、蛍光特性に優れ、プラスチックスや化粧料等に利用
することができる。
【0002】
【従来の技術】地球上に届く太陽光(赤外線、可視光
線、紫外線)のうち、5〜6%が紫外線である。紫外線
は波長が短く、従ってエネルギーの高い電磁波であり、
多くの物質に対して分解性をもち、生体に対しても障害
を及ぼすことが知られている。紫外線遮蔽剤は、例えば
プラスチックスに混練して紫外線による分解を防ぐ用途
や、化粧料中に配合して皮膚を紫外線による炎症や皮膚
癌から守る用途等に用いられている。このとき可視光線
域での透明性を高めることによって、プラスチックスや
化粧料が白っぽくなることを防ぐことができるため、可
視光線域での透明性を維持しつつ、紫外線防御を行うこ
とが望ましい。
【0003】有機化合物を有効成分として用いる紫外線
遮蔽剤は、組成物の紫外線に対する特性吸収によりその
透過を防ぐものであり、ベンゾフェノン系、ベンゾトリ
アゾール系、サリチル酸系等がある。しかしながら、有
機系の紫外線遮蔽剤は、紫外光を吸収すると同時にその
作用を受けて分解したり、塗布後にブリードアウトした
りするという難点があり、このため経時的に遮蔽能が減
衰する欠点をもつ。さらに化粧料への応用においては、
人体への影響の点から配合できる種類、配合量にも規制
があり、規制内で高い機能を発現させることが困難であ
る。
【0004】一方、無機化合物を用いる紫外線遮蔽剤
は、無機微粒子を組成物として配合し、組成物の紫外線
に対する吸収能及び散乱能によってその透過を防ぐもの
であり、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム等があ
る。このような無機系の紫外線遮蔽剤は、経時的な劣化
や人体への影響が少ないという点で有機系遮蔽剤よりも
優れている。しかし、有機系の紫外線遮蔽剤に対して、
無機系は粒子形態であるので、従来から無機系は可視光
域での高透明性を維持しつつ、紫外線防御を行うのは困
難とされてきた。可視光線域での高透明性を維持しなが
らその紫外線域での遮蔽能を有効に発現させるために
は、組成物を超微粒子化して高分散状態にし、紫外線散
乱能を高める必要がある。しかし、超微粒子を用いる場
合にはその凝集性に起因する超微粒子の分散安定性が問
題となる。
【0005】さらに、無機系紫外線遮蔽剤を化粧料に使
用する場合、有害な成分を極力低減させることが必要に
なるが、分散安定性を向上させるための表面処理剤や分
散剤の種類にも規制があり、規制内で分散安定化を図る
ことは困難であった。酸化亜鉛超微粒子の製造方法に
は、これまで乾式法と湿式法があった。このうち乾式法
では、例えば特開平7−118133号公報に開示され
ているように、溶融された金属亜鉛を加熱、酸化する方
法である。しかし乾式法で得られる酸化亜鉛超微粒子
は、有機溶媒中での分散安定性が充分ではなかった。一
方、湿式法では、特開平4−357114号公報に開示
されているように、亜鉛塩をアルカリ性下で加水分解し
て得る方法や、Journal of Physical Chemistry 、96
巻、11086〜11091頁に報告されているよう
に、酢酸亜鉛をエタノールに溶解させてエタノール溶液
を得た後、水酸化リチウムにより加水分解して得る方法
がある。しかしこれらの場合、アルカリが残留してしま
うため、化粧料等の分野への利用が制限されるといった
問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、有機溶媒中での分散安定性に優れ、アルカリを実質
的に含有しない酸化亜鉛超微粒子、その製造方法、並び
にかかる酸化亜鉛超微粒子を含有する紫外線遮蔽性フィ
ルムおよび帯電防止塗料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
に鑑み鋭意検討を行った結果、アシルオキシ基を有する
ことにより、酸化亜鉛超微粒子の有機溶媒中での分散安
定性が著しく向上することを見出した。さらに、このよ
うな粒子を製造するために、触媒としてアンモニアを使
用して酸化亜鉛超微粒子を生成させた後、アンモニアを
留去することにより、従来法とは異なり実質的にアルカ
リを含有しない酸化亜鉛超微粒子ができることを見出し
た。さらに、このような粒子を焼成することにより、従
来法より導電性の優れた酸化亜鉛超微粒子ができること
を見出した。本発明は、かかる発見に基づきさらに研究
を行った結果、完成するに至ったものである。
【0008】即ち、本発明の要旨は、(1) カルボン
酸亜鉛塩とアルコールとの混合液(a)をアンモニアを
含有及び/又は発生する物質(b)と混合及び/又は接
触させて、該混合液(a)を加水分解することを特徴と
する、1次粒子の平均粒子径が0.0005〜1.0μ
mである酸化亜鉛超微粒子の製造方法、(2) 混合液
(a)を加熱した後、アンモニアを含有及び/又は発生
する物質(b)と混合及び/又は接触させることを特徴
とする前記(1)記載の製造方法、(3) 混合液
(a)を生成させる際の温度が30〜160℃であるこ
とを特徴とする前記(1)または(2)記載の製造方
法、(4) 混合液(a)とアンモニアを含有及び/又
は発生する物質(b)とを混合及び/又は接触させる際
の反応温度が−20〜100℃であることを特徴とする
前記(1)〜(3)いずれか記載の製造方法、(5)
混合液(a)とアンモニアを含有及び/又は発生する物
質(b)とを混合及び/又は接触させた後、アンモニア
を留去することを特徴とする前記(1)〜(4)いずれ
か記載の製造方法、(6) 混合液(a)とアンモニア
を含有及び/又は発生する物質(b)とを混合及び/又
は接触させ、アンモニアを留去した後、さらに焼成する
ことを特徴とする前記(1)〜(5)いずれか記載の製
造方法、(7) 前記(1)〜(6)いずれか記載の製
造方法により得られる1次粒子の平均粒子径が0.00
05〜1.0μmであることを特徴とする酸化亜鉛超微
粒子、(8) アシルオキシ基を有することを特徴とす
る前記(7)記載の酸化亜鉛超微粒子、(9) 炭素数
1〜3のアルコール溶媒中に0.1重量%の酸化亜鉛超
微粒子を懸濁させ、光路長1mmの光学セルを用いて紫
外可視分光分析により光透過率を測定したとき、波長3
20nmにおいて透過率40%以下、かつ波長500n
mにおいて透過率70%以上であることを特徴とする前
記(7)または(8)記載の酸化亜鉛超微粒子、(1
0) 体積電気抵抗が1×108 Ωcm以下であること
を特徴とする前記(7)〜(9)いずれか記載の酸化亜
鉛超微粒子、(11) 酸化亜鉛薄膜を形成させ、分光
蛍光光度計により蛍光スペクトルを測定したとき、蛍光
強度が最大となる波長が400〜700nmの範囲内に
あることを特徴とする前記(7)〜(10)いずれか記
載の酸化亜鉛超微粒子、(12) 前記(7)〜(1
1)いずれか記載の酸化亜鉛超微粒子を含有することを
特徴とする紫外線遮蔽性フィルム、ならびに(13)
前記(7)〜(11)いずれか記載の酸化亜鉛超微粒子
を含有することを特徴とする帯電防止塗料に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について詳細に説
明する。本発明の1次粒子の平均粒子径が0.0005
〜1.0μmである酸化亜鉛超微粒子の製造方法は、カ
ルボン酸亜鉛塩とアルコールとの混合液(a)をアンモ
ニアを含有及び/又は発生する物質(b)と混合及び/
又は接触させて、該混合液(a)を加水分解することを
特徴とするものである。
【0010】まず、カルボン酸亜鉛塩とアルコールとの
混合液(以下、混合液という)(a)について説明す
る。該混合液(a)はカルボン酸亜鉛塩とアルコールと
を混合して得ることができるが、好ましくは加熱し、さ
らに好ましくは加熱した状態を維持する熟成工程を経て
使用する。該混合液(a)を加熱する工程の詳細な機構
はまだ明らかではないが、亜鉛のアルコキシド型の化合
物が生成して前駆体となっていると考えられる(Journa
l of Physical Chemistry 、96巻、11086〜11
091頁)。また、混合液(a)はカルボン酸亜鉛塩が
アルコールに溶解した溶液であってもよく、または溶解
していないものであってもよい。本発明に使用されるカ
ルボン酸亜鉛塩は、特に限定されず、炭素数1〜20の
飽和または不飽和の脂肪族カルボン酸亜鉛塩、炭素数7
〜12の飽和または不飽和の炭素環式カルボン酸亜鉛
塩、複素環式カルボン酸亜鉛塩のいずれでもよい。ま
た、これらのカルボン酸亜鉛塩は、水酸基、スルホン
基、カルボニル基等の官能基を有していても良い。ま
た、溶媒中でこれらのカルボン酸亜鉛塩が生成するよう
に、対応するカルボン酸と亜鉛の水酸化物または亜鉛塩
を使用してもよい。
【0011】従って、本発明に使用されるカルボン酸亜
鉛塩としては、例えば飽和脂肪族カルボン酸亜鉛塩とし
ては、ギ酸亜鉛、酢酸亜鉛、プロピオン酸亜鉛、酪酸亜
鉛、イソ酪酸亜鉛、吉草酸亜鉛、イソ吉草酸亜鉛、ピバ
ル酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、パルミ
チン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛等が、挙げられる。不飽
和脂肪族カルボン酸亜鉛塩としては、アクリル酸亜鉛、
プロピオール酸亜鉛、メタクリル酸亜鉛、クロトン酸亜
鉛、イソクロトン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、エライジン
酸亜鉛、マレイン酸亜鉛、フマル酸亜鉛、シトラコン酸
亜鉛、メサコン酸亜鉛等が、挙げられる。飽和炭素環式
カルボン酸亜鉛塩としては、ショウノウ酸亜鉛等が、挙
げられる。不飽和炭素環式カルボン酸亜鉛塩としては、
安息香酸亜鉛、フタル酸亜鉛、イソフタル酸亜鉛、テレ
フタル酸亜鉛、ナフトエ酸亜鉛、トルイル酸亜鉛、ヒド
ロアトロパ酸亜鉛、アトロパ酸亜鉛、ケイ皮酸亜鉛等
が、挙げられる。複素環式カルボン酸亜鉛塩としては、
フロ酸亜鉛、テノイル酸亜鉛、ニコチン酸亜鉛、イソニ
コチン酸亜鉛等が、挙げられる。官能基を有するカルボ
ン酸亜鉛塩としては、乳酸亜鉛、クエン酸亜鉛、フェノ
ールスルホン酸亜鉛、アセチルアセトン亜鉛等が、また
はこれらの混合物が挙げられる。これらの亜鉛塩は、水
和物、非水和物いずれも使用することができる。
【0012】本発明に使用されるアルコールとしては、
特に限定されないが、炭素数1〜10のアルコール、例
えば、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、
tert−ブチルアルコール、ペンチルアルコール、ヘ
キシルアルコール、オクチルアルコール等、またはこれ
らの混合物が挙げられ、これらのアルコール中には水分
が含まれていても良い。
【0013】カルボン酸亜鉛塩とアルコールとの混合液
(a)を調製し、またはさらに加熱する際の温度は好ま
しくは30〜160℃、さらに好ましくは30〜150
℃、特に好ましくは50〜90℃である。30℃より低
い温度では、カルボン酸亜鉛塩が十分に溶解せず、16
0℃より高い温度では、使用するアルコールにもよる
が、耐圧容器が必要になる等、設備上の負荷が大きくな
る。加熱時間は温度等によっても異なるが、通常5分〜
5時間程度である。また、加熱時のカルボン酸亜鉛塩の
濃度は、加熱温度でのアルコールに対する溶解度以下で
あれば好ましく、具体的には、0.001〜10モル/
リットルが好ましく、さらに好ましくは0.01〜1モ
ル/リットルである。
【0014】次いで、混合液(a)をアンモニアを含有
及び/又は発生する物質(b)と混合及び/又は接触さ
せて、該混合液(a)を加水分解する工程について説明
する。
【0015】本発明において、アンモニアを含有する物
質としては、特に限定されないが、例えば、アンモニア
ガス、アンモニアと窒素、アルゴン等の不活性ガスとの
混合ガスや、アンモニアを溶解した水、アルコール等が
挙げられる。また、アンモニアを発生する物質として
は、特に限定されないが、例えば、尿素等が挙げられ
る。アンモニアガスやアンモニアと不活性ガスとの混合
ガスを用いる場合、アンモニアの25℃における流入量
は、カルボン酸亜鉛塩1モルに対して好ましくは0.1
〜100モル(標準状態で2.24〜2240リット
ル)、さらに好ましくは0.5〜20モル(標準状態で
11.2〜448リットル)である。また、アンモニア
を溶解した水、アルコール等や、尿素等を用いる場合、
実質的なアンモニアの添加量は、カルボン酸亜鉛塩1モ
ルに対して、好ましくは0.1〜100モルである。ア
ンモニアの添加量が少ないと、得られる酸化亜鉛超微粒
子の蛍光強度が弱くなり、かつカルボン酸亜鉛塩が酸化
亜鉛に転化される割合が低くなる。
【0016】本発明において水は、加水分解に必要な量
を確保できる程度を使用すればよく、添加量が多すぎる
と、得られる酸化亜鉛超微粒子の粒子径が大きくなり、
また分散安定性が低くなり、かつカルボン酸亜鉛塩が酸
化亜鉛に転化される割合が低くなる。
【0017】混合液(a)とアンモニアを含有及び/又
は発生する物質(b)とを混合及び/又は接触させる際
の反応温度は、好ましくは−20〜100℃、さらに好
ましくは0〜50℃である。−20℃より低い温度で
は、混合液(a)の加水分解による酸化亜鉛超微粒子の
生成が十分に進行せず、100℃より高い温度では、生
成した酸化亜鉛超微粒子が凝集し、十分な分散安定性が
発揮されない。反応時間は反応温度等によっても異なる
が、通常5分〜5時間程度である。
【0018】このようにして得られる本発明の酸化亜鉛
超微粒子はアルコール分散体(以下、分散体という)と
して、そのまま使用することも可能であるが、粉末とし
て使用する場合は、混合液(a)とアンモニアを含有及
び/又は発生する物質(b)とを混合及び/又は接触さ
せた後、アンモニアをアルコールと共に留去させる必要
がある。これは、通常の加熱及び/又は減圧操作により
行われる。
【0019】このようにして得られる本発明の酸化亜鉛
超微粒子は、カルボン酸由来のアシルオキシ基を有する
ものである。アシルオキシ基を有することにより、本発
明の酸化亜鉛超微粒子の有機溶媒中での分散安定性が著
しく向上する。また、上述の如く酸化亜鉛超微粒子を分
散体として用いる場合、該分散体は分散安定性に優れ、
少なくとも24時間以上安定で沈殿のみられないもので
ある。なお、アシルオキシ基は、アンモニアを留去する
際の温度が200℃以下であれば脱離しないので、粉末
をアルコールに再分散させて分散安定性に優れた分散体
を調製することもできる。
【0020】さらに、本発明の酸化亜鉛超微粒子は、1
次粒子の平均粒子径が好ましくは0.0005〜1.0
μm、さらに好ましくは0.001〜0.1μm、特に
好ましくは0.005〜0.1μmである。ここで平均
粒子径は、例えば透過型電子顕微鏡や走査型電子顕微鏡
を用いて測定することができる。1次粒子の平均粒子径
が1.0μmより大きいと、分散安定性が低下し、可視
光域での高透明性を維持しつつ紫外線遮蔽性を示すこと
等の特性も低下してしまい、0.0005μmより小さ
い粒子は、工業的に製造することが困難であり実用的で
ない。
【0021】また、本発明の酸化亜鉛超微粒子は、触媒
としてアンモニアを使用して酸化亜鉛超微粒子を生成さ
せた後、アンモニアを留去することにより、実質的にア
ルカリを含有しないものとなる。即ち、アルカリ成分で
あるアルカリ金属、アルカリ土類金属及びアンモニア由
来の窒素分は、いずれも確認できないレベルとなる。
【0022】本発明の酸化亜鉛超微粒子は、さらに、高
温で焼成することにより導電性を向上させることが可能
である。この場合焼成雰囲気は特に限定されず、空気雰
囲気中、窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気中および
水素や炭素共存下等の還元性雰囲気中、いずれも可能で
ある。焼成温度は好ましくは400〜1000℃、さら
に好ましくは500〜900℃の温度範囲で加熱するこ
とにより、体積電気抵抗を低下させ所望の導電性が得ら
れる。焼成温度が400℃より低い温度では焼成の効果
が得られず、1000℃より高い温度では酸化亜鉛超微
粒子が凝集し、塗料や樹脂中での分散も困難になる。
【0023】本発明の酸化亜鉛超微粒子の光学特性は、
例えば、紫外線・可視光分光分析による光透過率の測定
により、その定量化が可能である。本発明の酸化亜鉛超
微粒子の紫外線遮蔽能は、炭素数1〜3のアルコール溶
媒中に0.1重量%の酸化亜鉛超微粒子を懸濁させ、光
路長1mmの光学セルを用いて紫外可視分光分析により
光透過率を測定したとき、好ましくは波長320nmに
おいて透過率40%以下、かつ波長500nmにおいて
透過率70%以上であり、さらに好ましくは波長320
nmにおいて透過率30%以下、かつ波長500nmに
おいて透過率80%以上である。この性能により、特に
可視光線域での高透明性を満足させるとともに紫外域で
の高遮蔽性を満足させ、紫外線遮蔽剤として好適に利用
することができる。
【0024】このような紫外線・可視光分光分析による
評価は、具体的には以下のようにして行われる。酸化亜
鉛超微粒子分散体又は粉末をその合成時に使用したアル
コールに加えて懸濁し、固形分濃度が0.1重量%の酸
化亜鉛超微粒子懸濁液を調製する。懸濁液が均一になる
ように、攪拌するとともに超音波分散器等を用いて酸化
亜鉛超微粒子をよく分散させる。光路長1mmの光学セ
ルを用意し、この中に懸濁液を満たす。光学セルは紫外
及び可視光線域で吸収や散乱のないもので、例えば石英
セル等が用いられる。紫外可視分光光度計を用いてこの
光学セルを透過する光の透過率を測定する。このとき同
等の光学セルに酸化亜鉛超微粒子懸濁前のアルコールの
み満たしたものを対照として用い、バックグラウンドの
除去を行う。
【0025】本発明の酸化亜鉛超微粒子の電気抵抗特性
は、例えば、体積電気抵抗の測定によりその定量化が可
能である。本発明の酸化亜鉛超微粒子の電気抵抗特性
は、体積電気抵抗が好ましくは1×108 Ωcm以下、
さらに好ましくは1×107 Ωcm以下、特に好ましく
は1×106 Ωcm以下である。体積電気抵抗が1×1
8 Ωcmを超えると、例えば、プラスチック等が帯電
するのを防止する効果が期待できなくなる。また、上述
の如く、本発明の酸化亜鉛超微粒子をさらに焼成するこ
とにより、その体積電気抵抗を好ましくは1×106 Ω
cm以下、さらに好ましくは1×105 Ωcm以下、特
に好ましくは1×104 Ωcm以下に低下させることが
可能となる。このような体積電気抵抗による評価は、具
体的には後述の実施例で示すように100kg/cm2
以上の圧力で酸化亜鉛微粒子を圧密化して直流電源印加
後の電気抵抗を測定することにより行われる。従って、
本発明の酸化亜鉛超微粒子は、従来法で得られる酸化亜
鉛微粒子よりも体積電気抵抗が低いものであり、かかる
酸化亜鉛超微粒子は焼成することにより、さらに体積電
気抵抗を低下させることができる。
【0026】本発明の酸化亜鉛超微粒子の蛍光特性は、
例えば、分光蛍光光度計による蛍光強度の測定により、
その定量化が可能である。本発明の酸化亜鉛超微粒子の
蛍光特性は、膜厚0.01〜10.0μmの酸化亜鉛薄
膜を形成させ、分光蛍光光度計により蛍光スペクトルを
測定したとき、蛍光強度が最大となる波長が好ましくは
400〜700nmの範囲内、さらに好ましくは450
〜650nmの範囲内である。この性能により、可視光
線域での蛍光を発することにより、化学センサー等に利
用することができる。
【0027】このような分光蛍光光度計による評価は、
具体的には以下の例のようにして行われる。酸化亜鉛超
微粒子を含有するコロイドに、石英等のスライドを浸漬
させ、10〜20cm/分の速度で引き上げるか、ある
いは酸化亜鉛超微粒子を含有するコロイドを、500〜
2000rpmで回転する円盤上に数滴滴下する。この
ようにして得られるコロイド膜を、窒素気流下で乾燥さ
せ、場合により焼成させて膜厚0.01〜10.0μm
の酸化亜鉛超微粒子薄膜を形成させる。分光蛍光光度計
を用いて薄膜(蛍光強度が最大となる波長は膜厚に依存
しない)に紫外光を照射し酸化亜鉛超微粒子を励起さ
せ、励起光と蛍光により発生する光の波長とその強度を
測定する。このとき測定雰囲気ガス(通常は空気)を対
照として用い、バックグラウンドの除去を行う。
【0028】本発明の酸化亜鉛超微粒子は、紫外線遮蔽
性、導電性、蛍光特性に優れていることから、帯電する
と不具合を生じる用途に使用されるプラスチックスや化
粧料等に利用することができ、特に本発明の酸化亜鉛超
微粒子を含有する紫外線遮蔽性フィルムは、可視光域で
の高透明性を維持しつつ、紫外線を防御することができ
る。
【0029】また、本発明の酸化亜鉛超微粒子を含有す
る帯電防止塗料は、該酸化亜鉛超微粒子と樹脂バインダ
ーとを混合機を用いて混合することにより調製すること
ができる。
【0030】本発明における樹脂バインダーとしては、
通常塗料用樹脂として使用されているものが使用でき、
特に限定されず、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、UV硬化樹
脂等が挙げられる。
【0031】本発明の塗料における酸化亜鉛微粒子の添
加量は、樹脂バインダー100重量部に対して、1〜2
00重量部、好ましくは10〜100重量部であること
が望ましい。本発明においては、さらに、顔料、溶剤、
可塑剤、分散剤等の公知の各種添加剤を加えてもよい。
【0032】本発明の酸化亜鉛微粒子と前記樹脂バイン
ダーとを混合する際に使用される混合機としては、通
常、塗料用混合機として使用されているものであれば特
に限定されず、例えば、ペイントシェーカー、ホモミキ
サー、サンドミル等が挙げられる。
【0033】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例等によ
りなんら限定されるものではない。
【0034】実施例1 酢酸亜鉛2水和物(特級試薬、和光純薬工業(株)製)
2.19g(11.9ミリモル)及びエタノール(特級
試薬、和光純薬工業(株)製)を混合して100mlと
し、原料液とした(即ち、当該原料液の酢酸亜鉛の濃度
は0.1mol/リットルである)。この原料液を78
℃に昇温後、20ml/時間の速度でエタノール60m
lを3時間かけて留出させ、40mlの酢酸亜鉛エタノ
ール溶液を得た。
【0035】続いて当該溶液に60mlのエタノールを
加えて100mlとし、30℃の超音波洗浄器中でアン
モニア/窒素混合ガス(アンモニア濃度10%)500
ml/分を40分間スパージャーを用いて吹き込み(酢
酸亜鉛1モルに対するアンモニアの流入量:8モル)、
酸化亜鉛超微粒子コロイドを得た。
【0036】得られたコロイドは透明で、1ヶ月間安定
であった。透過型電子顕微鏡を用いて観察した結果、粒
度分布のそろった球状粒子であり、平均粒子径は0.0
06μmであった。得られたコロイドをエタノールで希
釈して酸化亜鉛超微粒子が0.1重量%となるよう希釈
コロイド液2gを調製した。これについて紫外可視分光
光度計(UV−160A、(株)島津製作所製)により
光透過率を測定した。光路長1mmの石英セルを用いて
波長域200〜800nmでの光透過率を測定した結
果、波長320nmにおいて透過率24%であり、波長
500nmにおいて透過率99%であった。
【0037】さらに得られたコロイドに、25mm×7
5mmの石英スライドを浸漬させ、16.3cm/分の
速度で引き上げた後、窒素気流下で乾燥させ、酸化亜鉛
超微粒子薄膜を形成させた。この場合の酸化亜鉛超微粒
子薄膜の膜厚は0.3μmであった。分光蛍光光度計
(FP−777、日本分光(株)製)による測定の結
果、蛍光強度が最大となる波長は570nmであった。
【0038】実施例2 酢酸亜鉛2水和物(特級試薬、和光純薬工業(株)製)
1.10g(6.00ミリモル)及びメタノール(特級
試薬、和光純薬工業(株)製)を混合して100mlと
し、溶液を得る工程における温度、時間を50℃、5時
間として、メタノールの留出を行わなかったこと以外
は、実施例1と同様な実験を行った(酢酸亜鉛1モルに
対するアンモニアの流入量:16モル)ところ、透明な
酸化亜鉛超微粒子コロイドを得、平均粒子径は0.00
2μmであった。光透過率を測定した結果、波長320
nmにおいて透過率38%、波長500nmにおいて透
過率84%であり、蛍光強度が最大となる波長は520
nmであった。
【0039】実施例3 ステアリン酸亜鉛(化学用試薬、和光純薬工業(株)
製)0.63g(1.00ミリモル)及びイソプロピル
アルコール(特級試薬、和光純薬工業(株)製)を混合
して100mlとし、溶液を得る工程における温度、時
間を82℃、1時間とした以外は、実施例1と同様な実
験を行った(ステアリン酸亜鉛1モルに対するアンモニ
アの流入量:80モル)ところ、透明な酸化亜鉛超微粒
子コロイドを得、平均粒子径は0.010μmであっ
た。光透過率を測定した結果、波長320nmにおいて
透過率33%、波長500nmにおいて透過率72%で
あり、蛍光強度が最大となる波長は470nmであっ
た。
【0040】実施例4 アンモニアガスを吹き込む工程において、アンモニアガ
ス濃度を2.5%とした(酢酸亜鉛1モルに対するアン
モニアの流入量:2モル)以外は、実施例1と同様な実
験を行ったところ、透明な酸化亜鉛超微粒子コロイドを
得、平均粒子径は0.007μmであった。光透過率を
測定した結果、波長320nmにおいて透過率22%、
波長500nmにおいて透過率99%であり、蛍光強度
が最大となる波長は574nmであった。
【0041】実施例5 アンモニアガスを吹き込む工程において、アンモニアガ
ス濃度を5%とした(酢酸亜鉛1モルに対するアンモニ
アの流入量:4モル)以外は、実施例1と同様な実験を
行ったところ、透明な酸化亜鉛超微粒子コロイドを得、
平均粒子径は0.005μmであった。光透過率を測定
した結果、波長320nmにおいて透過率21%、波長
500nmにおいて透過率99%であり、蛍光強度が最
大となる波長は569nmであった。
【0042】実施例6 アンモニアガスを吹き込む工程において、アンモニア/
窒素混合ガス吹き込み時間を20分間とした(酢酸亜鉛
1モルに対するアンモニアの流入量:4モル)以外は、
実施例1と同様な実験を行ったところ、透明な酸化亜鉛
超微粒子コロイドを得、平均粒子径は0.006μmで
あった。光透過率を測定した結果、波長320nmにお
いて透過率19%、波長500nmにおいて透過率99
%であり、蛍光強度が最大となる波長は569nmであ
った。
【0043】実施例7 アンモニアガスを吹き込む工程において、アンモニア/
窒素混合吹き込み時間を60分間とした(酢酸亜鉛1モ
ルに対するアンモニアの流入量:12モル)以外は、実
施例1と同様な実験を行ったところ、透明な酸化亜鉛超
微粒子コロイドを得、平均粒子径は0.007μmであ
った。光透過率を測定した結果、波長320nmにおい
て透過率23%、波長500nmにおいて透過率99%
であり、蛍光強度が最大となる波長は573nmであっ
た。
【0044】実施例8 アンモニアガスを吹き込む工程において、アンモニア/
窒素混合吹き込み時間を90分間とした(酢酸亜鉛1モ
ルに対するアンモニアの流入量:18モル)以外は、実
施例1と同様な実験を行ったところ、透明な酸化亜鉛超
微粒子コロイドを得、平均粒子径は0.008μmであ
った。光透過率を測定した結果、波長320nmにおい
て透過率22%、波長500nmにおいて透過率99%
であり、蛍光強度が最大となる波長は572nmであっ
た。
【0045】実施例9 アンモニアガスを吹き込む工程において、水を0.05
mol/リットルとなるよう添加した以外は、実施例6
と同様な実験を行ったところ、透明な酸化亜鉛超微粒子
コロイドを得、平均粒子径は0.006μmであった。
光透過率を測定した結果、波長320nmにおいて透過
率20%、波長500nmにおいて透過率99%であ
り、蛍光強度が最大となる波長は570nmであった。
【0046】実施例10 アンモニアガスを吹き込む工程において、水を0.1m
ol/リットルとなるよう添加した以外は、実施例6と
同様な実験を行ったところ、透明な酸化亜鉛超微粒子コ
ロイドを得、平均粒子径は0.007μmであった。光
透過率を測定した結果、波長320nmにおいて透過率
21%、波長500nmにおいて透過率99%であり、
蛍光強度が最大となる波長は571nmであった。
【0047】実施例11 アンモニアガスを吹き込む工程において、水を0.2m
ol/リットルとなるよう添加した以外は、実施例6と
同様な実験を行ったところ、透明な酸化亜鉛超微粒子コ
ロイドを得、平均粒子径は0.007μmであった。光
透過率を測定した結果、波長320nmにおいて透過率
22%、波長500nmにおいて透過率99%であり、
蛍光強度が最大となる波長は572nmであった。
【0048】実施例12 アンモニアガスを吹き込む工程において、水をさらに
0.5mol/リットルとなるよう添加した以外は、実
施例6と同様な実験を行ったところ、白濁した酸化亜鉛
超微粒子コロイドを得、平均粒子径は0.010μmで
あった。光透過率を測定した結果、波長320nmにお
いて透過率39%、波長500nmにおいて透過率96
%であり、蛍光強度が最大となる波長は574nmであ
った。
【0049】実施例13 アンモニアガスを吹き込む工程において、温度を5℃と
した以外は、実施例6と同様な実験を行ったところ、透
明な酸化亜鉛超微粒子コロイドを得、平均粒子径は0.
002μmであった。光透過率を測定した結果、波長3
20nmにおいて透過率11%、波長500nmにおい
て透過率99%であり、蛍光強度が最大となる波長は5
50nmであった。
【0050】実施例14 アンモニアガスを吹き込む工程において、温度を20℃
とした以外は、実施例6と同様な実験を行ったところ、
透明な酸化亜鉛超微粒子コロイドを得、平均粒子径は
0.005μmであった。光透過率を測定した結果、波
長320nmにおいて透過率16%、波長500nmに
おいて透過率99%であり、蛍光強度が最大となる波長
は566nmであった。
【0051】実施例15 アンモニアガスを吹き込む工程において、温度を40℃
とした以外は、実施例6と同様な実験を行ったところ、
白濁した酸化亜鉛超微粒子コロイドを得、平均粒子径は
0.007μmであった。光透過率を測定した結果、波
長320nmにおいて透過率22%、波長500nmに
おいて透過率97%であり、蛍光強度が最大となる波長
は572nmであった。
【0052】実施例16 混合液の加熱を行わなかったこと以外は、実施例6と同
様な実験を行ったところ、白濁した酸化亜鉛超微粒子コ
ロイドを得、平均粒子径は0.002μmであった。光
透過率を測定した結果、波長320nmにおいて透過率
93%、波長500nmにおいて透過率99%であり、
蛍光強度が最大となる波長は550nmであった。
【0053】実施例17 実施例1で得られたコロイドを、200℃で真空乾燥
し、白色粉末1.7gを得た。この粉末を粉末X線回折
装置(RAD−200型、(株)リガク製)により測定
したところ、当該結晶は酸化亜鉛であることを示した。
また赤外線吸収スペクトル測定装置(270−30型、
(株)日立製作所製)により測定したところ、アセトキ
シ基の存在が確認された。さらに、ケルダール法により
分析を行ったところ、アンモニア由来の窒素分は0.1
重量%以下であった。また、得られた粉末を300kg
/cm2 で圧密化し円盤状に成型した後、100Vで印
加してから30秒後の体積電気抵抗を、抵抗測定器(R
8340A型、アドバンスト製)により測定したとこ
ろ、1×107 Ωcmであった。
【0054】実施例18 実施例1で得られたコロイド(酸化亜鉛濃度1.0重量
%)5gにトルエン5gを加え、よく攪拌した。この溶
液にポリビニルブチラール(BM−5、積水化学工業
(株)製)2.5gを加え、超音波分散により酸化亜鉛
超微粒子を分散させつつ、80℃で溶解させた。この分
散液を120℃で乾燥させ、酸化亜鉛超微粒子を2.0
重量%含有するポリビニルブチラールを生成させた。生
成した酸化亜鉛含有ポリビニルブチラールをハンドプレ
スを用いて200℃でプレスを行い、酸化亜鉛含有ポリ
ビニルブチラールフィルムを作製した。得られたフィル
ムは均一で透明感のある青白色をしており、膜厚測定器
を用いて測定したところ、膜厚は約0.2mmであっ
た。光透過率を測定した結果、波長320nmにおいて
透過率0%、波長500nmにおいて透過率65%であ
った。
【0055】実施例19 実施例17で得られた粉末を、空気雰囲気下800℃で
焼成し、白色粉末0.8gを得た。この粉末を粉末X線
回折装置(RAD−200型、(株)リガク製)により
測定したところ、当該結晶は酸化亜鉛であることを示し
た。さらに、ケルダール法により分析を行ったところ、
アンモニア由来の窒素分は0.1重量%以下であった。
また、得られた粉末の体積電気抵抗を実施例16と同様
の方法で測定したところ、3×105 Ωcmであった。
【0056】実施例20 実施例17に準じた方法で得られた粉末30.0gを、
ポリアミド樹脂(花王(株)製)73.5gとペイント
シェーカー((株)東洋精機製作所製)により混合して
塗料を調製し、透明板に塗布したところ、白色の塗膜が
得られた。塗料の表面電気抵抗を抵抗測定機(ハイレジ
スタンスメータ4339A、ヒューレットパッカード
製)により測定したところ、9×1012Ω/sq.であ
った。
【0057】比較例1 加水分解工程において、アンモニア/窒素混合ガスを吹
き込む代わりに、水酸化ナトリウム0.40gを溶解さ
せたエタノール60mlを20分間かけて滴下したとこ
ろ、透明な酸化亜鉛超微粒子コロイドを得、平均粒子径
は0.005μmであった。光透過率を測定した結果、
波長320nmにおいて透過率38%、波長500nm
において透過率99%であった。さらに得られたコロイ
ドを、100℃で乾燥した後、原子吸収分析(Z−61
00型、(株)日立製作所製)により元素分析を行った
ところ、水酸化ナトリウム由来のナトリウム分は4重量
%であった。
【0058】
【発明の効果】本発明により有機溶媒中での分散安定性
に優れ、アルカリを実質的に含有しない酸化亜鉛超微粒
子およびかかる酸化亜鉛超微粒子を含有する紫外線遮蔽
性フィルムおよび帯電防止塗料を提供することが可能と
なった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09K 3/00 104 C09K 3/00 104Z (72)発明者 今泉 義信 和歌山市湊1334番地 花王株式会社研究所 内 (72)発明者 迫原 修治 広島市安芸区矢野東2−24−2−103

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボン酸亜鉛塩とアルコールとの混合
    液(a)をアンモニアを含有及び/又は発生する物質
    (b)と混合及び/又は接触させて、該混合液(a)を
    加水分解することを特徴とする、1次粒子の平均粒子径
    が0.0005〜1.0μmである酸化亜鉛超微粒子の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 混合液(a)を加熱した後、アンモニア
    を含有及び/又は発生する物質(b)と混合及び/又は
    接触させることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 混合液(a)を生成させる際の温度が3
    0〜160℃であることを特徴とする請求項1または2
    記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 混合液(a)とアンモニアを含有及び/
    又は発生する物質(b)とを混合及び/又は接触させる
    際の反応温度が−20〜100℃であることを特徴とす
    る請求項1〜3いずれか記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 混合液(a)とアンモニアを含有及び/
    又は発生する物質(b)とを混合及び/又は接触させた
    後、アンモニアを留去することを特徴とする請求項1〜
    4いずれか記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 混合液(a)とアンモニアを含有及び/
    又は発生する物質(b)とを混合及び/又は接触させ、
    アンモニアを留去した後、さらに焼成することを特徴と
    する請求項1〜5いずれか記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6いずれか記載の製造方法に
    より得られる1次粒子の平均粒子径が0.0005〜
    1.0μmであることを特徴とする酸化亜鉛超微粒子。
  8. 【請求項8】 アシルオキシ基を有することを特徴とす
    る請求項7記載の酸化亜鉛超微粒子。
  9. 【請求項9】 炭素数1〜3のアルコール溶媒中に0.
    1重量%の酸化亜鉛超微粒子を懸濁させ、光路長1mm
    の光学セルを用いて紫外可視分光分析により光透過率を
    測定したとき、波長320nmにおいて透過率40%以
    下、かつ波長500nmにおいて透過率70%以上であ
    ることを特徴とする請求項7または8記載の酸化亜鉛超
    微粒子。
  10. 【請求項10】 体積電気抵抗が1×108 Ωcm以下
    であることを特徴とする請求項7〜9いずれか記載の酸
    化亜鉛超微粒子。
  11. 【請求項11】 酸化亜鉛薄膜を形成させ、分光蛍光光
    度計により蛍光スペクトルを測定したとき、蛍光強度が
    最大となる波長が400〜700nmの範囲内にあるこ
    とを特徴とする請求項7〜10いずれか記載の酸化亜鉛
    超微粒子。
  12. 【請求項12】 請求項7〜11いずれか記載の酸化亜
    鉛超微粒子を含有することを特徴とする紫外線遮蔽性フ
    ィルム。
  13. 【請求項13】 請求項7〜11いずれか記載の酸化亜
    鉛超微粒子を含有することを特徴とする帯電防止塗料。
JP06180597A 1996-08-30 1997-02-27 酸化亜鉛超微粒子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3955122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06180597A JP3955122B2 (ja) 1996-08-30 1997-02-27 酸化亜鉛超微粒子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24869196 1996-08-30
JP8-248691 1996-08-30
JP06180597A JP3955122B2 (ja) 1996-08-30 1997-02-27 酸化亜鉛超微粒子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10120419A true JPH10120419A (ja) 1998-05-12
JP3955122B2 JP3955122B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=26402885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06180597A Expired - Fee Related JP3955122B2 (ja) 1996-08-30 1997-02-27 酸化亜鉛超微粒子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3955122B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362909A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Nippon Shokubai Co Ltd 低原子価金属酸化物系粒子の製法
WO2004043853A1 (ja) * 2002-11-13 2004-05-27 Nippon Soda Co., Ltd. 金属−酸素結合を有する分散質、金属酸化物膜、及び単分子膜
CN102515252A (zh) * 2011-12-28 2012-06-27 韶关凯鸿纳米材料有限公司 一种植膜型纳米氧化锌生产工艺
JP2016523306A (ja) * 2013-07-03 2016-08-08 ジーンズインク エスア ナノ粒子に基づいたインク調合物
WO2017134910A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 エム・テクニック株式会社 色特性を制御された酸化亜鉛粒子、及びその製造方法並びにその酸化亜鉛粒子を含む塗布用組成物
CN114250650A (zh) * 2021-12-30 2022-03-29 上海欣旺优能材料股份有限公司 一种防霉阻燃型墙纸及其制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362909A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Nippon Shokubai Co Ltd 低原子価金属酸化物系粒子の製法
WO2004043853A1 (ja) * 2002-11-13 2004-05-27 Nippon Soda Co., Ltd. 金属−酸素結合を有する分散質、金属酸化物膜、及び単分子膜
JPWO2004043853A1 (ja) * 2002-11-13 2006-03-09 日本曹達株式会社 金属−酸素結合を有する分散質、金属酸化物膜、及び単分子膜
US7909929B2 (en) 2002-11-13 2011-03-22 Nippon Soda Co., Ltd. Dispersoid having metal-oxygen bonds, metal oxide film, and monomolecular film
JP5008869B2 (ja) * 2002-11-13 2012-08-22 日本曹達株式会社 金属−酸素結合を有する分散質、金属酸化物膜、及び単分子膜
CN102515252A (zh) * 2011-12-28 2012-06-27 韶关凯鸿纳米材料有限公司 一种植膜型纳米氧化锌生产工艺
JP2016523306A (ja) * 2013-07-03 2016-08-08 ジーンズインク エスア ナノ粒子に基づいたインク調合物
WO2017134910A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 エム・テクニック株式会社 色特性を制御された酸化亜鉛粒子、及びその製造方法並びにその酸化亜鉛粒子を含む塗布用組成物
US10400107B2 (en) 2016-02-02 2019-09-03 M. Technique Co., Ltd. Method for producing oxide particles with controlled color characteristics, oxide particles, and coating or film-like composition comprising the same
US11084936B2 (en) 2016-02-02 2021-08-10 M. Technique Co., Ltd. Method for producing oxide particles with controlled color characteristics, oxide particles, and coating or film-like composition comprising the same
CN114250650A (zh) * 2021-12-30 2022-03-29 上海欣旺优能材料股份有限公司 一种防霉阻燃型墙纸及其制备方法
CN114250650B (zh) * 2021-12-30 2023-02-24 上海欣旺优能材料股份有限公司 一种防霉阻燃型墙纸及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3955122B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yousefi et al. Effective dispersion of nano-TiO2 powder for enhancement of photocatalytic properties in cement mixes
JP4864205B2 (ja) ナノサイズ酸化亜鉛粒子の製造方法
Yabe et al. Cerium oxide for sunscreen cosmetics
JP2852487B2 (ja) 二酸化チタン水性分散体
CN101983173B (zh) 核壳型氧化锌微粒或含有其的分散液、它们的制造方法和用途
JPH11193354A (ja) シリカ被覆酸化亜鉛粒子、その製法及びその粒子を含有する 組成物
Sato et al. Synthesis and UV-shielding properties of calcia-doped ceria nanoparticles coated with amorphous silica
WO2000069776A1 (fr) Particules d'oxyde de zinc a activite de surface supprimee, leur production et leur utilisation
WO1995020184A1 (fr) Oxyde composite photochromique et cosmetiques contenant l'oxyde composite photochromique
JP3493717B2 (ja) 化粧料用酸化亜鉛担持球状シリカおよびその製造方法および化粧料
CN112080021A (zh) 一种纳米纤维素诱导二氧化钛复合紫外屏蔽材料制备方法
CA2256129C (en) Method of producing anhydrous zinc antimonate
JPH09188517A (ja) 鉄含有超微細酸化亜鉛、並びにその製造方法及び用途
JP5510521B2 (ja) 光触媒粒子の分散液及びその製法
JP3534039B2 (ja) 表面活性を抑制した酸化亜鉛粒子及びその製造と利用
Ali et al. Effect of Strontium Doping on the Band Gap of CeO _ 2 CeO 2 Nanoparticles Synthesized Using Facile Co-precipitation
JPH10120419A (ja) 酸化亜鉛超微粒子及びその製造方法
JP4569597B2 (ja) 酸化亜鉛の製造方法及び酸化亜鉛
CN101948127B (zh) 无氧化性氧化铈纳米粒子的工业化制备方法
JP4256133B2 (ja) 針状二酸化チタン微粒子の製造方法
JPH05222317A (ja) 紫外線遮蔽用複合酸化物およびその製造方法
Jeon et al. Ce3+ concentration control on the surface of ceria nanoparticles and the stability of surface Ce3+ in aqueous, silica, and PVA media
JP2010168254A (ja) 紫外線遮蔽剤、化粧料及び微細針状酸化亜鉛
JP3359606B2 (ja) 導電配向性フレーク状酸化亜鉛およびその製法
JP2583536B2 (ja) 導電性酸化亜鉛微粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees