JPH10107018A - 半導体ウェーハの熱処理装置 - Google Patents

半導体ウェーハの熱処理装置

Info

Publication number
JPH10107018A
JPH10107018A JP9711097A JP9711097A JPH10107018A JP H10107018 A JPH10107018 A JP H10107018A JP 9711097 A JP9711097 A JP 9711097A JP 9711097 A JP9711097 A JP 9711097A JP H10107018 A JPH10107018 A JP H10107018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
gas
wafer
treatment apparatus
susceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9711097A
Other languages
English (en)
Inventor
Seong-Hun Kang
聲 勳 姜
Young-Lark Koh
永 洛 高
Teikei Ri
貞 圭 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10107018A publication Critical patent/JPH10107018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4557Heated nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation by radiant heating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェーハの大口径化に応じて工程の均一性及
び品質を高めることが可能な半導体ウェーハの熱処理装
置を提供する。 【解決手段】 密閉された空間を形成する工程チャンバ
ー21と、工程チャンバー内に設置されて、熱処理され
るウェーハ23を載置するサセプタ22と、サセプタに
設けられて、工程チャンパー内部を加熱する熱抵抗ヒー
ター29と、ウェーハの上方に設けられて、工程チャン
バー内部を加熱するランプ28と、工程チャンバーに設
けられて、ガスを工程チャンバー内に供給するガスイン
ジェクタ33と、ガスインジェクタに設けられて、工程
チャンバー内に供給されるガスを予熱するガス用ヒータ
ー34とを含む。 【効果】 工程チャンバー内の工程温度範囲を広く選択
できるとともに、高温による熱変形や温度の急変による
ストレスを減少させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウェーハの
熱処理装置に関し、特に、ウェーハの大口径化に伴う熱
処理工程の均一化及び品質の改善を実現できる半導体ウ
ェーハの熱処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、シリコンを用いて集積回路を
製造する工程において多様な熱処理技術が用いられてい
る。例えば、シリコン基板をSiO2に酸化させること
によって絶縁層を形成する場合やエッチングマスク及び
トランジスタ用のゲート酸化膜を製造する場合などに用
いられている。
【0003】また、熱処理技術は、シリコン基板に3価
または5価のイオンを注入した後、注入されたイオンが
シリコン結晶の中で、侵入型(interstitia
l)から置換型に再配列されて、導電性に寄与すること
ができる余分のホールまたは電子を生成させるための手
段としても用いられている。
【0004】さらに、その以外にも熱処理技術は、多様
な方法によって形成された薄膜の熱処理及びBPSG膜
のリフローに用いられており、多様な目的のために半導
体デバイスの製造工程に用いられている。このような熱
処理工程に通常用いられている装置は、電気炉である。
【0005】しかしながら、最近では、半導体デバイス
がますます高集積化されるに伴って素子の大きさが減少
しているので、製造工程におけるサーマルバジェット
(Thermal Budget)を低減するために、
RTP(急速熱処理)装置を用いて熱処理を行う傾向に
なっている。
【0006】RTP装置は、加熱方式によって二つに分
けられ、その1つはハロゲンランプやアークランプを加
熱源として用いたランプ加熱式の熱処理装置であり、他
の1つは抵抗ヒーターを用いたホットウォール型の熱処
理装置である。
【0007】図2は、市販されているAMAT社のラン
プ加熱式の熱処理装置を概略的に示す構造図である。こ
の装置は、工程チャンバー1内のサセプタ2上に置かれ
たウェーハ3の上方に均一に配列された複数のランプ4
と、サセプタ2上にウエーハ3を支持するためのサポー
トリング5とからなり、ガスは工程チャンバー1の一側
から水平方向に注入され、その反対側から排出されるよ
うに構成されている。
【0008】また、図3は、上述のAMAT社の装置を
さらに改良したAST社の市販のランプ加熱式の装置を
示しており、熱効率を高めるためにウェーハの上方およ
び下方に複数のランプ4がそれぞれ設置されている。
【0009】このようなランプ加熱式の熱処理装置は、
温度領域を設定して、それぞれのランプ4毎に異なる出
力を加えることによって、均一な温度に維持することが
可能である。
【0010】しかしながら、ランプ加熱式の熱処理装置
は、ウェーハ3の支持体としてサポートリング5やフィ
ンガーを利用しているので、現在ウェーハが大口径化す
ることによって、ウェーハの支持にサポートリングやフ
ィンガーを使用すると、高温の熱処理による曲げ変形や
ストレス変化が高まるという短所がある。
【0011】図4は、MATTONS社の抵抗加熱式の
市販の熱処理装置を示している。この装置は、工程チャ
ンバー11内においてウエーハ13を載置するサセプタ
12と、サセプタ12の下側に設置された熱抵抗式ヒー
ター14とからなり、ヒーター14によりサセプタ12
を一定温度に加熱し、ガスはウェーハ13の上方から供
給される。
【0012】このような抵抗加熱式の熱処理装置は、工
程チャンバー11のサイズが大きく、また、ウエーハ1
3を支持するためにサセプタ12にウェーハ載置溝12
aが形成されているので、大口径のウェーハの熱処理の
際に高熱による熱変形がなく、また、ガスがウェーハ1
3の上方から流れるようになっているので、均一な処理
が可能となるという長所を有している。
【0013】しかしながら、抵抗加熱式の熱処理装置
は、工程温度が900℃以下に限定されており、工程温
度の範囲が狭いので、多様な工程に適用することができ
ず、また、工程チャンバー内部の温度を工程温度まで上
昇させてそれを維持するのに長時間を要するという短所
がある。
【0014】さらに、従来のランプ加熱式及び抵抗加熱
式の熱処理装置では、ガスが常温または低温の状態で工
程チャンバー内に供給されるので、工程チャンバー内で
急激な温度変化が生じてストレスを誘発するという問題
があった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
な従来の問題点を解決するためになされたものであっ
て、その目的は、ウェーハの大口径化に適合して、均一
な熱処理工程を実行することが可能な半導体ウェーハの
熱処理装置を提供することにある。
【0016】また、本発明の他の目的は、チャンバー内
の工程温度の範囲を大幅に変更することによって、多様
な工程を実行することが可能な半導体ウェーハの熱処理
装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による半導体ウェーハの熱処理装置は、密閉
された空間を形成する工程チャンバーと、前記工程チャ
ンバー内に設置されて、熱処理されるウェーハを載置す
るサセプタと、前記サセプタに設けられて、加熱するた
めの熱抵抗ヒーターと、前記ウェーハの上方に設けられ
て、前記工程チャンバー内部を加熱するランプと、前記
工程チャンバーに設けられて、ガスを前記工程チャンバ
ー内に供給するガスインジェクタと、前記ガスインジェ
クタに設けられて、前記工程チャンバー内に供給される
ガスを予熱するガス用ヒーターとを含むことを特徴とす
る。
【0018】前記ランプは500〜1200℃の範囲の
温度で制御され、前記熱抵抗ヒーターは500℃以下の
温度で制御されることが好ましい。
【0019】前記サセプタの上面には真空吸着溝を形成
してウェーハを真空吸着するようにするとよい。また、
前記サセプタの上面には冷却ガスが供給される冷却溝を
形成してウェーハを冷却するとともに、前記サセプタの
内部には冷却ガスが供給される冷却孔を形成してサセプ
タを冷却するようにするとよい。
【0020】前記サセプタにはウェーハをローディング
またはアンローディングさせるリフタが設置されること
が好ましい。
【0021】前記ガスインジェクタはステンレススチー
ルまたは石英で製造されることが好ましい。また、前記
ガス用ヒーターは50〜800℃の範囲の温度で調節さ
れるようにするとよい。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明による好ましい実施
形態を添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0023】図1は、本発明による半導体ウェーハの熱
処理装置を概略的に示す構造図である。この装置におい
て、密閉された空間を規定する工程チャンバー21内部
にサセプタ22が固定され、このサセプタ22上にウェ
ーハ23が載置される。
【0024】ウェーハ23の固定は、サセプタ22の上
面に形成された円形の真空吸着溝24によって行われ
る。すなわち、真空吸着溝24はサセプタ22の下部を
貫通して延びる真空通路25に連結されており、ウエー
ハ23は真空通路を25を通じて真空吸着溝24に真空
吸着される。
【0025】また、サセプタ22を垂直方向に貫通して
設置されたピン型のリフタ35によって、ウェーハ23
がサセプタ22上にローディング及びアンローディング
されるようになっている。
【0026】サセプタ22及びウェーハ23の冷却は、
サセプタ22の上面とサセプタ22の内部に形成された
冷却溝26及び冷却孔27にN2、HeまたはAr等の
冷却ガスを供給することによって行われる。冷却溝26
は、サセプタ22の下部を貫通して延設された冷却ガス
通路36に連結され、この冷却ガス通路36を通じて冷
却ガスが供給される。
【0027】工程チャンバー21内の熱処理工程温度の
維持は、ウェーハ23の上方に設置されたハロゲンラン
プ28と、サセプタ22に設けられた熱抵抗ヒーター2
9と、サセプタ22に設けられた温度センサ30とによ
って行われ、ハロゲンランプ28と熱抵抗ヒーター29
の加熱温度の範囲をその特性に合わせて設定して、温度
制御及び工程温度範囲を多様に調節することができるよ
うになっている。
【0028】例えば、急速加熱及び急冷が可能なハロゲ
ンランプ28は、500〜1200℃の高温を維持でき
るように設定し、温度上昇率が比較的に低い熱抵抗ヒー
ター29は、常温から500℃以下の温度範囲を維持で
きるように設定する。従って、ハロゲンランプ28と熱
抵抗ヒーター29の両方を用いるか、または、そのいず
れか1つを用いることによって、多様な工程温度を選択
し設定することができ、ウェーハ23を熱処理する際の
工程温度の範囲が増大する。
【0029】ハロゲンランプ28はサークルランプ式の
ものを用いることが好ましいが、リニアランプ式または
ライトパイプ式のランプを用いることもできる。なお、
ハロゲンランプ28の形態によって、工程チャンバー2
1の形態も設計可能である。工程に要するガスの流れ
は、工程チャンバー21の下部の両側に備えられたガス
流入口31とガス排出口32とを通じて行われる。ま
た、工程チャンバー21の側壁にガスインジェクタ33
を設けてガスを供給するようにしてもよい。この場合、
ガスインジェクタ33のガス供給ライン上にガス用ヒー
ター34を設けて、工程チャンバー21内にガスを供給
する前に工程温度に応じて50〜800℃の範囲内でガ
スを予熱する。
【0030】ここで、ガスインジェクタ33は、供給さ
れるガス、例えば窒素系ガス、酸素系ガス及び不活性ガ
スをさらに活性化させるために、ステンレススチールや
石英で製造することが好ましい。
【0031】上記のように構成された半導体ウェーハの
熱処理装置によると、工程チャンバー21内の工程温度
はウェーハ23の上方に設けられたハロゲンランプ28
とサセプタ22に設けられた熱抵抗ヒーター29とを制
御することによって維持されるので、工程温度範囲の幅
が広くなり、これによって多様な工程温度範囲における
熱処理工程が可能となる。
【0032】すなわち、ハロゲンランプ28は、その特
性上1200℃以下の高温を維持するのに適しており、
また、熱抵抗ヒーター29は、500℃以下の比較的低
温を維持するのに適しているので、高温で熱処理する場
合にはハロゲンランプ28を、また、比較的低温で熱処
理する場合には熱抵抗ヒーター29を選択的に使用する
ことができる。
【0033】さらに、ハロゲンランプ28と熱抵抗ヒー
ター29とを同時に使用して高温工程を行う場合には、
熱抵抗ヒーター29を500℃以下に維持して、工程チ
ャンバー21内の温度を一定水準に上昇させた状態で、
ハロゲンランプ28を用いて内部温度を高温に維持する
と、温度変化が大きくならず、また、迅速に高温の工程
温度に上昇でき、より均一な工程温度を維持することが
可能となる。
【0034】また、熱抵抗ヒーター29によって予熱さ
れた工程チャンバー21内にウェーハ23がローディン
グされ、その後ハロゲンランプ28を用いて高温で加熱
するようにすると、温度の急激な変化によるウェーハ2
3のストレスが減少する。
【0035】さらに、本発明によれば、サセプタ22に
設けられたリフタ35によってウェーハ23がサセプタ
22上にローディグ及びアンローディングされ、ウェー
ハ23は真空通路25を通じた真空吸着溝24によって
真空吸着され、同時に冷却ガス通路36を通じて冷却溝
26に供給される冷却ガスによって冷却される。
【0036】従って、高熱によるウェーハ23の熱変形
が減少し、特に、ウェーハの大口径化に対処して熱変形
を最小化し、サセプタ22内部に形成された冷却孔27
に工程時に冷却ガスを供給してウェーハ23を冷却し、
工程後はサセプタ22を冷却する。
【0037】さらに、本発明によれば、ガスインジェク
タ33に設けられたガス用ヒーター34により注入前に
ガスが予熱され、一次的に活性化されたガスが注入され
るので、ガス反応を安定化させて均一な工程を行うこと
ができる。ガスが予熱されて注入されるので、工程チャ
ンバー内における温度変化が減少し、温度変化によるス
トレスの問題も解消する。
【0038】
【発明の効果】以上のように構成された本発明による半
導体ウェーハの熱処理装置によれば、工程チャンバー内
における工程温度範囲の選択できる幅が広くなって、多
様な熱処理工程を行うことが可能となる。また、高温に
よる熱変形や温度の急激な変化によるストレスが減少
し、安定した工程を行うことができ、特に大口径のウェ
ーハを熱処理する際に工程の均一性及び品質を高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による熱処理装置を概略的に示す構造図
である。
【図2】従来のランプ加熱式の熱処理装置を概略的に示
す構造図である。
【図3】従来の他のランプ加熱式の熱処理装置を概略的
に示す構造図である。
【図4】従来の熱抵抗加熱式の熱処理装置を概略的に示
す構造図である。
【符号の説明】
21 工程チャンバー 22 サセプタ 23 ウェーハ 28 ランプ 29 熱抵抗ヒーター 24 真空吸着溝 25 真空通路 26 冷却溝 27 冷却孔 30 温度センサ 31 ガス流入口 32 ガス排出口 33 ガスインジェクタ 34 ガス用ヒーター 35 リフタ 36 冷却ガス通路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉された空間を形成する工程チャンバ
    ーと、 前記工程チャンバー内に設置されて、熱処理されるウェ
    ーハを載置するサセプタと、 前記サセプタに設けられて、加熱するための熱抵抗ヒー
    ターと、 前記ウェーハの上方に設けられて、前記工程チャンバー
    内部を加熱するランプと、 前記工程チャンバーに設けられて、ガスを前記工程チャ
    ンバー内に供給するガスインジェクタと、 前記ガスインジェクタに設けられて、前記工程チャンバ
    ー内に供給されるガスを予熱するガス用ヒーターとを含
    むことを特徴とする半導体ウェーハの熱処理装置。
  2. 【請求項2】 前記ランプは500〜1200℃の範囲
    の温度で制御され、前記熱抵抗ヒーターは500℃以下
    の温度で制御されることを特徴とする請求項1記載の熱
    処理装置。
  3. 【請求項3】 前記サセプタの上面にはウェーハを真空
    吸着するための真空吸着溝が形成されたことを特徴とす
    る請求項1記載の熱処理装置。
  4. 【請求項4】 前記サセプタの上面にはウェーハを冷却
    するために冷却ガスが供給される冷却溝が形成されたこ
    とを特徴とする請求項1記載の熱処理装置。
  5. 【請求項5】 前記サセプタの内部にはサセプタを冷却
    するために冷却ガスが供給される冷却孔が形成されたこ
    とを特徴とする請求項1記載の熱処理装置。
  6. 【請求項6】 前記冷却ガスは、N2、HeまたはAr
    の中から選択されたことを特徴とする請求項4または5
    記載の熱処理装置。
  7. 【請求項7】 前記サセプタにはウェーハをローディン
    グまたはアンローディングさせるリフタが設置されたこ
    とを特徴とする請求項1記載の熱処理装置。
  8. 【請求項8】 前記ガスインジェクタはステンレススチ
    ールで製造されたことを特徴とする請求項1記載の熱処
    理装置。
  9. 【請求項9】 前記ガスインジェクタは石英で製造され
    たことを特徴とする請求項1記載の熱処理装置。
  10. 【請求項10】 前記ガス用ヒーターは50〜800℃
    の範囲の温度で調節されることを特徴とする請求項1記
    載の熱処理装置。
JP9711097A 1996-09-23 1997-04-15 半導体ウェーハの熱処理装置 Pending JPH10107018A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996-41741 1996-09-23
KR1019960041741A KR100203780B1 (ko) 1996-09-23 1996-09-23 반도체 웨이퍼 열처리 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10107018A true JPH10107018A (ja) 1998-04-24

Family

ID=19474925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9711097A Pending JPH10107018A (ja) 1996-09-23 1997-04-15 半導体ウェーハの熱処理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH10107018A (ja)
KR (1) KR100203780B1 (ja)
DE (1) DE19716707A1 (ja)
GB (1) GB2317497A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289546A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Denso Corp 炭化珪素半導体製造装置及びそれを用いた炭化珪素半導体の製造方法
US6626236B1 (en) * 1999-03-24 2003-09-30 Komatsu Ltd. Substrate temperature control plate and substrate temperature control apparatus comprising same
WO2003107403A1 (ja) * 2002-06-13 2003-12-24 株式会社日鉱マテリアルズ 気相成長装置
WO2003107404A1 (ja) * 2002-06-13 2003-12-24 株式会社日鉱マテリアルズ 気相成長装置および気相成長方法
KR100426274B1 (ko) * 2001-08-02 2004-04-08 피에스케이 주식회사 램프가열을 이용한 반도체 웨이퍼 애싱장치 및 방법
CN102082072A (zh) * 2009-11-26 2011-06-01 Tes股份有限公司 气体喷射装置及具备该气体喷射装置的处理室
JP2012204597A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Core Technology Inc 多段式加熱装置
JP2019216287A (ja) * 2019-10-01 2019-12-19 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法
KR20200095578A (ko) * 2018-01-26 2020-08-10 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 열처리 방법 및 열처리 장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1308193C (zh) * 2004-12-17 2007-04-04 上海圣亚照明有限公司第一分公司 一次性增氧饮用水瓶
JP4535499B2 (ja) * 2005-04-19 2010-09-01 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法
US7402778B2 (en) * 2005-04-29 2008-07-22 Asm Assembly Automation Ltd. Oven for controlled heating of compounds at varying temperatures
KR100738873B1 (ko) 2006-02-07 2007-07-12 주식회사 에스에프에이 평면디스플레이용 화학 기상 증착장치
KR101289343B1 (ko) * 2006-05-15 2013-07-29 주성엔지니어링(주) 기판 처리 장치
KR101289344B1 (ko) * 2006-05-15 2013-07-29 주성엔지니어링(주) 기판 처리 장치
KR101289346B1 (ko) * 2006-05-15 2013-07-29 주성엔지니어링(주) 기판 처리 장치
CN101978473B (zh) * 2008-03-20 2015-11-25 应用材料公司 具有滚轧成型表面的基座和制造所述基座的方法
US20110024049A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 c/o Lam Research Corporation Light-up prevention in electrostatic chucks
KR101031226B1 (ko) * 2009-08-21 2011-04-29 에이피시스템 주식회사 급속열처리 장치의 히터블록
FR2959757B1 (fr) * 2010-05-04 2012-08-03 Global Technologies Reacteur pyrolytique a chauffage bilateral
FR2959756B1 (fr) * 2010-05-04 2012-08-03 Global Technologies Reacteur pyrolytique a pompage axial
DE102018125150A1 (de) * 2017-11-14 2019-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Heizplattform, wärmebahndlungs- und herstellungsverfahren
US11107708B2 (en) 2017-11-14 2021-08-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Heating platform, thermal treatment and manufacturing method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0614216A4 (en) * 1991-11-22 1994-11-30 Tadahiro Ohmi APPARATUS FOR FORMING AN OXIDE FILM, HOT PROCESSING APPARATUS, SEMICONDUCTOR DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF.
JP3234091B2 (ja) * 1994-03-10 2001-12-04 株式会社日立製作所 表面処理装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6626236B1 (en) * 1999-03-24 2003-09-30 Komatsu Ltd. Substrate temperature control plate and substrate temperature control apparatus comprising same
JP2002289546A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Denso Corp 炭化珪素半導体製造装置及びそれを用いた炭化珪素半導体の製造方法
KR100426274B1 (ko) * 2001-08-02 2004-04-08 피에스케이 주식회사 램프가열을 이용한 반도체 웨이퍼 애싱장치 및 방법
US7314519B2 (en) 2002-06-13 2008-01-01 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Vapor-phase epitaxial apparatus and vapor phase epitaxial method
WO2003107404A1 (ja) * 2002-06-13 2003-12-24 株式会社日鉱マテリアルズ 気相成長装置および気相成長方法
CN1322551C (zh) * 2002-06-13 2007-06-20 日矿金属株式会社 气相生长装置以及气相生长方法
WO2003107403A1 (ja) * 2002-06-13 2003-12-24 株式会社日鉱マテリアルズ 気相成長装置
US7344597B2 (en) 2002-06-13 2008-03-18 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Vapor-phase growth apparatus
CN102082072A (zh) * 2009-11-26 2011-06-01 Tes股份有限公司 气体喷射装置及具备该气体喷射装置的处理室
JP2012204597A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Core Technology Inc 多段式加熱装置
KR20200095578A (ko) * 2018-01-26 2020-08-10 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 열처리 방법 및 열처리 장치
US11251057B2 (en) 2018-01-26 2022-02-15 SCREEN Holdings Co., Ltd. Thermal processing method and thermal processing device
JP2019216287A (ja) * 2019-10-01 2019-12-19 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19716707A1 (de) 1998-04-02
GB9710204D0 (en) 1997-07-09
GB2317497A (en) 1998-03-25
KR19980022560A (ko) 1998-07-06
KR100203780B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10107018A (ja) 半導体ウェーハの熱処理装置
US7313931B2 (en) Method and device for heat treatment
US7700376B2 (en) Edge temperature compensation in thermal processing particularly useful for SOI wafers
KR20120085915A (ko) 처리 장치 및 온도 제어 방법
WO2005064254A1 (ja) 縦型熱処理装置及びその制御方法
JPS63289813A (ja) 半導体ウエハ熱処理法
US7241345B2 (en) Cylinder for thermal processing chamber
KR100273318B1 (ko) 반도체 기판의 열처리 장치 및 열처리 방법
JP4553227B2 (ja) 熱処理方法
US6149728A (en) Semiconductor manufacturing device
JP2002141347A (ja) バッチ式熱処理方法とバッチ式熱処理装置
JP2001156011A (ja) 半導体ウェーハ熱処理装置
JP2008153592A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2004228462A (ja) ウエーハの熱処理方法及び熱処理装置
JP2004356355A (ja) 熱処理方法、基板の製造方法、半導体装置の製造方法及び熱処理装置
JP2006080294A (ja) 基板の製造方法
JP2005340236A (ja) 基板処理装置
JP3089669B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003273032A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11140651A (ja) Cvd装置およびcvd処理方法
JPH11154649A (ja) 急速熱処理装置
JPH08335575A (ja) 熱処理装置および方法
JP2006100303A (ja) 基板の製造方法及び熱処理装置
JP2003017434A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JPH10223722A (ja) 半導体処理装置