JPH1010467A - 投影表示装置 - Google Patents

投影表示装置

Info

Publication number
JPH1010467A
JPH1010467A JP8180105A JP18010596A JPH1010467A JP H1010467 A JPH1010467 A JP H1010467A JP 8180105 A JP8180105 A JP 8180105A JP 18010596 A JP18010596 A JP 18010596A JP H1010467 A JPH1010467 A JP H1010467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
lens
crystal panel
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8180105A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Nakayama
唯哲 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8180105A priority Critical patent/JPH1010467A/ja
Publication of JPH1010467A publication Critical patent/JPH1010467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 オプティカルインテグレータ2と反射型液晶
パネル11,12,13の間の光路の中間位置に中間レ
ンズ8があり、オプティカルインテグレータ2からの発
散光を平行光束に変換する。偏光ビームスプリッター9
とダイクロイックプリズム10には平行な光束が通過
し、反射型液晶パネル11,12,13の表示面各部に
入射する光束の主光線は、液晶パネル面に垂直である。
反射光も平行光としてダイクロイックプリズム10と偏
光ビームスプリッター9を通過する。投影レンズ14に
はテレセントリック光学系が用いられる。 【効果】 ダイクロイックプリズム10と偏光ビームス
プリッター9の角度依存性による色ムラやコントラスト
ムラが発生しないため、画質が均一で明るい高品位な表
示を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反射型液晶パネルを用
いた投影表示装置の光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の投影表示装置の照明光学系として
は、例えば米国特許第5,098,184号広報に開示
されたオプティカルインテグレータを用いる方法があ
る。この光学系は光源部からの不均一な光束を、オプテ
ィカルインテグレータに含まれるレンズ板で複数の矩形
部分に分割し、それらの像を液晶パネル上に重畳結像す
る事により、矩形の液晶パネルを均一な照度で照明する
というものである。この広報の詳細な説明における図3
3には、反射型液晶パネルを用いた投影表示装置の光学
系にオプティカルインテグレータの照明系を適用した例
が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の方
法では、オプティカルインテグレータの光束出射部に光
源ランプの像が2次光源として形成され、この2次光源
からの発散光が液晶パネルを照明するので、オプティカ
ルインテグレータと液晶パネルの間に色分離用のダイク
ロイックミラーが配置される場合には、ダイクロイック
ミラーの角度依存性のために液晶パネルが色ムラのある
光束で照明され、表示品質を悪化させる原因となってい
た。特に反射型液晶パネルを用いる場合は、偏光ビーム
スプリッターのような角度依存性の大きなパーツを必要
とするので、オプティカルインテグレータからの発散光
が通過すると、表示のコントラスト比を悪化させるとい
う問題点があった。しかも、開示された例では、反射型
液晶パネルで反射された光束がさらに発散していくた
め、反射光が投影レンズに効率よく入射しないという問
題点があった。
【0004】そこで本発明による投影表示装置は、この
ような問題点を解決するもので、その目的とするところ
は、反射型液晶パネルを用い、照明系にオプティカルイ
ンテグレータを用いた投影表示装置において、効果的に
レンズを配置することによって、画面全体にわたって、
色ムラや明るさムラがなく、コントラスト比も均一で高
品位な表示を有する投影表示装置を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の投影表示装置
は、光源装置と、光源光を均一な光束に変換するオプテ
ィカルインテグレータと、オプティカルインテグレータ
からの光束を変調して映像を表示する反射型液晶パネル
と、この反射型液晶パネルに表示された映像をスクリー
ン上に拡大投影する投影レンズとを含んで構成される投
影表示装置であって、前記オプティカルインテグレータ
と前記反射型液晶パネルの間の光路長のほぼ中間位置
に、その光路長の2分の1程度の焦点距離を有するレン
ズ部を配置し、前記反射型液晶パネルの各部分に入射す
る光束の主光線が互いに平行になるようにしたことを特
徴とする。
【0006】
【実施例】まず、従来のオプティカルインテグレータ照
明系と本発明の場合の違いを説明する。図1(A)は一
般的なオプティカルインテグレータ照明系である。オプ
ティカルインテグレータ2は、複数の矩形レンズを平面
配置した第1レンズ板3と、同様に複数の矩形レンズに
よる第2レンズ板4で構成され、ここではそれぞれのレ
ンズ板は同一形状である。光源1からの光束は、ほぼ平
行であるが明るさの不均一な光束であり、オプティカル
インテグレータ2の作用によって液晶パネル7が均一な
照度で照明される。オプティカルインテグレータ2の光
束出射部にある集光レンズ5(以下、近接レンズと呼
ぶ)はオプティカルインテグレータから平行に出射する
光束を液晶パネルの中心部に向かせるためのもので、そ
の焦点距離fは液晶パネル7までの距離に等しい。この
とき、液晶パネル7は、第2レンズ板4上に形成される
2次光源からの発散光で照明される。従って、液晶パネ
ルの周辺部のA点やC点では、入射する光束の主光線
は、43や45で示されるように液晶パネル7に垂直で
はない角度で入射する。ただし、液晶パネル7の中心B
点では、44のような主光線であり、液晶パネルに垂直
である。通常の液晶プロジェクターにおいては、液晶パ
ネル7とオプティカルインテグレータ2の間に白色の光
源光をRGBの三色に分離するダイクロイックミラーが
配置され、3枚の液晶パネルがそれぞれの色光を変調す
る。ダイクロイックミラーによる色分離手段6は、誘電
体多層膜を用いているため、光線の入射角度によって色
分離特性が変化するという角度依存性を有するので、そ
こを通過する光束の入射角度が異なるこの例のような場
合は、液晶パネル7に照明される光束の色が部分によっ
て異なり、液晶パネル7上に色ムラが発生し表示品質を
劣化させる。一方、本発明の場合が図1(B)である。
この場合、集光レンズ8(以下、中間レンズと呼ぶ)は
オプティカルインテグレータ2と液晶パネル7の間の光
路長(物理的な距離を媒体の屈折率で除した値)の2分
の1の位置に配置され、その焦点距離fはオプティカル
インテグレータ2までの距離に等しく、また液晶パネル
7までの距離に等しい。このように設計すると、液晶パ
ネル7の各部に入射する光束の主光線46,47,48
は、全て液晶パネル7の面に垂直である。従って、色分
離手段6に角度依存性があっても全ての光束が同じ角度
で入射するため、液晶パネル7上には色ムラが生じな
い。なお、中間レンズ8は複数のレンズで構成してもよ
く、またフレネルレンズを用いてもよい。
【0007】この照明系を、反射型液晶パネルを用いた
投影表示装置に適用した具体的な例が図2(A)に示さ
れている。中間レンズ8はオプティカルインテグレータ
2と液晶パネル11,12,13との間の光路長の中間
位置に配置されている。第1レンズ板3と第2レンズ板
4は、ここでは液晶パネルの形状に相似な6つの矩形レ
ンズで構成されている。偏光ビームスプリッター9は、
s偏光を反射する誘電体多層膜19を含む4角柱のプリ
ズムで、入射光に含まれるp偏光は透過させ、s偏光を
反射して液晶パネル側に向かわせる。反射されたs偏光
は、誘電体多層膜によるダイクロイック層をX字状に含
むダイクロイックプリズム10で色分解される。例え
ば、緑色光は直進して液晶パネル12を照明し、赤色光
と青色光は反射されて、それぞれ液晶パネル11,13
を照明する。液晶パネルで変調されて反射された各色光
は、同じ経路を逆にたどって再び偏光ビームスプリッタ
ー9に入射し、反射光に含まれるp偏光成分のみを透過
させ、透過した光束が投影レンズ14に入射する。この
偏光ビームスプリッター9は、光源光から偏光光を取り
出す偏光子の役割と、液晶パネルで変調された光束から
変調成分のみ取り出す検光子の役割を兼ねている。この
偏光ビームスプリッター9は、角度依存性が極めて大き
いため、通過する光束の平行性が画質に大きく影響す
る。その様子が図2(B)に示されている。まず、表示
画面のコントラスト比は、従来のような近接レンズを用
いる場合(オプティカルインテグレータ2に近接して集
光レンズが置かれている場合)には、液晶パネルの中心
部から周辺部に向かってコントラスト比が低下してい
く。一方、本発明のように中間レンズ8を用いると、コ
ントラスト比は最も高い値で一定である。このコントラ
スト比は、偏光ビームスプリッター9を通過する光束の
平行性で殆ど決まるため、本例のように偏光子としての
場合と検光子としての場合に同じく平行光で通過するこ
とは、画質への効果が非常に大きい。また、色ムラにつ
いても同じことが言える。近接レンズの場合は周辺部に
色ムラを発生し、この原因は、ダイクロイックプリズム
の角度依存性と偏光ビームスプリッター9の角度依存性
の2つが影響している。中間レンズの場合は、色ムラが
全く発生しない。
【0008】本発明の投影表示装置に使用する光源装置
の具体的構成が図3及び図4に示されている。図3
(A)においては、光源ランプ15からの放射光が楕円
リフレクタ16でオプティカルインテグレータ2に集光
される。光源ランプ15は、メタルハライドランプやキ
セノンランプ、ハロゲンランプなどが用いられる。平行
化レンズ17は、入射光束を平行化するためのもので、
その焦点距離は、楕円リフレクタの前面までの距離に等
しい。図3(B)には、光源ランプ15からの放射光を
全て偏光光に変換し、効率よく利用するための方法が示
されている。光源ランプ15からの放射光は放物面リフ
レクタ16で平行化される。偏光分離プリズム18は内
部に偏光ビームスプリッターと同じ誘電体多層膜19を
含み、入射光に含まれているs偏光とp偏光を角度的に
分離する。s偏光は偏光を反射する誘電体多層膜19で
反射され、p偏光は誘電体多層膜を透過して全反射面で
反射されるが、s偏光とp偏光の反射方向がわずかに異
なっている。両偏光光は、集光レンズ20に入射して、
リレーレンズ22に向けて集光される。このリレーレン
ズ22の位置で、s偏光のスポット32とp偏光のスポ
ット33が異なる位置に形成されるので、一方の偏光を
1/2波長板21によって偏光方向を回転させ、もう一
方の偏光光と同じ方向に変換する。リレーレンズ22は
集光レンズ20の像を平行化レンズ23上に縮小結像す
る。平行化レンズ23を通過した光束は平行化されてオ
プティカルインテグレータ2に入射する。第2レンズ板
4の各矩形レンズ内には、s偏光スポット32とp偏光
スポット33に対応する2つの光束スポット34が形成
される。矩形レンズは、一般に横長形状なので、2つの
光束スポット34がうまく納まる。
【0009】図4(A)は、光源光を偏光光に変換する
別の構成である。ここでは、光源光は、まず偏光ビーム
スプリッター24に入射して、反射するs偏光と透過す
るp偏光に分離される。p偏光は、1/2波長板21を
通過してs偏光に変換され、ミラー25で反射される。
それぞれの偏光光は、集光レンズ26,27に入射して
平行化レンズ28に向かい、平行化レンズ28上で重ね
合わされる。平行化レンズ28を通過した光束はオプテ
ィカルインテグレータ2に入射し、第2レンズ板4内の
各矩形レンズ内には、集光レンズ26,27に対応した
2つの光束スポット34が形成される。図4(B)も、
光源光を偏光光に変換する別の構成である。偏光分離プ
リズム29の構成は、基本的に図3(B)の場合と同じ
であるが、偏光を反射する誘電体多層膜19と全反射面
がある程度離れた位置にある。集光レンズ30は各偏光
光を平行化レンズ31上で合成する。平行化レンズ31
は凹レンズであり、入射光を平行化する。オプティカル
インテグレータ2の第2レンズ板4内の各矩形レンズ内
には2つの光束スポット34が形成され、それぞれs偏
光とp偏光である。1/2波長板21は第2レンズ板4
に貼り付けられ、一方の偏光の方向をもう一方の偏光の
方向に揃える。
【0010】本発明の投影表示装置の具体的な構成例が
図5に示されている。図5(A)では、光源装置として
図3(B)で示されたものが用いられ、表示用の光学系
には図2(A)で示されたものが用いられている。光源
装置では、ミラー35によって光路を折り曲げ、またオ
プティカルインテグレータと中間レンズ8の間にもミラ
ー36を配置して、装置全体が小型になるようにされて
いる。偏光ビームスプリッター9の入射部と出射部に
は、それぞれ偏光板38,39が貼付されており、偏光
ビームスプリッター9の偏光検光特性を補うことによっ
て、コントラスト比を高めている。偏光ビームスプリッ
ター9を硝材ではなく、エチレングリコールのような液
体で構成すれば、さらにコントラスト比を高めることが
できる。図5(B)には、別な具体例が示されている。
光源装置には、図4(A)で示されたものの変形構成が
用いられている。ここでは、光源光を2つの偏光ビーム
スプリッター24を用いて、透過するp偏光と反射する
s偏光に分け、s偏光は2つの三角柱プリズム61で全
反射されてから1/2波長板21を通過してp偏光に変
換される。そして全ての光源光は集光レンズ62を通過
して平行化レンズ28に集光される。表示用の光学系で
は、基本的にはこれまでの例と同じであるが、偏光ビー
ムスプリッター9を透過するp偏光が液晶パネル11,
12,13に入射し、変調された反射光から偏光ビーム
スプリッター9によってs偏光を取り出すような構成に
なっている。この場合、装置全体の奥行きtを非常に薄
くできるので、リア投影式の表示装置に用いれば、表示
装置全体の奥行きを小さく構成することができる。
【0011】図6(A)には、本発明の投影表示装置の
構成例が示されている。この例では、中間レンズ8を偏
光ビームスプリッター9とダイクロイックプリズム10
の間に配置した。この中間レンズ8の焦点距離は非常に
短くなるため、2枚の凸レンズで構成してある。また投
影レンズ40には、中間レンズ8を透過した光束が入射
するので、中間レンズ8と投影レンズ40の両者によっ
て、投影レンズが構成されているとも言える。この構成
では、オプティカルインテグレータ2と偏光ビームスプ
リッター9の間の距離を小さくできるため、装置全体が
小型になるという利点がある。図6(B)には、さらに
別の構成が示されている。ここでは、図6(A)の偏光
ビームスプリッター9を用いずに、軸外し光学系で構成
されている。オプティカルインテグレータ2は、第1レ
ンズ板3と第2レンズ板4の間がミラー42で折り返さ
れ、第2レンズ板4が中間レンズ8の焦点位置に置かれ
るが、中間レンズ8の光軸からは外されている。このと
き、液晶パネル11,12,13からの反射光は第2レ
ンズ板4の近くに集光され、ここに形成される光束スポ
ットの像は、第2レンズ板4に形成された光束スポット
と同一の形状で、それぞれは集光レンズ8の光軸を挟ん
で対称関係にある。液晶パネルが、偏光光を変調する方
式の場合、偏光板49が中間レンズ8の焦点位置付近に
配置される。第2レンズ板4の側の偏光板の偏光方向と
光束が投影レンズ40に向かう側の偏光板の偏光方向
は、90度の角度をなしている。液晶パネルが、入射光
を散乱させて変調する方式(PDLC液晶を用いる方
式)の場合は、投影絞り41が配置され、ここに形成さ
れる光束スポットの形状に合わせた絞り開口部を通過す
る光束のみが投影レンズ40を経て、スクリーン上に投
影される。なお、この場合は偏光板49は不要である。
この光学系では、軸外し光学系を用いるため、液晶パネ
ル11,12,13に入射する光束は、パネル面に対す
る垂直方向からわずかにずれている。しかし、各部に入
射する光束の主光線の方向は同じであるため、色ムラは
発生しない。オプティカルインテグレータ2と投影絞り
41はこの図では横に並べて描かれているが、紙面の奥
側と手前側になるように配置されても良い。
【0012】図7(A)には、光源の無偏光光を全て偏
光光に変換する方法が示されている。光源ランプ15か
らの放射光はリフレクタ16で反射され、平行化レンズ
50を照明する。リフレクタには、すでに述べた楕円や
放物面のほかに、特開平5−323258号広報に開示
されたような、傾斜楕円を用いる方法があり、ここでは
傾斜楕円リフレクタで平行化レンズ50の円形内を照明
することが好ましい。平行化レンズ50は、凸レンズ、
凹レンズ、非球面レンズのいずれかが用いられ、この平
行化レンズ50を通過すると、平行で均一性の良い光束
となる。平行化レンズ50から出射した無偏光光は、次
に偏光分離プリズム51に入射して反射され、わずかに
方向の異なる2つの偏光光に分離される。この偏光分離
プリズム51は、2つの硝材プリズム52,53とそれ
らの間にある偏光反射面54で構成されており、この偏
光反射面54は、無偏光光に含まれる互いに垂直な2つ
の偏光光のうち、一方を反射させる。そして偏光反射面
54を透過したもう一方の偏光光は、硝材プリズム52
における空気との境界面で全反射され、再び偏光反射面
54を通過する。偏光反射面54と全反射面はわずかに
方向が異なっているので2つの偏光が分離されるのであ
る。この偏光反射面54としては、誘電体多層膜を用い
てもよいが、複屈折性のある物質、例えば液晶を用いて
形成することができる。液晶を用いる場合は二つの硝材
プリズム52,53の間に液晶を偏光反射面54の方向
ベクトルに垂直にホモジニアス配向させる。例えば液晶
の屈折率が、常光に対して1.5、異常光に対して1.
7のものを用いるとき、硝材の屈折率は1.7のものが
選択される。このとき、入射する無偏光光に含まれる常
光は、液晶面で全反射され異常光は透過することにな
る。さて方向的に分離された2つの偏光光は、オプティ
カルインテグレータ2の第1レンズ板3を通過し、第2
レンズ板4の各矩形レンズ内に偏光光による2つの光束
スポット34を形成する。2つの偏光光は集光位置で分
離されるので、この面に1/2波長板21を配置すれ
ば、互いに垂直な2つの偏光光を同じ方向の偏光光に変
換することができる。ここで説明した、液晶を用いた偏
光分離プリズム51は、すでに説明した図3(B)や図
4(B)の照明系に用いても良い。本構成の光源装置を
用いた投影表示装置の構成が、図7(B)に示されてい
る。たいへんコンパクトに構成することができる。
【0013】本発明の投影表示装置の構成例が図8に示
されている。図8(A)に示された構成は、図2(A)
の偏光ビームスプリッターを2つの三角柱プリズムに置
き換えたものである。光源光の入射する側の三角柱プリ
ズム50では、入射する光源光を全反射することによっ
て、全ての光源光を液晶パネル11,12,13側に向
かわせる。そして各液晶パネルから反射された光束は、
先に全反射された反射面に最初とは異なる角度、すなわ
ち全反射の臨界角よりも小さい角度で入射するため、こ
の面を透過する。透過した光束は、さらに三角柱プリズ
ム51を通過して投影レンズ14に入射する。この三角
柱プリズム51は光源側の三角柱プリズム50を通過す
ることによる収差を取り除くために必要である。液晶パ
ネルが偏光光を変調する方式の場合は、三角柱プリズム
50の光源側と三角柱プリズム51の投影レンズ14側
に偏光板38,39が貼付される。また、液晶パネルが
入射光束を散乱させて変調する方式(PDLC液晶を用
いる方式)の場合には、投影レンズ14の内部に投影絞
り41を配置して、第2レンズ板4上の2次光源像に対
応した部分の光束のみ透過させる。このとき2枚の偏光
板38,39は不要である。図8(B)では、投影レン
ズ14以外の要素を直線状に配置した例が示されてい
る。ここでは、光源光は2つの三角柱プリズム50,5
1を透過してから液晶パネル11,12,13に入射す
る。液晶パネルで変調された光束は、三角柱プリズム5
0で全反射されてから投影レンズ14に入射するので、
投影画像に収差は発生しない。また、ダイクロイックプ
リズム10をこの図のような向きで配置すれば、ダイク
ロイックプリズム10の色分離特性の角度依存性に影響
されないので、さらに高品位な映像表示を行うことがで
きる。
【0014】これまで、本発明の投影表示装置における
色分離合成手段としては、誘電体多層膜をX字状に含む
ダイクロイックプリズムを用いてきたが、別な構成で置
き換えることが可能である。図9(A)では、2つ色分
離プリズム52,53と1つの三角柱プリズム54で構
成されている。各色分離プリズムは、内部に誘電体多層
膜によるダイクロイック層を45度の角度で含んでお
り、原理的には、前述のダイクロイックプリズムを2つ
のプリズムに分離したものである。図9(B)は、色分
離プリズムの代わりに、ガラス板に誘電体多層膜を蒸着
したダイクロイックミラー55,56を用いた構成であ
る。この場合、ガラス板の厚さが大きいと投影画像に収
差を発生しやすいので、ガラス板を薄くして、さらにダ
イクロイックミラーへの光束の入射角が、45度以下、
好ましくは30度程度になるように配置すれば良い。5
7は単なるミラーである。また、図9(C)に示された
ような色分離手段を用いても良い。これは、通常CCD
カメラの色分離系に用いられるもので、三角柱プリズム
58の三角柱プリズム60側の面に青色光反射の誘電体
多層膜が蒸着され、三角柱プリズム60と四角柱プリズ
ム59間の界面に赤色光反射の誘電体多層膜が蒸着され
ている。
【0015】
【発明の効果】以上、実施例に基づいて述べてきたよう
に、本発明による投影表示装置では、オプティカルイン
テグレータと反射型液晶パネルの間に中間レンズを配置
することにより、色分離手段や偏光手段に平行な光束を
通過させ、反射型液晶パネルの各部に垂直な光束を入射
させ、さらに反射光は色分離手段と検光手段を平行な光
束として通過する。従って、表示画像には色ムラやコン
トラストムラが一切発生せず、高品位な表示を実現でき
る。また、本発明の光学系においては、投影レンズがテ
レセントリック光学系となるので、投影された画像に歪
みがなく非常に高品位な画像となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)一般的なオプティカルインテグレータ照
明系を説明する図。 (B)本発明に用いるオプティカルインテグレータ照明
系を説明する図。
【図2】(A)本発明の投影表示装置の構成を示す図。 (B)本発明の投影表示装置における表示画質を従来の
場合と比較する図。
【図3】(A)本発明の投影表示装置に使用する光源装
置の構成例を示す図。 (B)本発明の投影表示装置に使用する光源装置の構成
例を示す図。
【図4】(A)本発明の投影表示装置に使用する光源装
置の構成例を示す図。 (B)本発明の投影表示装置に使用する光源装置の構成
例を示す図。
【図5】(A)本発明の投影表示装置の構成を示す図。 (B)本発明の投影表示装置の構成を示す図。
【図6】(A)本発明の投影表示装置の構成を示す図。 (B)本発明の投影表示装置の構成を示す図。
【図7】(A)本発明に使用する光源装置の構成を示す
図。 (B)本発明の投影表示装置の構成を示す図。
【図8】(A)本発明の投影表示装置の構成を示す図。 (B)本発明の投影表示装置の構成を示す図。
【図9】(A)本発明の投影表示装置に使用する色分離
合成手段の構成を示す図。 (B)本発明の投影表示装置に使用する色分離合成手段
の構成を示す図。 (C)本発明の投影表示装置に使用する色分離合成手段
の構成を示す図。
【符号の説明】
1 光源光 2 オプティカルインテグレータ 3 第1レンズ板 4 第2レンズ板 6 色分離手段 7 液晶パネル 8 中間レンズ 9 偏光ビームスプリッター 10 ダイクロイックプリズム 11,12,13 液晶パネル 14 投影レンズ 37 スクリーン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源装置と、光源光を均一な光束に変換
    するオプティカルインテグレータと、オプティカルイン
    テグレータからの光束を変調して映像を表示する反射型
    液晶パネルと、この反射型液晶パネルに表示された映像
    をスクリーン上に拡大投影する投影レンズとを含んで構
    成される投影表示装置において、前記オプティカルイン
    テグレータと前記反射型液晶パネルの間の光路長のほぼ
    中間位置に、その光路長の2分の1程度の焦点距離を有
    するレンズ部を配置し、前記反射型液晶パネルの各部分
    に入射する光束の主光線が互いに平行になるようにした
    ことを特徴とする投影表示装置。
JP8180105A 1996-06-20 1996-06-20 投影表示装置 Pending JPH1010467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8180105A JPH1010467A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 投影表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8180105A JPH1010467A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 投影表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1010467A true JPH1010467A (ja) 1998-01-16

Family

ID=16077518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8180105A Pending JPH1010467A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 投影表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1010467A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6176586B1 (en) 1998-03-24 2001-01-23 Minolta Co., Ltd. Projection display apparatus
US6497485B1 (en) 2000-01-20 2002-12-24 Seiko Epson Corporation Image projection system having uniform brightness
US6535256B1 (en) * 1998-03-24 2003-03-18 Minolta Co., Ltd. Color liquid crystal display device
JP2004070333A (ja) * 2003-08-08 2004-03-04 Hitachi Ltd 光学ユニット及び投射型表示装置
CN109426052A (zh) * 2017-08-24 2019-03-05 深圳光峰科技股份有限公司 投影***
JP2021534462A (ja) * 2018-08-20 2021-12-09 ミルテニイ ビオテック ベー.ファー. ウント コー.カーゲー 顕微鏡装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6746123B2 (en) 1996-05-29 2004-06-08 Seiko Epson Corporation Projector for preventing light loss
US6176586B1 (en) 1998-03-24 2001-01-23 Minolta Co., Ltd. Projection display apparatus
US6535256B1 (en) * 1998-03-24 2003-03-18 Minolta Co., Ltd. Color liquid crystal display device
US6497485B1 (en) 2000-01-20 2002-12-24 Seiko Epson Corporation Image projection system having uniform brightness
JP2004070333A (ja) * 2003-08-08 2004-03-04 Hitachi Ltd 光学ユニット及び投射型表示装置
CN109426052A (zh) * 2017-08-24 2019-03-05 深圳光峰科技股份有限公司 投影***
CN109426052B (zh) * 2017-08-24 2021-04-06 深圳光峰科技股份有限公司 投影***
US11402735B2 (en) 2017-08-24 2022-08-02 Appotronics Corporation Limited Projection system for projection display
JP2021534462A (ja) * 2018-08-20 2021-12-09 ミルテニイ ビオテック ベー.ファー. ウント コー.カーゲー 顕微鏡装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3635867B2 (ja) 投射型液晶表示装置
US6406149B2 (en) Illuminating apparatus and projecting apparatus
US6388718B1 (en) LCD projector of two-plate type
US6116739A (en) Color projection display apparatus
JPH0915529A (ja) 像投写装置
WO2002098143A1 (en) Image display system
US7690793B2 (en) Illumination optical system and projection-type image display apparatus
US6513934B1 (en) Projection apparatus and observation apparatus
US6582081B2 (en) Projection display device
JP4258293B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2768328B2 (ja) 映像投射装置
US6987618B2 (en) Polarization converting device, illumination optical system and projector
JP2002040416A (ja) 単板式液晶プロジェクタ
US6089720A (en) Illuminating optical apparatus
JPH11174372A (ja) 投影装置の照明装置及び投影装置
JPH06242397A (ja) 投写型表示装置
JPH1010467A (ja) 投影表示装置
JPH06202094A (ja) 投写型表示装置
JP2004045907A (ja) 画像表示装置
US6816206B2 (en) Polarizing illumination optical system and projection-type display device which uses same
JP2000056266A (ja) 光学装置
JP2001083604A (ja) 光束圧縮手段、光学エンジン及びこれを用いた映像表示装置
JPH11271668A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
JP3591026B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2020034805A (ja) 投射型表示装置