JPH1010414A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH1010414A
JPH1010414A JP8159814A JP15981496A JPH1010414A JP H1010414 A JPH1010414 A JP H1010414A JP 8159814 A JP8159814 A JP 8159814A JP 15981496 A JP15981496 A JP 15981496A JP H1010414 A JPH1010414 A JP H1010414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
focus
lens
image pickup
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8159814A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yasuda
仁志 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8159814A priority Critical patent/JPH1010414A/ja
Priority to US08/874,704 priority patent/US6507367B2/en
Publication of JPH1010414A publication Critical patent/JPH1010414A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズユニットが交換可能で、自動焦点調節
機能を有した撮像装置において、あらゆる被写体や撮影
条件下で、目的とする被写体部分に対して安定して合焦
させることができるようにする。 【解決手段】 焦点調節用のフォーカスレンズ105を
含むレンズ群を通った被写体からの撮像光を撮像素子1
06〜108により撮像信号(電気信号)に変換し、カ
メラ信号処理回路112により所定の映像信号に変換す
る。また、AF信号処理回路113により、撮像画面内
の所定の検出領域から合焦度に応じたAF評価値を抽出
し、そのAF評価値に基づいてフォーカスレンズ105
を合焦位置に駆動させるとともに、本体マイコン114
により、レンズマイコン116からの信号に応じてAF
信号処理回路113の抽出するAF評価値を変更させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に交換可能なレ
ンズユニットを有し、自動焦点調節機能を備えたビデオ
カメラ等の撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ビデオカメラ等の映像機器に
用いられている自動焦点調節装置として、CCD等の撮
像素子より得られた映像信号中の高周波成分を抽出し、
この高周波成分が最大となるように撮影レンズを駆動し
て焦点調節を行う、いわゆる山登り方式が知られてい
る。
【0003】このような自動焦点調節方式は、焦点調節
用の特殊な光学部材が不要であり、遠方でも近くでも距
離によらずに正確にピントを合わせることができる等の
長所を有している。この種の自動焦点調節方式をレンズ
交換可能なビデオカメラに使用した例について、図5を
用いて説明する。
【0004】図5中、501は焦点調節を行うためのフ
ォーカシングレンズであり、レンズ駆動用モータ511
によって光軸方向に移動させて焦点合わせを行う。この
レンズ501を通った撮像光は、撮像素子502の受光
面上に結像して電気信号に光電変換され、映像信号とし
て出力される。この映像信号は、CDS/AGC回路5
03でサンプルホールドされてから所定のレベルに増幅
された後、A/D変換器504でデジタル映像データに
変換される。そして、不図示のカメラのプロセス回路へ
入力されて、標準テレビジョン信号に変換されるととも
に、BPF(バンドパスフィルタ)505へ入力され
る。
【0005】BPF505では、映像信号中の高周波成
分を抽出し、ゲート回路506で画面内の合焦検出領域
に設定された部分に相当する信号のみを抜き出し、さら
にピークホールド回路507で垂直同期信号の整数倍に
同期した間隔でピークホールドを行い、AF評価値(信
号)を生成する。このAF評価値はカメラ本体の本体マ
イコン(マイクロコンピュータ)508に取り込まれ、
このカメラ本体マイコン508からレンズユニットのA
Fマイコン509に通信で送られる。
【0006】レンズユニットのAFマイコン509内で
は、合焦度に応じたフォーカシング速度及びAF評価値
が増加するようにモータ駆動方向を決定し、モータドラ
イバ510を介してモータ511を駆動することによっ
てフォーカシングレンズ501を光軸方向に動かし、焦
点調節を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の撮像装置では、AFマイコンがレンズユニ
ット側にあるため、レンズユニットのAFマイコンが被
写体や撮影条件に応じて最適なAF評価値が得られるよ
うにBPFの特性を変えて自動焦点調節を行うことがで
きないという問題点があった。
【0008】本発明は、上述の問題点を解消するために
なされたもので、あらゆる被写体や撮影条件下で目的の
主被写体に対して安定して合焦させることが可能な自動
焦点調節機能を備えた撮像装置を提供することを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る撮像装置
は、焦点調節用のレンズを含むレンズユニットと、その
レンズを通った被写体からの撮像光を光電変換して撮像
信号を出力する撮像素子と、その撮像信号より得られる
撮像画面内の所定領域から合焦度に応じた焦点信号を抽
出する抽出手段と、抽出された焦点信号に基づいて前記
焦点調節用のレンズを合焦位置に駆動するための焦点信
号を生成する制御手段と、前記制御手段より出力された
制御信号にしたがって前記焦点調節用レンズを駆動する
駆動手段とを備え、前記制御手段及び前記駆動手段をレ
ンズユニット側に設けるとともに、装置本体側に前記抽
出手段の抽出する焦点信号を変更する変更手段を設けた
ものである。
【0010】また上記の装置において、抽出手段は撮像
画面内の一つまたは複数の検出領域から一つまたは複数
のフィルタを通して得られる特定の周波数成分の信号で
構成された一つまたは複数の焦点信号を抽出し、変更手
段はその焦点信号の特定の周波数を変更するようにした
ものである。
【0011】また上記の装置において、制御手段は、抽
出手段の抽出した焦点信号に基づいて焦点調節用のレン
ズを駆動させる駆動方向及び駆動速度を決定し、駆動手
段はその制御手段の出力に基づいて焦点調節用のレンズ
を駆動するようにしたものである。
【0012】また上記の装置において、前記制御手段は
焦点調節状態に応じて前記変更手段を制御するようにし
たものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施例について説明する。図1は本発明の実施例の全体構
成を示す図である。被写体からの撮像光は、固定されて
いる第1のレンズ群101、変倍を行うための第2のレ
ンズ群102、絞り103、固定されている第3のレン
ズ群104、及び焦点調節機能と変倍による焦点面の移
動を補正するコンペ機能とを兼ね備えた第4のレンズ群
(以下フォーカスレンズと称す)105を通って、赤,
青,緑の3原色中の赤の成分はCCD等の撮像素子10
6上に、緑の成分はCCD等の撮像素子107上に、青
の成分はCCD等の撮像素子108の上にそれぞれ結像
される。
【0014】上記撮像素子106〜108上のそれぞれ
の被写体像はここで光電変換され、各々の増幅器10
8,109,110でそれぞれ最適なレベルに増幅され
た後カメラ信号処理回路112へ入力され、標準テレビ
信号に変換されると同時に、AF信号処理回路113へ
入力される。AF信号処理回路113ではAF評価値
(合焦度に応じた焦点信号)が生成され、このAF評価
値は本体マイコン114内のフィルタ設定/データ読み
出しプログラム115で読み出され、レンズマイコン1
16へ転送される。また、本体マイコン114は、ズー
ムスイッチ130及びAFスイッチ131の状態を読み
込み、その情報をレンズマイコン116に送る。
【0015】レンズマイコン116内では、AFプログ
ラム117が本体マイコン114からのAFスイッチ1
31の状態及びAF評価値を受け取る。そして、AFス
イッチ131がオンのときは、そのAF評価値に基づい
てモータ制御プログラム118を介し、フォーカスモー
タドライバ126によりフォーカスモータ125を駆動
し、フォーカスレンズ105を光軸方向に移動させて焦
点合わせを行う。
【0016】ここで、レンズユニット127とカメラ本
体128とは切り離すことが可能になっている。そし
て、レンズマイコン116は被写体の状況に応じてAF
評価値の抽出周波数を決定し、本体マイコン128に送
る。本体マイコン128は、レンズマイコン116から
抽出周波数を受け取り、フィルタ設定/データ読み出し
プログラム115で、AF信号処理回路113がその周
波数を抽出するように制御する。
【0017】すなわち、AF信号処理回路(抽出手段)
113は撮像素子106〜108からの撮像信号により
得られる撮像画面内の所定領域から合焦度に応じたAF
評価値(焦点信号)を抽出する。具体的には、撮像画面
内の一つまたは複数のフィルタ(後述)を通して得られ
る特定の周波数成分の信号で構成された一つまたは複数
のAF評価値を抽出する。
【0018】そして、レンズマイコン(制御手段)11
6は上記抽出されたAF評価値に基づいてフォーカスレ
ンズ105を駆動させる駆動方向及び駆動速度を決定
し、フォーカスモータ(駆動手段)125はそのレンズ
マイコン116の出力に基づいて焦点調節用のフォーカ
スレンズ105を合焦位置に駆動する。
【0019】また、カメラ本体(装置本体)128側の
本体マイコン(変更手段)114は、上記レンズマイコ
ン116が決定したフィルタの抽出する特定の周波数を
受け取り、その特定の周波数にフィルタの抽出する周波
数を変更させる。
【0020】次に、図2を用いてAF信号処理回路11
3について説明する。増幅器108,109,110で
それぞれ最適なレベルに増幅された赤(R),緑
(G),青(B)のCCD出力は、それぞれA/D変換
器206,207,208でデジタル信号に変換され
て、カメラ信号処理回路112へ送られると同時に、そ
れぞれ増幅器209,210,211で適切に増幅され
た後、加算器212で加算され、これにより自動焦点調
節用輝度信号S5が生成される。
【0021】上記輝度信号S5は、ガンマ回路213へ
入力されて、あらかじめ決められたガンマカーブでガン
マ変換され、これにより低輝度成分を強調し高輝度成分
を抑圧した信号S6が作られる。このガンマ変換された
信号S6は、カットオフ周波数の高いLPF(ローパス
フィルタ)であるTE_LPF214と、カットオフ周
波数の低いLPFであるFE_LPF215へ入力さ
れ、本体マイコン114がレンズマイコン116から受
け取って決定したマイコンインターフェース253を通
って送出したそれぞれのフィルタ特性で低域成分が抽出
され、TE_LPF214の出力信号S7及びFE_L
PF215の出力信号S8が作られる。
【0022】上記各出力信号S7及びS8は、スイッチ
216により水平ラインが偶数番目か奇数番目かを識別
する信号であるLineE/O信号で選択されHPF
(ハイパスフィルタ)217へ入力される。つまり、偶
数ラインは信号S7をHPF217へ通し、奇数ライン
は信号S8を通す。
【0023】HPF217では、本体マイコン114が
マイコンインターフェース253を通して送出した奇数
/偶数それぞれのフィルタ特性で高域成分のみを抽出
し、絶対値回路(ABS)218で絶対値化すること
で、正の信号S9が作られる。この信号S9は、ピーク
ホールド回路225,226,227、及びラインピー
クホールド回路231へ入力される。
【0024】枠生成回路(Window Genera
tor)254は、図3に示すような画面内の位置に焦
点調節用のゲート信号としてのL枠信号,C枠信号,R
枠信号を生成する。ピークホールド225には、この枠
生成回路254の出力のL枠信号及び水平ラインが偶数
番目か奇数番目かを識別する信号であるLineE/O
信号が入力され、図3に示すように焦点調節用のL枠の
先頭である左上のLR1でピークホールド回路225の
初期化を行い、本体マイコン114からマイコンインタ
ーフェース253を通して指定された偶数ラインか奇数
ラインのどちらかの各枠内の信号S9をピークホールド
し、IR1でバッファ228に枠内のピークホールド値
を転送し、TE/FEピーク評価値を生成する。
【0025】同様に、ピークホールド回路226には枠
生成回路254の出力のC枠信号及びLineE/O信
号が入力され、図3に示す焦点調節用のC枠の先頭であ
る左上のCR1でピークホールド回路226の初期化を
行い、本体マイコン114からマイコンインターフェー
ス253を通して指定された偶数ラインか奇数ラインの
どちらかの各枠内の信号S9をピークホールドし、IR
1でバッファ229に枠内のピークホールド値を転送
し、TE/FEピーク評価値を生成する。
【0026】また同様に、ピークホールド回路227に
は枠生成回路254の出力のR枠信号及びLineE/
O信号が入力され、図3に示す焦点調節用のR枠の先頭
である左上のRR1でピークホールド回路227の初期
化を行い、本体マイコン114からマイコンインターフ
ェース253を通して指定された偶数ラインか奇数ライ
ンのどちらかの各枠内の信号S9をピークホールドし、
IR1でバッファ230に枠内のピークホールド値を転
送し、TE/FEピーク評価値を生成する。
【0027】ラインピークホールド回路231には、上
記信号S9及び枠生成回路254の出力のL枠,C枠,
R枠が入力され、各枠内の水平方向の開始点で初期化さ
れ、各枠内の信号S9の1ラインのピーク値をホールド
する。
【0028】積分回路232,233,234,23
5,236,237には、ラインピークホールド回路2
31の出力及び水平ラインが偶数番目か奇数番目かを識
別する信号であるLineE/O信号が入力される。さ
らに、積分回路232,235には枠生成回路254の
出力のL枠信号、積分回路233,236には枠生成回
路254の出力のC枠信号、積分回路234、237に
は枠生成回路254の出力のR枠信号がそれぞれ入力さ
れる。
【0029】また積分回路232は、図3の焦点調節用
のL枠の先頭である左上のLR1で初期化を行い、各枠
内の偶数ラインの終了直前でラインピークホールド回路
231の出力を内部レジスタに加算し、IR1でバッフ
ァ238にピークホールド値を転送してラインピーク積
分評価値を生成する。
【0030】積分回路233は、焦点調節用のC枠の先
頭である左上のCR1で初期化を行い、各枠内の偶数ラ
インの終了直前でラインピークホールド回路231の出
力を内部レジスタに加算し、IR1でバッファ239に
ピークホールド値を転送してラインピーク積分評価値を
生成する。
【0031】積分回路234は、焦点調節用のR枠の先
頭である左上のRR1で初期化を行い、各枠内の偶数ラ
インの終了直前でラインピークホールド回路231の出
力を内部レジスタに加算し、IR1でバッファ240に
ピークホールド値を転送してラインピーク積分評価値を
生成する。
【0032】積分回路235,236,237は、それ
ぞれ上述の積分回路232,233,234が偶数ライ
ンのデータについて加算する代わりに、それぞれ奇数ラ
インのデータの加算を行い、それぞれバッファ241,
242,243に結果を転送する。
【0033】また、スイッチ216からの信号S7は、
ピークホールド回路219,220,221及びライン
最大値ホールド回路244及びライン最小値ホールド回
路245に入力される。
【0034】そして、ピークホールド回路219には枠
生成回路254の出力のL枠が入力され、L枠の先頭で
ある左上のLR1で該ピークホールド回路219の初期
化を行い、各枠内の信号S7をピークホールドし、IR
1でバッファ222にピークホールド結果を転送してY
ピーク評価値を生成する。
【0035】同様に、ピークホールド回路220には枠
生成回路254の出力のC枠が入力され、C枠の先頭で
ある左上のCR1で該ピークホールド回路220の初期
化を行い、各枠内の信号S7をピークホールドし、IR
1でバッファ223にピークホールド結果を転送してY
ピーク評価値を生成する。
【0036】また同様に、ピークホールド回路221に
は枠生成回路254の出力のR枠が入力され、R枠の先
頭である左上のRR1で該ピークホールド回路221の
初期化を行い、各枠内の信号S7をピークホールドし、
IR1でバッファ224にピークホールド結果を転送し
てYピーク評価値を生成する。
【0037】ライン最大値ホールド回路244及びライ
ン最小値ホールド回路245には、枠生成回路254の
出力のL枠信号,C枠信号,R枠信号がそれぞれ入力さ
れ、各枠内の水平方向の開始点で初期化され、各枠内の
信号S7の1ラインのそれぞれ最大値及び最小値をホー
ルドする。このホールドされた最大値及び最小値は、減
算器246へ入力され、ここで(最大値−最小値)信号
S10が計算されて、ピークホールド回路247,24
8,249に入力される。
【0038】ピークホールド回路247には枠生成回路
254の出力のL枠信号が入力され、L枠の先頭である
左上のLR1で該ピークホールド回路247の初期化を
行い、各枠内の信号S10をピークホールドし、IR1
でバッファ250にピークホールド結果を転送してMa
x−Min評価値を生成する。
【0039】同様に、ピークホールド回路248には枠
生成回路254の出力のC枠信号が入力され、C枠の先
頭である左上のCR1で該ピークホールド回路248の
初期化を行い、各枠内の信号S10をピークホールド
し、IR1でバッファ251にピークホールド結果を転
送してMax−Min評価値を生成する。
【0040】また同様に、ピークホールド回路249に
は枠生成回路254の出力のR枠が入力され、R枠の先
頭である左上のRR1で該ピークホールド回路249の
初期化を行い、各枠内の信号S10をピークホールド
し、IR1でバッファ252にピークホールド結果を転
送してMax−Min評価値を生成する。
【0041】ここで、図3のIR1及びIR2,IR3
の各場所では、バッファ222,223,224,22
8,229,230,238,239,240,24
1,242,243,250,251,252にデータ
を転送するのと同時に、枠生成回路254から本体マイ
コン114に対して割り込み信号を送出する。本体マイ
コン114では、その割り込み信号を受けてマイコンイ
ンターフェース253を通してバッファ222,22
3,224,228,229,230,238,23
9,240,241,242,243,250,25
1,252内の各データを下の枠の終了したバッファに
次のデータが転送されるまでに読み取り、垂直同期信号
に同期してレンズマイコン116に転送する。
【0042】なお、図3はAF信号処理回路113内で
の動作タイミングを説明するための図であるが、外側の
枠は撮像素子106,107,108の出力の有効映像
画面である。また、内側の3分割された枠は焦点調節用
のゲート枠で、左側のL枠を生成するL枠信号,中央の
C枠を生成するC枠信号,右側のR枠を生成するR枠信
号が枠生成回路254から出力される。
【0043】そして、これらの枠の開始位置でリセット
信号をL,C,R各枠ごとに出力し、LR1,CR1,
RR1を生成し、積分回路,ピークホールド回路等をリ
セットする。また枠の終了時にデータ転送信号IR1を
生成し、各積分値,ピークホールド値を各バッファに転
送する。
【0044】また、偶数フィールドの走査を実線で、奇
数フィールドの走査を点線で示しており、偶数フィール
ド,奇数フィールドともに、偶数ラインはTE_LPF
214の出力を選択し、奇数ラインはFE_LPF21
5の出力を選択する。
【0045】次に、各枠内のTE/FEピーク評価値,
TEラインピーク積分評価値,FEラインピーク積分評
価値,Yピーク評価値、及びMax−Min評価値を使
用して、レンズマイコン116がどのように自動焦点調
節動作をするのかを説明する。
【0046】TE/FEピーク評価値は合焦度を表わす
評価値であり、ピークホールド値なので比較的被写体依
存度が少なく、カメラのぶれ等の影響が少ない。このた
め、合焦度判定,再起動判定に最適である。
【0047】TEラインピーク積分評価値及びFEライ
ンピーク積分評価値も合焦度を表わすが、積分効果でノ
イズの少ない安定した評価値なので方向判定に最適であ
る。
【0048】さらに、ピーク評価値もラインピーク積分
評価値も、TEの方がより高い高周波成分を抽出してい
るので合焦近傍に最適で、逆にFEは合焦から遠い大ボ
ケ時に最適である。また、Yピーク評価値やMax−M
in評価値は合焦度にあまり依存せずに被写体に依存す
るので、合焦度判定,再起動判定,方向判定を確実に行
うために、被写体の状況把握するのに最適である。
【0049】つまり、Yピーク評価値で高輝度被写体か
低輝度被写体かの判定を行い、Max−Min評価値で
コントラストの大小の判定を行い、TE/FEピーク評
価値,TEラインピーク積分評価値,FEラインピーク
積分評価値の山の大きさを予測して補正することで、最
適な制御を行うことができる。
【0050】これらの評価値は、カメラ本体128から
レンズユニット127に転送され、レンズユニット内の
レンズマイコン116で自動焦点調節動作が行われる。
ここで、Yピーク評価値の大きさに応じて、レンズマイ
コン116が上述のカットオフ周波数の高いLPFであ
るTE_LPF214と、カットオフ周波数の低いLP
FであるFE_LPF215のフィルタ特性を決定し、
本体マイコン114に受け渡し、本体マイコン114が
カットオフ周波数を変更することにより被写体に応じた
最適なAF評価値を得ることができる。
【0051】一般に、輝度の高い被写体の映像信号はよ
り高い周波数成分を含むので、カットオフ周波数を高く
してより高い周波数成分を評価値として使い、逆に輝度
の低い被写体はカットオフ周波数を低くして低い周波数
成分を評価値とすることで、より確実なAF動作を実現
することができる。
【0052】次に、図4を用いてレンズユニット内のレ
ンズマイコン116における自動焦点調節動作のアルゴ
リズムについて説明する。最初に起動(A1)すると、
TEやFEピークのレベルで速度制御をかけ、山の頂上
付近ではTEラインピーク積分評価値、山の麓ではFE
ラインピーク積分評価値を主に使用して方向制御するこ
とで、山登り制御(A2)を行う。
【0053】次に、TEやFEピーク評価値の絶対値や
TEラインピーク積分評価値の変化量で、山の頂点判定
(A3)を行い、最もレベルの高い点で停止し、再起動
待機(A4)に入る。この再起動待機では、TEやFE
ピーク評価値のレベルが下がったことを検出し、再起動
(A5)する。
【0054】この自動焦点調節動作のループの中では、
Yピーク評価値を用いた被写体判断より上述のカットオ
フ周波数の高いLPFであるTE_LPF214と、カ
ットオフ周波数の低いLPFであるFE_LPF215
のフィルタ特性を変更し、被写体に応じた最適なAF評
価値を得て焦点調節を行う。
【0055】このように、焦点信号をレンズユニット側
に引き渡し、自動焦点調節の制御をレンズユニットに持
たせることにより、どのようなレンズを装着してもレン
ズ個々に最適な応答性等を決定でき、あらゆる被写体や
撮影条件で目的の主被写体に安定して合焦させることが
できる。
【0056】すなわち、自動焦点調節制御手段が決定し
たフィルタの抽出する特定の周波数をカメラ本体側に引
き渡し、自動焦点調節制御手段から引き渡された特定の
周波数にフィルタの抽出する周波数を変更することによ
り、自動焦点調節制御手段をレンズに持つもかかわら
ず、カメラ本体のAF信号処理回路の特性を変化させ、
被写体や撮影条件に応じた最適なAF評価値を得ること
ができ、あらゆる被写体や撮影条件で目的の主被写体に
安定して合焦させることができる撮像装置を実現するこ
とができる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
〜3の発明によれば、あらゆる被写体や撮影条件下で目
的の主被写体に対して安定して合焦させることができる
という効果がある。
【0058】また、請求項1または4の発明によれば、
レンズユニット側にAFの制御回路を配することによっ
て、多くのレンズユニットに対するカメラの適応性が向
上するとともに、レンズユニット側のAF制御回路か
ら、カメラ側の抽出手段の特性及び焦点信号を選択,変
更でき、いかなるレンズユニットが装着されても常に最
適なAF特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の全体構成を示すブロック図
【図2】 図1のAF信号処理回路の構成を示すブロッ
ク図
【図3】 図1のAF信号処理回路の動作を示すタイミ
ング図
【図4】 実施例の自動焦点調節動作を示すフロー図
【図5】 従来例の構成を示すブロック図
【符号の説明】
105 フォーカスレンズ 106 撮像素子 107 撮像素子 108 撮像素子 112 カメラ信号処理回路 113 AF信号処理回路(抽出手段) 114 本体マイコン(変更手段) 116 レンズマイコン(制御手段) 125 フォーカスモータ(駆動手段) 126 フォーカスモータドライバ 127 レンズユニット 128 カメラ本体(装置本体)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点調節用のレンズを含むレンズユニッ
    トと、そのレンズを通った被写体からの撮像光を光電変
    換して撮像信号を出力する撮像素子と、その撮像信号よ
    り得られる撮像画面内の所定領域から合焦度に応じた焦
    点信号を抽出する抽出手段と、抽出された焦点信号に基
    づいて前記焦点調節用のレンズを合焦位置に駆動するた
    めの焦点信号を生成する制御手段と、前記制御手段より
    出力された制御信号にしたがって前記焦点調節用レンズ
    を駆動する駆動手段とを備え、前記制御手段及び前記駆
    動手段をレンズユニット側に設けるとともに、装置本体
    側に前記抽出手段の抽出する焦点信号を変更する変更手
    段を設けたことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 抽出手段は撮像画面内の一つまたは複数
    の検出領域から一つまたは複数のフィルタを通して得ら
    れる特定の周波数成分の信号で構成された一つまたは複
    数の焦点信号を抽出し、変更手段はその焦点信号の特定
    の周波数を変更することを特徴とする請求項1記載の撮
    像装置。
  3. 【請求項3】 制御手段は、抽出手段の抽出した焦点信
    号に基づいて焦点調節用のレンズを駆動させる駆動方向
    及び駆動速度を決定し、前記駆動手段はその制御手段の
    出力に基づいて焦点調節用のレンズを駆動することを特
    徴とする請求項1または2記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は焦点調節状態に応じて前
    記変更手段を制御することを特徴とする請求項1または
    2記載の撮像装置。
JP8159814A 1996-06-20 1996-06-20 撮像装置 Withdrawn JPH1010414A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8159814A JPH1010414A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 撮像装置
US08/874,704 US6507367B2 (en) 1996-06-20 1997-06-13 Image pickup apparatus for varying filter characteristics for focus adjustment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8159814A JPH1010414A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1010414A true JPH1010414A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15701839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8159814A Withdrawn JPH1010414A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6507367B2 (ja)
JP (1) JPH1010414A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039144A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、及び、撮像装置の自動焦点調節装置
JP2006174244A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Canon Inc 撮像装置
JP2012159798A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Canon Inc 撮像装置、焦点調整方法、プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396540B1 (en) * 1995-09-20 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Video camera system with interchangeable lens assembly
DE60022975T2 (de) * 1999-12-21 2006-07-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fotoapparat mit automatischem Fokussierungsgerät
JP3679693B2 (ja) * 2000-07-31 2005-08-03 三洋電機株式会社 オートフォーカスカメラ
JP2003051980A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd オートフォーカス装置及び撮像装置並びにカメラシステム
JP3902492B2 (ja) * 2002-03-13 2007-04-04 株式会社リコー 撮像装置
US20040130652A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-08 Tadashi Sasaki Auto focus system
JP4374574B2 (ja) * 2004-03-30 2009-12-02 富士フイルム株式会社 マニュアルフォーカス調整装置及び合焦アシスト・プログラム
JP6204644B2 (ja) * 2012-08-15 2017-09-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
CN112073704A (zh) * 2020-09-04 2020-12-11 深圳创维-Rgb电子有限公司 白平衡调试方法、装置、***及计算机可读存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68914025T2 (de) * 1988-05-11 1994-10-06 Sanyo Electric Co Bildsensorapparat mit einer automatischen Fokussiereinrichtung für automatische Fokusanpassung in Abhängigkeit von Videosignalen.
US5694168A (en) * 1991-09-04 1997-12-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Auto focus control device and method including selecting a zone for detecting an evaluative value for focusing in accordance with photographing direction
JP3209761B2 (ja) * 1991-09-24 2001-09-17 キヤノン株式会社 焦点調節装置
US5614951A (en) * 1992-11-30 1997-03-25 Goldstar Co., Ltd. Apparatus and method utilizing a slope for automatically focusing an object in a video camera

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039144A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、及び、撮像装置の自動焦点調節装置
JP4612814B2 (ja) * 2004-07-26 2011-01-12 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置及びその制御方法並びに撮像装置
JP2006174244A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Canon Inc 撮像装置
JP4522249B2 (ja) * 2004-12-17 2010-08-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2012159798A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Canon Inc 撮像装置、焦点調整方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020075396A1 (en) 2002-06-20
US6507367B2 (en) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576280B2 (ja) 自動焦点調節装置及び焦点調節方法
JP2007264049A (ja) 撮像方法および装置
JP2001036917A (ja) デジタルカメラおよび画像信号処理用記憶媒体
JP4281724B2 (ja) 撮像装置および方法
JPH1010414A (ja) 撮像装置
JP4642542B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、およびその制御方法
US7570879B2 (en) Image sensing apparatus, control method therefor, and automatic focus adjusting device for image sensing apparatus
JP2007212724A (ja) 合焦位置決定方法および装置
JP3943610B2 (ja) カメラ及びレンズユニット
JPH08265631A (ja) 自動焦点調節装置
JP3943609B2 (ja) カメラ及びレンズユニット
JP3943608B2 (ja) カメラ及びレンズユニット
JP2004145022A (ja) デジタルカメラ
JP5320937B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP3563508B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2006157342A (ja) カメラモジュール
JP2001086385A (ja) 電子カメラ
JP3943613B2 (ja) 撮像装置及びレンズユニット
JPH095609A (ja) カメラシステム
JP2008028924A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP3786234B2 (ja) 画像信号検波回路
JP4143395B2 (ja) 撮像装置及びオートフォーカス方法及びプログラム及び記憶媒体
JPH0879597A (ja) 撮像装置
JPH06268896A (ja) 自動焦点調節装置
JP2010286577A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902