JP2008028924A - 撮像装置及び撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008028924A
JP2008028924A JP2006202133A JP2006202133A JP2008028924A JP 2008028924 A JP2008028924 A JP 2008028924A JP 2006202133 A JP2006202133 A JP 2006202133A JP 2006202133 A JP2006202133 A JP 2006202133A JP 2008028924 A JP2008028924 A JP 2008028924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white balance
image
balance coefficient
subject
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006202133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4871664B2 (ja
Inventor
Eiichiro Ikeda
栄一郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006202133A priority Critical patent/JP4871664B2/ja
Publication of JP2008028924A publication Critical patent/JP2008028924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871664B2 publication Critical patent/JP4871664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】 従来の顔検出を用いた、WB処理をともなう撮像動作の構成では、顔検出を行う為の処理時間に加え、更に顔検出結果を用いたWB係数算出においてもほぼ同等の時間がかかるため、撮影完了までに非常に時間が掛かってしまうといった、欠点がある。
【解決手段】 最新のWBゲインを算出したシーンと本撮影のシーンとの変化を検出し、シーン変化が有る場合と無い場合とでWB係数を新たに算出するか否かを切り替えることで、撮影動作の高速化を可能にする。
【選択図】 図1

Description

デジタルカメラ及びデジタルビデオカメラのホワイトバランス制御に関する。
デジタルカメラで撮像された画像に対して、適切な色、もしくは撮影者によって意図された色味を出すために行われる、ホワイトバランス(これよりWBという)制御がある。
図8は画面を任意の複数ブロックに分割した例を示しており、図9は白検出範囲を示している。
図10は、被写体として顔のアップを撮影した例を示している。
図8及び図9を用いて、デジタルカメラ等に用いられている従来のWB係数算出回路の動作を説明する。
図8のように、予め画面を任意の複数のブロック(m個)に分割する。次に、上記複数のブロック毎に例えば以下の式を用いて色評価値(Cx[m]、Cy[m])と輝度値Y[m]を算出する。
Figure 2008028924
Figure 2008028924
Figure 2008028924
図9のように、予め様々な光源下で白色被写体を撮影し色評価値を算出することで白検出範囲を設定する。図9に示す白検出範囲に、上記で算出した色評価値が含まれる場合、その色評価値を含むブロックは白であると判定し、白と判定されたブロックの画素値を積分する(これより、この判定処理を白サーチと呼ぶ)。積分された画素値(sumR、sumG、sumB)より、以下の式を用いてWB係数を算出する。
Figure 2008028924
Figure 2008028924
Figure 2008028924
Figure 2008028924
上記したWB係数算出方法では、図10のように被写体として顔が大きく写っている場合、太陽光下で撮影した人肌領域の色評価値(図9−1)と、タングステン光下で撮影した白色被写体の色評価値(図9−2)がほぼ同じ値となる。そのため、人肌をタングステン光下の白と誤判別し、肌色を白く補正してしまう場合があった。
そこで、顔検出回路にて検出された顔領域を、白検出サーチ対象から外すという提案がされている(特許文献1)。また、背景領域と主被写体領域でそれぞれ異なるWB制御を行うという提案がされている(特許文献2)。
図11に、上記した特許文献1又は2に記載の従来のWB係数算出の処理構成から推測される撮像装置における撮像動作タイミングを示す。これより本発明の図面における符号は(150)のように括弧を付けて示すこととする。図11において、ユーザーによりシャッターボタンが全押し(これよりSW2という、が押下)されると、本露光が実施され、直ちにセンサーから画像信号が読み出される。なお、本露光とは、撮像装置が記録を目的とした撮影を行うための指示を受けて行われる露光動作のことである。
その後、撮像装置は簡易的に画像信号を現像し、顔検出回路は顔検出を行う。
なお、現像とは撮像素子の出力を、画像として見ることができるデータにする為の画像処理のことである。それに対して、上記した簡易的な現像とは、現像処理にて行う処理のうち、WB処理を除いた処理のことを意味する。
また、本発明において、顔検出は、WB処理を行っていない簡易的な現像を行った後の画像信号に対して行っている。
撮像装置は、検出された顔情報を用いて特許文献1或いは2にて開示されている手法にてWB係数を算出し、その後、本現像処理を行い、CF等の外部記録媒体に撮影画像を記録する。
特開2003−189325号公報 特開2000−308068号公報
図11の撮像動作タイミングに示すように、本露光後の画像信号(149)を用いて、信号読み出し、ブロック積分(150)を行う。
その後、顔検出入力用として簡易現像(151)を行い、顔検出手段により顔を検出(152)する。
次に、顔検出の結果を用いてWB係数を算出(153)し、本現像(154)を行い、外部記録媒体などへ記録(155)する、といった処理手順になっている。
つまり、従来の処理構成では、顔検出を行う為の処理時間に加え、顔検出結果を用いたWB係数算出においてもほぼ同等の時間を要するため、撮影完了までに非常に時間が掛かってしまうといった欠点がある。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子を備える撮像装置において、前記撮像素子から得られる信号に基づき被写体領域を繰り返し検出する被写体検出手段と、前記被写体検出手段から出力される被写体情報に基づきホワイトバランス係数を算出するホワイトバランス係数算出手段と、ホワイトバランス係数を求める元となったシーンと本露光を行う元となったシーンを比較するシーン変化判定手段とを備え、前記シーンの比較結果に応じて、本露光後に前記ホワイトバランス係数算出手段によってホワイトバランス係数を新たに算出するか否かを切り替えることを特徴とするものである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子を備える撮像装置の制御方法において、前記撮像素子から得られる信号に基づき被写体領域を繰り返し検出する被写体検出工程と、前記被写体検出工程から出力される被写体情報に基づきホワイトバランス係数を算出するホワイトバランス係数算出工程と、ホワイトバランス係数を求める元となったシーンと本露光を行う元となったシーンを比較するシーン変化判定工程とを備え、前記シーンの比較結果に応じて、本露光後に前記ホワイトバランス係数算出工程によってホワイトバランス係数を新たに算出するか否かを切り替えることを特徴とするものである。
シーン変化の有無を判定し、その結果に応じてWB係数を新たに算出するか否かを切り替えることで、撮影動作の高速化を可能にする。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。
図1は、本発明における、本発明の撮像装置における撮像動作タイミングを示しており、図2は、信号処理の簡易的なブロック図を示している。
図2において、201は撮像レンズ群を通過した被写体像としての光束を電気信号に変換するCCDセンサーやCMOSセンサー等の撮像素子である。202は、撮像素子201から得られるアナログ信号出力をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル(以下、A/Dとする)変換回路である。203はA/D変換回路202から出力されたデジタル信号を一時記憶するDRAMなどのバッファメモリ、204はバッファメモリ203から読み出された画像信号から黒引きを行うオプティカルブラック(これよりOBという)減算回路である。
ここで、図4は、撮像素子201のブロック分割の一例を示す図である。図4では、エリアを8×8に分割しているが分割の仕方はこれに限られるものではない。
205はバッファメモリ203から読み出された画像信号に対して、OB領域の画素積分と図4のように予め設定した任意の小ブロック領域単位で画素積分を行うOBブロック積分回路である。206はWB制御値を係数化したWB係数を算出するWB係数算出回路である。WB係数算出回路206により算出されるWB係数は撮像装置電源投入時には、予め設定されたWB係数が使用され、現フレーム以前の電子ビューファインダー(これよりEVFという)画像信号で既にWB係数が算出されている場合には、そのWB係数が使用される。
なお、EVF画像信号とは、撮像装置の液晶モニタ等の表示部に表示される、撮像素子から得られる信号に各種信号処理を施し生成される画像信号を間引いて生成した信号である。
ここで、WB係数の設定の一例を図1を用いて説明する。
図1において、EVF101からEVF105の画像信号現像時には予め設定したWB係数(不図示)が使用される。EVF106からEVF108の画像信号現像時には、WB演算1(122)の結果を、EVF109からEVF11の画像信号現像時には、WB演算2(123)の結果を使用する。このように画像信号現像時には最新のWB演算結果が用いられる。また、WB演算の結果はバッファメモリ203に記録される。
図2に戻り、207は、OB減算回路204から出力されるRGB各信号にWBゲインをかけるWBゲイン回路である。208はWBゲイン回路207の出力データに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う、デジタル信号処理回路である。209は顔検出を行うための特徴検出回路である。この特徴検出回路209は、画像信号の周波数特性から各テクスチャーを検出する不図示のバンドパスフィルタによって検出されたテクスチャー群から目、鼻、口、耳等の被写体の特徴的な部位の候補群の検出を行う。さらに特徴検出回路209は検出された特徴情報を記録しておく不図示の特徴検出レジスタを備えている。
なお、本実施形態においては、特徴検出回路209を用いて、顔検出を行っている。
図5(a)及び(b)は、検出された顔及び目の座標値と、検出結果の信頼度等の顔検出情報について示している。
特徴検出回路209では、デジタル信号処理回路208より定期的に転送されてくるEVF画像信号から得られた輝度信号を用いて顔検出を実施し、図5(b)に示すような顔検出情報を不図示の特徴検出レジスタに記録する。
なお、本実施形態においては特徴検出回路209にて上述した処理の流れで顔検出を行っているが、この特徴検出回路209に公知の顔検出手法をプログラミングして組み込んでもよい。
公知の顔検出技術としては、ニューラルネットワークに代表される学習を用いた手法、目や鼻や口といった形状に特徴のある部位を、画像領域からテンプレートマッチングを用い探し出し類似度が高ければ顔とみなす手法があげられる。
また、他にも、肌の色や目の形といった画像特徴量を検出し統計的解析を用いた手法等、多数提案されており、これらの手法を複数組み合わせて顔認識するのが一般的である。
具体的な例としては特開平2002−251380号公報に記載のウェーブレット変換と画像特徴量を利用して顔検出する方法などが挙げられる。
210は、画像データ等を保存するためのフラッシュメモリ、マイクロドライブ、ハードディスクなどの外部記録装置である。211は、液晶などの表示装置であり、撮像した画像データを逐次表示すればEVFとしての機能を実現できる。
なお、WB係数乗算後の画像信号はデジタル信号処理回路208にてYUV信号に変換され特徴検出回路209、外部記録装置及び表示装置211に転送される。
デジタル信号処理回路208は、YUV信号作成時に、任意の小ブロック単位で算出された輝度積分値、および、撮影時の撮影条件である露出制御値(Av、Tv値)を後に説明するシーン変化検出(134)に用いるため、バッファメモリ203に記憶する。
また、オートフォーカス(これよりAFという)の測距情報、ズームポジション等も、同様に、バッファメモリ203に記憶する。212は、特徴検出回路209の出力に基づきシャッター、絞り、フォーカスレンズに対する制御を実行するCPUである。213は、CPUの指示に基づきシャッター、絞り、フォーカスレンズの制御を行うデバイス制御回路である。
これより、シャッターボタンが半押し(これよりSW1という、が押下)される前の撮像動作についての説明を図1を用いて行う。
例えば、表示装置211の表示フレームレートが30fpsの場合は、30秒に1回の割合で、以下の撮像動作が行われるとする。
図1におけるEVF101からEVF116は、それぞれEVFの表示期間を示している。
図3に撮像素子の画素加算モード時における信号の読み出し概略について示す。
図3において、R,B,G1,G2で表されているのは、入射光をその光量に応じた電荷に変換するフォトダイオードである。そして、縦に並ぶフォトダイオードの列の電荷をR,B,G1,G2それぞれの色毎に読み出し、垂直方向に転送する。そして、転送されてきた電荷を水平ライン毎に水平に転送し、その電荷をA/D変換回路202によってデジタル信号に変換し、バッファメモリ203に一時記録する。このようにして、撮像素子の信号の読出しが行われる。
撮像素子201を図3に示すような画素加算モード(EVF読み出しモード)で駆動し、不図示の電子シャッターを制御することで、被写体に最適な露出条件で画像信号が撮影される。
これよりEVF101の表示期間に行われる信号処理について説明を行う。EVF101の表示期間において、撮像素子201から読み出された画素信号はA/D変換回路202で、例えば10ビットのデジタル信号に変換され、バッファメモリ203に一時記録される。バッファメモリ203から読み出された画像信号は、OBブロック積分回路205にて画素積分が行われる。
また、バッファメモリ203から読み出された画像信号は、OB減算回路204によって黒引きが行われ、WBゲイン回路207によってRGB各信号にWBゲインがかけられる。並行してWB係数算出回路206にて、次フレーム以降に用いるWB係数が算出される。WB係数乗算後の画像信号は、デジタル信号処理回路208にてYUV信号に変換され、特徴検出回路209および表示装置211に転送される。
なお、本実施形態では、特徴検出回路209は、特徴検出の際に輝度(Y)信号のみ用いるため、デジタル信号処理回路208によって変換された画像信号のうちY成分の出力のみ特徴検出回路209に転送される。
そして、特徴検出回路209では、転送されてきた画像信号に対して顔の検出を行う。以上で、EVF101の表示期間に行われる信号処理についての説明を終る。
次にEVF102の表示期間に行われる信号処理について説明する。
EVF102の表示期間において、撮像素子201から読み出された画像信号には、EVF101の表示期間において行われた信号処理と同様の処理が施され、YUV信号に変換される。
このタイミングでは、EVF101の表示期間において得られた画像信号を用いて顔検出1(117)を実施しているが、EVF102の表示期間における画像信号現像開始時には、顔検出1が終了しないため、WB係数の算出はまだ実施しない。
また、EVF102の表示期間に行われる現像時に用いるWB係数は、EVF101の表示期間に行われる現像時に用いたWB係数がそのまま使用される。以上で、EVF102の表示期間に行われる信号処理についての説明を終る。
EVF103の表示期間に行われる信号処理はEVF102の表示期間に行われる信号処理と同様の処理を行う。
次にEVF104の表示期間に行われる信号処理について説明する。
EVF104の表示期間において、画像信号が撮像素子201から読み出されYUV信号に現像されるまではEVF102の表示期間に行われる信号処理と同様の処理が行われる。
しかし、画像信号の読み出し終了時のタイミング(146)においては、顔検出1(117)が完了し、その後、顔情報が顔レジスタに記録される。
よってこのタイミングで、EVF101の表示期間に得られた画像信号と顔検出1の結果より、WB演算1(122)が開始される。
ここで、顔検出情報を用いたWB係数算出方法の別の例としては、顔領域毎に予め設定された複数の固定WB係数を用い各顔領域に含まれる画像信号を補正することで複数の補正画像信号を求め、その補正画像信号に基づいて算出するものがある。
また、さらに別の方法としては、上記方法で算出したWB係数と、顔検出を用いない通常のWB係数算出方法により得られるWB係数とを、顔検出情報から算出した加重加算係数を用いて加重加算することでWB係数を算出するものがある。
なお、本発明において、顔検出情報を用いたWB係数の算出方法については論旨ではないので詳しい説明は行わないこととする。以上で、EVF104の表示期間に行われる信号処理についての説明を終る。
EVF105の表示期間に行われる信号処理はEVF103の表示期間に行われる信号処理と同様の処理を行う。
次にEVF106の表示期間に行われる信号処理について説明する。
EVF106の表示期間において、画像信号の読み出しが終了するタイミング(148)では、WB係数算出1(122)によって、WB係数1が算出されている。
そこで、最新のWB係数であるWB係数1をEVF106の表示期間に得られる画像信号生成に使用する。しかし、この時、EVF101の表示期間に得られる画像信号を生成するときに用いたWB係数と、今回算出されたWB係数1とを比較して急激な変化がみられる場合、画面の色が大幅に変化するという弊害が生じる。よって、EVF101の表示期間に得られる画像信号を生成するときに用いたWB係数と、今回算出されたWB係数1を任意の加重加算係数で加重加算し新たなWB係数を算出し、これをEVF106の表示期間におけるWB係数とする。
以上、EVF101〜EVF106の表示期間に行われる信号処理を、ユーザーによってSW1が押下されるまで繰り返す。
次に、SW1が押下されてから、シャッターボタンが全押し(これよりSW2という、が押下)されるまでの撮像動作についての説明を図1を用いて行う。
ユーザーによってSW1が押下されると、撮像素子201の駆動をAF/自動露出(これよりAEという)用に、通常より高速クロックで動作させAF/AE動作(128)を実施する。AF/AE動作の詳細については本発明の主眼点ではないため説明を省略する。
AF/AE動作(128)を行うことで、不図示の測光回路によって本露光条件が算出され、合焦が完了すると、合焦サイン(129)が出される。
次に、SW2が押下されてから撮影画像の記録が行われるまでの動作についての説明を図1を用いて行う。ユーザーによってSW2が押下(127)されると、撮像素子201は後述する全画素読み出しモードで駆動され、静止画用の本撮影が行われる。ここで、全画素読み出しモードの際の撮像素子の駆動方法について説明する。
図6に3フィールド読み出しを行う撮像素子の読み出しの概念図を示す。撮像素子201に蓄積された電気信号は、例えば3フィールド読み出しを行う撮像素子の場合、図6の、6−1、6−2、6−3、といった順番で読み出され、A/D変換回路202によってデジタル信号に変換され、バッファメモリ203に一時記録される。このようにして、順次全ての画素について蓄積された電気信号の読み出しが行われる。なお、図1では、131から133が、上記3フィールド読み出しについての説明に対応している。
第1フィールド読み出し(131)が終了次第、OBブロック積分回路205にて、OB値および図4のような予め設定したブロック(Y(3,3)、Y(4,3)、Y(3,4)、Y(4,4))の輝度信号平均値Yave_Frが算出される。
ここで、顔検出結果を用いてWB演算を最適化するわけだが、AE/AF処理に比べると、顔検出やWB演算には時間がかかる。その為、前回WBゲインを算出したシーンと本撮影のシーンとの変化を検出(134)し、シーン変化がないもしくは少ないものは、最新のEVF画像信号作成時に用いたWB係数をメモリから読み出し(135)、そのまま使用する。
図1によれば、本撮影時に用いるWB係数はWB演算4(125)の結果であり、WB演算4は、顔検出4(120)より算出され、顔検出4に用いた画像信号はEVF111の表示期間に得た信号である。つまりEVF111の表示期間に得られる画像信号と本露光画像信号に基づきシーン変化を検出すればよい。
ここで、図7に輝度差分値とシーン変化量の関係を示す。
シーン変化の検出法としては、EVF111の表示期間に得られる画像信号作成時にバッファメモリ203に記録されている予め指定した領域の平均輝度値(Yave_Fi)と、本露光画像における同一座標領域の平均輝度値(Yave_Fr)の輝度差分値ΔYを算出する。
予め設定された図7に示すような輝度差分値とシーン変化量の関係図を用いて、シーン変化値(k)を算出する。そして、シーン変化値(k)に基づきシーンの変化の有無を判定する。
つまり、本撮影時に用いるWB係数を求めるために用いた画像信号の輝度と、本露光にて得られた画像信号の輝度を比較結果が基準値を越えているかを判定することによって、シーン変化の有無を判定している。
また、被写体の輝度変化分をシーン変化分とし、シーンの変化の有無を判定する方法としては、AE制御時の被写体測光値の輝度差分値(ΔBv=Bv_EVF111撮影時−Bv_本撮影時)が予め設定した値以上の場合、はシーン変化ありと判定するものがある。
また、さらに別の方法としては、AF制御値(フォーカスレンズの位置情報)が大きくかわったらシーン変化ありとして判定するものがある。具体的にはEVF111の表示期間におけるAF情報と本撮影時のAF情報を比較することでシーン変化の有無を判定する。また、ズームポジションの差分信号を用いてシーン変化を検出する方法もある。具体的には、EVF111の表示期間におけるズームポジションと本撮影時のズームポジションの変化量に基づきシーン変化の有無を判定する。また、これらの判定方法を任意に組み合わせてシーン変化の有無を判定しても良い。
次に、シーン変化の有無の判定結果に基づき、WB係数の算出方法を異ならせる例を示す。
まずは、シーン変化が無いと判定された時のWB係数の算出方法について説明する。
シーン変化の有無の判定を行った結果、シーン変化が無いと判定されたら、WB演算は行わず、EVF111の表示期間に得られる画像信号よりWB演算4(125)で算出されたWB係数4をバッファメモリ203から読み出し(135)、これを本露光画像信号のWB係数に適用する。
その後、現像処理(136)を行い、外部記録装置210に記録(137)する。この場合、本露光用WB係数を算出する手間を省けるため、画像生成時間を大幅に短縮できる。
ここで、シーン変化が無いと判定された場合のもうひとつの例をあげる。現像時に存在する最新の顔検出情報(図1における顔検出5)の結果と、本露光用画像の第1フィールド信号を用いて、WB係数5の算出(138)を行う。その後、現像処理(139)を行い、外部記録装置210に画像を記録する(140)。上記した例は、WB係数算出の時間はかかるが、撮像素子の分光感度が、EVF読み出しモードと静止画読み出しモードで異なる場合があり、EVF画像信号作成用に算出されたWB係数をそのまま使用できない場合に有効である。
続いて、シーン変化が有りと判定された時のWB係数の算出方法について説明する。
シーン変化の有無の判定を行った結果、シーン変化が有ると判定されたら、本露光画像信号より顔検出(142)を行い、その検出結果と本露光画像信号を用いて新たなWB係数を算出(143)する。
その後、EVF動作時のWB係数4と算出された新たなWB係数を、シーン変化率(k)を用いて加重加算処理を実施し、本現像用に使用するWB係数5を算出する。
WBCo5=(1−k)×WBCo4+k×WBCo5
その後、WB係数5を用いて本現像処理(144)を行い、外部記録装置210に画像を記録する(145)。本実施形態において、顔検出に用いる画像信号を、例えば3フィールド読み出しを行う撮像素子から得るとする場合、図1に示すように、第1フィールド信号の読み出し(131)が終了した時点で、第1フィールド信号から輝度信号を生成する(141)。複数フィールド読み出しを行う撮像素子においては、第1フィールド信号のみでWB係数を算出するために必要なRGB信号が揃うので、全てのフィールド信号の読み出しを待たずに、WB係数の算出を行うことが可能である。
したがって、3フィールド読み出しを行う撮像素子において、第1フィールド信号のみからWB係数を算出する場合と、全てのフィールド信号からWB係数を算出する場合とを比較すると、前者は後者の3分の1の速度でWB係数の算出を行うことが可能である。
そして、生成された輝度信号を、特徴検出回路209の入力とし、顔検出を行う(142)ことで、顔検出時間の短縮を図っている。これは、第2、第3フィールドの読み出し(132、133)を行っている期間に、顔検出用画像の現像(141)および顔検出(142)を開始させることで、処理を高速化することができる。
また、偶数フィールド読み出しを行う撮像素子の場合、第1フィールドの信号のみではRGB全色がそろわず色が作成できないため、第1および第2フィールドの信号を用いて特徴検出回路209の入力とする。
更に、高速化のために顔検出に色情報を用いない特徴検出回路を使用する場合は、偶数フィールド読み出しを行う撮像素子の場合であっても、第1フィールド画像信号のみから輝度信号を生成して特徴検出回路の入力信号とする。
このように、本実施形態によれば、シーン変化の有無を判定し、その結果に応じてWB係数を新たに算出するか否かを切り替えることで、顔検出用簡易画像作成時間および顔検出時間を短縮することを可能にしている。
本発明の撮像装置における撮像動作タイミングを示す図である。 本発明の信号処理簡易ブロック図である。 撮像素子の画素加算モード時における信号の読み出し概略図である。 撮像素子のブロック分割の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における顔情報を説明するための図である。 3フィールド読み出しを行う撮像素子の読み出しの概念図である。 輝度差分値とシーン変化量の関係を示す図である。 画面を任意の複数ブロックに分割した例を示す図である。 白検出範囲を示す図である。 被写体として顔のアップを撮影した例を示す図である。 従来の撮像装置における撮像動作タイミングを示す図である。
符号の説明
201 撮像素子
202 A/D変換回路
203 バッファメモリ
204 OB減算回路
205 OBブロック積分回路
206 WB係数算出回路
207 WBゲイン回路
208 デジタル信号処理回路
209 特徴検出回路
210 外部記録装置
211 表示装置
212 CPU
213 デバイス制御回路

Claims (14)

  1. 撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子を備える撮像装置において、
    前記撮像素子から得られる信号に基づき被写体領域を繰り返し検出する被写体検出手段と、
    前記被写体検出手段から出力される被写体情報に基づきホワイトバランス係数を算出するホワイトバランス係数算出手段と、
    ホワイトバランス係数を求める元となったシーンと本露光を行う元となったシーンを比較するシーン変化判定手段とを備え、
    前記シーンの比較結果に応じて、本露光後に前記ホワイトバランス係数算出手段によってホワイトバランス係数を新たに算出するか否かを切り替えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記シーンの比較結果に応じて、撮像素子から得られる信号を読み出した後に行うホワイトバランス処理に用いるホワイトバランス係数として、既に算出されているホワイトバランス係数を用いる、又は本露光の際に得られる画像信号より被写体情報を検出し、該被写体情報に基づきホワイトバランス係数を新たに算出して用いることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 複数フィールド読み出し可能な撮像素子を備える撮像装置において、前記被写体検出手段は、第1フィールドの信号、或いは第1及び第2フィールドの信号から被写体検出を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記シーン変化判定手段は、撮影画像よりあらかじめ指定した領域の平均輝度値と、本露光画像における同一座標領域の平均輝度値を比較することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記シーン変化判定手段は、最新のホワイトバランス係数を求める元となった画像信号撮影時の被写体測光値と、本露光画像信号撮影時の被写体測光値との差分、又は最新のホワイトバランス係数を求める元となった画像信号撮影時の合焦位置情報と、本露光画像信号撮影時の合焦位置情報との差分、又は最新のホワイトバランス係数を求める元となった画像信号撮影時のレンズズームポジションと、本露光画像信号撮影時のレンズズームポジションとの差分、のうち少なくとも一つを比較することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記シーンの比較結果、シーン変化があるとみなせる場合には、本露光の際に得られる画像信号より被写体情報を検出し、該被写体情報に基づきホワイトバランス係数を新たに算出して用い、シーン変化がないとみなせる場合には、既に算出されているホワイトバランス係数を用いることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像素子の分光感度が、電子ビューファインダーにデータを読み出す際と、静止画データとして読み出す際とで異なる場合は、本露光の際に得られる画像信号の第1フィールド画像から前記ホワイトバランス係数を算出することを特徴とする請求項1、2、5又は6に記載の撮像装置。
  8. 撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子を備える撮像装置の制御方法において、
    前記撮像素子から得られる信号に基づき被写体領域を繰り返し検出する被写体検出工程と、
    前記被写体検出工程から出力される被写体情報に基づきホワイトバランス係数を算出するホワイトバランス係数算出工程と、
    ホワイトバランス係数を求める元となったシーンと本露光を行う元となったシーンを比較するシーン変化判定工程とを備え、
    前記シーンの比較結果に応じて、本露光後に前記ホワイトバランス係数算出工程によってホワイトバランス係数を新たに算出するか否かを切り替えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  9. 前記シーンの比較結果に応じて、前記撮像素子から得られる信号を現像した後に行うホワイトバランス処理に用いるホワイトバランス係数として、既に算出されているホワイトバランス係数を用いる、又は本露光の際に得られる画像信号より被写体情報を検出し、該被写体情報に基づきホワイトバランス係数を新たに算出して用いることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置の制御方法。
  10. 複数フィールド読み出し可能な撮像素子を備える撮像装置の制御方法において、前記被写体検出工程は、第1フィールドの信号、或いは第1及び第2フィールドの信号から被写体検出を行うことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置の制御方法。
  11. 前記シーン変化判定工程は、撮影画像よりあらかじめ指定した領域の平均輝度値と、本露光画像における同一座標領域の平均輝度値を比較することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置の制御方法。
  12. 前記シーン変化判定工程は、最新のホワイトバランス係数を求める元となった画像信号撮影時の被写体測光値と、本露光画像信号撮影時の被写体測光値との差分、又は最新のホワイトバランス係数を求める元となった画像信号撮影時の合焦位置情報と、本露光画像信号撮影時の合焦位置情報との差分、又は最新のホワイトバランス係数を求める元となった画像信号撮影時のレンズズームポジションと、本露光画像信号撮影時のレンズズームポジションとの差分、のうち少なくとも一つを比較することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置の制御方法。
  13. 前記シーンの比較結果、シーン変化があるとみなせる場合には、本露光の際に得られる画像信号より被写体情報を検出し、該被写体情報に基づきホワイトバランス係数を新たに算出して用い、シーン変化がないとみなせる場合には、既に算出されているホワイトバランス係数を用いることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置の制御方法。
  14. 前記撮像素子の分光感度が、電子ビューファインダーにデータを読み出す際と、静止画データとして読み出す際とで異なる場合は、本露光の際に得られる画像信号の第1フィールド画像から前記ホワイトバランス係数を算出することを特徴とする請求項8、9、12又は13に記載の撮像装置の制御方法。
JP2006202133A 2006-07-25 2006-07-25 撮像装置及び撮像装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4871664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202133A JP4871664B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202133A JP4871664B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028924A true JP2008028924A (ja) 2008-02-07
JP4871664B2 JP4871664B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39119080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006202133A Expired - Fee Related JP4871664B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4871664B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193007A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Canon Inc 撮像装置
JP2012124682A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
CN115802175A (zh) * 2023-02-03 2023-03-14 福瑞泰克智能***有限公司 图像传感器自动白平衡的控制方法、装置和存储介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193007A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Canon Inc 撮像装置
JP2012124682A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
CN115802175A (zh) * 2023-02-03 2023-03-14 福瑞泰克智能***有限公司 图像传感器自动白平衡的控制方法、装置和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4871664B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674471B2 (ja) デジタルカメラ
US8599283B2 (en) Image capture apparatus and image capturing method
JP4914045B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6460653B2 (ja) 画像処理装置、それを備えた撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP5736796B2 (ja) 電子カメラ、プログラム及び記録媒体
JP5013954B2 (ja) 撮像装置
TW201119365A (en) Image selection device and method for selecting image
JP2010136223A (ja) 撮像装置及び撮像方法
KR20090071471A (ko) 촬상 장치 및 그 셔터 구동 모드 선택 방법
US8823863B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP2008139683A (ja) 撮像装置及びオートフォーカス制御方法
JP2003307669A (ja) カメラ
US7864860B2 (en) Image pickup apparatus and motion vector deciding method
JP2003319407A (ja) 撮像装置
JP4871664B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5146015B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2009017427A (ja) 撮像装置
JP2013192121A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2008172395A (ja) 撮像装置、画像処理装置、方法およびプログラム
JP2014007622A (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP2005122016A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2002044495A (ja) 電子カメラ
JP4143395B2 (ja) 撮像装置及びオートフォーカス方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2001324672A (ja) オートフォーカス制御方法及びオートフォーカス装置
JP2003315665A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4871664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees