JPH10103098A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置

Info

Publication number
JPH10103098A
JPH10103098A JP8261021A JP26102196A JPH10103098A JP H10103098 A JPH10103098 A JP H10103098A JP 8261021 A JP8261021 A JP 8261021A JP 26102196 A JP26102196 A JP 26102196A JP H10103098 A JPH10103098 A JP H10103098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
intention
throttle valve
opening
fuel supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8261021A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Kobayashi
浩久 小林
Masayuki Hosono
正之 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP8261021A priority Critical patent/JPH10103098A/ja
Priority to US08/937,189 priority patent/US5902210A/en
Priority to DE19743560A priority patent/DE19743560A1/de
Publication of JPH10103098A publication Critical patent/JPH10103098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】降坂路制御を通常走行制御に復帰させる際のシ
ョック等を抑制すること。 【解決手段】燃料カット解除要求の有無を検出し(S10
1 )、燃料カット要求があるときには、燃料カット解除
遅延時間(fc-deltmr)と、第1所定時間(FCDELTM)と、
を比較する。第1所定時間経過していれば、スロットル
アクチュエータ10の応答遅れによるショック発生はない
と判断して、燃料供給を許可する(S107 )。一方、第
1所定時間経過していなければ、スロットル弁9が略全
閉となるように制御信号を送りつづける(S105 )。更
に、スロットル開度制御の通常制御への復帰が燃料供給
の開始より後になるように、燃料供給を要求した後も、
暫くの間スロットル開度制御を通常制御へ復帰させない
ようにする(S104 ,105 )。これにより、降坂路制御
の通常制御への復帰時のスロットル開度アンマッチに伴
うショック等を確実に防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関に連結さ
れる自動変速機を備えた車両の制御装置に関し、特に降
坂時における変速制御についての改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、内燃機関を搭載する車両の自動
変速機は、車両の走行状態に応じて予め設定された変速
パターンに基づいて自動的に変速されるようになってい
る。つまり、車速と機関負荷(例えば、スロットル開
度)とに応じた変速段(或いは変速比)設定用の変速パ
ターンを制御部の記憶手段に記憶しておき、この変速パ
ターンに従って変速が制御されるものである。なお、通
常、変速パターンは、車速が同じであれば、機関負荷が
小さい程、シフトアップされる傾向に設定されている。
【0003】しかしながら、このような従来の自動変速
制御装置では、例えば降坂時に、スロットル開度が全閉
とされるドライバーの減速要求に対して、逆にシフトア
ップされる傾向にあり、運転者の減速要求に反し違和感
を与えると共に、エンジンブレーキによる減速効果が発
揮されないため、車両運転性の悪化、延いてはフットブ
レーキの過負荷を招くこととなっていた。
【0004】かかる減速時の問題を解決するめに、本願
出願人等は、特願平6−159881号において、降坂
路走行時に運転者の減速意図が検出されたときに、車両
加速(減速)度が目標加速度となるように、変速段(変
速比)制御やスロットル開度制御や燃料カット制御等を
自動的に行なわせるようにしたものを提案した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このもので
は、減速意図を検出し、変速比制御やスロットル開度制
御や燃料カット制御を行なっている状態から、運転者が
アクセルペダルを踏み込み加速を要求した場合には、変
速比制御とスロットル開度制御とが同時に通常制御に復
帰し、また燃料供給についても燃料カット状態から燃料
供給状態に復帰することになる。
【0006】この場合、例えば、スロットル弁の開度が
降坂路制御のために通常制御時以上に開かれていると、
スロットル弁の開度を電子制御するためのスロットルア
クチュエータの応答性等の問題によって、スロットル弁
が必要以上に開いた状態で燃料供給制御が復帰してしま
う場合があり(図14参照)、比較的大きなショックま
たは意図しない加速が発生する惧れがある。
【0007】本発明は、かかる従来の実情に鑑みなされ
たものであり、降坂路走行中に運転者の意図する加速度
が得られるように、スロットル開度制御と燃料カット制
御とを行なわせるようにしたものにおいて、通常制御へ
の復帰を円滑に行なえるようにして、車両運転性を一層
向上させることができるようにした車両の制御装置を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に記
載の発明にかかる車両の制御装置は、図1に示すよう
に、内燃機関を動力源として搭載した車両の制御装置で
あって、運転者の減速意図を検出したときに、目標車両
加速度が得られるように、少なくとも機関出力を制御す
るスロットル弁の開度制御と燃料供給制御とを自動制御
するようにした減速意図時自動制御手段を備えたものに
おいて、運転者の意図が減速意図から非減速意図へと移
行し前記減速意図時制御手段による自動制御を運転者の
意図に基づく通常制御に復帰させる際に、スロットル弁
の開度を所定開度としてから、スロットル弁の開度制御
及び燃料供給制御を通常制御に復帰させる通常制御復帰
手段を含んで構成した。
【0009】かかる構成を備えた請求項1に記載の発明
によれば、運転者に減速意図があるときに(例えば、降
坂路走行中等)、所定の目標車両加速度が得られるよう
に、スロットル弁の開度制御と燃料供給制御(例えば、
燃料カット制御)を自動制御するようにしたものにおい
て、運転者の意図が減速意図から非減速意図に移行し前
記自動制御を通常制御に復帰させる際に、スロットル弁
の開度が所定開度となってから、燃料供給制御を通常制
御に復帰させるようにしたので、例えばスロットル弁が
必要以上に開弁された状態で燃料供給制御が通常制御に
復帰してしまうことを回避することができる。従って、
通常制御への復帰時のショックまたは意図しない加速の
発生を確実に抑制することができ、以って車両運転性を
一層向上させることができるようになる。
【0010】請求項2に記載の発明では、前記通常制御
復帰手段が、運転者の意図が減速意図から非減速意図へ
と移行してから所定期間、スロットル弁の開度の制御目
標値を前記所定値に固定するように構成される。このよ
うにすれば、比較的簡単な構成によって、スロットル弁
の開度が所定開度となってから、燃料供給制御を通常制
御に復帰させることが可能となる。
【0011】請求項3に記載の発明では、前記所定期間
を、運転者の非減速意図が検出された際のスロットル弁
の開度に基づいて設定するようにした。このようにする
と、非減速意図検出直前のスロットル弁の開度によっ
て、運転者の意図が減速意図から非減速意図へと移行し
てからスロットル弁を所定開度にできるまでの所要時間
が異なるが、それに応じて前記所定期間を設定できるよ
うになる。従って、燃料供給制御を通常制御に復帰させ
る場合に、スロットル弁が必要以上に開いた状態で燃料
供給が復帰されてしまう惧れを確実に防止でき、以って
復帰時のショックまたは意図しない加速の発生を抑制で
き、車両運転性をより一層向上させることができること
になる。
【0012】請求項4に記載の発明では、前記所定開度
を、略全閉とする。このようにすると、復帰時のショッ
クまたは意図しない加速の発生を最大限抑制できること
となる。請求項5に記載の発明では、前記通常制御復帰
手段が、所定の燃料供給状態となってからスロットル弁
の開度制御を通常制御に復帰させるように構成される。
【0013】このようにして、燃料供給を通常制御へ復
帰させた後に、スロットル弁の開度制御を通常制御に復
帰(即ち、スロットルアクチュエータ等による強制的な
自動制御を、運転者の意思に応じた開度制御へ復帰)さ
せるようにすれば、例えば、燃料供給制御の通常制御へ
の復帰の際の制御応答遅れ(復帰指示から実際に復帰す
るまでの応答遅れ時間)等がある場合には、スロットル
弁が必要以上に開いた状態で燃料供給が遅れて開始され
ることとなり、以ってショックまたは意図しない加速等
が発生する惧れがあるが、このような惧れを確実に回避
することができる。
【0014】請求項6に記載の発明では、前記所定の燃
料供給状態の検出が、運転者の意図が減速意図から非減
速意図へと移行してからの経過時間に基づいて行なわれ
るようにする。このようにすれば、比較的簡単な構成に
よって、所定の燃料供給状態の検出が可能となる。
【0015】請求項7に記載の発明では、前記経過時間
を、機関の回転速度に基づいて設定するようにした。即
ち、機関回転速度によって所定時間当たりの燃料供給回
数が異なるので、換言すれば、機関回転速度が高い(低
い)ほど、燃料供給要求があってから実際に所定の燃料
供給状態となるまでの時間(供給インターバル)が短い
(長い)ので、前記経過時間を機関回転速度延いては燃
料供給インターバルに基づいて設定するようにすれば、
所定の燃料供給状態となってからスロットル弁の開度制
御を通常制御に戻す際のその制御精度や制御応答性を高
く維持できることになる。
【0016】請求項8に記載の発明では、前記減速意図
時自動制御手段が、機関の出力軸と車両の駆動輪との間
に介装される変速装置の変速比を自動制御する変速制御
手段を含んで構成される。このようにすれば、上記各発
明の作用効果を奏しつつ、運転者の減速意図を検出した
ときに目標車両加速度が得られるように行なわれる自動
制御(降坂路制御等)を、より一層高精度なものとする
ことができる。
【0017】
【発明の効果】このように、請求項1に記載の発明にか
かる車両の制御装置によれば、運転者に減速意図がある
ときに、所定の目標車両加速度が得られるように、スロ
ットル弁の開度制御と燃料供給制御を自動制御するよう
にしたものにおいて、運転者の意図が減速意図から非減
速意図に移行し前記自動制御を通常制御に復帰させる際
に、スロットル弁の開度が所定開度となってから、燃料
供給制御を通常制御に復帰させるようにしたので、例え
ばスロットル弁が必要以上に開弁された状態で燃料供給
制御が通常制御に復帰してしまうことを回避することが
できる。このため、通常制御への復帰時のショックまた
は意図しない加速の発生を確実に抑制することができ、
以って車両運転性を一層向上させることができる。
【0018】請求項2に記載の発明によれば、比較的簡
単な構成によって、スロットル弁の開度が所定開度とな
ってから、燃料供給制御を通常制御に復帰させることが
可能となる。請求項3に記載の発明によれば、非減速意
図検出直前のスロットル弁の開度によって、運転者の意
図が減速意図から非減速意図へと移行してからスロット
ル弁を所定開度にできるまでの所要時間が異なるが、そ
れに応じて前記所定期間を設定することができる。従っ
て、燃料供給制御を通常制御に復帰させる場合に、スロ
ットル弁が必要以上に開いた状態で燃料供給が復帰され
てしまう惧れを確実に防止でき、以って復帰時のショッ
クまたは意図しない加速の発生を抑制でき、車両運転性
をより一層向上させることができる。
【0019】請求項4に記載の発明によれば、復帰時の
ショックまたは意図しない加速の発生を最大限抑制する
ことができる。請求項5に記載の発明によれば、燃料供
給を通常制御へ復帰させた後に、スロットル弁の開度制
御を通常制御に復帰させるようにしたので、例えば、燃
料供給制御の通常制御への復帰の際の制御応答遅れ等が
あっても、通常制御への復帰時にショックまたは意図し
ない加速等が発生する惧れを確実に回避することができ
る。
【0020】請求項6に記載の発明によれば、比較的簡
単な構成によって、所定の燃料供給状態の検出ができ
る。請求項7に記載の発明によれば、所定の燃料供給状
態となってからスロットル弁の開度制御を通常制御に戻
す際のその制御精度や制御応答性を高く維持することが
できる。
【0021】請求項8に記載の発明によれば、運転者の
減速意図を検出したときに目標車両加速度が得られるよ
うに行なわれる自動制御を、より一層高精度なものとす
ることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明にかかる実施の形
態を、添付の図面に基づいて説明する。本発明の第1の
実施形態では、図2に示すように、機関1は、その発生
トルクが図示しない車両駆動輪に伝達されるように自動
変速機2に連結されている。該自動変速機2は、機関1
の発生トルクを流体を介して入力するトルクコンバータ
3と、該トルクコンバータ3の出力を入力し変速して出
力する多段式の変速歯車機構4と、これらを駆動する図
示しない油圧機構と、から構成される。
【0023】なお、前記変速歯車機構4の油圧機構に
は、ソレノイドバルブ6A,6Bが組み込まれており、
該ソレノイドバルブ6A,6Bの開閉の組合せを切り換
えることにより、変速歯車機構4が内装する各クラッチ
類の締結・開放の組合せが切り換えられ、所望の変速段
(変速比)への変速が行なわれるようになっている。前
記ソレノイドバルブ6A,6BのON・OFF制御は、
CPU,ROM,RAM,A/D変換器及び入出力イン
ターフェース等を含んで構成される制御ユニット50か
らの制御信号に基づいて行なわれる。
【0024】該制御ユニット50には、各種センサから
の信号が入力される。各種センサとしては、スロットル
開度TVOに応じた出力信号を発するスロットルセンサ
7、前記自動変速機2の出力軸(アウトプットシャフト
5)の回転速度を検出して車速VSPを検出する車速セ
ンサ8、アクセル開度を検出するアクセルセンサ11が
設けられている。
【0025】なお、アクセルペダルに連結され機関1の
出力トルクを調整するスロットル弁9を、運転者のアク
セル操作とは独立に制御可能なスロットルアクチュエー
タ10が設けられている。このスロットルアクチュエー
タ10は、制御ユニット50からの信号によって駆動制
御される。以下に、本発明にかかる減速意図時自動制御
手段、通常制御復帰手段としての機能をソフトウェア的
に備えた制御ユニット50が行なう減速意図時における
変速制御,復帰制御について、図3〜図6に示すフロー
チャートに従って説明する。なお、本発明に係る減速意
図時自動制御手段、通常制御復帰手段としての機能は、
以下に説明するように、図3〜図6のフローチャートに
より達成される。
【0026】まず、図3のフローチャートにおけるステ
ップ1(図では、S1と記してある。以下、同様。)で
は、車速VSPを読み込む。ステップ2では、走行抵抗
(RESI-I)を、例えば以下のようにして求める。 RESI-I=(FCE)−(RESI-A)−(RESI-RL ) FCE;駆動力〔=TT×k TT(g)〕 TT;タービントルク〔車速VSPとタービントルクT
Tマップ(図7参照,NTとTVOとTTの3次元マッ
プ)から求める。
【0027】k TT(g);現在の変速段から定まる定
数,g=現在の変速段 RESI-A;加速抵抗〔= ALF × k α 〕 ALF ;現在の加速度 k α;加速抵抗算出用定数〔車重等により設定〕 RESI-RL;空気抵抗+ころがり抵抗、車速VSPとR/L
テーブル(空気抵抗+ころがり抵抗算出用テーブル,図
8参照)より求める。
【0028】或いは、傾斜センサを設け、(傾斜センサ
出力)×k(係数)から求める。ステップ3では、スロ
ットル開度TVOを検出する。ステップ4では、空気抵
抗+ころがり抵抗(RESI-RL )を、車速VSPとR/L
テーブル(空気抵抗+ころがり抵抗算出用テーブル,図
8参照)より求める。なお、ステップ2で当該RESI-RL
を既に求めている場合には、その値を用いて構わない。
【0029】ステップ5では、目標加速度(TGT-RA)
を、車速VSPとR−Aマップ(図9参照)から求め
る。なお、本実施形態のように、目標加速度(TGT-RA)
を車両の状態(ここでは、車速VSPが相当する。他に
は、車両走行抵抗、現在の変速段等がある)に応じて算
出するようにすれば、実際の車両加速度に与える影響が
大きい要因をパラメータとして、高精度に目標加速度を
算出することができ、より当該制御を高精度化すること
ができる。
【0030】ステップ6では、目標加速度を実現する駆
動力(TGT-FCE )を、以下の式より求める。 TGT-FCE =(RESI-RL )+(RESI-I)+(TGT-RA) 次に、図4のフローチャートのステップ100へ進む。
このステップ100では、アクセル開度ACCを読み込
む。
【0031】そして、ステップ101では、アクセル開
度ACCが、燃料カット解除開度(ACC_L)以上で
あるか否かを判断する。YES(ACC≧ACC_L)
であれば、燃料カットを解除する必要があるので、ステ
ップ102へ進む。NO(ACC<ACC_L)であれ
ば、運転者には減速意図があり、燃料カットを継続する
必要があるので、ステップ109へ進む。
【0032】このステップ109では、燃料カット解除
時に備え、燃料カット解除遅延時間(fc-deltmr)を0に
セットした後、ステップ110でスロットル制御フラグ
(f-th) を0にセットし、図3のフローチャートのステ
ップ7へ進む。一方、燃料カットを解除する必要がある
場合には、ステップ102において、燃料カット解除遅
延時間(fc-deltmr)をインクリメント(fc-deltmr +
+)して、ステップ103へ進む。
【0033】ステップ103では、燃料カット解除遅延
時間(fc-deltmr )と、第1所定時間(FCDELTM )と、
を比較し、(fc-deltmr )<(FCDELTM )であれば、そ
のままステップ104へ進む。即ち、スロットルアクチ
ュエータ10の応答性等を考慮した燃料カット解除から
燃料供給開始までのディレイ時間を確保すべく、そのま
まステップ104へ進ませる。一方、ステップ103
で、(fc-deltmr )≧(FCDELTM )であると判断される
と、前記ディレイ時間経過したので、スロットル弁9の
開度が所望になっていると判断し、ステップ107へ進
み、燃料供給を要求した後、ステップ104へ進ませ
る。
【0034】ステップ104では、燃料カット解除遅延
時間(fc-deltmr )と、第2所定時間(FCDELTM +THHL
DTM )と、を比較し、(fc-deltmr )<(FCDELTM +TH
HLDTM )であれば、ステップ105へ進む。ステップ1
05では、ステップ101において、スロットル開度T
VOが燃料カット解除開度(TVO_L)以上となって
から、第2所定時間を経過していないので、スロットル
弁9の目標スロットル開度(TGT-TVO1)を全閉に固定す
る。即ち、スロットルアクチュエータ10の応答性を考
慮して、スロットル弁9の開度が目標スロットル開度
(ここでは全閉)となるまで、燃料供給の復帰を待つと
共に、ステップ107により燃料供給が復帰されてから
も暫くの間は、スロットル弁9の開度制御を通常制御に
戻さないようにして、ショックの発生や意図しない加速
の発生を極力抑制するようになっている。
【0035】一方、ステップ104で、(fc-deltmr )
≧(FCDELTM +THHLDTM )であると判断された場合に
は、ステップ108へ進むが、このステップ108で
は、燃料カット解除遅延時間(fc-deltmr )≧第2所定
時間(FCDELTM +THHLDTM )であるので、スロットル開
度TVOが燃料カット解除開度(TVO_L)以上とな
ってから、第2所定時間経過しているので、スロットル
弁9の開度制御を通常制御に戻してもショックの発生や
意図しない加速の発生はないものとし、スロットル弁9
の開度制御を通常制御に戻し、ステップ106へ進む。
【0036】ステップ106では、スロットル制御フラ
グ(f-th) を1にセットし、図3のフローチャートのス
テップ7へ進む。図3のフローチャートのステップ7で
は、アクセルル開度ACCが、減速意図判定用開度(A
CC-cnst )以下であるか否かを判断する。NO(AC
C>ACC-cnst )であれば、運転者には減速の意図が
無いとして、運転者の意志を尊重して運転者への違和感
を無くすために、強制的な降坂路のための車両制御は行
なわず、ステップ8において通常の変速パターンに従っ
た通常の変速制御を行なわせ、本フローを終了する。
【0037】一方、YES(ACC≦ACC-cnst )で
あれば、運転者は減速を意図していると判断できるの
で、実際にダウンシフトを行なうべく、図5のフローチ
ャートのステップ201へ進む。ステップ201では、
スロットル制御フラグ(f-th) が1か0かを判断する。
(f-th) =0であればステップ202へ進み、(f-th)
=1であれば、ステップ203へ進む。
【0038】ステップ202では、(f-th) =0であ
り、燃料カット解除要求がないので、i=4にセットし
て、図6のフローチャートのステップ9へ進む。ステッ
プ9では、前記 TGT-FCE を実現するためのタービント
ルク(TGT-TT)を、以下の式より求める。 TGT-TT =(TGT-FCE) / GR1(i) GR1(i);ギア比により定まる定数,iは変速段 ステップ10では、変速段iでのタービン回転速度の推
定値(TGT-NT) を、以下の式より求める。
【0039】TGT-NT =VSP×GR2(i) GR2(i);ギア比により定まる定数,iは変速段 ステップ11では、 TGT-TT と TGT-NT とC−MAP
(図10参照)より、燃料カット時の目標スロットル開
度(TGT-TVO1) を求める。ステップ12では、TGT-TVO1
の成立解があるか否か,即ち、目標駆動力 TGT-FCE を
実現できるスロットル開度であるか否かを判断する。Y
ESであればステップ13へ進み、NOであればステッ
プ14へ進む。
【0040】ステップ13では、管理フラグFLG-C =1
にセットする。ステップ14では、管理フラグFLG-C =
0にセットする。ステップ15では、FLG-C =1か否か
を判断する。YESであれば、ステップ17へ進む。当
該ステップ17では、燃料噴射弁からの機関1への燃料
供給を停止(燃料カット)し、変速段をiに変速操作す
ると共に、スロットル開度をスロットルアクチュエータ
10を介してTGT-TVO1に調整して、本フローを終了す
る。
【0041】一方、NOであれば、ステップ16へ進
む。ステップ16では、i=(i−1)にセットして、
ステップ9へ戻る。一方、前記ステップ201でスロッ
トル制御フラグ(f-th) =1と判定された場合には、ス
テップ203へ進むが、ステップ203では、i=1に
セットして、ステップ204へ進む。
【0042】ステップ204では、FCE;駆動力〔=
TT× GR1(i) 〕を算出する。ステップ205では、ス
テップ204で算出された駆動力(FCE)と、目標加
速度を実現するための駆動力(TGT-FCE )と、を比較す
る。(FCE)≦(TGT-FCE )であればステップ206
へ進み、(FCE)>(TGT-FCE )であればステップ2
07へ進む。
【0043】ステップ206では、変速段をiにセット
して、本フローを終了する。ステップ207では、i=
(i+1)にセットして、ステップ204へ戻り、ステ
ップ205において(FCE)≦(TGT-FCE )となるま
で、上記フローを繰り返す。このように、本実施形態に
よれば、降坂路走行中のような減速意図があるときに、
所定の目標加速度が得られるように、変速制御やスロッ
トル開度制御,燃料供給制御(例えば、燃料カット制
御)を行なうものにおいて、減速意図から非減速意図に
移行したときに、実際のスロットル開度が所定開度とな
ってから、燃料供給制御を通常制御に復帰させるように
したので、復帰時のショックまたは意図しない加速の発
生を抑制でき、車両運転性を一層向上させることができ
る。
【0044】なお、前記所定開度は、略全閉状態である
ことが、復帰時のショックまたは意図しない加速の発生
を極力抑制できる点で好ましい。また、本実施形態のよ
うに、燃料供給を通常制御へ復帰させた後に、スロット
ル弁9の開度制御を通常制御に復帰(即ち、アクチュエ
ータ10による強制的な開度制御を、運転者の意思に応
じた通常の開度制御へ復帰)させるようにすれば、例え
ば、燃料供給制御開始に応答遅れ等がある場合でも、ス
ロットル弁9が開いた状態で燃料供給が開始されてしま
い、以ってショックまたは意図しない加速等が発生して
しまう惧れを、確実に回避することができる。
【0045】次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態では、第1の実施形態における図4のフ
ローチャートの代わりに、図11のフローチャートが実
行される。つまり、第2の実施形態では、第1所定時間
(FCDELTM )をスロットル開度TVOに基づいて設定す
るようにすると共に、第2所定時間(FCDELTM +THHLDT
M)をエンジン回転速度に基づいて設定するようにする
ものである。
【0046】つまり、第2の実施形態においても、第1
の実施形態と同様に、減速意図から非減速意図へ移行し
たとき、非減速意図を検出してから第1所定時間はスロ
ットル弁9を全閉とし、第1所定時間経過後、燃料カッ
ト状態から燃料供給状態へ移行させるが、第2の実施形
態では、その第1所定時間を、非減速意図検出直前のス
ロットル開度TVOに基づいて設定する。即ち、非減速
意図検出直前のスロットル開度TVOが異なる毎に全閉
とされるまでの所要時間が異なるが、これに精度良く対
応できるようにするものである。
【0047】また、第2の実施形態においても、第1の
実施形態と同様に、燃料供給状態となってからスロット
ル弁9の開度制御を通常制御に戻すようにするが、即ち
第2所定時間経過してからスロットル弁9の開度制御を
通常制御に戻すが、第2の実施形態では、その第2所定
時間を、エンジン回転速度に基づいて設定する。即ち、
エンジン回転速度によって所定時間当たりの燃料噴射回
数が異なるので、エンジン回転速度が高い(低い)ほ
ど、燃料供給要求があってから実際に燃料供給状態とな
るまでの時間(噴射インターバル)が短い(長い)の
で、第2所定時間はエンジン回転速度延いては噴射イン
ターバルに基づいて設定するのが、燃料供給状態となっ
てからスロットル弁9の開度制御を通常制御に戻す際の
制御精度や応答性を高く維持できることになる。
【0048】ここで、第2の実施形態により実行される
図11のフローチャートについて説明する。なお、当該
図11のフローチャートは、前述したように、第1の実
施形態における図4のフローチャートの代わりに実行さ
れるもので、第1の実施形態における図4のフローチャ
ートのステップと共通するステップについては同一の番
号を付して説明を省略することとし、異なるステップに
ついてのみ説明することにする。
【0049】つまり、第2の実施形態では、ステップ1
00〜102を実行した後、ステップ211へ進む。当
該ステップ211では、初回であるか否かを判断する。
YESであれば、ステップ212へ進む。一方、NOで
あれば、前回ルーチン実行時にステップ212で第1所
定時間をスロットル弁9の開度に応じて設定してあり、
再設定する必要はないとして、そのままステップ103
へ進む。
【0050】ステップ212では、例えば、フロー中に
示したマップ等を参照して、非減速意図検出直前のスロ
ットル開度TVOを目標開度(TGT-TVO)とするのに必要
な第1所定時間(FCDELTM)を算出し、セットする。そし
て、ステップ103へ進む。ステップ103では、ステ
ップ212においてスロットル開度に応じてセットされ
た第1所定時間(FCDELTM )と、燃料カット解除遅延時
間(fc-deltmr )と、を比較した後、第1の実施形態と
同様に、ステップ104以降へ進むことになる。
【0051】このようにすれば、非減速意図検出直前の
スロットル開度TVOによってスロットル弁9が全閉と
されるまでの所要時間が異なっても、それに応じて第1
所定時間を設定できるので、燃料カット制御を通常制御
に復帰させる場合に、スロットル弁9が開いた状態で燃
料供給が復帰されてしまう惧れを確実に防止でき、以っ
て復帰時のショックまたは意図しない加速の発生を抑制
でき、車両運転性を一層向上させることができることに
なる。なお、ステップ103で、燃料カット解除遅延時
間(fc-deltmr )≧第1所定時間(FCDELTM )であると
判断されると、第2の実施形態では、ステップ213へ
進む。
【0052】ステップ213では、初回であるか否かを
判断する。YESであれば、ステップ214へ進む。一
方、NOであれば、前回ルーチン実行時に第2所定時間
をエンジン回転速度に応じて設定してあり、再設定する
必要はないとして、そのままステップ107へ進ませ
る。ステップ214では、例えば、フロー中に示したマ
ップ等を参照して、エンジン回転速度に基づいて(THHLD
TM)を求め、これを用いて第2所定時間(FCDELTM+THH
LDTM )を設定する。
【0053】その後は、ステップ107以降へ進み、第
1の実施形態で説明したと同様な制御が行なわれること
になる。このようにすれば、エンジン回転速度延いては
噴射インターバルに基づいて第2所定時間が設定される
ことになるので、応答性良くかつ確実に燃料供給状態と
なってからスロットル弁9の開度制御を通常制御に戻す
ことができることになる。
【0054】次に、本発明の第3の実施形態について説
明する。第1,第2の実施形態では、降坂路制御を解除
する際、燃料供給状態となってからスロットル弁9の開
度制御を通常制御へ移行させるべく、ステップ104に
て、アクセル開度ACCが燃料カット解除開度(ACC
_L)以上となってから第2所定時間(FCDELTM +THHL
DTM )経過したことを検出することにより、燃料供給状
態となったことを検出するようにしたが、第3の実施形
態では、以下のようにして燃料供給状態となったことを
検出するようになっている。
【0055】当該第3の実施形態では、第1の実施形態
で説明した図4のフローチャートの代わりに、図12の
フローチャートが実行される。なお、図12のフローチ
ャートにおいて、図4のフローチャートと異なるステッ
プは、ステップ104Aのみであるので、このステップ
104Aについてのみ説明することとし、その他のステ
ップについての説明は省略する。
【0056】即ち、ステップ104Aでは、燃料カット
中判定フラグ(f-fc) が0か1かを判断する。(f-fc)
=1であれば、燃料カット中であるので、スロットル弁
9の開度制御を通常制御に戻すことなく、ステップ10
5へ進む。
【0057】一方、(f-fc) =0であれば、燃料供給状
態であるので、ステップ108へ進み、スロットル弁9
の開度制御を通常制御に復帰させるようになっている。
この燃料カット判定フラグ(f-fc) は、図13のフロー
チャートを実行することによってセットされる。ここ
で、当該図13のフローチャートについて説明する。
【0058】即ち、ステップ301では、実際に燃料供
給が行なわれている状態か否かを判断する。当該判断
は、例えば、燃料噴射弁への開弁駆動信号や、燃料噴射
弁の針弁の動き、燃料供給系の内部圧力変化、若しくは
排気特性,排気温度等を検出することにより行なうこと
ができる。YESであればステップ302へ進み、NO
であればステップ303へ進む。
【0059】ステップ302では、実際に燃料供給が行
なわれている状態であると判断できるので、燃料カット
判定フラグ(f-fc) を0にセットして、ステップ304
へ進む。ステップ303では、燃料供給状態ではないの
で、燃料カット判定フラグ(f-fc) を1にセットして、
ステップ304へ進む。
【0060】そして、ステップ304では、燃料供給要
求の有無を判断し、燃料供給要求有りの場合は、そのま
ま本フローを終了し、燃料供給要求無しの場合は、ステ
ップ305で燃料カット制御を実行して本フローを終了
する。このように、第3の実施形態によれば、実際に燃
料供給状態となったことを検出し、その検出結果に基づ
き、スロットル弁9の開度制御を通常制御に復帰させる
ようにしたので、燃料供給が実際に復帰される前からス
ロットル弁9の開度制御が通常制御へ移行してしまい、
以ってスロットル弁9が開いた状態で燃料供給が開始さ
れ、ショックまたは意図しない加速等が発生してしまう
惧れを確実に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のブロック図
【図2】 本発明の第1の実施形態におけるシステム構
成図
【図3】 同上実施形態における減速時制御・復帰制御
を説明するフローチャート(その1)
【図4】 同上実施形態における減速時制御・復帰制御
を説明するフローチャート(その2)
【図5】 同上実施形態における減速時制御・復帰制御
を説明するフローチャート(その3)
【図6】 同上実施形態における減速時における車両制
御を説明するフローチャート(その4)
【図7】 TT(タービントルク検索用)マップ
【図8】 R/L(空気抵抗+ころがり抵抗算出用)テ
ーブル
【図9】 R−A(目標加速度算出用)マップ
【図10】 C−MAP(燃料カット時のTT−NT全性
能曲線)
【図11】 本発明の第2の実施形態における減速時制御
・復帰制御を説明するフローチャート
【図12】 本発明の第3の実施形態における減速時制御
・復帰制御を説明するフローチャート
【図13】 同上実施形態における燃料カット判定フラグ
(f-fc) の設定方法を説明するフローチャート
【図14】 従来の問題を説明するタイムチャート
【符号の説明】
1 機関 2 自動変速機 3 トルクコンバータ 4 変速歯車機構 6A ソレノイドバルブ 6B ソレノイドバルブ 7 スロットルセンサ 8 車速センサ 9 スロットル弁 10 スロットルアクチュエータ 11 アクセル開度センサ 50 制御ユニット

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関を動力源として搭載した車両の制
    御装置であって、 運転者の減速意図を検出したときに、目標車両加速度が
    得られるように、少なくとも機関出力を制御するスロッ
    トル弁の開度制御と燃料供給制御とを自動制御するよう
    にした減速意図時自動制御手段を備えたものにおいて、 運転者の意図が減速意図から非減速意図へと移行し前記
    減速意図時制御手段による自動制御を運転者の意図に基
    づく通常制御に復帰させる際に、スロットル弁の開度を
    所定開度としてから、スロットル弁の開度制御及び燃料
    供給制御を通常制御に復帰させる通常制御復帰手段を含
    んで構成したことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 【請求項2】前記通常制御復帰手段が、運転者の意図が
    減速意図から非減速意図へと移行してから所定期間、ス
    ロットル弁の開度の制御目標値を前記所定値に固定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 【請求項3】前記所定期間は、運転者の非減速意図が検
    出された際のスロットル弁の開度に基づいて設定される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両
    の制御装置。
  4. 【請求項4】前記所定開度を、略全閉としたことを特徴
    とする請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の車両の
    制御装置。
  5. 【請求項5】前記通常制御復帰手段が、所定の燃料供給
    状態となってからスロットル弁の開度制御を通常制御に
    復帰させることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れ
    か1つに記載の車両の制御装置。
  6. 【請求項6】前記所定の燃料供給状態の検出が、運転者
    の意図が減速意図から非減速意図へと移行してからの経
    過時間に基づいて行なわれることを特徴とする請求項5
    に記載の車両の制御装置。
  7. 【請求項7】前記経過時間は、機関の回転速度に基づい
    て設定されることを特徴とする請求項6に記載の車両の
    制御装置。
  8. 【請求項8】前記減速意図時自動制御手段が、機関の出
    力軸と車両の駆動輪との間に介装される変速装置の変速
    比を自動制御する変速制御手段を含んで構成されること
    を特徴とする請求項1〜請求項7の何れか1つに記載の
    車両の制御装置。
JP8261021A 1996-10-01 1996-10-01 車両の制御装置 Pending JPH10103098A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8261021A JPH10103098A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 車両の制御装置
US08/937,189 US5902210A (en) 1996-10-01 1997-09-29 Method and apparatus for controlling a vehicle
DE19743560A DE19743560A1 (de) 1996-10-01 1997-10-01 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8261021A JPH10103098A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10103098A true JPH10103098A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17355952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8261021A Pending JPH10103098A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5902210A (ja)
JP (1) JPH10103098A (ja)
DE (1) DE19743560A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182124A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2013130117A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Bosch Corp 蓄圧式燃料噴射制御装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146302A (en) * 1997-12-26 2000-11-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Power transmitting system for a hybrid motor vehicle
DE19943914A1 (de) * 1999-09-14 2001-03-15 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Drosselklappe im Schubbetrieb
US6491603B1 (en) * 2000-09-12 2002-12-10 Eaton Corporation Automated transmission shift control
US6945910B1 (en) * 2000-09-26 2005-09-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle trajectory control system
US6506140B1 (en) 2000-09-26 2003-01-14 Ford Global Technologies, Inc. Control for vehicle with torque converter
US6600988B1 (en) 2000-09-26 2003-07-29 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle trajectory control system and method
US6468183B1 (en) 2000-09-26 2002-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Control for vehicle with transmission
US6434467B1 (en) 2000-09-26 2002-08-13 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle control method for vehicle having a torque converter
US6516778B1 (en) 2000-09-26 2003-02-11 Ford Global Technologies, Inc. Engine airflow control
GB2368924B (en) 2000-09-26 2004-12-15 Ford Global Tech Inc A method and apparatus for controlling a powertrain
JP4389372B2 (ja) * 2000-09-29 2009-12-24 マツダ株式会社 エンジンの燃料制御装置
DE10110500A1 (de) * 2001-02-28 2002-10-02 Volkswagen Ag Verfahren zur Temperatursteuerung eines Katalysatorsystems
JP3812391B2 (ja) * 2001-09-26 2006-08-23 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3843935B2 (ja) * 2002-11-21 2006-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
US20060155447A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Caterpillar Inc. Control system for a load-carrying vehicle
JP2006299856A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP2007153317A (ja) * 2005-11-09 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置及び車両走行制御方法
DE102005057809A1 (de) * 2005-12-03 2007-06-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Schaltsteuerung eines automatisierten Kraftfahrzeug-Schaltgetriebes
US8886437B2 (en) 2011-04-12 2014-11-11 Honda Motor Co., Ltd. Cruise control method
US8775046B2 (en) 2011-09-01 2014-07-08 Robert Bosch Gmbh Unintended acceleration detection and correction

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750598A (en) * 1985-06-12 1988-06-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for the throttle valve of a vehicle engine
US5496227A (en) * 1990-04-18 1996-03-05 Hitachi, Ltd. Torque control method and apparatus for internal combustion engine and motor vehicles employing the same
US5287773A (en) * 1992-01-31 1994-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling engine brake force during vehicle running on downhill with released accelerator
JPH0826001A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Unisia Jecs Corp 車両の制御装置
JPH0988651A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Toyota Motor Corp エンジンブレーキ力制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182124A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4561092B2 (ja) * 2003-12-16 2010-10-13 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2013130117A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Bosch Corp 蓄圧式燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19743560A1 (de) 1998-07-09
US5902210A (en) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10103098A (ja) 車両の制御装置
US6346064B1 (en) Driving force control unit for vehicles
EP1342607B1 (en) Method and system for controlling creep in automatic transmission
US8165774B2 (en) Cruise control interaction with deceleration fuel cutoff
US7149616B2 (en) Control apparatus and method for vehicle
US6533704B2 (en) Control system for vehicular automatic transmission
JP4635530B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JPH09256883A (ja) エンジンおよび自動変速機の一体制御装置
JPH064389B2 (ja) 自動車の定速走行制御装置
EP2180212A1 (en) Gear shift controller for vehicle transmission
JP3747959B2 (ja) 車両の降坂路走行制御装置
JP2002192979A (ja) 車両の走行制御装置
JPH10252885A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH11182274A (ja) スロットル制御装置
JP2003083130A (ja) 車両の制御装置
JP2007032381A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP4501316B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP2000265869A (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH11166615A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3327154B2 (ja) 自動変速機のクリープ防止装置
JPH0826001A (ja) 車両の制御装置
JP3719104B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4873150B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP3417715B2 (ja) パワートレインの制御装置
JPH1047116A (ja) 車両の制御装置