JPH0996965A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0996965A
JPH0996965A JP7276294A JP27629495A JPH0996965A JP H0996965 A JPH0996965 A JP H0996965A JP 7276294 A JP7276294 A JP 7276294A JP 27629495 A JP27629495 A JP 27629495A JP H0996965 A JPH0996965 A JP H0996965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
developer
toner
corona discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7276294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Ozeki
行弘 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7276294A priority Critical patent/JPH0996965A/ja
Publication of JPH0996965A publication Critical patent/JPH0996965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像スリーブの残留トナーの付着力を減少さ
せ、供給ローラの除去性能を改善する。 【解決手段】 現像領域の、現像スリーブ2の回転方向
下流側に、コロナ放電手段であるスコロトロン7を設
け、スコロトロン7のコロナ放電により残留トナーT’
の帯電量を減少させる。これにより、残留トナーT’の
付着力を減少させると共に、新しいトナーTと残留トナ
ーT’の混在による帯電量の差に起因するハーフトーン
や文字部の画像ムラやカブリの発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばプリンター
あるいは複写機などとされる電子写真法を用いた画像形
成装置に関し、非磁性一成分現像剤を用いた現像装置に
特徴を有する。
【0002】
【従来の技術】図6に示すように、従来、この種の現像
装置101は、図中X方向に回転する像担持体である感
光体100に対向し、図中Y方向に回転しながら現像領
域を形成する現像剤担持体である現像スリーブ102、
現像スリーブ102に非磁性トナーTを図中Z方向に回
転することによって供給する現像剤供給手段である供給
ローラ104、現像スリーブ102上のトナーTの塗布
量及び帯電量を規制する現像剤規制手段である現像ブレ
ード103、トナーTを蓄えるホッパー106、現像ス
リーブ102の下側からホッパー106内のトナーTの
飛散を防ぐための吹出し防止シート105等からなる。
【0003】現像装置101は、現像領域に、不図示の
電源より現像スリーブ102に現像バイアスを印加する
ことによって現像電界を形成し、感光体100表面に不
図示の手段にて形成された静電潜像を、現像スリーブ1
02の表面に鏡映力にて担持されているトナーTで現像
し、可視化する。この現像時に現像スリーブ102表面
に残留した残留トナーT’は、供給ローラ104を介し
てホッパー106内に回収される。
【0004】この現像装置101は、基本的には、絶縁
性の非磁性一成分トナーを用いるものであり、また、供
給ローラ104から現像スリーブ102へのトナーTの
供給は、供給ローラ104と現像スリーブ102との摺
擦領域においてトナーTが摩擦帯電することにより生ず
る鏡映力にて行なわれる。また、トナーTの現像スリー
ブ102への供給量の調整は、現像スリーブ102と供
給ローラ104の周速差で行なわれる。
【0005】また、上記形式の現像装置101は、トナ
ーTの搬送に磁気力を必要としないので、トナーが非磁
性化されており、特にカラー画像形成には有利である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の現像装置では、特開昭63−85653号公報等に
記載されているように、現像スリーブ102上に静電的
に残留したトナーT’を供給ローラ104にて完全に除
去できず、一部のトナーが残ることがあった。このた
め、現像スリーブ102上には、残留トナーT’と新た
なトナーTが混在することになり、両者の帯電量に差が
生じ、ハーフトーンや文字部において、画像ムラが生じ
たり、カブリが発生することがあった。
【0007】更に、使用の継続により残留トナーT’の
帯電量が増加し(以下、チャージアップと称す)、供給
ローラ104による新たなトナーTの供給が阻害され、
現像スリーブ102上のトナーTのチャージアップ及び
塗布量の低下が生じ、現像性が低下してしまっていた。
その結果、画像濃度が低下し、良好な出力画像が得られ
なかった。また、現像スリーブ102上のトナー塗布量
低下は、コート性に影響し、コートムラ、コート不良等
が生じる原因ともなっていた。
【0008】さらに、上記問題点は、近年、転写性向上
を主目的として用いられるようになった球形トナーを用
いると顕著になる。その理由を以下に示す。
【0009】第1の理由にその形状に関わる要因があ
る。球形トナーは、粉砕トナー等の異形トナーに比べ、
滑り性が良い。その結果、従来例のように、供給ローラ
104と現像スリーブ102との摺擦による残留トナー
T’の現像スリーブ102からの除去がメカニカルな手
法であるため、トナーの滑り性が向上すると擦り抜けが
生じ、除去性能が低下する。
【0010】更に、第2の理由として、球形トナーの滑
り性向上に起因する摩擦帯電性の低下がある。球形トナ
ーは、滑り性が良いため、従来例で示したような諸過程
における摩擦帯電が不十分となり、所定の帯電量が得ら
れなくなる。このため、球形トナーは所定の帯電量を得
るために、高帯電性能を有する外添剤を外添する必要が
生じる。この結果、使用の継続により、この外添剤がチ
ャージアップし、残留トナーT’の現像スリーブ102
への鏡映力が増加し、より除去しにくくなる。
【0011】以上示した理由を主原因として、球形トナ
ーを用いる場合、上記した問題点が顕著となる。
【0012】そこで、これらの問題点を解決するため
に、特開昭63−85653号公報や特開昭63−85
658号公報に記載された技術を用いることが考えられ
る。すなわち、該技術は、図7に示すように、現像スリ
ーブ102の回転方向における供給ローラ104の上流
側に、現像スリーブ102に対して当接する残留トナー
T’の除去ブレード107を設けた構成となっている。
【0013】上記従来技術は、粉砕トナー系に対して
は、その目的の達成が図れるが、球形トナーの場合は、
その除去手段がメカニカルな手段であるため、上記した
ように、トナーや外添剤がチャージアップし、現像スリ
ーブ102への付着力がより強固となっている状況下で
は、トナーの滑り性がよい等の上記した理由により、除
去性能が低下し、上記問題点の解決が図れない。
【0014】更に、近年、省エネルギー化のために、そ
の実用化が望まれている低融点トナー、特に、低融点化
に効果がある低軟化点物質からなるコア部と、これを囲
むシェル部を有する、重合法により形成される球形トナ
ーを用いる場合、図7に示した技術では、トナーや現像
スリーブをストレスにより劣化させてしまい、良好な現
像特性を得ることができなかった。
【0015】ここで、上記の球形トナーの球形度合につ
いて説明する。トナーの球形度合は、トナーの形状係数
SF−1及びSF−2を用いて示すことが可能である。
SF−1、SF−2とは、日立製作所FE−SEM(S
−800)を用いトナー像を無作為に100個サンプリ
ングし、その画像情報をインターフェースを介してニコ
レ社製画像解析装置(Luzex3)に導入し解析を行
ない下式より算出し得られた値を定義している。
【0016】SF−1={(MXLNG)2 /ARE
A}×(π/4)×100 SF−2=(PERI/AREA)/(1/4π)×1
00 (MXLNG:絶対最大長、AREA:トナー投影面
積、PERI:周長)このトナーの形状係数SF−1は
球形度合を示し、140より大きいと、球形から徐々に
不定形となる。SF−2は凹凸度合を示し、120より
大きいとトナーの表面の凹凸が顕著になる。
【0017】本出願人等の検討によると、良好な転写性
等を得るには、このSF−1が100〜140、SF−
2が100〜120のものが好適であることが判明して
いる。
【0018】以上、従来技術では、上記問題点を解決す
ることが困難である理由を示した。
【0019】従って、本発明の第1の目的は、現像剤担
持体の残留トナーの付着力を減少させ、現像剤供給手段
の残留トナーの除去性能を改善できる現像装置を備えた
画像形成装置を提供することである。
【0020】本発明の第2の目的は、現像剤担持体上の
残留トナーと新たなトナーの混在による帯電量の差に起
因するハーフトーンや文字部の画像ムラやカブリの発生
を防止できる現像装置を備えた画像形成装置を提供する
ことである。
【0021】本発明の第3の目的は、現像剤担持体上の
残留トナーのチャージアップによる新たなトナーの供給
阻害を防止し、画像濃度の低下やコート不良等を防止で
きる現像装置を備えた画像形成装置を提供することであ
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
静電潜像が形成される像担持体に対向する現像剤担持体
と、該現像剤担持体に非磁性一成分現像剤を供給する現
像剤供給手段と、前記現像剤担持体表面の現像剤量を規
制する現像剤量規制手段とを有し、前記像担持体と前記
現像剤担持体との対向領域である現像領域にて静電潜像
を前記非磁性1成分現像剤により現像する現像装置を備
えた画像形成装置において、現像時に前記現像剤担持体
表面に残留した非磁性1成分現像剤の帯電量をコロナ放
電により減少させるコロナ放電手段を有することを特徴
とする画像形成装置である。
【0023】前記コロナ放電手段は、前記現像剤担持体
表面に対するコロナ放電が可能なコロナ帯電器であるこ
とが好ましい。別の態様によれば、前記コロナ放電手段
は、前記現像剤担持体表面に対向する針状突起を有する
導電板であることが好ましい。
【0024】更に別の態様によれば、前記コロナ放電手
段は、前記現像剤担持体表面に所定量のニップを形成す
るために所定の圧力で当接する弾性ブレードであること
が好ましい。前記弾性ブレードは体積抵抗値106 〜1
12Ωcmの半導電性部材からなることが好ましい。別
の態様によれば前記弾性ブレードは、導電弾性体からな
る導電層と、体積抵抗値106 〜1012Ωcmの半導電
層とを有することが好ましい。
【0025】前記コロナ放電手段は接地されているか、
又はDC電圧もしくはDC電圧とAC電圧の重畳電圧の
いずれか一つが印加されていることが好ましい。前記非
磁性一成分現像剤の形状係数SF−1が100〜14
0、SF−2が100〜120の範囲であることが好ま
しい。前記非磁性一成分現像剤の一部又は全体が重合法
により形成されることが好ましい。前記非磁性一成分現
像剤は、コア/シェル構造を有することが好ましい。前
記コア部の主たる成分は低軟化点物質であり、該低軟化
物質の融点は40〜90℃であることが好ましい。前記
非磁性一成分現像剤表面の外添剤被覆率は5〜99%で
あることが好ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
の実施例を図面に則して更に詳しく説明する。尚、次に
説明する実施例にては、本発明は、例えば図5に示され
るような電子写真画像形成装置に具現化されるものとし
て説明するが、これに限定されるものではない。
【0027】図5にて、電子写真画像形成装置は、像担
持体である感光ドラム0を回転自在に設け、該感光体ド
ラム0を一次帯電器15で一様に帯電し、次に例えばレ
ーザのような発光素子16によって情報信号を露光して
静電潜像を形成し、現像装置1で可視像化する。次に該
可視像を転写帯電器17により転写紙18に転写し、更
に定着装置19にて定着して永久画像を得る。又、感光
体ドラム0上の転写残トナーはクリーニング装置20に
より除去する。
【0028】実施例1 図1において、感光体ドラム0は、矢印a方向に回転速
度Vaで回転し、不図示の手段にて、その表面に、イメ
ージ露光により静電潜像を形成する。非磁性一成分現像
装置1は、矢印b方向に回転速度Vbで回転する現像ス
リーブ2、現像ブレード3、矢印c方向に回転する供給
ローラ4、吹出し防止シート5、非磁性一成分トナーT
を収容するホッパー6、及びコロナ放電手段であるスコ
ロトロン7を備えている。ここで、感光体ドラム0、現
像スリーブ2の回転速度の関係は、Vb>Vaである。
【0029】また、現像スリーブ2は、負極性DC電圧
と、AC電圧との重畳電圧を発生可能な現像バイアス電
源9が接続されており、一方、感光体ドラム0は接地さ
れている。
【0030】スコロトロン7は放電ワイヤー7a、グリ
ッド7b、ステンレス製のシールドケース7fから構成
されており、放電ワイヤー7aには、正極性DC電源7
e(ここでは例として+6kVとした)が接続されてい
る。また、グリッド7bはグリッド電圧Vg(ここでは
Vg=+5kV)となるバリスタ7dを、シールドケー
ス7fは保護抵抗7cを、それぞれ介して接地されてい
る。
【0031】本実施例では、コロナ放電器としてスコロ
トロン7を用いたが、無論、コロトロンを用いてもよ
い。但し、現像スリーブ2上の現像が行なわれた領域
は、残留トナーT’の量が少ないので、現像スリーブ2
への異常放電が生じる可能性がある。そこで、コロトロ
ンよりも、グリッドを用いてこの異常放電を制御した方
が、安全性の面及びノイズ防止の面からもより好まし
い。
【0032】本実施例は、例としてイメージ露光、反転
現像とした。すなわち、一次帯電器15(図5)により
感光体ドラム0表面を負極性に均一に帯電し、露光手段
16(図5)により、イメージ露光を行なうことによっ
て静電潜像を形成し、これを負極性の非磁性一成分トナ
ーTで、現像スリーブ2に負極性DC電圧とAC電圧の
重畳電圧を印加することによって、反転現像する。
【0033】ここで、例として、感光体ドラム0は、O
PC感光体を用い、現像スリーブ2は、Rz≒2.5程
度のアルミスリーブを用い、現像ブレード3は、ウレタ
ンゴムからなる弾性ブレードを用い、供給ローラ4は、
発泡ウレタンからなるスポンジローラを用いた。現像ブ
レード3及び供給ローラ4は所定の圧力にて現像スリー
ブに当接している。
【0034】また、本実施例では、転写性向上を主たる
目的として、非磁性一成分の球形トナーTを用いた。球
形トナーTは、重量平均粒径6μm程度で、前述のSF
−1が100〜140、SF−2が100〜120の範
囲のものとした。
【0035】この球形トナーTは、重合法により形成さ
れ、これにより、より球形に近いトナーTを得ることが
できる。特に、トナー表面のかかる部分を重合法により
形成されたトナーについては、分散媒体中にプレトナー
(モノマー組成物)粒子として存在させ必要な部分を重
合反応により生成するため、表面性については、かなり
平滑化されたものを得ることができる。
【0036】本実施例では、同時に球形トナーTの製造
の容易化と、省エネルギー化のために球形トナーTを低
溶融点化するため、球形トナーTにコア/シェル構造を
もたせ、シェル部分を重合により形成した。コア/シェ
ルの構造の作用は、トナーの優れた定着性を損なうこと
なく耐ブロッキング性を付与できることはいうまでもな
く、コアを有しないようなバルクとしての重合トナーに
比較して、シェル部分のみを重合するほうが、重合工程
の後の後処理工程において、残存モノマーの除去が容易
に行なわれるからである。
【0037】また、コア部の主たる成分としては低軟化
点物質が好ましく、ASTMD3418−8に準拠し測
定された主体極大ピーク値が、40〜90℃を示す化合
物が好ましい。極大ピークが40℃未満であると低軟化
点物質の自己凝集力が弱くなり、結果として高温オフセ
ット性が弱くなり好ましくない。一方極大ピークが、9
0℃を超えると定着温度が高くなり、好ましくない。更
に直接重合方法によりトナーを得る場合においては、水
系で造粒・重合を行なうため極大ピーク値の温度が高い
と主に造粒中に低軟化点物質が析出してきて懸濁系を阻
害するため好ましくない。
【0038】上記極大ピーク値の温度測定には、例えば
パーキンエレマー社製DSC−7を用いる。装置検出部
の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補
正についてはインジウムの融解熱を用いる。サンプルは
アルミニウム製パンを用い、対照用に空パンをセット
し、昇温速度10℃/min.で測定を行なった。
【0039】具体的にはパラフィンワックス、ポリオレ
フィンワックス、フィシャートロピッシュワックス、ア
ミドワックス、高級脂肪酸、エステルワックス及びこれ
らの誘導体又はこれらのグラフト/ブロック化合物等が
利用できる。
【0040】また、低軟化点物質はトナー中へ5〜30
重量%添加することが好ましい。仮に5重量%未満の添
加では先に述べた残存モノマーの除去に負担がかかり、
又30重量%を超える場合は、重合法による製造におい
ても造粒時にトナー粒子同士の合一が起き易く、粒度分
布の広いものが生成しやすく、不適当であった。
【0041】さらには、トナー表面を外添剤により被覆
することにより、感光体帯電部材による影響をある部分
外添剤に逃がしてやるような構成をとることが望まし
く、その意味で、トナー表面の外添剤被覆率が5〜99
%、さらに好ましくは10〜99%であることが好まし
い。トナー表面の外添剤被覆率は、日立製作所製FR−
SEM(S−800)を用いトナー像を100個無作為
にサンプリングし、その画像情報をインターフェースを
介してニコレ社製画像解析装置(Luzex3)に導入
し解析を行ない算出した。
【0042】本実施例にて使用される外添剤としては、
トナーに添加した時の耐久性の点から、トナー粒子の重
量平均径の1/10以下の粒径であることが好ましい。
この添加剤の粒径とは、電子顕微鏡におけるトナー粒子
の表面観察により求めたその平均粒径を意味する。ま
た、外添剤としては、たとえば、以下のようなものが用
いられる。
【0043】金属酸化物(酸化アルミニウム、酸化チタ
ン、チタン酸ストロンチウム、酸化セリウム、酸化マグ
ネシウム、酸化クロム、酸化錫、酸化亜鉛、など)・窒
化物(窒化ケイ素など)・炭化物(炭化ケイ素など)・
金属塩(硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウ
ムなど)・脂肪酸金属塩(ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウムなど)・カーボンブラック・シリカな
ど。
【0044】これら外添剤は、トナー粒子100重量部
に対し、0.01〜10重量部が用いられ、好ましく
は、0.05〜5重量部が用いられる。これら外添剤
は、単独で用いても、又、複数併用してもよい。それぞ
れ、疎水化処理を行なったものが、より好ましい。
【0045】以下、本実施例における画像形成装置の動
作原理について説明する。なお、感光体ドラム0表面の
静電潜像形成工程、感光体ドラム0表面のトナー像の転
写材への転写工程、及び転写材上のトナー像の定着工程
については、公知技術で行なわれるものであるので、こ
こでは、その説明を省略し、本発明の特徴部分を最も良
く示す現像装置1の動作について説明する。
【0046】図1において、ホッパー6内の非磁性一成
分トナーTは、矢印C方向に回転する供給ローラ4によ
り、現像スリーブ2との当接領域まで搬送され、ここ
で、現像スリーブ2と供給ローラ4との摺擦により摩擦
帯電され、所定の帯電量を得る。トナーTは帯電される
ことによって鏡映力により現像スリーブ2表面に付着す
る。
【0047】現像スリーブ2表面に付着したトナーT
は、現像スリーブ2の回転(矢印b方向)によって、現
像ブレード3と現像スリーブ2との当接領域まで搬送さ
れて、ここで所定の塗布量に規制されるとともに、塗布
状態の均一化が図られる。さらに、ここにおいても、ト
ナーTへの帯電量の付与が行なわれ、塗布量、帯電量、
ともに最適化される。
【0048】最適化されたトナーTは、その後、現像ス
リーブ2の回転によって感光体ドラム0と現像スリーブ
2との対向領域、すなわち現像領域に搬送される。現像
領域においては、感光体ドラム0と現像スリーブ2との
最短距離が300μmに保持されており、現像スリーブ
2に、例として−500VDC電圧と1800Vpp(2
kHz)のAC電圧の重畳電圧が印加されることによっ
て、現像電界が生じている。
【0049】ここでは、感光体ドラム0上の非画像領域
電位(VD )を−700V、画像領域電位(VL )を−
150Vとした。すなわち、発生する現像電界は、30
0μmの空隙に、現像スリーブ2から感光体ドラム0に
向って、−350V(1800Vppが重畳されている)
となる。この現像領域にて、トナーTによって反転現像
が行なわれ、感光体ドラム0上の静電潜像を可視化す
る。現像領域で現像されずに残った残留トナーT’は、
現像スリーブ2の回転に伴い、現像スリーブ2とスコロ
トロン7との対向領域まで搬送される。この対向領域に
おいて、本発明の特徴であるスコロトロン7のコロナ放
電による現像スリーブ2上の残留トナーT’の帯電量の
減衰が行なわれる。
【0050】すなわち、残留トナーT’の現像スリーブ
2への鏡映力が減少し、付着力が弱くなる。これによっ
て、供給ローラ4と現像スリーブ2との当接領域におけ
る残留トナーT’の除去が容易になり、上記低融点の球
形トナーに対しても、トナーを劣化させずに現像スリー
ブ2からトナーの除去ができ、従来の問題点の解決に加
え、トナー劣化防止、現像スリーブ劣化防止を図ること
ができる。
【0051】このスコロトロン7の作用及びトナー除去
工程について説明を続ける。このスコロトロン7は、上
記したように放電ワイヤー7a、グリッド7b、及びシ
ールドケース7fから構成されており、シールドケース
7fには、図1に示すように、吹出し防止シート5が配
設されている。図1に示すように、吹出し防止シート5
を配設することにより、トナーの吹き出しによるスコロ
トロン7の汚れを防ぎ、放電ワイヤー7aのトナー汚れ
による放電ムラを防止している。また、シールドケース
7fは保護抵抗7cを介して接地されている。
【0052】一方、グリッド7bは、バリスタ7dがグ
リッド電圧(Vg)が+5kVとなるように接続されて
いる。これにより、現像スリーブ2上の残留トナーT’
の表面を安定したコロナ放電で照射する。本実施例では
放電ワイヤー7aに+6kV印加されており、現像スリ
ーブ2には、−500VDC電圧と1800Vpp(2kH
z)のAC電圧の重畳電圧が印加されているので、放電
ワイヤー7aと現像スリーブ2との間には、+6.5k
VDC電圧と1800VPP(2kHz)AC電圧の重畳
電圧が生じ、放電ワイヤー7aにAC電圧を印加しなく
ても安定したコロナ放電が生じる。仮に、現像スリーブ
2への印加電圧がDC電圧のみの場合には、コロナ放電
の安定化のために、放電ワイヤー7aにAC電圧を重畳
させることが望ましい。
【0053】また、本実施例では、定電圧制御とした
が、コロナ放電安定化のために定電流制御としても無論
よい。以上の構成のスコロトロン7によるコロナ放電に
より、残留トナーT’には、その帯電極性と逆極性のコ
ロナ放電が照射されるので、その帯電量が減衰し、残留
トナーT’の現像スリーブ2への鏡映力の低減が図ら
れ、残留トナーT’の現像スリーブ2への付着力が大幅
に減少する。従来は、この過程がなかったため、残留ト
ナーT’の現像スリーブ2への付着力が大きい状態で、
供給ローラ4による現像スリーブ2からの残留トナー
T’の除去が行なわれていたため、残留トナーT’の除
去不良が生じ易かった。
【0054】これに対し、本実施例では、上記のように
残留トナーT’の現像スリーブ2への付着力の低減が図
られるので、供給ローラ4による現像スリーブ2からの
残留トナーT’の除去性能が向上し、従来のようの残留
トナーT’の除去不良が生じることはない。つまり、供
給ローラ4による新しいトナーTの供給時に、残留トナ
ーT’の影響がないので、従来例で示したような供給量
の低下がなく従来例で示した問題点は解決される。
【0055】また、以上、説明したように、本実施例に
おいては、従来例で不可能であった低融点の球形トナー
に対しても、安定した現像特性を得ることができる。
【0056】実施例2 次に本発明に係る現像装置の実施例2について、図2及
び図3により説明する。
【0057】実施例1では、コロナ放電手段としてスコ
ロトロン7を用いたが、本実施例においては、図3に示
すような針状突起形状の導電板(以下、針状放電板と称
する)10を用いた。針状放電板10は、例として、針
状突起の高さHを4mm、針状突起間の間隔Wを2mm
とし、図2に示すように針状突起10aを現像スリーブ
2に対向させるように配置した。また、針状放電板10
には、実施例1と同様の理由で、正極性のDC電圧が印
加されている。更に、針状放電板10がトナーで汚れ、
コロナ放電が不安定となるのを防止するために、吹出し
防止シート5を、図2に示すように配設した。なお、こ
こでは、針状放電板10の作用は実施例1と同様なの
で、説明を省略する。
【0058】上記のように構成すると、実施例1の効果
に比較すると、ややコロナ放電の不安定さのため、その
効果は低下するが、従来問題点の解決は可能であり、且
つ、構成が簡単であるため、装置の小型化、低コスト化
の面では、本実施例は実施例1より有利となる。
【0059】また、効果は低下するが、針状放電板10
を接地しても、また、吹出し防止シート5を除去し、針
状放電板10にその役割を兼ねさせる構成としても無論
よい。こうすることによって、更に低コスト化を図るこ
とができる。
【0060】実施例3 次に本発明に係る現像装置の実施例3について、図4に
より説明する。
【0061】本実施例では、コロナ放電手段として、半
導電性の弾性ブレード11を採用した。弾性ブレード1
1は、例としてカーボンブラックを分散した導電性ウレ
タンゴム層11b(体積抵抗値105 Ωcm程度)上
に、エピクロルヒドリンゴム等の半導性材料からなる半
導電性層11a(体積抵抗値1010Ωcm程度)が形成
された構成とした。弾性ブレード11は、現像スリーブ
2と、所定のニップNを形成すべく所定の圧力で当接し
ている。コロナ放電は、このニップNの上流側及び下流
側に形成される微小ギャップ領域Gで発生する。
【0062】本実施例は、放電ギャップが微小であるた
め、実施例1、2に比べ、正極性DC電圧11cを低圧
化できるというメリットがある。本実施例の場合、+5
00V印加でも、現像スリーブ2に−500Vが印加さ
れるているので、発生電圧は1kVとなり、このような
微小ギャップ領域においては、十分コロナ放電が生じ
る。更に、現像スリーブ2にAC電圧が重畳されている
場合、十分に除電効果が得られるので、導電性ウレタン
ゴム層11bは接地でもよい。
【0063】本実施例の作用、効果は、実施例1、2と
同様であるので、説明を省略するが、本実施例は、コロ
ナ放電手段に加える電圧の低圧化、更には、接地が可能
となり、実施例2に比べて、電源を低コスト化できると
いうメリットがある。
【0064】また、本実施例では、図4に示すように、
弾性ブレード11を2層構成としたが、これを半導電性
部材からなる1層構成としてもよい。半導電性部材とし
ては、特開平3−7966号公報にて開示された帯電部
材を使用することが可能である。
【0065】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による画像形成装置は、現像時に現像剤担持体表面に残
留した非磁性1成分現像剤の帯電量をコロナ放電により
減少させるコロナ放電手段を有することにより、現像剤
担持体の残留トナーの付着力を減少させ、現像剤供給手
段の残留トナーの除去性能を改善できる。また、現像剤
担持体上の残留トナーと新たなトナーの混在による帯電
量の差に起因するハーフトーンや文字部の画像ムラやカ
ブリの発生を防止でき、良好な画像を得ることができ
る。さらに、現像剤担持体上の残留トナーのチャージア
ップによる新たなトナーの供給阻害を防止し、画像濃度
の低下やコート不良等を防止でき、高品質画像を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例1の現像装置を示す構成図
である。
【図2】本発明に係る実施例2の現像装置を示す構成図
である。
【図3】実施例2のコロナ放電手段である針状放電板に
よる波形を示す説明図である。
【図4】本発明に係る実施例3の現像装置を示す構成図
である。
【図5】本発明が具現化される電子写真画像形成装置の
一例を示す概略構成図である。
【図6】従来の現像装置の一例を示す構成図である。
【図7】従来の現像装置の他の例を示す構成図である。
【符号の説明】
0 感光体ドラム(像担持体) 1 現像装置 2 現像スリーブ(現像剤担持体) 3 現像ブレード(現像剤量規制手段) 4 供給ローラ(現像剤供給手段) 5 吹出し防止シート 7 スコロトロン(コロナ放電手段) 7a 放電ワイヤー 7b グリッド 10 針状放電板(コロナ放電手段) 11 弾性ブレード(コロナ放電手段) 11a 半導電性層 11b 導電製ウレタンゴム層

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像が形成される像担持体に対向す
    る現像剤担持体と、該現像剤担持体に非磁性一成分現像
    剤を供給する現像剤供給手段と、前記現像剤担持体表面
    の現像剤量を規制する現像剤量規制手段とを有し、前記
    像担持体と前記現像剤担持体との対向領域である現像領
    域にて静電潜像を前記非磁性1成分現像剤により現像す
    る現像装置を備えた画像形成装置において、 現像時に前記現像剤担持体表面に残留した非磁性一成分
    現像剤の帯電量をコロナ放電により減少させるコロナ放
    電手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記コロナ放電手段が、前記現像剤担持
    体表面に対するコロナ放電が可能なコロナ帯電器である
    ことを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記コロナ放電手段が、前記現像剤担持
    体表面に対向する針状突起を有する導電板であることを
    特徴とする請求項1の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記コロナ放電手段が、前記現像剤担持
    体表面に所定量のニップを形成するために所定の圧力で
    当接する弾性ブレードであることを特徴とする請求項1
    の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記弾性ブレードが体積抵抗値106
    1012Ωcmの範囲の半導電性部材からなることを特徴
    とする請求項4の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記弾性ブレードが、導電弾性体からな
    る導電層と、体積抵抗値106 〜1012Ωcmの半導電
    層とを有することを特徴とする請求項4の画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】 前記コロナ放電手段が接地されている
    か、又はDC電圧もしくはDC電圧とAC電圧の重畳電
    圧のいずれか一つが印加されていることを特徴とする請
    求項1〜6のうちいずれかひとつの画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記非磁性一成分現像剤の形状係数SF
    −1が100〜140、SF−2が100〜120の範
    囲であることを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか
    ひとつの画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記非磁性一成分現像剤の一部又は全体
    が重合法により形成されたことを特徴とする請求項1〜
    8のうちいずれかひとつの画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記非磁性一成分現像剤が、コア/シ
    ェル構造を有することを特徴とする請求項1〜9のうち
    いずれかひとつの画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記コア部の主たる成分が低軟化点物
    質であり、該低軟化物質の融点が40〜90℃であるこ
    とを特徴とする請求項10の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記非磁性一成分現像剤表面の外添剤
    被覆率が5〜99%であることを特徴とする請求項1〜
    11のうちいずれかひとつの画像形成装置。
JP7276294A 1995-09-29 1995-09-29 画像形成装置 Pending JPH0996965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7276294A JPH0996965A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7276294A JPH0996965A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0996965A true JPH0996965A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17567451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7276294A Pending JPH0996965A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0996965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063949A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Brother Ind Ltd 現像剤搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063949A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Brother Ind Ltd 現像剤搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3848097B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004021109A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP3292156B2 (ja) 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4708574B2 (ja) 画像形成装置
JP3292155B2 (ja) 画像形成装置
JPH10307454A (ja) 帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3332865B2 (ja) 画像形成装置
JP3576756B2 (ja) 画像形成装置
JP3320356B2 (ja) 画像形成装置
JPH09114129A (ja) 現像装置
JP2002023480A (ja) 画像形成装置
JPH0996965A (ja) 画像形成装置
JPH09274376A (ja) 現像装置
JP3315642B2 (ja) 画像形成装置
JP3647264B2 (ja) 画像形成装置
JP3253280B2 (ja) 画像形成装置
JP3647265B2 (ja) 画像形成装置
JP3397700B2 (ja) 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH09274375A (ja) 現像装置
JP3376278B2 (ja) 画像形成装置
JP3313991B2 (ja) 現像装置
JPH09114232A (ja) 現像装置
JP2001343845A (ja) 画像形成装置
JPH09218581A (ja) 非磁性1成分系現像方法及びこれを使用した現像装置
JP3513502B2 (ja) 画像形成装置