JPH0994687A - 鉛フリーはんだ合金 - Google Patents

鉛フリーはんだ合金

Info

Publication number
JPH0994687A
JPH0994687A JP7275029A JP27502995A JPH0994687A JP H0994687 A JPH0994687 A JP H0994687A JP 7275029 A JP7275029 A JP 7275029A JP 27502995 A JP27502995 A JP 27502995A JP H0994687 A JPH0994687 A JP H0994687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
solder alloy
lead
soldering
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7275029A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiichi Murata
敏一 村田
Hiroshi Noguchi
博司 野口
Sadao Kishida
貞雄 岸田
Narutoshi Taguchi
稔孫 田口
Shozo Asano
省三 浅野
Makoto Oishi
良 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to JP7275029A priority Critical patent/JPH0994687A/ja
Priority to PCT/JP1996/002774 priority patent/WO1997012719A1/ja
Priority to EP96931990A priority patent/EP0855242B1/en
Priority to CN96197287A priority patent/CN1087994C/zh
Priority to DE69632866T priority patent/DE69632866T2/de
Priority to MYPI96004016A priority patent/MY114565A/en
Publication of JPH0994687A publication Critical patent/JPH0994687A/ja
Priority to US09/050,078 priority patent/US6241942B1/en
Priority to US09/828,164 priority patent/US6488888B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Sn主成分の鉛フリーはんだ合金であるにも
かかわらず、溶融温度が183℃±30℃という従来の
Sb−Pb共晶合金に近いため、はんだ付け温度を低く
することができ、電子部品に熱損傷を与えることがな
い。また適当な機械的強度と伸び率を有しているため、
はんだ付け後に剥離を起こすことがなく、しかも線状へ
の塑性加工も容易に行える。 【構成】 Zn7〜10重量%、Ag0.1〜3.5重
量%および/またはCu0.1〜3重量、残部Snから
成る鉛フリーはんだ合金であり、またこの合金にBi
0.5〜6重量%、In0.5〜3重量%から選ばれた
1種以上を添加した鉛フリーはんだ合金であり、さらに
またこれらの合金にPを0.001〜1重量%添加した
鉛フリーはんだ合金である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉛を全く含有せず、し
かも電子部品のはんだ付けに適したはんだ合金に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子機器のはんだ付けに用いられるはん
だ合金としては、Sn−Pb合金が一般的であり、古来
より長い間使用されてきていた。Sn−Pb合金は、共
晶組成(63Sn−Pb)の融点が183℃という低い
ものであり、そのはんだ付け温度は230〜240℃と
いう熱に弱い電子部品に対しては熱損傷を与えることが
ない温度である。しかもSn−Pb合金は、はんだ付け
性が極めて良好であるとともに、適当な柔軟性を有して
いるため、はんだ付け後、はんだ付け部に衝撃が加えら
れても、それを緩和して剥離させにくくし、さらに鏝付
け用に適した線状加工もしやすいという優れた特長を有
している。
【0003】一般に、テレビ、ビデオ、ラジオ、テープ
レコーダー、コンピューター、複写機のような電子機器
は、故障したり、古くなって使い勝手が悪くなったりし
た場合は、廃棄処分される。これらの電子機器は、外枠
やプリント基板がプラスチックのような合成樹脂であ
り、また導体部やフレームが金属製であるため、焼却処
分ができず、ほとんどが地中に埋められている。
【0004】ところで近年、ガソリン、重油等の石化燃
料の多用により、大気中に硫黄酸化物が大量に放出さ
れ、その結果、地上に降る雨は酸性雨となっている。酸
性雨は地中に埋められた電子機器のはんだを溶出させて
地下に染み込み、地下水を汚染するようになる。このよ
うに鉛を含んだ地下水を長年月飲用していると、人体に
鉛分が蓄積され、鉛毒を起こす虞が出てくる。このよう
な機運から、電子機器業界では鉛を含まないはんだ、所
謂「鉛フリーはんだ合金」の出現が望まれてきている。
【0005】従来より鉛フリーはんだ合金としてSn主
成分のSn−AgやSn−Sb合金はあった。Sn−A
g合金は、最も融点の低い組成がSn−3.5Agの共
晶組成で、融点が221℃である。この組成のはんだ合
金のはんだ付け温度は260〜280℃というかなり高
い温度であり、この温度ではんだ付けを行うと熱に弱い
電子部品は熱損傷を受けて機能劣化や破壊等を起こして
しまうものである。またSn−Sb合金は、最も融点の
低い組成がSn−5Sbであるが、この組成の溶融温度
は、固相線温度が235℃、液相線温度が240℃とい
う高い温度であるため、はんだ付け温度は、さらに高い
280〜300℃となり、やはり熱に弱い電子部品を熱
損傷させてしまうものである。
【0006】このようにSn−Ag合金やSn−Sb合
金は溶融温度が高いため、これらの合金の溶融温度を下
げる手段を講じたはんだ合金が多数提案されている。
(参照:特開平6−15476号公報、同6−3441
80号公報、同7−1178号公報、同7−40079
号公報、同7−51883号公報)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の合金は融点を下げるために、BiやInを多量に添加
してあり、その結果、新たに別の問題が生じていた。つ
まりBiを多量に添加すると、溶融温度は下がるもの
の、はんだ合金が非常に硬く、しかも脆くなってしま
い、はんだ合金を線状に塑性加工できなくなったり、は
んだ付け後、はんだ付け部に少しの衝撃が加わっただけ
で簡単に剥離してしまったりするものであった。またI
nも融点を下げるのに効果はあるが、Inの価格が非常
に高いため、はんだ合金には大量に添加できない。
【0008】
【課題を解決するための手段】Sn主成分でSn−Pb
合金の共晶に近い溶融温度を有する合金では、Sn−Z
n合金の共晶組成Sn−9Znが199℃という他のS
n主成分のはんだ合金に比べて比較的低い溶融温度であ
るが、このはんだ合金は機械的強度、特に引張り強度が
あまり強くない。このはんだ合金の引張り強度を改善す
れば、電子機器のはんだ付けに充分使用可能となる。本
発明者らは、このはんだ合金の引張り強さの改善にAg
やCuがきわめて有効であることを見いだし本発明を完
成させた。
【0009】本発明は、Zn7〜10重量%並びにAg
0.1〜3.5重量%および/またはCu0.1〜3重
量%、残部Snからなることを特徴とする鉛フリーはん
だ合金であり、またZn7〜10重量%並びにAg0.
1〜3.5重量%および/またはCu0.1〜3重量
%、さらにBi0.2〜6重量%、In0.5〜3重量
%のうちから選ばれた1種以上が添加され、残部Snか
らなることを特徴とする鉛フリーはんだ合金であり、さ
らにまた前記合金には、Pが0.001〜1重量%添加
されていること特徴とする鉛フリーはんだ合金である。
【0010】
【作用】本発明では、Sn−Pb合金に代わるべく発明
したものであるため、溶融温度、即ち液相線温度と固相
線温度はSn−Pb合金の共晶温度である183℃近辺
にあるようにしてある。本発明で好ましい溶融温度範囲
は183℃±30℃である。この温度範囲であれば、は
んだ付け温度を250℃以下とすることができ、電子部
品への熱影響を少なくできる。また固相線温度が150
℃よりも下がると、はんだ付け後にはんだ合金が凝固す
るまでに時間がかかって、その間にはんだ付け部に多少
の衝撃や振動が加わった場合、はんだ付け部がひび割れ
を起こしてしまう。
【0011】はんだの接合強度は、はんだ合金自体の引
張り強度と略一致するものであるため、或る程度の引張
り強度を有していなければならない。電子機器のはんだ
付け用として必要な引張り強度は5Kgf/mm2以上であ
る。しかしながらはんだ合金は、引張り強度ばかり強く
ても脆い材料であると衝撃に弱く、はんだ付け後、はん
だ付け部に衝撃が加わわった場合、容易に剥離してしま
うことがある。またはんだ合金をはんだ鏝ではんだ付け
する場合、線状にできるもの、即ち塑性加工ができるよ
うな伸び率を有しているものでなければならない。脆さ
がなく、塑性加工が可能なはんだ合金が必要とする伸び
率は10%以上である。
【0012】
【実施例】本発明で、Znの添加量が7重量%より少な
かったり、10重量%よりも多くなったりすると、本発
明が目的とする183℃±30℃の溶融温度域から外れ
てしまう。
【0013】Agは機械的強度を改善するとともに、S
n−Zn合金の耐食性を向上させる効果がある。Agは
0.1重量%より少ない添加では、これらの効果が現れ
ず、しかるに3.5重量%を越えて添加されると、液相
線温度が急激に上昇してしまい、はんだ付け温度が高く
なって電子部品に熱損傷を与えるようになる。
【0014】Cuは機械的強度改善に優れた効果を奏す
るものであり、また溶融はんだに浸漬してはんだ付けを
行う場合、プリント基板の銅箔を溶融はんだ中に拡散す
ることを抑制する効果もある。0.1重量%より少ない
添加では、その効果がなく、3重量%を越えるとSn・
Cuの金属間化合物が析出し、急激に液相線温度を上昇
させるとともに、はんだ付け性を阻害するようになる。
Sn−Zn合金にCuだけを添加してもよく、またAg
とともに添加することもできる。
【0015】Sn−Zn−Ag合金、Sn−Zn−Cu
合金、Sn−Zn−Ag−Cu合金にBiやInを添加
すると、溶融温度を下げることができる。Biは0.5
重量%より少ない添加では溶融温度を下げる効果が現れ
ず、しかるに6重量を越えて添加すると硬く、脆くな
り、はんだ合金を線状にするための塑性加工が困難とな
るばかりでなく、はんだ付け後にはんだ付け部が容易に
剥離するようになってしまう。
【0016】Inは0.5重量%より少ない添加では溶
融温度を下げる効果が現れない。Inは多量に添加すれ
ばするほど溶融温度を下げることができるが、非常に高
価であり、Inの多量の添加は経済的に好ましいもので
はない。またInを多量に添加すると本発明が目的とす
る溶融温度範囲の183℃±30℃を外れてしまう。従
って、Inの最大添加量は6重量%までである。Inや
Biは、はんだ合金の溶融温度を下げるために添加する
ものであるが、InやBiをそれぞれ単体で添加した
り、同時に添加したりすることもできる。
【0017】Znは非常に酸化しやすい金属であるた
め、Znを含むはんだ合金を溶融させると、優先的に酸
化され、はんだ付け時に多量にZnの酸化物が発生して
はんだ付け不良を起こすことがある。そのためZnを含
むはんだ合金にPを添加すると、Pは溶融したはんだ合
金の表面に薄い膜を形成し、はんだ合金が直接空気と触
れるのを妨げて、はんだ合金自体が酸化するのを抑制す
ることができる。Pの添加量は0.001重量%より少
ないと酸化抑制の効果が現れず、しかるに1重量%より
も多くなるとはんだ付け性を害するようになる。
【0018】ここで本発明の代表的な実施例について記
す。
【0019】○実施例1 Zn9重量%、Ag0.2重量%、残部Snからなるは
んだ合金は、溶融温度が199〜200℃であり、この
はんだ合金を自動はんだ付け装置のはんだ槽に入れ、は
んだ合金の温度を240℃にしてプリント基板のはんだ
付けを行ったところ、熱による電子部品の損傷や劣化は
なかった。はんだ合金自体の引張り強度は5.76Kgf
/mm2であり、この値は充分電子機器のはんだ付けに使
用できるものである。また伸びも62.8%であるた
め、はんだ付け後の衝撃による剥離の心配がなく、線状
の加工も容易となる。
【0020】○実施例2 Zn9重量%、Ag0.3重量%、Cu0.3重量%、
In3重量%、残部Snからなるはんだ合金は、溶融温
度が191〜209℃である。はんだ槽でのはんだ付け
温度は250℃であり、電子部品に対する熱影響も少な
い。また引張り強度は6.10Kgf/mm2という強い値で
ある。伸びは36.1%と少し下がるが、はんだ付け後
の衝撃による剥離や線状加工においては何ら問題のない
値である。
【0021】○実施例3 Zn9重量%、Ag0.2重量%、Bi5重量%、P
0.01重量%、残部Snからなるはんだ合金は、はん
だ槽で溶融させたとき、実施例1、2よりも酸化物の発
生量が少なく、酸化物回収作業が少なくて済むものであ
る。
【0022】実施例および比較例を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】実施例におけるはんだ合金は、はんだ付け
温度を250℃以下にすることができるため電子部品へ
の熱影響がなく、また電子部品のはんだ付けに要求され
る引張り強度と伸びを有している。
【0025】比較例1、2、3は引張り強度が充分でな
く、はんだ付け後の信頼性に劣るものである。また比較
例3、4は液相線温度が高いため、はんだ付け温度も高
くせざるを得ず、電子部品に対する熱損傷が心配され
る。実施例5、6は伸びが少ないため、はんだ付け後の
衝撃による剥離と線状にする塑性加工が問題となる。
【0026】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明のはんだ合金
は、Sn主成分であるにもかかわらず、溶融温度が18
3℃±30℃という従来のSn−Pb共晶合金に近いも
のであるため、はんだ付け温度も電子部品に熱損傷を与
えるほど高くしなくても済むものであり、さらに機械的
強度に強いばかりでなく、適当な伸び率を有しているた
め、はんだ付け後に剥離を起こしにくく、しかも線状加
工も容易に行えるという従来のSn主成分の鉛フリーは
んだ合金にない優れた特長を有したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸田 貞雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 田口 稔孫 東京都足立区千住橋戸町23番地 千住金属 工業株式会社内 (72)発明者 浅野 省三 東京都足立区千住橋戸町23番地 千住金属 工業株式会社内 (72)発明者 大石 良 東京都足立区千住橋戸町23番地 千住金属 工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Zn7〜10重量%並びにAg0.1〜
    3.5重量%および/またはCu0.1〜3重量%、残
    部Snからなることを特徴とする鉛フリーはんだ合金。
  2. 【請求項2】 Zn7〜10重量%並びにAg0.1〜
    3.5重量%および/またはCu0.1〜3重量%、さ
    らにBi0.2〜6重量%、In0.5〜3重量%のう
    ちから選ばれた1種以上が添加され、残部Snからなる
    ことを特徴とする鉛フリーはんだ合金。
  3. 【請求項3】 前記合金には、Pが0.001〜1重量
    %添加されていること特徴とする請求項1乃至2記載の
    鉛フリーはんだ合金。
JP7275029A 1995-09-29 1995-09-29 鉛フリーはんだ合金 Pending JPH0994687A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7275029A JPH0994687A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 鉛フリーはんだ合金
PCT/JP1996/002774 WO1997012719A1 (fr) 1995-09-29 1996-09-26 Soudure sans plomb
EP96931990A EP0855242B1 (en) 1995-09-29 1996-09-26 Lead-free solder
CN96197287A CN1087994C (zh) 1995-09-29 1996-09-26 无铅钎料合金
DE69632866T DE69632866T2 (de) 1995-09-29 1996-09-26 Bleifreies lot
MYPI96004016A MY114565A (en) 1995-09-29 1996-09-27 Lead-free solder alloys
US09/050,078 US6241942B1 (en) 1995-09-29 1998-03-30 Lead-free solder alloys
US09/828,164 US6488888B2 (en) 1995-09-29 2001-04-09 Lead-free solder alloys

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7275029A JPH0994687A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 鉛フリーはんだ合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0994687A true JPH0994687A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17549889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7275029A Pending JPH0994687A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 鉛フリーはんだ合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0994687A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6176947B1 (en) 1998-12-31 2001-01-23 H-Technologies Group, Incorporated Lead-free solders
WO2004004967A1 (ja) * 2002-07-04 2004-01-15 Nec Corporation はんだおよびそれを用いた実装品
EP1614500A1 (en) * 2003-04-01 2006-01-11 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder paste and printed board
KR100659890B1 (ko) * 2001-06-28 2006-12-20 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 무연 땜납합금
EP1757400A2 (en) 2005-08-25 2007-02-28 Harima Chemicals, Inc. Method of manufacturing SnZnNiCu solder powder by gas atomization, and solder powder
US7282174B2 (en) 2002-10-31 2007-10-16 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead-free solder and soldered article
US7829199B2 (en) 2004-04-21 2010-11-09 Nec Corporation Solder, and mounted components using the same
JP2016508878A (ja) * 2013-01-22 2016-03-24 馬▲ジュ▼生MA, Jusheng Pbを含まない半田合金
EP2891538A4 (en) * 2012-08-31 2016-05-04 Senju Metal Industry Co ELECTRICALLY CONDUCTIVE BINDING MATERIAL
JP2017060990A (ja) * 2015-09-23 2017-03-30 住華科技股▲フン▼有限公司Sumika Technology Co.,Ltd はんだ、スパッタリングターゲット材およびスパッタリングターゲット材の作製方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220181B2 (ja) * 1974-03-11 1977-06-01
JPS54128459A (en) * 1978-03-29 1979-10-05 Keiichirou Ebihara Phosphorrcontaining solder alloy and additive alloy therefor
JPH06238479A (ja) * 1993-02-22 1994-08-30 American Teleph & Telegr Co <Att> 無鉛ハンダ材料
JPH06344181A (ja) * 1993-04-30 1994-12-20 American Teleph & Telegr Co <Att> 改良された力学的性質を持つPbを含まない半田
JPH08118067A (ja) * 1994-09-30 1996-05-14 At & T Corp 半田付け接合用の鉛なし合金
JPH08132279A (ja) * 1994-11-01 1996-05-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 熱交換器用はんだ合金
JPH08243782A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Toshiba Corp はんだ合金およびそれを用いたはんだ付け方法
JPH08267270A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Senju Metal Ind Co Ltd レールボンド用低温溶接ろう

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220181B2 (ja) * 1974-03-11 1977-06-01
JPS54128459A (en) * 1978-03-29 1979-10-05 Keiichirou Ebihara Phosphorrcontaining solder alloy and additive alloy therefor
JPH06238479A (ja) * 1993-02-22 1994-08-30 American Teleph & Telegr Co <Att> 無鉛ハンダ材料
JPH06344181A (ja) * 1993-04-30 1994-12-20 American Teleph & Telegr Co <Att> 改良された力学的性質を持つPbを含まない半田
JPH08118067A (ja) * 1994-09-30 1996-05-14 At & T Corp 半田付け接合用の鉛なし合金
JPH08132279A (ja) * 1994-11-01 1996-05-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 熱交換器用はんだ合金
JPH08243782A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Toshiba Corp はんだ合金およびそれを用いたはんだ付け方法
JPH08267270A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Senju Metal Ind Co Ltd レールボンド用低温溶接ろう

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6176947B1 (en) 1998-12-31 2001-01-23 H-Technologies Group, Incorporated Lead-free solders
KR100659890B1 (ko) * 2001-06-28 2006-12-20 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 무연 땜납합금
WO2004004967A1 (ja) * 2002-07-04 2004-01-15 Nec Corporation はんだおよびそれを用いた実装品
US7282174B2 (en) 2002-10-31 2007-10-16 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead-free solder and soldered article
EP1614500A1 (en) * 2003-04-01 2006-01-11 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder paste and printed board
EP1614500A4 (en) * 2003-04-01 2006-05-10 Senju Metal Industry Co WELDING IN PASTE
JPWO2004089573A1 (ja) * 2003-04-01 2006-07-06 千住金属工業株式会社 ソルダペーストおよびプリント基板
JP4613823B2 (ja) * 2003-04-01 2011-01-19 千住金属工業株式会社 ソルダペーストおよびプリント基板
US7829199B2 (en) 2004-04-21 2010-11-09 Nec Corporation Solder, and mounted components using the same
US7503958B2 (en) 2005-08-25 2009-03-17 Harima Chemicals, Inc. Method of manufacturing the SnZnNiCu solder powder and the SnZnNiCu solder powder
EP1757400A2 (en) 2005-08-25 2007-02-28 Harima Chemicals, Inc. Method of manufacturing SnZnNiCu solder powder by gas atomization, and solder powder
EP2891538A4 (en) * 2012-08-31 2016-05-04 Senju Metal Industry Co ELECTRICALLY CONDUCTIVE BINDING MATERIAL
US9487846B2 (en) 2012-08-31 2016-11-08 Senju Metal Industry Co., Ltd. Electroconductive bonding material
JP2016508878A (ja) * 2013-01-22 2016-03-24 馬▲ジュ▼生MA, Jusheng Pbを含まない半田合金
JP2017060990A (ja) * 2015-09-23 2017-03-30 住華科技股▲フン▼有限公司Sumika Technology Co.,Ltd はんだ、スパッタリングターゲット材およびスパッタリングターゲット材の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0855242B1 (en) Lead-free solder
JP5152150B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金
JP3220635B2 (ja) はんだ合金及びクリームはんだ
KR19980068127A (ko) 납땜용 무연 합금
JP2000190090A (ja) 鉛フリ―はんだ合金
JP3299091B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金
JP3379679B2 (ja) ソルダペースト
JP2004298931A (ja) 高温鉛フリーはんだ合金および電子部品
JP4392020B2 (ja) 鉛フリーはんだボール
JPH0994687A (ja) 鉛フリーはんだ合金
JPH08132277A (ja) 無鉛はんだ
JP4337326B2 (ja) 鉛フリーはんだおよびはんだ付け物品
JPH09277082A (ja) ソルダペースト
JPH1052791A (ja) 鉛フリーはんだ合金
JPH09174279A (ja) はんだ合金
JP3340021B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金
JP3462025B2 (ja) ソルダペースト
JP2000126890A (ja) はんだ材料
JPH0819892A (ja) 鉛無含有半田合金
KR100194147B1 (ko) 무연땜납합금
KR100337498B1 (ko) 납땜용 무연합금
KR100509509B1 (ko) 납땜용 무연합금
KR100327767B1 (ko) 납땜용 무연합금
JP2004260147A (ja) はんだ付け方法及び部品実装基板の製造方法
JP3992107B2 (ja) 無鉛はんだ合金