JPH0993305A - Sdh/sonet相互接続用インターフェース装置 - Google Patents

Sdh/sonet相互接続用インターフェース装置

Info

Publication number
JPH0993305A
JPH0993305A JP7248188A JP24818895A JPH0993305A JP H0993305 A JPH0993305 A JP H0993305A JP 7248188 A JP7248188 A JP 7248188A JP 24818895 A JP24818895 A JP 24818895A JP H0993305 A JPH0993305 A JP H0993305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sdh
information
sonet
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7248188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Nakamura
善律 中村
Tatsuya Oku
達也 奥
Yoshinori Hagino
美紀 萩野
Nobuo Iguchi
伸夫 井口
Hiroaki Mori
浩章 森
Yuki Tsuji
祐樹 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7248188A priority Critical patent/JPH0993305A/ja
Priority to US08/634,430 priority patent/US5857092A/en
Publication of JPH0993305A publication Critical patent/JPH0993305A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1611Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/901Wide area network
    • Y10S370/902Packet switching
    • Y10S370/903Osi compliant network
    • Y10S370/907Synchronous optical network, SONET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なった系の装置(SDH系の装置,SON
ET系の装置)を相互に接続して運用する。 【解決手段】 SDH系の装置とSONET系の装置と
が対向する位置に設けられて、異なった系の装置へ向け
信号を送信する送信用インタフェース部1Aをそなえ、
対向する系の装置に適合したモード設定を行なうモード
設定部3Aと、送信用インタフェース部1Aに設けら
れ、モード設定部3Aで設定されたモードに応じたフレ
ーム同期情報を挿入するフレーム同期情報挿入部4A
と、送信用インタフェース部1Aに設けられて、モード
設定部3Aで設定されたモードに応じたオーバーヘッド
情報を挿入するオーバーヘッド情報挿入部5Aとをそな
えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(目次) 発明の属する技術分野 従来の技術(図36) 発明が解決しようとする課題(図37〜図40) 課題を解決するための手段(図1,図2) 発明の実施の形態 (a)多重化装置の概要説明(図3〜図13) (b)自動判定処理部の説明(図14〜図28) (c)フォーマット変換部の説明(図29〜図34) (d)アラーム処理部の説明(図35) 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、SDH系,SON
ET系という異なった系の装置を相互に接続するための
SDH/SONET相互接続用インターフェース装置に
関する。
【0003】
【従来の技術】現在、B−ISDN(Broadband aspects
of Integrated Services Digital Network)を実現する
ためのユーザ網インターフェースは、世界各国の既存の
ディジタルハイアラーキを統一する目的で、SDH(Syn
chronous Digital Hierarchy:同期ディジタルハイアラ
ーキ)が統一規格として標準化されている。
【0004】ここで、SDHとは、世界各国で異なった
伝送速度(フレーム・フォーマット)を持った情報を、
全て150Mbps(正確には、155.52Mbp
s)系列の伝送速度の情報に統一して多重化することに
より、異なる伝送速度の情報を自由に各国間で伝送でき
るようにしたものである。例えば、このSDHが世界標
準となる以前、日本では、4KHzの音声信号をディジ
タル化したときの64Kbpsを24多重した1.5M
bps(24×64kbps)系列の伝送速度をベース
にしたハイアラーキが採用され、欧州では、64Kbp
sを30多重した2Mbps(30×64kbps)系
列の伝送速度をベースにしたハイアラーキが採用されて
いた。
【0005】また、米国では、50Mbps(13×6
0×64Kbps)系列の伝送速度をベースにしたSO
NET(Synchronous Optical Network:同期光通信網)
が独自のハイアラーキとして規格・標準化されていた。
しかし、このように、各国間でベースにする伝送速度が
異なっていると、当然、各国間で自由に情報の伝送を行
なうことができない。
【0006】そこで、SDHは、これら各種のディジタ
ルハイアラーキを統一すべく、バーチャル・コンテナ
(VC:Virtual Container)と呼ばれる仮想的な“箱”
を定義して、いくつかの伝送速度の低い情報(低次群の
情報)をこの“箱”に入れ、さらにいくつかの“箱”を
集めてより大きな“箱”に入れるといった方式を取るこ
とにより、異なる伝送速度を持った情報も最終的には1
つの大きな“箱”に入れて伝送できるようにしている。
【0007】例えば、1.5Mbps系列の情報は、6
Mbpsの容量を持った“箱”に4つ分入れられ、この
6Mbpsの“箱”が50Mbpsの容量を持った
“箱”に7つ分入れられ、さらに、この50Mbpsの
“箱”が150Mbpsの容量を持った“箱”に3つ分
入れられて、1つの“箱”として伝送される。一方、2
Mbps系列の情報は、6Mbpsの容量を持った
“箱”に3つ分入れられ、以降は、同様に、より大きな
容量の“箱”に入れられて、最終的に150Mbpsの
1つの“箱”で伝送される。また、米国のSONETに
おいて規格化されている50Mbps系列の情報も、同
様に、150Mbpsの1つの“箱”に3つ分収容して
伝送される。
【0008】ここで、このように変換された150Mb
ps系列の伝送速度(フレーム・フォーマット)を持っ
た情報は、SDHではSTM−1(Synchronous Transpo
rt Module Level 1)、SONETではSTS−3cと呼
ばれている。図36(a),(b)はそれぞれこれらの
STM−1信号,STS−3c信号のフレーム・フォー
マットの一例を示す図で、各図36(a),(b)に示
すように、基本的に、STM−1,STS−3cの各フ
レーム・フォーマットはそれぞれ同様のもので、SOH
(Section Overhead)と呼ばれる9行(Row)×9列
(BYTE)のオーバーヘッド部と、9行×261列の
データ部(SPE)とからなる計9行×270列のフォ
ーマット構成となっている。
【0009】なお、150Mbps以上の伝送速度の情
報は、STM−1,STS−3cを整数倍多重したフレ
ーム・フォーマットとなり、それぞれ以下のように、S
TM−n,STS−m(n,mは多重度)として表され
る。 SDH SONET STM−1 = STS−3c STM−4 = STS−12 ・ ・ STM−64 = STS−192 ・ ・ STM−n = STS−m
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
SDHとSONETでは、図36(a),(b)に示す
ように、フレーム長,フレーム・フォーマットなどは基
本的に同一であるが、厳密には、図37に示すように、
SOHの1行目に格納されているフレーム同期パターン
の定義がSTM−64/STS−192以上の高速モー
ドでは異なり、また、SOHの4行目に格納されている
SPEの先頭位置を示すポインタバイト中のSSビット
と呼ばれる部分のビット定義(SONETでは“0
0”,SDHでは“10”)や未定義バイトの定義(S
ONETでは全て“0”,SDHでは全て“1”)も異
なる。
【0011】このため、SDH系の装置とSONET系
の装置とを相互に接続して運用すると、このような一部
のフォーマットの違いからアラームが発生して通信を行
なうことができず、結果的に、これら異なった系の装置
の相互接続が不可能となってしまう。例えば、図38に
示すように、SDH用多重化装置101A,STM−1
用フォーマット変換装置102AなどのSDH系の装置
(SDH用インターフェース装置)と、SONET用多
重化装置101B,STS−3c用フォーマット変換装
置102BなどのSONET系の装置(SONET用イ
ンターフェース装置)とを対向して相互に接続し、15
0Mbpsの伝送容量を持った信号をそれぞれ多重化装
置101A,101Bを介して伝送する場合を考える。
【0012】ここで、SDH用多重化装置101A,S
ONET用多重化装置101Bは、例えば、図39に示
すように、それぞれ多重処理部103,オーバーヘッド
挿入処理部104,フレームパターン挿入処理部105
及び電気/光変換部106からなる送信部107と、光
/電気変換部108,フレーム同期処理部109,オー
バーヘッド処理部110,分離処理部111及びアラー
ム(ALARM)処理部112からなる受信部113と
で構成される。
【0013】これにより、SDH用多重化装置101A
の送信部107では、送信すべき複数のSTM−1信号
が多重処理部103で他の同等信号(STM−1信号)
と多重化されることによりSTM−n(nは多重度)信
号に変換され、このSTM−n信号に対してSDHモー
ドでのオーバーヘッド挿入処理,フレーム同期パターン
挿入処理がそれぞれオーバーヘッド挿入処理部104,
フレームパターン挿入処理部105によって施され、電
気/光変換部106で光信号に変換されて対向する装置
へ向けて伝送される。
【0014】一方、SONET用多重化装置101Bの
送信部107では、同様に、送信すべき複数のSTS−
3c信号が多重処理部103で他の同等信号(STS−
3c信号)と多重化されることによりSTS−m(mは
多重度)信号に変換され、このSTS−m信号に対して
SONETモードでのオーバーヘッド挿入処理,フレー
ム同期パターン挿入処理がそれぞれオーバーヘッド挿入
処理部104,フレームパターン挿入処理部105によ
って施され、電気/光変換部106で光信号に変換され
て対向する装置へ向けて伝送される。
【0015】そして、SDH用多重化装置101A,S
ONET用多重化装置101Bの受信部113では、そ
れぞれ対向する多重化装置から送信されてきたSTM−
n,STS−m信号が光/電気変換部108で電気信号
に変換され、フレーム同期処理部109によってフレー
ム同期が検出されて同期が取られ、オーバーヘッド処理
部110によってオーバーヘッドの付け替えなどの処理
が行なわれたのち、分離処理部111によって多重化前
の複数のSTM−1,STS−3c信号にそれぞれ分離
される。
【0016】ところが、このとき、上述のように、ST
M−1,STS−3cのフレーム・フォーマットにおい
て、オーバーヘッド部のポインタバイト中、SSビット
の定義が、SDHでは“10”、SONETでは“0
0”と異なるため、SDH用多重化装置101A,SO
NET用多重化装置101Bは、それぞれ定義されたS
Sビット値とは異なった値を互いに受信部113で受け
ることになる。
【0017】このため、受信部113では、オーバーヘ
ッド処理部110による処理時点で、このSSビット値
が無効なポインタ値として判断され、アラーム処理部1
12によって、LOP(Loss Of Pointer) アラームが発
生されてしまい、結果的に、通信が不可能となってしま
う。また、STM−64(STS−192)以上の伝送
容量を持った信号を遣り取りする高速モードの場合で
は、図37により前述したように、SDHとSONET
ではフレーム同期パターンが異なっているため、受信部
113のフレーム同期処理部109において、フレーム
同期が取れずに同期外れを起こしてしまう可能性もあ
る。
【0018】従って、例えば、図40(a),(b)に
示すように、SONET系の装置同士あるいはSDH系
の装置同士を相互に接続して運用(通信)することは可
能であるが、図40(c)に示すように、SONET系
とSDH系との異なる系の装置同士を相互に接続して運
用することは、事実上、不可能である。本発明はこのよ
うな課題に鑑み創案されたもので、SDH系の装置とS
ONET系の装置という異なった系の装置を相互に接続
して運用することができるようにした、SDH/SON
ET相互接続用インターフェース装置を提供することを
目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図で、この図1において、1はSDH/SONET
相互接続用インターフェース装置で、このSDH/SO
NET相互接続用インターフェース装置1は、図1に示
すように、送信用インターフェース部1A,受信用イン
ターフェース部2A,モード設定部3A,判定部9A及
びアラーム処理部10Aをそなえて構成され、さらに、
送信用インターフェース部1Aには、フレーム同期情報
挿入部4A及びオーバーヘッド情報挿入部5Aが設けら
れる一方、受信用インターフェース部2Aには、フレー
ム同期情報検出部6A,オーバーヘッド情報検出部7A
及びフォーマット変換処理部8Aが設けられている。
【0020】ここで、送信用インターフェース部1A,
受信用インターフェース部2Aは、それぞれSDH系の
装置とSONET系の装置とが対向する位置に設けられ
ており、送信用インターフェース部1Aは、異なった系
(SDH系またはSONET系)の装置へ向け信号を送
信するものであり、受信用インターフェース部2Aは、
異なった系の装置からの信号を受信するものである。
【0021】また、モード設定部3Aは、対向する系の
装置に適合したモード設定を行なうものであり、送信用
インターフェース部1Aに設けられたフレーム同期情報
挿入部4Aは、このモード設定部3Aで設定されたモー
ドに応じたフレーム同期情報を挿入するものであり、同
じく送信用インターフェース部1Aに設けられたオーバ
ーヘッド情報挿入部5Aは、モード設定部3Aで設定さ
れたモードに応じたオーバーヘッド情報を挿入するもの
である。
【0022】一方、受信用インターフェース部2Aにお
いて、フレーム同期情報検出部6Aは、受信信号(異な
った系の装置からの信号)からフレーム同期情報を検出
するものであり、オーバーヘッド情報検出部7Aは、受
信信号からオーバーヘッド情報を検出するものであり、
フォーマット変換処理部8Aは、受信信号に対し所望の
モード(モード設定部3Aで設定されたモード、又は後
述する判定部9Aでの判定結果)に応じたフォーマット
変換処理を施すものである。
【0023】また、判定部9Aは、フレーム同期情報検
出部6Aで検出されたフレーム同期情報,オーバーヘッ
ド情報検出部7Aで検出されたオーバーヘッド情報か
ら、対向する系の装置の種別を判定するものであり、ア
ラーム処理部10Aは、この判定部9Aでの判定結果に
応じてアラーム発生又は解除処理を施すものである。つ
まり、この図1に示すSDH/SONET相互接続用イ
ンターフェース装置1は、送信側に着目すれば、送信用
インターフェース部1Aをそなえ、モード設定部3A
と、送信用インターフェース部1Aに設けられるフレー
ム同期情報挿入部4Aとオーバーヘッド情報挿入部5A
とをそなえて構成されていることになる。
【0024】一方、受信側に着目すると、このSDH/
SONET相互接続用インターフェース装置1は、受信
用インターフェース部2Aをそなえ、この受信用インタ
ーフェース部2Aに設けられるフレーム同期情報検出部
6A及びオーバーヘッド情報検出部7Aと、判定部9A
と、アラーム処理部10Aと、受信用インターフェース
部2Aに設けられるフォーマット変換処理部8Aとをそ
なえて構成されていることになる。
【0025】このような構成により、上述のSDH/S
ONET相互接続用インターフェース装置1では、送信
用インターフェース部1Aから異なった系の装置へ信号
を送信する場合は、フレーム同期情報挿入部4A及びオ
ーバーヘッド情報挿入部5Aによって、モード設定部3
Aで設定されたモードに応じたフレーム同期情報及びオ
ーバーヘッド情報がそれぞれ送信信号に挿入されて送信
用インターフェース部1Aから対向する系の装置へ送信
される。
【0026】一方、異なった系の装置から信号を受信用
インターフェース部2Aで受信する場合は、フレーム同
期情報検出部6A及びオーバーヘッド情報検出部7Aに
よって、受信信号からそれぞれフレーム同期情報及びオ
ーバーヘッド情報が検出され、判定部9Aによって、フ
レーム同期情報検出部6Aで検出されたフレーム同期情
報,オーバーヘッド情報検出部7Aで検出されたオーバ
ーヘッド情報から、対向する系の装置の種別が判定され
る。
【0027】そして、アラーム処理部10Aでは、この
判定部9Aでの判定結果に応じてアラーム発生又は解除
処理が施される。具体的には、判定部9Aでの判定の結
果、受信信号に含まれるフレーム同期情報,オーバーヘ
ッド情報以外の情報について異常があった場合に、アラ
ーム発生処理が施されるが、フレーム同期情報,オーバ
ーヘッド情報など受信信号の一部のフォーマットのみが
自己の系とは異なっていた場合には、アラーム解除処理
が施され、フォーマット変換処理部8Aによって、受信
信号に対し所望のモード(モード設定部3Aで設定され
たモード、又は判定部9Aでの判定結果)に応じたフォ
ーマット変換処理が施され、この結果、異なった系の装
置からの信号がアラーム発生処理を施すことなく正常に
受信される(以上、請求項1〜3)。
【0028】さらに、具体的に、判定部9Aは、受信信
号がSTM−64/STS−192以上の高速モードの
場合は、フレーム同期情報検出部6Aで検出されたフレ
ーム同期情報の違いを利用して対向する系の装置の種別
を判定するように構成され、これにより、受信信号のフ
レーム同期情報の違いから対向する系の装置の種別が判
定される(請求項4)。
【0029】また、このとき、オーバーヘッド情報検出
部7Aを、SSビット情報を検出するSSビット検出部
と、未定義バイト情報を検出する未定義バイト検出部と
をそなえて構成するとともに、判定部9Aを、オーバー
ヘッド情報検出部7AにおけるSSビット検出部で検出
されたSSビット情報又は未定義バイト検出部で検出さ
れた未定義バイト情報の違いを利用して対向する系の装
置の種別を判定するように構成すれば、受信信号のSS
ビット情報又は未定義バイト情報の違いからでも対向す
る系の装置の種別を判定することができる(請求項
5)。
【0030】なお、上述のように、オーバーヘッド情報
検出部7Aを、SSビット情報を検出するSSビット検
出部と、未定義バイト情報を検出する未定義バイト検出
部とをそなえて構成する場合、判定部9Aは、オーバー
ヘッド情報検出部7AにおけるSSビット検出部で検出
されたSSビット情報及び未定義バイト検出部で検出さ
れた未定義バイト情報の違いを利用して対向する系の装
置の種別を判定するように構成してもよく、これによ
り、この場合の判定部9Aでは、受信信号のSSビット
情報及び未定義バイト情報の両方の違いから対向する系
の装置の種別を判定することができる(請求項6)。
【0031】また、同様に、オーバーヘッド情報検出部
7Aを、SSビット情報を検出するSSビット検出部
と、未定義バイト情報を検出する未定義バイト検出部と
をそなえて構成する場合、判定部9Aは、フレーム同期
情報検出部6Aで検出されたフレーム同期情報,オーバ
ーヘッド情報検出部7AにおけるSSビット検出部で検
出されたSSビット情報及び未定義バイト検出部で検出
された未定義バイト情報に優先順位をつけて、優先順位
の高い情報を利用して対向する系の装置の種別を判定す
るように構成してもよい。そして、この場合の判定部9
Aでは、受信信号のフレーム同期情報,SSビット情報
及び未定義バイト情報のうち優先順位の高い情報の違い
から対向する系の装置の種別を判定することができる
(請求項7)。
【0032】さらに、上述のフレーム同期情報検出部6
Aは、異なったフレーム同期情報のうちの共通情報だけ
を検出するように構成してもよく、この場合、判定部9
Aは、オーバーヘッド情報検出部7Aで検出されたオー
バーヘッド情報から、対向する系の装置の種別を判定す
るように構成される。これにより、受信信号のフレーム
同期情報が異なっている場合でも、共通情報だけを検出
することにより受信信号のフレーム同期を取ることがで
き、さらに受信信号のオーバーヘッド情報から対向する
系の装置の種別を判定することができる(請求項8)。
【0033】また、上述のフォーマット変換処理部8A
は、具体的に、受信信号に対し、対向する系の装置に適
合したモード設定を行なうモード設定部3Aで設定され
たモードに応じたフォーマット変換処理を施すように構
成されるので、対向する異なった系からフォーマットの
異なる信号が送信されてきた場合でも、フォーマット変
換処理部8Aによって、この信号に対して適切なフォー
マット変換処理を施して正常に受信することができる
(請求項9,10)。
【0034】なお、このフォーマット変換処理部8A
は、受信信号に対し判定部9Aで判定されたモードに応
じたフォーマット変換処理を施すように構成してもよ
く、これにより、この場合は、予めモード設定部3Aに
よって対向する系の装置に適合したモード設定を行なう
ことなく、受信信号に対し判定部9Aで判定されたモー
ドに応じたフォーマット変換処理がフォーマット変換処
理部8Aで自動的に施され、この結果、異なった系から
のフォーマットの異なる信号が正常に受信される(請求
項11)。
【0035】さらに、具体的に、このフォーマット変換
処理部8Aは、受信信号に対しSSビット情報又は未定
義バイト情報の書き換えを行なうことによりフォーマッ
ト変換処理を施すように構成すれば、受信信号のSSビ
ット情報又は未定義バイト情報の書き換えのみでフォー
マット変換処理が施されるが、実際には、SSビット情
報及び未定義バイト情報の書き換えをそれぞれ行なうこ
とによりフォーマット変換処理を施すように構成され、
SSビット情報及び未定義バイト情報の両方の書き換え
がそれぞれ行なわれることによってフォーマット変換処
理が施される(請求項12,13)。
【0036】ところで、上述のアラーム処理部10Aで
あるが、具体的には、SDHアラーム検出条件抽出部,
SONETアラーム検出条件抽出部,SDHアラーム解
除条件抽出部,SONETアラーム解除条件抽出部,ア
ラーム検出・解除条件制御部及びアラーム検出・解除部
をそなえて構成される。なお、これらの各部は図1では
図示を省略している。
【0037】ここで、上述のSDHアラーム検出条件抽
出部は、受信信号からSDH系の装置用アラーム検出条
件を抽出するものであり、SONETアラーム検出条件
抽出部は、受信信号からSONET系の装置用アラーム
検出条件を抽出するものであり、SDHアラーム解除条
件抽出部は、受信信号からSDH系の装置用アラーム解
除条件を抽出するものであり、SONETアラーム解除
条件抽出部は、受信信号からSONET系の装置用アラ
ーム解除条件を抽出するものである。
【0038】そして、アラーム検出・解除条件制御部
は、前述の判定部9Aでの判定結果を受けて、判定結果
がSDHモードのときは、上述のSDHアラーム検出条
件抽出部及びSDHアラーム解除条件抽出部で抽出され
たSDHアラーム検出条件及びSDHアラーム解除条件
を出力する一方、判定結果がSONETモードのとき
は、上述のSONETアラーム検出条件抽出部及びSO
NETアラーム解除条件抽出部で抽出されたSONET
アラーム検出条件及びSONETアラーム解除条件を出
力するものであり、アラーム検出・解除部は、このアラ
ーム検出・解除条件制御部からの出力を受けて、アラー
ム結果を出力するものである。
【0039】これにより、アラーム処理部10Aでは、
判定部9Aでの判定結果、つまり、対向する系の装置の
種別がSDH系であるかSONET系であるかを判定し
た結果に応じたアラーム結果がアラーム検出・解除部か
ら出力されるので、受信用インターフェース部2Aで異
なった系の装置からフォーマットの異なる信号を受信し
た場合でも、アラームを解除して正常に処理を継続する
ことができる(以上、請求項14)。
【0040】次に、図2も本発明の原理ブロック図であ
るが、この図2に示すSDH/SONET相互接続用イ
ンターフェース装置1′は、送信用インターフェース部
1B,受信用インターフェース部2B,判定部9B及び
アラーム処理部10Bをそなえて構成され、さらに、送
信用インターフェース部1Bには、フレーム同期情報挿
入部4B,オーバーヘッド情報挿入部5B及び第2フォ
ーマット変換処理部8B−2が設けられる一方、受信用
インターフェース部2Bには、フレーム同期情報検出部
6B,オーバーヘッド情報検出部7B及び第1フォーマ
ット変換処理部8B−1が設けられている。
【0041】ここで、この場合も、送信用インターフェ
ース部1Bは、SDH系の装置とSONET系の装置と
が対向する位置に設けられて、異なった系の装置へ向け
信号を送信するものであり、受信用インターフェース部
2Bは、上記のSDH系の装置とSONET系の装置と
が対向する位置に設けられて、異なった系の装置からの
信号を受信するものである。
【0042】また、受信用インターフェース部2Bに設
けられたフレーム同期情報検出部6B及びオーバーヘッ
ド情報検出部7Bは、受信信号からフレーム同期情報及
びオーバーヘッド情報をそれぞれ検出するものであり、
判定部9Bは、これらのフレーム同期情報検出部6Bで
検出されたフレーム同期情報,オーバーヘッド情報検出
部7Bで検出されたオーバーヘッド情報から、対向する
系の装置の種別を判定するものであり、アラーム処理部
10Bは、この判定部9Bでの判定結果に応じてアラー
ム発生又は解除処理を施すものである。
【0043】さらに、受信用インターフェース部2Bに
設けられた第1フォーマット変換処理部8B−1は、受
信信号に対し判定部9Bで判定されたモードに応じたフ
ォーマット変換処理を施すものであり、送信用インター
フェース部1Bに設けられた第2フォーマット変換処理
部8B−2は、送信信号に対し判定部9Bで判定された
モードに応じたフォーマット変換処理を施すものであ
る。
【0044】また、送信用インターフェース部1Bに設
けられたフレーム同期情報挿入部4B及びオーバーヘッ
ド情報挿入部5Bは、判定部9Bで判定されたモードに
応じたフレーム同期情報及びオーバーヘッド情報をそれ
ぞれ挿入するものである。つまり、この図2に示すSD
H/SONET相互接続用インターフェース装置1′
は、送信側に着目すれば、送信用インターフェース部1
Bをそなえ、フレーム同期情報挿入部4B,オーバーヘ
ッド情報挿入部5B及びフォーマット変換処理部(第2
フォーマット変換処理部)8B−2をそなえて構成され
ていることになる。
【0045】一方、受信側に着目すると、このSDH/
SONET相互接続用インターフェース装置1′は、受
信用インターフェース部2Bをそなえ、フレーム同期情
報検出部6B,オーバーヘッド情報検出部7B,判定部
9B,アラーム処理部10B,フォーマット変換処理部
(第1フォーマット変換処理部)8B−1をそなえて構
成されていることになる。
【0046】このような構成により、上述のSDH/S
ONET相互接続用インターフェース装置1′では、異
なった系の装置から信号を受信用インターフェース部2
Aで受信する場合は、フレーム同期情報検出部6B及び
オーバーヘッド情報検出部7Bによって、受信信号から
それぞれフレーム同期情報及びオーバーヘッド情報が検
出され、判定部9Bによって、フレーム同期情報検出部
6Bで検出されたフレーム同期情報,オーバーヘッド情
報検出部7Bで検出されたオーバーヘッド情報から、対
向する系の装置の種別が判定される。
【0047】そして、アラーム処理部10Bでは、この
判定部9Bでの判定結果に応じてアラーム発生又は解除
処理が施される。具体的には、この場合も、判定部9B
での判定の結果、受信信号に含まれるフレーム同期情
報,オーバーヘッド情報以外の情報について異常があっ
た場合に、アラーム発生処理が施される一方、フレーム
同期情報,オーバーヘッド情報のみが自己の系とは異な
る場合には、アラーム解除処理が施され、(第1)フォ
ーマット変換処理部8B−1によって、受信信号に対し
判定部9Bで判定されたモードに応じたフォーマット変
換処理が施され、この結果、異なった系の装置からの信
号がアラーム発生処理を施すことなく正常に受信され
る。
【0048】一方、送信用インターフェース部1Bから
異なった系の装置へ信号を送信する場合は、まず、(第
2)フォーマット変換処理部8B−2によって、送信信
号に対し判定部9Bで判定されたモードに応じたフォー
マット変換処理が施され、フレーム同期情報挿入部4B
及びオーバーヘッド情報挿入部5Bによって、同じく判
定部9Bで判定されたモードに応じたフレーム同期情報
及びオーバーヘッド情報がそれぞれ送信信号に挿入され
るので、対向する異なった系の装置に適合した信号が送
信用インターフェース部1Bから対向する系の装置へ送
信される(以上、請求項15〜17)。
【0049】ここで、具体的に、上述の判定部9Bも、
図1により前述した判定部9Aと同様に、STM−64
/STS−192以上の高速モードの場合は、フレーム
同期情報検出部6Bで検出されたフレーム同期情報の違
いを利用して対向する系の装置の種別を判定するように
構成され、これにより、受信信号のフレーム同期情報の
違いから対向する系の装置の種別が判定される(請求項
18)。
【0050】また、この場合も、上述のオーバーヘッド
情報検出部7BをSSビット情報を検出するSSビット
検出部と、未定義バイト情報を検出する未定義バイト検
出部とをそなえて構成するとともに、判定部9Bを、オ
ーバーヘッド情報検出部7BにおけるSSビット検出部
で検出されたSSビット情報又は未定義バイト検出部で
検出された未定義バイト情報の違いを利用して対向する
系の装置の種別を判定するように構成すれば、受信信号
のSSビット情報又は未定義バイト情報の違いからでも
対向する系の装置の種別を判定することができる(請求
項19)。
【0051】さらに、このように、オーバーヘッド情報
検出部7BがSSビット情報を検出するSSビット検出
部と、未定義バイト情報を検出する未定義バイト検出部
とをそなえて構成される場合、判定部9Bは、オーバー
ヘッド情報検出部7BにおけるSSビット検出部で検出
されたSSビット情報及び未定義バイト検出部で検出さ
れた未定義バイト情報の違いを利用して対向する系の装
置の種別を判定するように構成してもよく、これによ
り、この場合も、判定部9Bでは、受信信号のSSビッ
ト情報又及び未定義バイト情報の両方の違いから対向す
る系の装置の種別を判定することができる(請求項2
0)。
【0052】また、このようにオーバーヘッド情報検出
部7BがSSビット情報を検出するSSビット検出部
と、未定義バイト情報を検出する未定義バイト検出部と
をそなえて構成される場合、判定部9Bは、フレーム同
期情報検出部6Bで検出されたフレーム同期情報,オー
バーヘッド情報検出部7BにおけるSSビット検出部で
検出されたSSビット情報及び未定義バイト検出部で検
出された未定義バイト情報に優先順位をつけて、優先順
位の高い情報を利用して対向する系の装置の種別を判定
するように構成してもよい。
【0053】そして、この場合も、判定部9Bでは、受
信信号のフレーム同期情報,SSビット情報及び未定義
バイト情報のうち優先順位の高い情報の違いから対向す
る系の装置の種別を判定することができる(請求項2
1)。さらに、上述のフレーム同期情報検出部6Bは、
異なったフレーム同期情報のうちの共通情報だけを検出
するように構成するとともに、判定部9Bを、オーバー
ヘッド情報検出部7Bで検出されたオーバーヘッド情報
から、対向する系の装置の種別を判定するように構成し
てもよい。これにより、この場合も、受信信号のフレー
ム同期情報が異なっているときでも、受信信号のオーバ
ーヘッド情報から対向する系の装置の種別を判定するこ
とができる(請求項22)。
【0054】また、具体的に、上述のフォーマット変換
処理部(第1,第2フォーマット変換処理部)8B−
1,8B−2は、判定部9Bでの判定結果に基づいて、
受信信号に対しSSビット情報又は未定義バイト情報の
書き換えを行なうことによりフォーマット変換処理を施
すように構成してもよく、これにより、受信信号に対し
SSビット情報又は未定義バイト情報の書き換えを行な
うのみで所望のフォーマット変換処理を施すことができ
る(請求項23,24)。
【0055】なお、フォーマット変換処理部(第1,第
2フォーマット変換処理部)8B−1,8B−2は、判
定部9Bでの判定結果に基づいて、受信信号に対しSS
ビット情報及び未定義バイト情報の書き換えを行なうこ
とによりフォーマット変換処理を施すように構成しても
よく、これにより、この場合は、受信信号に対しSSビ
ット情報及び未定義バイト情報の両方の書き換えが行な
われて所望のフォーマット変換処理が施される(請求項
25,26)。
【0056】ところで、上述のアラーム処理部10Bで
あるが、これは、図1により前述したアラーム処理部1
0Aと同様に、SDHアラーム検出条件抽出部,SON
ETアラーム検出条件抽出部,SDHアラーム解除条件
抽出部,SONETアラーム解除条件抽出部,アラーム
検出・解除条件制御部及びアラーム検出・解除部をそな
えて構成される。なお、これらの各部はこの図2でも図
示を省略している。
【0057】ここで、上述のSDHアラーム検出条件抽
出部は、受信信号からSDH系の装置用アラーム検出条
件を抽出するものであり、SONETアラーム検出条件
抽出部は、受信信号からSONET系の装置用アラーム
検出条件を抽出するものであり、SDHアラーム解除条
件抽出部は、受信信号からSDH系の装置用アラーム解
除条件を抽出するものであり、SONETアラーム解除
条件抽出部は、受信信号からSONET系の装置用アラ
ーム解除条件を抽出するものである。
【0058】そして、アラーム検出・解除条件制御部
は、前述の判定部9Bでの判定結果を受けて、判定結果
がSDHモードのときは、上述のSDHアラーム検出条
件抽出部及びSDHアラーム解除条件抽出部で抽出され
たSDHアラーム検出条件及びSDHアラーム解除条件
を出力する一方、判定結果がSONETモードのとき
は、上述のSONETアラーム検出条件抽出部及びSO
NETアラーム解除条件抽出部で抽出されたSONET
アラーム検出条件及びSONETアラーム解除条件を出
力するものであり、アラーム検出・解除部は、このアラ
ーム検出・解除条件制御部からの出力を受けて、アラー
ム結果を出力するものである。
【0059】これにより、アラーム処理部10Bでは、
判定部9Bでの判定結果、つまり、対向する系の装置の
種別がSDH系であるかSONET系であるかを判定し
た結果に応じたアラーム結果がアラーム検出・解除部か
ら出力されるので、受信用インターフェース部2Bで異
なった系の装置からフォーマットの異なる信号を受信し
た場合でも、アラームを解除して正常に処理を継続する
ことができる(以上、請求項27)。
【0060】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。 (a)多重化装置の概要説明 図3は本発明の一実施形態としての多重化装置(SDH
/SONET相互接続用インターフェース装置)が適用
されるネットワークの一例を示すブロック図で、この図
3において、11AはSDH系の装置であるSTM−1
用フォーマット変換装置、11BはSONET系の装置
であるSTS−3c用フォーマット変換装置、12A,
12Bはそれぞれ多重化装置である。
【0061】ここで、STM−1用フォーマット変換装
置11Aは、入力される150Mbps系列の信号(電
気信号)を、図4に示すようなオーバーヘッド部15と
データ部(SPE)16とで構成されるSDH用のST
M−1信号のフレーム・フォーマットに変換する一方、
後述する多重化装置12Aから送られてくるSTM−1
信号のフレーム・フォーマットをユーザ側へ送信する際
のデータ・フォーマットへ変換するものである。
【0062】また、STS−3c用フォーマット変換装
置11Bは、同様に、入力される150Mbps系列の
信号(電気信号)を、図4に示すものと同様のフレーム
・フォーマットを有するSONET用のSTS−3c信
号に変換する一方、後述する多重化装置12Bから送ら
れてくるSTS−3c信号のフレーム・フォーマットを
ユーザ側へ送信する際のデータ・フォーマットへ変換す
るものである。
【0063】なお、図4に示すSTM−1信号(又は、
STS−3c信号)のフレーム.フォーマットにおい
て、オーバーヘッド部15を構成するSOHはセクショ
ン・オーバーヘッド、POHはパス・オーバーヘッドで
あり、さらに、これらのSOH,POHにおいて、A
1,A2はフレーム同期をとるためのフレームパターン
(フレーム同期情報)、C1はSTM−1信号の識別番
号を表すバイト、B1は中継セクション(中継器間)に
おける符号誤りの監視用バイト、E1は中継セクション
の音声打合せ用バイト、F1は中継セクションの障害特
定用バイト、D1〜D3はそれぞれ中継セクションのデ
ータ通信用バイトである。
【0064】また、H1〜H3はそれぞれデータ部16
に収容されている各種の伝送速度のデータの先頭位置を
示すポインタ・バイト、B2はセクションの誤り監視用
バイト、K1は切替え系の制御用バイト、K2は多重セ
クション(端局中継装置間)状態の転送用バイト、D4
〜D12はそれぞれ多重セクションのデータ通信用バイ
ト、Z1,Z2はそれぞれ予備用バイト、E2は多重セ
クションの音声打合せ用バイトである。
【0065】次に、各多重化装置(SDH/SONET
相互接続用インターフェース装置)12A,12Bは、
フォーマット変換装置11A(又は、フォーマット変換
装置11B)で得られたSTM−1信号(又は、STS
−3c信号:電気信号)を複数多重することによりST
M−n信号(又は、STS−m信号)として対向するS
ONET系(又は、SDH系)の装置へ向けて送信する
一方、対向するSONET系(又は、SDH系の装置)
から多重されて送信されてくるSTS−m信号(又は、
STM−n信号:光信号)を多重化前の複数のSTS−
3c信号(又は、STM−1信号)に分離してそれぞれ
を電気信号に変換してフォーマット変換装置11A(又
は、フォーマット変換装置11B)へ送出するものであ
る。
【0066】このため、多重化装置12A(12B)の
要部は、図5に示すように、対向する系の装置(相手シ
ステム)に向けてデータ送信する送信部13として、フ
ォーマット変換部136をそなえ、対向する系の装置か
らのデータ(STM/STS)を受信する受信部14と
して、同期検出部150,フレームパターン検出部14
2Aからなるフレーム同期処理部142と、SSビット
検出部153,未定義バイト検出部153′からなるオ
ーバーヘッド処理部143と、後述する優先処理部とし
て構成された自動判定処理部144と、アラーム処理部
145とをそなえて構成される。
【0067】ここで、受信部13において、フレームパ
ターン検出部142Aは、受信データ(STS/ST
M)のフレームパターン(A1,A2バイト)を検出し
て、このA1,A2バイトの規格がSDHとSONET
で異なることを利用して、対向する系の装置(相手シス
テム)がSDHであるかSONETであるかを検出する
ものであり、SSビット検出部153は、受信データの
LOHのH1,H2バイトに含まれるSSビット情報を
検出して、同様に、このSSビット情報の規格がSDH
とSONETで異なることを利用して、相手システムが
SDHであるかSONETであるかを検出するものであ
る。
【0068】また、未定義バイト検出部153′は、受
信データのSOH,LOHの未定義バイト情報を検出し
て、この未定義バイト情報の規格がSDHとSONET
で異なることを利用して、対向する系の装置がSDHで
あるかSONETであるかを検出するものであり、自動
判定処理部144は、フレームパターン検出部142
A,SSビット検出部153及び未定義バイト検出部1
53′で得られた各SDH/SONET検出信号を用い
て、対向する系の装置の種別(SDH/SONET)を
自動判定するものである。
【0069】さらに、フォーマット変換部〔(第1)フ
ォーマット変換処理部〕147は、SDH/SONET
モード切替信号(設定信号)に応じて、受信データにS
DH用/SONET用のSSビット情報,SDH用/S
ONET用の未定義バイト情報をそれぞれ挿入すること
により、受信データを自己の系の装置(自システム)に
適合したフォーマットに変換するものであり、アラーム
処理部145は、自動判定処理部144でのSDH/S
ONETモード自動判定結果に応じて、アラーム発生又
は解除処理を行なうものである。
【0070】一方、送信部13において、フォーマット
変換部〔(第2)フォーマット変換処理部〕136は、
外部からのSDH/SONETモード切替信号(モード
設定信号)、又は自動判定処理部144でのSDH/S
ONET自動判定結果に応じて、送信データにSDH用
/SONET用のフレームパターン,SSビット情報,
SDH用/SONET用の未定義バイト情報をそれぞれ
挿入することにより、送信データを対向する系の装置に
適合したフォーマットに変換するものである。
【0071】このような構成により、この多重化装置1
2A(12B)では、受信部14で対向する系の装置か
らのデータ(STM/STS)を受信すると、この受信
データのフレームパターン,SSビット情報,未定義バ
イト情報がそれぞれフレームパターン検出部142A,
SSビット検出部153,未定義バイト検出部153′
によって検出され、これらの各情報を基に、対向する系
の装置の種別(SDHかSONETか)が自動判定処理
部144で自動判定される。
【0072】そして、フォーマット変換部147では、
受信データに対し、外部からのSDH/SONETモー
ド切替信号、又は自動判定処理部144でのSDH/S
ONETモード自動判定結果に応じたフォーマット変換
処理(SSビット情報の挿入,未定義バイト情報の挿
入)が行なわれることによって、受信データが自己の系
の装置に適合したフォーマットに変換され、この結果、
異なった系の装置からのデータも通常の処理で正常に受
信される。
【0073】一方、対向する装置へデータを送信する場
合は、送信部13のフォーマット変換処理部144によ
って、送信データに対し、外部からのSDH/SONE
Tモード切替信号、又は自動判定処理部144でのSD
H/SONETモード自動判定結果に応じたフォーマッ
ト変換処理(フレームパターンの挿入,SSビット情報
の挿入,未定義バイトの挿入)が行なわれることによっ
て、対向する系の装置に適合したデータが送信され、こ
の結果、対向する系の装置でも通常の処理でこのデータ
が受信される。
【0074】従って、この多重化装置12A(12B)
では、例えば、図6,図7に示すように、SDH系とS
ONET系という異なった系の装置同士を相互に接続し
て運用することが可能になるとともに、図8に示すよう
に、対向する系の装置がSDH系,SONET系で複数
存在する場合でも、これらの装置を相互に接続して運用
することが可能になる。なお、対向して接続される多重
化装置は図6〜図8に示すように、本実施形態における
多重化装置12A,12Bであってもよいし、既存の多
重化装置であってもよい。
【0075】以下、この多重化装置12A(12B)の
詳細について、さらに詳述してゆく。図9は上述の多重
化装置12A,12Bの詳細構成を示すブロック図であ
るが、この図5に示す各多重化装置12A,12Bは、
上述のSDH系の装置とSONET系の装置とが対向す
る位置に設けられて、異なった系の装置へ向け信号を送
信する送信部(送信用インターフェース部)13と、S
DH系の装置とSONET系の装置とが対向する位置に
設けられて、異なった系の装置からの信号を受信する受
信部(受信用インターフェース部)14とをそなえて構
成されている。
【0076】そして、さらに、送信部13は、多重処理
部131,オーバーヘッド挿入処理部132,フレーム
パターン挿入処理部133,電気/光変換部134及び
SDH/SONETモード設定部135をそなえる一
方、受信部14は、光/電気変換部141,フレーム同
期処理部142,オーバーヘッド処理部143,自動判
定処理部144,アラーム(ALARM)処理部14
5,分離処理部146及びフォーマット変換部147を
そなえて構成される。
【0077】ここで、まず、送信部13において、多重
処理部131は、STM−1用フォーマット変換装置1
1A(又は、STS−3c用フォーマット変換装置11
B)から送信されてくる複数のSTM−1信号(又は、
STS−3c信号)を多重化してSTM−n(又は、S
TS−m)信号を得るものであり、オーバーヘッド挿入
処理部(オーバーヘッド情報挿入部)132は、後述す
るSDH/SONETモード設定部135で設定された
モード(SDHモード,SONETモード)に応じて、
図4により前述したような各種のオーバーヘッド情報を
挿入するものである。
【0078】また、フレームパターン挿入処理部(フレ
ーム同期情報挿入部)133は、SDH/SONETモ
ード設定部135で設定されたモードに応じたフレーム
同期パターン(フレーム同期情報A1,A2:図4参
照)の挿入を行なうものであり、電気/光変換部134
は、STM−n信号(電気信号)を光信号へ変換するこ
とにより送信データを生成するものであり、SDH/S
ONETモード設定部(モード設定部)135は、対向
する系の装置に適合したモード設定を行なうものであ
る。
【0079】一方、受信部14において、光/電気変換
部141は、伝送路(主に、光ファイバ)を通じて入力
されるSTM−n信号(又は、STS−m信号:光信
号)を電気信号へ変換するものであり、フレーム同期処
理部142(フレーム同期情報検出部)は、受信信号
(異なった系の装置からの信号)からフレーム同期情報
を検出するものであり、オーバーヘッド処理部(オーバ
ーヘッド情報検出部)143は、各種のオーバーヘッド
・バイトの受信処理を行ない、この受信信号からオーバ
ーヘッド情報を検出するものである。
【0080】また、自動判定処理部(判定部)144
は、フレーム同期処理部142で検出されたフレーム同
期情報,オーバーヘッド処理部143で検出されたオー
バーヘッド情報から、対向する系の装置の種別を判定す
るものであり、アラーム処理部145は、この自動判定
処理部144での判定結果に応じてアラーム発生又は解
除処理を施すものである。
【0081】さらに、分離処理部146は、対向する系
の装置側で多重化されたSTM−n信号(又は、STS
−m信号)を多重前の複数のSTM−1信号(又は、S
TS−3c信号)に分離するものであり、フォーマット
変換部(フォーマット変換処理部)147は、受信信号
に対しモード設定部135で設定されたモードに応じた
フォーマット変換処理を施すものである。
【0082】つまり、この図9に示す多重化装置12
A,12Bは、それぞれ送信側に着目すると、送信部
(送信用インターフェース部)13をそなえ、SDH/
SONETOモード設定部135と、送信部13に設け
られるオーバーヘッド挿入処理部132とフレームパタ
ーン挿入処理部4Aとをそなえて構成され、受信側に着
目すると、受信部(受信用インターフェース部)14を
そなえ、この受信部14に設けられるフレーム同期処理
部142及びオーバーヘッド処理部143と、自動判定
処理部144と、アラーム処理部145と、受信部14
に設けられるフォーマット変換部147とをそなえて構
成されていることになる。
【0083】なお、図9においては、SDH/SONE
Tモード設定部135が送信部13に設けられ、自動判
定処理部144及びアラーム処理部145が受信部14
に設けられているが、これらの各部分は必ずしもそれぞ
れ送信部13,受信部14に設ける必要はない。以下、
上述のごとく構成された多重化装置11A,11Bでの
動作について、SDH系の装置であるSTM−1フォー
マット変換装置11Aから各多重化装置11A,11B
を介してSONET系の装置であるSTS−3cフォー
マット変換装置11Bへデータ(STM−n信号)を送
信する場合を例に詳述する。
【0084】まず、各多重化装置12A,12Bでは、
それぞれSDH/SONETモード設定部135によっ
て、対向する系の装置に適合したモード設定が行なわれ
る。具体的には、この場合、多重化装置12Aに接続さ
れるフォーマット変換装置11AがSDH系の装置、こ
の多重化装置12Aに対向するSTS−3c用フォーマ
ット変換装置11BがSONET系の装置であることか
ら、多重化装置12Aの送信部13にはSDHモードが
設定され、受信部14にはSONETモードが設定さ
れ、逆に、多重化装置12Bの送信部13にはSONE
Tモードが設定され、受信部14にはSDHモードが設
定される。
【0085】そして、例えば、STM−1フォーマット
変換装置11Aで図4に示したようなフォーマットに変
換されたSTM−1信号が多重化装置12Aの送信部1
3に入力されると、多重化装置12Aでは、まず、多重
処理部131によって、同時に入力される他のSTM−
1信号と多重化処理が施されることによって、STM−
n信号が得られる。
【0086】その後、このSTM−n信号は、オーバー
ヘッド挿入処理部132及びフレームパターン挿入処理
部133によって、SDH/SONETモード設定部1
35で設定されたSDHモードに応じたオーバーヘッド
情報(C1,B1,E1,F1,D1〜D3など)及び
フレーム同期情報(A1,A2)がそれぞれ挿入された
のち、電気/光変換部134によって電気信号から光信
号に変換されて対向する多重化装置12Bへ送信され
る。
【0087】一方、この多重化装置12A(異なった系
の装置)からのSTM─n信号が多重化装置12Bの受
信部14で受信されると、この受信部14では、光/電
気変換部141によって、STM−n信号(受信信号)
が光信号から電気信号に変換されたのち、フレーム同期
処理部142及びオーバーヘッド処理部143によっ
て、この受信信号からそれぞれフレーム同期情報(A
1,A2)及びオーバーヘッド情報が検出される。
【0088】そして、自動判定処理部144では、この
フレーム同期処理部142で検出されたフレーム同期情
報,オーバーヘッド処理部143で検出されたオーバー
ヘッド情報から、対向する系の装置の種別(この場合
は、SDH)が判定され、アラーム処理部145では、
この自動判定処理部144での判定結果に応じてアラー
ム発生又は解除処理が施される。
【0089】具体的には、自動判定処理部144での判
定の結果、STM−1信号に含まれるフレーム同期情報
(A1,A2),オーバーヘッド情報以外の情報につい
て異常があった場合に、アラーム発生処理が施される
が、フレーム同期情報(A1,A2),オーバーヘッド
情報などSTM−n信号の一部のフォーマットのみが自
己の系で定義されているフォーマットと異なっていた場
合には、アラーム解除処理が施される。
【0090】その後、フレーム同期処理部142及びオ
ーバーヘッド処理部143では、その判定結果に応じた
モード(SDHモード)で、通常通り、受信したSTM
−n信号に対しフレーム同期処理及びオーバーヘッド処
理などが行なわれ、分離処理部146では、このSTM
−n信号が多重化前の複数のSTM−1信号に分離され
る。
【0091】そして、各STM−1信号は、フォーマッ
ト変換部147によって、SDH/SONETモード設
定部135で設定されたモード(SONETモード)に
応じたフォーマット変換処理がそれぞれ施されて、SD
H用のSTM−1信号のフォーマットからSONET用
のSTS−3c信号のフォーマットに変換される。この
結果、SONET系の装置を接続する多重化装置12B
は、SDHという異なった系の装置からの信号をアラー
ム発生処理を施すことなく正常に受信することができ
る。
【0092】なお、多重化装置12B(SONET系の
装置)から多重化装置12A(SDH系の装置)への逆
の送信の場合も、同様に、多重化装置12Aの受信部1
4において、フォーマット変換部147によって、SO
NET用のSTS−3c信号のフォーマットがSDH用
のSTM−1信号のフォーマットに変換されることによ
り、SONETという異なった系の装置からの信号をア
ラーム発生処理を施すことなく正常に受信することがで
きる。
【0093】従って、上述の本発明の一実施形態として
の多重化装置(SDH/SONET相互接続用インター
フェース装置)12A,12Bによれば、各多重化装置
12A,12B間で遣り取りされる送受信信号(STM
−n信号,STS−m信号)のフォーマットに含まれる
一部の情報(フレーム同期情報,オーバーヘッド情報な
ど)がSDH,SONETでの規格の違いより異なって
いるために、本来はアラームが発生して接続不可能であ
る異なった系(SDH系,SONET系)の装置同士
を、SDH/SONETの規格を準拠したまま、極めて
容易に相互に接続して運用することができる。
【0094】(a1)多重化装置の第1変形例の説明 図10は図9により上述した多重化装置12A,12B
の第1変形例を示すブロック図であるが、この図10に
示す多重化装置12A,12Bも、送信部(送信用イン
ターフェース部)13として、図9に示すものとそれぞ
れ同様の多重処理部131,オーバーヘッド挿入処理部
132,フレームパターン挿入処理部133,電気/光
変換部134及びSDH/SONETモード設定部13
5をそなえ、受信部(受信用インターフェース部)14
として、光/電気変換部141,フレーム同期処理部1
42,オーバーヘッド処理部143,自動判定処理部1
44,アラーム(ALARM)処理部145,分離処理
部146及びフォーマット変換部147をそなえて構成
されている。
【0095】ここで、この図10に示す多重化装置12
A,12Bが、図9に示すものに比して異なるのは、フ
ォーマット変換部147が、SDH/SONETモード
設定部135で設定されたモードに応じた処理を行なう
のではなく、自動判定処理部144での自動判定結果に
応じた処理を行なうように構成されている点である。こ
れにより、本変形例における多重化装置12A,12B
では、自動判定処理部144によって、受信信号(ST
M−n信号又はSTS−m信号)から対向する系の装置
の種別(SDH系かSONET系か)が判定され、フォ
ーマット変換部147によって、この自動判定処理部1
44での判定結果に応じたフォーマット変換処理(ST
S−1信号からSTM−3c信号、又はSTM−3c信
号からSTS−1信号へのフォーマット変換処理)が施
されて、SONET又はSDHという異なった系の装置
からの信号をアラーム発生処理を施すことなく正常に受
信することができる。
【0096】なお、他の各部での処理はそれぞれ図9に
より前述した処理と同様に行なわれており、この場合
も、アラーム処理部145では、アラームが解除処理が
行なわれている。従って、本変形例における多重化装置
12A,12Bによっても、本来はアラームが発生して
接続不可能である異なった系(SDH系,SONET
系)の装置同士を、SDH/SONETの規格を準拠し
たまま、極めて容易に相互に接続して運用することがで
きる。
【0097】(a2)多重化装置の第2変形例の説明 図11は図9により前述した多重化装置12A(又は、
12B)の第2変形例を示すブロック図であるが、この
図11に示す多重化装置12A′(又は、12B′)
は、送信部13として、図9又は図10に示すものと同
様の多重処理部131,オーバーヘッド挿入処理部13
2,フレームパターン挿入処理部133及び電気/光変
換部134をそなえるほか、フォーマット変換部136
をそなえて構成されている。なお、受信部14は、図1
0により前述したものと同様に構成されている。
【0098】つまり、この図11に示す多重化装置12
A′(12B′)は、送信側に着目すれば、送信部(送
信用インターフェース部)13をそなえ、オーバーヘッ
ド挿入処理部(オーバーヘッド情報挿入部)132,フ
レームパターン挿入処理部(フレーム同期情報挿入部)
133及びフォーマット変換部(第2フォーマット変換
処理部)8B−2をそなえる一方、受信側に着目すれ
ば、受信部(受信用インターフェース部)14をそな
え、フレーム同期処理部(フレーム同期情報検出部)1
42,オーバーヘッド処理部(オーバーヘッド情報検出
部)143,自動判定処理部(判定部)144,アラー
ム処理部145,フォーマット変換部(第1フォーマッ
ト変換処理部)147をそなえて構成されていることに
なる。
【0099】そして、この多重化装置12A′(12
B′)も、図10に示した多重化装置12A(12B)
と同様に、送信部13のオーバーヘッド挿入処理部13
2,フレームパターン挿入処理部133及び受信部14
のフォーマット変換部147が、自動判定処理部144
による判定結果(対向する系の装置の種別)に応じた処
理を施すように構成されるとともに、送信部13に加え
られたフォーマット変換部136も、この自動判定処理
部144による判定結果に応じた処理を施すように構成
されている。
【0100】このような構成により、本変形例における
多重化装置12A′(12B′)でも、対向する異なっ
た系の装置からSTM−n又はSTS−m信号を受信部
14で受信すると、まず、フレーム同期処理部142及
びオーバーヘッド処理部143によって、受信信号(S
TM−n又はSTS−m信号)からそれぞれフレーム同
期情報(A1,A2)及びオーバーヘッド情報が検出さ
れ、自動判定処理部144によって、フレーム同期処理
部142で検出されたフレーム同期情報(A1,A
2),オーバーヘッド処理部143で検出されたオーバ
ーヘッド情報から、対向する系の装置の種別(SDHか
SONETか)が判定される。
【0101】そして、アラーム処理部145では、この
自動判定処理部144での判定結果に応じてアラーム発
生又は解除処理が施される。ここで、自動判定処理部1
44での判定の結果、フレーム同期情報(A1,A
2),オーバーヘッド情報の一部のフォーマットが自己
の系とは異なるだけの場合、アラーム処理部145はア
ラーム解除処理を施し、その後、フレーム同期処理部1
42,オーバーヘッド処理部143では、この自動判定
処理部144での判定結果に応じたモード(SDHモー
ド又はSONETモード)で処理が継続される。
【0102】さらに、フォーマット変換部147では、
受信信号(STM−n又はSTS−m信号)に対し自動
判定処理部144で判定されたモードに応じたフォーマ
ット変換処理が施され、この結果、異なった系の装置か
らの信号がアラーム発生処理を施すことなく正常に受信
される。一方、送信部13から対向する異なった系の装
置へ信号を送信する場合は、まず、フォーマット変換部
136によって、送信信号(STM−1又はSTS−3
c信号)に対し自動判定処理部144で判定されたモー
ドに応じたフォーマット変換処理が施され、多重処理部
131によって、STM−n又はSTS−m信号に多重
化される。
【0103】そして、このSTM−n又はSTS−m信
号は、オーバーヘッド挿入処理部132及びフレームパ
ターン挿入処理部133によって、同じく自動判定処理
部144で判定されたモードに応じたフレーム同期情報
(A1,A2)及びオーバーヘッド情報がそれぞれ挿入
されることにより、対向する異なった系の装置に適合し
た信号にフォーマット変換されたのち、電気/光変換部
134で光信号に変換されて対向する系へ向けて送信さ
れる。
【0104】つまり、本変形例における多重化装置12
A′(12B′)は、対向する系(SDH又はSONE
T)の装置と同じ状態で動作するように、対向する系の
装置から受ける信号のフォーマットの一部の規格がSD
H系(STM−1)とSONET系(STS−3c)と
で異なることを利用して、受信信号からSDH,SON
ETの自動判定を自動判定処理部144によって行な
い、その判定結果から自己の系の送信部13も受信部1
4と同じモードに設定するようになっているのである
〔図9又は図10に示す多重化装置12A(12B)で
は、送信部13のモードはSDH/SONETモード部
135により任意に設定されるようになっていた〕。
【0105】例えば、図12に示すように、SDH系の
装置であるSTM−1用フォーマット変換装置11Aと
SONET系の装置であるSTS−3c用フォーマット
変換装置11Bが対向する位置に設けられ、既存のSD
H用の多重化装置12′がSTM−1用フォーマット変
換装置11Aに接続され、上述の多重化装置12B′が
STS−3c用フォーマット変換装置11Bに接続され
ているとする。
【0106】そして、SDH系の装置側(多重化装置1
2′側)からSONET系の装置側(多重化装置12
B′側)への送信を行なう場合、多重化装置12側はS
DH系であるため、多重化装置12′の送信部13′か
らはSTM−1信号を多重したSTM−n信号が、対向
する系(SONET系)の装置側へ向けて送出され、こ
のSTM−n信号を受けた多重化装置12B′では、自
動判定処理部144によって受信信号から対向する系の
装置がSDH系であることが認識(判定)され、自動的
に、送信部13,受信部14がともにSDHモードに設
定される。
【0107】その後、この送信部13では、受信したS
TM−n信号に対しSDHモードでフレーム同期処理部
142及びオーバーヘッド処理部143によるフレーム
同期処理,オーバーヘッド処理などが施されたのち、S
TM−n信号がSTS−m信号に変換されてSONET
系の装置へ送出される。一方、SONET系の装置側
(多重化装置12B′側)からSDH系の装置側(多重
化装置12′側)への送信を行なう場合、STS−3c
用フォーマット変換装置11BからはSONETのST
S−3c信号が送信されるが、多重化装置12B′で
は、上述のように、送信部13が自動判定処理部144
での判定結果(SDHモード)に応じた処理を施すよう
に設定されているので、このSTS−3c信号はSDH
のSTM−1信号にフォーマット変換されたのち多重化
されて送信される。
【0108】これにより、対向する既存の多重化装置1
2′の受信部14′では、STS−3c信号をSTM−
1信号にフォーマット変換するなどの特別な処理を施さ
なくとも、通常の処理で正常にSONET系の装置から
の信号を受信することができる。従って、このようにS
DH系の装置に既存のSDH用の多重化装置12′が接
続される場合でも、対向するSONET系の装置に本変
形例における多重化装置12B′を接続することによ
り、SDH系,SONET系という異なった系の装置同
士をも相互に接続して運用することができ、これによ
り、対向して接続される装置の系がSDH系であるかS
ONET系であるかを意識する必要がなく、ネットワー
ク構築の柔軟性などにも大いに寄与する。
【0109】なお、上述とは逆に、図13に示すよう
に、SONET系の装置(STS−3c用フォーマット
変換装置11B)に既存のSONET用の多重化装置1
2′が接続される場合も、対向するSDH系の装置(S
TM−1用フォーマット変換装置11A)に本変形例に
おける多重化装置12A′を接続すれば、同様に、SD
H系,SONET系という異なった系の装置を相互に接
続して運用することができる。
【0110】(b)自動判定処理部の説明 さて、ここで、上述の自動判定処理部144は、受信信
号(STM−1,STS−3c)の一部のフォーマット
の規格の違いから対向する系の装置の種別を判定すると
述べたが、具体的に、SDH(STM−1信号)とSO
NET(STS−3c信号)とで規格が異なるのは、図
37により前述したように、オーバーヘッド情報に含ま
れる、(1)STM−64/STS−192以上の高速
モードにおけるフレーム同期パターン(A1,A2バイ
ト),(2)ポインタバイト(H1,H2バイト)中の
SSビットの定義(SDHは“10”,SONETは
“00”),(3)未定義バイトの定義(SDHは
“1”,SONETは“0”)の主に3種類であるの
で、自動判定処理部144では、これらの規格の違いを
利用して、対向する系の装置がSDH系かSONET系
であるかを判定する。
【0111】以下、この自動判定処理部144による自
動判定について、(b1)フレーム同期パターンの違い
を利用する場合、(b2)SSビットの定義の違いを利
用する場合、(b3)未定義バイトの定義の違いを利用
する場合について詳述してゆく。 (b1)フレーム同期パターンの違いを利用する場合の
説明 図14は受信信号がSTM−64/STS−192以上
の高速モードの場合にフレーム同期パターンの違いを利
用して判定を行なう上述の多重化装置12A,12A′
(又は、12B,12B′)の要部の構成を示すブロッ
ク図であるが、この図14に示すように、この場合は、
受信部14のフレーム同期処理部142が、SONET
のSTS−3c信号,SDHのSTM−1信号のいずれ
からもフレームパターンを検出できるように、SONE
T用フレームパターン検出部142A及びSDH用フレ
ームパターン検出部142Bを有して構成され、自動判
定処理部144が、SONET用フレームパターン検出
部142A、又はSDH用フレームパターン検出部14
2Bで検出されたフレームパターンの違いを利用して対
向する系の装置の種別を判定できるように、判定回路1
44A及び同期検出部144Bを有して構成されてい
る。
【0112】なお、この図14では、要部の構成のみを
示しているので、図9〜図11における光/電気変換部
134,141,オーバーヘッド挿入処理部132,オ
ーバーヘッド処理部143,多重処理部131,分離処
理部146などは省略している。このような構成によ
り、受信部14のフレーム同期処理部142では、受信
するSTM−64信号,STS−192信号に応じてS
ONET用フレームパターン検出部142A,SDH用
フレームパターン検出部142Bが選択的に切り替えら
れ、STM−64信号,STS−192信号のどちらか
一方のフレーム同期パターンが検出される。
【0113】ここで、STM−64信号及びSTS−1
92信号の規格はそれぞれ図15に示すようになってい
るので、例えば、受信部14でSTM─64信号が受信
された場合は、SDH用フレームパターン検出部142
Bによって、フレームバイト(Framing Byte)A1,A2
がそれぞれ192個分連続するフレームパターンが検出
される一方、STS−192信号が受信された場合は、
SONET用フレームパターン検出部142Aによっ
て、フレームバイトA1とその反転バイト及びフレーム
バイトA2とその反転バイトがそれぞれ96個分連続す
るフレームパターンが検出される。
【0114】そして、自動判定処理部144では、この
ような受信信号のフレームパターンの違いを利用して判
定回路144Aによって、対向する系の装置の種別(S
DHかSONETか)が判定される。つまり、この自動
判定処理部144では、例えば、対向する系の装置の種
別を判定するための特別な信号などを対向する系の装置
との間で遣り取りしなくても、対向する系の装置からの
信号を受信するだけで、自動的に、対向する系の装置の
種別が判定されるのである。
【0115】これにより、この多重化装置12A,12
A′(又は、12B,12B′)では、前述したごと
く、この判定結果に応じた処理を施すよう受信部14、
又は送信部13,受信部14の両方が自動判定処理部1
44で判定されたモードに設定され、本来、STM−6
4/STS−192以上の高速モードにおいては、図1
5に示すように、SDHとSONETとのフレームパタ
ーンが異なることによりフレーム同期が取れずに同期外
れのアラームが発生し通信不可能である異なった系から
の信号を正常に受信することができる。
【0116】従って、図16(a)〜図16(c)に示
すように、SONET系の装置同士,SDH系の装置同
士,SDH系の装置,SONET系の装置の相互接続・
運用が全て可能になる。なお、受信信号がSTM−64
/STS−192以下のモードの場合は、図37に示す
ように、SDHのフレーム同期パターンとSONETの
フレーム同期パターンは同一であるので、以下に詳述す
るように、SSビット又は未定義バイトの定義の違いを
利用すれば、同様に、対向する系の装置の種別を判定で
きる。
【0117】(b2)SSビットの定義の違いを利用す
る場合の説明 図17は受信するSDH/SONETのフレーム・フォ
ーマット内のSSビットの定義がSDHとSONETと
で違うことを利用して対向する系の装置の種別を判定す
る場合の受信部14の構成を示すブロック図で、この図
17に示す受信部14は、オーバーヘッド処理部143
が、受信データ処理部151,受信パルス発生部(受信
PG発生部)152,SSビット検出部153,SDH
/SONET保護部154をそなえて構成され、自動判
定処理部144がSDH/SONET判定部155とし
て構成されている。
【0118】ここで、受信データ処理部151は、受信
データ(STM−n又はSTS−3c)のフレーム・フ
ォーマット内のLOH(Line Overhead)のH1,H2バ
イト(図4参照) に含まれるSSビットを抽出するもの
であり、受信パルス発生部152は、SSビット検出部
153,SDH/SONET保護部154及びSDH/
SONET判定部155に判定動作タイミングを指示す
るタイミングパルスを生成するものである。
【0119】また、SSビット検出部153は、受信パ
ルス発生部152で生成されたタイミングパルスを用い
て、SSビットの値がSDHの規格(“10”)になっ
ているかSONETの規格(“00”)になっているか
を判定するものであり、SDH/SONET保護部15
4は、SSビット検出部153の出力に対して保護を取
るものであり、SDH/SONET判定部155は、S
DH/SONET保護部154で保護の取られたデータ
から対向する系の装置がSDHかSONETのどちらで
あるかを判定し、その結果をSDHモード又はSONE
Tモードのモード判定結果として出力するものである。
【0120】つまり、この受信部14は、オーバーヘッ
ド処理部(オーバーヘッド情報検出部)143がSSビ
ット情報を検出するSSビット検出部153をそなえて
構成されるとともに、自動判定処理部144が、オーバ
ーヘッド処理部143におけるSSビット検出部153
で検出されたSSビット情報の違いを利用して対向する
系の装置の種別を判定するように構成されている。
【0121】これにより、この受信部14では、まず受
信データ処理部151によって、受信データ(SDH/
SONETのフレーム・フォーマット)から、LOHの
H1,H2バイトに含まれるSSビットのデータが抽出
され、この抽出されたSSビットデータは、受信パルス
発生部152で生成されるLOH内におけるSSビット
の位置を示すタイミングパルスを用いて、SSビット検
出部153で対向する系の装置がSDH系,SONET
系のどちらであるかが検出される。
【0122】そして、検出された結果は、SDH/SO
NET保護部154によって保護が取られ、この保護が
取られた結果から、SDH/SONET判定部155に
よって、受信したデータがSDHモードで送信されてき
たSTM−n信号かSONETモードで送信されてきた
STS−m信号のどちらであるかが判定され、その結果
がモード判定結果として出力される。
【0123】従って、この場合も、対向する系の装置の
種別を判定するための判定用信号などを対向する系の装
置との間で遣り取りしなくても、対向する系の装置から
の信号を受信するだけで、自動的に、対向する系の装置
の種別を判定することができる。図18は図17により
前述したオーバーヘッド処理部143,自動判定処理部
144(SDH/SONET判定部155)の具体例を
示すブロック図で、この図18に示すように、この場合
は、受信データ処理部151,受信パルス発生部15
2,SSビット検出部153,SDH/SONET保護
部154及びSDH/SONET判定部155が、それ
ぞれシリアル/パラレル(S/P)変換回路151a,
フレームカウンタ(フレームCTR)152a,SDH
/SONET検出回路153a,M段保護回路154a
及びSDH/SONET判定回路155aとして構成さ
れている。
【0124】なお、同期検出回路150は、図9〜図1
1に示すフレーム同期処理部142に相当するもので、
受信データ(STS/STMデータ)のフレーム同期を
検出してデータの同期をとるものである。さらに、図1
9に示すように、シリアル/パラレル変換回路151a
は、1本の受信データ(STM−1/STS−3c)を
24本のパラレルデータに変換する回路で構成され、S
DH/SONET検出回路153aは、AND(&)ゲ
ート17〜19からなるSDH検出回路153Aと、A
ND(&)ゲート20〜24からなるSONET検出回
路153Bとをそなえて構成される。なお、ANDゲー
ト18,20〜23は1入力反転型のものである。
【0125】また、M段保護回路154aは、フリップ
フロップ(FF)回路25,26及びAND(&)ゲー
ト27,28からなる2段保護回路として構成され、S
DH/SONET判定回路155aは、AND(&)ゲ
ート29及びJ−Kフリップフロップ(JK)回路30
をそなえて構成される。ここで、同期検出回路150
は、受信信号(STS−3C、又はSTM−1)のフレ
ーム先頭位置(フレーム同期パターン)を検出するとと
もに、検出したフレーム先頭をフレームカウンタ152
aに通知するものであり、フレームカウンタ152a
は、この同期検出回路150から通知されたフレーム先
頭位置に従って、オーバーヘッド内のH1バイト(図4
参照)に含まれるSSビット情報を検出するためのH1
バイト検出用のタイミングパルスを生成して、S/P
(シリアル/パラレル)変換回路151a,SDH/S
ONET検出回路153a,M段(2段)保護回路15
4a及びSDH/SONET判定回路155aにそれぞ
れ供給するものである。
【0126】また、S/P変換回路151aは、フレー
ムカウンタ152aからのタイミングパルスに従って、
受信信号をこの場合は24本のパラレルデータに変換す
るものであり、SDH検出回路153A,SONET検
出回路153Bは、それぞれフレームカウンタ152a
から供給されるH1バイト検出用のタイミングパルス
と、S/P変換回路151aでシリアル/パラレル変換
された受信信号の一部とに対して、各ANDゲート17
〜19,ANDゲート20〜24でANDを取る(論理
積演算を施す)ことにより、フレームカウンタ152a
からのタイミングパルスに従ってSSビット情報を検出
し、受信した信号がSDH系の装置からのSTM−1信
号であるかSONET系の装置からのSTS−3c信号
であるかを検出するものである。
【0127】さらに、2段保護回路154aは、受信デ
ータ(受信信号)のビットずれ(ビットエラー)などを
防止すべく、SDH検出回路153A又はSONET検
出回路153Bでの検出結果に対して、フリップフロッ
プ回路25及びANDゲート27又はフリップフロップ
回路26及びANDゲート28で2段保護を取るもので
あり、SDH/SONET判定回路155は、2段保護
回路154で保護の取られた受信データから、このデー
タがSDHのSTM−1信号かSONETのSTS−3
c信号かを判定し、その判定結果を対向する系の装置の
モード判定結果として出力するもので、この場合は、モ
ード判定結果として、受信データがSDHのSTM−1
信号であった場合に“1”が、SONETのSTS−3
c信号であった場合に“0”がJ−Kフリップフロップ
回路30から出力されるようになっている。
【0128】以下、上述の各回路150,151a〜1
55aによる対向する系の装置のモード判定動作につい
て詳述する。なお、以下では、検出タイミングとして、
SDHモードは先頭CH(チャンネル)のSSビット
(bit)=“10”時とし、SONETモードは従属
CHのSSビット=“00”時とする。まず、同期検出
回路150では、受信データ(STS−3c又はSTM
−1信号)からフレームの先頭位置が検出され、このフ
レーム先頭位置がフレームカウンタ152aへ通知さ
れ、フレームカウンタ152aでは、通知されたフレー
ム先頭位置に応じてH1バイト検出用のタイミングパル
スが生成される。そして、S/P変換回路151aで
は、このフレームカウンタ152aで生成されるタイミ
ングパルスに従って、受信データが24本のパラレルデ
ータに変換され、それぞれがSDH/SONET検出回
路153aへ送出される。
【0129】ここで、受信データとして、例えば、図2
0(a)〜図20(f)に示すように、#1−SSビッ
ト=“10”,#2−SSビット=“00”,#3−S
Sビット=“00”が2フレーム入力されたとすると、
まず、SDH/SONET検出回路153aには、これ
らの各図20(a)〜図20(f)に示す信号()が
受信データ([5],[6],[13],[14],[21],[2
2])としてS/P変換回路151aから入力され、フ
レームカウンタ152aから図20(g)に示すような
H1バイト検出用タイミングパルス()が入力され
る。
【0130】なお、上記の[5],[6],[13],[14],
[21],[22]は、図19に示すように、S/P変換回
路151aから各ANDゲート17,18,20〜23
に入力されるデータを示す。そして、SDH/SONE
T検出回路153aのSDH検出回路153Aでは、こ
れらの各受信データ([5],[6]) とH1バイト用タイ
ミングパルスとに対して、各ANDゲート17〜19で
ANDが取られることより、#1−SSbit=“1
0”が図20(h)に示すようなSDH検出信号()
として検出される。
【0131】同時に、このとき、SONET検出回路1
53Bでは、各受信データ([13],[14],[21],[2
2]) とH1バイト用タイミングパルス()とについ
て、各ANDゲート20〜24でANDが取られること
より、#2−SSbit=“00”,#3−SSbit
=“00”が図20(i)に示すようなSONET検出
信号()として検出される。
【0132】これにより、2段保護回路154aには、
それぞれ図20(h),図20(i)に示すSDH検出
信号(),SONET検出信号()が入力され、各
フリップフロップ回路25,26からは、それぞれ図2
0(j),図20(k)に示すような信号がSDH,S
ONETの検出情報(,)として出力され、各AN
Dゲート27,28からは、それぞれ図20(l),図
20(m)に示すような信号(,)が出力される。
【0133】そして、図20(l),図20(m)に示
す信号(,)は、それぞれSDH/SONET判定
回路155aの1入力反転型のANDゲート29に入力
され、ANDゲート29からは、図20(n)に示すよ
うな信号()が出力され、この結果、J−Kフリップ
フロップ回路30からは、図20(o)に示すような信
号(SDH:1,SONET:0)が判定結果として出
力され、対向する系の装置の種別が判定される。
【0134】(b3)未定義バイトの違いを利用する場
合の説明 図21は受信信号(STM−1/STS−3c)のフレ
ーム・フォーマット内の未定義バイトの値がSDHとS
ONETとで異なることを利用して対向する系の装置の
種別を判定する場合の受信部14の構成の一例を示すブ
ロック図であるが、この図21に示す受信部14は、オ
ーバーヘッド処理部143が、図18に示すSSビット
検出部153に代えて、未定義バイト検出部153′を
用いて構成されている。
【0135】ここで、この未定義バイト検出部153′
は、受信パルス発生部(受信PG部)152で生成され
るタイミングパルスを用いて、受信信号のフレーム・フ
ォーマット内のSOH,LOHの未定義バイトの値がS
DHの規格(“1”)になっているかSONETの規格
(“0”)になっているかを判定するものである。つま
り、この受信部14は、オーバーヘッド処理部(オーバ
ーヘッド情報検出部)143が未定義バイト情報を検出
する未定義バイト検出部153′をそなえて構成される
とともに、自動判定処理部144が、このオーバーヘッ
ド処理部143における未定義バイト検出部153′で
検出された未定義バイト情報の違いを利用して対向する
系の装置の種別を判定するように構成されている。
【0136】これにより、この受信部14では、受信デ
ータ(STM−1/STS−3cのフレーム・フォーマ
ット)から受信データ処理部151によって未定義バイ
ト情報が抽出され、この未定義バイト情報は、受信パル
ス発生部152で生成されるSOH,POH内の未定義
バイトの位置を示すタイミングパルスに従って、未定義
バイト検出部153′でその規格がSDH(“1”)と
なっているかSONET(“0”)となっているかが検
出される。
【0137】そして、この未定義バイト検出部153′
での検出結果は、データのビットエラーなどを防止する
ために、SDH/SONET保護部154で保護処理が
施されたのち、SDH/SONET判定部155によっ
て、受信データがSDHのSTM−1信号かSONET
のSTS−3c信号のどちらであるかが判定され、その
判定結果が、モード(SDHモード/SONETモー
ド)自動判定結果として出力される。
【0138】従って、この場合も、対向する系の装置の
種別を判定するための判定用信号などを対向する系の装
置との間で遣り取りしなくても、対向する系の装置から
の信号を受信するだけで、自動的に、対向する系の装置
の種別がSDHかSONETであるかを判定することが
できる。なお、上述の受信部14の詳細構成は、図19
に示す構成において、フレームカウンタ152で生成す
るタイミングパルスをSSビットではなく未定義バイト
検出用のタイミングパルスに設定すれば、同様の構成,
動作により、対向する系の装置の種別を自動判定するこ
とができる。
【0139】また、上述の項目(b2),(b3)で
は、オーバーヘッド処理部143におけるSSビット検
出部153で検出されたSSビット情報、又は未定義バ
イト検出部153′で検出された未定義バイト情報の違
いを利用して対向する系の装置の種別を判定するように
なっているが、これらのSSビット検出部153で検出
されたSSビット情報及び未定義バイト検出部153′
で検出された未定義バイト情報の両方の違いを利用して
対向する系の装置の種別を判定するようにしてもよい。
【0140】(b4)その他 なお、上述の各項目(b1)〜(b3)にて前述したS
TM−64/STS−192以上の高速モードにおける
フレーム同期パターン,SSビット,未定義バイトの違
いをそれぞれ利用した自動判定は、それぞれを組み合わ
せて行なうこともできる。
【0141】例えば、図22に示すように、自動判定処
理部144(SDH/SONET判定部155)を、マ
スク部31と優先順位部32〜34とをそなえて構成す
れば、STM−64/STS−192以上の高速モード
におけるフレーム同期パターン,SSビット,未定義バ
イトの違いを利用して得られた各モード判定結果のうち
最も優先順位の高い判定結果を有効にすることができ
る。
【0142】ここで、具体的に、マスク部31は、受信
データがSTM−64/STS−192以下の伝送速度
(モード)の場合に、図23に示すように、オーバーヘ
ッド情報のフレーム同期パターンが、SDH/SONE
Tのいずれのモードでも同一であることから、フレーム
パターンの違いを利用して得られたモード判定結果(以
下、フレームパターン判定結果という)を無効とし判定
条件から除くものである。なお、このフレームパターン
以外のLOH/SOHの未定義バイト情報,SSビット
情報は、受信信号がSTM−64/STS−192以上
/以下のいずれの伝送速度の場合も、図23に示すよう
に、SDHとSONETとではその規格が異なってい
る。
【0143】また、優先順位部32は、LOHの未定義
バイトがSDHとSONETとで異なることを利用して
得られたモード判定結果(以下、LOH未定義バイト判
定結果という)とSSビット情報の違いを利用して得ら
れたモード判定結果(以下、SSビット判定結果とい
う)とに優先順位をつけて、優先順位の高い方の判定結
果を有効なモード判定結果として出力するものであり、
優先順位部33は、この優先順位部32から優先的に出
力されるモード判定結果と、SOHの未定義バイトの違
いを利用したモード判定結果とに優先順位をつけて、同
様に、優先順位の高い方の判定結果を有効なモード判定
結果として出力するものである。
【0144】さらに、優先順位部34は、この優先順位
部33から優先的に出力されるモード判定結果と、マス
ク部31からのモード判定結果とに優先順位をつけて、
優先順位の高い方の判定結果を有効なモード判定結果と
して出力するものであるが、マスク部31がSTM−6
4/STS−192以下のモードに設定されている場合
は、フレーム同期パターンの違いを利用したモード判定
結果が無効とされるので、優先順位部33からのモード
判定結果がそのまま優先順位の高いモード判定結果とし
て出力されるようになる。
【0145】つまり、この場合の受信部14は、オーバ
ーヘッド処理部143が、SSビット情報を検出するS
Sビット検出部153と、未定義バイト情報を検出する
未定義バイト検出部153′とをそなえて構成され、自
動判定処理部144が、フレーム同期処理部142(図
9〜図11参照)で検出されたフレームパターン,オー
バーヘッド処理部143におけるSSビット検出部15
3で検出されたSSビット情報及び未定義バイト検出部
153′で検出された未定義バイト情報に優先順位をつ
けて、優先順位の高い情報を利用して対向する系の装置
の種別を判定するように構成されている。
【0146】これにより、この自動判定処理部144で
は、受信データがSTM−64/STS−192以下の
伝送速度の場合、フレーム同期処理部142で検出され
るフレームパターンはSDH/SONETで同一である
ので、まず、マスク部31がSTM−64/STS−1
92以下のモードに設定されて、フレームパターン判定
結果は無効にするよう設定される。
【0147】そして、優先順位部32では、LOH未定
義バイト判定結果とSSビット判定結果とが比較され、
異なる場合はLOH未定義バイト判定結果が優先され、
その結果が優先順位部33に送出される。さらに、優先
順位部33では、SOH未定義バイト判定結果と優先順
位部32から優先的に出力された判定結果とが比較さ
れ、異なる場合はSOH未定義バイト判定結果が優先さ
れ、その判定結果が優先順位部34に送出される。
【0148】優先順位部34では、フレームパターン判
定結果と優先順位部33から優先的に出力されてきた判
定結果とが比較されるが、この場合、フレームパターン
判定結果はSTM−64/STS−192以下設定によ
ってマスク部31で判定結果が無効とされるため、優先
順位部33からの判定結果がSDH/SONETモード
自動判定結果として出力される。
【0149】従って、受信信号がSTM−64/STS
−192以下の伝送速度で、フレームパターンが対向す
る系の装置と同一であっても、他のSSビット情報,未
定義バイト情報がSDHとSONETとで違うことを利
用して、確実に、対向する系の装置の種別がSDHかS
ONETかを自動的に判定することができる。さて、こ
こで、上述とは逆に、受信信号がSTM−64/STS
−192以上の伝送速度(高速モード)であった場合、
フレームパターン判定結果も有効なモード判定結果とな
るが、この場合、STM−64/STS−192以上の
信号のフレームパターンは、図24(c),図24
(d)に示すように、SDHとSONETとで異なって
いるので、図24(a),図24(b)に矢印で示すよ
うに、通常通り、A1,A2バイトの境界位置にある2
バイト又は4バイトを監視してフレーム同期を取ってい
ると、このようなフレームパターン判定結果を得る前
に、同期外れを起こしてしまう。なお、A1,A2バイ
トはフレームの先頭位置を示すバイトで、フレーム同期
を取るために必ず決まったデータ(A1:F6,A2:
28)が格納されている。
【0150】そこで、本実施形態では、SDHとSON
ETで異なるフレームパターン(フレーム同期情報)の
うち、図24(c),図24(d)中に矢印(網かけ部
分)で示すように、SDHとSONETで共通であるバ
イト(共通情報)A1,A2だけを検出して監視するこ
とによりフレーム同期を取る。このため、図9〜図11
に示すフレーム同期処理部142(図18では同期検出
回路150)は、図25に示すように、S/P(シリア
ル/パラレル)変換部35,クロック分周部36,共通
バイト検出部37及び同期保護部38をそなえて構成さ
れる。
【0151】ここで、S/P変換部35は、入力される
シリアルデータ(受信データ:STM又はSTS)を複
数のパラレルデータに変換するものであり、クロック分
周部36は、S/P変換部35で受信データの速度が落
ちるのに応じて入力されるクロックを分周するものであ
る。また、共通バイト検出部37は、クロック分周部3
6で分周されたクロックに従って、S/P変換部35で
シリアル/パラレル変換された受信データ中のフレーム
パターンを1バイトおきに検出して監視し、A1(F
6)→A2(28)と続く特定のフレームパターンを見
つけた時点でフレームパターン検出信号を出力するもの
であり、同期保護部38は、この共通バイト検出部37
で検出されたフレームパターン検出信号に対して、前方
M段,後方N段(ただし、M,Nはそれぞれ自然数)の
保護を取った上で、フレームパターンの正しい検出を行
ない、この結果をフレームカウンタへ送出するものであ
る。
【0152】そして、共通バイト検出部37は、上述の
ように入力データを1バイトおきに監視して特定のフレ
ームパターンを検出すべく、例えば、図26に示すよう
に、入力データに対してそれぞれ1バイト分のシフト
(遅延)を施すシフトレジスタ(FF)371〜377
と、各シフトレジスタ371〜377でそれぞれシフト
された入力データのうち1バイトおきの4点のデータが
A1→A1→A2→A2(F6F62828)と続くよ
うな特定のフレームパターンとなっているかどうかを検
出する特定フレームパターン検出部378とをそなえて
構成される。
【0153】このような構成により、上述のフレーム同
期処理部142では、まず、入力データをバイト毎に処
理するために、S/P変換部35によって、入力データ
(シリアルデータ)がパラレルデータに変換される。一
方、このとき、クロック分周部36では、S/P変換部
35でのS/P変換によりデータ速度が落ちるのに伴
い、入力クロックが分周される。
【0154】そして、S/P変換部35でS/P変換さ
れたパラレルデータは、分離処理部146へ送られる
が、同時に、共通バイト検出部37で、フレームパター
ンの監視が行なわれる。具体的に、この共通バイト検出
部37では、まず、入力されたデータが、7段のシフト
レジスタ371〜377でそれぞれシフトされ、これら
の各シフトレジスタ371〜376の中から、1段目
(シフトレジスタ371)のデータ(8ビット),3段
目(シフトレジスタ373)のデータ,5段目(シフト
レジスタ375)のデータ及び7段目(シフトレジスタ
377)のデータの計4点のデータが特定フレームパタ
ーン検出部378に入力される。
【0155】そして、特定フレームパターン検出部37
8は、これら4点のデータがA1→A1→A2→A2
(F6F62828)と続くフレームパターンを検出し
たら、フレームパターン検出信号を発生して、この検出
信号を同期保護部38に送る。同期保護部38では、こ
の検出信号に対して、前方M段,後方N段の保護を取っ
た上で、フレームパターンの正しい検出が行なわれ、こ
の結果がフレームカウンタ152(図18,図19参
照)へ送出されて、以降の処理が継続される。
【0156】この結果、SDHとSONETでフレーム
パターンの規格の違うSTM−64/STS−192以
上の伝送速度を持った信号を受信した場合でも、同期外
れを起こすことがなく、これにより、常に、対向する系
の装置からの信号を正常に受信することができるように
なる。また、例えば、図27に示すように、この共通バ
イト検出部37をそなえた上述のフレーム同期処理部1
42を多重化装置12A,12A′(又は12B,12
B′:図9〜図11参照)に用いれば、図14に示すS
ONET用フレームパターン検出部142A,SDH用
フレームパターン検出部142Bを用いずに、フレーム
パターンの規格が異なるSDHのSTM−64以上の信
号,SONETのSTS−192以上の信号のいずれに
対しても、正常にフレーム同期を取ることができ、これ
により、SDH,SONETの両方に対応できるフレー
ム同期処理部142をより簡素な構成で実現できる。
【0157】なお、この場合、自動判定処理部144で
は、図28(a),図28(b)に網かけ部分で示す位
置の共通バイトA1,A2を検出するために1バイトお
きに生成される検出パルス〔図28(c)〕から1バイ
ト分ずらした判定バイト位置を指示するパルス〔図28
(d)〕に従って、フレーム同期情報(A1,A2バイ
ト又はA1,A2バイトの反転バイト)、又はオーバー
ヘッド情報(SSビット情報,未定義バイト情報)を検
出すれば、STM−64以上の信号,SONETのST
S−192以上の信号のいずれを受信した場合でも、正
常にフレーム同期を取ったのち、フレーム同期情報、又
はオーバーヘッド情報がSDHとSONETで違うこと
を利用して、対向する系の装置の種別を自動的に判定す
ることができる。
【0158】つまり、この場合の多重化装置12A,1
2A′(又は、12B,12B′)は、フレーム同期処
理部142が、A1,A2バイト及びA1,A2バイト
の反転バイトのようにSDHとSONETで異なったフ
レーム同期情報のうちの共通バイトA1,A2だけを検
出するように構成されるとともに、自動判定処理部14
4が、オーバーヘッド処理部143(図9〜図11参
照)で検出されたオーバーヘッド情報(A1,A2、又
はSSビット、もしくは未定義バイト)から、対向する
系の装置の種別を判定するように構成されるのである。
【0159】従って、受信信号のフレーム同期情報が自
己の系の装置の規格と異なっている場合でも、アラーム
を発生することなく、極めて容易に、対向する系の装置
の種別を判定することができる。 (c)フォーマット変換部の説明 次に、以下では、図9〜図11により前述したフォーマ
ット変換部136,147の詳細について詳述する。
【0160】図9〜図11により前述したように、受信
部14のフォーマット変換部147、又は送信部13の
フォーマット変換部136では、SDH/SONETモ
ード設定部135で予め設定されたSDHモード/SO
NETモード、又は上述の自動判定処理部144でのモ
ード判定結果(SDHモード/SONETモード)に応
じたフォーマット変換が施されるが、異なった系の装置
から信号を受信する場合、前述のように、SDHとSO
NETでは、受信データがSTM−64/STS−19
2以上の場合のLOHのA1,A2バイト(フレームパ
ターン),LOHのH1,H2バイトに含まれるSSビ
ット情報,SOH,LOHの未定義バイト情報の規格が
それぞれ異なっているので、フォーマット変換部13
6,147では、受信データがSTM−64/STS−
192以上の場合には、これら全てをSDH/SONE
Tのフォーマットに変換する必要があり、STM−64
/STS−192以下の場合には、SSビット情報及び
未定義バイト情報をSDH/SONETのフォーマット
に変換する必要がある。
【0161】このため、上述のフォーマット変換部13
6,147は、例えば、図29に示すように、SSビッ
ト変換部42,SOH/LOH未定義バイト変換部4
2′及びフレームパターン変換部42″をそなえて構成
され、さらにSSビット変換部42はSDH用/SON
ET用SSビット変換部421,422をそなえ、SO
H/LOH未定義バイト変換部(以下、未定義バイト変
換部という)42′はSDH用/SONET用未定義バ
イト変換部421′,422′をそなえ、フレームパタ
ーン変換部42″はSDH用/SONET用/共通フレ
ームパターン421″〜423″をそなえて構成され
る。
【0162】ここで、SSビット変換部42は、SDH
/SONETモード設定部135(図9〜図11参照)
又は自動判定処理部144からのSDH/SONETモ
ード設定信号に応じて、SDH用/SONET用SSビ
ット変換部421,422によって、受信データ(ST
M−1/STS−3C)のフレーム・フォーマットのL
OHに含まれるH1,H2バイト内のSSビット情報を
SDH/SONET用のフォーマット(SDH:“1
0”,SONET:“00”)に変換するものであり、
このSSビット変換部42によって、送信データ中のS
Sビット情報を自己の系に接続される装置、又は対向す
る系の装置に適合したフォーマットに変換することがで
きる。
【0163】また、未定義バイト変換部42′は、同様
に、SDH/SONETモード設定部135又は自動判
定処理部144からのSDH/SONETモード設定信
号に応じて、SDH用/SONET用未定義バイト変換
部421′,422′によって、受信データのフレーム
・フォーマットのSOH,LOHに含まれる未定義バイ
ト情報をSDH/SONET用のフォーマット(SD
H:“1”,SONET:“0”)に変換するものであ
り、この未定義バイト変換部42′によって、送信デー
タ中の未定義バイト情報を自己の系に接続される装置、
又は対向する系の装置に適合したフォーマットに変換す
ることができる。
【0164】さらに、フォーマット変換部42″は、S
DH/SONETモード設定部135又は自動判定処理
部144からのSDH/SONETモード設定信号及び
STM−64/STS−192以上あるいは以下の設定
信号に応じて、SDH用/SONET用未定義バイト変
換部421″〜422″によって、受信データのフレー
ムパターン(A1,A2バイト)をSDH/SONET
用のフレームパターンに変換するもので、STM−64
/STS−192以上の高速モードの場合はSDH/S
ONET用フレームパターン変換部421″,422″
によって、STM−64/STS−192以下のモード
の場合は、共通フレームパターン変換部423″によっ
て、SDH/SONETモード設定信号に応じたフォー
マット変換が送信データに対して施される。
【0165】以下、上述のSSビット情報のフォーマッ
ト変換を行なうSSビット変換部42,未定義バイト情
報のフォーマット変換を行なう未定義バイト変換部4
2′について、詳述する。まずSSビット情報の書き換
えを行なう場合、上述のフォーマット変換部136,1
47の要部は、例えば、図30に示すように、送信パル
ス発生部(送信PG部)41,SSビット変換部42及
び送信データ処理部43をそなえて構成される。
【0166】ここで、送信パルス発生部41は、入力ク
ロックに応じて、受信データのフレーム・フォーマット
内にあるLOHに含まれるH1,H2バイトのSSビッ
トの位置を示すSSビット検出用パルスを生成するもの
であり、SSビット変換部42は、この送信パルス発生
部41で生成されたSSビット検出用パルスを用いてS
Sビットを検出し、送信データ設定信号(SDH/SO
NETモード設定部135からのモード設定信号、又は
自動判定処理部144からのモード判定結果)に応じて
検出したSSビットの書き換えを行なうものである。
【0167】また、送信データ処理部43は、SSビッ
ト変換部42によってその値が書き換えられたSSビッ
トに対して既存のデータ処理を行なったのち送信データ
として出力するものである。そして、この場合、例え
ば、図31に示すように、送信パルス発生部41は、同
期検出回路44,フレームカウンタ(フレームCTR)
45及びSSビットタイミング生成回路46をそなえて
構成され、SSビット変換部42は、SDH/SONE
T用SSビットデータ生成回路47及びSSビットデー
タ挿入部48をそなえて構成される。
【0168】ここで、送信パルス発生部41において、
同期検出回路44は、受信データ(STS/STM)か
らフレームの先頭位置を検出するものであり、フレーム
カウンタ45は、この同期検出回路44で検出されたフ
レーム先頭位置ごとにフレーム先頭位置を示すフレーム
パルスを生成するものであり、SSビットタイミング生
成回路46は、このフレームカウンタ45からのフレー
ムパルス従って、SSビットの位置を示すタイミングパ
ルス,データ送出タイミングパルスを生成するものであ
る。
【0169】一方、SSビット変換部42において、S
DH/SONET用SSビットデータ生成回路47は、
SDH/SONETモード設定信号(SDH/SONE
Tモード設定部135からのモード設定信号又は自動判
定処理部144からのモード判定結果)を受けて、SD
Hモードの場合はSDHの規格であるSSビット(=
“10”)を生成し、SONETモードの場合はSON
ETの規格であるSSビット(=“00”)を生成する
ものであり、SSビットデータ挿入部48は、SSビッ
トタイミング生成回路46からのタイミングパルスに従
って、受信データにSDH/SONET用SSビットデ
ータ生成回路47で生成されたSSビットデータを挿入
することによりSSビットの書き換えを行なうものであ
る。
【0170】このため、例えば、図32に示すように、
まず、SSビットタイミング生成回路46は、デコーダ
(DEC)51〜56,ORゲート57,58,NOR
ゲート59を用いて構成され、SDH/SONET用S
Sビットデータ生成回路47は、SDH用のSSビット
データを生成すべく“1”,“0”の値を選択に出力す
るセレクタ(SEL)60を用いたSS1ビットデータ
生成回路61と、SONET用のSSビットデータを生
成すべく“0”の一定値を生成して出力するSS2ビッ
トデータ生成回路62とをそなえて構成される。
【0171】そして、SSビットデータ挿入部48は、
SSビットタイミング生成回路46からのタイミング信
号に従って、受信データ(STS−3c/STM−
1),SS1ビットデータ生成回路61の出力,SS2
ビットデータ生成回路62の出力を選択的に出力するこ
とにより、受信データにSDH/SONET用SSビッ
トデータ生成回路47で生成されたSSビットデータを
挿入するセレクタ(SEL)63をそなえて構成され
る。
【0172】上述のごとく構成されたフォーマット変換
部136,147では、まず、送信パルス発生部41の
同期検出回路44によって、受信データ〔STS−3c
/STM−1:図33(a)参照〕からフレームの先頭
位置が検出され、このフレーム先頭位置がフレームカウ
ンタ45に通知される。そして、SSビットタイミング
生成回路46では、フレームカウンタ46で生成される
フレームパルスに従って、例えば、図33(b)〜図3
3(g)に示すようなSSビットタイミング信号(2)
〜(7)が各デコーダ51〜56で生成され、このうち
タイミング信号(2)〜(4)がORゲート57へ入力
され、タイミング信号(5)〜(7)がORゲート58
へ入力される。
【0173】この結果、図33(h)に示すようなSS
1ビットセレクトタイミング信号(8)が、ORゲート
57からSSビットデータ挿入部48のセレクタ63に
供給されるとともに、図33(i)に示すようなSS2
ビットセレクトタイミング信号(9),図33(j)に
示すようなデータセレクト信号(10)が、それぞれO
Rゲート58,NORゲート59からセレクタ63に供
給される。
【0174】一方、このとき、SDH/SONET用S
Sビットデータ生成回路47では、SDH/SONET
モード設定部135又は自動判定処理部144からのS
DH/SONETモード切替信号〔モード設定信号:S
DHの場合は図33(k)に示す切替信号(11)、S
ONETの場合は図29(l)に示す切替信号(1
2)〕により、図33(m),図33(n)に示すSD
H用のSS1ビットデータ(13),SONET用のS
S2ビットデータ(14)のいずれか一方が、それぞれ
SS1ビットデータ生成回路60,SS2ビットデータ
生成回路62で生成され、SSbitデータ挿入回路4
2へ送出される。
【0175】そして、SSビットデータ挿入回路48で
は、このSDH/SONET用SSビットデータ生成回
路47のSS1ビットデータ生成回路60、又はSS2
ビットデータ生成回路62で生成されたSS1/SS2
ビットデータと、受信データとが、SSビットタイミン
グ生成回路46から供給されるSS1ビットセレクト信
号(8),SS2ビットセレクト信号(9)及びデータ
セレクト信号(10)に従ってセレクタ63から選択的
に出力されることにより、受信データにSSビットデー
タが挿入される。
【0176】この結果、SSビットは、例えば、SDH
/SONETモード設定信号がSDHモードであった場
合はSDHの規格である“10”に書き換えれ、SDH
/SONETモード設定信号がSONETモードであっ
た場合はSONETの規格である“00”に書き換えら
れる。次に、未定義バイト情報の書き換えを行なう場
合、フォーマット変換部136,147の要部は、例え
ば、図34に示すように、図30に示すSSビット変換
部42に代えて、SDH/SONETモード設定部13
5又は自動判定処理部144からのSDH/SONET
モード設定信号に応じて受信データ(STM−1/ST
S−3c)のSOH,LOHに含まれる未定義バイト情
報の書き換えを行なう未定義バイト変換部42′をそな
えて構成される。
【0177】これにより、このフォーマット変換部13
6,147では、送信パルス発生部41で生成されるS
OH,LOH内の未定義バイトの位置を示すパルスに従
って、SDH/SONETモード設定信号がSDHモー
ドであった場合は未定義バイトが“1”に、SONET
モードであった場合は未定義バイトが“0”にそれぞれ
未定義バイト変換部42′によって書き換えられてフォ
ーマット変換が施される。
【0178】そして、このように未定義バイト変換部4
2′でフォーマット変換されたデータは、送信データ処
理部43によって既存のデータ処理が行なわれたのち、
送信データとして出力される。以上のように、上述のフ
ォーマット変換部136,147では、受信データに対
し、SDH/SONETモード設定部135、又は、自
動判定処理部144で判定されたモードに応じて、SS
ビット情報,未定義バイト情報の書き換えを行なうこと
によりフォーマット変換処理を施すので、確実に、SD
H/SONETに対応したフォーマット変換処理を施す
ことができる。
【0179】従って、受信信号のフォーマットをSDH
/SONETに応じてその系の装置に適合したフォーマ
ットに変換することができ、これにより対向する異なっ
た系の装置からのフォーマットの異なる信号をアラーム
を発生させることなく正常に受信することができる。 (d)アラーム処理部の説明 図35は図9〜図11により前述したアラーム処理部1
45の構成を示すブロック図であるが、この図35に示
すアラーム処理部145は、前述したごとく自動判定処
理部144でのSDH/SONETモード自動判定結果
に応じてアラーム発生又は解除処理を施すべく、SDH
アラーム検出条件抽出部65,SONETアラーム検出
条件抽出部66,SDHアラーム解除条件抽出部67,
SONETアラーム解除条件抽出部68,アラーム検出
・解除条件制御部69及びアラーム検出・解除部70を
そなえて構成される。
【0180】ここで、SDHアラーム検出条件抽出部6
5は、受信信号(STM−1)からSDH系の装置用ア
ラーム検出条件を抽出するものであり、SONETアラ
ーム検出条件抽出部66は、受信信号(STS−3c)
からSONET系の装置用アラーム検出条件を抽出する
ものであり、SDHアラーム解除条件抽出部67は、受
信信号(STM−1)からSDH系の装置用アラーム解
除条件を抽出するものであり、SONETアラーム解除
条件抽出部68は、受信信号(STS−3c)からSO
NET系の装置用アラーム解除条件を抽出するものであ
る。
【0181】また、アラーム検出・解除条件制御部69
は、自動判定処理部144での判定結果を受けて、判定
結果がSDHモードのときは、SDHアラーム検出条件
抽出部65及びSDHアラーム解除条件抽出部67で抽
出されたSDHアラーム検出条件及びSDHアラーム解
除条件を出力する一方、判定結果がSONETモードの
ときは、SONETアラーム検出条件抽出部66及びS
ONETアラーム解除条件抽出部68で抽出されたSO
NETアラーム検出条件及びSONETアラーム解除条
件を出力するものである。
【0182】このため、このアラーム検出・解除条件制
御部69は、判定結果がSDHモードのときに、SDH
アラーム検出条件抽出部65及びSDHアラーム解除条
件抽出部67で抽出されたSDHアラーム検出条件及び
SDHアラーム解除条件を出力するアラーム検出条件制
御部69Aと、判定結果がSONETモードのときに、
SONETアラーム検出条件抽出部66及びSONET
アラーム解除条件抽出部68で抽出されたSONETア
ラーム検出条件及びSONETアラーム解除条件を出力
するアラーム解除条件制御部69Bとを有して構成され
る。
【0183】さらに、アラーム検出・解除部70は、こ
のアラーム検出・解除条件制御部69からの出力を受け
て、アラーム結果を出力するものである。上述のごとく
構成されたアラーム処理部145では、アラーム検出を
行なう場合は、まず、受信データからSDHアラーム検
出条件抽出部65によってSDH用のアラーム検出条
件,SONETアラーム検出条件抽出部67によってS
ONET用のアラーム検出条件がそれぞれ抽出され、そ
の結果がアラーム検出・解除条件制御部69のアラーム
検出条件制御部69Aへ出力される。
【0184】そして、アラーム検出条件制御部69Aで
は、送られてきたSDH/SONETのアラーム検出条
件がアラーム検出・解除部70に送られ、アラーム検出
・解除部70では、このアラーム検出条件に従ってアラ
ーム検出を行なった結果がアラーム結果として出力され
る。一方、アラームの解除処理は、まず、受信データか
らSDHアラーム解除条件抽出部67によってSDH用
のアラーム解除条件が抽出され、SONETアラーム解
除条件抽出部68によってでSONET用のアラーム解
除条件が抽出され、その結果がアラーム検出・解除条件
制御部69のアラーム解除条件制御部69Bへ出力され
る。
【0185】そして、アラーム解除条件制御部69Bで
は、送られてきたSDH/SONETのアラーム解除条
件を、自動判定処理部144でのSDH/SONETモ
ード自動判定結果がSDHモードのときは、SDHアラ
ーム解除条件をアラーム検出・解除部70に送り、この
アラーム解除条件に従ってアラーム検出・解除部70で
アラーム解除処理を行なった結果がアラーム結果として
出力される。
【0186】一方、SDH/SONETモード自動判定
結果がSONETモードのときは、SONETアラーム
解除条件がアラーム検出・解除部70に送られ、このア
ラーム解除条件に従ってアラーム検出・解除部70でア
ラーム解除処理を行なった結果がアラーム結果として出
力される。このように、上述のアラーム処理部145で
は、自動判定処理部144でのSDH/SONETモー
ド自動判定結果、つまり、対向する系の装置の種別がS
DH系であるかSONET系であるかを判定した結果に
応じて、アラーム結果がアラーム検出・解除部70から
出力されるので、異なった系の装置からフォーマットの
異なる信号を受信した場合でも、確実に、アラームを解
除してフォーマット変換などの処理を正常に継続するこ
とができ、これにより、容易に、異なった系の装置同士
を接続して運用することができる。
【0187】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のSDH/
SONET相互接続用インターフェース装置によれば、
モード設定部で設定されたモードに応じたフレーム同期
情報及びオーバーヘッド情報をそれぞれ送信信号に挿入
することにより、対向する異なった系の装置に適合した
信号が、送信用インターフェース部から対向する系の装
置へ送信される一方、判定部で判定された対向する系の
装置の種別(モード)に応じてアラーム処理部によって
アラーム解除処理が行なわれ、フォーマット変換処理部
によって、受信信号に対し所望のモードに応じたフォー
マット変換処理が施されるので、異なった系の装置から
の信号を受信インターフェース部で自己の系の装置に適
合したフォーマットに変換して正常に受信することがで
き、これにより、本来は送受信信号に含まれる各種の情
報の違いからアラームが発生して接続不可能である異な
った系(SDH系,SONET系)の装置同士を極めて
容易に接続して運用することができる利点がある(請求
項1〜3)。
【0188】このとき、具体的に、判定部では、受信信
号がSTM−64/STS−192以上の高速モードの
場合は、フレーム同期情報検出部で検出されたフレーム
同期情報の違いを利用して対向する系の装置の種別が判
定されるので、対向する系の装置の種別を判定するため
の信号などを用いることなく、容易に、対向する系の装
置の種別を判定することができる(請求項4)。
【0189】また、この判定部では、オーバーヘッド情
報検出部におけるSSビット検出部で検出されたSSビ
ット情報又は未定義バイト検出部で検出された未定義バ
イト情報の違いを利用して対向する系の装置の種別を判
定することもできるので、この場合も、判定用の信号な
どを用いることなく、容易に、対向する系の装置の種別
を判定することができる(請求項5)。
【0190】さらに、この判定部では、オーバーヘッド
情報検出部におけるSSビット検出部で検出されたSS
ビット情報及び未定義バイト検出部で検出された未定義
バイト情報の両方の違いを利用して対向する系の装置の
種別を判定することもできるので、この場合は、より確
実に、対向する系の装置の種別を判定することができる
(請求項6)。
【0191】また、この判定部では、フレーム同期情報
検出部で検出されたフレーム同期情報,オーバーヘッド
情報検出部におけるSSビット検出部で検出されたSS
ビット情報及び未定義バイト検出部で検出された未定義
バイト情報に優先順位をつけて、優先順位の高い情報を
利用して対向する系の装置の種別を判定することもでき
るので、対向する系の装置と同一の情報が受信信号に含
まれている場合でも、確実に、対向する系の装置の種別
を判定することができる(請求項7)。
【0192】さらに、上述のフレーム同期情報検出部で
は、異なったフレーム同期情報のうちの共通情報だけを
検出することもでき、この場合、判定部では、オーバー
ヘッド情報検出部で検出されたオーバーヘッド情報か
ら、対向する系の装置の種別を判定するので、受信信号
のフレーム同期情報が異なっている場合でも、アラーム
を発生することなく、極めて容易に、対向する系の装置
の種別を判定することができる(請求項8)。
【0193】また、上述のフォーマット変換処理部で
は、具体的に、受信信号に対し、対向する系の装置に適
合したモード設定を行なうモード設定部で設定されたモ
ードに応じたフォーマット変換処理が施されるので、対
向する異なった系からフォーマットの異なる信号が送信
されてきた場合でも、フォーマット変換処理部によっ
て、この信号に対して適切なフォーマット変換処理を施
してこの信号を正常に受信することができ、これによ
り、異なった系の装置を確実に接続できるようになる
(請求項9,10)。
【0194】なお、このフォーマット変換処理部では、
受信信号に対し判定部で判定されたモードに応じたフォ
ーマット変換処理を施すこともでき、この場合は、予め
モード設定部によって対向する系の装置に適合したモー
ド設定を行なうことなく、自動的に、受信信号に対し判
定部で判定されたモードに応じたフォーマット変換処理
がフォーマット変換処理部で施されて、異なった系から
のフォーマットの異なる信号が正常に受信されるので、
対向して接続される装置の系を意識せずに容易に信号受
信処理を行なうことができ、これにより、より柔軟に、
異なった系の装置同士の接続を行なうことができるよう
になる(請求項11)。
【0195】さらに、具体的に、このフォーマット変換
処理部では、受信信号に対しSSビット情報又は未定義
バイト情報の書き換えを行なうことによりフォーマット
変換処理が施されるので、極めて高速に、このフォーマ
ット変換処理を施すことができる(請求項12)。ま
た、このフォーマット変換処理部では、実際には、SS
ビット情報及び未定義バイト情報の書き換えをそれぞれ
行なうことにより受信信号に対するフォーマット変換処
理が施されるので、より確実に、このフォーマット変換
処理を施すことができる(請求項13)。
【0196】ところで、このとき、上述のアラーム処理
部では、判定部での判定結果、つまり、対向する系の装
置の種別がSDH系であるかSONET系であるかを判
定した結果に応じたアラーム結果がアラーム検出・解除
部から出力されるので、受信用インターフェース部で異
なった系の装置からフォーマットの異なる信号を受信し
た場合でも、確実に、アラームを解除して正常に処理を
継続することができ、容易に、異なった系の装置同士を
接続して運用することができる(請求項14)。
【0197】また、本発明のSDH/SONET相互接
続用インターフェース装置によれば、受信信号に対し判
定部で判定されたモードに応じたフォーマット変換処理
が施されて、異なった系の装置からの信号が受信インタ
ーフェース部でアラーム発生処理を施すことなく正常に
受信される一方、送信信号に対しても判定部で判定され
たモードに応じたフォーマット変換処理が施され、判定
部で判定されたモードに応じたフレーム同期情報及びオ
ーバーヘッド情報がそれぞれ送信信号に挿入されて、対
向する異なった系の装置に適合した信号が送信用インタ
ーフェース部から送信されるので、この場合も、異なっ
た系の装置同士を極めて容易に接続して運用することが
できるほか、判定部で判定されたモードに応じて処理が
行なわれるので、より簡素な構成で、且つ、柔軟に異な
った系の装置同士を接続することができる利点がある
(請求項15〜17)。
【0198】ここで、具体的に、上述の判定部でも、S
TM−64/STS−192以上の高速モードの場合
は、フレーム同期情報検出部で検出されたフレーム同期
情報の違いを利用して対向する系の装置の種別が判定さ
れるので、対向する系の装置の種別を判定するための信
号などを用いることなく、容易に、対向する系の装置の
種別を判定することができる(請求項18)。
【0199】また、この場合も、判定部では、オーバー
ヘッド情報検出部におけるSSビット検出部で検出され
たSSビット情報又は未定義バイト検出部で検出された
未定義バイト情報の違いを利用して対向する系の装置の
種別を判定することもできるので、対向する系の装置の
種別を判定するための信号などを用いることなく、容易
に、対向する系の装置の種別を判定することができる
(請求項19)。
【0200】さらに、この判定部では、オーバーヘッド
情報検出部におけるSSビット検出部で検出されたSS
ビット情報及び未定義バイト検出部で検出された未定義
バイト情報の両方の違いを利用して対向する系の装置の
種別を判定することもできるので、この場合も、より確
実に、対向する系の装置の種別を判定することができる
(請求項20)。
【0201】また、この判定部では、フレーム同期情報
検出部で検出されたフレーム同期情報,オーバーヘッド
情報検出部におけるSSビット検出部で検出されたSS
ビット情報及び未定義バイト検出部で検出された未定義
バイト情報に優先順位をつけて、受信信号のフレーム同
期情報,SSビット情報及び未定義バイト情報のうち優
先順位の高い情報の違いから対向する系の装置の種別を
判定することもできるので、対向する系の装置と同一の
情報が受信信号に含まれている場合でも、確実に、対向
する系の装置の種別を判定することができる(請求項2
1)。
【0202】さらに、この場合も、上述のフレーム同期
情報検出部では、異なったフレーム同期情報のうちの共
通情報だけを検出することもでき、これにより、判定部
では、オーバーヘッド情報検出部で検出されたオーバー
ヘッド情報から、対向する系の装置の種別が判定される
ので、受信信号のフレーム同期情報が異なっているとき
でも、アラームを発生することなく、極めて容易に、対
向する系の装置の種別を判定することができる(請求項
22)。
【0203】また、具体的に、上述のフォーマット変換
処理は、判定部での判定結果に基づいて、受信信号に対
しSSビット情報又は未定義バイト情報の書き換えを行
なうことにより行なわれるので、この場合も、極めて単
純な処理で高速に、このフォーマット変換処理を施すこ
とができる(請求項23,24)。なお、このフォーマ
ット変換処理は、判定部での判定結果に基づいて、受信
信号に対しSSビット情報及び未定義バイト情報の書き
換えを行なうことにより行なってもよく、この場合は、
より確実に、このフォーマット変換処理を施すことがで
きる(請求項25,26)。
【0204】ところで、上述のアラーム処理部では、こ
の場合も、判定部での判定結果、つまり、対向する系の
装置の種別がSDH系であるかSONET系であるかを
判定した結果に応じたアラーム結果がアラーム検出・解
除部から出力されるので、受信用インターフェース部で
異なった系の装置からフォーマットの異なる信号を受信
した場合でも、確実に、アラームを解除して正常に処理
を継続することができ、容易に、異なった系の装置同士
を接続して運用することができる(請求項27)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の原理ブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態としての多重化装置(SD
H/SONET相互接続用インターフェース装置)が適
用されるネットワークの一例を示すブロック図である。
【図4】本実施形態におけるSTM−1/STS−3c
信号のフレーム・フォーマットの一例を示す図である。
【図5】本実施形態における多重化装置の要部の構成の
一例を示すブロック図である。
【図6】本実施形態における多重化装置の適用例を示す
ブロック図である。
【図7】本実施形態における多重化装置の適用例を示す
ブロック図である。
【図8】本実施形態における多重化装置の適用例を示す
ブロック図である。
【図9】本実施形態における多重化装置の詳細構成を示
すブロック図である。
【図10】本実施形態における多重化装置の第1変形例
を示すブロック図である。
【図11】本実施形態における多重化装置の第2変形例
を示すブロック図である。
【図12】本実施形態における多重化装置の動作を説明
するための図である。
【図13】本実施形態における多重化装置の動作を説明
するための図である。
【図14】本実施形態における多重化装置がフレーム同
期パターンの違いを利用して対向する系の装置の種別を
判定する場合の要部の構成を示すブロック図である。
【図15】SDHとSONETとのフレームパターンの
違いを説明するための図である。
【図16】(a)〜(c)はそれぞれ本実施形態におけ
る多重化装置により接続可能となる通信形態の一例を示
す図である。
【図17】本実施形態における多重化装置がSSビット
の定義の違いを利用して対向する系の装置の種別を判定
する場合の受信部の構成を示すブロック図である。
【図18】本実施形態における多重化装置がSSビット
の定義の違いを利用して対向する系の装置の種別を判定
する場合の受信部の構成を示すブロック図である。
【図19】本実施形態における多重化装置がSSビット
の定義の違いを利用して対向する系の装置の種別を判定
する場合の受信部の詳細構成を示すブロック図である。
【図20】(a)〜(o)はそれぞれ本実施形態におけ
る多重化装置がSSビットの定義の違いを利用して対向
する系の装置の種別を判定する動作を説明するためのタ
イムチャートである。
【図21】本実施形態における多重化装置が未定義バイ
トの定義の違いを利用して対向する系の装置の種別を判
定する場合の受信部の構成を示すブロック図である。
【図22】本実施形態における多重化装置が優先順位に
従って対向する系の装置の種別を判定する場合の受信部
の構成を示すブロック図である。
【図23】SDHとSONETとのフレーム・フォーマ
ットの規格の違いを説明するための図である。
【図24】(a)〜(d)はそれぞれ本実施形態におけ
る多重化装置によるフレームパターンの検出動作を説明
するための図である。
【図25】本実施形態における多重化装置がフレームパ
ターンの共通情報だけを検出する場合の構成を示すブロ
ック図である。
【図26】本実施形態における多重化装置の共通バイト
検出部の詳細構成を示すブロック図である。
【図27】本実施形態における多重化装置に共通バイト
検出部を用いた場合の要部の構成を示すブロック図であ
る。
【図28】(a)〜(d)はそれぞれ本実施形態におけ
る多重化装置の共通バイト検出部での動作を説明するた
めの図である。
【図29】本実施形態における多重化装置のフォーマッ
ト変換部の構成を示すブロック図である。
【図30】本実施形態におけるSSビット情報の書き換
えを施すフォーマット変換部の構成を示すブロック図で
ある。
【図31】本実施形態におけるSSビット情報の書き換
えを施すフォーマット変換部の構成を示すブロック図で
ある。
【図32】本実施形態におけるSSビット情報の書き換
えを施すフォーマット変換部の詳細構成を示すブロック
図である。
【図33】(a)〜(p)はそれぞれ本実施形態におけ
るフォーマット変換部によるSSビット情報の書き換え
動作を説明するためのタイムチャートである。
【図34】本実施形態における未定義バイト情報の書き
換えを施すフォーマット変換部の構成を示すブロック図
である。
【図35】本実施形態における多重化装置のアラーム処
理部の構成を示すブロック図である。
【図36】(a),(b)はそれぞれSTM−1信号,
STS−3c信号のフレーム・フォーマットの一例を示
す図である。
【図37】SDHとSONETとのフレーム・フォーマ
ットの規格の違いを説明するための図である。
【図38】SDH系の装置とSONET系の装置とを相
互に接続した構成の一例を示すブロック図である。
【図39】SDH/SONETで一般的に用いられる多
重化装置の構成の一例を示すブロック図である。
【図40】(a)〜(c)はそれぞれSDH/SONE
Tで一般的に用いられる多重化装置により接続可能な通
信形態を説明するための図である。
【符号の説明】
1,1′ SDH/SONET相互接続用インターフェ
ース装置 2A,2B 受信用インターフェース部 3A,3B モード設定部 4A,4B フレーム同期情報挿入部 5A,5B オーバーヘッド情報挿入部 6A,6B フレーム同期情報検出部 7A,7B オーバーヘッド情報検出部 8A フォーマット変換処理部 8B−1 第1フォーマット変換処理部 8B−2 第2フォーマット変換処理部 9A,9B 判定部 10A,10B アラーム処理部 11A STM−1用フォーマット変換装置 11B STS−3c用フォーマット変換装置 12A,12B 多重化装置(SDH/SONET相互
接続用インターフェース装置) 12′ 既存の多重化装置 13,13′ 送信部(送信用インターフェース部) 14,14′ 受信部(受信用インターフェース部) 15 オーバーヘッド部 16 データ部 17〜24,27〜29 ADNゲート 25,26 フリップフロップ(FF)回路 30 J−Kフリップフロップ回路 31 マスク部 32〜34 優先順位部 35 シリアル/パラレル(S/P)変換部 36 クロック分周部 37 共通バイト検出部 38 同期保護部 41 送信パルス発生部(送信PG部) 42 SSビット変換部 42′ (SDH/SONET)未定義バイト変換部 42″ フレームパターン変換部 43 送信データ処理部 44,144B,150 同期検出部(同期検出回路) 45,152a フレームカウンタ(フレームCTR) 46 SSビットタイミング生成回路 47 SDH/SONET用SSビットデータ生成回路 48 SSビットデータ挿入回路 51〜56 デコーダ(DEC) 57,58 ORゲート 59 NORゲート 60,63 セレクタ(SEL) 61 SS1ビットデータ生成回路 62 SS2ビットデータ生成回路 65 SDHアラーム検出条件抽出部 66 SONETアラーム検出条件抽出部 67 SDHアラーム解除条件抽出部 68 SONETアラーム解除条件抽出部 69 アラーム検出・解除条件制御部 69A アラーム検出条件制御部 69B アラーム解除条件制御部 70 アラーム検出・解除部 131 多重処理部 132 オーバーヘッド挿入処理部 133 フレームパターン挿入処理部 134 電気/光変換部 135 SDH/SONETモード設定部 136 フォーマット変換部(フォーマット変換処理
部,第2フォーマット変換処理部) 141 光/電気変換部 142 フレーム同期処理部(フレーム同期情報検出
部) 142A,142B フレームパターン検出部 143 オーバーヘッド処理部(オーバーヘッド情報検
出部) 144 自動判定処理部(判定部) 144A 判定回路 145 アラーム処理部 146 分離処理部 147 フォーマット変換部(フォーマット変換処理
部,第1フォーマット変換処理部) 151 受信データ処理部(S/P変換回路) 151a シリアル/パラレル(S/P)変換回路 152 受信パルス発生部(受信PG部) 153 SSビット検出部 153a SDH/SONET検出回路 153′ 未定義バイト検出部 154 SDH/SONET保護部 154a M段(2段)保護回路 155 SDH/SONET判定部 155a SDH/SONET判定回路 371〜377 シフトレジスタ(FF) 378 特定フレームパターン(F6F62828)検
出部 421 SDH用SSビット変換部 421′ SDH用SOH/LOH未定義バイト変換部 421″ SDH用フレームパターン変換部 422 SONET用SSビット変換部 422′ SONET用SOH/LOH未定義バイト変
換部 422″ SONET用フレームパターン変換部 423″ 共通フレームパターン変換部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 萩野 美紀 大阪府大阪市中央区城見2丁目2番6号 富士通関西ディジタル・テクノロジ株式会 社内 (72)発明者 井口 伸夫 大阪府大阪市中央区城見2丁目2番6号 富士通関西ディジタル・テクノロジ株式会 社内 (72)発明者 森 浩章 大阪府大阪市中央区城見2丁目2番6号 富士通関西ディジタル・テクノロジ株式会 社内 (72)発明者 辻 祐樹 大阪府大阪市中央区城見2丁目2番6号 富士通関西ディジタル・テクノロジ株式会 社内

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SDH系の装置とSONET系の装置と
    が対向する位置に設けられて、異なった系の装置へ向け
    信号を送信する送信用インターフェース部をそなえ、 対向する系の装置に適合したモード設定を行なうモード
    設定部と、 該送信用インターフェース部に設けられ、該モード設定
    部で設定されたモードに応じたフレーム同期情報を挿入
    するフレーム同期情報挿入部と、 該送信用インターフェース部に設けられて、該モード設
    定部で設定されたモードに応じたオーバーヘッド情報を
    挿入するオーバーヘッド情報挿入部とをそなえて構成さ
    れたことを特徴とする、SDH/SONET相互接続用
    インターフェース装置。
  2. 【請求項2】 SDH系の装置とSONET系の装置と
    が対向する位置に設けられて、異なった系の装置からの
    信号を受信する受信用インターフェース部をそなえ、 該受信用インターフェース部に設けられて、受信信号か
    らフレーム同期情報を検出するフレーム同期情報検出部
    と、 該受信用インターフェース部に設けられて、該受信信号
    からオーバーヘッド情報を検出するオーバーヘッド情報
    検出部と、 該フレーム同期情報検出部で検出されたフレーム同期情
    報,該オーバーヘッド情報検出部で検出されたオーバー
    ヘッド情報から、対向する系の装置の種別を判定する判
    定部と、 該判定部での判定結果に応じてアラーム発生又は解除処
    理を施すアラーム処理部と、 該受信用インターフェース部に設けられて、該受信信号
    に対し所望のモードに応じたフォーマット変換処理を施
    すフォーマット変換処理部とをそなえて構成されたこと
    を特徴とする、SDH/SONET相互接続用インター
    フェース装置。
  3. 【請求項3】 SDH系の装置とSONET系の装置と
    が対向する位置に設けられて、異なった系の装置へ向け
    信号を送信する送信用インターフェース部と、 上記のSDH系の装置とSONET系の装置とが対向す
    る位置に設けられて、該異なった系の装置からの信号を
    受信する受信用インターフェース部とをそなえ、 対向する系の装置に適合したモード設定を行なうモード
    設定部と、 該送信用インターフェース部に設けられ、該モード設定
    部で設定されたモードに応じたフレーム同期情報を挿入
    するフレーム同期情報挿入部と、 該送信用インターフェース部に設けられて、該モード設
    定部で設定されたモードに応じたオーバーヘッド情報を
    挿入するオーバーヘッド情報挿入部と、 該受信用インターフェース部に設けられて、受信信号か
    らフレーム同期情報を検出するフレーム同期情報検出部
    と、 該受信用インターフェース部に設けられて、該受信信号
    からオーバーヘッド情報を検出するオーバーヘッド情報
    検出部と、 該フレーム同期情報検出部で検出されたフレーム同期情
    報,該オーバーヘッド情報検出部で検出されたオーバー
    ヘッド情報から、対向する系の装置の種別を判定する判
    定部と、 該判定部での判定結果に応じてアラーム発生又は解除処
    理を施すアラーム処理部と、 該受信用インターフェース部に設けられて、該受信信号
    に対し所望のモードに応じたフォーマット変換処理を施
    すフォーマット変換処理部とをそなえて構成されたこと
    を特徴とする、SDH/SONET相互接続用インター
    フェース装置。
  4. 【請求項4】 該判定部が、STM−64/STS−1
    92以上の高速モードの場合は、該フレーム同期情報検
    出部で検出されたフレーム同期情報の違いを利用して対
    向する系の装置の種別を判定するように構成されている
    ことを特徴とする、請求項2又は請求項3に記載のSD
    H/SONET相互接続用インターフェース装置。
  5. 【請求項5】 該オーバーヘッド情報検出部がSSビッ
    ト情報を検出するSSビット検出部と、未定義バイト情
    報を検出する未定義バイト検出部とをそなえて構成され
    るとともに、 該判定部が、該オーバーヘッド情報検出部における該S
    Sビット検出部で検出されたSSビット情報又は該未定
    義バイト検出部で検出された未定義バイト情報の違いを
    利用して対向する系の装置の種別を判定するように構成
    されていることを特徴とする、請求項2又は請求項3に
    記載のSDH/SONET相互接続用インターフェース
    装置。
  6. 【請求項6】 該オーバーヘッド情報検出部がSSビッ
    ト情報を検出するSSビット検出部と、未定義バイト情
    報を検出する未定義バイト検出部とをそなえて構成され
    るとともに、 該判定部が、該オーバーヘッド情報検出部における該S
    Sビット検出部で検出されたSSビット情報及び該未定
    義バイト検出部で検出された未定義バイト情報の違いを
    利用して対向する系の装置の種別を判定するように構成
    されていることを特徴とする、請求項2又は請求項3に
    記載のSDH/SONET相互接続用インターフェース
    装置。
  7. 【請求項7】 該オーバーヘッド情報検出部がSSビッ
    ト情報を検出するSSビット検出部と、未定義バイト情
    報を検出する未定義バイト検出部とをそなえて構成され
    るとともに、 該判定部が、該フレーム同期情報検出部で検出されたフ
    レーム同期情報,該オーバーヘッド情報検出部における
    該SSビット検出部で検出されたSSビット情報及び該
    未定義バイト検出部で検出された未定義バイト情報に優
    先順位をつけて、優先順位の高い情報を利用して対向す
    る系の装置の種別を判定するように構成されていること
    を特徴とする、請求項2又は請求項3に記載のSDH/
    SONET相互接続用インターフェース装置。
  8. 【請求項8】 該フレーム同期情報検出部が、異なった
    フレーム同期情報のうちの共通情報だけを検出するよう
    に構成されるとともに、 該判定部が、該オーバーヘッド情報検出部で検出された
    オーバーヘッド情報から、対向する系の装置の種別を判
    定するように構成されていることを特徴とする、請求項
    2又は請求項3に記載のSDH/SONET相互接続用
    インターフェース装置。
  9. 【請求項9】 該フォーマット変換処理部が、該受信信
    号に対し、対向する系の装置に適合したモード設定を行
    なうモード設定部で設定されたモードに応じたフォーマ
    ット変換処理を施すように構成されていることを特徴と
    する請求項2記載のSDH/SONET相互接続用イン
    ターフェース装置。
  10. 【請求項10】 該フォーマット変換処理部が、該受信
    信号に対し該モード設定部で設定されたモードに応じた
    フォーマット変換処理を施すように構成されていること
    を特徴とする請求項3記載のSDH/SONET相互接
    続用インターフェース装置。
  11. 【請求項11】 該フォーマット変換処理部が、該受信
    信号に対し該判定部で判定されたモードに応じたフォー
    マット変換処理を施すように構成されていることを特徴
    とする請求項2又は請求項3に記載のSDH/SONE
    T相互接続用インターフェース装置。
  12. 【請求項12】 該フォーマット変換処理部が、該受信
    信号に対しSSビット情報又は未定義バイト情報の書き
    換えを行なうことによりフォーマット変換処理を施すよ
    うに構成されていることを特徴とする、請求項2又は請
    求項3に記載のSDH/SONET相互接続用インター
    フェース装置。
  13. 【請求項13】 該フォーマット変換処理部が、該受信
    信号に対しSSビット情報及び未定義バイト情報の書き
    換えをそれぞれ行なうことによりフォーマット変換処理
    を施すように構成されていることを特徴とする、請求項
    2又は請求項3に記載のSDH/SONET相互接続用
    インターフェース装置。
  14. 【請求項14】 該アラーム処理部が、 受信信号からSDH系の装置用アラーム検出条件を抽出
    するSDHアラーム検出条件抽出部と、 受信信号からSONET系の装置用アラーム検出条件を
    抽出するSONETアラーム検出条件抽出部と、 受信信号からSDH系の装置用アラーム解除条件を抽出
    するSDHアラーム解除条件抽出部と、 受信信号からSONET系の装置用アラーム解除条件を
    抽出するSONETアラーム解除条件抽出部と、 該判定部での判定結果を受けて、判定結果がSDHモー
    ドのときは、該SDHアラーム検出条件抽出部及びSD
    Hアラーム解除条件抽出部で抽出されたSDHアラーム
    検出条件及びSDHアラーム解除条件を出力する一方、
    判定結果がSONETモードのときは、該SONETア
    ラーム検出条件抽出部及びSONETアラーム解除条件
    抽出部で抽出されたSONETアラーム検出条件及びS
    ONETアラーム解除条件を出力するアラーム検出・解
    除条件制御部と、 該アラーム検出・解除条件制御部からの出力を受けて、
    アラーム結果を出力するアラーム検出・解除部とをそな
    えて構成されたことを特徴とする請求項2又は請求項3
    に記載のSDH/SONET相互接続用インターフェー
    ス装置。
  15. 【請求項15】 SDH系の装置とSONET系の装置
    とが対向する位置に設けられて、異なった系の装置へ向
    け信号を送信する送信用インターフェース部をそなえ、 受信信号からフレーム同期情報を検出するフレーム同期
    情報検出部と、 該受信信号からオーバーヘッド情報を検出するオーバー
    ヘッド情報検出部と、 該フレーム同期情報検出部で検出されたフレーム同期情
    報,該オーバーヘッド情報検出部で検出されたオーバー
    ヘッド情報から、対向する系の装置の種別を判定する判
    定部と、 該送信用インターフェース部に設けられて、該送信信号
    に対し該判定部で判定されたモードに応じたフォーマッ
    ト変換処理を施すフォーマット変換処理部と、 該送信用インターフェース部に設けられ、該判定部で判
    定されたモードに応じたフレーム同期情報を挿入するフ
    レーム同期情報挿入部と、 該送信用インターフェース部に設けられて、該判定部で
    判定されたモードに応じたオーバーヘッド情報を挿入す
    るオーバーヘッド情報挿入部とをそなえて構成されたこ
    とを特徴とする、SDH/SONET相互接続用インタ
    ーフェース装置。
  16. 【請求項16】 SDH系の装置とSONET系の装置
    とが対向する位置に設けられて、異なった系の装置から
    の信号を受信する受信用インターフェース部をそなえ、 該受信用インターフェース部に設けられて、受信信号か
    らフレーム同期情報を検出するフレーム同期情報検出部
    と、 該受信用インターフェース部に設けられて、該受信信号
    からオーバーヘッド情報を検出するオーバーヘッド情報
    検出部と、 該フレーム同期情報検出部で検出されたフレーム同期情
    報,該オーバーヘッド情報検出部で検出されたオーバー
    ヘッド情報から、対向する系の装置の種別を判定する判
    定部と、 該判定部での判定結果に応じてアラーム発生又は解除処
    理を施すアラーム処理部と、 該受信用インターフェース部に設けられて、該受信信号
    に対し該判定部で判定されたモードに応じたフォーマッ
    ト変換処理を施すフォーマット変換処理部とをそなえて
    構成されたことを特徴とする、SDH/SONET相互
    接続用インターフェース装置。
  17. 【請求項17】 SDH系の装置とSONET系の装置
    とが対向する位置に設けられて、異なった系の装置へ向
    け信号を送信する送信用インターフェース部と、 上記のSDH系の装置とSONET系の装置とが対向す
    る位置に設けられて、該異なった系の装置からの信号を
    受信する受信用インターフェース部とをそなえ、 該受信用インターフェース部に設けられて、受信信号か
    らフレーム同期情報を検出するフレーム同期情報検出部
    と、 該受信用インターフェース部に設けられて、該受信信号
    からオーバーヘッド情報を検出するオーバーヘッド情報
    検出部と、 該フレーム同期情報検出部で検出されたフレーム同期情
    報,該オーバーヘッド情報検出部で検出されたオーバー
    ヘッド情報から、対向する系の装置の種別を判定する判
    定部と、 該判定部での判定結果に応じてアラーム発生又は解除処
    理を施すアラーム処理部と、 該受信用インターフェース部に設けられて、該受信信号
    に対し該判定部で判定されたモードに応じたフォーマッ
    ト変換処理を施す第1フォーマット変換処理部と、 該送信用インターフェース部に設けられて、該送信信号
    に対し該判定部で判定されたモードに応じたフォーマッ
    ト変換処理を施す第2フォーマット変換処理部と、 該送信用インターフェース部に設けられ、該判定部で判
    定されたモードに応じたフレーム同期情報を挿入するフ
    レーム同期情報挿入部と、 該送信用インターフェース部に設けられて、該判定部で
    判定されたモードに応じたオーバーヘッド情報を挿入す
    るオーバーヘッド情報挿入部とをそなえて構成されたこ
    とを特徴とする、SDH/SONET相互接続用インタ
    ーフェース装置。
  18. 【請求項18】 該判定部が、STM−64/STS−
    192以上の高速モードの場合は、該フレーム同期情報
    検出部で検出されたフレーム同期情報の違いを利用して
    対向する系の装置の種別を判定するように構成されてい
    ることを特徴とする、請求項15〜17のいずれかに記
    載のSDH/SONET相互接続用インターフェース装
    置。
  19. 【請求項19】 該オーバーヘッド情報検出部がSSビ
    ット情報を検出するSSビット検出部と、未定義バイト
    情報を検出する未定義バイト検出部とをそなえて構成さ
    れるとともに、該判定部が、該オーバーヘッド情報検出
    部における該SSビット検出部で検出されたSSビット
    情報又は該未定義バイト検出部で検出された未定義バイ
    ト情報の違いを利用して対向する系の装置の種別を判定
    するように構成されていることを特徴とする、請求項1
    5〜17のいずれかに記載のSDH/SONET相互接
    続用インターフェース装置。
  20. 【請求項20】 該オーバーヘッド情報検出部がSSビ
    ット情報を検出するSSビット検出部と、未定義バイト
    情報を検出する未定義バイト検出部とをそなえて構成さ
    れるとともに、 該判定部が、該オーバーヘッド情報検出部における該S
    Sビット検出部で検出されたSSビット情報及び該未定
    義バイト検出部で検出された未定義バイト情報の違いを
    利用して対向する系の装置の種別を判定するように構成
    されていることを特徴とする、請求項15〜17のいず
    れかに記載のSDH/SONET相互接続用インターフ
    ェース装置。
  21. 【請求項21】 該オーバーヘッド情報検出部がSSビ
    ット情報を検出するSSビット検出部と、未定義バイト
    情報を検出する未定義バイト検出部とをそなえて構成さ
    れるとともに、 該判定部が、該フレーム同期情報検出部で検出されたフ
    レーム同期情報,該オーバーヘッド情報検出部における
    該SSビット検出部で検出されたSSビット情報及び該
    未定義バイト検出部で検出された未定義バイト情報に優
    先順位をつけて、優先順位の高い情報を利用して対向す
    る系の装置の種別を判定するように構成されていること
    を特徴とする、請求項15〜17のいずれかに記載のS
    DH/SONET相互接続用インターフェース装置。
  22. 【請求項22】 該フレーム同期情報検出部が、異なっ
    たフレーム同期情報のうちの共通情報だけを検出するよ
    うに構成されるとともに、 該判定部が、該オーバーヘッド情報検出部で検出された
    オーバーヘッド情報から、対向する系の装置の種別を判
    定するように構成されていることを特徴とする、請求項
    15〜17のいずれかに記載のSDH/SONET相互
    接続用インターフェース装置。
  23. 【請求項23】 該フォーマット変換処理部が、該判定
    部での判定結果に基づいて、該受信信号に対しSSビッ
    ト情報又は未定義バイト情報の書き換えを行なうことに
    よりフォーマット変換処理を施すように構成されている
    ことを特徴とする、請求項15又は請求項16に記載の
    SDH/SONET相互接続用インターフェース装置。
  24. 【請求項24】 該第1フォーマット変換処理部が、該
    判定部での判定結果に基づいて、該受信信号に対しSS
    ビット情報又は未定義バイト情報の書き換えを行なうこ
    とによりフォーマット変換処理を施すように構成される
    とともに、 該第2フォーマット変換処理部が、該判定部での判定結
    果に基づいて、該送信信号に対しSSビット情報又は未
    定義バイト情報の書き換えを行なうことによりフォーマ
    ット変換処理を施すように構成されていることを特徴と
    する、請求項17記載のSDH/SONET相互接続用
    インターフェース装置。
  25. 【請求項25】 該フォーマット変換処理部が、該判定
    部での判定結果に基づいて、該受信信号に対しSSビッ
    ト情報及び未定義バイト情報の書き換えを行なうことに
    よりフォーマット変換処理を施すように構成されている
    ことを特徴とする、請求項15又は請求項16に記載の
    SDH/SONET相互接続用インターフェース装置。
  26. 【請求項26】 該第1フォーマット変換処理部が、該
    判定部での判定結果に基づいて、該受信信号に対しSS
    ビット情報及び未定義バイト情報の書き換えを行なうこ
    とによりフォーマット変換処理を施すように構成される
    とともに、 該第2フォーマット変換処理部が、該判定部での判定結
    果に基づいて、該送信信号に対しSSビット情報及び未
    定義バイト情報の書き換えを行なうことによりフォーマ
    ット変換処理を施すように構成されていることを特徴と
    する、請求項17記載のSDH/SONET相互接続用
    インターフェース装置。
  27. 【請求項27】 該アラーム処理部が、 受信信号からSDH系の装置用アラーム検出条件を抽出
    するSDHアラーム検出条件抽出部と、 受信信号からSONET系の装置用アラーム検出条件を
    抽出するSONETアラーム検出条件抽出部と、 受信信号からSDH系の装置用アラーム解除条件を抽出
    するSDHアラーム解除条件抽出部と、 受信信号からSONET系の装置用アラーム解除条件を
    抽出するSONETアラーム解除条件抽出部と、 該判定部での判定結果を受けて、判定結果がSDHモー
    ドのときは、該SDHアラーム検出条件抽出部及びSD
    Hアラーム解除条件抽出部で抽出されたSDHアラーム
    検出条件及びSDHアラーム解除条件を出力する一方、
    判定結果がSONETモードのときは、該SONETア
    ラーム検出条件抽出部及びSONETアラーム解除条件
    抽出部で抽出されたSONETアラーム検出条件及びS
    ONETアラーム解除条件を出力するアラーム検出・解
    除条件制御部と、 該アラーム検出・解除条件制御部からの出力を受けて、
    アラーム結果を出力するアラーム検出・解除部とをそな
    えて構成されたことを特徴とする請求項15〜17のい
    ずれかに記載のSDH/SONET相互接続用インター
    フェース装置。
JP7248188A 1995-09-26 1995-09-26 Sdh/sonet相互接続用インターフェース装置 Withdrawn JPH0993305A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7248188A JPH0993305A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 Sdh/sonet相互接続用インターフェース装置
US08/634,430 US5857092A (en) 1995-09-26 1996-04-18 Interface apparatus for SDH/SONET interconnection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7248188A JPH0993305A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 Sdh/sonet相互接続用インターフェース装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0993305A true JPH0993305A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17174519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7248188A Withdrawn JPH0993305A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 Sdh/sonet相互接続用インターフェース装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5857092A (ja)
JP (1) JPH0993305A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522131A (ja) * 2002-04-03 2005-07-21 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 通信装置間の通信を確立する方法、装置およびシステム
US7075944B1 (en) 1999-11-16 2006-07-11 Nec Corporation Accommodation frame and transmission device of different data traffics on common carrier wave
JP2013162238A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Fujitsu Telecom Networks Ltd データ伝送制御システム

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3663253B2 (ja) * 1996-05-31 2005-06-22 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 多重化伝送装置
JP3408720B2 (ja) * 1996-06-13 2003-05-19 富士通株式会社 高速同期多重化装置
US6094440A (en) * 1996-07-05 2000-07-25 Hitachi, Ltd. Multiplex type transmitting apparatus
US7301953B1 (en) 1996-10-22 2007-11-27 Sprint Communications Company L.P. Method and system for transporting a secondary communication signal with a primary communication signal
US6011802A (en) * 1996-10-22 2000-01-04 Sprint Communications Co. L.P. Method and system for conversion and transmission of communication signals
US7643500B1 (en) 1996-10-22 2010-01-05 Sprint Communications Company L.P. Overhead replication for SONET signals
JP3415378B2 (ja) * 1996-11-15 2003-06-09 富士通株式会社 フレーム同期パターン処理装置並びにフレーム同期パターン検出装置及びフレーム同期パターン検出方法
KR100211971B1 (ko) * 1996-11-27 1999-08-02 이계철 Stm-16 중계선 정합장치 및 이를 이용한 고장 검출방법
JPH10322298A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Nec Corp 時分割多重伝送におけるチャネル認識方法及びこれを用いた時分割多重伝送システム
US6314102B1 (en) * 1997-07-10 2001-11-06 Alcatel Telecommunications system for providing both narrowband and broadband services to subscribers
JP3512329B2 (ja) * 1998-03-05 2004-03-29 富士通株式会社 複数ネットワークの一括監視制御システム
US6895018B1 (en) * 1998-07-28 2005-05-17 Nortel Networks Limited Method and system for improved sonet data communications channel
US6496519B1 (en) * 1998-08-27 2002-12-17 Nortel Networks Limited Frame based data transmission over synchronous digital hierarchy network
US6633584B1 (en) * 1998-12-21 2003-10-14 Nortel Networks Limited Payload translation between frame options in synchronous digital hierarchy networks
US6603776B1 (en) * 1999-04-05 2003-08-05 Lucent Technologies, Inc. & Pmc-Sierra, Inc. System for efficient broadband data payload conversion
EP1051057A3 (de) * 1999-04-29 2004-07-28 Alcatel Transport von verknüpften Containern in einem synchronen Nachrichtenübertragungsnetz
US6493359B1 (en) * 1999-05-04 2002-12-10 Applied Micro Circuits Corporation Reconfigurable frame counter
DE19943625A1 (de) * 1999-09-11 2001-03-15 Alcatel Sa Verfahren und Vorrichtung zum Umwandeln eines SONET-Signals in ein SDH-Signal
US6636529B1 (en) * 1999-10-07 2003-10-21 Nortel Networks Limited Semi transparent tributary for synchronous transmission
WO2001045328A1 (en) 1999-12-17 2001-06-21 Nokia Corporation A method for contention free traffic detection
US6870860B1 (en) * 2000-04-19 2005-03-22 Ciena Corporation Semi-transparent time division multiplexer/demultiplexer
JP2002057739A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Fujitsu Ltd インターフェース変換機能を有する伝送装置
US7043160B1 (en) * 2000-08-28 2006-05-09 Nortel Networks Limited Method, system and signal for carrying overhead information in a transport network employing photonic switching nodes
JP2002261719A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Fujitsu Ltd 伝送方法及びその装置
GB0110437D0 (en) * 2001-04-27 2001-06-20 Marconi Comm Ltd A transmission method
US6580731B1 (en) * 2001-05-18 2003-06-17 Network Elements, Inc. Multi-stage SONET overhead processing
US7075953B2 (en) * 2001-07-30 2006-07-11 Network-Elements, Inc. Programmable SONET framing
US7353288B1 (en) * 2001-10-17 2008-04-01 Ciena Corporation SONET/SDH payload re-mapping and cross-connect
ATE281033T1 (de) * 2002-07-22 2004-11-15 Cit Alcatel Routing von verwaltungsinformationsnachrichten in einem ubertragungsnetzwerk
CN1241361C (zh) * 2002-09-23 2006-02-08 华为技术有限公司 一种多厂家光同步数字系列设备管理信息的透传方法
CN100358274C (zh) * 2002-10-11 2007-12-26 华为技术有限公司 基于波分复用的同步网定时信号传送方法
JPWO2004066529A1 (ja) * 2003-01-20 2006-05-18 富士通株式会社 パストレース機能を有する光伝送装置
CN100505588C (zh) * 2003-07-26 2009-06-24 华为技术有限公司 一种光纤传输***、光纤传输的实现方法及终端处理装置
US20060249716A1 (en) * 2003-10-30 2006-11-09 Rincoe Richard G Method of maneuvering a mechanical arm assembly relative to a base support
JP4475928B2 (ja) * 2003-11-17 2010-06-09 富士通株式会社 タイミングパルス発生方法及び回路
JP4410011B2 (ja) * 2004-03-29 2010-02-03 富士通株式会社 伝送装置及び受信インタフェース装置
US8180919B1 (en) * 2004-07-30 2012-05-15 Xilinx, Inc. Integrated circuit and method of employing a processor in an integrated circuit
US7948904B1 (en) * 2006-07-13 2011-05-24 Juniper Networks, Inc. Error detection for data frames
US7577116B2 (en) * 2006-10-17 2009-08-18 Harris Corporation Timeslot assignment mechanism for satellite communication network

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109883A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Nec Corp 自動方式変換機能付ビデオ録画再生装置
JPH01251285A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp イメージプロセッサ装置
US5189410A (en) * 1989-12-28 1993-02-23 Fujitsu Limited Digital cross connect system
JPH04369058A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Mitsubishi Electric Corp 異機種計算機間のテキストファイル転送方式
US5623357A (en) * 1993-08-18 1997-04-22 Grc International, Inc. Method and apparatus for the monitoring and demarcation of synchronous digital hierarchy networks
US5414707A (en) * 1993-12-01 1995-05-09 Bell Communications Research, Inc. Broadband ISDN processing method and system
US5526344A (en) * 1994-04-15 1996-06-11 Dsc Communications Corporation Multi-service switch for a telecommunications network
CA2124610C (en) * 1994-05-30 1998-10-06 Charles Kevin Huscroft Integrated user network interface device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075944B1 (en) 1999-11-16 2006-07-11 Nec Corporation Accommodation frame and transmission device of different data traffics on common carrier wave
JP2005522131A (ja) * 2002-04-03 2005-07-21 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 通信装置間の通信を確立する方法、装置およびシステム
JP2013162238A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Fujitsu Telecom Networks Ltd データ伝送制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5857092A (en) 1999-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0993305A (ja) Sdh/sonet相互接続用インターフェース装置
US6167062A (en) System and associated method for the synchronization and control of multiplexed payloads over a telecommunications network
JP3421208B2 (ja) ディジタル伝送システムおよび同期伝送装置におけるパス試験信号生成回路ならびにパス試験信号検査回路
US7269130B2 (en) Redundant add/drop multiplexor
US5757774A (en) Network traffic protection system
US6118795A (en) Reception pointer processing apparatus in SDH transmission system
US6094440A (en) Multiplex type transmitting apparatus
US6256326B1 (en) Pseudo-synchronization prevention method in SDH transmission mode, pseudo-synchronization preventing SDH transmission system, and transmitter-receiver in pseudo-synchronization preventing SDH transmission system
US6839871B2 (en) Method for transparent multiplexing of SONET/ SDH streams
US5490142A (en) VT group optical extension interface and VT group optical extension format method
JPH1028102A (ja) Sdh伝送方式におけるポインタ処理装置
US7145922B2 (en) Composite add/drop multiplexor with crisscross loop back
US7161965B2 (en) Add/drop multiplexor with aggregate serializer/deserializers
US5768282A (en) Node provided with facility for checking establishment of synchronization
US20020067746A1 (en) Apparatus for transmitting multi-frame in multiplex transmission and method of doing the same
US20030202544A1 (en) Bi-directional serializer/deserializer with discretionary loop-back
JP4312080B2 (ja) 通信方法及び装置
KR100271311B1 (ko) 광가입자 전송장치에서의 관리단위신호에 대한 관리단위 포인터및 계위단위 포인터 처리장치
KR100289574B1 (ko) 동기식 전송장치에서 ds-3 신호와 관리단위신호 사이의 다중화 및 역다중화장치
US7620030B1 (en) Method and apparatus for terminating/generating physically and virtually concatenated signals
US6763038B1 (en) Light transmission equipment
KR100263382B1 (ko) 광 가입자 전송장치에 있어서의 tsi기능을 위한 tu 포인터및 au 포인터 정렬 장치
JP3787418B2 (ja) 多重化伝送装置および信号受信/送信装置
KR0179505B1 (ko) 저속 스위칭을 위한 티유 신호의 프레임 정렬기
KR100263383B1 (ko) 광 가입자 전송장치에 있어서의 분기/결합 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203