JPH099300A - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置

Info

Publication number
JPH099300A
JPH099300A JP7159090A JP15909095A JPH099300A JP H099300 A JPH099300 A JP H099300A JP 7159090 A JP7159090 A JP 7159090A JP 15909095 A JP15909095 A JP 15909095A JP H099300 A JPH099300 A JP H099300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallax
image
fusion
display device
stereoscopic display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7159090A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tabei
憲治 田部井
Atsushi Morimura
森村  淳
Kenya Uomori
謙也 魚森
Takeo Azuma
健夫 吾妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7159090A priority Critical patent/JPH099300A/ja
Publication of JPH099300A publication Critical patent/JPH099300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 立体表示装置において、撮像条件等により両
眼融合できないような画像が撮像されている場合に、2
次元モードに切り替えることにより、観察者への負担を
低減し、観察を続けることができるようにする。 【構成】 複数の視点から撮像した画像全てを多眼式立
体表示部で表示する3次元モードと、複数の視点から撮
像した画像の内1つを複数の視点の画像として多眼式立
体表示部で表示する2次元モードを表示モード切替部5
により切り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立体画像を表示する立
体表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の立体撮像・表示装置の構成例を図
6に示す。図6において、被写体20に対向するよう
に、複数の視点1〜n(nは3以上の整数)にはそれぞ
れカメラ1-1〜1-nが配置され、各カメラ1-1〜1-n
出力3-1〜3-nはそれぞれ多眼式立体表示部4に入力さ
れる。このように、複数の視点1〜nにおいて撮像した
画像を多眼式立体表示部4で表示することにより、観察
者は立体像を視認することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】観察者は、常に左眼と
右眼で別々の視点のカメラで撮像した画像を観察してい
る。そのため、撮影条件によっては、両眼融合できない
ような画像が撮像されることがある。たとえば、立体表
示を見ながら遠隔操作を行う場合において、カメラの移
動等により、カメラから被写体までの距離が近くなる
と、両眼視差が大きくなる。両眼視差が大きくなると、
立体として認識できても、観察者への負担が増加する。
さらに両眼視差が大きくなると両眼融合できなくなり、
二重像に見えるようになる。このような状態になると、
表示装置の画像を見ながら遠隔作業を行うようなことは
困難となる。
【0004】本発明は、上記従来例の問題点を解決する
ためになされたものであり、両眼融合できない状態で
は、複数の視点から撮像された画像の内の1つ画像を両
眼に表示するように切り替え、観察者への負担を軽減し
た立体表示装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の立体表示装置は、複数の視点から撮像した
画像を多眼式立体表示部で表示する3次元モードと、前
記複数の視点から撮像した画像のうち一つの画像を前記
複数の視点の画像として前記多眼式立体表示部で表示す
る2次元モードとを有し、前記3次元モードと前記2次
元モードのいずれかを選択して表示する。
【0006】上記構成において、前記複数の視点から撮
像した画像が、両眼融合できる範囲にある画像かどうか
を判定する融合判定部を備え、前記融合判定部の出力に
基づいて前記3次元モードと前記2次元モードを選択す
ることが好ましい。
【0007】また、上記構成において、前記融合判定部
は、撮像された画像における中央部付近の視差の大きさ
を求め、あらかじめ設定したしきい値と比較することに
より融合できるかどうかを判定することが好ましい。
【0008】または、前記融合判定部は、撮像された画
像における視差が許容値を超えている部分の面積を求
め、あらかじめ設定したしきい値と比較することにより
融合できるかどうかを判定することが好ましい。
【0009】または、前記融合判定部は、撮像された画
像における視差の平均値を求め、あらかじめ設定したし
きい値と比較することにより融合できるかどうかを判定
することが好ましい。
【0010】または、前記融合判定部は、撮像された画
像における視差の、画像内における位置に応じて重みを
変えた加重平均値を求め、あらかじめ設定したしきい値
と比較することにより融合できるかどうかを判定するこ
とが好ましい。
【0011】さらに、上記各構成において、視差検出部
と、前記視差検出部で検出された視差の大きさに応じて
画像を水平に平行移動させる画像シフト部とを備えたこ
とが好ましい。
【0012】さらに、上記構成において、前記画像シフ
ト部は、画像の中央部付近の視差の大きさ、画像全体の
視差の平均及び画像全体の視差の位置における重みを変
えた加重平均のうちから選択されたいずれか1つと、基
準となるカメラとのカメラ間隔とにより、画像の平行移
動量を決定することが好ましい。
【0013】
【作用】以上のように構成された本発明の立体表示装置
によれば、複数の視点から撮像した画像を多眼式立体表
示部で表示する3次元モードと、複数の視点から撮像し
た画像のうち一つの画像を複数の視点の画像として多眼
式立体表示部で表示する2次元モードとを有し、3次元
モードと2次元モードのいずれかを選択して表示するの
で、観察者が立体像を視認できる位置にいる場合、3次
元モードを選択することにより被写体を立体的に観察す
ることができる。一方、観察者が立体像を視認できる位
置にいない場合又は両眼視差が大きくなる位置に入る場
合、2次元モードを選択することにより、複数の視点か
ら撮像した画像の内1つの画像を平面的な画像として観
察することができる。その結果、観察者への負担を軽減
することができる。
【0014】また、複数の視点から撮像した画像が、両
眼融合できる範囲にある画像かどうかを判定する融合判
定部を設け、融合判定部の出力に基づいて3次元モード
と2次元モードを選択することにより、自動的に3次元
モードと2次元モードとを切替えることができ、観察者
の操作負担を軽減することができる。融合判定部は、撮
像された画像における中央部付近の視差の大きさ、撮像
された画像における視差が許容値を超えている部分の面
積、撮像された画像における視差の平均値、または、撮
像された画像における視差の画像内における位置に応じ
て重みを変えた加重平均値を求めるので、これらの値と
あらかじめ設定したしきい値と比較することにより、容
易に融合できるかどうかを判定することができる。
【0015】さらに、視差検出部と、視差検出部で検出
された視差の大きさに応じて画像を水平に平行移動させ
る画像シフト部とを設けることにより、各画像間の視差
を補正することができる。画像シフト部は、画像の中央
部付近の視差の大きさ、画像全体の視差の平均及び画像
全体の視差の位置における重みを変えた加重平均のうち
から選択されたいずれか1つと、基準となるカメラとの
カメラ間隔とにより、画像の平行移動量を決定するの
で、容易に視差を行うことができる。
【0016】
【実施例】
(第1の実施例)本発明の立体表示装置の第1の実施例
を図1及び図2を用いて説明する。図1は第1の実施例
の立体表示装置の構成を示す図であり、図2は図1の表
示モード切替え部5のスイッチング動作を示す図であ
る。図1に示す第1の実施例の立体表示装置は、被写体
20に対向するように、複数の視点1〜n(nは3以上
の整数)にはそれぞれ配置された複数のカメラ1-1〜1
-nと、表示モード切替え部5と、多眼式立体表示部4を
具備する。各カメラ1-1〜1-nの出力3-1〜3-nは、そ
れぞれ表示モード切替え部5に入力され、表示モード切
替え部5の出力6-1〜6-nは、多眼式立体表示部4に入
力される。
【0017】図2(a)及び(b)に示すように、表示
モード切替部5は2次元モードと3次元モードとを切替
える回路であり、入力セレクタ9及びスイッチ10を具
備し、各カメラ1-1〜1-nからの出力は入力セレクタ9
の各端子9-1〜9-n及びスイッチ10の端子10-1〜1
-nに入力される。また、入力セレクタ9の可動接点9
1はスイッチ10の端子11-1〜11-nにそれぞれ接続
されている。
【0018】次に、上記構成の立体表示装置の動作につ
いて説明する。まず、3次元モードを選択する場合、表
示モード切替部5を図2(a)に示すように切替える。
図2(a)において、表示モード切替部5は、視点1に
おけるカメラ1-1の出力3-1を多眼式立体表示部4の視
点1からの入力6-1とし、視点2におけるカメラ1-2
出力3-2を視点2からの入力6-2とし、順に視点nにお
けるカメラ1-nの出力3-nを視点nからの入力6-nとし
て出力するように、スイッチ10を切り替える。この3
次元モードは、従来の立体表示装置と同等の機能であ
る。
【0019】次に、2次元モードの場合、表示モード切
替部5を図2(b)に示すように切替える。図2(b)
において、表示モード切替部5は、視点1から視点nに
おける各カメラ1-1〜1-nのn個の出力のうちいづれか
1つを入力セレクタ9で選択し、多眼式立体表示部4の
全ての入力信号に分配するようにスイッチ10を切り替
える。2次元モードでは、ある1つの視点から撮像され
た画像が多眼式立体表示部4の全ての視点の入力信号と
して入力されるため、観察者には入力セレクタ9で選択
された画像が平面的な画像として知覚される。
【0020】(第2の実施例)発明の立体表示装置の第
2の実施例の構成を図3に示す。図3に示す第2の実施
例の立体表示装置は、被写体20に対向するように、複
数の視点1〜n(nは3以上の整数)にはそれぞれ配置
された複数のカメラ1-1〜1-nと、表示モード切替え部
5と、多眼式立体表示部4と、視差検出部6と、融合判
定部7とを具備する。第1の実施例と同様、各カメラ1
-1〜1-nの出力3-1〜3-nはそれぞれ表示モード切替え
部5に入力される。表示モード切替え部5の出力6-1
-nは、多眼式立体表示部4に入力される。第2の実施
例では、特に中央部近傍の視点j及びkにそれぞれ配置
された2台のカメラ1-j及び1-kの出力3-j及び3-k
視差検出部6に入力され、視差検出部6の出力である視
差信号15は融合判定部7に入力され、融合可能性を判
定される。表示モード切替え部5は、融合判定部7の出
力に基づいて自動的に2次元モードと3次元モードを切
り替える。
【0021】次に、上記構成の第2の実施例の立体表示
装置の動作について説明する。複数の視点1〜nにおい
て撮像した画像のうち、例えば中央部付近に位置する2
台のカメラ1-j及び1-kの出力3-j及び3-kを視差検出
部6に入力する。または、観察者の右眼に見えている画
像と左眼に見えている画像が既知であれば、その2つの
画像に対応するカメラの出力を視差検出部6に入力して
もよい。
【0022】視差検出部6では、ブロックマッチング法
等により、入力された一方の画像の中央部付近にブロッ
クを設定し、そのブロックに対応するブロックを他方の
画像中から探索し、その対応したブロックとのずれ量を
視差信号15として融合範囲判定部7に出力する。融合
範囲判定部7では、あらかじめ視差許容値を設定してお
き、視差検出部から入力された視差信号15の大きさ
が、視差許容値よりも小さければ融合可能と判定し、視
差許容値以上ならば融合不可能と判定し、判定結果信号
16を表示モード切替部5に出力する。
【0023】表示モード切替部5は、判定結果信号16
が融合可能である場合、第1の実施例に示した3次元モ
ードを選択するように、自動的に図2(a)に示すよう
にスイッチ10を切り替える。一方、判定結果信号16
が融合不可能である場合には、2次元モードを選択する
ように、自動的に図2(b)に示すようにスイッチ10
を切り替える。なお、観察者の意志により、2次元モー
ド又は3次元モードを手動で変更することも可能であ
る。また、入力セレクタ9により、2次元モードにおい
て表示する画像を任意に選択することも可能である。
【0024】(第3の実施例)本発明の立体表示装置の
第3の実施例について説明する。第3の実施例の立体表
示装置の構成は、上記第2の実施例の立体表示装置と同
様であるが、視差検出部6及び融合判定部7における動
作が異なる。上記第2の実施例では、視差検出部6にお
いて画像内の1つのブロックの視差を求めたが、第3の
実施例では、画像を複数のブロックに細かく分割し、そ
れぞれのブロックに対し、ブロックマッチング法等で視
差を求め、画像の各ブロックの位置における視差を書き
込んだ視差地図を作成し、融合範囲判定部7に出力す
る。なお、対応点が求められないブロックについては、
周囲のブロックの視差から補間することができる。
【0025】この場合、融合判定部7では、あらかじめ
視差許容値を設定しておき、入力された視差地図の中で
視差が視差許容値以上となっている面積(融合不可能面
積)を算出し、融合不可能面積があらかじめ設定してお
いた許容面積よりも小さいときは、全体の判定としては
融合可能と判定し、融合不可能面積が許容面積以上のと
きは、融合不可能と判定し、判定結果信号16を表示モ
ード切替部5に出力する。
【0026】または、融合判定部7では、入力された視
差地図内の視差の平均を、あらかじめ設定しておいた許
容平均値と比較することにより判定を行うように構成し
てもよい。また、視差地図内の位置により重みを変えた
加重平均を用いても良い。
【0027】(第4の実施例)発明の立体表示装置の第
4の実施例を図4及び図5を用いて説明する。図4は第
4の実施例の立体表示装置の構成を示す図であり、図5
は図4の画像シフト部8における動作を説明するための
図である。図4に示す第3の実施例の立体表示装置は、
被写体20に対向するように、複数の視点1〜n(nは
3以上の整数)にはそれぞれ配置された複数のカメラ1
-1〜1-nと、表示モード切替え部5と、多眼式立体表示
部4と、視差検出部6と、融合判定部7と、画像シフト
部8を具備する。
【0028】第4の実施例では、各カメラ1-1〜1-n
出力は、表示モード切替え部5の前に、画像シフト部8
に入力される。また、中央部近傍の視点j及びkにそれ
ぞれ配置された2台のカメラ1-j及び1-kの出力3-j
び3-kは視差検出部6に入力されるが、視差検出部6の
出力である視差信号15は融合判定部7及び画像シフト
部8に入力される。画像シフト部8は、視差検出部6で
検出された視差に応じて画像を水平に平行移動させる。
融合判定部7は、視差検出部6の出力である視差信号1
5に基づいて融合可能性を判定し、表示モード切替え部
5は、融合判定部7の出力に基づいて自動的に2次元モ
ードと3次元モードを切り替える。
【0029】次に、上記構成の第4の実施例の立体表示
装置の動作について説明する。視差検出部6は第2又は
第3の実施例と同様に動作し、画像の中央部付近のブロ
ックの視差を検出し、検出結果である視差信号15を画
像シフト部8と融合判定部7に出力する。画像シフト部
8では、図5に示すように、複数の視点カメラのうち、
中央付近に位置するカメラ1-jの出力を基準に、その左
右のカメラ出力の画像を水平に平行移動することによ
り、各画像間の視差を減少させる。なお、この平行移動
量はカメラ1-jとカメラ1-kの視差であるので、カメラ
-kの出力画像は検出された視差の分だけ平行移動す
る。その他の任意の位置のカメラ1-pの出力画像につい
ては、以下の(数1)により移動量を補正し、補正され
た移動量だけ平行移動させる。
【0030】
【数1】
【0031】ただし、画像の平行移動量が大きくなり過
ぎると、右端と左端の画像では見えない部分が増加する
ため、融合判定部7において、検出された視差があらか
じめ設定しておいたしきい値より大きくなった場合、2
次元モードに切り替えるように制御する。
【0032】上記第4の実施例では、画像の中央部付近
の2台のカメラ1-j及び1-kの視差に基づいて画像シフ
ト部8での移動量の決定したが、第3の実施例と同様に
視差検出部において画像の視差地図を求めておき、画像
の視差平均値または加重平均値により画像シフト部にお
ける移動量を決定することもできる。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明の立体表示装置に
よれば、複数の視点から撮像した画像を多眼式立体表示
部で表示する3次元モードと、複数の視点から撮像した
画像のうち一つの画像を複数の視点の画像として多眼式
立体表示部で表示する2次元モードとを有し、3次元モ
ードと2次元モードのいずれかを選択して表示するの
で、観察者が立体像を視認できる位置にいる場合、3次
元モードを選択することにより被写体を立体的に観察す
ることができる。一方、観察者が立体像を視認できる位
置にいない場合又は両眼視差が大きくなる位置に入る場
合、2次元モードを選択することにより、複数の視点か
ら撮像した画像の内1つの画像を平面的な画像として観
察することができる。その結果、観察者への負担を軽減
することができる。
【0034】また、複数の視点から撮像した画像が、両
眼融合できる範囲にある画像かどうかを判定する融合判
定部を設け、融合判定部の出力に基づいて3次元モード
と2次元モードを選択することにより、自動的に3次元
モードと2次元モードとを切替えることができ、観察者
の操作負担を軽減することができる。融合判定部は、撮
像された画像における中央部付近の視差の大きさ、撮像
された画像における視差が許容値を超えている部分の面
積、撮像された画像における視差の平均値、または、撮
像された画像における視差の画像内における位置に応じ
て重みを変えた加重平均値を求めるので、これらの値と
あらかじめ設定したしきい値と比較することにより、容
易に融合できるかどうかを判定することができる。
【0035】さらに、視差検出部と、視差検出部で検出
された視差の大きさに応じて画像を水平に平行移動させ
る画像シフト部とを設けることにより、各画像間の視差
を補正することができる。画像シフト部は、画像の中央
部付近の視差の大きさ、画像全体の視差の平均及び画像
全体の視差の位置における重みを変えた加重平均のうち
から選択されたいずれか1つと、基準となるカメラとの
カメラ間隔とにより、画像の平行移動量を決定するの
で、容易に視差補正を行うことができる。
【0036】以上述べたことから明らかなように、表示
モード切替部により、3次元モードと2次元モードを切
り替えることができるため、3次元モードでは両眼融合
し難い撮影条件になっても、2次元モードに切り替える
ことにより、平面的な画像となるが観察を続けることが
できる。そのため、立体表示装置を見ながら遠隔作業を
行うような場合においても、融合不可能になる前に2次
元モードに切り替えることにより、安全に作業を遂行す
ることができる。また、視差を検出し、その視差が融合
範囲内であるかどうかを融合判定部により判定すること
により、自動的に2次元モードと3次元モードを切り替
えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立体表示装置の第1の実施例の構成を
示す図
【図2】第1の実施例における表示モード切替部5の動
作説明図
【図3】本発明の立体表示装置の第2の実施例の構成を
示す図
【図4】本発明の立体表示装置の第4の実施例の構成を
示す図
【図5】第4の実施例における画像シフト部8の動作説
明図
【図6】従来の立体表示装置の構成を示す図
【符号の説明】
1〜n:視点 1-1〜1-n:カメラ 1-j,1-k:中央部付近のカメラ 3-1〜3-n:各カメラの出力信号 4:多眼式立体表示部 5:表示モード切替部 6:視差検出部 6-1〜6-n:表示モード切替え部の出力 7:融合判定部 8:画像シフト部 9:入力セレクタ 9-1〜9-n:入力セレクタの端子 10:スイッチ 10-1〜10-n:スイッチの端子 11-1〜11-n:スイッチの端子 15:視差信号 16:判定結果信号 20:被写体 91:入力セレクタの可動接点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吾妻 健夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の視点から撮像した画像を多眼式立
    体表示部で表示する3次元モードと、前記複数の視点か
    ら撮像した画像のうち一つの画像を前記複数の視点の画
    像として前記多眼式立体表示部で表示する2次元モード
    とを有し、前記3次元モードと前記2次元モードのいず
    れかを選択して表示する立体表示装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の視点から撮像した画像が、両
    眼融合できる範囲にある画像かどうかを判定する融合判
    定部を備え、前記融合判定部の出力に基づいて前記3次
    元モードと前記2次元モードを選択する請求項1記載の
    立体表示装置。
  3. 【請求項3】 前記融合判定部は、撮像された画像にお
    ける中央部付近の視差の大きさを求め、あらかじめ設定
    したしきい値と比較することにより融合できるかどうか
    を判定する請求項2記載の立体表示装置。
  4. 【請求項4】 前記融合判定部は、撮像された画像にお
    ける視差が許容値を超えている部分の面積を求め、あら
    かじめ設定したしきい値と比較することにより融合でき
    るかどうかを判定する請求項2記載の立体表示装置。
  5. 【請求項5】 前記融合判定部は、撮像された画像にお
    ける視差の平均値を求め、あらかじめ設定したしきい値
    と比較することにより融合できるかどうかを判定する請
    求項2記載の立体表示装置。
  6. 【請求項6】 前記融合判定部は、撮像された画像にお
    ける視差の、画像内における位置に応じて重みを変えた
    加重平均値を求め、あらかじめ設定したしきい値と比較
    することにより融合できるかどうかを判定する請求項2
    記載の立体表示装置。
  7. 【請求項7】 視差検出部と、前記視差検出部で検出さ
    れた視差の大きさに応じて画像を水平に平行移動させる
    画像シフト部とを備えた請求項1から6のいずれかに記
    載の立体表示装置。
  8. 【請求項8】 前記画像シフト部は、画像の中央部付近
    の視差の大きさ、画像全体の視差の平均及び画像全体の
    視差の位置における重みを変えた加重平均のうちから選
    択されたいずれか1つと、基準となるカメラとのカメラ
    間隔とにより、画像の平行移動量を決定する請求項7記
    載の立体表示装置。
JP7159090A 1995-06-26 1995-06-26 立体表示装置 Pending JPH099300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7159090A JPH099300A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 立体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7159090A JPH099300A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 立体表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH099300A true JPH099300A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15686025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7159090A Pending JPH099300A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH099300A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024122A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fujifilm Corp 立体画像記録装置及び方法、立体画像出力装置及び方法、並びに立体画像記録出力システム
JP2011151517A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Jvc Kenwood Holdings Inc 映像処理装置
WO2013002342A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JP2013500664A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3dビデオ及び補助データの結合
KR20130054181A (ko) * 2011-11-16 2013-05-24 크리스티 디지털 시스템즈 유에스에이, 인크 시준화 입체표시시스템
JP2013162522A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Leica Microsystems (Schweiz) Ag ステレオスコピック画像の表示システム
WO2013145860A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
WO2013145326A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士通株式会社 決定装置、決定プログラムおよび決定方法
WO2014163109A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 3d映像を表示する内視鏡システム
JP2015508947A (ja) * 2012-01-04 2015-03-23 トムソン ライセンシングThomson Licensing 3d画像シーケンスの処理
JP2018536300A (ja) * 2016-08-31 2018-12-06 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. バーチャルリアリティヘッドマウントディスプレイ機器ソフトウェアをテストする方法、装置、プログラム、及び記録媒体

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024122A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fujifilm Corp 立体画像記録装置及び方法、立体画像出力装置及び方法、並びに立体画像記録出力システム
US10021377B2 (en) 2009-07-27 2018-07-10 Koninklijke Philips N.V. Combining 3D video and auxiliary data that is provided when not reveived
JP2013500664A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3dビデオ及び補助データの結合
JP2011151517A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Jvc Kenwood Holdings Inc 映像処理装置
US9788008B2 (en) 2011-06-30 2017-10-10 Sony Corporation High efficiency video coding device and method based on reference picture type
US10764600B2 (en) 2011-06-30 2020-09-01 Sony Corporation High efficiency video coding device and method based on reference picture type
US10158877B2 (en) 2011-06-30 2018-12-18 Sony Corporation High efficiency video coding device and method based on reference picture type of co-located block
US10484704B2 (en) 2011-06-30 2019-11-19 Sony Corporation High efficiency video coding device and method based on reference picture type
WO2013002342A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US11405634B2 (en) 2011-06-30 2022-08-02 Sony Corporation High efficiency video coding device and method based on reference picture type
US10187652B2 (en) 2011-06-30 2019-01-22 Sony Corporation High efficiency video coding device and method based on reference picture type
US9648344B2 (en) 2011-06-30 2017-05-09 Sony Corporation High efficiency video coding device and method based on reference picture type
US9491462B2 (en) 2011-06-30 2016-11-08 Sony Corporation High efficiency video coding device and method based on reference picture type
US9560375B2 (en) 2011-06-30 2017-01-31 Sony Corporation High efficiency video coding device and method based on reference picture type
JP2013106355A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Christie Digital Systems Usa Inc コリメートされたステレオディスプレイシステム
KR20130054181A (ko) * 2011-11-16 2013-05-24 크리스티 디지털 시스템즈 유에스에이, 인크 시준화 입체표시시스템
JP2015508947A (ja) * 2012-01-04 2015-03-23 トムソン ライセンシングThomson Licensing 3d画像シーケンスの処理
JP2013162522A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Leica Microsystems (Schweiz) Ag ステレオスコピック画像の表示システム
US9538168B2 (en) 2012-03-30 2017-01-03 Fujitsu Limited Determination device and determination method
JPWO2013145326A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-10 富士通株式会社 決定装置、決定プログラムおよび決定方法
WO2013145326A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士通株式会社 決定装置、決定プログラムおよび決定方法
WO2013145860A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JPWO2014163109A1 (ja) * 2013-04-03 2017-02-16 オリンパス株式会社 3d映像を表示する内視鏡システム
US9756315B2 (en) 2013-04-03 2017-09-05 Olympus Corporation Endoscopic system to display three-dimensional picture
WO2014163109A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 3d映像を表示する内視鏡システム
US10178379B2 (en) 2016-08-31 2019-01-08 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and apparatus for testing virtual reality head display device
JP2018536300A (ja) * 2016-08-31 2018-12-06 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. バーチャルリアリティヘッドマウントディスプレイ機器ソフトウェアをテストする方法、装置、プログラム、及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3443271B2 (ja) 立体映像表示装置
US20120263372A1 (en) Method And Apparatus For Processing 3D Image
EP2282549A2 (en) Stereoscopic imaging apparatus and stereoscopic imaging method
JP2005167310A (ja) 撮影装置
KR101960897B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 표시 방법
JP2009239388A (ja) 立体動画像処理装置および方法並びにプログラム
JPH099300A (ja) 立体表示装置
JPH095643A (ja) 立体内視鏡装置
JPH1032840A (ja) 多視点画像伝送方法および多視点画像表示方法
US20130208088A1 (en) Three-dimensional image processing apparatus, three-dimensional imaging apparatus, and three-dimensional image processing method
US20120069004A1 (en) Image processing device and method, and stereoscopic image display device
TW201407195A (zh) 多人跟蹤功能的裸眼立體顯示器及方法
US9294751B2 (en) Method and system for disparity adjustment during stereoscopic zoom
EP2696588A1 (en) Three-dimensional image output device and method of outputting three-dimensional image
JP2014515569A (ja) 両眼視画像の両眼視用および単眼視用の同時表示を可能にするための該両眼視画像の自動変換
JP3733359B2 (ja) 視差推定方法、画像伝送方法、画像表示方法、多視点画像伝送方法、多視点画像復元方法および視差推定装置
AU2011348147B2 (en) Method and system for disparity adjustment during stereoscopic zoom
JP3802474B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2015037282A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR101638959B1 (ko) 출력모드 전환방법 및 이를 이용한 디스플레이 장치와 3d 영상 제공 시스템
JP2010231192A (ja) ステレオ撮像装置
WO2013047105A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体及び撮像装置
WO2013046833A1 (ja) 画像表示装置及びその視差調整表示方法並びに画像撮像装置
JPH07154829A (ja) 眼鏡型映像表示装置
US8928586B2 (en) Stereoscopic display device