JPH0990036A - 車両の障害物検知装置 - Google Patents

車両の障害物検知装置

Info

Publication number
JPH0990036A
JPH0990036A JP7249566A JP24956695A JPH0990036A JP H0990036 A JPH0990036 A JP H0990036A JP 7249566 A JP7249566 A JP 7249566A JP 24956695 A JP24956695 A JP 24956695A JP H0990036 A JPH0990036 A JP H0990036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
vehicle
distance
obstacle
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7249566A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yoshioka
透 吉岡
Naoyuki Hikita
尚之 疋田
Hideo Hosoya
英生 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7249566A priority Critical patent/JPH0990036A/ja
Publication of JPH0990036A publication Critical patent/JPH0990036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レ−ダを利用して車両の後側方にある障害物ま
での距離を正確に検知できるようにする。 【解決手段】車両の右後端部にそれぞれ、左右後側方の
障害物検知のために超音波レ−ダ11R、11Lが設置
され、レ−ダ11Rの検知領域が11ZRとされ、レ−
ダ11Lの検知領域が11ZLとされる。レ−ダによる
検知波の発信から受信までの間の時間に基づいて、後側
方にある後続車両等の障害物との距離Lが決定される。
車速が第1所定車速V1よりも大きくなると、距離Lが
d1分だけ小さくなるように補正され、さらに車速が第
2所定車速V2(>V1)よりも大きくなると、距離L
がd2(>d1)分だけ小さくなるように補正される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の後側方にあ
る障害物を検知する車両の障害物検知装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】最近の車両では、レ−ダ、例えば超音波
レ−ダを利用して、車両の周囲にある障害物を検知する
ようにしたものが増加する傾向にある(例えば特開昭6
2−80575号公報参照)。すなわち、発信手段から
発信された検知波が障害物で反射されて受信手段で受信
されることにより障害物の存在が検知されることにな
り、発信手段から検知波を発信した時点から検知波が受
信手段で受信されるまでの間の時間によって障害物まで
の距離が算出され、この距離に基づいて障害物との相対
速度が算出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】レ−ダを利用して、車
両の後側方つまり運転者から死角になり易い位置にある
後続車両のような障害物を検知することが考えられてい
る。この場合、発信手段からは車両の後側方へ向けて検
知波が発信され、受信手段が、車両の後側方にある障害
物から反射されてくる検知波を受信するように設定され
ることになる。
【0004】検知波を車両の後側方へ向けて発信した場
合、車両がかなりの速度で走行すると、発信された検知
波が車両との相対速度との関係で後方へ流れるような状
態となり、このような検知波の流れは、検知波の速度の
遅い超音波の場合に特に顕著になる。この一方、障害物
としての後続車両は、その前端面よりも後方部分の表面
に検知波を反射し易い凸部、例えばフロントホイ−ルハ
ウスやドアミラ−などがあり、検知波が上述のように後
方へ流れるような状態となると、後続車両の前端面にお
いて検知波が反射されるよりも、フロントホイ−ルハウ
スやドアミラ−で反射される可能性が高くなる。
【0005】検知波がフロントホイ−ルハウスやドアミ
ラ−で反射された場合は、障害物までの距離がこのフロ
ントホイ−ルハウスやドアミラ−までの距離に応じて決
定されてしまうことになる。しかしながら、実際には、
障害物の前端面は、決定された距離よりも近い位置にあ
ることになり、この点において何等かの対策が望まれる
ことになる。
【0006】本発明は以上のような事情を勘案してなさ
れたもので、その目的は、検知波を車両の後側方向けて
発信するものを前提として、この後側方にある障害物ま
での距離をより正確に検知できるようにした車両の障害
物検知装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明にあっては次のような構成としてある。すな
わち、車両の後側方へ向けて検知波を発信する発信手段
と、車両の後側方にある障害物から反射されてくる検知
波を受信するための受信手段と、検知波が前記発信手段
より発信されてから前記受信手段により受信されるまで
の時間に基づいて障害物までの距離を決定する距離決定
手段と、車速を検出する車速検出手段と、前記車速検出
手段で検出された車速が大きいときに、前記距離決定手
段で決定される距離が小さくなるように補正する補正手
段と、を備えた構成としてある。上記構成を前提とした
本発明の好ましい態様は、特許請求の範囲における請求
項2以下に記載のとおりである。
【0008】
【発明の効果】請求項1に記載された発明によれば、車
両の後側方にある障害物までの距離を実際よりも大きく
決定してしまうような事態を生じ易い車速が大きいとき
は、決定される距離が小さくなるように補正するように
してあるので、車両の後側方にある障害物までの距離を
より正確に知ることが可能になる。なお、補正によっ
て、障害物までの距離が実際の距離よりも小さく決定さ
れてしまうおそれも考えられるが、この場合は、安全上
好ましい方向へのものとなるので、問題はないものであ
る。
【0009】請求項2〜請求項4に記載したような構成
とすることにより、車速に応じた検知波の後方への流れ
を勘案して、障害物までの距離をより正確に知る上で好
ましいものとなる。
【0010】請求項5に記載したような構成とすること
により、車速に応じた検知波の後方への流れと、障害物
としては一般的な後続車両における検知波の反射し易い
部位を考慮して、当該後続車両までの距離を正確に知る
上で好ましいものとなる。
【0011】請求項6に記載したような構成とすること
により、障害物としては一般的な後続車両における検知
波の反射し易い部位が、段階的に存在することを考慮し
た好ましい設定となる。
【0012】請求項7に記載したような構成とすること
により、障害物としては一般的な後続車両における検知
波の反射し易い部位が段階的に存在することを考慮しつ
つ、反射されにくいと考えらえている部位で検知波が反
射されてしまう事態をも考慮した好ましい設定となる。
【0013】請求項8に記載したような構成とすること
により、請求項6および請求項7に対応した効果を合せ
て得る上で好ましいものとなる。
【0014】請求項9に記載したような構成とすること
により、レ−ダとして安価な超音波式のレ−ダを用いつ
つ、車速が大きいときに後方へ流れ易い超音波に対応し
て、請求項1ないし請求項8に対応した効果を得ること
ができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を添付した図
面に基づいて説明する。図1において、車両1の右後端
部には超音波式レ−ダ11Rが配設され、同様に、車両
1の左後端部にも超音波式レ−ダ11Lが配設されてい
る。なお、左右のレ−ダ11Rと11Lとは、その検知
領域も含めては左右対称として設定されている。
【0016】レ−ダ11R、11Lは、図2に示すよう
に、検知波(レ−ダ波)を発信する発信手段としての発
信器14と、検知波を受信する受信手段としての受信器
15とを備えている。レ−ダ11R、11Lの検知領域
は、車両1が停止している状態で、発信器14からの検
知波発信方向と、受信器15による検知波受信方向とが
相互に重なる領域として設定される。レ−ダ11Rによ
る検知領域11ZRは、全体として車両の右側における
後側方となるように設定されている。また、レ−ダ11
Rの検知領域11ZLは、全体として車両の左側におけ
る後側方となるように設定されている。
【0017】図2において、Uは、車両1に搭載された
マイクロコンピュ−タを利用して構成された制御ユニッ
トである。この制御ユニットUによって、後述するレ−
ダ11R、11Lによる障害物検知の制御が行われるも
のであり、制御ユニットUからは、警報手段としてのラ
ンプ、ブザ−等の運転者へ告知するための警報器16に
対して出力されるようになっており、また制御ユニット
Uには車速検出手段としての車速センサ17からの車速
信号が入力される。
【0018】制御ユニットUによる障害物検知の制御に
ついて、図3に示すフロ−チャ−トを参照しつつ説明す
るが、以下の説明でQはステップを示す。なお、発信器
14からは所定時間毎に検知波が間欠的に出力され、こ
の発信器14から検知波を発信した時点から、検知波が
障害物に反射されて受信器15に受信される時点までの
間の時間に応じて、障害物までの距離が演算される(超
音波の速度は音速である)。
【0019】以上のことを前提として、Q1において、
現在の車速Vが読込まれると共に、障害物までの距離L
が前述ようにして決定される(距離決定手段)。Q2で
は、車速Vが、第1所定車速V1(例えば40km/
h)よりも小さいか否かが判別される。このQ2の判別
でYESのときは、Q3において、後述する誤差範囲設
定用のしきい値σがσ1として設定された後、障害物ま
での距離Lが、Q1で決定された距離Lのままとして設
定される。
【0020】Q2の判別でNOのときは、Q5におい
て、車速Vが、前記第1所定車速V1よりも大きい第2
所定車速V2(例えば80km/h)よりも小さいか否
かが判別される。このQ5の判別でYESのときは、Q
6において、前記しきい値σが2σ1として設定され
る。この後、Q7において、障害物までの距離Lが、Q
1で決定された距離Lから所定の補正距離d1を差し引
いた値として補正される。
【0021】Q5の判別でNOのときは、Q8におい
て、前記しきい値σが3σ1として設定される。この
後、Q9において、障害物までの距離Lが、Q1で決定
された距離Lから所定の補正距離d2(d2>d1)を
差し引いた値として補正される。このように、Q7、Q
9が、車速Vが所定車速V1よりも大きいときに行なわ
れる距離の補正手段を構成している。図4は、車速と距
離の補正量との設定を図式的に示すもので、補正量d
1、d2の大小関係から明らかなように、車速が大きい
ときの補正量がd2というように、車速が小さいときの
補正量d1よりも大きくされている(補正後の距離が、
車速が大きいときの方が車速が小さいときよりも小さく
される)。
【0022】前記Q4、Q7あるいはQ9の後は、それ
ぞれQ10において、補正後の距離Lと、次に予測され
る距離LPとの偏差の絶対値が、前記しきい値σよりも
小さいか否かが判別される。この予測される距離LP
は、過去の複数回の距離デ−タに基づいて得られる次に
検知されるであろうと予測される距離である。
【0023】Q10の判別でYESのときは、今回決定
された距離Lは、有効デ−タであると判断されるときで
あり、このときは、Q11において今回の決定距離Lが
有効デ−タとして処理された後、Q12において、有効
デ−タとされている最新の複数回の距離Lをスム−ジン
グ処理(補間処理)することにより、距離変化特性LS
が決定される。この後、Q13において、Q12で決定
された距離変化特性LSに基づいて、次に予測される予
測距離LPが更新される(次のQ10での処理に用い
る)。
【0024】前記Q10の判別でNOのときは、Q15
において、今回決定された距離Lは無効デ−タであると
決定された後、Q16において、もとの距離変化特性L
Sに基づいて、次の予測距離LPが更新される。
【0025】Q13あるいはQ16の後は、それぞれQ
14において、距離変化特性LSに基づいて、警報処理
がなされる。すなわち、例えば、障害物が自車に急速に
接近していると判断されるときに、警報器16が作動さ
れる。なお、Q10で用いるしきい値σは、Q3、Q
6、Q8の処理から明らかなように、車速が大きいほど
大きくされるが、これは、車速が大きいほど距離変化量
が大きくなることを勘案したものであり、実施例のよう
に段階式に変更する他、連続可変式に変更することもで
きる。
【0026】ここで、前記補正量d1、d2は、実施例
では、車両、特に一般乗用車における車体前部のうち、
検知波を反射し易い部位の車両前端面からの長さを考慮
して設定されている。この点を詳述すると、補正量d1
は、図1に示すように、車体前端面からフロントホ−ル
ハウス6までの長さX1に相当する距離として設定され
ている(例えば50cm程度)。また、補正量d2は、
図1に示すように、車体前端面からドアミラ−5までの
長さX2に相当する距離として設定されている(例えば
150cm程度)。
【0027】図5は、車速に応じた補正量の別の設定例
を示すものである。この図5の場合は、基本的に、車速
に応じて補正量を連続可変式に変化させるように設定さ
れている。また、変化特性線が折れ点を有するように設
定されて、この折れ点が、前述のV1(d1)、V2
(d2)として設定される他、もっとも大きい第3所定
車速V3を設定して、この第3所定車速以上の車速域で
は、補正量が一定の上限値d3となるようにしてある。
【0028】さらに、第1所定車速V1以下の車速域に
比して、V1とV2との間の車速域の方が、車速変化量
に対する補正量の変化割合が大きくなるように設定され
ている。同様に、V1とV2との間の車速域に比して、
V2とV3との間の車速域の方が、車速変化量に対する
補正量の変化割合が大きくなるように設定されている。
このように、車速が大きくなるほど補正量増大割合が大
きくなるように設定して、安全対策の観点から好ましい
設定とされている。
【0029】以上実施例について説明したが、本発明は
これに限らず、例えば次のような場合をも含むものであ
る。
【0030】レ−ダによって検知される検知領域として
は、サイドミラ−5(図1参照)の後側方等、発信器1
4からの検知波の発信方向が車両の後側方に向かうもの
であれば、適宜設定できるものである。
【0031】警報器16を作動させる条件としては、補
正後の障害物までの距離が所定距離以下になったときと
して設定する等、適宜設定できるものである。
【0032】レ−ダとしては、超音波式に限らず、光学
式例えばレ−ザ式のものを用いることもできる。
【0033】図3に示す各ステップは、その機能表現に
手段の名称を付したものとすることができる。勿論、制
御ユニットUが装備するROM、RAMは記憶手段とし
て表現できるものである。また、本発明の目的は、明示
された内容に限らず、発明の効果、利点あるいは好まし
いとされた内容に対応したものをも暗黙的に含むもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された車両をレ−ダの検知領域と
共に示す上面図。
【図2】本発明の制御系統を示す図。
【図3】本発明の制御例を示すフローチャート。
【図4】車速と距離補正量との設定例を示す図。
【図5】車速と距離補正量との他の設定例を示す図。
【符号の説明】
1:車両 5:ドアミラ− 6:フロントホイ−ルハウス 11R、11L:レ−ダ 11ZR、11ZL:検知領域 14:発信器 15:受信器 16:警報器 17:車速センサ U:制御ユニット

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の後側方へ向けて検知波を発信する発
    信手段と、 車両の後側方にある障害物から反射されてくる検知波を
    受信するための受信手段と、 検知波が前記発信手段より発信されてから前記受信手段
    により受信されるまでの時間に基づいて障害物までの距
    離を決定する距離決定手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 前記車速検出手段で検出された車速が大きいときに、前
    記距離決定手段で決定される距離が小さくなるように補
    正する補正手段と、を備えていることを特徴とする車両
    の障害物検知装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記補正手段による補正量が、車速が所定車速よりも大
    きいときは該所定車速よりも小さいときに比して大きく
    なるように設定されている、ことを特徴とする車両の障
    害物検知装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記補正手段による補正量が、車速が第1所定車速と該
    第1所定車速よりも大きい第2所定車速との間の大きさ
    のときよりも、車速が該第2所定車速よりも大きいとき
    の方が大きくなるように設定されている、ことを特徴と
    する車両の障害物検知装置。
  4. 【請求項4】請求項2において、 前記補正手段による補正量が、車速が大きいほど大きく
    なるように設定されている、ことを特徴とする車両の障
    害物検知装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、 前記補正手段による補正が、車速が第1所定車速と該第
    1所定車速よりも大きい第2所定車速との間の大きさの
    ときは、車両の前端とフロントホイ−ルハウスとの間の
    長さに対応した距離分だけ障害物までの距離が小さくな
    るように行なわれ、車速が前記第2所定車速よりも大き
    いときは車両の前端とドアミラ−との間の長さに対応し
    た距離分だけ障害物までの距離が小さくなるように行な
    われる、ことを特徴とする車両の障害物検知装置。
  6. 【請求項6】請求項1において、 前記補正手段による補正量が、車速に応じて段階式に変
    化されるように設定されている、ことを特徴とする車両
    の障害物検知装置。
  7. 【請求項7】請求項1において、 前記補正手段による補正量が、車速に応じて連続可変式
    に変化されるように設定されている、ことを特徴とする
    車両の障害物検知装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、 車速が大きいときは車速が小さいときに比して、車速の
    変化量に対する補正量の変化割合が大きくなるように設
    定されている、ことを特徴とする車両の障害物検知装
    置。
  9. 【請求項9】請求項1ないし請求項8のいずれか1項に
    おいて、 前記検知波が超音波とされている、ことを特徴とする車
    両の障害物検知装置。
JP7249566A 1995-09-27 1995-09-27 車両の障害物検知装置 Pending JPH0990036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249566A JPH0990036A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 車両の障害物検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249566A JPH0990036A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 車両の障害物検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990036A true JPH0990036A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17194915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7249566A Pending JPH0990036A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 車両の障害物検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990036A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014208393A1 (de) * 2014-05-06 2015-11-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ultraschall-Abstandsmessung mit Eigenbewegungskompensation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014208393A1 (de) * 2014-05-06 2015-11-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ultraschall-Abstandsmessung mit Eigenbewegungskompensation
DE102014208393B4 (de) 2014-05-06 2021-11-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ultraschall-Abstandsmessung mit Eigenbewegungskompensation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5467283A (en) Obstacle sensing apparatus for vehicles
US5995037A (en) Obstacle detection system for a vehicle
JP6089585B2 (ja) 障害物検知装置
US5479173A (en) Obstacle sensing apparatus for vehicles
JP3119142B2 (ja) 車載レーダ装置
US20050195071A1 (en) Method for distance alert and distance alerting unit
JP4042579B2 (ja) 車両用障害物検出警報システム
KR101747818B1 (ko) 지능형 차량경보 장치 및 그 방법
JP2007112297A (ja) 車両用障害物衝突回避システム
JP2001195700A (ja) 車両情報検出装置
JP4082286B2 (ja) 前方物***置検出装置
JPH05238403A (ja) 4輪操舵装置
JP2003194939A (ja) 障害物検知装置
JP2859928B2 (ja) 車両用後方監視装置
JP3014879B2 (ja) 車両用障害物検出装置
JPH0990036A (ja) 車両の障害物検知装置
JP6953166B2 (ja) 電動車両の自動走行制御装置および自動走行制御方法
JP3230832B2 (ja) 車両の安全装置
JP2803393B2 (ja) 車載用レーダ装置
JPH05159199A (ja) 接近検知装置
JPH05223933A (ja) 障害物検出装置
JPH1062532A (ja) 車両用レーダ装置
JP2006047033A (ja) 物体認識方法及び物体認識装置
JP2003194937A (ja) 障害物検知装置
JPH08160132A (ja) 車両用レーダ検出装置