JPH099002A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH099002A
JPH099002A JP7181106A JP18110695A JPH099002A JP H099002 A JPH099002 A JP H099002A JP 7181106 A JP7181106 A JP 7181106A JP 18110695 A JP18110695 A JP 18110695A JP H099002 A JPH099002 A JP H099002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line sensor
image
image reading
light
reading apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7181106A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Nakai
中井  武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7181106A priority Critical patent/JPH099002A/ja
Publication of JPH099002A publication Critical patent/JPH099002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿面からの適当な位置で画像情報に基づく
光束を分離し、かつ結像レンズのFナンバーを大幅に大
きくすることなく、比較的明るい光学系で画像情報を高
精度に読み取ることができる画像読取装置を得ること。 【構成】 原稿1の同一部分の画像を複数の反射面を有
する走査手段3により結像手段4を介して複数のライン
センサー6,7,8を副走査方向に並置した読取手段5
に結像させ、該原稿の画像を読取る画像読取装置であっ
て、該複数のラインセンサーのうち少なくとも1つのラ
インセンサーに集光する光束の該副走査方向の光束幅を
波長選択手段12により制限したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像読取装置に関し、特
に原稿面を走査してその画像(光像)を複数の素子を主
走査方向に配列したラインセンサーを複数個副走査方向
に並置した複数のラインセンサーより成る読取手段上に
結像させることにより、該原稿の画像情報を高精度に読
み取るようにした画像読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より画像情報が記録されている原稿
面のカラー画像等を単一の画像情報に分解し、演算して
出力する為に、例えば原稿面上の画像情報を走査手段を
介して順次同期方向、即ち副走査方向に並置した複数の
ラインセンサー面上に導光して行なうようにした画像読
取装置が公知である。
【0003】通常、この複数のラインセンサーを読取手
段として用いた画像読取装置では、各ラインセンサーが
原稿面上の異なる位置を読み取る為にメモリーを設け、
画像を遅延させ合成する手段が採られている。
【0004】しかしながらこの読取手段では高価なメモ
リーを各ラインセンサーに対応して複数列具備しなけれ
ばならず、これはコスト的にみて極めて不利となり、又
装置全体が複雑化してくる等の問題点があった。
【0005】そこで従来では原稿の同一ラインの画像情
報を複数の反射面により結像レンズを介して複数のライ
ンセンサー面上に結像させる画像読取装置が、例えば特
開昭62−308371号公報で提案されている。
【0006】図6は同公報で提案されている画像読取装
置の要部概略図である。同図においては原稿62の同一
部分の画像(光像)Oを複数の直線状のラインセンサー
66,67,68に各々導く為の複数の反射面63a,
63b,63cを有するミラーユニット63で走査し、
該同一部分の画像Oを該複数の反射面63a,63b,
63cで反射させ、結像レンズ64により複数のライン
センサー66,67,68面上に各々同時に結像させて
いる。これにより読取手段65においては同一の画像情
報について複数の情報を得ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記図6に示した従来
の画像読取装置において実際の構成を考えてみると、読
取(記録)情報の高密度化及び3ラインセンサーの各ラ
イン間距離が年々狭くなっていることから、各光束が分
離された位置に前記複数の反射面を設ける為には、原稿
面から5〜6mmの距離に設けるか、あるいは結像レン
ズのFナンバーをラインセンサーの画素の配列方向(主
走査方向)と直交する方向(副走査方向)で大幅に大き
く(暗く)する必要がある。
【0008】しかしながら一般に原稿台ガラスの厚みが
3〜4mmであることを考慮すると、原稿面から5〜6
mmの距離に前記複数の反射面を設けることは、非常に
難かしいという問題点がある。
【0009】又、結像レンズのFナンバーを副走査方向
で大幅に大きく(暗く)することは、照明系の光量(消
費電力)を上げることや、原稿読取速度を速くできない
こと等につながり望ましくない。
【0010】本発明は上記の問題点を解決する為に複数
のラインセンサーのうち少なくとも1つのラインセンサ
ーに集光する光束の副走査方向の光束幅を波長選択手段
で制限することにより、原稿面からの適当な位置で読取
画像に基づく光束を分離させることができ、かつ結像レ
ンズのFナンバーを副走査方向で大幅に大きく(暗く)
することなく、比較的明るい光学系で原稿の同一ライン
の画像情報を高精度に読み取ることができる画像読取装
置の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の画像読取装置
は、 (1)原稿の同一部分の画像を複数の反射面を有する走
査手段により結像手段を介して複数のラインセンサーを
副走査方向に並置した読取手段に結像させ、該原稿の画
像を読取る画像読取装置であって、該複数のラインセン
サーのうち少なくとも1つのラインセンサーに集光する
光束の該副走査方向の光束幅を波長選択手段により制限
したことを特徴としている。
【0012】特に(1−1)前記複数のラインセンサー
のうちの1つは前記結像手段の光軸上に位置しており、
前記波長選択手段は光軸上に設けたラインセンサーと光
軸外に設けたラインセンサーとで集光する光束の光束幅
を異ならせたことや、(1−2)前記複数のラインセン
サーのうちの1つは前記結像手段の光軸上に位置してお
り、前記波長選択手段は該光軸外に設けたラインセンサ
ーへ集光する光束を該結像手段の前側光束相当でレンズ
光軸側の光束幅を制限したことや、(1−3)前記波長
選択手段は前記光軸上に設けたラインセンサーへ集光す
る光束の光束幅を制限したことや、(1−4)前記波長
選択手段は光路中に設けられた波長選択フィルターであ
ることや、(1−5)前記波長選択フィルターは絞り上
に設けられていることや、(1−6)前記波長選択フィ
ルターは副走査方向において部分的に異なる分光特性を
有していることや、(1−7)前記読取手段は3ライン
センサーより成り、各ラインセンサー面上に赤(R),
緑(G),青(B)の色フィルターをそれぞれ施したこ
とや、(1−8)前記読取手段は2ラインセンサーより
成り、一方のラインセンサー面上に可視光を遮光するカ
ットフィルターと他方のラインセンサー面上に赤外光を
遮光するカットフィルターとをそれぞれ施したことや、
(1−9)前記読取手段は4ラインセンサーより成り、
各ラインセンサー面上に赤(R),緑(G),青(B)
の色フィルターと、可視光を遮光するカットフィルター
とをそれぞれ施したことや、(1−10)前記走査手段
の複数の反射面は樹脂上にその反射面を転写する方式に
より一体成形で作成されていることや、(1−11)前
記青(B)の色フィルターを施したラインセンサー以外
に集光する光束の光束幅を前記波長選択手段で制限した
こと等を特徴としている。
【0013】
【実施例】図1は本発明の実施例1の画像読取装置の要
部概略図である。
【0014】同図において2は原稿であり、カラー画像
情報が記録されている。1は透明な原稿台ガラスであ
り、原稿2を載置している。3は走査手段としての第1
ミラーユニットであり、後述するように所定の角度を有
した複数の反射面(ミラー)3a,3b,3cを有して
おり、原稿2の同一ラインの画像情報Oを後述する読取
手段5としての複数のラインセンサー6,7,8へ導い
ており、原稿2面に沿って一定速度Vで走査している。
本実施例では第1ミラーユニット3と同方向に一定速度
V/2で走査する2つのミラーから成る第2ミラーユニ
ット(不図示)とで原稿2面を走査している。4は結像
手段としての結像レンズであり、原稿2面上のカラー画
像を読取手段5に結像している。
【0015】読取手段5は1画素の幅が10μm×10
μmで、5000画素の有効画素(読取部)を主走査方
向に配列したCCD等より成るラインセンサーを80μ
m(8ライン)の距離をおいて副走査方向に平行に3本
配設した3ラインセンサーより成っている。この3ライ
ンセンサー5を構成する3つのラインセンサー6,7,
8は、例えばカラー画像の読取りを行なう場合には各々
の入射面側に赤色(R),緑色(G)、青色(B)の3
原色の色フィルターR,G,Bを配置して、該3原色に
対応した画像読取りを行なっている。尚、各色フィルタ
ーR,G,Bに対応して設けたラインセンサー6,7,
8を、以後R,G,B色光用のラインセンサー6,7,
8ともいう。
【0016】12は波長選択手段としての波長選択フィ
ルターであり、結像レンズ4内の絞り13上(近傍)に
設けており、後述するように副走査方向において、部分
的に異なる分光特性を有しており、3ラインセンサー5
を構成する複数のラインセンサー6,7,8のうち結像
レンズ4の光軸(レンズ光軸)上に設けたG色光用のラ
インセンサー7と、レンズ光軸外に設けたR,B色光用
のラインセンサー6,8とで集光する光束の光束幅(光
束径)を異ならせている。
【0017】2aは第1ミラーユニット3による原稿2
面の虚像位置である。
【0018】このような構成において本実施例では原稿
台ガラス1面上に載置した原稿2の同一ラインのカラー
画像Oを第1ミラーユニット3と第2ミラーユニット
(不図示)とを一定の関係を維持した状態で走査するこ
とにより、該同一ラインのカラー画像Oを結像レンズ4
により3つのラインセンサー6,7,8面上に同時に結
像させ、これよりカラー画像情報の読取りを行なってい
る。
【0019】次に上記に示した第1ミラーユニット3に
ついて説明する。
【0020】図1に示すように各ミラー3a,3b,3
cを配置しない場合の結像レンズ4によって結像される
各ラインセンサー6,7,8の仮想像点をR´,G´,
B´とすると、この仮想像点R´,G´,B´と読取点
Oとを結んだ線分OR´,OG´,OB´の垂直2等分
線を含む平面内に各ラインセンサー6,7,8へ導く為
の各ミラー3a,3b,3cの反射面を配置するように
する。
【0021】次に第1ミラーユニット3を配置する位置
としては各ラインセンサー6,7,8面上へ結像する光
束が完全に分離されている位置に設ける必要がある。こ
こで分離可能な距離は結像レンズ4の結像倍率、副走査
方向のFナンバー、焦点距離、そして3ラインセンサー
5のライン間隔が分かれば一意的に決定される。ここで
光束分離位置を原稿2面から離す為には、3ラインセン
サー5のライン間隔を広くするか、あるいは結像レンズ
4の副走査方向の原稿2側の有効Fナンバーを大幅に大
きくするしかないことが容易に推測される。
【0022】しかしながら3ラインセンサー5のライン
間隔を変えることは特別なセンサーを使用することにな
り、これは製造上難しく、かつ大幅なコストアップにつ
ながるので良くない。又結像レンズ4の副走査方向のF
ナンバーを大幅に大きくすることは前述の如く照明系の
光量(消費電力)を上げることや、原稿読取速度を速く
できないこと等につながるので望ましくない。
【0023】そこで本実施例では上記の問題点を解決す
る為に波長選択フィルター12を絞り13上(近傍)に
設け、レンズ光軸上に設けたG色光用のラインセンサー
7と、レンズ光軸外に設けたR,B色光用のラインセン
サー6,8とで集光する光束の光束幅を異ならせてい
る。即ち本実施例では各ラインセンサー6,7,8に集
光する光束のうち隣接する光束の互いに重なる側(光軸
側)の光束のみを波長選択フィルター12で制限するこ
とにより、従来例の光量低下に比べその光量落ちを半分
以下にしている。これにより結像レンズ4の副走査方向
のFナンバーを大幅に大きくすることなく、比較的明る
い光学系でカラー画像情報が読み取れるようにしてい
る。
【0024】次にこの波長選択フィルター12の構成及
び光学的作用について図2を用いて説明する。
【0025】同図は波長選択フィルター12を図1にお
いてA方向から見たときの概略図である。本実施例では
前述の如く副走査方向にR(赤),G(緑),B(青)
色光用のラインセンサー6,7,8を順に配置している
為、波長選択フィルター12の上側の周辺部9の透過分
光特性を図4に示すように設定し、R色光を反射又は吸
収させるようにしており、下側の周辺部10の透過分光
特性を図5に示すように設定し、B色光を反射又は吸収
させるようにしており、又中央部11では全ての色光を
透過させるように設定している。このとき図1において
XX′断面における各色光を図3(A)に示し、又各色
光毎の見かけ上の絞り形状を図3(B)にR,G,Bと
して示す。
【0026】同図(A),(B)に示すようにR色光用
のラインセンサー6に入射するR色光に対しては上側周
辺部9でのみ遮光され見かけ上の絞り形状は図3(B)
の形状Rとなり、G色光用のラインセンサー7に入射す
るG色光に対しては全面遮光されず見かけ上の絞り形状
は図3(B)の形状Gとなり、B色光用のラインセンサ
ー8に入射するB色光に対しては下側周辺部10でのみ
遮光され見かけ上の絞り形状は図3(B)の形状Bとな
る。即ち波長選択フィルター12は光軸外に設けたライ
ンセンサー6,8へ集光する光束を結像レンズ4の前側
光束相当でレンズ光軸側の光束幅を制限している。
【0027】このような構成をとることにより、本実施
例ではR,G,B色光用の各ラインセンサー6,7,8
へ導かれる光束の中で隣接するラインセンサーへ入射す
る光束の重なり合う側(光軸側)のみのFナンバーを大
きく(暗く)することができる。これにより各ラインセ
ンサー6,7,8へ集光する光束の明るさを一律に低下
させる必要をなくしている。
【0028】このように本実施例においては上述の如く
原稿2の同一ラインのカラー画像Oからの反射光束を第
1ミラーユニット3により結像レンズ4を介して複数の
ラインセンサー6,7,8に集光させる際に、全てのラ
インセンサー6,7,8へ集光する光束を制限すること
なく、任意のラインセンサーへ集光する光束の任意の部
分のみを制限することにより、従来例の光量低下に比べ
その光量落ちを半分以下にすることができ、これにより
比較的明るい光学系でカラー画像情報を読み取ることが
でき、読取(記録)情報の高密度化や年々狭くなってく
る3ラインセンサーの各ライン間距離にも十分対応でき
るようにしている。
【0029】尚、本実施例においてはレンズ光軸外に設
けたラインセンサー6,8に集光する光束の光束幅を制
限したが、レンズ光軸上に設けたラインセンサー7に集
光する光束の光束幅を制限しても良い。この場合は上側
及び下側周辺部でラインセンサー7に集光するG色光に
対して遮光するように波長選択フィルターの分光特性を
設定すれば良い。
【0030】又、本実施例においては全てのラインセン
サー6,7,8に集光する光束の光束幅に対して制限す
るようにしても良い。この場合は上側周辺部でR色光と
G色光を遮光し、下側周辺部でB色光とG色光を遮光す
るように波長選択フィルターの分光特性を設定すれば良
い。
【0031】次に本発明の実施例2について説明する。
【0032】本実施例において前述の実施例1と異なる
点は光軸上に配置するラインセンサーをB色光用のライ
ンセンサーとし、副走査方向にR,B,Gの順(又は
G,B,Rの順)に各色光用のラインセンサーを配置し
て3ラインセンサーを構成したことである。これにより
本実施例においては光源として、例えばハロゲンランプ
等を用いた場合の読取系において、最も読取感度の低い
B色光に対して副走査方向の絞りを絞ることなく使用す
ることができる為、R,G,B色光用の各ラインセンサ
ーから出力される信号レベルのバランスを大幅に改善さ
せることができる。尚、各色光用のラインセンサーの副
走査方向の並び順に応じて波長選択フィルターの任意の
部分の分光特性を設定することは言うまでもない。
【0033】次に本発明の実施例3について説明する。
【0034】本実施例において前述の各実施例と異なる
点は読取手段を、例えば可視光と赤外光を読み取る為の
2つのラインセンサー(2ラインセンサー)より構成し
たこと、あるいはR,G,B色光と赤外光を読み取る為
の4つのラインセンサー(4ラインセンサー)より構成
したことである。このように画像情報の読取用途に応じ
て読取手段を構成することによっても本発明は前述の各
実施例と同様に適用することができ、これにより同様な
効果を得ている。
【0035】尚、このときラインセンサーの数に応じて
前記第1ミラーユニットの反射面(ミラー)の数を設定
すること及び波長選択フィルターの任意の部分の分光特
性を設定することは言うまでもない。
【0036】次に本発明の実施例4について説明する。
【0037】本実施例において前述の各実施例と異なる
点は波長選択フィルターを、例えば光学系を構成するレ
ンズの表面に蒸着して構成したことである。これにより
本実施例においては波長選択フィルターを独立に設ける
必要がなくなり、部品点数の低減化及び装置全体の小型
化を図ることができる。
【0038】次に本発明の実施例5について説明する。
【0039】本実施例において前述の各実施例と異なる
点は第1ミラーユニットの複数の反射面を、例えばプラ
スチックの型などで一連の形状より成る部材面上に転写
する方式により一体成形で作成したことである。これに
より本実施例においては反射面の相対的な角度を型で精
度良くできるので、複数の反射面を独立に調整する必要
がなくなり、通常の走査ミラーと同じ調整のみで良いこ
ととなる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く原稿の同一部
分の画像を複数の反射面を有する走査手段により結像レ
ンズを介して副走査方向に並置した複数のラインセンサ
ーに集光させ、該同一部分の画像を読取る際、該複数の
ラインセンサーのうち少なくとも1つのラインセンサー
に集光する光束の副走査方向の光束幅を波長選択手段に
より適切に制限することにより、原稿面からの適当な位
置で光束を分離させることができ、かつ結像レンズのF
ナンバーを副走査方向で大幅に大きく(暗く)すること
なく、比較的明るい光学系で画像情報を高精度に読み取
ることができる画像読取装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の要部概略図
【図2】 本発明の実施例1の波長選択フィルターの説
明図
【図3】 本発明の実施例1のXX′断面に於ける各色
光と各色光毎の見かけ上の絞り形状を示す説明図
【図4】 本発明の波長選択フィルターの上側周辺部の
分光透過率特性を示す説明図
【図5】 本発明の波長選択フィルターの下側周辺部の
分光透過率特性を示す説明図
【図6】 従来の画像読取装置の要部概略図
【符号の説明】
1 原稿台ガラス 2 原稿 3 走査手段(第1ミラーユニット) 4 結像手段 5 読取手段 6,7,8 ラインセンサー 12 波長選択手段 13 絞り

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の同一部分の画像を複数の反射面を
    有する走査手段により結像手段を介して複数のラインセ
    ンサーを副走査方向に並置した読取手段に結像させ、該
    原稿の画像を読取る画像読取装置であって、 該複数のラインセンサーのうち少なくとも1つのライン
    センサーに集光する光束の該副走査方向の光束幅を波長
    選択手段により制限したことを特徴とする画像読取装
    置。
  2. 【請求項2】 前記複数のラインセンサーのうちの1つ
    は前記結像手段の光軸上に位置しており、前記波長選択
    手段は光軸上に設けたラインセンサーと光軸外に設けた
    ラインセンサーとで集光する光束の光束幅を異ならせた
    ことを特徴とする請求項1の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のラインセンサーのうちの1つ
    は前記結像手段の光軸上に位置しており、前記波長選択
    手段は該光軸外に設けたラインセンサーへ集光する光束
    を該結像手段の前側光束相当でレンズ光軸側の光束幅を
    制限したことを特徴とする請求項1又は2の画像読取装
    置。
  4. 【請求項4】 前記波長選択手段は前記光軸上に設けた
    ラインセンサーへ集光する光束の光束幅を制限したこと
    を特徴とする請求項1又は2の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記波長選択手段は光路中に設けられた
    波長選択フィルターであることを特徴とする請求項1、
    2、3又は4の画像読取装置。
  6. 【請求項6】 前記波長選択フィルターは絞り上に設け
    られていることを特徴とする請求項5の画像読取装置。
  7. 【請求項7】 前記波長選択フィルターは副走査方向に
    おいて部分的に異なる分光特性を有していることを特徴
    とする請求項5又は6の画像読取装置。
  8. 【請求項8】 前記読取手段は3ラインセンサーより成
    り、各ラインセンサー面上に赤(R),緑(G),青
    (B)の色フィルターをそれぞれ施したことを特徴とす
    る請求項1の画像読取装置。
  9. 【請求項9】 前記読取手段は2ラインセンサーより成
    り、一方のラインセンサー面上に可視光を遮光するカッ
    トフィルターと他方のラインセンサー面上に赤外光を遮
    光するカットフィルターとをそれぞれ施したことを特徴
    とする請求項1の画像読取装置。
  10. 【請求項10】 前記読取手段は4ラインセンサーより
    成り、各ラインセンサー面上に赤(R),緑(G),青
    (B)の色フィルターと、可視光を遮光するカットフィ
    ルターとをそれぞれ施したことを特徴とする請求項1の
    画像読取装置。
  11. 【請求項11】 前記走査手段の複数の反射面は樹脂上
    にその反射面を転写する方式により一体成形で作成され
    ていることを特徴とする請求項1の画像読取装置。
  12. 【請求項12】 前記青(B)の色フィルターを施した
    ラインセンサー以外に集光する光束の光束幅を前記波長
    選択手段で制限したことを特徴とする請求項8の画像読
    取装置。
JP7181106A 1995-06-23 1995-06-23 画像読取装置 Pending JPH099002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7181106A JPH099002A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7181106A JPH099002A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH099002A true JPH099002A (ja) 1997-01-10

Family

ID=16094957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7181106A Pending JPH099002A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH099002A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6184929B1 (en) Solid state imaging device and image read apparatus with polygonal photosensitive pixels
US5675425A (en) Color image reading device having an optical element for creating double images
EP0731598A2 (en) Color image reading apparatus
JPH099002A (ja) 画像読取装置
JPS60206361A (ja) カラ−画像デ−タの読取り方法
JPS58182365A (ja) カラ−画像の読取り方法
JP2000032214A (ja) カラーイメージセンサ
JPS5955674A (ja) カラ−原稿読取り装置
JPH066516A (ja) カラー画像入力装置
JPH03179868A (ja) カラー画像読取装置
JPH0537734A (ja) 画像読取装置
JPH07143281A (ja) カラー画像読取装置
JP2000253221A (ja) カラー画像読取装置
JPH04196961A (ja) 画像読取装置
JP2001111774A (ja) カラー画像読取装置
JPS6126261B2 (ja)
JPH07307951A (ja) 画像入力装置
JPS5957562A (ja) 原稿読取り装置
JPH0870371A (ja) カラー画像読取装置
JPH05153334A (ja) 画像読取装置
JPH09294192A (ja) カラー画像読取装置
JPH04196962A (ja) 画像読取装置
JP2000244711A (ja) 画像読取装置
JPH0195661A (ja) 画像読取装置
JPH11338068A (ja) 読取光学系及びそれを用いた画像読取装置