JPH0986035A - 被記録媒体、該媒体の製造方法及び画像形成方法 - Google Patents

被記録媒体、該媒体の製造方法及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH0986035A
JPH0986035A JP8076397A JP7639796A JPH0986035A JP H0986035 A JPH0986035 A JP H0986035A JP 8076397 A JP8076397 A JP 8076397A JP 7639796 A JP7639796 A JP 7639796A JP H0986035 A JPH0986035 A JP H0986035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording medium
receiving layer
range
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8076397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2921785B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yoshino
斉 芳野
Yoshikuni Ito
善邦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8076397A priority Critical patent/JP2921785B2/ja
Priority to US08/625,708 priority patent/US6576324B2/en
Priority to EP96105459A priority patent/EP0736392B1/en
Priority to DE69604218T priority patent/DE69604218T2/de
Publication of JPH0986035A publication Critical patent/JPH0986035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2921785B2 publication Critical patent/JP2921785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/12Preparation of material for subsequent imaging, e.g. corona treatment, simultaneous coating, pre-treatments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 界面活性剤を含有し、記録媒体への浸透性を
改善したインクを用いても画像濃度が高く色調が鮮明で
ビーディングが殆どなく、且つインク吸収能力の優れた
インクジェット用被記録媒体、及び該被記録媒体の製造
方法、並びに画像形成方法の提供。 【解決手段】 基材上にベ−マイト構造を有するアルミ
ナ水和物とバインダーを主成分とする多孔質インク受容
層を備えた被記録媒体において、界面活性剤を、0.1
重量%含有するインクを用いて測定したとき、インク3
0ngの吸収時間が、400m秒以下であり、染料吸着
能が、900〜2000mg/m2 の範囲にあり、且つ
染料吸着速度指数が、0.0〜5.0の範囲にあること
を特徴とする被記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクを用いて記録
する被記録媒体に関し、特に界面活性剤を含有し、記録
媒体への浸透性を改善したインクを用いた場合であって
も、画像濃度が高く色調が鮮明でビーディングが殆どな
く、且つインク吸収能力の優れたインクジェット用被記
録媒体、及び該被記録媒体の製造方法、並びに画像形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、インクの微
小液滴を種々の作動原理により飛翔させて、紙等の被記
録媒体に付着させ、画像、文字等の記録を行うものであ
るが、高速で低騒音の、多色化が容易で記録パターンの
融通性が大きく、現像、定着が不要である等の優れた特
徴があり、近年、各種画像の記録装置として情報機器を
はじめ各種の用途において急速に普及している。
【0003】さらに多色インクジェット方式により形成
される画像は、製版方式による多色印刷や、カラー写真
方式による印画と比較して遜色のない記録を得ることも
可能であり、作成部数が少ない場合には通常の多色印刷
や印画によるよりも安価であることから、フルカラー画
像記録分野にまで広く応用されつつある。
【0004】記録の高速化、高精細化、フルカラー化等
の記録特性の向上に伴って記録装置、記録方法の改良が
行われてきたが、被記録媒体に対しても高度な特性が一
層強く要求されるようになり、これが問題となってきて
いる。
【0005】かかる問題点を解消するために、従来から
多種多様の被記録媒体の形態が提案されてきた。例え
ば、特開昭52−53012号公報には、低サイズの原
紙に表面加工用塗料を浸潤させるインクジェット用紙が
開示されている。同53−49113号公報には、尿素
−ホルマリン樹脂粉末を内添したシートに水溶性高分子
を含浸させたインクジェット用紙が開示されている。同
55−5830号公報には、支持体表面にインク吸収性
の塗工層を設けたインクジェット記録用紙が開示され、
同55−51583号公報には、被覆層中の顔料として
非晶質シリカを用いた例が開示され、同55−1441
72号公報には、水性インクの着色成分を吸着する顔料
塗布層を有する受像シートが、同55−146786号
公報には、水溶性高分子塗工層を用いた例が開示されて
いる。
【0006】また、米国特許第4879166号、同5
104730号、特開平1−97678号、同2−27
6670号、同5−24335号、同6−297831
号の各公報では、擬ベーマイト構造のアルミナ水和物を
用いたインク受容層を有する記録シートが提案されてい
る。
【0007】然しながら、上記各例に示された思想は、
単にインク吸収性、解像度、画像濃度、色彩性、色再現
性、透明性等の特性改良に関するもののみであり、界面
活性剤を含むインクを用いた場合に顕著に生じ易い、被
記録媒体の印字部におけるビーディングに関する問題
点、及びその対策方法については何ら示されていない。
ここでビーディングとは、被記録媒体に印字されたイン
ク液滴が吸収等の過程に凝集して大きな液滴になるため
に発生する現象であり、特にインク吸収の遅い媒体や、
インク中の染料定着速度の遅い媒体では発生し易いとい
われている。このビーディング現象は、視覚的にはビー
ズ球程度の大きさの色ムラとして認識されるものであ
る。ビーディングは、インク受容層を設けた被記録媒体
において、インク受容層表面もしくはインク受容層内部
に観察される。
【0008】従来のビーデイング対策には以下に記した
ような問題点がある。 1.特開昭55−29546号、特開平6−24123
号にはインクの浸透性を改善するために、インク中に界
面活性剤を数%〜十数%の範囲で添加した記録用インク
が開示されている。このインクは、サイズ度のある程度
高い普通紙に印字できる利点はあるが、このインクを用
いてアルミナやシリカ材料を主成分とする多孔質インク
受容層に印字を行った場合には、逆にインク吸収性が悪
くなったり、ビーディングが発生するという問題があ
る。特に浸透性を高くするために臨界ミセル濃度近くま
で濃度を高くしたインクでは、印字されたインク成分が
インク受容層で凝集してビーディングが発生し易くなっ
ている。
【0009】2.特開昭58−110287号及び同6
0−137685号、同60−245588号、特開平
2−276670号にはインク受容層の細孔半径分布、
細孔容積等の多孔質構造を調整してインク吸収速度、吸
収量を大きくした被記録媒体が開示されている。
【0010】さらに特開平5−24335号、同6−2
97831号には、擬ベーマイトとバインダーからなる
インク受容層をもつ被記録媒体の、インク受容層の厚み
や、顔料とバインダーの比率、受容層の塗工量を調整し
てインク吸収速度とインク吸収量を大きくした被記録媒
体が開示されている。両者ともインク吸収速度を早くす
ることによってビーディングを防止するという思想であ
るが、ビーディングはインク中の染料の定着量、速度に
も依存しているので、インク吸収速度を早くするだけで
は防止できない。さらに界面活性剤を添加したインクで
のビーディング対策については記載されていない。
【0011】3.特開昭57−173194号、同60
−46290号、同63−151477号、特開平4−
115983号、特開平4−122672号には溶媒の
吸収性が高い樹脂材料を用いた被記録媒体、特開昭60
−171190号、同61−132376号、特開平3
−43291号には界面活性剤等を添加した被記録媒体
が開示されている。
【0012】両者ともにインク吸収性又はインク拡散性
の高い材料を用いることでインクの吸収を改善する思想
である。然しながらビーディング現象はインク中の染料
の凝集による因子もあるために、インク吸収性をよくす
るだけでは改善することができない。さらに界面活性剤
を添加したインクでのビーディング対策は記載されてい
ない。
【0013】4.特開昭55−144172号にはイン
ク中の染料を吸着する顔料を含む受容層を設けた被記録
媒体が、同60−232990号にはカチオン性アルミ
ニウム酸化物を含むインク受容層を設けた被記録媒体
が、同62−264988号にはインク中の染料を析出
させる材料を含有する被記録媒体が、さらに特開平1−
97678号では吸着能が20〜100mg/gの物質
をインク吸収剤と併用した被記録媒体が開示されてい
る。
【0014】染料の吸着能の高い材料を用いることによ
ってインク中の染料吸着量や吸着速度を高くする思想で
あり、印字部分の耐水性は改善されるが、インク受容層
の染料吸着量は、受容層を構成する材料の比表面積や塗
工量にも依存し、さらにインク吸収等の要因もあるため
染料吸着量を規定した物質を用いるだけではビーディン
グの発生を防ぐことはできない。さらに界面活性剤を添
加したインクでのビーディング対策は記載されていな
い。
【0015】5.特開昭55−5830号にはインク受
容層の吸収性が1.5〜1.8mm/分である被記録媒
体が、特開昭60−224580号にはシランカップリ
ング剤で表面処理された合成シリカを含むインク受容層
を設けた被記録媒体が、特開昭60−260376号、
同63−252779号にはフッ素系界面活性剤又は耐
水耐油剤を添加した被記録媒体が、特開昭61−237
682号、同62−204990号、特開平1−133
779号、同1−222985号、同2−117880
号には、親水性樹脂からなるインク受容層内部又はイン
ク受容層表面に疎水性物質を添加したり、インク受容層
の表面に疎水化部分を設けた被記録媒体が開示されてい
る。また特開平3−45378号、同3−130187
号にはインク等に対する接触角を調整したインク受容
層、被記録媒体が開示されている。何れもインク受容層
表面の濡れ性を調整することによって、印字されたイン
ク液滴のドット径を小さくして、インクが吸収される前
に隣接した液滴同志が凝集するのを防ぐ思想である。
【0016】然しながら、表面の濡れ性を調整する方法
ではインク吸収速度が低くなるので、印字されたインク
量が多くなると、かえってビーディングが発生するとい
う問題がある。また界面活性剤を添加したインクでのビ
ーディング対策については記載されていない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、界面
活性剤を含むインクを用いた場合でもビーディングや滲
みが抑えられ、インク吸収性が良好で、インクの選択幅
が広く、印字部の光学濃度が高く、且つ透明基材を用い
た場合に、インク受容層側からと基材側から観察したと
き、又は反射と透過で観察したときに、光学濃度や色彩
度に差がなく、透明性がよく、クラックやカールの少な
い被記録媒体、及び該被記録媒体を用いる画像形成方
法、並びに該被記録媒体の製造方法を提供することにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的は以下に示す
本発明によって達成される。すなわち本発明は、基材上
にベ−マイト構造を有するアルミナ水和物とバインダー
を主成分とする多孔質インク受容層を備えた被記録媒体
において、界面活性剤を0.1重量%含有するインクを
用いて測定したとき、インク30ngの吸収時間が40
0m秒以下であり、染料吸着能が900〜2000mg
/m2 の範囲にあり、且つ染料吸着速度指数が0.0〜
5.0の範囲にあることを特徴とする被記録媒体を開示
するものである。
【0019】また本発明は、インク液滴を記録信号にし
たがって記録ヘッドの吐出口から吐出させ、該インク液
滴を前記本発明の被記録媒体に付与することを特徴とす
る画像形成方法を開示するものである。
【0020】更に本発明は、ベーマイト構造を有するア
ルミナ水和物とバインダーを含む分散液を基材上に塗工
し乾燥してインク受容層を形成する工程、該インク受容
層を加熱する工程、を経て前記本発明の被記録媒体を製
造することを特徴とする被記録媒体の製造方法を開示す
るものである。
【0021】また本発明は、ベーマイト構造を有するア
ルミナ水和物とバインダーを含む分散液に、金属アルコ
キシド及び水酸基を架橋し得る材料から選択される少な
くとも1種を添加して混合分散液を調製する工程、該混
合分散液を基材上に塗工し乾燥してインク受容層を形成
する工程、該インク受容層を加熱する工程、を経て前記
本発明の被記録媒体を製造することを特徴とする被記録
媒体の製造方法を開示するものである。
【0022】更に本発明は、ベーマイト構造を有するア
ルミナ水和物とバインダーを含む分散液を基材上に塗工
し乾燥してインク受容層を形成する工程、金属アルコキ
シド及び水酸基を架橋し得る材料から選択される少なく
とも1種を含む液体を該インク受容層に付与する工程、
及び該インク受容層を加熱する工程、を経て前記本発明
の被記録媒体を製造することを特徴とする被記録媒体の
製造方法を開示するものである。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明において、被記録媒体は基
材上に、主としてベーマイト構造を示すアルミナ水和物
とバインダーとから形成されている多孔質のインク受容
層が、形成された構成である。必要に応じてインク受容
層の上に傷つき防止等のために保護層や画像形成装置に
おける搬送性向上のために粒子等を含む層を形成するこ
とも可能である。
【0024】本発明で言う多孔質インク受容層とは、イ
ンク受容層を窒素吸着脱離法又は水銀圧入法で測定した
ときに細孔容積が測定されるものを言う。
【0025】アルミナ水和物は、正電荷をもっているた
めインク中の染料の定着がよく、発色のよい画像を得ら
れること、黒色インクの茶変、耐光性での変色等の問題
点がないことによりインク受容層を用いる材料として好
ましく、アルミナ水和物の中では、ベーマイト構造を示
すアルミナ水和物が染料吸着性とインク吸収性、透明性
が良好であるため最も好ましい。
【0026】本発明の被記録媒体中に存在するアルミナ
水和物としては、X線回折法で、ベーマイト構造を示す
アルミナ水和物が好ましい。アルミナ水和物は下記の一
般式により定義される。すなわち、 Al23-n (OH)2n・mH2 O ただし、式中のnは、0〜3の整数の一つを表わし、m
は0〜10、好ましくは0〜5の値を有する。mH2
の表現は、多くの場合に結晶格子の形成に関与しない脱
離可能な水相を表すものであり、そのために、mは整数
でない値をとることもできる。
【0027】一般にベーマイト構造を示すアルミナ水和
物の結晶は、その(020)面が巨大平面を形成する層
状化合物であり、X線回折図形に特有な回折ピークを示
す。完全ベーマイトの他に擬ベーマイトと称する、過剰
な水を(020)面の層間に含んだ構造をとることもで
きる。この擬ベーマイトのX線回折図形はベーマイトよ
りもブロードな回折ピークを示す。
【0028】ベーマイトと擬ベーマイトは、明確に区別
のできるものではないので、本発明では特に断わらない
限り、両者を含めてベーマイト構造を示すアルミナ水和
物という(以下、アルミナ水和物と記す)。(020)
面の面間隔及び(020)の結晶の厚さは、回折角度2
θが14〜15°に現れるピークを測定して、ピークの
回折角度2θと半値幅Bから、面間隔はブラッグ(Brag
g)の式で、結晶厚さはシェラー(Scherrer) の式を用い
て求めることができる。(020)の面間隔はアルミナ
水和物の親水性・疎水性の目安として用いることができ
る。
【0029】本発明で用いるアルミナ水和物の製造方法
としては、特に限定されないが、べーマイト構造をもつ
アルミナ水和物を製造できる方法であれば、例えば、ア
ルミニウムアルコキシドの加水分解、アルミン酸ナトリ
ウムの加水分解等の公知の方法で製造することができ
る。特開昭56−120508号公報に開示されている
ように、X線回折的に無定形のアルミナ水和物を、水の
存在下で50℃以上で加熱処理することによってベーマ
イト構造に変えて用いることができる。
【0030】特に好ましく用いることができる方法は、
長鎖のアルミニウムアルコキシドに対して酸を添加して
加水分解・解膠を行うことによってアルミナ水和物を得
る方法である。この長鎖のアルミニウムアルコキシドと
は、例えば炭素数が5以上のアルコキシドであり、さら
に炭素数12〜22のアルコキシドを用いると、後述す
るようにアルコール分の除去、及びアルミナ水和物の形
状制御が容易になるので好ましい。
【0031】添加する酸としては有機酸、無機酸の中か
ら1種類又は2種類以上を自由に選択して用いることが
できるが、加水分解の反応効率及び得られたアルミナ水
和物の形状制御、分散性の点で硝酸が最も好ましい。こ
の工程の後に水熱合成等を行って粒子径を制御すること
も可能である。硝酸を含むアルミナ水和物分散液を用い
て水熱合成を行うと、水溶液中の硝酸がアルミナ水和物
表面に硝酸根として取り込まれて水分散性を向上させる
ことができる。
【0032】上記アルミニウムアルコキシドの加水分解
による方法は、アルミナヒドロゲルやカチオン性アルミ
ナを製造する方法と比較して各種イオン等の不純物が混
入し難いという利点がある。さらに長鎖のアルミニウム
アルコキシドは加水分解後の長鎖のアルコールが、例え
ば、アルミニウムイソプロポキシド等の短鎖のアルコシ
キドを用いる場合と比較してアルミナ水和物の脱アルコ
ールを完全に行うことができるという利点もある。加水
分解の開始時の溶液のpHを6以下に設定することが好
ましい。pHが8以上になると、最終的に得られるアル
ミナ水和物が結晶質になるので好ましくない。
【0033】本発明の被記録媒体は主としてアルミナ水
和物とバインダーを用いてインク受容層を形成する。被
記録媒体中の各種特性は、用いるアルミナ水和物やバイ
ンダーの種類と量比率、添加剤の種類・添加量、さらに
アルミナ水和物を分散した塗工液の分散条件、乾燥時の
加熱条件によって変えることができる。
【0034】本発明における被記録媒体は、界面活性剤
を0.1重量%含有するインクを用いて測定したとき、
インク受容層に30ngのインクを滴下したときのイン
ク吸収時間が400m秒以下の範囲で、且つ染料吸着能
が900〜2000mg/m 2 の範囲で、染料吸着速度
指数が0.0〜5.0の範囲であることが好ましい。こ
の範囲内であれば、受容層表面でのインク液滴の凝集を
防ぐことができ、しかも吸収されたインク中の染料を凝
集させることなく、インク受容層中の多孔質構造の表面
に素早く定着させることができるため、ビーディングや
滲み、はじきの発生を防止して且つ、印字部の光学濃度
を高くすることができる。その上、特に透明基材上にイ
ンク受容層を設けた構成の媒体においては、基材側から
観察してもビーディングは認められず、インク受容層側
から観察した画像と基材側から観察した画像で、又は透
過で観察した画像と反射で観察した画像の色濃度、色彩
度の差が小さいという効果もある。
【0035】さらにインク吸収時間は、界面活性剤を
0.1重量%含有するインクを用いてインク受容層に前
記30ngのインクドットで1mm2 当り16×16ド
ットの印字を行ったとき(100%印字)のインク吸収
時間が400m秒以下の範囲が、また1mm2 当り16
×16ドットの印字を130m秒の間隔で2回行ったと
き(200%印字)のインク吸収時間が600m秒以下
の範囲が、ベタ印字や多色印字したときでもインクの溢
れやビーディング、滲みが発生しないのでより好まし
い。
【0036】また、染料吸着能は印字されるインク中の
染料の最大量の150%以上あれば、界面活性剤の添加
されたインクを用いて印字を行っても染料を凝集させる
ことなく定着されることができるので好ましい。ここ
で、はじきとはベタ印字した部分で、染料で着色されな
い部分ができるために発生する濃度ムラをいう。
【0037】インク吸収時間が400m秒を越える場合
には、インク液滴が吸収される前にインク受容層表面で
インク液滴が大きな球になることにより染料が凝集して
しまい、ビーディングや滲み、ブリーディングが発生す
る。ここで滲みとは、一定面積にベタ印字した部分で、
染料で着色された部分が印字面積よりも広く(大きく)
なる現象を言い、ブリーディングとは、多色でベタ印字
した部分の異色の境界に滲みが発生して、染料が定着し
ないで混合してしまう現象を言う。
【0038】染料吸着能はC.I.フードブラック2を
3重量%、界面活性剤を0.1重量%含む水性インクを
用いて、被記録媒体にインク量を変えて印字してから、
インクが完全に乾燥するまで室温放置した被記録媒体
を、イオン交換水に浸漬して、染料が流れ出さない範囲
での最大の吸着量を言う。ここで注意しなければならな
いのは、染料吸着能、吸着速度はインク中の染料濃度に
依存することである。
【0039】特開平1−97678号公報には、水中に
アルミナゾルを添加して、染料の入ったインクを滴下し
て測定する方法が開示されているが、染料濃度が希薄な
ため滴下速度に比べて吸着速度が極めて遅くなるため吸
着量が正確に求められない上に、アルミナゾルは水への
分散性がよいので、染料に着色したアルミナゾルと上澄
みの分離ができないため、上澄みの着色状態が観察でき
ないので適切な測定方法ではない。
【0040】染料吸着能が900mg/m2 を下回る場
合には、印字されたインク中の染料が完全に吸着されな
いために滲みが発生したり、染料がインク受容層内部で
凝集することによって透過又は基材側から観察した光学
濃度が低くなったり、印字物の耐水性が悪くなる場合が
ある。2000mg/m2 を越えた場合には、インクが
十分に広がる前に染料が定着されるため、印字されたド
ット直径が小さくなり過ぎて白抜けが発生し、画像が点
描風になって不自然な画像になる。
【0041】さらに、染料吸着速度指数とは、染料を除
いたインク組成に、界面活性剤を1.0重量%含有させ
たインク(以下、クリアーインクと記す)を用いて、1
00%からインク受容層の表面に溢れが発生しない量ま
で印字した被記録媒体に、染料を3.0重量%、界面活
性剤を0.1重量%含有するインク(以下、染料含有イ
ンクと記す)で低密度に印字を行って、印字されたドッ
トの直径を測定する。同様にクリアーインクを印字して
いない被記録媒体に同じ染料含有インクで低密度に印字
されたドットの直径を測定する。クリアーインクを印字
した被記録媒体のドット直径とクリアーインクを印字し
ていない被記録媒体のドット直径の比を求めて100倍
する。クリアーインクの溢れの発生しない範囲で、クリ
アーインクの印字量と前記ドット直径比の百倍の値をプ
ロットし、この関係を一次関数と仮定して求めたときの
傾きを指すものであり、クリアーインクの影響による滲
みによるドット直径の広がりを示す物理量である。
【0042】ここで染料吸着速度指数が0.0である被
記録媒体とは、界面活性剤を含むクリアーインクを印字
しない被記録媒体や、クリアーインクを100%から4
00%までそれぞれ印字した被記録媒体に、前記染料含
有インクで印字したドット直径がそれぞれ同じという意
味であり、染料吸着速度指数が5.0である被記録媒体
は、前記クリアーインクを100%、200%、300
%、400%印字した被記録媒体に前記染料含有インク
で印字したドット直径がクリアーインクを印字しない被
記録媒体のそれぞれ1.05倍、1.10倍、1.15
倍、1.20倍であることを示す。
【0043】染料吸着速度指数が、0.0よりも小さい
場合には、印字された染料がインク受容層中又はその内
部で凝集して、印字されたインク量と光学濃度の対応が
悪くなって、階調数がでなくなり、特に透過又は基材側
から画像を観察するときにビーディングが観察される。
また、5.0を越えると印字されたインク中の染料が定
着されない状態でインクが広がるために滲みが発生した
り、多色印字を行った混色部がインク量の比に対応した
色味にならなくなる。
【0044】さらに本発明における被記録媒体は、イン
ク受容層の界面活性剤吸着能が300〜1000mg/
2 である範囲が好ましい。この範囲ではサイズ度の高
い紙等に印字するために、界面活性剤を1〜10重量%
程度添加して浸透力を高くしたインクを用いて印字して
もビーディングの発生を防止することができ、インクの
選択性を幅広くすることができる。
【0045】ここで界面活性剤の吸着能は以下のように
して求めることができる。界面活性剤(サーフィノール
465、日信化学社製)を1.0重量%添加した前記ク
リアーインクを用いて、被記録媒体にインク量を変えて
印字を行って、印字された部分が白濁しない範囲での、
最大のインク量から換算して求められる量を言う。この
場合でも界面活性剤の濃度は重要である。
【0046】界面活性剤の濃度が1%より低い場合には
界面活性剤の吸着速度が遅くなったり、クリアーインク
の印字量が多くなって溢れたりするために正確な吸着量
を求めることができなくなる。界面活性剤の濃度が1%
より高いと界面活性剤自身が凝集し易くなって正確な測
定ができなくなる。界面活性剤の吸着量が上記範囲の下
限を下回る場合には、界面活性剤を多く添加したインク
を用いて印字した場合にビーディングが発生し易い。ま
た上記範囲の上限を越えると染料の吸着や定着が阻害さ
れて画像の耐水性が悪くなる場合がある。
【0047】上記の理由は以下のように推測される。す
なわち、界面活性剤はアルミナと反対の負の電荷をもっ
ているため、印字されたインク中の界面活性剤は、正の
電荷をもつインク受容層中のアルミナ水和物表面に吸着
する。その過程で、インクの溶媒成分はインク受容層の
中に拡散していく。そのため界面活性剤の濃度は臨界ミ
セル濃度(CMC)近くまで高くなって凝集体が発生す
る。凝集体が発生するとその表面電位(ゼーター電位)
が高くなるためにさらに凝集体の成長が促される。
【0048】その凝集体に染料が加わることでビーディ
ングが発生する。又はインク中には染料と界面活性剤が
存在するが、両者はミセル構造を作って存在している。
印字されたインクがインク受容層に到達すると、表面電
位の高く吸着し易い界面活性剤が先にアルミナ表面に吸
着する。その結果ミセル構造が破壊されて溶媒中に残さ
れた染料同志が凝集してビーディングが発生する。
【0049】前記界面活性剤吸着能を満たす被記録媒体
は、さらに界面活性剤を1.0重量%含有するインク3
0ngのインク吸収時間が400m秒以下で、且つ染料
吸着能比が0.6〜1.2の範囲がさらに好ましい。こ
の範囲内では界面活性剤を1〜10重量%含有するイン
クで印字した場合、インク受容層側、基材側から観察し
て両面とも滲み、はじきの発生を防止することができ
る。ここで染料吸着能比とは、界面活性剤を0.1重量
%含有するインクの染料吸着能(A)に対する界面活性
剤を1.0重量%含有するインクでの染料吸着能(B)
の比(B/A)である。上記範囲上限を越えた場合は、
特に界面活性剤の添加量の多いインクで印字した画像の
マイグレーションが発生し易くなり、上記範囲下限未満
の場合はインク中の界面活性剤の添加量によっては印字
部の光学濃度や色味が変化し易くなる。
【0050】本発明の被記録媒体中のアルミナ水和物の
(020)面の面間隔は0.617nmを越え、0.6
20nm以下の範囲が好ましい。この範囲では界面活性
剤を添加したインクを用いて印字した場合のはじきや滲
みが少ない上に、染料の選択幅が広くなり、疎水性染
料、或いは親水性染料の何れを用いても、又は両者を併
用して印字しても光学濃度が高くなり、さらに各染料の
ドット直径が均一になる。さらにカールやクラックの発
生を防ぐこともできる。
【0051】本発明によれば、(020)面の面間隔と
(020)面の結晶厚さは相関があるので、(020)
面の面間隔が上記範囲内であれば(020)面の結晶厚
さを6.0〜10.0nmに調整することができる。こ
の理由は(020)面の面間隔が上記範囲内であれば、
被記録媒体中のアルミナ水和物の疎水性、親水性の量比
率が適度な範囲であるため、各種染料及び溶媒の吸着力
がよく、またバインダー樹脂との結合力も強くクラック
が発生せず、且つアルミナ水和物の層間に含まれる水分
量も多過ぎないためインクの選択幅が広く、はじきや滲
みの発生が少なく、カールやクラックも小さくなるもの
と推測される。
【0052】上記範囲の下限未満では触媒活性点が増え
るため印字部の経時変色が起こり易くなる。さらにアル
ミナ水和物表面の疎水性が強くなるため、インクの濡れ
性が不足してはじきが生じたり、親水性の染料では逆に
滲みやビーディングが発生し易くなり、さらにバインダ
ー樹脂との結合力が弱くなるためクラックや粉落ちが発
生し易くなる。
【0053】上記範囲の上限を越えるとアルミナ水和物
の層間に含まれる水分が多くなって、塗工時に蒸発する
水分量が多くなるため、製造した被記録媒体にカールや
クラックが発生し易くなる。また吸水率が高いため、環
境条件によってはカールやクラックが発生したり、イン
ク吸収量が変化する。さらにアルミナ水和物表面が親水
性になるため、疎水性の強い染料を用いた場合には滲み
やビーディングが発生し易くなり、且つ印字部の耐水性
が悪くなる。
【0054】本発明における被記録媒体中のアルミナ水
和物の(020)面の結晶厚さは6.0〜10.0nm
の範囲が、透明性、インク吸収性及び染料吸着性がよ
く、クラックが少なくなるため好ましい。上記範囲の下
限未満では染料吸着性が低下して印字部の光学濃度が低
くなる。またバインダーとの結合力が弱くなってクラッ
クが発生し易くなる。上記範囲の上限を越えるとヘイズ
が発生するため透明性が低下し、さらに印字部の光学濃
度が低くなる。
【0055】また、本発明に用いられるアルミナ水和物
としては、X線回折法にてベーマイト構造を示すもので
あれば、二酸化チタンやシリカ等の金属酸化物を含有す
るアルミナ水和物を用いることもできる。金属酸化物の
中では、二酸化チタンが染料の吸着量が増加する点と、
アルミナ水和物の分散性を損なわない点で最も好まし
い。
【0056】二酸化チタン含有比率は、アルミナ水和物
の0.01〜1.00重量%の範囲が染料の吸着量が増
加するので好ましい。この範囲内では印字部の光学濃度
が高くなり、且つ印字部の耐水性がよくなる。より好ま
しくは0.13〜1.00重量%の範囲であり、染料の
吸着速度が早くなって滲みやビーディングが発生し難く
なる。
【0057】二酸化チタンの含有量はアルミナ水和物を
硼酸に融解してICP法にて調べることができる。また
アルミナ水和物中の二酸化チタンの分布とチタンの価数
はESCAを用いて分析することができる。アルミナ水
和物の表面を、アルゴンイオンで100秒、及び500
秒間エッチングして、ESCAにて観察することによ
り、二酸化チタンの含有量の分布量の変化を調べること
ができる。
【0058】さらに前記二酸化チタンはチタンの価数が
+4価であることが印字部の変色防止のために必要であ
り、前記二酸化チタン中のチタンの価数が+4価よりも
小さくなると、二酸化チタンが触媒として働くようにな
ってバインダーが劣化してひび割れや粉落ちが発生し易
くなったり、印字された染料が変色したりする。二酸化
チタンの含有はアルミナ水和物の表面近傍だけでもよ
く、或いは内部まで含有してもよい。また含有量が表面
から内部にかけて変化していてもよい。表面のごく近傍
にのみ二酸化チタンが含有されていると、アルミナ水和
物のバルクの結晶構造や物理的性質が維持され易いの
で、さらに好ましい。二酸化チタンを含有するアルミナ
水和物としては、例えば特願平6−114670号に示
されているアルミナ水和物を用いることができる。
【0059】二酸化チタンの代わりにマグネシウム、カ
ルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、硼素、シ
リコン、ゲルマニウム、錫、鉛、ジルコニウム、インジ
ウム、燐、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モ
リブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニ
ッケル、ルテニウム等の酸化物を含有させて用いること
ができるが、インク染料の吸着性と分散性の点からは二
酸化チタンが最も好ましい。また上記金属の酸化物は着
色しているものが多いが、二酸化チタンは無色であるの
で、その点からも好ましい。
【0060】二酸化チタンを含有したアルミナ水和物の
製造方法としては、学会出版センター刊、表面の科学
(田丸謙二編)、1985年の327頁に記載されてい
るような、アルミニウムアルコキシドとチタンアルコキ
シドの混合液を加水分解して製造する方法が好ましい。
その他の方法としては前記アルミニウムアルコキシドと
チタンアルコキシドの混合液を加水分解するときに結晶
成長の核としてアルミナ水和物を添加して製造すること
もできる。
【0061】アルミナ水和物の形状(粒子径、粒子形、
アスペクト比)は、アルミナ水和物を水、アルコール等
に分散させてコロジオン膜上に滴下して測定用試料を作
り、透過型電子顕微鏡で観察して求めることができる。
アルミナ水和物の中で擬ベーマイトには前記文献(Roce
k J., et al, Applied Catalysis, 74巻、29〜36
頁、1991年)に記載されたように、繊毛状とそれ以
外の形状を有することが一般に知られている。本発明に
おいては繊毛状又は平板形状の何れの形状のアルミナ水
和物でも用いることができる。
【0062】本願発明者らの知見によれば、平板状の形
状の方が毛状束(繊毛状)の形状よりも水への分散性が
よく、インク受容層を形成した場合にアルミナ水和物粒
子の配向がランダムになるために、細孔容積が大きく、
且つ細孔径分布が幅広くなるのでより好ましい。ここで
毛状束形状とは針状の形状のアルミナ水和物が側面同志
を接して髪の毛の束のように集束した状態を言う。
【0063】平板形状の粒子のアスペクト比は特公平5
−16015号公報に定義されている方法により求める
ことができる。アスペクト比は粒子の厚さに対する直径
の比を示す。ここで直径とは、アルミナ水和物を顕微鏡
又は電子顕微鏡にて観察したときの粒子の投影面積と等
しい面積を有する円の直径を示すものとする。
【0064】縦横比はアスペクト比と同じように観察し
て、平板面の最小値を示す直径と最大値を示す直径の比
である。また毛状束形状の場合には、アスペクト比を求
める方法は、毛状束を形成するアルミナ水和物の個々の
針状粒子を円柱として上下の円の直径と長さをそれぞれ
求めて、直径に対する長さの比を用いて求めることがで
きる。
【0065】最も好ましいアルミナ水和物の形状は、平
板状では平均アスペクト比が3〜10の範囲であり、ま
た平均粒子直径が1〜50nmの範囲である。毛状束形
状では平均アスペクト比が3〜10の範囲であり、また
平均粒子長さが1〜50nmの範囲が好ましい。平均ア
スペクト比が上記範囲内であれば、インク受容層を形成
したときや繊維状物質に内添したときに粒子間に隙間が
形成されるので、細孔半径分布の幅広い多孔質構造を容
易に形成することができる。平均粒子直径又は平均粒子
長さが上記範囲内であれば、同様に細孔容積の大きな多
孔質構造を作ることができる。
【0066】平均アスペクト比が上記範囲の下限よりも
小さい場合には、インク受容層の細孔径分布範囲が狭く
なり、また上記範囲の上限よりも大きい場合には、粒子
径を揃えてアルミナ水和物を製造するのが困難になる。
平均粒子直径又は平均粒子長さが上記範囲の下限よりも
小さい場合は、同様に細孔分布が狭くなり、上記範囲の
上限よりも大きい場合は印字された染料の吸着が低下す
る。前記アルミナ水和物を用いて分散液を作り、塗工・
乾燥工程を経てインク受容層を基材上に形成することが
できる。
【0067】本発明のインク受容層のBET比表面積、
細孔径分布、細孔容積、等温窒素吸脱着曲線は、窒素吸
着脱離方法によって同時に求めることができる。BET
比表面積は70〜300m2 /gの範囲が好ましい。こ
の範囲ではインク受容層の透明性がよく、且つ染料の吸
着面積が十分に大きいので染料の吸着がよくなる。BE
T比表面積が上記範囲の下限よりも小さい場合には、イ
ンク受容層が白濁したり、インク染料の吸着点が不足す
るために染料の耐水性が不十分になる。BET比表面積
が上記範囲の上限よりも大きい場合には、インク受容層
にクラックが発生し易くなる。
【0068】本発明においては以下に示す第1及び第2
の細孔構造を用いることができ、必要に応じて選択又は
併用することができる。本発明の第1の細孔構造では、
前記インク受容層の平均細孔半径は2.0〜20.0n
mで細孔径分布は半値幅は2.0〜15.0nmが好ま
しい。ここで平均細孔半径は特開昭51−38298
号、特開平4−202011号各公報に示されるよう
に、細孔容積とBET比表面積より求められるものであ
る。
【0069】また細孔径分布の半値幅とは、平均細孔半
径の頻度の半分の頻度である細孔半径の幅を示すもので
ある。特開平4−267180号、同5−16517号
各公報に記載されているように、インク中の染料は特定
の半径の細孔に選択的に吸着されるが、上記範囲内の平
均細孔半径と半値幅であれば、染料の選択幅が広くなっ
て疎水性や親水性の染料を用いても、滲みやビーディン
グ、はじきの発生を抑え、光学濃度やドット径が均一に
なる 平均細孔半径が上記範囲よりも大きくなった場合
はインク中の染料の吸着・定着が低下して画像の滲みが
発生し易く、また小さくなった場合にはインクの吸収が
低下してビーディングが発生し易くなる。半値幅が上記
範囲よりも大きい場合にはインク中の染料の吸収が低下
し、また上記範囲よりも小さい場合にはインク中の溶媒
成分の吸収が低下する。インク受容層の全細孔容積は
0.4〜0.6ml/gの範囲がインク吸収性が良好に
なるので好ましい。インク受容層の細孔容積が上記範囲
より大きい場合はインク受容層にクラック、粉落ちが発
生し易く、また上記範囲よりも小さい場合にはインクの
吸収が低下する。
【0070】さらにインク受容層の細孔容積は8ml/
2 以上であることが好ましい。この範囲よりも小さい
と特に多色印字を施した場合にインク受容層からインク
が溢れて画像に滲みが発生し易くなる。前記のような幅
広い細孔半径分布を有するインク受容層を形成する方法
は、例えば特願平6−114671号に開示されている
方法を用いることができる。
【0071】本発明の第2の細孔構造では、前記インク
受容層の細孔径分布に2個以上の極大がある。比較的大
きい細孔でインク中の溶媒成分を吸収し、比較的小さい
細孔でインク中の染料を吸着する。極大の一方の細孔半
径10.0nm以下が好ましく、より好ましくは1.0
〜6.0nmの範囲であり、この範囲内では染料の吸着
が早くなる。また極大の他方の細孔半径10.0〜2
0.0nmの範囲であり、この範囲内ではインク吸収速
度が早くなるので好ましい。
【0072】前者の極大が上記の範囲よりも大きくなる
とインク中の染料の吸着・定着が低下して画像に滲み、
ビーディングが発生易くなる。また後者の極大が上記範
囲よりも小さくなるとインク中の溶媒成分の吸収が低下
しインクの乾燥も悪くなって、印字して装置から搬出さ
れたときにインク受容層表面が乾燥しなくなり、また上
記の範囲よりも大きくなるとインク受容層にひび割れが
発生し易くなる。
【0073】インク受容層の全細孔容積は0.4〜0.
6ml/gの範囲がインク吸収性が良好になるので好ま
しい。インク受容層の細孔容積が上記の範囲よりも大き
い場合はインク受容層にクラック、粉落ちが発生し易
く、上記の範囲よりも小さい場合にはインクの吸収が低
下する。さらにインク受容層の細孔容積は8ml/m2
以上であることが好ましい。
【0074】インク受容層の細孔容積がこの範囲よりも
小さいと特に多色印字を施した場合にインク受容層から
インクが溢れて画像に滲みが発生し易くなる。細孔半径
10.0nm以下の細孔容積は全細孔容積の0.1〜1
0%であることがインク吸収と染料定着の両者を満足す
るので好ましく、より好ましくは1〜5%の範囲であ
り、この範囲内ではインク吸収速度と染料の吸着速度が
早くなる。前記細孔半径分布に2つ以上の極大を有する
インク受容層を形成する方法は、例えば特願平6−11
4669号に開示されている方法を用いることができ
る。
【0075】以下の特性は、本発明の第1及び第2の細
孔構造において共通である。等温窒素吸脱着曲線は同じ
ように窒素吸着脱離方法で求めることができる。インク
受容層の等温窒素吸脱着曲線から求めた、最大吸着ガス
量の90%の吸着ガス量での吸着と脱離の相対圧差(Δ
P)が0.2以下であることが好ましい。前記相対圧差
(ΔP)はMcBain(J. Am. Chem. Soc., 57巻、699
頁、1935年)が述べているように、インク壺形状の
細孔が存在する可能性の目安に用いることができる。相
対圧差(ΔP)が小さい方が細孔は直管状に近く、また
大きくなるとインク壺状に近くなる。上記範囲を外れる
場合は印字後のインクの吸収が低下する。
【0076】前記インク受容層の細孔構造等は用いるア
ルミナ水和物で決まるのではなく、バインダーの種類や
混合量、塗工液の濃度、粘度、分散状態、塗工装置、塗
工ヘッド、塗工量、乾燥風の風量、温度、送風方向等の
種々の製造条件によって変化するので本発明が特定して
いるインク受容層の特性を得るためには製造条件を最適
な範囲に調整する必要がある。
【0077】本発明で用いるアルミナ水和物には添加物
を加えて用いることができる。添加物としては、各種金
属酸化物、2価以上の金属の塩、カチオン性有機物質の
中から必要に応じて自由に選択して用いることができ
る。金属酸化物としては、シリカ、シリカアルミナ、ボ
リア、シリカボリア、マグネシア、シリカマグネシア、
チタニア、ジルコニア、酸化亜鉛等の酸化物、水酸化
物、2価以上の金属の塩としては、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム等の塩、塩化マグネシウム、臭化カルシウ
ム、硝酸カルシウム、ヨウ化カルシウム、塩化亜鉛、臭
化亜鉛、ヨウ化亜鉛等のハロゲン化物塩、カオリン、タ
ルク等が好ましい。カチオン性有機物質としては4級ア
ンモニウム塩、ポリアミン、アルキルアミン等が好まし
い。添加物の添加量としては、顔料の20重量%以下が
よい。
【0078】本発明で用いるバインダーとしては、水溶
性高分子の中から1種類又は2種類以上を自由に選択し
て用いることができる。例えば、ポリビニルアルコール
又はその変性体、澱粉又はその変性体、ゼラチン又はそ
の変性体、カゼイン又はその変性体、アラビアゴム、カ
ルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、SB
Rラテックス等の共役ジエン系共重合体ラテックス、官
能基変性重合体ラテックス、エチレン酢酸ビニル共重合
体等のビニル系共重合体ラテックス、ポリビニルピロリ
ドン、無水マレイン酸又はその共重合体、アクリル酸エ
ステル共重合体等が好ましい。
【0079】これらの材料の中でもポリビニルアルコー
ル等の水酸基をもつ構造の材料を用いることが表面状態
の微妙な調整の効果が高いためより好ましい。アルミナ
水和物とバインダーの混合比は重量基準で5:1〜2
0:1の間から任意に選択できる。バインダーの量が上
記範囲の下限よりも少ない場合はインク受容層の機械的
強度が不足して、ひび割れや粉落ちが発生し、上記範囲
の上限よりも多い場合は細孔容積が少なくなってインク
の吸収が低下する。
【0080】アルミナ水和物、バインダーには必要に応
じて顔料分散剤、増粘剤、pH調整剤、潤滑剤、流動性
変性剤、界面活性剤、消泡剤、耐水化剤、抑泡剤、離型
剤、発泡剤、浸透剤、着色染料、蛍光増白剤、紫外線吸
収剤、酸化防止剤、防腐剤、防バイ剤を必要に応じて添
加することも可能である。耐水化剤としてはハロゲン化
第4級アンモニウム塩、第4級アンモニウム塩ポリマー
等の公知の材料の中から自由に選択して用いることがで
きる。
【0081】本発明でインク受容層を形成するために用
いる基材としては、適度のサイジングを施した紙、無サ
イズ紙、ポリエチレン等を用いたレジンコート紙等の紙
類や熱可塑性フィルムのようなシート状物質であれば使
用でき、特に制限はない。熱可塑性フィルムの場合はポ
リエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチ
ルメタクリレート、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポ
リカーボネート等の透明フィルムや、顔料の充填又は微
細な発泡による不透明化したシートを用いることもでき
る。
【0082】本発明の被記録媒体の形成方法は、以下に
示す3種類の中から1種又は2種以上の方法を選択して
用いるのが望ましい。本発明の第1の製造方法は、アル
ミナ水和物とバインダーを含む水分散液を基材上に塗工
・乾燥してインク受容層を形成する。用いるアルミナ水
和物はゾルでも粉末でも使用することができる。ベーマ
イト構造をもつアルミナ水和物は160〜250℃に転
移点をもっているので、塗工層の乾燥温度はこの転移点
以下の温度であることが好ましい。特に100〜140
℃の範囲で乾燥を行なうと、インク受容層のクラックや
カールを防止することができるので好ましい。
【0083】インク受容層が形成された被記録媒体はさ
らに加熱処理がなされる。加熱処理温度が高くなるか、
加熱処理時間が長くなると、前記界面活性剤を1.0重
量%含むインク(C)と界面活性剤を0.1重量%含む
インク(D)をそれぞれ30ng滴下して印字したとき
のドット直径比(D/C)は大きくなり、逆に加熱処理
温度が低くなるか、加熱処理時間が短くなると、前記直
径比は小さくなる。
【0084】本発明においては、加熱処理の温度は10
0〜160℃の範囲が好ましく、時間は数秒〜1時間の
範囲が好ましい。加熱処理温度、加熱処理時間は、それ
ぞれ相関がある条件であり、インク受容層の厚みや塗工
量にも依存するが、前記界面活性剤を1.0重量%含む
インク(C)と界面活性剤を0.1重量%含むインク
(D)をそれぞれ30ng滴下して印字したときのドッ
ト直径比(D/C)が、1.03〜1.08の範囲内に
なるように、加熱処理温度、加熱処理時間を調整する。
【0085】ドット直径比を上記範囲になるように各条
件を設定することにより、上記インク吸収速度、染料吸
着能、染料吸着速度指数の全ての特性を前記規定範囲内
にすることができる。ドット直径比が上記範囲上限を越
えるとインク吸収速度が前記規定範囲よりも小さくな
り、ドット直径比が上記範囲下限未満の場合は染料吸着
能と染料吸着速度指数が前記規定範囲よりも共に小さく
なって、ビーディングの発生を防止することができなく
なる。
【0086】加熱処理温度又は加熱処理時間が上記範囲
上限を越える場合は、印字したときに、はじきが発生し
たり、インク受容層が黄色く着色する。加熱処理温度又
は加熱処理時間が上記範囲下限未満の場合は、染料の吸
着能が前記規定範囲より小さくなったり、被記録媒体が
環境変化や経時変化でカールしたり、インク受容層にク
ラックが発生し易くなる。
【0087】表2と図1及び図2に加熱処理条件前後の
インク受容層のX線回折と赤外線の透過率を示す。(0
20)面の面間隔、結晶厚さはインク受容層中のアルミ
ナ水和物の親水性・疎水性の目安になる物理量である
が、加熱処理の前後で変化していない。特開昭54−4
2399号公報では擬ベーマイトの加熱処理による状態
変化を赤外線吸収スペクトルで観察している。
【0088】図1及び図2において、1068cm-1
近の吸収はベーマイトによるものであり、3288cm
-1付近の吸収と3097cm-1付近の吸収は水酸基によ
るものであり、1641cm-1付近の吸収は水分子によ
るものであり、それぞれ親水性・疎水性等の状態変化の
目安になる量であるが、加熱処理の前後では差異が見出
されない。
【0089】上記の結果より加熱処理の前後でインク受
容層の親水性・疎水性の変化は発生していない。このこ
とは、加熱処理によって生じたインク受容層の変化は、
親水性・疎水性の変化ではない微妙な変化であり、被記
録媒体のインク受容層の構成要素の表面状態が僅かに変
わったものと推測される。
【0090】或いは加熱処理によってインク受容層中の
アルミナ水和物の表面電位が僅かに減少して、インク中
の染料又は界面活性剤の物理吸着力や速度が僅かに低下
することによって、染料又は界面活性剤の凝集体ができ
たり、成長するのを防止しているとも推測される。この
親水性・疎水性ではない僅かな状態変化は、以下に示す
第2、第3の方法でも共通して作用している。
【0091】第2の製造方法は、第1の製造方法におけ
る分散液に金属アルコキシドを添加することを除いて第
1の製造方法と同様である。或いは第1の製造方法にお
いて、インク受容層を形成した後に、インク受容層に金
属アルコキシドを添加することを除いて第1の製造方法
と同様である。
【0092】さらに他の方法としては、基材上に金属ア
ルコキシドを付与してからアルミナ水和物を含む塗工液
を塗布する方法、金属アルコキシドを含むアルミナ水和
物塗工液と金属アルコキシドを含まないアルミナ水和物
塗工液を用いてインク受容層を形成する方法、金属アル
コキシドをアルミナ水和物に添加してアルミナ水和物を
修飾して用いる方法、保護層を形成する塗工液に金属ア
ルコキシドを添加する方法等があり、金属アルコキシド
を添加することのできる方法であれば特に限定されない
が、必要に応じてこれらの方法の中から1種又は2種以
上の方法を選択して用いることができる。その後第1の
製造方法と同様に、被記録媒体に加熱処理を施して被記
録媒体を製造する。
【0093】インク受容層の加熱処理温度、加熱処理時
間は第1の方法と同じ範囲が好ましい。加熱処理温度、
加熱処理時間は、第1の製造方法と同じ界面活性剤をそ
れぞれ1.0重量%添加したインク(C)と0.1重量
%添加したインク(D)のドット直径比から決めること
ができる。両者のドット直径比(D/C)が1.04〜
1.07の範囲になるように調整する。この範囲内であ
れば前記インク吸収速度、染料吸着能、染料吸着速度指
数及び界面活性剤吸着量の全ての特性を前記規定範囲内
に調整することができる。
【0094】本発明に用いる金属アルコキシドとして
は、例えば、アルミニウム、チタニウム、ケイ素等のメ
トキシド、エトキシド、n−プロポキシド、イソプロポ
キシド、n−ブトキシド、sec−ブトキシド、ter
t−ブトキシドがあり、その中から1種又は2種以上を
必要に応じて選択して用いることができる。
【0095】金属アルコキシドの添加方法は、特に限定
されないが、アルミナ分散液に直接添加する方法、又は
一般に用いられているアルコール又は適当な溶媒に分散
してインク受容層に塗布することができる。金属アルコ
キシドの添加量は、最小被覆面積及びアルミナ水和物の
表面積によって定めるべきであるが、第1の製造方法で
示したように、赤外線吸収スペクトルにて差異がない程
度である必要がある。アルミナ水和物分散液に添加する
場合、インク受容層に含浸する場合に共通に、好ましい
添加量は「アルミナ水和物+バインダー」の重量の0.
01から20重量%の範囲である。さらに好ましい範囲
は0.05〜10重量%であり、この範囲内であれば界
面活性剤を多く添加したインクを用いて印字してもビー
ディングや滲みの発生を防止することができる。
【0096】上記範囲の上限より多い場合は、インク受
容層が疎水性になって印字したインクをはじいてしま
い、また上記範囲の下限より少ない場合は、インク受容
層の多孔質表面の表面状態に微妙な変化を生じさせるこ
とができなくてビーティングが発生し易くなる。
【0097】第3の製造方法は、第1の製造方法におけ
る分散液に、水酸基を架橋させることができる材料(架
橋剤)を添加することを除いて第1の製造方法と同様で
ある。或いは第1の製造方法において、インク受容層に
架橋剤を添加することを除いて、第1の製造方法と同様
である。
【0098】さらに他の方法としては、基材上に上記架
橋剤を塗工してからアルミナ水和物を含む塗工液を塗布
する方法、上記架橋剤を含むアルミナ水和物塗工液と上
記架橋剤を含まないアルミナ水和物塗工液を用いてイン
ク受容層を形成する方法、上記架橋剤をアルミナ水和物
に添加してアルミナ水和物を修飾して用いる方法、保護
層を形成する塗工液を添加する方法等があり、上記架橋
剤を添加することのできる方法であれば特に限定されな
いが、必要に応じてこれらの方法の中から1種又は2種
以上の方法を選択して用いることができる。その後第1
の製造方法と同様に、被記録媒体に加熱処理を施して被
記録媒体を製造する。
【0099】インク受容層の加熱処理温度、加熱処理時
間は第1の方法と同じ範囲が好ましい。加熱処理温度、
加熱処理時間は、第1の製造方法と同じ界面活性剤をそ
れぞれ1.0重量%添加したインク(C)と0.1重量
%添加したインク(D)のドット直径比(D/C)から
決めることができる。両者のドット直径比が1.04〜
1.07の範囲にあるように調整することができる。こ
の範囲内であれば前記インク吸収速度、染料吸着能、染
料吸着速度指数及び界面活性剤吸着量の全ての特性を前
記規定範囲内に調整することができる。
【0100】本発明に用いる水酸基を架橋させることの
できる材料(架橋剤)としては、特に限定されないが、
例えば、ホルマリン、アセトアルデヒド、n−プロピル
アルデヒド、n−ブチルアルデヒド、グリオキザール、
トリフルオロアセトアルデヒド、トリクロロアセトアル
デヒド等のアルデヒド系材料、メラミン、モノメチロー
ルメラミン、ジメチロールメラミン、トリメチロールメ
ラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチロール
メラミン、スミレースレジン(住友化学、商品名)61
3、8%AC、5004等のメラミン系材料、モノメチ
ロール尿素、ジメチロール尿素、トリメチロール尿素、
ペンタメチロール尿素、ヘキサメチロール尿素、スミレ
ーズレジン(住友化学、商品名)614,633,63
6,639,703,710,302等の尿素系材料、
スミレーズレジン(住友化学、商品名)650,67
5,690,5001,6615等のアミド系材料等が
あり、その中から必要に応じて1種類又は2種類以上を
選択して用いることができる。水酸基を架橋させること
のできる材料の添加方法は、特に限定されないが、アル
ミナ分散液に直接添加する方法、又は一般に用いられて
いる水又は適当な溶媒に分散して用いることができる。
【0101】水酸基を架橋させることのできる材料の添
加量は、最小被覆面積及びアルミナ水和物の表面積によ
って定めるべきであるが、第1の製造方法で示したよう
に、赤外線吸収スペクトルにて差異がない程度である必
要がある。アルミナ水和物分散液に添加する場合、イン
ク受容層に含浸する場合に共通に、好ましい添加量は、
「アルミナ水和物+バインダー」の固形分重量の0.0
1から20重量%の範囲である。さらに好ましい範囲は
0.05〜10重量%であり、この範囲内であれば界面
活性剤を多く添加したインクを用いて印字してもビーデ
ィングや滲みの発生を防止することができる。
【0102】上記の範囲の上限より多いと、インク受容
層が疎水性になって印字したインクをはじいてしまい、
また上記範囲の下限より少ないと、インク受容層の多孔
質表面状態に微妙な変化を生じさせることができなく
て、ビーティングが発生し易くなる。
【0103】アルミナ水和物を含む分散液の分散処理方
法としては、一般に分散に用いられている方法の中から
選択して用いることができる。用いる装置としては、ボ
ールミルやサンドミル等の摩砕型の分散機よりもホモミ
キサーや回転羽等の緩やかな攪拌の方が好ましい。ずり
応力は分散液の粘度や量、容積によって異なるが、0.
1〜100.0N/m2 の範囲が好ましい。上記範囲を
越える強いずり力を加えると分散液がゲル化したり、結
晶構造が変化して無定形になる。さらに0.1〜20.
0N/m2 の範囲であれば細孔構造が破壊されて細孔容
積が小さくなるのを防止できるのでより好ましい。
【0104】分散時間は分散液の量や容器の大きさ、分
散液の温度等によって異なるが、30時間以下が結晶構
造の変化を防止する点から好ましく、さらに10時間以
下であれば細孔構造を上記範囲に調整することができ
る。分散処理中は分散液の温度を冷却又は保温等を行っ
て一定範囲に保ってもよい。
【0105】好ましい温度範囲は分散処理方法、材料、
粘度によって異なるが、10〜100℃である。上記範
囲の下限より低いと、分散処理が不十分であったり、凝
集が発生する。上記範囲の上限より高いと、ゲル化した
り、結晶構造が無定形に変化する。
【0106】本発明においては、基材上にインク受容層
を設ける場合のアルミナ水和物分散液の塗工方法として
は一般に用いられているブレードコーター、エアナイフ
コーター、ロールコーター、ブラッシュコーター、カー
テンコーター、バーコーター、グラビアコーター、スプ
レー装置等を用いることができる。
【0107】分散液の塗工量は、乾燥固形分換算で0.
5〜60g/m2 が好ましく、塗工量が上記範囲内であ
れば、インク吸収量と速度とを同時に満足することがで
きる。その上印字された染料の定着速度、量をも満足す
ることができ、印字部の滲みが少なく且つ耐水性もよ
い。
【0108】さらに、より好ましくは乾燥固形分換算で
5〜45g/m2 の範囲がよく、この範囲内ではクラッ
クやカールを防止することができる。一方、塗工量が上
記範囲の上限よりも多くなると、クラックが入り易くな
り、しかもインク吸収速度が遅くなる。また、上記範囲
の下限よりも塗工量が少なくなると、インク吸収量が不
足ししかも染料吸着速度指数が低下する。
【0109】本発明の記録方法に使用されるインクとし
ては、主として色剤(染料或いは顔料)、水溶性有機溶
剤、及び水を含むものである。染料としては、例えば直
接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料、食用色素
等に代表される水溶性染料が好ましく、上記の被記録媒
体との組み合わせにより定着性、発色性、鮮明性、安定
性、耐光性その他の要求される性能を満たす画像を与え
るものであれば、何れの染料でもよい。
【0110】水溶性染料は、一般に水又は水と有機溶剤
からなる溶媒中に溶解して使用するものであり、これら
の溶媒成分としては、好ましくは水と水溶性の各種有機
溶剤等との混合物が使用されるが、インク中の水分含有
量が、20〜90重量%の範囲内となるように調整する
のが好ましい。
【0111】上記水溶性の有機溶剤としては、例えばメ
チルアルコール等の炭素数が1〜4のアルキルアルコー
ル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、アセトン等
のケトン又はケトンアルコール類、テトラヒドロフラン
等のエーテル類、ポリエチレングリコール等のポリアル
キルグリコール類、エチレングリコール等のアルキレン
基が2〜6個の炭素数を含むアルキレングリコール類、
グリセリン、エチレングリコールメチルエーテル等の多
価アルコ−ルの低級アルキルエーテル類等が挙げられ
る。
【0112】これらの多くの水溶性有機溶剤の中でも、
ジエチレングリコール等の多価アルコール、トルエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコ
ールモノエチルエーテル等の多価アルコールの低級アル
キリエーテル類が好ましい。多価アルコール類は、イン
ク中の水が蒸発し、水溶性染料が析出することに基づく
ノズルの目詰まりを防止するための潤滑剤としての効果
が大きいため、特に好ましい。
【0113】インクには可溶化剤を加えることもでき
る。代表的な可溶化剤は、含窒素複素環式ケトン類であ
り、その目的とする作用は、水溶性染料の溶媒に対する
溶解性を飛躍的に向上させることにある。例えば、N−
メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミ
ダゾリジノンが好ましく用いられる。さらに特性の改善
のために、以下の添加剤を加えて用いることもできる。
すなわち、粘度調整剤、界面活性剤、表面張力調整剤、
pH調整剤、比抵抗調整剤等である。
【0114】前記被記録媒体に上記インクを付与して記
録を行う方法は、インクジェット記録方法であり、該記
録方法はインクをノズルより効果的に離脱させて、被記
録媒体にインクを付与し得る方法であれば如何なる方法
でもよい。特に特開昭54−59936号公報に記載さ
れている方法で、熱エネルギーの作用を受けたインクが
急激な体積変化を生じ、この状態変化による作用力によ
って、インクをノズルから吐出させるインクジェット方
式は有効に使用することができる。
【0115】前記引用した先行技術と比較検討した結果
により、本発明と従来技術との差異は以下のように纏め
られる。 1.本発明は界面活性剤を0.1重量%含有するインク
に対するインク受容層のインク吸収速度、染料吸着能、
染料吸着速度指数を特定の範囲に調整した被記録媒体で
あり、界面活性剤を添加したインクに対してビーディン
グを防止することができる効果があり、さらにインク受
容層の界面活性剤吸着量を特定の範囲にすることによっ
て、界面活性剤を1〜10重量%添加したインクに対し
てもビーディングを防止することができる効果がある。
前記従来例においては、被記録媒体に界面活性剤を添加
したインクや、界面活性剤を多く添加したインクを用い
て印字した場合のビーディングの防止方法について開示
されていない。
【0116】2.前記従来例においては、インク受容層
の細孔半径分布、細孔容積等の多孔質構造を調整してイ
ンク吸収速度、インク吸収量を大きくした被記録媒体が
開示されている。さらにインク受容層に溶媒吸収性のよ
い樹脂材料を用いて、又はインク受容層に界面活性剤を
添加してインク吸収速度、インク吸収量を大きくした被
記録媒体も開示されている。インク吸収速度を早くする
ことによって、インク受容層表面でのインク液滴の成長
によるビーディングの発生を防止する思想であるが、イ
ンク受容層内部に吸収された後での染料の定着や凝集防
止については記載されていない。また界面活性剤を添加
したインクでのビーディング対策について記載されてい
ない。
【0117】それに対して、本発明は界面活性剤を添加
したインクに対するインク吸収性、染料吸着能、染料吸
着速度指数等の各特性が所定の範囲内である被記録媒体
を用いることによって、ビーディングを防止する思想で
あり、透明基材を用いたときに、基材側から観察しても
インク受容層内部のビーディングが観察されない画像を
得ることができる。さらにインク受容層側と基材側での
画像、又は反射と透過での画像の光学濃度、色彩度に差
が少ないという利点を有する。
【0118】3.前記従来例においては、染料吸着性材
料や、染料吸着能が特定の範囲にある材料を用いた被記
録媒体が開示されている。インク中の染料の吸着を改善
することによって耐水性等を向上させる思想である。然
しながら染料の吸着能や染料吸着速度指数は、顔料、樹
脂等を用いる材料物性だけでなく、インク受容層の乾燥
固形分量や厚み、比表面積等に強く依存しているが、前
記従来例では記載されていない。また、界面活性剤を添
加したインクでビーディング対策について記載されてい
ない。本発明は界面活性剤を添加したインクに対するイ
ンク吸収時間、染料吸着能、染料吸着速度指数の各項目
を特定の範囲内に調整することによって、ビーディング
を防止する思想であり、この思想は前記従来例には開示
されていない。
【0119】4.前記従来例においては、インク受容層
に疎水性物質を添加したり、インク受容層の表面を疎水
化した被記録媒体が開示されている。この方法は、イン
ク受容層を疎水化することによって、被記録媒体とイン
ク液滴の濡れ角を調整して、印字されたインク液滴が広
がって大きな液滴になるのを防止することによって、ビ
ーディングを防止する思想である。しかし界面活性剤を
添加したインクでのビーディング対策について記載され
ていない。
【0120】それに対して本発明は多孔質インク受容層
を基材に形成した後で、加熱処理等を行ってインク受容
層中の多孔質材料表面を微妙に変化させてインク吸収速
度と染料吸着能、染料吸着速度指数の各特性を満足させ
るものであり、この方法は前記従来例には記載されてい
ない。さらに金属アルコキシド、水酸基を架橋できる材
料を用いているが、インク受容層の親水性・疎水性は加
熱処理前後では変化していない。この僅かな表面状態の
変化によってビーディングの発生を防止する思想は、前
記従来例では記載されていない。
【0121】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明がこれらに限定されるものではな
い。本発明で使用した諸物性の測定は下記の装置、イン
ク、方法で行った。
【0122】(A:印字装置)1mmに16本の割合の
ノズル間隔で、128本のノズルを備え、熱エネルギー
で作用させてインクを吐出させるドロップオンデマンド
タイプのインクジェットヘッドを、Y,M,C,Bkの
4色を備え、ノズル列に対してヘッドを垂直方向に走査
してプリントを行うインクジェットプリンターを用い
て、下記組成のインクで、1ドットの印字につき30n
gのインクを吐出してインクジェット記録を行った。ま
た1mm2 当り16×16ドットでの単色印字のインク
量を100%として、2色印字での印字インク量は単色
印字の2倍で200%、3色、4色印字それぞれ300
%、400%とした。さらに、上記の100〜400%
印字を重ねて行うことによって800%までの印字を行
った。
【0123】(B:インク染料) Y ; C.I.ダイレクトイエロー86 M ; C.I.アッシドレッド35 C ; C.I.ダイレクトブルー199 Bk; C.I.フードブラック2 (C:界面活性剤); サーフィノール465、日信化
学社製 (D:インク組成1; 単色インク、各重量部) 染料 3部 界面活性剤 0.1部 ジエチレングリコール 5部 ポリエチレングリコール 10部 イオン交換水 残部 合 計 100部 (E:インク組成2; 単色インク、各重量部) 染料 3部 界面活性剤 1部 ジエチレングリコール 5部 ポリエチレングリコール 10部 イオン交換水 残部 合 計 100部 (F:インク組成3; クリアーインク、各重量部) 界面活性剤 1部 ジエチレングリコール 5部 ポリエチレングリコール 10部 イオン交換水 残部。
【0124】(1.インク吸収時間)インク組成1のブ
ラックインクを用いて、前記記録装置で被記録媒体の1
点に1ドット分として30ngのインクを吐出して、そ
の時点でのインク吸収過程を顕微鏡を通しての観察によ
り求めた。また、同じ装置を使用して印字量100%、
200%でベタ印字を行って、インク吸収時間を測定し
た。
【0125】(2.染料吸着能)インク組成1のブラッ
クインクを用いて、前記記録装置で被記録媒体にインク
量を100%から800%まで変えて2×3mmの大き
さにベタ印字した被記録媒体を、インクが完全に乾燥す
るまで室温放置してから、1リットルのイオン交換水に
浸漬して、印字部外への染料の流れ出しの有無を調べ
た。染料が流れ出さない範囲の印字量を求めて、染料の
最大の吸着量を計算して求めた。またアルミナ水和物の
染料吸着量を特開平1−97678号公報にしたがって
測定した。
【0126】(3.染料吸着速度指数)前記記録装置と
インク組成3のクリアーインクを用いて、印字インク量
を100%から400%まで変えて印字を行った被記録
媒体に、インク組成1のブラックインクを用いて、同じ
装置で被記録媒体の1点に、1ドット分として30ng
のインクを吐出して1ドット印字を行い、被記録媒体を
室温で完全に乾燥させる。顕微鏡を用いて対物レンズの
倍率20倍で印字ドットの直径を測定する。クリアーイ
ンクを印字した場合のドット直径とクリアーインクを印
字しない場合のドットの直径との比を求めて、これを1
00倍する。クリアーインクが溢れない範囲で、クリア
ーインクの印字量と前記ドット直径比の100倍の値を
グラフにプロットし、この関係を一次関数と仮定して傾
きを求め、これを染料吸着速度指数とする。
【0127】(4.界面活性剤吸着能)前記記録装置
と、インク組成3のクリアーインクを用いて、印字イン
ク量を100%から400%まで変えて被記録媒体に印
字を行った直後に目視で印字部分を観察する。印字部が
白濁しない範囲での、最大印字量から界面活性剤の吸着
量を求める。
【0128】(5.ドット直径及びドット直径比)イン
ク組成1(D)とインク組成2(C)のブラックインク
を用いて、同じ装置で被記録媒体の1点に、1ドット分
として30ngのインクを吐出して1ドット印字を行
い、被記録媒体を室温で完全に乾燥させる。それぞれの
印字ドットを顕微鏡を用いて対物レンズの倍率20倍で
直径を測定して直径比(D/C)を求める。
【0129】(6.染料吸着能比)インク組成2のブラ
ックインクを用いて、2の染料吸着能の測定と同様にし
て染料吸着能を測定する。インク組成2の染料吸着能
(B)とインク組成1の染料吸着能(A)の比を求めて
染料吸着能比(B/A)とする。
【0130】(7.インク吸収性;多色印字でのインク
吸収性)インク組成1及びインク組成2のイエロー、マ
ゼンタ、シアン、ブラックのインクを用いて、前記装置
で単色又は多色で印字インク量100%(単色)から4
00%(4色)まで変えて多色ベタ印字を行い、印字直
後の被記録媒体表面のインクの乾燥状態を記録部の触指
検査により評価した。インク量300%でインクが指に
付着しないものを「○」、インク量100%でインクが
付着しないものを「△」、同100%で付着したものを
「×」とした。
【0131】(8.光学濃度、色彩度)基材上にインク
受容層を設けた試料にインク組成1及びインク組成2の
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのインクをそれ
ぞれ用いて、前記装置で印字インク量100%(単色)
でベタ印字した画像の光学濃度をインク受容層側から、
マクベス反射濃度計RD−918を用いて評価した。透
明な基材を用いた場合は被記録媒体のインク受容層を設
けていない面に、電子写真用紙(EW−500、キヤノ
ン社製)を重ねて測定した。透明基材を用いて同じ方法
でインク組成1及びインク組成2のブラックインクで印
字された部分をインク受容層側と基材側から目視で観察
する。光学濃度、色彩度に差が認められないものを
「○」、どちらか一方に差が認められるものを「△」、
両方とも差が認められるものを「×」とした。
【0132】(9.滲み、はじき、ビーディング)透明
基材上にインク受容層を設けた試料に、インク組成1及
びインク組成2のイエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
クのインクをそれぞれ用いて、前記装置で印字インク量
100%(単色)から400%(4色)まで変化させ
て、ベタ印字した部分に滲み、はじき、ビーディングを
インク受容層側と基材側から目視で観察した。印字イン
ク量300%で発生していないものを「○」、インク量
100%で発生していないものを「△」、同100%で
発生しているものを「×」とした。
【0133】(10.(020)面の面間隔、(02
0)面に垂直方向の結晶厚さ)粉末は試料セルを用い
て、被記録媒体をシート形状のまま試料台に設置した。 X線回折装置: RAD−2R(理学電機社製) ターゲット:CuKα 光学系:広角ゴニオメーター、(グラファイト湾曲モノ
クロメーター付き) ゴニオ半径:185mm、スリット:DS1°RS1°
SS0.15mm X線源の管電圧、管電波:40KV,30mA 測定条件:2θ−θ法 (2θ=0.002°おきにデタをとるコンティニアス
スキャン) 2θ=10°〜30°、1°/分) ・面間隔(d)はブラッグ(bragg)の式Iで求めた d=λ/2sin θ ・・・・ (式I) ・結晶厚さ(E)はシェラー(Scherrer) の式IIで求め
た E=0.9λ/Bcos θ ・・・(式II) ここで、λはX線波長、2θはピーク回折角度、Bはピ
ーク半値幅を表す。
【0134】(11.BET比表面積、細孔径分布、細
孔容積、等温脱離曲線特性)被記録媒体を十分加熱・脱
気してから窒素吸着脱離法を用いて測定した。 測定装置:カンタクローム社製、オートソープ1 ・BET比表面積の計算はBrunauerらの方法を用いた (J. Am. Chemi. Soc., 60巻、309、1938年) ・細孔径、細孔容積の計算はBarrett らの方法を用いた (J. Am. Chem. Soc., 73巻、373、1951年) ・等温窒素吸脱着曲線から、最大吸着ガス量の、90%
の吸着ガス量での吸着と脱離の相対圧差(ΔP)を求め
た。
【0135】(12.二酸化チタン量の分析)二酸化チ
タンの含有量は、アルミナ水和物を硼酸塩に溶解させて
ICP法(セイコー電子社製、SPS4000)で調べ
た。二酸化チタンの分布はESCA(Surface Science
Instruments 社製、Model 2803) を用いて分析した。ア
ルミナ水和物の表面をアルゴンイオンで100秒、50
0秒エッチングして、含有量の変化を調べた。
【0136】(13.赤外線透過率測定)FT−IR法
を用いた、ATR法でインク受容層の透過率を測定し
た。 測定装置:FTS−65A(日本バイオ・ラッド・ラボ
ラトリー社製) ATR条件:ZnSeクリスタル/45°、検出器:M
CT。
【0137】(14.粒子形状)アルミナ水和物をイオ
ン交換水に分散させてコロジオン膜上に滴下して測定用
試料を作り、この試料を透過型電子顕微鏡(日立社製、
H−500)で観察してアスペクト比、縦横比、粒子形
を求めた。
【0138】(15.透明性)透明PETフィルムにア
ルミナ水和物を塗工した試料をJIS K−7105に
したがってヘイズメーターNDH−1001DP(日本
電色社製)を用いてヘイズを測定した。
【0139】(16.クラック)透明PETフィルムに
アルミナ水和物を塗工した試料のクラックの長さを目視
で測定し、1mm以上の長さのクラックのないものを
「○」、5mm以上のクラックのないものを「△」、5
mm以上のクラックのあるものを「×」とした。
【0140】(17.カール)試料を297×210m
mの大きさに切断して、平らな台の上に静置してハイト
ゲージで反り量を測定した。反りが1mm以下のものを
「○」、同3mm以下のものを「△」、同3mm以上の
ものを「×」とした。
【0141】(18.タック)被記録媒体の表面を触指
検査により評価して、付着しなければ「○」、また付着
すれば「×」とした。
【0142】[アルミナ水和物合成例1,2]米国特許
第4242271号公報に記載された方法でアルミニウ
ムドデキシドを製造した。米国特許第4202870号
公報に記載された方法で前記アルミニウムドデキシドを
加水分解してアルミナスラリーを製造した。このアルミ
ナスラリーをアルミナ水和物の固形分が7.9重量%に
なるまで水を加えた。アルミナスラリーのpHは9.5
であった。3.9重量%の硝酸溶液を加えてpHを調整
した。
【0143】表1に示す熟成条件でアルミナ水和物のコ
ロイダルゾルを得た。このアルミナ水和物のコロイダル
ゾルを入口温度120℃でスプレー乾燥してアルミナ水
和物粉末を得た。アルミナ水和物の結晶構造はベーマイ
トで、粒子形状は平板形状であった。アルミナ水和物の
物性値をそれぞれ上記の方法で測定した。測定結果を表
1に示す。
【0144】[アルミナ水和物合成例3,4]実施例1
と同じ方法でアルミニウムドデキシドを製造した。実施
例1と同じ方法で同アルミニウムドデキシドを加水分解
してアルミナスラリーを製造した。前記アルミニウムド
デキシドとイソプロピルチタン(キシダ化学社製)を重
量混合比が100:5の比になるように混合した。前記
アルミナスラリーを結晶成長の核として、実施例1と同
じ方法で加水分解を行って二酸化チタン含有アルミナス
ラリーを製造した。アルミナ水和物の固形分濃度が7.
9重量%になるまで水を加えた。アルミナスラリーのp
Hは9.5であった。3.9重量%の硝酸溶液を加えて
pHを調整した。
【0145】表1に示す熟成条件でアルミナ水和物のコ
ロダイルゾルを得た。このアルミナ水和物のコロイダル
ゾル実施例1と同じようにスプレー乾燥してアルミナ水
和物を得た。実施例1と同じようにアルミナ水和物はベ
ーマイト構造で、平板形状であった。アルミナ水和物の
物性値をそれぞれ上記の方法で測定した。測定値を表1
に示す。二酸化チタンは表面近傍にのみ存在していた。
【0146】[アルミナ水和物合成例5]特開平5−3
2414号公報の比較例1の方法にしたがってアルミナ
ゾルを合成した。実施例1と同じ方法で前記アルミナゾ
ルをスプレー乾燥してアルミナ水和物を得た。アルミナ
水和物はベーマイト構造で、針状の粒子形状であった。
測定結果を表1に示す。
【0147】[実施例1,2]ポリビニルアルコール
(ゴーセノールNH18、日本合成化学工業社製)をイ
オン交換水に溶解・分散して固形分濃度10重量%の溶
液を得た。合成例1のアルミナ水和物を同じようにイオ
ン交換水に分散して固形分濃度15重量%の分散液を得
た。上記アルミナ水和物分散液とポリビニルアルコール
分散液を、ポリビニルアルコール固形分とアルミナ水和
物固形分が重量混合比で1:10になる量をそれぞれ計
量して、ホモミキサー(特殊機化社製)を用いて800
0回転/分で、30分間攪拌して混合分散液を得た。
【0148】厚み100μmの透明PETフィルム(ル
ミラー、東レ社製)の上に、前記混合分散液をダイコー
トした。前記分散液が塗布されたPETフィルムをオー
ブン(ヤマト科学社製)に入れて、温度100℃で10
分間加熱・乾燥して厚さ30μmのインク受容層が形成
された被記録媒体を得た。さらに同じオーブンを用いて
表2に示す温度条件でそれぞれ10分間加熱処理を行っ
た。被記録媒体の物性値及び記録特性を表2に示す。
【0149】[実施例3,4]実施例1の混合分散液
に、アルミニウムイソプロポキシド(川研ファインケミ
カルズ社製)のエタノール分散液を固形分量の5重量
%、10重量%添加した。かかる混合分散液を用いて実
施例1と同様にして、表2に示す加熱条件にて記録媒体
を調製した。その物性値及び記録特性を表2に示す。
【0150】[実施例5,6]実施例1と同様にしてイ
ンク受容層を形成した後、実施例3,4と同一のアルミ
ニウムイソプロポキシドのエタノール分散液をインク受
容層に対して、インク受容層固形分量の5重量%、10
重量%の量をそれぞれ付与した。その後、実施例1と同
様にして、表2に示す加熱処理条件にて被記録媒体を調
製した。その特性値及び記録特性を表2に示す。
【0151】[実施例7,8]実施例3,4のアルミニ
ウムイシプロポキシドのエタノール分散液に代えて、メ
ラミン系樹脂(スミレーズレジン613スペシャル、住
友化学社製)を用いた他は、実施例3,4と同様にして
それぞれ被記録媒体を調製した。得られた被記録媒体の
物性値及び記録特性を表3に示す。
【0152】[実施例9,10]実施例5,6のアルミ
ニウムイソプロポキシドのエタノール分散液に代えて、
実施例7,8のメラミン系樹脂を用いたことを除いて、
実施例5,6と同様にして被記録媒体を調製した。得ら
れた被記録媒体の物性値及び記録特性を表3に示す。
【0153】[実施例11〜14]合成例2〜5のアル
ミナ水和物を用いて、イオン交換水に分散して固形分濃
度15重量%の分散液を得た。かかる分散液を用いて実
施例1と同様にして被記録媒体を得た。実施例1と同様
に120℃で10分間加熱処理を行った。被記録媒体の
物性値及び記録特性を表4に示す。
【0154】[実施例15〜18]合成例2〜5のアル
ミナ水和物を用いて、イオン交換水に分散して固形分濃
度15重量%の分散液を得た。実施例1と同じポリビニ
ルアルコール分散液を用いて実施例1と同じ固形分混合
比になるように計量して混合分散液を得た。実施例7と
同じメラミン系樹脂を固形分換算で、それぞれの固形分
量の10重量%添加した。実施例1と同じ方法で分散液
を攪拌して、実施例1と同じ基材上に実施例1と同じ方
法で塗工し、乾燥して厚さ30μmのインク受容層の形
成された被記録媒体を得た。実施例1と同じ装置を用い
て100℃で10分間加熱処理を施した。被記録媒体の
物性値及び記録特性を表5に示す。
【0155】[実施例19〜22]合成例2〜5のアル
ミナ水和物を用いて、イオン交換水に分散して固形分濃
度15重量%の分散液を得た。実施例1と同じポリビニ
ルアルコール分散液を用いて実施例1と同じ固形分混合
比になるように計量して混合分散液を得た。実施例1と
同じ基材上に実施例1と同じ方法で塗工、乾燥して厚さ
30μmのインク受容層の形成された被記録媒体を得
た。実施例7と同じメラミン系樹脂を固形分換算で、イ
ンク受容層に対してインク受容層の固形分量の10重量
%の量を添加した。実施例1と同一装置を用いて100
℃で10分間加熱処理を施した。被記録媒体の物性値及
び記録特性を表6に示す。
【0156】
【表1】
【0157】
【表2】
【0158】
【表3】
【0159】
【表4】
【0160】
【表5】
【0161】
【表6】
【0162】
【発明の効果】本発明の被記録媒体、製造方法、記録方
法を用いることによって下記のような効果が奏される。 1.界面活性剤を0.1重量%含有するインクに対する
被記録媒体のインク吸収速度、染料吸着能、染料吸着速
度指数等の各特性を所定の範囲内にすることによって、
界面活性剤を添加したインクについてもビーディングの
発生を防止することができる。また透明基材を用いた場
合に、基材側から観察してもインク受容層内部のビーデ
ィングがない画像を得ることができる。さらにインク受
容層側と基材側での画像、又は反射と透過での画像の光
学濃度、色彩度に差が少ないという効果がある。 2.前記インク吸収速度、染料吸着能、染料吸着速度指
数等の特性と合わせて被記録媒体の界面活性剤吸着量を
特定の範囲にすることによって、さらに、界面活性剤を
1〜10重量%程度と大量に添加したインクを用いて印
字してもビーディングの発生を防止することができ、イ
ンクの選択性を広くすることができる。 3.本発明の被記録媒体の製造方法では多孔質インク受
容層を基材に形成した後で、加熱処理等を行ってインク
受容層中の多孔質材料表面を僅かに変化させてインク吸
収速度と染料吸着能、染料吸着速度指数の各特性を満足
させることによって、インク受容層の親水性・疎水性を
変えることなく、インク吸収速度、染料吸着能、染料吸
着速度指数を規定範囲に調整して界面活性剤を添加した
インクに対してビーディングの発生を防止することがで
きる。さらに金属アルコキシド、水酸基を架橋できる材
料を用いて、インク受容層の親水性・疎水性の変化でな
い僅かな変化を積極的に起こさせて、界面活性剤を多く
含有するインクについてもビーディングの発生を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるインク受容層の加熱前の赤外線
透過率を示す図。
【図2】本発明におけるインク受容層の加熱後の赤外線
透過率を示す図。

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上にベ−マイト構造を有するアルミ
    ナ水和物とバインダーを主成分とする多孔質インク受容
    層を備えた被記録媒体において、界面活性剤を0.1重
    量%含有するインクを用いて測定したとき、インク30
    ngの吸収時間が400m秒以下であり、染料吸着能が
    900〜2000mg/m2 の範囲にあり、且つ染料吸
    着速度指数が0.0〜5.0の範囲にあることを特徴と
    する被記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記インク受容層の界面活性剤吸着能
    が、300〜1000mg/m2 の範囲にある請求項1
    記載の被記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記界面活性剤を0.1重量%含有する
    インクを用いて測定したインク受容層の染料吸着能
    (A)と1.0重量%含有するインクを用いて測定した
    インク受容層の染料吸着能(B)の比(B/A)が、
    0.6以上である請求項2記載の被記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記アルミナ水和物の(020)面の面
    間隔が、0.617〜0.620nmの範囲にある請求
    項1記載の被記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記アルミナ水和物の(020)の面の
    結晶厚さが、6.0〜10.0nmの範囲にある請求項
    1記載の被記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記アルミナ水和物が、二酸化チタンを
    0.01〜1.00重量%含有する請求項1記載の被記
    録媒体。
  7. 【請求項7】 前記アルミナ水和物の平均粒子直径又は
    平均粒子長さが、1〜50nmの範囲にある請求項1記
    載の被記録媒体。
  8. 【請求項8】前記アルミナ水和物の平均アスペクト比
    が、3〜10の範囲にある請求項1記載の被記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記インク受容層が、平均細孔半径2.
    0〜20.0nmであり、細孔半径分布の半値幅2.0
    〜15.0nmである細孔構造を有する請求項1記載の
    被記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記インク受容層が、細孔半径分布に
    おいて2つの極大をもつ請求項1記載の被記録媒体。
  11. 【請求項11】 前記2つの極大が、細孔半径10.0
    nm以下と10.0〜20.0nmの範囲に存在する請
    求項10記載の被記録媒体。
  12. 【請求項12】 前記バインダーがポリビニルアルコー
    ルである請求項1記載の被記録媒体。
  13. 【請求項13】 前記アルミナ水和物とバインダーの混
    合比が、重量基準で5:1〜20:1の範囲にある請求
    項1記載の被記録媒体。
  14. 【請求項14】 被記録媒体に画像を形成する方法にお
    いて、インク液滴を記録信号にしたがって記録ヘッドの
    吐出口から吐出させ、該インク液滴を請求項1ないし1
    3の何れかに記載の被記録媒体に付与することを特徴と
    する画像形成方法。
  15. 【請求項15】 前記被記録媒体に付与するインクが、
    シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックのインクであ
    る請求項14記載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 前記インクが界面活性剤を含む請求項
    14記載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 前記インクが界面活性剤を0.1〜1
    0重量%含有する請求項16記載の画像形成方法。
  18. 【請求項18】 前記インク液滴を吐出させる方法が、
    インクジェット方式である請求項14記載の画像形成方
    法。
  19. 【請求項19】 前記インクジェット方式が、インクに
    熱エネルギーを作用させてインクを吐出させる方式であ
    る請求項18記載の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 被記録媒体を製造する方法において、
    ベーマイト構造を有するアルミナ水和物とバインダーを
    含む分散液を基材上に塗工、乾燥してインク受容層を形
    成する工程、該インク受容層を加熱する工程、を経て請
    求項1ないし13の何れかに記載の被記録媒体を製造す
    ることを特徴とする被記録媒体の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記界面活性剤を1.0重量%含有す
    るインク(C)と0.1重量%含有するインク(D)を
    インク受容層にそれぞれ30ng滴下したときのドット
    の直径比(D/C)が1.03〜1.08の範囲になる
    ように調製する請求項20記載の被記録媒体の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 前記インク受容層の加熱温度が、10
    0〜160℃の範囲である請求項20記載の被記録媒体
    の製造方法。
  23. 【請求項23】 被記録媒体を製造する方法において、
    ベーマイト構造を有するアルミナ水和物とバインダーを
    含む分散液に、金属アルコキシド及び水酸基を架橋し得
    る材料から選択される少なくとも1種を添加して混合分
    散液を調製する工程、該混合分散液を基材上に塗工、乾
    燥してインク受容層を形成する工程、該インク受容層を
    加熱する工程、を経て請求項1ないし13の何れかに記
    載の被記録媒体を製造することを特徴とする被記録媒体
    の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記界面活性剤を1.0重量%含有す
    るインク(C)と0.1重量%含有するインク(D)を
    インク受容層にそれぞれ30ng滴下したときのドット
    の直径比(D/C)が1.04〜1.07の範囲になる
    ように調製する請求項23記載の被記録媒体の製造方
    法。
  25. 【請求項25】 前記金属アルコキシドが、アルミニウ
    ム、チタニウム、ケイ素のメトキシド、エトキシド、n
    −プロポキシド、イソプロポキシド、n−ブトキシド、
    sec−ブトキシド、tert−ブトキシドから選択さ
    れる請求項23記載の被記録媒体の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記分散液の塗工量が、0.5〜60
    g/m2 の範囲にある請求項20又は23記載の被記録
    媒体の製造方法。
  27. 【請求項27】 被記録媒体を製造する方法においお
    て、ベーマイト構造を有するアルミナ水和物とバインダ
    ーを含む分散液を基材上に塗工、乾燥してインク受容層
    を形成する工程、金属アルコキシド及び水酸基を架橋し
    得る材料から選択される少なくとも1種を含む液体を該
    インク受容層に付与する工程、及び該インク受容層を加
    熱する工程、を経て請求項1ないし13の何れかに記載
    の被記録媒体を製造することを特徴とする被記録媒体の
    製造方法。
  28. 【請求項28】 前記界面活性剤を1.0重量%含有す
    るインク(C)と0.1重量%含有するインク(D)を
    インク受容層にそれぞれ30ng滴下したときのドット
    の直径比(D/C)が1.04〜1.07の範囲になる
    ように調製する請求項27記載の被記録媒体の製造方
    法。
  29. 【請求項29】 前記金属アルコキシドが、アルミニウ
    ム、チタニウム、ケイ素のメトキシド、エトキシド、n
    −プロポキシド、イソプロポキシド、n−ブトキシド、
    sec−ブトキシド、tert−ブトキシドから選択さ
    れる請求項27記載の被記録媒体の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記分散液の塗工量が、0.5〜60
    g/m2 の範囲にある請求項27記載の被記録媒体の製
    造方法。
JP8076397A 1995-04-05 1996-03-29 被記録媒体、該媒体の製造方法及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP2921785B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8076397A JP2921785B2 (ja) 1995-04-05 1996-03-29 被記録媒体、該媒体の製造方法及び画像形成方法
US08/625,708 US6576324B2 (en) 1995-04-05 1996-04-03 Printing medium
EP96105459A EP0736392B1 (en) 1995-04-05 1996-04-04 Printing medium, production process thereof and image-forming process
DE69604218T DE69604218T2 (de) 1995-04-05 1996-04-04 Druckmaterial, Verfahren zu deren Herstellung und Aufzeichnungsverfahren

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021895 1995-04-05
JP7-177459 1995-07-13
JP7-80218 1995-07-13
JP17745995 1995-07-13
JP8076397A JP2921785B2 (ja) 1995-04-05 1996-03-29 被記録媒体、該媒体の製造方法及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0986035A true JPH0986035A (ja) 1997-03-31
JP2921785B2 JP2921785B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=27302146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8076397A Expired - Fee Related JP2921785B2 (ja) 1995-04-05 1996-03-29 被記録媒体、該媒体の製造方法及び画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6576324B2 (ja)
EP (1) EP0736392B1 (ja)
JP (1) JP2921785B2 (ja)
DE (1) DE69604218T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6565950B1 (en) 1998-06-18 2003-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, image forming method utilizing the same, method for producing the same, alumina dispersion and method for producing the same
US6582047B2 (en) 2000-11-17 2003-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US6685999B2 (en) 1998-12-28 2004-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and method of manufacturing the same
US6706340B2 (en) 2000-11-17 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, process for production thereof, and image-forming method employing the recording medium
US6716495B1 (en) 2000-11-17 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus and recording medium

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2122099C (en) * 1993-04-28 1999-08-17 Hitoshi Yoshino Recording medium, ink-jet recording method using the same, and dispersion of alumina hydrate
JP2921787B2 (ja) * 1995-06-23 1999-07-19 キヤノン株式会社 被記録媒体及びこれを用いた画像形成方法
JPH1112507A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 塗被剤及びそれを用いた被記録材の製造方法
US6632510B1 (en) 1997-07-14 2003-10-14 3M Innovative Properties Company Microporous inkjet receptors containing both a pigment management system and a fluid management system
JPH11321090A (ja) * 1998-03-17 1999-11-24 Tomoegawa Paper Co Ltd インクジェット記録シ―ト
US6383612B1 (en) 1998-06-19 2002-05-07 3M Innovative Properties Company Ink-drying agents for inkjet receptor media
US6537650B1 (en) 1998-06-19 2003-03-25 3M Innovative Properties Company Inkjet receptor medium having ink migration inhibitor and method of making and using same
US6703112B1 (en) 1998-06-19 2004-03-09 3M Innovative Properties Company Organometallic salts for inkjet receptor media
DE69914259T2 (de) * 1998-06-22 2004-11-18 Canon K.K. Aufzeichnungsmedium und Bilderzeugungsverfahren damit
EP1152902B1 (en) 1999-02-12 2003-12-17 3M Innovative Properties Company Image receptor medium and method of making and using same
WO2000063023A1 (en) 1999-04-16 2000-10-26 3M Innovative Properties Company Inkjet receptor medium having a multi-staged ink migration inhibitor
EP1214200B1 (en) * 1999-08-12 2004-03-24 Kodak Polychrome Graphics LLC Ink-jet receptor sheet, and method of manufacturing and using the sheet
US6630213B2 (en) * 1999-12-27 2003-10-07 Asahi Glass Company, Limited Recording medium excellent in ink absorptivity and process for its production, and process for producing silica-alumina composite sol
US7144475B2 (en) * 2000-11-14 2006-12-05 Newpage Corporation Method of making a coated paper
US20020127042A1 (en) * 2001-03-05 2002-09-12 Klinefelter Gary M. Printer with reverse image sheet
US6979141B2 (en) * 2001-03-05 2005-12-27 Fargo Electronics, Inc. Identification cards, protective coatings, films, and methods for forming the same
US7399131B2 (en) * 2001-03-05 2008-07-15 Fargo Electronics, Inc. Method and Device for forming an ink-receptive card substrate
US7037013B2 (en) * 2001-03-05 2006-05-02 Fargo Electronics, Inc. Ink-receptive card substrate
JP2002316472A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用シート
JP2002370444A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Asahi Glass Co Ltd インクジェット記録媒体およびその製造方法
US20050124745A1 (en) * 2002-04-19 2005-06-09 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Flame retardant composites
US20040265219A1 (en) * 2002-04-19 2004-12-30 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Seeded boehmite particulate material and methods for forming same
US7582277B2 (en) 2002-04-19 2009-09-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Seeded boehmite particulate material and methods for forming same
ATE443100T1 (de) * 2002-04-19 2009-10-15 Saint Gobain Ceramics Boehmitteilchen und diese enthaltende polymermaterialien
US20050227000A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Surface coating solution
EP1387422B1 (en) * 2002-07-31 2016-04-06 Umicore AG & Co. KG Process for the manufacture of catalyst-coated substrates
CA2399472A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-06 Karine Lapointe Printing media evaluation method
WO2005005152A2 (en) * 2003-06-13 2005-01-20 Fargo Electronics, Inc. Identification cards, protective coatings and films
FR2870265B1 (fr) * 2004-05-13 2006-07-14 Arjowiggins Soc Par Actions Si Papier decoratif et stratifie decoratif le comportant
WO2005118304A1 (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Canon Kabushiki Kaisha 被記録媒体、該被記録媒体の製造方法、及び該被記録媒体を用いた画像形成方法
US20060104895A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Transitional alumina particulate materials having controlled morphology and processing for forming same
US20060148955A1 (en) * 2004-12-01 2006-07-06 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Rubber formulation and methods for manufacturing same
US7815984B2 (en) * 2005-07-12 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and image forming method using the same
KR100717019B1 (ko) * 2005-08-13 2007-05-10 삼성전자주식회사 잉크젯 기록용 잉크 조성물
US7479324B2 (en) * 2005-11-08 2009-01-20 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Pigments comprising alumina hydrate and a dye, and polymer composites formed thereof
US8956490B1 (en) 2007-06-25 2015-02-17 Assa Abloy Ab Identification card substrate surface protection using a laminated coating
EP2173558B1 (en) * 2007-07-23 2019-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet image-forming method, ink jet color image-forming method and ink jet recording apparatus
US8328926B2 (en) * 2007-07-23 2012-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording ink, ink jet image-forming method and ink jet recording apparatus
US8328341B2 (en) * 2007-07-23 2012-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording ink, ink jet image-forming method and ink jet recording apparatus
US8575255B2 (en) * 2007-10-19 2013-11-05 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Applications of shaped nano alumina hydrate as barrier property enhancer in polymers
EP2231523A2 (en) 2007-12-19 2010-09-29 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Aggregates of alumina hydrates
WO2009084710A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Pigment dispersion and inkjet recording medium using the same
JP2009173913A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Canon Inc 表面改質無機顔料、着色表面改質無機顔料、記録媒体、及びこれらの製造方法、並びに画像形成方法、記録画像
WO2010077779A2 (en) * 2008-12-17 2010-07-08 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Applications of shaped nano alumina hydrate in inkjet paper
PT106222A (pt) * 2012-03-21 2013-09-23 Inst Politecnico De Tomar Formulação de alumina trihidratada (ath) modificada com estrutura bohemítica como pigmento em revestimento para papel mate

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1123173A (en) 1974-09-09 1982-05-11 Nalco Chemical Company Controlling the pore diameter of precipitated alumina
JPS6027588B2 (ja) 1975-10-24 1985-06-29 十條製紙株式会社 水性インキによるインキジェット記録用紙
JPS6026720B2 (ja) 1976-10-08 1985-06-25 十條製紙株式会社 水性インキを用いるインキジェット記録用紙
JPS5442399A (en) 1977-09-10 1979-04-04 Mizusawa Industrial Chem Superfine powdery hydrated alumina and its manufacturing method
JPS5459936A (en) 1977-10-03 1979-05-15 Canon Inc Recording method and device therefor
JPS555830A (en) 1978-06-28 1980-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd Ink jet type recording sheet
JPS5551583A (en) 1978-10-09 1980-04-15 Ricoh Co Ltd Ink-jet recording paper
US4202870A (en) 1979-04-23 1980-05-13 Union Carbide Corporation Process for producing alumina
US4242271A (en) 1979-04-23 1980-12-30 Union Carbide Corporation Process for preparing aluminum alkoxides
JPS55144172A (en) 1979-04-27 1980-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd Ink jet recording method
JPS55146786A (en) 1979-05-02 1980-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd Ink-jet recording sheet
JPS57173194A (en) 1981-04-17 1982-10-25 Canon Inc Recording material for ink jet recording
JPS58110287A (ja) 1981-12-24 1983-06-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 記録用シ−ト
JPS6046290A (ja) 1983-08-24 1985-03-13 Teijin Ltd 記録シ−ト
JPS60137685A (ja) 1983-12-27 1985-07-22 Mishima Seishi Kk インキジェット記録シートの製造法
JPS60171190A (ja) 1984-02-16 1985-09-04 Mishima Seishi Kk インクジエツト記録用紙
JPS60224580A (ja) 1984-04-23 1985-11-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジエツト用記録媒体
JPS60232990A (ja) 1984-05-02 1985-11-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジエツト記録媒体
JPS60245588A (ja) 1984-05-21 1985-12-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジエツト記録媒体
JPS60260376A (ja) 1984-06-08 1985-12-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジエツト記録媒体
JPS61132376A (ja) 1984-11-30 1986-06-19 Lion Corp インクジエツト記録用シ−ト
JPS62204990A (ja) 1986-03-06 1987-09-09 Canon Inc 被記録材
JPS61237682A (ja) 1985-04-16 1986-10-22 Canon Inc 被記録材
JPS62264988A (ja) 1986-05-13 1987-11-17 Canon Inc 被記録材およびそれを用いた記録方法
JPS63151477A (ja) 1986-12-17 1988-06-24 Canon Inc インクジエツト用被記録材
JPH0822608B2 (ja) 1987-07-07 1996-03-06 旭硝子株式会社 記録シート
EP0298424B1 (en) * 1987-07-07 1994-12-07 Asahi Glass Company Ltd. Carrier medium for a coloring matter
JPH01133779A (ja) 1987-07-20 1989-05-25 Canon Inc 被記録材
JPH01222985A (ja) 1988-03-03 1989-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用シート
JP2618361B2 (ja) 1988-10-28 1997-06-11 キヤノン株式会社 被記録材及び記録方法
JPH072430B2 (ja) 1988-12-16 1995-01-18 旭硝子株式会社 記録用シート
JP2670454B2 (ja) * 1989-04-03 1997-10-29 キヤノン株式会社 被記録材及びこれを用いた記録方法
JP3126128B2 (ja) 1989-07-12 2001-01-22 三菱製紙株式会社 インクジェット記録媒体
JPH0345378A (ja) 1989-07-13 1991-02-26 Canon Inc インクジェット記録方法
US5104730A (en) 1989-07-14 1992-04-14 Asahi Glass Company Ltd. Recording sheet
GB8916732D0 (en) 1989-07-21 1989-09-06 Ici Plc Inkable sheet
JP2694042B2 (ja) 1990-09-06 1997-12-24 キヤノン株式会社 被記録材の製造方法
JPH04122672A (ja) 1990-09-14 1992-04-23 Canon Inc 被記録材
JP3046060B2 (ja) 1990-11-30 2000-05-29 水澤化学工業株式会社 微粉末状アルミナ系複合酸化物、その製法及びインクジェット記録紙用填料
US5275867A (en) 1991-02-19 1994-01-04 Asahi Glass Company Ltd. Recording film and recording method
JP3144815B2 (ja) 1991-02-21 2001-03-12 旭硝子株式会社 記録用シートおよび記録物
JP3045818B2 (ja) 1991-07-10 2000-05-29 ローム株式会社 電気部品のリード線切断刃
JPH0516517A (ja) 1991-07-12 1993-01-26 Asahi Glass Co Ltd 記録シートおよび記録物
JPH0524335A (ja) 1991-07-17 1993-02-02 Asahi Glass Co Ltd 記録シート
JP3093454B2 (ja) 1992-07-10 2000-10-03 キヤノン株式会社 インクジェットカラー記録方法、インクジェットカラー記録装置およびカラーブリード軽減方法
JPH06114671A (ja) 1992-10-02 1994-04-26 Hitachi Ltd 加工システム
JP3335386B2 (ja) 1992-10-12 2002-10-15 株式会社牧野フライス製作所 パレット供給装置
JPH06297831A (ja) 1993-04-14 1994-10-25 Asahi Glass Co Ltd インクジェットプリンター用記録シート
CA2122099C (en) * 1993-04-28 1999-08-17 Hitoshi Yoshino Recording medium, ink-jet recording method using the same, and dispersion of alumina hydrate
EP0634286B1 (en) * 1993-07-14 1997-03-19 Asahi Glass Company Ltd. Alumina sol coating fluid and recording sheet
EP0634287B1 (en) * 1993-07-16 1997-03-12 Asahi Glass Company Ltd. Recording sheet and process for its production
JP3130187B2 (ja) 1993-08-30 2001-01-31 株式会社テラテック 電界検出装置
JPH0890900A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Asahi Glass Co Ltd インクジェット記録媒体および記録物
JP2887098B2 (ja) * 1994-10-26 1999-04-26 キヤノン株式会社 被記録媒体、その製造方法及び画像形成方法
JPH09150570A (ja) * 1994-10-31 1997-06-10 Canon Inc 被記録媒体、該媒体用分散液、該媒体の製造方法、及び該媒体を用いる画像形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6565950B1 (en) 1998-06-18 2003-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, image forming method utilizing the same, method for producing the same, alumina dispersion and method for producing the same
US6685999B2 (en) 1998-12-28 2004-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and method of manufacturing the same
US6582047B2 (en) 2000-11-17 2003-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US6706340B2 (en) 2000-11-17 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, process for production thereof, and image-forming method employing the recording medium
US6716495B1 (en) 2000-11-17 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2921785B2 (ja) 1999-07-19
EP0736392A1 (en) 1996-10-09
EP0736392B1 (en) 1999-09-15
DE69604218D1 (de) 1999-10-21
DE69604218T2 (de) 2000-04-13
US20020048654A1 (en) 2002-04-25
US6576324B2 (en) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2921785B2 (ja) 被記録媒体、該媒体の製造方法及び画像形成方法
JP2921787B2 (ja) 被記録媒体及びこれを用いた画像形成方法
JP2887098B2 (ja) 被記録媒体、その製造方法及び画像形成方法
JP2714350B2 (ja) 被記録媒体、被記録媒体の製造方法、この被記録媒体を用いたインクジェット記録方法、印字物及びアルミナ水和物の分散物
JP2883299B2 (ja) 被記録媒体、その製造方法、被記録媒体を用いたインクジェット記録方法
US6685999B2 (en) Recording medium and method of manufacturing the same
JP2714352B2 (ja) 被記録媒体、被記録媒体の製造方法、この被記録媒体を用いたインクジェット記録方法、印字物及びアルミナ水和物の分散物
EP0988993B1 (en) Ink-jet recording material containing alumina hydrate
EP0858907B1 (en) Recording medium and recording method using the same
JP4298100B2 (ja) 被記録媒体及びその製造方法
KR20020053761A (ko) 잉크 젯 기록 매체
JP2000190629A (ja) 被記録媒体およびその製造方法、画像形成方法
JP2714351B2 (ja) 被記録媒体、被記録媒体の製造方法、この被記録媒体を用いたインクジェット記録方法、印字物及びアルミナ水和物の分散液
JP2000158808A (ja) 被記録媒体及びこの被記録媒体の製造方法
JP3935260B2 (ja) 記録媒体、およびこの記録媒体を用いたインクジェット記録方法
JP4086418B2 (ja) 被記録媒体、この被記録媒体を用いた画像形成方法、この被記録媒体の製造方法、アルミナ分散液およびアルミナ分散液の製造方法
JP2004009523A (ja) インクジェット被記録媒体
JP3761920B2 (ja) 被記録媒体
JP2000094831A (ja) 被記録媒体及びそれを用いた画像形成方法
JP3548450B2 (ja) インクジェット用の記録媒体及びその製造方法
JPH08310115A (ja) 被記録媒体とその製造方法、及びこれを用いた画像形成方法
JP2004209709A (ja) 被記録媒体
JP2004009578A (ja) 被記録媒体
JP2004230761A (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JP2004042268A (ja) 被記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees