JPH0982360A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH0982360A
JPH0982360A JP7236676A JP23667695A JPH0982360A JP H0982360 A JPH0982360 A JP H0982360A JP 7236676 A JP7236676 A JP 7236676A JP 23667695 A JP23667695 A JP 23667695A JP H0982360 A JPH0982360 A JP H0982360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
battery
electrode active
electrolyte layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7236676A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Kato
尚之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7236676A priority Critical patent/JPH0982360A/ja
Publication of JPH0982360A publication Critical patent/JPH0982360A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水電解液二次電池において、高温環境下で
保存したり、充放電を繰り返した場合に生じる容量劣化
を抑え、高温特性を改善する。 【解決手段】 正極活物質として、表面にリチウムイオ
ン伝導性固体電解質層が形成されたリチウム複合酸化物
を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解液二次電池
に関し、特に正極活物質の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により電子機器の
高性能化、小型化、ポータブル化が進み、これら携帯用
電子機器に使用される電池に対しても高エネルギー密度
を有することが強く求められるようになっている。
【0003】従来、これらの電子機器に使用される二次
電池としては、ニッケル・カドミウム電池や鉛電池等が
挙げられるが、これらの電池は放電電位が低く、電池重
量及び電池体積が大きいため、上述のような高エネルギ
ー密度への要求には十分には応えられないのが実情であ
る。
【0004】一方、最近、金属リチウムやリチウム合金
を負極活物質として用い、リチウム塩を非水溶媒に溶解
させたものを電解液として用いる非水電解液二次電池
が、これらの要求を満たす電池システムとして注目さ
れ、盛んに研究が行われている。
【0005】しかし、金属リチウムやリチウム合金を負
極とする非水電解液二次電池は、サイクル寿命、安全
性、急速充電性能等において問題点が認識されるように
なり、このことが実用化に対する大きな障害となってい
る。これらの問題点は、負極上で金属リチウムが溶解、
析出する際に生じるデンドライト状の結晶生成や負極の
微細化に起因するものと考えられ、この問題のため、こ
の金属リチウムやリチウム合金を負極とする電池系は、
一部コイン型として実用化されているに過ぎない。
【0006】そこで、これらの問題を解決するために、
炭素質材料のようなリチウムイオンをドープ且つ脱ドー
プすることが可能な物質を負極活物質とする非水電解液
二次電池の研究開発が盛んに行われている。
【0007】この非水電解液二次電池では、リチウムが
金属状態で存在しないため、金属リチウムを用いること
に起因するサイクル劣化や安全性に関する問題がない。
また、ニッケル・カドミウム電池と比較して、自己放電
も少なく、メモリー効果もないというメリットも有して
いる。
【0008】この非水電解液二次電池は、正極活物質に
酸化還元電位の高いリチウム複合酸化物を用いることに
より電池電圧が高くなり、平均作動電圧が3.6Vを示
すようになる。この平均作動電圧は、ニッケル・カドミ
ウム電池の3本分に相当し、高エネルギー密度が得られ
ることから、上記非水電解液二次電池は電子機器を設計
するユーザーから大いに期待されている二次電池であ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、携帯用電子
機器に使用される電源としては、いろいろな場所で使用
される機会が想定されることから、その環境変化に対応
して十分に電池性能が発揮できるような特性を有するこ
とが望まれる。特に、夏季の自勤車内での放置や、高温
多湿雰囲気である倉庫での使用等、高温雰囲気下での使
用においての信頼性が求められる。
【0010】しかしながら、上述の非水電解液二次電池
では、このような厳しい環境条件で使用されたり保存さ
れたりすると、電池性能が劣化する欠点がみられる。
【0011】そこで、非水電解液二次電池では、電池材
料に関して高温保存性能の向上が多方面から検討されて
いる。中でも、電解液については、低温特性を損ねるこ
となく、高温でも安定な特性を示すような有機溶媒、溶
質の開発が積極的に進められている。
【0012】例えば、特開平4−184872号公報で
は、電解液の非水溶媒として、炭酸プロピレンと炭酸ジ
エチルとの混合溶媒が提案されている。この混合溶媒を
使用する電解液は、45℃程度の高温環境下において好
ましい特性を発揮する。しかしながら、この電解液を使
用する電池では、さらに60℃以上の高温の環境下で保
存されたり、使用されたりすると、電池性能が低下する
傾向が見られ、高温特性が十分に改善されているとは言
えない。
【0013】また、Abstract No.19,P
33 in Extended Abstracts
of the 184th Electrochemi
cal Society,NewOrleans(l9
93)には、電解液に溶解させる電解質塩として、Li
C(SO2CF33,LiC(SO2CF32F,LiC
(SO2CF32SO2CH3等が提案されているが、こ
れらについては未検討な部分が多く残されており、実用
化には至っていない。
【0014】さらに、電解液に関する検討の他、正極活
物質についての改良も行われている。
【0015】例えば、特開平5−l5l988号公報に
おいては、正極活物質の粒子径分布を特定することによ
り、電池の高温でのサイクル特性が改良されることが記
載されている。
【0016】しかし、正極活物質を、粉砕によって所望
の粒度分布に調整するのは難しく、実用的な方法とは言
えない。
【0017】このように、非水電解液二次電池について
は、高温特性を改善するための各種手法が提案されてい
るが、いずれも効果が小さく、高温での信頼性に不安を
残しているのが実情である。
【0018】そこで、本発明は、このような従来の実情
に鑑みて提案されたものであり、高温環境下で保存され
たり、充放電を繰り返した場合でも、高い容量が維持さ
れる非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の非水電解液二次電池は、リチウム複合酸
化物を正極活物質とし、リチウム、リチウム合金または
リチウムをドープ且つ脱ドープし得る炭素質材料を負極
活物質とする非水電解液二次電池であって、正極活物質
となるリチウム複合酸化物の表面にリチウムイオン伝導
性固体電解質層が形成されていることを特徴とするもの
である。
【0020】このリチウム複合酸化物の表面に形成する
リチウムイオン伝導性固体電解質層の厚さは、0.1〜
l0μmであることが望ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の具体的な実施の形態につ
いて説明する。
【0022】本発明は、リチウム複合酸化物を正極活物
質とし、リチウム、リチウム合金またはリチウムをドー
プ且つ脱ドープし得る炭素質材料を負極活物質とする非
水電解液二次電池に適用される。
【0023】本発明では、このような非水電解液二次電
池において、正極活物質となるリチウム複合酸化物表面
にリチウムイオン伝導性固体電解質層を形成し、これに
よって電池の高温特性を改善することとする。
【0024】このリチウムイオン伝導性固体電解質層の
材料としては、例えば化1〜化9で表される高分子化合
物、すなわちポリエチレンオキシド(PEO),ポリプ
ロピレンオキシド(PPO)等のポリエーテル系化合
物、ポリエステル系化合物、ポリイミン系化合物、ポリ
エーテル誘導体、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポ
リビニルスルホン(PVS)、ポリビニルクロライド
(PVC)等の高分子化合物が挙げられる。これら高分
子化合物には、LiClO4等、電池の電解液で使用さ
れる電解質塩を添加しても良い。
【0025】
【化1】
【0026】
【化2】
【0027】
【化3】
【0028】
【化4】
【0029】
【化5】
【0030】
【化6】
【0031】
【化7】
【0032】
【化8】
【0033】
【化9】
【0034】この他、LiI、Li3N、Li5Al
4、Li5FeO4、Li−Na−β−アルミナ、Li
AlSiO4、Li4Zn(GeO44、Lill3
2、Li6NBr3等の無機化合物も電解質層の材料と
して使用できる。
【0035】このようなリチウムイオン伝導性固体電解
質層は、電極として形成する前のリチウム複合酸化物の
粉末表面に直接被覆させても良く、リチウム複合酸化物
を正極活物質として電極を形成した後、この電極表面に
被覆させても良い。具体的な被覆方法としては、次の方
法が挙げられる。
【0036】まず、電解質層の材料を溶媒と混合し、こ
れを酸化物表面に付着させるか、電極表面に塗布する方
法がある。また、特に高分子化合物を電解質層の材料と
して用いる場合には、モノマーを電解重合させる電解析
出法や、加熱によって高分子材料を蒸発させ、電極表面
に付着させる蒸着法が用いられる。
【0037】このようにリチウムイオン伝導性固体電解
質層をリチウム複合酸化物の表面に形成することで、電
池の高温特性が改善される詳細な理由については不明で
あるが、以下のように考えられる。
【0038】すなわち、正極活物質に酸化還元電位の高
いリチウム複合酸化物を使用すると、充電状態において
正極は高い電位に維持されるので、特に高温環境下で
は、電解液の有機溶媒や溶質が分解されやすくなる。電
解液は、文字どうり液体であるので、正極活物質との接
触面積が大きく、このような分解が起こり易い。電解液
の有機溶媒や溶質が分解すると、その分解生成物が正極
活物質表面に付着し、容量劣化を引き起こすことにな
る。
【0039】これに対して、正極活物質の表面にリチウ
ムイオン伝導性固体電解質層が被覆されていると、正極
活物質が、直接液体状の電解液と接触することがなくな
るので、正極の高電位によって電解液の有機溶媒や溶質
が分解するのが回避される。したがって、これらの分解
生成物が正極活物質表面に付着することによる容量劣化
が抑えられ、電池の高温特性が改善されることになる。
【0040】なお、このようなリチウムイオン伝導性固
体電解質層は、厚さが0.1〜10μmの範囲であるこ
とが望ましい。リチウムイオン伝導性固体電解質層の厚
さが0.1μm未満である場合には電解液の分解を完全
に抑制することができない。また、この厚さがl0μm
を越えると、電解液の分解は抑制できるものの、正極活
物質本来の充放電性能が損なわれ、電池容量の低下を招
来する。
【0041】以上のように、本発明では、正極活物質と
なるリチウム複合酸化物の表面に、リチウムイオン伝導
性固体電解質層を被覆するが、このリチウム複合酸化物
としては、例えばLixMO2(但し、Mは1種類以上の
遷移金属、好ましくはCoまたはNiの少なくとも1種
を表し、0.05≦x≦1.10である。)が適してい
る。また、LiMn24等も使用可能である。これら複
合酸化物は、1種類を単独で用いても、複数種を組み合
わせて用いても良い。
【0042】これら複合酸化物は、例えばリチウムおよ
び遷移金属の炭酸塩、硝酸塩、酸化物、水酸化物等を出
発原料として合成することが可能である。すなわち、こ
れらの塩類を所望のリチウム複合酸化物の組成に応じて
計量、混合し、酸素存在雰囲気下、600℃〜l000
℃の温度範囲で焼成することにより得られる。
【0043】一方、この正極活物質と組み合わせて用い
る負極活物質,非水電解液としては、通常、この種の非
水電解液二次電池で用いられているものが使用できる。
【0044】まず、負極活物質としては、リチウム金
属、リチウム合金あるいはリチウムをドープ且つ脱ドー
プし得る炭素質材料を用いることができ、特に炭素質材
料を使用するのが望ましい。
【0045】炭素質材料としては、熱分解炭素類、コー
クス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コー
クス等)、黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物
焼成体(フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化した
もの)、炭素繊維、活性炭等が挙げられる。特に、(0
02)面の面間隔が3.70オングストローム以上、真
密度1.70g/cc未満であり、且つ空気気流中にお
ける示差熱分析で700℃以上に発熱ピークを有しない
難黒鉛化性炭素質材料が好適である。
【0046】また、電解液としては、リチウム塩を支持
電解質とし、これを非水溶媒に溶解させた非水電解液が
用いられる。
【0047】ここで、非水溶媒としては、プロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキ
シエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチル
エチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等が単独
もしくは2種類以上の混合溶媒として使用できる。
【0048】また、電解質塩としては、一般に、リチウ
ム電池用とし使用されるリチウム塩、例えばLiClO
4,LiAsF6,LiPF6,LiBF4,LiCl,L
iBr,CH3SO3Li,CF3SO3Li等が単独もし
くは2種類以上を混合して使用される。
【0049】電池は、以上のような正極活物質よりなる
正極、負極活物質よりなる負極及び非水電解液を、例え
ば円筒型の鉄製の電池缶内に収納し、当該電池缶と電池
蓋をかしめ密閉して構成される。上記正極、負極はリー
ド部材によってそれぞれ電池蓋、電池缶に接続され、こ
の電池蓋あるいは電池缶とリード部材を介して外部から
通電されるようになされる。なお、このような電池で
は、過充電等の異常時に、電池の内圧上昇に応じて電池
系内での電流を遮断する、電流遮断機構を設け、安全性
の向上を図るようにしても良い。
【0050】なお、電池は円筒型に限らず、角型、角筒
型、ボタン型、コイン型等、通常の電池の形状がいずれ
も採用可能である。
【0051】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について、実
験結果に基づいて説明する。
【0052】実施例1 本実施例で作製した円筒型非水電解液二次電池の構成を
図1に示す。このような電池を以下のようにして作製し
た。
【0053】まず、正極2は次のようにして作製した。
【0054】リチウム塩として水酸化リチウム、ニッケ
ル塩として酸化ニッケル、コバルト塩として酸化コバル
トを用意し、これらをLi/Ni/Co(モル比)が1
/0.80/0.20となるように計量、混合し、酸素
雰囲気中、温度750℃で5時間焼成することで正極活
物質LiNi0.8Co0.22を合成した。
【0055】次に、アセトニトリル溶媒に、ポリエチレ
ンオキシドとLiClO4を9:lなる重量比で溶解す
ることで電解質層用溶液を調製し、この電解質層用溶液
に、先に合成したLiNi0.8Co0.22を投入した。
そして、この状態で、l時間放置し、放置後、溶媒のア
セトニトリルを除去することで、LiNi0.8Co0.2
2の表面に、ポリエチレンオキシドよりなるリチウムイ
オン伝導性固体電解質層を形成した。なお、この表面に
被覆させた電解質層の厚さをESCA(X線電子分光
法)により分析したところ、0.lμmであった。
【0056】次に、この電解質層で被覆されたLiNi
0.8Co0.229l重量%、導電材としてグラファイト
6重量%、ポリフッ化ビニリデン3重量%を混合して正
極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドンに分散さ
せることでスラリー状にした。そして、この正極合剤ス
ラリーを、正極集電体11であるアルミニウム箔に、塗
布、乾燥した後、ローラープレス機で圧縮成型を行うこ
とで正極2を作製した。
【0057】次に、負極1は次のようにして作製した。
【0058】出発原料に石油ピッチを用い、これを酸素
を含む官能基を10〜20%導入(酸素架橋)した後、
不活性ガス中、温度l000℃で焼成することでガラス
状炭素材料に近い性質の難黒鉛化性炭素質材料(負極活
物質)を合成した。
【0059】このようにして得られた炭素質材料90重
量%、結着材としてポリフッ化ピニリデンl0重量%を
混合して負極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリド
ンに分散させることでスラリー状にした。そして、この
負極合剤スラリーを、負極集電体10である銅箔の両面
に、塗布、乾燥した後、ローラープレス機で圧縮成型を
行うことで負極1を作製した。
【0060】以上のようにして作製した帯状の負極1と
正極2を、厚さが25μmの微多孔性ポリプロピレンフ
ィルムからなるセパレーター3を介して、積層し、多数
巻回することで渦巻式電極体を作成した。
【0061】次に、この渦巻式電極体を、ニッケル鍍金
を施した鉄製の電池缶5に収納し、渦巻式電極体の上下
両面に絶縁板4を配置した。そして、正極、負極の集電
を行なうために、アルムニウムリード13を正極集電体
1lから導出して、電流遮断装置8とPTC素子9を持
つ安全弁装置に溶接し、ニッケルリード12を負極集電
体10から導出して電池缶5に熔接した。その後、電池
缶5の中に、プロピレンカーボネート50容量%とジエ
チルカーボネート50容量%の混合溶媒に、LiClO
4を1モルなる濃度で溶解させた電解液を注入した。次
いで、アスファルトを塗布したガスケット6を介して電
池蓋7と電池缶5をかしめることで、電池蓋7を固定し
直径18mm、高さ65mmの円筒型電池を作成した。
【0062】比較例1 リチウムイオン伝導性固体電解質層を被覆させていない
LiNi0.8Co0.22を正極活物質として用いること
以外は実施例1と同様にして円筒型電池を作製した。
【0063】以上のようにして作製した電池について、
充電電圧4.20V、充電電流l000mA、充電時間
2.5時間の条件で充電を行なった後、放電電流500
mA、終止電圧2.75Vの条件で放電を行い、初期容
量を測定した。
【0064】次いで、温度60℃の高温環境雰囲気で、
先と同じ条件で充放電サイクルを繰り返し行い、2サイ
クル目に対する300サイクル目の容量維持率を求め
た。その結果を表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】表1に示すように、正極活物質にリチウム
イオン伝導性固体電解質層を被覆させた実施例1の電池
は、正極活物質にこのような電解質層を被覆させていな
い比較例1の電池に比べて、高温環境下において大きな
容量維持率が得られ、また初期容量も遜色のないものに
なっている。
【0067】このことから、正極活物質表面にリチウム
イオン伝導性固体電解質層を被覆することは、電池の高
温特性を改善する上で有効であることがわかった。
【0068】次に、正極活物質に被覆させるイオン固体
電解質層の厚さを検討した。
【0069】実験例1〜実験例4 LiNi0.8Co0.22を電解質層用溶液中で放置する
時間を変えることで、リチウムイオン伝導性固体電解質
層の厚さを表2に示すように変えたこと以外は実施例1
と同様にして円筒型電池を作製した。
【0070】作製した電池について、上述と同様にして
初期容量及び高温環境下での容量維持率を求めた。その
結果を、リチウムイオン伝導性固体電解質層の厚さと併
せて表2に示す。
【0071】
【表2】
【0072】表2に示すように、正極活物質に被覆させ
た固体電解質層の厚さが0.1μm未満である実験例1
の電池では、先の比較例1の電池に比べれば、高温環境
下における容量維持率は改善されているものの、十分で
あるとは言えない。
【0073】また、正極活物質に被覆させた固体電解質
層の厚さが10μmを越える実験例4の電池では、高温
環境下での容量維持率は十分に改善されているが、初期
容量が低い値になっている。
【0074】このことから、初期容量を維持しながら電
池の高温特性を改善するには、正極活物質に被覆させる
リチウムイオン伝導性固体電解質層の厚さは0.1〜1
0μmが適当であることがわかった。
【0075】次に、リチウム複合酸化物の種類及びリチ
ウムイオン伝導性固体電解質層の組成を変えた場合につ
いての検討を行った。
【0076】実験例5 プロピレンカーボネート35体積%とエチレンカーボネ
ート35体積%の混合溶媒に、LiClO4を10重量
%溶解させた後、アクリロニトリルを20重量%をゆっ
くり加え、100℃前後で加熱することで電解質層用溶
液を調製した。この電解質層用溶液に、LiNi0.8
0.22を投入し、1時間混合攪拌することで、LiN
0.8Co0.22の表面に、ポリアクリロニトリルより
なるリチウムイオン伝導性固体電解質層を形成した。
【0077】このリチウムイオン伝導性固体電解質層で
被覆されたLiNi0.8Co0.22を正極活物質として
用いること以外は実施例1と同様にして円筒型電池を作
製した。
【0078】実験例6 プロピレンカーボネート35体積%とスルホラン35体
積%の混合溶媒に、LiClO4を10重量%溶解させ
た後、ビニルスルホンを20重量%をゆっくり加えるこ
とで電解質層用溶液を調製した。この電解質層用溶液
に、LiNi0.8Co0.22を投入し、1時間混合攪拌
することで、LiNi0.8Co0.22の表面に、ポリビ
ニルスルホンよりなるリチウムイオン伝導性固体電解質
層を形成した。
【0079】このリチウムイオン伝導性固体電解質層で
被覆されたLiNi0.8Co0.22を正極活物質として
用いること以外は実施例1と同様にして円筒型電池を作
製した。
【0080】実験例7 リチウム塩として炭酸リチウム、マンガン塩として二酸
化マンガンを用意し、これらをLi/Mn(モル比)が
l/2となるように計量、混合し、酸素雰囲気中、温度
850℃で5時間焼成することでスピネル型正極活物質
LiMn24を合成した。そして、このLiMn2
4を、実施例1と同様の電解質層用溶液を用いてリチウ
ムイオン伝導性固体電解質層で被覆した。
【0081】このリチウムイオン伝導性固体電解質層で
被覆されたLiMn24を正極活物質として用いること
以外は実施例1と同様にして円筒型電池を作製した。
【0082】実験例8 リチウム塩として炭酸リチウム、コバルト塩として炭酸
コバルトを用意し、これらをLi/Co(モル比)が1
/1となるように計量、混合し、酸素雰囲気中、温度9
00℃で5時間焼成することで正極活物質LiCoO2
を合成した。そして、このLiCoO2を、実施例1と
同様の電解質層用溶液を用いてリチウムイオン伝導性固
体電解質層で被覆した。
【0083】このリチウムイオン伝導性固体電解質層で
被覆されたLiCoO2を正極活物質として用いること
以外は実施例1と同様にして円筒型電池を作製した作製
した電池について、上述と同様にして高温環境下での容
量維持率を求めた。その結果を、リチウム複合酸化物の
種類及び固体電解質層の組成と併せて表3に示す。
【0084】
【表3】
【0085】表3に示すように、リチウムイオン伝導性
固体電解質層で被覆された正極活物質を用いる実験例5
〜実験例8の電池は、いずれも高温環境下において大き
な容量維持率が得られる。
【0086】このことから、ポリアクリロニトリル、ポ
リビニルスルホン等よりなるリチウムイオン伝導性固体
電解質層もポリエチレンオキシドよりなるリチウムイオ
ン伝導性固体電解質層と同様に電池の高温環境下での容
量劣化を抑える効果を有することがわかった。また、そ
の効果は、LiNi0.8Co0.22に限らず、LiMn2
4,LiCoO2等をリチウム複合酸化物として用いた
場合でも同様に発揮されることがわかった。
【0087】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の非水電解液二次電池では、表面にリチウムイオン伝
導性固体電解質層が形成されたリチウム複合酸化物を正
極活物質として用いるので、高温環境下で保存したり充
放電を繰り返した場合でも電池容量が高く維持され、良
好な性能を得ることができる。
【0088】したがって、本発明によれば非水電解液二
次電池の実用性が大いに向上し、工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した非水電解液二次電池の1構成
例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 負極 2 正極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム複合酸化物を正極活物質とし、
    リチウム、リチウム合金またはリチウムをドープ且つ脱
    ドープし得る炭素質材料を負極活物質とする非水電解液
    二次電池において、 正極活物質となるリチウム複合酸化物の表面にリチウム
    イオン伝導性固体電解質層が形成されていることを特徴
    とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 リチウムイオン伝導性固体電解質層の厚
    さが、0.1〜l0μmであることを特徴とする請求項
    1記載の非水電解液二次電池。
JP7236676A 1995-09-14 1995-09-14 非水電解液二次電池 Withdrawn JPH0982360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7236676A JPH0982360A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7236676A JPH0982360A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0982360A true JPH0982360A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17004138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7236676A Withdrawn JPH0982360A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0982360A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030709A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Nissan Motor Co Ltd マンガン系リチウムイオン電池
WO2006018921A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Central Research Institute Of Electric Power Industry 有機電解質電池およびこれに用いられる正極シートの製造方法
JP2006318815A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
JP2006344523A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Nissan Motor Co Ltd 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
JP2007005267A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Central Res Inst Of Electric Power Ind 常温溶融塩を用いたリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2007048525A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP2007527603A (ja) * 2004-08-17 2007-09-27 エルジー・ケム・リミテッド 安全性及び性能が向上されたリチウム二次電池
US7976988B2 (en) * 1999-07-13 2011-07-12 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
JP2012084420A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウム二次電池
JP2013045560A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Toyota Motor Corp 焼結型電極、及び電池
WO2023137485A1 (en) * 2022-01-17 2023-07-20 Global Graphene Group, Inc. Inorganic-polymeric hybrid solid-state electrolytes, lithium batteries containing same, and production processes

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030709A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Nissan Motor Co Ltd マンガン系リチウムイオン電池
US7976988B2 (en) * 1999-07-13 2011-07-12 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
JP4757861B2 (ja) * 2004-08-17 2011-08-24 エルジー・ケム・リミテッド 安全性及び性能が向上されたリチウム二次電池
JP2007527603A (ja) * 2004-08-17 2007-09-27 エルジー・ケム・リミテッド 安全性及び性能が向上されたリチウム二次電池
JPWO2006018921A1 (ja) * 2004-08-18 2008-05-01 財団法人電力中央研究所 高分子固体電解質電池およびこれに用いられる正極シートの製造方法
WO2006018921A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Central Research Institute Of Electric Power Industry 有機電解質電池およびこれに用いられる正極シートの製造方法
JP4997400B2 (ja) * 2004-08-18 2012-08-08 一般財団法人電力中央研究所 高分子固体電解質電池およびこれに用いられる正極シートの製造方法
US8592090B2 (en) 2004-08-18 2013-11-26 Central Research Institute Of Electric Power Industry Solid polymer electrolyte battery and method for manufacturing positive electrode sheet used therein
JP2006318815A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
JP2006344523A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Nissan Motor Co Ltd 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
JP2007005267A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Central Res Inst Of Electric Power Ind 常温溶融塩を用いたリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2007048525A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP2012084420A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウム二次電池
JP2013045560A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Toyota Motor Corp 焼結型電極、及び電池
WO2023137485A1 (en) * 2022-01-17 2023-07-20 Global Graphene Group, Inc. Inorganic-polymeric hybrid solid-state electrolytes, lithium batteries containing same, and production processes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1256995B1 (en) Nonaqueous electrolytic secondary battery
US5352548A (en) Secondary battery
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
US7601462B2 (en) Cathode active material for lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery using the same
JPH08213015A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JPH0935715A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
JP3588885B2 (ja) 非水電解液電池
JP3260282B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP3451763B2 (ja) 正極活物質の製造方法
JP2003203631A (ja) 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP3755506B2 (ja) 二次電池用負極材料およびそれを用いた二次電池
JPH0982360A (ja) 非水電解液二次電池
JP3564756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10208777A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0684542A (ja) 非水系電解液二次電池
JP2002025617A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001057233A (ja) 非水電解液型二次電池
JP3530174B2 (ja) 正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2003331840A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池
CN113363490B (zh) 基于含Li2O正极和无活性物质负极的锂二次电池及制备方法
JPH09199172A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0487268A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001052760A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法
JP2003217568A (ja) 非水電解質2次電池用正極及び非水電解質2次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203