JPH0977130A - 保存剤収容体、内容物包装体及びその製造方法 - Google Patents

保存剤収容体、内容物包装体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0977130A
JPH0977130A JP25582795A JP25582795A JPH0977130A JP H0977130 A JPH0977130 A JP H0977130A JP 25582795 A JP25582795 A JP 25582795A JP 25582795 A JP25582795 A JP 25582795A JP H0977130 A JPH0977130 A JP H0977130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preservative
welding
contents
bag
preservative container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25582795A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Shinohara
満 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fab Toyama Kk
Original Assignee
Fab Toyama Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fab Toyama Kk filed Critical Fab Toyama Kk
Priority to JP25582795A priority Critical patent/JPH0977130A/ja
Publication of JPH0977130A publication Critical patent/JPH0977130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取扱上安全な保存剤収容体、内容物包装体及
びその製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 内容物と共に保存剤収容体を収容せる内
容物包装体において、少なくとも一辺に溶着のための面
を露呈して形成される溶着用張出部Tを有している保存
剤収容体S1の該溶着用張出部Tの面と内容物を収容せ
る袋体21の内面とが、互いに熱溶着可能な熱可塑性樹
脂の面で形成され、上記溶着用張出部Tが袋体21の内
面に溶着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内容物が収容される
包装体の中に入れられ、食品、薬品等の内容物の品質を
維持するための保存剤収容体、そして内容物と共に該保
存剤収容体が収容された内容物包装体及びその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】袋体に収容される内容物の品質の劣化防
止のために保存剤が用いられる。例えば、食品等の内容
物の酸化防止のために脱酸素剤を、あるいは吸湿防止の
ためにシリカゲル等の乾燥剤をそれぞれ袋状物に入れた
保存剤収容体が、内容物と共に該内容物を収容する袋体
の中に投入される。
【0003】上記保存剤収容体は、保存剤が小さな袋状
物の中に充填された後に開口がシールされているので、
保存剤自体が上記内容物に混入することはない。かくし
て、内容物は所定期間、内容物包装体が開封されるまで
その品質が保証される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記保存剤自体は、こ
れを食すれば有害物となる場合がある。勿論、保存剤収
容体には、内容物と間違えて口にすることのないように
表記はされているものの、幼児、老人にあってはこれで
も十分でなく、事故のもととなる危険性が多少なりとも
ある。
【0005】一方、内容物を収容する袋体に内容物を充
填する前に保存剤収容体を投入すると、袋体内における
保存剤収容体の位置が一定とならず、内容物の充填をさ
またげることもある。また充填後に保存剤収容体を投入
すると、内容物にさまたげられて有効な位置に入らない
こともある。
【0006】かかる危険及び欠陥を防止するために、保
存剤収容体が内容物包装体内で定位置に保存され、かつ
包装体から出てこないように、保存剤収容体を両面接着
テープにて内容物包装体の内面に接着してしまうという
試みも一部で提案されている。
【0007】しかしながら、かかる方法によると、接着
テープに塗布されている接着剤自体が有害であり、又、
包装体内面とテープ止めした保存剤との間に内容物がつ
かえたり、あるいは内容物を取り出す際に、接着がはが
れてしまうという虞れもある。
【0008】本発明は、かかる問題を解決し、保存剤収
容体が内容物包装体から容易には出てくることがなく、
しかも人体に無害な方法で、内容物包装体内に取りつけ
られる保存剤収容体、該保存剤収容体を有する安全性の
高い内容物包装体及びその製造方法を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は保存剤収容体
を内容物包装体の内面に溶着することにより達成され
る。
【0010】保存剤収容体は、袋状のものに保存剤、例
えば脱酸素剤やシリカゲル等をその用途に応じて封入
し、開口をしっかりとシールする。かかる保存剤収容体
の少なくとも一辺に、相手方たる内容物包装体の袋体の
内面と溶着可能な面を露呈して有する溶着用張出部を備
えている。
【0011】一方、食品等の内容物を収容する内容物包
装体の袋体は、内面の所定部位もしくは全面が溶着可能
な材料から成っている。かくして、内容物の投入前に上
記袋体を開口して上記保存剤収容体を挿入し、該保存剤
収容体の溶着用張出部を、袋体の内外から溶着手段によ
り溶着し、しかる後、該袋体に内容物を投入し、開口を
シールして製品としての内容物包装体を得る。
【0012】上記保存剤収容体の溶着用張出部と内容物
包装体の袋体との溶着は互いに熱溶着可能な溶着層が形
成されている。溶着層は、PP(ポリプロピレン)、P
E(ポリエチレン)等の公知の樹脂で形成することがで
き、又、その溶着法としては、ローラ等の加圧式、加熱
するヒートシール式、超音波式、高周波式等に依ること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面の図1ないし図6にもとづいて説明する。
【0014】先ず、保存剤収容体及びその製造方法につ
いて説明すると、図1において、下方から送られてくる
フィルムFをガイドローラ1により横方向に転向せしめ
ると共に、該ガイドローラ1の直後に縦に配された一対
のピンチローラ2へ三角形の板状をなすプレート3によ
り案内し、該一対のピンチローラ2でフィルムFは下側
を折り目として二重に折り畳まれる。該折り畳まれたフ
ィルムFは上縁で、一方の側のフィルムF1が対面する
他方の側のフィルムF2よりも高さHだけ上方に長く出
ている。上記フィルムFは一方の面にPPあるいはPE
等の溶着層が形成されていて、ピンチローラ2でフィル
ムF1,F2に折り畳まれたときに、溶着層のある側の
面が互いに接面するようになっている。ピンチローラ2
は上記フィルムFを接面する二つのフィルムF1,F2
に折り畳むと共にこれを右方(矢印A方向)に送り出し
ている。
【0015】上記ピンチローラ2の先方には、縦方向に
長い第一溶着装置4がフィルムF1,F2に対して接離
自在に配設されており、間欠的に作動して上記A方向に
おいて所定間隔pでフィルムを溶着して区分シール部5
を形成している。かくして、隣接せる区分シール部5に
よって、保存剤を上方から入れるための上方が開口した
袋が連続して形成される。
【0016】上記第一溶着装置4の先方にはシュート6
が、連続袋のうちの一つの袋の開口に対し抜出可能に進
入しており、ここから、脱酸素剤あるいはシリカゲル等
の保存剤が投入される。しかる後、さらに先方で、横方
向に延びるように配設された間欠的に接離する第二溶着
装置7により、保存剤が投入された一つの袋の開口部が
溶着によりシールされて密封部8が形成される。かくし
て、保存剤収容体が連続袋の形として次々と作られる。
この場合、一方のフィルムF1はシールされた開口部よ
りも、高さHだけ突出しており、その結果、該突出した
部分の一面に未溶着の溶着層を有して溶着用張出部を形
成する。
【0017】かかる保存剤収容体はフィルムFを連続的
に送りながら作ることも、間欠的に送って作ることもで
きる。前者の場合には、第一溶着装置4、シュート6そ
して第二溶着装置7のいずれもが、作動中はフィルムと
一緒に周方向に移動し、作動後は原位置に戻って次の袋
のための作動に備えるようになる。後者の場合には、フ
ィルムの送り自体を間欠とするので、上記各装置はフィ
ルムの送り方向においては移動する必要なく、定位置で
よい。
【0018】又、溶着装置は、上記第一溶着装置4そし
て第二溶着装置7と共に、種々の形式のものが適用可能
であり、加圧式、ヒートシール式、超音波式あるいは高
周波式等が挙げられる。
【0019】保存剤収容体は、図1の方法によらずとも
他の方法でも製造できる。図2に示すように、幅Bだけ
ずらして幅広のフィルムF1と幅狭のフィルムF2とが
重なるようにフィルムFを左側で二つ折りにしながら下
方に送り、上記幅狭のフィルムF2の右側縁部で回転す
るローラ状の第一溶着装置11により縦方向に側方シー
ル部12を形成し、上記幅Bの範囲に未溶着の溶着部分
を溶着用張出部分として残しておく。上記第一溶着装置
11の下方には第二溶着装置12が配設されていて、一
方のローラ12Bに対して圧するローラ12Aが周囲の
所定位置に軸線方向に延びる凸部13が形成されてお
り、該ローラ12Aの回転により所定間隔pで上記フィ
ルムF1,F2を溶着して区分シール部14を形成す
る。上記第二溶着装置の上方位置には、未溶着の側方か
ら薄型の曲管15がフィルムF1,F2間に挿入配置さ
れており、上記第一溶着装置11と第二溶着装置12間
の袋状部分に保存剤を投入する。
【0020】かくして、保存剤が収容された保存剤収容
体が連続的に形成されていく。
【0021】なお、図2の場合も、図1の場合と同様の
フィルム、そして溶着方法が適用可能である。
【0022】次に、既述した図1又は図2の方法で作ら
れた保存剤収容体を、食品等の内容物を収容する内容物
包装体に収める手法について説明する。
【0023】図3は内容物を袋体に収容する充填包装装
置の主要部を概略図示する平面図である。該充填包装装
置は、位置A〜Fの各位置にて、それぞれの機能を有す
るロータリ式となっている。
【0024】位置Aでは一つの袋体21が供給され、該
袋体21は開口部が上方となるようにして保持され、位
置Bにて吸盤22等の手段により上記袋体21の開口部
は拡口される。
【0025】上記袋体21が拡口されたまま位置Cに達
すると、各位置A〜Fを通る円軌跡の外から、図1ある
いは図2で示された連続形成された保存剤収容体が軌道
Rを経て、間欠的に上記位置Cにもたらされる。
【0026】図4に示されるごとく、上記保存剤収容体
は底辺ガイドローラ23,そしてピンチローラ24に案
内されて上記拡口された位置Cにおける袋体21の開口
部21Aの方へ送られ、先端の保存剤収容体S1が上記
開口部21A上に達するとカッタ25により区分シール
部にて次の保存剤収容体S2と分離され、これと同時に
吸盤等のホルダ26により上記保存剤収容体S1は保持
される。分離された保存剤収容体S1は、上辺に図1、
図2でフィルムF1に残された未溶着部分により形成さ
れる溶着用張出部Tを有するようになる。
【0027】上記ホルダ26を支持する支持体27に
は、フィルムを挟圧して溶着する溶着装置の一方の部材
28が設けられており、図5(A)に示すごとく、袋体
21の開口部21Aの上方位置にて、上記部材28はホ
ルダ26により保持された保存剤収容体S1の溶着用張
出部Tの熱溶着面の裏側に対面して位置している。拡口
されている開口部21Aから、図5(B)に示すごとく
上記支持体27が降下して袋体21内の所定位置まで進
入し、該袋体21の外で待機していた溶着装置の他の部
材29が上記一方の部材28との間で袋体21及び溶着
用張出部Tを挟圧し、ここで溶着を行う。かくして、保
存剤収容体S1は、上記溶着用張出部Tにて袋体21の
内面により取りつけられる。
【0028】上記溶着装置は、その形式に限定はなく、
保存剤収容体のシールの場合と同様に、公知の加圧式、
ヒートシール式、超音波式あるいは高周波式が適用可能
である。袋体21は上記溶着用張出部Tと上記のいずれ
かの溶着装置により溶着可能な材質を内面に有していれ
ばよい。
【0029】かくして、保存剤収容体S1が内面に取付
けられた袋体21は、図3における位置Dにおいて内容
物が充填され、位置Eで開口部21Aがシールされ、製
品として位置Fで排出される。
【0030】本発明は、図3に示した形式の充填包装装
置によらずとも実施可能である。図3の装置にあって
は、一つの完成された袋体が位置Aに一枚づつ供給され
たが、図6に示す装置にあっては袋体はフィルムF’を
送って、保存剤収容体をその溶着用張出部先にフィルム
F’に溶着してから袋体を作る形態である。図6におい
てフィルムF’の所定位置に切り離れた一つの保存剤収
容体S1がその溶着用張出部TにてフィルムF’に溶着
される。フィルムF’は、該保存剤収容体S1の移動の
ための逃げ溝31Aが裏面に形成されたフォーミングプ
レート31により、折り込まれ一対のガイドローラ32
へ送られる。この時点で、フィルムは下縁で折られ上方
に開口した形となっている。しかる後、間欠的に作動す
る溶着装置33により各袋体間を区分する区分シール部
を形成し、送りローラ34の直後に配されたカッタ装置
35により切断され、独立した一つの袋体が吸盤等の供
給装置により位置Aに供給される。充填包装装置の以下
の位置B,D,E,Fにおいては図3の場合と同様の行
程を経る。したがって、図6の場合には、袋体ができた
時点では、すでに該袋体の内面に保存剤収容体が取りつ
けられているので、図3の位置Cにおける工程はない。
【0031】既述のごとく、本発明における内容物を収
容するための袋体の材質には限定はない。少なくとも、
保存剤収容体の溶着用張出部と該溶着用張出部が互いに
溶着可能な材料の面で形成されていれば良い。上記材料
としては、既述したように、PP,PE等の熱可塑性樹
脂が採用される。
【0032】又、本発明では、溶着用張出部は保存剤収
容体の一辺にのみ形成されているのでなくとも、二辺、
三辺あるいは周囲全体に形成されていてもよい。
【0033】
【発明の効果】本発明は、上述のごとく、保存剤収容体
と袋体とを溶着により袋体の内面に取りつけることとし
たので、そのための溶着用張出部をもつ保存剤収容体は
容易に作ることができ、又、袋体への取付けも簡単に行
われ、かかる保存剤収容体は取付けられた内容物包装体
内容物が取り出されても出てこないので幼児や老人が間
違って、口にすることもなく安全性を確保できる。又保
存剤収容体は袋体への取付けが溶着によりなされるの
で、溶着部に有害物質を含むことなくさらに安全性が高
まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の保存剤収容体の製造の様子を示す斜視
図である。
【図2】保存剤収容体の他の製造方法を示す斜視図であ
る。
【図3】内容物充填包装装置の概要構成を示す平面図で
ある。
【図4】図3装置の位置Cにおける様子を示す拡大正面
図である。
【図5】図Cにおける保存剤収容体を袋体に取付けると
きの側面図であり、(A)は袋体への挿入前、(B)は
挿入・溶着取付後の状態を示す。
【図6】本発明が適用可能な他の内容物充填装置の概要
構成を示す平面図である。
【符号の説明】
21 袋体 21A 開口部 S1 内容物収容体 T 溶着用張出部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保存剤を収容した後にシールされた保存
    剤収容体において、少なくとも一辺に溶着のための面を
    露呈して形成される溶着用張出部を有していることを特
    徴とする保存剤収容体。
  2. 【請求項2】 内容物と共に保存剤収容体を収容せる内
    容物包装体において、請求項1の保存剤収容体の溶着用
    張出部の面と内容物を収容せる袋体の内面とが、互いに
    熱溶着可能な熱可塑性樹脂の面で形成され、上記溶着用
    張出部が袋体の内面に溶着されていることを特徴とする
    内容物包装体。
  3. 【請求項3】 内容物と共に保存剤収容体を収容せる内
    容物包装体の製造方法において、請求項1の保存剤収容
    体を内容物収容のための袋体内に挿入し、該保存剤収容
    体の溶着用張出部を袋体の内面に溶着し、内容物を充填
    した後に該袋体の開口部をシールすることを特徴とする
    内容物包装体の製造方法。
JP25582795A 1995-09-08 1995-09-08 保存剤収容体、内容物包装体及びその製造方法 Pending JPH0977130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25582795A JPH0977130A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 保存剤収容体、内容物包装体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25582795A JPH0977130A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 保存剤収容体、内容物包装体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0977130A true JPH0977130A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17284168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25582795A Pending JPH0977130A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 保存剤収容体、内容物包装体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0977130A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171896A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 貼着装置
JP2010247890A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Furukawa Mfg Co Ltd 包袋の内部に小袋を装着する方法及びその装置
KR101579066B1 (ko) * 2014-09-12 2015-12-21 오성시스템 주식회사 로터리형 자동포장기
WO2016186300A1 (ko) * 2015-05-19 2016-11-24 오성시스템 주식회사 로터리형 자동포장기의 밀봉팩 자동부착장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171896A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 貼着装置
JP4524825B2 (ja) * 1999-12-16 2010-08-18 三菱瓦斯化学株式会社 貼着装置
JP2010247890A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Furukawa Mfg Co Ltd 包袋の内部に小袋を装着する方法及びその装置
KR101579066B1 (ko) * 2014-09-12 2015-12-21 오성시스템 주식회사 로터리형 자동포장기
WO2016186300A1 (ko) * 2015-05-19 2016-11-24 오성시스템 주식회사 로터리형 자동포장기의 밀봉팩 자동부착장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4094119A (en) Method of making a product for dispensing a volatile substance
US4631905A (en) Bag making apparatus
US3659777A (en) Reinforced package
US6254519B1 (en) Tape-sealed bag and method for producing the same
US3812644A (en) Method for packaging flowable materials and apparatus for manufacturing packaging bags
EP0074362A1 (en) BAG AND DEVICE FOR MANUFACTURING A BAG.
JPH0360751B2 (ja)
US3217934A (en) Reclosable package
US3425185A (en) Production of sealed filled envelopes
JPH06155635A (ja) 包装袋およびその製造に用いるヒートシールロール
JPH0977130A (ja) 保存剤収容体、内容物包装体及びその製造方法
JP2003095333A (ja) スティック型包装体とその製造装置
JP2565761B2 (ja) 脱酸素剤封入包装装置
KR20050078890A (ko) 파우치 포장장치
JP2749886B2 (ja) ファスナーバッグ及びその製造方法
US6854490B2 (en) Flexible pouch with self-contained straw and method of forming
EP0471211B1 (fr) Emballage souple à ouverture facilitée contenant de la Mozarella et procédé d'emballage
JP2003118745A (ja) 雑菌遮断性口栓付き密封袋及びその製造方法
JP3986639B2 (ja) 円柱状包装体とその製造方法およびその製造装置
JPS60204409A (ja) 品質保持剤収納袋付き包装体の包装方法
EP0105578A1 (en) Tobacco pouch
JPH0880905A (ja) 自動包装機
JPH10211901A (ja) 口栓付き袋の製袋方法及び製袋充填方法
JP2760014B2 (ja) 食品類包装方法および装置
JP2544596B2 (ja) 箱状容器の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050509