JPH0975418A - 介護用浴槽型入浴装置 - Google Patents

介護用浴槽型入浴装置

Info

Publication number
JPH0975418A
JPH0975418A JP26760395A JP26760395A JPH0975418A JP H0975418 A JPH0975418 A JP H0975418A JP 26760395 A JP26760395 A JP 26760395A JP 26760395 A JP26760395 A JP 26760395A JP H0975418 A JPH0975418 A JP H0975418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
bathtub
care
back support
backrest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26760395A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Ishioka
繁雄 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26760395A priority Critical patent/JPH0975418A/ja
Priority to PCT/JP1996/000625 priority patent/WO1996028126A1/ja
Publication of JPH0975418A publication Critical patent/JPH0975418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リフトが設備してある寝室の、ベッド又は畳
の上の寝室に横たわる重度の被介護者を、リフトを設備
してある浴室に移動し、入浴し、ふたたび寝具にもどる
という作業を、被介護者をリフトで吊り上げるときの身
体保護具と、被介護者を移動するときの移動車を用いて
行う場合、介護者の労力を少なくさせ、被介護者への苦
痛を少なくさせかつ所要時間を短くさせるような身体保
持具及び移動車の製作。 【構成】被介護者を身体保持具で吊り上げるためには、
まず身体保持具で保持することが必要である。労力の少
ない保持の仕方は、身体保持具の形が、横になっている
被介護者に隣接して平行になることが望ましい。また移
動車に乗るとき椅子に腰かける形が、また入浴のとき
は、身体保持具は、浴槽の入口より小さい箱型になって
いることが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被介護者の介護用具に
係わる。すなわち被介護者の家族用浴槽を用いた入浴そ
の他を容易にする装置である。
【0002】
【発明の目的】本装置は、 ベット又は畳の上の寝具に
横たわる被介護者を、介助者が被介護者に隣接して置い
た本発明になる身体保持具に移し、その身体保持具をリ
フトで吊り上げ寝具の横においた本発明になる介護用台
車に乗せる。次に介助者はその介護用台車を浴室まで移
動させ、その身体保持具に保持された被介護者をリフト
を用いて入浴させ、入浴が終われば寝具に戻るという一
連の作業を、介助者のもっとも少ない労力で、また被介
護者にはいかなる苦痛もなく安心して入浴できかつ入浴
にいたる準備時間及び入浴後の後始末(濡れた身体保持
具から水分を除く等)の時間をもっとも短く出来るよう
な身体保持具と介護用台車の製作を目的とする。又この
装置をわずかに加工することによって入浴以外に、家族
用トイレを使った用便とかベット又は畳の上の寝具での
各種介護(***の変換、着衣の着せ替え、寝具の交換、
床ずれ防止等)に役立たせることを目的とする。
【0003】
【実施例】図1と図2にもとずいて説明する。本発明に
なる介護装置は、介護用台車1と、その上部に結合可能
であり、リフトで吊り上げ可能であり、かつ、被介護者
を保持しうる身体保持具2とで構成される。介護用台車
の構成を記す。符号3は4個のキヤスターでいずれも公
知の回転錠止機構と首振り錠止機構を有する。符号4
は、それらのキヤスターにそれぞれ装着した角パイプ
で、前部の角パイプと後部の角パイプからなる。符号5
は、それらの角パイプに固着した座受板で幅約40c
m、長さ約40cmであるが、その両側の大部分は幅約
3cmの脇板6となっている。符号7は、2本の手押棒
で後部の角パイプ4に嵌合し前部の角パイプに差し替え
可能である。符号8は、角パイプを補強する桁で台車の
両側及び前部に固着する。従って後部は開口13となっ
ており、開口の大きさは通常の洋式便器の断面積より大
きい。また台車の両側の桁は角パイプで出来ており、こ
の角パイプの前部または後部に、別に用意した段差杆を
挿入することができる。9は、錠止器でコの字状をなし
ており、その一端は脇板6にボルト10で結合し、つま
み11によって揺動自在である。錠止器の他端は、分岐
部12となり、分岐部は錠止器の回転によって、脇板及
び後述の座の側板と係合する。符号14は開いた状態の
丁番で、符号15の裏側は脇板に固着し、符号16の裏
側には、底面積の一辺が約3cm、高さ約10cmの角
錘17の底部が固着する。この角錘は符号17のごとく
平素下向きであるが、介護用台車と身体保持具が結合す
るとき介助者によって上向きつまり、符号18の状態と
なる。符号19は丁番の結合部である。また座受板の後
部には案内板20が固着する。案内板の上部21は外側
に湾曲している。座受板には用便のための穴22が刻ま
れている。またその下には簡易便器が着脱可能となって
いる。次に、身体保持具2の構成を説明する。この装置
は、座受板5に重なる座25、一端は座に装着し他端に
は垂直板26を有する足のせ板27、座と丁番28で結
合する背もたれ29及び吊りロープ30とからなる。
座、足のせ板及び背もたれの厚さはほぼ等しくかつ、強
度が許す限り薄くなしてある。座の両側は側板31とな
っており、後記切欠部を除いては脇板6と重なる。吊り
ロープの一端は座のほぼ先端の支点(フック)32に、
他は背もたれの上部近傍の支点33に装着し、その中間
より背もたれに近くハンガーのフック34に結合しうる
リング35を固着する。吊りロープの長さ33−35−
32は33−28−32より長い。従って吊りロープを
着けたまま背もたれと座を一直線にすることが出来る。
また、33−35と35−32の長さの比は、リフトが
被介護者を乗せた身体保持具を吊り上げるとき、座はほ
ぼ水平、背もたれはほぼ垂直となる値である。従って座
と背もたれを一直線にした状態から吊り上げれば、背も
たれが立ち上がる。背もたれ、座及び足のせ板を平坦な
場所にほぼ水平に横たえたとき、それらの上部にも下部
にもとくに上部に突起がないことが必要である。次に丁
番28と垂直板26との距離が、使用する浴槽の底の形
が長方形の場合、長方形の長い辺の長さよりやや短く、
また座の幅に側板の幅を加えた長さは、前記長方形の短
い辺より短いことが必要である。浴槽の底の形が台形の
場合もこれに準ずる。要するに身体保持具が、浴槽の底
まで滑らかに入り、かつ両者の間のすきまが小さいこと
が望ましい。また、身体保持具が介護用台車の上へ正し
く乗ったとき、丁番15及び19に向かい合う側板の部
分は外部に開いた方形の切欠部36、37となってい
る。また、被介護者がひじかけ56を必要とする場合、
ひじかけは着脱容易であることが必要である。以上の構
成を有する身体保持具を浴槽型身体保持具という。また
介護用台車と合わせて介護用浴槽型入浴装置という。な
お本装置(図1、図2の装置)は、入浴以外の用途のた
め、以上の構成を加工して次の構成となっている。ロー
プ支点33は、吊りロープの端を固着するが同時に、別
に用意した座椅子用ロープ38の端が着脱可能となって
いる。32は下記の理由で吊りロープも座椅子用ロープ
も、着脱可能なフックである。また、背もたれには座椅
子用ロープの端を着脱できるフック43が固着する。ま
た、座には用便のための穴44があいており、座の穴の
下には平素穴を塞ぐためのヒッププレートが着脱可能と
なっている。つぎに、座25と足のせ板27を離し、丁
番で結合する。また、座及び足のせ板に溝46を刻み、
溝に移動杆47を嵌合させ、ねじ付つまみ48で動かす
ようになっている。座と足のせ板を水平にして移動杆を
図2に向かって左に動かしねじ付つまみを回せば、座と
足のせ板は水平の状態で固着し次に、移動杆を右に動か
せば足のせ板は自重で下がる。次に垂直板26を左垂直
板49、右垂直板50となし、それぞれをねじ52及び
53にて足のせ板に対し回転可能に結合する。従って垂
直板は、中央から左右に開きうる。符号54は垂直板の
上端かつ両端に固着した吊りロープの端を結合するため
のフックである。
【0004】
【作 用】まず入浴について記す。本発明においてベ
ット又は畳の上の寝具に横たわる被介護者は、次の過程
をへて入浴しふたたび寝具にもどる。なお、寝室及び浴
室には、天井又は天井近くに横柱が設置されハンガーが
それにそって前後移動しかつ、上下移動しうるとする。
また身体保持具と被介護者の関係は図3である。本発明
は比較的狭い浴槽に適する。なお浴槽が大きいとき、垂
直板は必要ないが身体が前方へずれないため適当な位置
に垂直板を置くことは望ましい。 被介護者を、寝具から寝具の横に置いてある介護用
台車へ移乗させる動作 (ア) 介護用台車を床又は畳の上に印した目印により
床又は畳の上に正しく位置させ、車輪を錠止する。また
横柱にはハンガーをとめる位置に印しを打つ。 (イ) 寝具の上で被介護者は膝を曲げて側臥位とな
る。膝の曲げ方は図3である。 (ウ) 背もたれ、座及び足のせ板を寝具の上に水平に
置き、かつ座を被介護者の臀部に、また背もたれを上体
に接触させ、被介護者を90度回転し上向きにして座と
背もたれの上に乗せる。被介護者が座と背もたれの中心
線からはずれているときは、介助者は、腕を被介護者の
首の下に回して被介護者を引き寄せ、次に腕を臀部の下
に回して引き寄せ、被介護者を身体保持具に正しく乗せ
る。このことは座や背もたれが薄くかつ突起がないので
可能である。 (エ) リフトのハンガーのフック34に吊りロープの
リング35をかけ、吊り上げて介護用台車の上方に移
し、徐々に下ろす。座と足のせ板はほぼ水平、背もたれ
はほぼ垂直であるので図1のように背もたれを案内板に
接触させることができる。当初2つの角錘は17のよう
に下向きにしておく。下がりつつある座と停止している
座受板の間隔が、角錘の高さより小さくなったとき、角
錘を180度回転させ図1の18となし角錘の頭を側板
の切欠部に、必要ならば吊り下がっている身体保持具を
手で動かして入れる。その状態で下げれば正しく結合す
る。その後錠止器をつまみで回して介護用台車と身体保
持具を固着する。 寝室から浴室へ移動する動作 その間、段差がないことが望ましいが、10cmまでの
段差ならば、車輪の首ふりを錠止し、桁の角パイプに段
差杆を挿入し、それを踏んで容易に越すことが出来る。 洗場からの入浴及び寝具に戻る動作 錠止器による結合をはずし、身体保持具を吊り上げ浴槽
の上方に移し、下ろして入浴させる。浴槽型身体保持具
の外周は浴槽の内周より小さいので、容易に入る。 入浴を終わり、被介護者及び身体保持具からバスタ
オル等で水分を除き、寝室に戻り、リフトで寝具の上へ
移し徐々に下げる。背もたれは徐々に倒れ、やがて水平
になる。被介護者を側臥位として、被介護者と身体保持
具を離す。
【0005】
【入浴に関する効果】従来、入浴に使用される身体保持
具例えば脇、膝ベルトを用いて入浴する場合と比較す
る。 (ア) 寝具に横たわる重度の被介護者に脇、膝ベルト
を装着することは、介助者の労力が大きくかつ、時間が
かかる。これに比して本装置の場合、背臥位から側臥位
に変えること等は、平素介助者が気軽に行っていること
であり、介助者の労力は少なく時間もかからない。また
被介護者への負担は小さい。 (イ) 脇、膝ベルトは、被介護者が老齢のとき吊り上
げたときの脇の痛みが大きい。本装置では、椅子に座っ
ているのと同じで痛みは少ない。 (ウ) 浴槽に入るとき脇、膝ベルトでは、足首が臀部
より下がっているのでリフトで吊り上げる距離が大き
く、時間がかかる。(冬期など風邪をひきやすい)。本
装置は、被介護者の臀部と足首の高さは同じである。 (エ) 脇、膝ベルトでは、リフトで浴槽に下がりつつ
あるとき、被介護者が足首を無意識に臀部の下へ曲げる
おそれがある。本装置ではそのおそれは、全くない。 (オ) 脇、膝ベルトは、水を含みやすい。従って入浴
を終わった後、水分を除きにくく、寝具を濡らしやす
い。本装置では材質がプラスチック等のため水分を容易
に除くことが出来、時間がかからない。 (カ) 浴槽型身体保持具の外周は浴槽の内周より小さ
いので、浴槽が小さくても確実に安心して入浴できる。
膝の曲げ方も必要最小限である。 (キ) 身体保持具から寝具に移るとき、被介護者は背
臥位から側臥位となりその後、身体保持具をはずすの
で、容易である。 以上、要するに本装置は、本装置の前記目的を十分に達
する。
【0006】
【入浴以外の用途の作用と効果】 座椅子としての効果 ベットの上の被介護者を、背もたれと座を水平にした身
体保持具に前記の方法で乗せ、吊りロープで吊れば、座
は水平のまま背もたれはほぼ垂直になるので、そのまま
座椅子となる。例えば、さらにリフトで吊ってベットの
横の畳の上へ下ろし、座椅子用ロープをフック32と3
3にかけ、吊りロープをはずせば通常の座椅子となり、
車輪付きのチャプ台を引き寄せ食事も出来る。また座椅
子用ロープを32と43の間にかければ座と背もたれは
約120度となり、またフックからはずせば水平とな
る。ベットと畳の上との移載が容易であるので、気分転
換となり、また床ずれ防止に役立つ。 移動中の姿勢の転換その他 本装置の移動は図3の状態でなされるが、足首を下に垂
らした移動を望む場合がある。図1でねじ付きつまみ4
8をゆるめ移動杆を右に動かせば、足おき板は下がり図
3の点線のようになる。この姿勢で、浴室の洗場に至り
吊りロープ30の下端をフック32から54に移し、吊
りロープを吊れば(図3)実線の姿勢となり(座と足お
き板が水平の位置で止まるためのストッパーは必要)、
そのまま入浴できる。なお図3の点線の状態のとき、垂
直板を左右に開けば被介護者は介助者の協力により床に
足を置き、立つことも出来る。またこの身体保持具を座
椅子として使うとき、垂直板を左右に開くことによって
膝を伸ばすことができる。 本装置の***対策を記す。 座にはトイレ用の穴があいているが、平素着脱容易なヒ
ッププレートで塞ぎ、便意を伝えたときヒッププレート
をはずし、リフトで少々吊って穴の下に便器(差し込み
式)をあてる。又は、さらに吊ってポータブルトイレに
乗せる。また座受板の穴の下には、簡易便器が着脱可能
である。また家族用トイレを利用するときには、トイレ
の入り口で手押棒を後部の角パイプに入れかえ、介護用
台車を180度回し後進して、介護用台車を便器(洋式
便器)に重ねる。座受板の穴の下に着脱容易な簡易便器
を設けるのは、被介護者が便意を訴えたとき、まずこれ
を着け家族用トイレに移動し、家族用トイレが間に合う
とき(我慢できたとき)直前にはずす。
【0007】
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施例の正面図である。図2は、同じ
く上面図である。図3は、被介護者が本装置に乗ったと
きの姿勢を示す。すなわち移動は点線、吊り上げたとき
は、実線となる。
【符号の説明】
1;介護用台車 2;身体保持具 5;座受板 6;脇板 8;桁 9;錠止器 12;分岐部 17;角錘 20;案内板 26;垂直板 27;足のせ板 29;背もたれ 30;吊りロープ 31;側板 36;切欠部 37;切欠部 38;座椅子用ロープ 46;溝 47;移動杆 48;ねじ付つまみ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項 1】 本発明になる装置は、移動自在な介護
    用台車と、その上部に着脱容易、リフトで吊り上げ可能
    かつ被介護者を保持しうる身体保持具とからなり、該身
    体保持具は被介護者が座る座と該座と、丁番で結合する
    背もたれと、該座に該背もたれと逆方向に装着した足お
    き板と、これらを吊り上げる吊りロープとからなり、そ
    れらを該吊りロープで吊り上げたとき、該座と該足おき
    板とはほぼ水平、該背もたれはほぼ垂直となりまたそれ
    らを平坦な場所に下ろしたとき、該背もたれ、座及び足
    おき板はほぼ水平となりまた該足おき板の先端には垂直
    板を装着し、該背もたれと該垂直板の間隔は、使用する
    浴槽の底の長さよりやや短いことを特徴とする介護用浴
    槽型入浴装置
JP26760395A 1995-03-14 1995-09-08 介護用浴槽型入浴装置 Pending JPH0975418A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26760395A JPH0975418A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 介護用浴槽型入浴装置
PCT/JP1996/000625 WO1996028126A1 (fr) 1995-03-14 1996-03-13 Siege permettant de soulever une personne handicapee et appareil de levage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26760395A JPH0975418A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 介護用浴槽型入浴装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0975418A true JPH0975418A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17447028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26760395A Pending JPH0975418A (ja) 1995-03-14 1995-09-08 介護用浴槽型入浴装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0975418A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181858A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 積水ホームテクノ株式会社 介護用椅子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181858A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 積水ホームテクノ株式会社 介護用椅子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236264B2 (ja) 移送装置
JP4241871B2 (ja) ベッド
JP2010188098A (ja) 身体不自由者の畚装置
JPH0975418A (ja) 介護用浴槽型入浴装置
JP3584263B2 (ja) 入浴システム
JP2001353089A (ja) 浴 槽
JPH04269956A (ja) 介護設備を備える部屋
JP4586207B2 (ja) 身体機能障害者の移動用椅子フレーム
JP6609652B2 (ja) 介護用トイレ装置
JP3063964B2 (ja) 歩行訓練器具
JP2001079045A (ja) 昇降機を取付けた入浴、トイレ兼用の介護ベット
JP2603041B2 (ja) 寝たきり病人用等の身辺介護装置
JP3358731B2 (ja) 介護装置
JP3075500U (ja) 介護用入浴ベッド
JP3803328B2 (ja) 家庭介護用バスシステム
JPH04661B2 (ja)
JP2001104402A (ja) 介護用ベッド装置
KR20060130873A (ko) 노약자 및 장애인용 화장실의 좌변기
JPH07227410A (ja) 寝たきり病人等の介護装置
JPH07284510A (ja) 寝た切り療養者用移動看護用具
JP2001000488A (ja) 身体吊具及び介護システム
JP3042678U (ja) 肢体不自由者用簡易入浴器
WO1996028126A1 (fr) Siege permettant de soulever une personne handicapee et appareil de levage
JP3071936U (ja) 車椅子付風呂
JPH1176352A (ja) 介護用入浴装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060302