JPH0973657A - 光学式記録媒体再生装置 - Google Patents

光学式記録媒体再生装置

Info

Publication number
JPH0973657A
JPH0973657A JP7248627A JP24862795A JPH0973657A JP H0973657 A JPH0973657 A JP H0973657A JP 7248627 A JP7248627 A JP 7248627A JP 24862795 A JP24862795 A JP 24862795A JP H0973657 A JPH0973657 A JP H0973657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
medium
photodetector
receiving surface
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7248627A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Maeda
孝則 前田
Masaru Otaki
賢 大滝
Hajime Koyanagi
一 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP7248627A priority Critical patent/JPH0973657A/ja
Publication of JPH0973657A publication Critical patent/JPH0973657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で高密度に記録された光ディスク
を容易に読み取ることができる光学式記録情報再生装置
を提供するものである。 【構成】 ディスクに記録された情報を光学的に読取り
再生する光学式記録媒体再生装置であって、ディスク上
に照明光を照射する光源と、ディスクからの反射光によ
って媒体を結像する結像レンズを有する集光手段と、結
像レンズの焦点位置を制御する焦点位置制御手段と、結
像レンズが結像する媒体の結像位置を含む面上に配置さ
れ、集光手段によって集光された光を検出する検出手段
を備え、照明光は、結像レンズを経由することなく媒体
に入射し、光源から媒体表面上に至る照明光の光軸と、
媒体面法線とがなす角度は、結像レンズの光軸と媒体面
法線とがなす角度と逆方向に等しいか、または大きいこ
とを特徴とする光学式記録媒体再生装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【0001】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、映像や音楽などの情報
が記録された光ディスクなどの光学式記録媒体を再生す
る光学式記録情報再生装置に関し、特に発光ダイオード
などのインコヒーレント光源を用い、光検出器上に記録
媒体の像を結像させることによって、その情報の読み出
しを行うような光ピックアップ装置に関する。
【0003】
【0002】
【0004】
【従来の技術】従来光ディスクにはコンパクトディスク
(以下CDという)があり、その再生装置としてCDプ
レーヤが知られている。
【0005】CDはディスクの片面上に情報ビットを担
うピットがディスクの内周から外周に向かって螺旋状に
配列され複数のトラックを形成している。またCDプレ
ーヤにおいては、ピットを読取るピックアップの光ビー
ムがディスクの回転方向において相対的に一定の速度で
ピットを走査するように光ディスクを線速度一定(CL
V)に回転し、ビームをピットに照射させて光学的に情
報を読取っている。
【0006】
【0003】図5は従来のCDプレーヤのピックアップ
の構成の一例を示した概略断面図である。図中101は
光源であり所定の単一波長を有する例えば赤色半導体レ
ーザである。光源101から発せられたレーザ光はビー
ムスプリッタ102が有するハーフミラー102aで約
半分の光量が対物レンズ103へ導かれ、CDの透光性
基板104に入射して通過した後、CDのピット105
上に光スポットを形成する。また透光性基板104は、
所定の厚みのポリカーボネート等によって形成されてい
て、対物レンズ103は予め透光性基板104の厚さを
見込んで、透光性基板104が対物レンズ103の光軸
と垂直に配置される場合に、ピット105上に最も小さ
なスポットが形成されるように設定されている。また対
物レンズ103は図示しないフォーカス制御手段によっ
て、CDが回転中にディスクのソリ等によってディスク
面が光軸方向に変位しても、走査するピットに追従して
常に所定大きさのスポットを照射するように制御され
る。
【0007】
【0004】またピット105に照射されたスポットに
よる反射光は再び対物レンズ103によって集められ、
ビームスプリッタ102のハーフミラー102aによっ
て光量が半減したあと光検出器106によってRF信号
が検出される。また光検出器106は対物レンズ103
がピットを結像する位置より少しずれた位置、例えば反
射光が最小錯乱円を形成する位置に配置されて、非点収
差法によりフォーカス制御される。
【0008】
【0005】なお光源101から発せられるレーザ光は
ハーフミラー102aを2回通過してその度に光量が半
減されるので光検出器106が受光するのに充分な光量
を確保する必要があり、そのためレーザ光は高出力で用
いられる。
【0009】従来のCDプレーヤのピックアップ装置は
以上のように構成されてCDのピットを読取り情報再生
するためのRF信号を得ていた。
【0010】
【0006】近年情報の多様化や高密度化に伴って高密
度に記録された光ディスクが要求されている。この高密
度光ディスクはピットが従来のものよりも小さく、しか
も高密度に配列されているので、各ピットを読み取る場
合にレーザ光のビームスポットを小さくする必要があ
る。したがって従来のCDプレーヤに用いるものよりも
短波長のレーザ光源が必要である。
【0011】
【0007】しかし、例えば短波長の青色半導体レーザ
を上述した従来のピックアップに用いると、動作寿命が
極端に短かったり、高温では動作ができないなどの問題
を生じる。
【0012】また光非線形性を用いて波長を半分にする
SHG方式の青色レーザを用いると、光源の構成が複雑
で半導体レーザに比べて小形化しにくいといった問題が
あり、容易に高密度ディスクを読み取ることができなか
った。
【0013】
【0008】
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題点
に鑑みなされたものであり、簡単な構成で高密度に記録
された光ディスクを容易に読み取ることができる光学式
記録情報再生装置を提供するものである。
【0015】
【0009】
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
媒体上に記録された情報を光学的に読取り再生する光学
式記録媒体再生装置であって、媒体上に照明光を照射す
る光源と、媒体からの反射光によって媒体を結像する結
像レンズを有する集光手段と、結像レンズの焦点位置を
制御して、前記媒体の結像位置を制御する焦点位置制御
手段と、結像レンズが結像する媒体の結像位置を含む面
上に配置され、集光手段によって集光された光を検出す
る検出手段を備え、照明光は、結像レンズを経由するこ
となく媒体に入射し、光源から媒体表面上に至る照明光
の光軸と、媒体面法線とがなす角度は、結像レンズの光
軸と媒体面法線とがなす角度と逆方向に等しいか、また
は大きいことを特徴とする光学式記録媒体再生装置で構
成される。
【0017】
【0010】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の光学式記録媒体再生装置において、集光手段は、収差
補正手段を有し、媒体に起因する収差を伴う反射光を集
光する場合は、収差補正手段によって収差を補正し、媒
体を結像することを特徴とする光学式記録媒体再生装置
で構成される。
【0018】
【0011】また請求項3記載の発明は、請求項1また
は2記載の光学式記録媒体再生装置において、検出手段
は媒体の結像位置に配置される第1の光検出器と、第1
の光検出器の受光面を含んだ受光面と同一平面上に配置
され、第1の光検出器の受光面から所定距離離間する一
対または複数対の受光面からなる第2の光検出器を備
え、焦点位置制御手段は第2の光検出器の受光出力によ
り、媒体の結像位置を第1の光検出器の受光面上に位置
させるように制御することを特徴とする光学式記録媒体
再生装置で構成される。
【0019】
【0012】
【0020】
【作用】本発明は以上のように構成したので、請求項1
記載の発明によれば、光ディスクを照射する光源の照明
光は、結像レンズを経由することなく光ディスクに入射
し、光ディスクからの反射光を結像レンズを用いて集光
するようにしたので、光ディスクのピットを光学的に読
み取る場合に、光路中にビームスプリッタを設ける必要
が無く、光源の光量減少の影響を受ける事なく光源を有
効に利用することができる。したがって光源の光の強度
を強くすることなく良好な信号を復調することができる
ので、高密度光記録媒体を容易に読取ることができ、ま
た光源の寿命を長くすることができるので長時間の記録
再生に耐える。
【0021】
【0013】また請求項2記載の発明によれば、ピット
上に所定の厚さの透光性基板が設けられている光ディス
クのピットを、透光性基板を介して光学的に読み取る場
合に、透光性基板によって発生する収差を収差補正手段
によって補正して、ピットを結像させるようにしたの
で、正確なピットの像を得て良好な信号を復調すること
ができ、したがって、高密度光記録媒体を容易に読取る
ことができる。
【0022】
【0014】また請求項3記載の発明によれば、光検出
器の各受光面は隣接するトラックの情報を同時に読取る
ことができ、各受光面の出力を比較することによって、
光検出器が、結像レンズが結像する媒体の結像位置を含
む面上に配置されるように、結像レンズを位置制御する
ことができ、また各受光面の出力からRF信号を分離で
きる。
【0023】
【0015】
【0024】
【実施例】次に本発明の一実施例を図1乃至図2に基づ
いて以下に説明する。図1は本発明の一実施例における
光ディスク再生装置のピックアップの一構成例を示した
ものである。図中1は照明光源であり、所定の発光面積
を有するインコヒーレントな光源であり、例えば青色の
光を発生する発光ダイオードである。また2は照明レン
ズである。
【0025】また3はピットが高密度に担持された光デ
イスクの情報記録面であり、3aは情報記録面3の上面
に設けられた所定の厚さを有する透光性基板である。ま
た4は対物レンズであり、5は対物レンズ4の光軸に対
して所定角度傾斜配置された平行平板である。また6は
対物レンズ4と同軸に設けられたシリンドリカルレンズ
である。また7は光検出器であり、その受光面は対物レ
ンズ4の光軸に垂直に配置される。また8、9は光ディ
スクの信号成分包絡線の大きさを直流値として出力する
検波器、10は差分演算回路である。また11は対物レ
ンズ4、平行平板5、シリンドリカルレンズ6を一体に
保持するホルダ12の周囲に巻かれたフォーカスコイル
である。
【0026】
【0016】次に光源から発せられた光が、光ディスク
のピットに照射してピットによって変調された反射光が
光検出器に受光される様子を説明する。
【0027】まず、光源1から発せられた光は照明レン
ズ2を通過して光ディスクの透光性基板3aに、ディス
ク面法線13に対し所定角度θ0 で入射する。ここで透
光性基板3aは所定の厚さおよび屈折率を有しているの
で、透光性基板3aに入射した光は屈折した後、情報記
録面3のピットを照射する。このとき、光の照射領域は
情報記録面上の複数(3以上)のトラックを照射する領
域となるように予め照明レンズ2の位置が調整されてい
る。
【0028】
【0017】またピットによって変調された反射光はふ
たたび透光性基板3aを経た後、対物レンズ4に入射す
る。ここで対物レンズ4に入射した光は、透明なガラス
等からなる平行平板5、シリンドリカルレンズ6を経た
後、光検出器7の受光面に照射される。ここで対物レン
ズ4の光軸はディスク面法線13に対し、照明レンズ2
の光軸と反対側にあってθ0 とほぼ等しい角度に設定さ
れている。
【0029】
【0018】また光検出器7は、光軸を含む受光面上に
設けられた第1の受光面7aと、第1の受光面の両側に
あって、光ディスクのピットが配列され形成されたトラ
ックのピッチにほぼ等しい間隔でトラックをほぼ垂直に
横切る方向にライン配置された一対の第2の受光面7
b、7cで形成されていて、対物レンズ4が合焦位置に
あるときはディスクからの反射光の内その非回折光、い
わゆる0次光が光検出器の第1の受光面7aおよび第2
の受光面7b、7cに入射するように設定されている。
【0030】なお図1では第2の受光面を一対で設けた
が、等間隔に配置される複数対で設けても良い。
【0031】
【0019】ここで光ディスク再生装置が、回転する光
ディスクの走査するピットからの反射光を読取る場合、
対物レンズ4が合焦状態にあるときはフォーカスコイル
11によって光軸方向に移動される対物レンズ4の位置
は光検出器7の受光面上で正しく像を結ぶ位置すなわち
結像位置にある。この場合にピットからの反射光は、デ
ィスク面法線13に対しθ0 傾斜した透光性基板3aを
経たものであるので透光性基板3aによる収差を持った
状態で対物レンズ4に入射する。この収差は3次までを
考えると、非点収差とコマ収差である。このため対物レ
ンズ4の瞳面のあとに設けられた平行平板5によって所
定量のコマ収差を発生させて、傾斜する透光性基板3a
によるコマ収差を打ち消している。さらに引き続き対物
レンズ4の光軸上に設けられたシリンドリカルレンズ6
によって、傾斜する透光性基板3aによる非点収差と、
平行平板5による非点収差分を併せて打ち消している。
【0032】
【0020】以上により、光源から発せられた光は光デ
ィスクのピットに照射して、ピットによって変調された
反射光が光検出器に入射し、光検出器では光ディスクの
ピットが収差なく結像される。なお本実施例においては
対物レンズの後に平行平板を配置したが、平行平板のか
わりに楔板を配置することによってもコマ収差を打ち消
すことができる。また平行平板とシリンドリカルレンズ
のかわりに、所定角度傾斜させた円筒レンズを用いた
り、設計上すべての収差補正を考慮した楔を用いる方法
や、ホログラッフィック光学素子を用いて収差を補正す
る方法を用いても良い。また照明レンズ側に同様の収差
補正機能を配置して収差補正を行っても良い。
【0033】
【0021】次に光検出器7の出力を用いて結像レンズ
の焦点位置が制御される様子を説明する。図2は図1に
おける光源から発せられた光が、光ディスクのピットに
照射して、ピットによって変調された反射光を光検出器
7が受光する様子を示している。図中Tは情報を読み取
るためのピットが配列されたフォーカス制御目標トラッ
クの中心線を表し、第1の受光面7aが図示しないトラ
ック方向の制御機構によってその中心線上に配置され
る。
【0034】
【0022】また第2の受光面7b、7cは第1の受光
面7aと同一平面上にあって、第1の受光面7aを含み
Tと直交する線上であってTを有する制御目標トラック
から2つ目のトラックの中心まで、すなわち第1の受光
面7aの両側であってピッチP離間した位置にそれぞれ
配置される。
【0035】このため第2の受光面7b、7cでは第1
の受光面7aに比べて焦点が前及び後ろにずれた像が観
測される。また第2の受光面7b、7cは第1の受光面
7aからの同距離Pだけ離間しているので、その焦点ず
れ量も概ね同じになり、それぞれの信号の変調度は、良
好な状態に対して同程度落ちている。
【0036】
【0023】したがって第1の受光面7aが対物レンズ
4の焦点上に位置する場合は図2(b)のように第1の
受光面7a上のピットの反射光が最大変調度を有する。
【0037】図2において最大変調度を有するトラック
を形成するピットは黒く塗った部分で表されている。こ
のとき第2の受光面7b、7cをそれぞれ検波する検波
器8、9は同程度の出力となるので差分演算器10は0
を出力する。
【0038】
【0024】これに対し焦点位置が遠すぎる場合には、
図2(a)のように第2の受光面7bの図2(b)に比
べて良くなり、第2の受光面7cの変調度は悪くなる。
それゆえ、差分演算器10はこの焦点ずれ量に応じた正
の値を出力する。
【0039】逆に焦点位置が近すぎる場合には、図2
(c)のように差分演算器10は負の値を出力する。
【0040】よって、この出力に基づいてフォーカスコ
イル12を駆動して対物レンズ4の焦点制御を行うこと
ができる。これに、ここでは図示しないトラック方向の
制御機構を用いることによって、第1の受光面は1つの
トラックの信号を安定して追従し、再生することができ
る。
【0041】
【0025】またこの方法を用いて第1の受光面と第2
の受光面の距離を例えば隣接するトラックのピッチに設
定すれば、隣接するトラックの情報を同時に読み出すこ
とができるために、その読み出した信号の中に含まれる
隣接トラックの信号分を減算してやれば、例えば高密度
光ディスクのようにトラック間が狭くなってピットが単
体の像として完全に分離できない状態で第1の受光面上
で結像しても再生用RF信号の分離が可能である。
【0042】
【0026】また本発明においては、焦点位置制御機構
によって駆動されるものは、対物レンズが含まれていれ
ば良く、ピックアップ全体を駆動しても、対物レンズお
よび平行平板、シリンドリカルレンズがフォーカスコイ
ルと一体に構成された結像系だけを駆動しても、あるい
は、対物レンズと照明レンズを駆動するようにしても良
い。
【0043】
【0027】なお、照明レンズの大きさとそこでの強度
分布は、対物レンズを備えた結像系とは無関係に照明の
形状を決定できるので、用いる照明系に応じて、例えば
図3に示すように結像対物レンズ14より小さな照明レ
ンズ15を用いて部分コヒーレント結像系を形成した
り、図4のように例えば複数個の照明レンズ18を用い
て、結像対物レンズ16より大きな照明レンズ17を形
成して用いるなどして、光学系の空間周波数伝達特性を
適切に設定することにより本発明の実施例と同様の効果
が得られる。
【0044】なお図4の構成においては、照明系の瞳の
方が結像系の瞳より大きいので、ディスク面法線13に
対し、照明系光軸19がなす角度θ1 の方が結像系光軸
20とがなす角度θ2 よりも大きくなるように配置され
ている。
【0045】
【0028】なお本発明の実施例においては光源はイン
コヒーレント光源である発光ダイオードを用いて説明し
たが、照明光学系が回折限界スポットを形成しないよう
に焦点をずらすなどの手段を伴えば、従来どおりのレー
ザ光源を用いることも可能であり、同様の効果を得るこ
とができる。
【0046】
【0029】また本実施例においては、第2の受光面は
一対の受光エレメントで構成したが、これはさらにエレ
メントをふやすことにより、ピットが必ずいずれかの一
対のエレメント上にくるように構成することができ、焦
点位置制御の精度をあげるように構成することも可能で
ある。また、エレメントの形状についても信号変調度の
検出ができるような形状であれば種々の形状を有してい
ても良い。
【0047】
【0030】
【0048】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したため、光
ディスクを照射する光源の照明光は、結像レンズを経由
することなく光ディスクに入射し、光ディスクからの反
射光を結像レンズを用いて集光するようにしたので、光
ディスクのピットを光学的に読み取る場合に、光路中に
ビームスプリッタを設ける必要が無く、光源の光量減少
の影響を受ける事なく光源を有効に利用することができ
る。したがって光源の光の強度を強くすることなく良好
な信号を復調することができるので、高密度光記録媒体
を容易に読取ることができ、また光源の寿命を長くする
ことができるので長時間の記録再生に耐える。
【0049】
【0031】また、ピット上に所定の厚さの透光性基板
が設けられている光ディスクのピットを、透光性基板を
介して光学的に読み取る場合に、透光性基板によって発
生する収差を収差補正手段によって補正して、ピットを
結像させるようにしたので、正確なピットの像を得て良
好な信号を復調することができ、したがって、高密度光
記録媒体を容易に読取ることができる。
【0050】
【0032】また、光検出器の各受光面は隣接するトラ
ックの情報を同時に読取ることができ、各受光面の出力
を比較することによって、光検出器が、結像レンズが結
像するの媒体の結像位置を含む面上に配置されるよう
に、結像レンズを位置制御することができ、また各受光
面の出力からRF信号を分離できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における光ディスク再生装置
のピックアップの一構成例を示したものである。
【図2】本発明における図1の光検出器7がピットによ
って変調された反射光を受光する様子を示している。
【図3】本発明の他の実施例における光ディスク再生装
置のピックアップの一構成例を示したものである。
【図4】本発明のその他の実施例における光ディスク再
生装置のピックアップの一構成例を示したものである。
【図5】従来のCDプレーヤのピックアップの構成の一
例を示した概略断面図である。
【符号の説明】
1・・・・・照明光源 2・・・・・照明レンズ 3・・・・・情報記録面 3a・・・・透光性基板 4・・・・・対物レンズ4 5・・・・・平行平板 6・・・・・シリンドリカルレンズ 7・・・・・光検出器 7a・・・・第1の受光面 7b・・・・第2の受光面 7c・・・・第2の受光面 8・・・・・検波器 9・・・・・検波器 10・・・・差分演算回路 11・・・・フォーカスコイル 12・・・・ホルダ 13・・・・ディスク面法線 14・・・・結像対物レンズ 15・・・・照明レンズ 16・・・・結像対物レンズ 17・・・・照明レンズ 18・・・・照明レンズ 19・・・・照明系光軸 20・・・・結像系光軸
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年10月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像や音楽などの情報
が記録された光ディスクなどの光学式記録媒体を再生す
る光学式記録情報再生装置に関し、特に発光ダイオード
などのインコヒーレント光源を用い、光検出器上に記録
媒体の像を結像させることによって、その情報の読み出
しを行うような光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来光ディスクにはコンパクトディスク
(以下CDという)があり、その再生装置としてCDプ
レーヤが知られている。CDはディスクの片面上に情報
ビットを担うピットがディスクの内周から外周に向かっ
て螺旋状に配列され複数のトラックを形成している。ま
たCDプレーヤにおいては、ピットを読取るピックアッ
プの光ビームがディスクの回転方向において相対的に一
定の速度でピットを走査するように光ディスクを線速度
一定(CLV)に回転し、ビームをピットに照射させて
光学的に情報を読取っている。
【0003】図5は従来のCDプレーヤのピックアップ
の構成の一例を示した概略断面図である。図中101は
光源であり所定の単一波長を有する例えば赤色半導体レ
ーザである。光源101から発せられたレーザ光はビー
ムスプリッタ102が有するハーフミラー102aで約
半分の光量が対物レンズ103へ導かれ、CDの透光性
基板104に入射して通過した後、CDのピット105
上に光スポットを形成する。また透光性基板104は、
所定の厚みのポリカーボネート等によって形成されてい
て、対物レンズ103は予め透光性基板104の厚さを
見込んで、透光性基板104が対物レンズ103の光軸
と垂直に配置される場合に、ピット105上に最も小さ
なスポットが形成されるように設定されている。また対
物レンズ103は図示しないフォーカス制御手段によっ
て、CDが回転中にディスクのソリ等によってディスク
面が光軸方向に変位しても、走査するピットに追従して
常に所定大きさのスポットを照射するように制御され
る。
【0004】またピット105に照射されたスポットに
よる反射光は再び対物レンズ103によって集められ、
ビームスプリッタ102のハーフミラー102aによっ
て光量が半減したあと光検出器106によってRF信号
が検出される。また光検出器106は対物レンズ103
がピットを結像する位置より少しずれた位置、例えば反
射光が最小錯乱円を形成する位置に配置されて、非点収
差法によりフォーカス制御される。
【0005】なお光源101から発せられるレーザ光は
ハーフミラー102aを2回通過してその度に光量が半
減されるので光検出器106が受光するのに充分な光量
を確保する必要があり、そのためレーザ光は高出力で用
いられる。従来のCDプレーヤのピックアップ装置は以
上のように構成されてCDのピットを読取り情報再生す
るためのRF信号を得ていた。
【0006】近年情報の多様化や高密度化に伴って高密
度に記録された光ディスクが要求されている。この高密
度光ディスクはピットが従来のものよりも小さく、しか
も高密度に配列されているので、各ピットを読み取る場
合にレーザ光のビームスポットを小さくする必要があ
る。したがって従来のCDプレーヤに用いるものよりも
短波長のレーザ光源が必要である。
【0007】しかし、例えば短波長の青色半導体レーザ
を上述した従来のピックアップに用いると、動作寿命が
極端に短かったり、高温では動作ができないなどの問題
を生じる。また光非線形性を用いて波長を半分にするS
HG方式の青色レーザを用いると、光源の構成が複雑で
半導体レーザに比べて小形化しにくいといった問題があ
り、容易に高密度ディスクを読み取ることができなかっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題点
に鑑みなされたものであり、簡単な構成で高密度に記録
された光ディスクを容易に読み取ることができる光学式
記録情報再生装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
媒体上に記録された情報を光学的に読取り再生する光学
式記録媒体再生装置であって、媒体上に照明光を照射す
る光源と、媒体からの反射光によって媒体を結像する結
像レンズを有する集光手段と、結像レンズの焦点位置を
制御して、前記媒体の結像位置を制御する焦点位置制御
手段と、結像レンズが結像する媒体の結像位置を含む面
上に配置され、集光手段によって集光された光を検出す
る検出手段を備え、照明光は、結像レンズを経由するこ
となく媒体に入射し、光源から媒体表面上に至る照明光
の光軸と、媒体面法線とがなす角度は、結像レンズの光
軸と媒体面法線とがなす角度と逆方向に等しいか、また
は大きいことを特徴とする光学式記録媒体再生装置で構
成される。
【0010】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の光学式記録媒体再生装置において、集光手段は、収差
補正手段を有し、媒体に起因する収差を伴う反射光を集
光する場合は、収差補正手段によって収差を補正し、媒
体を結像することを特徴とする光学式記録媒体再生装置
で構成される。
【0011】また請求項3記載の発明は、請求項1また
は2記載の光学式記録媒体再生装置において、検出手段
は媒体の結像位置に配置される第1の光検出器と、第1
の光検出器の受光面を含んだ受光面と同一平面上に配置
され、第1の光検出器の受光面から所定距離離間する一
対または複数対の受光面からなる第2の光検出器を備
え、焦点位置制御手段は第2の光検出器の受光出力によ
り、媒体の結像位置を第1の光検出器の受光面上に位置
させるように制御することを特徴とする光学式記録媒体
再生装置で構成される。
【0012】
【作用】本発明は以上のように構成したので、請求項1
記載の発明によれば、光ディスクを照射する光源の照明
光は、結像レンズを経由することなく光ディスクに入射
し、光ディスクからの反射光を結像レンズを用いて集光
するようにしたので、光ディスクのピットを光学的に読
み取る場合に、光路中にビームスプリッタを設ける必要
が無く、光源の光量減少の影響を受ける事なく光源を有
効に利用することができる。したがって光源の光の強度
を強くすることなく良好な信号を復調することができる
ので、高密度光記録媒体を容易に読取ることができ、ま
た光源の寿命を長くすることができるので長時間の記録
再生に耐える。
【0013】また請求項2記載の発明によれば、ピット
上に所定の厚さの透光性基板が設けられている光ディス
クのピットを、透光性基板を介して光学的に読み取る場
合に、透光性基板によって発生する収差を収差補正手段
によって補正して、ピットを結像させるようにしたの
で、正確なピットの像を得て良好な信号を復調すること
ができ、したがって、高密度光記録媒体を容易に読取る
ことができる。
【0014】また請求項3記載の発明によれば、光検出
器の各受光面は隣接するトラックの情報を同時に読取る
ことができ、各受光面の出力を比較することによって、
光検出器が、結像レンズが結像する媒体の結像位置を含
む面上に配置されるように、結像レンズを位置制御する
ことができ、また各受光面の出力からRF信号を分離で
きる。
【0015】
【実施例】次に本発明の一実施例を図1乃至図2に基づ
いて以下に説明する。図1は本発明の一実施例における
光ディスク再生装置のピックアップの一構成例を示した
ものである。図中1は照明光源であり、所定の発光面積
を有するインコヒーレントな光源であり、例えば青色の
光を発生する発光ダイオードである。また2は照明レン
ズである。また3はピットが高密度に担持された光デイ
スクの情報記録面であり、3aは情報記録面3の上面に
設けられた所定の厚さを有する透光性基板である。また
4は対物レンズであり、5は対物レンズ4の光軸に対し
て所定角度傾斜配置された平行平板である。また6は対
物レンズ4と同軸に設けられたシリンドリカルレンズで
ある。また7は光検出器であり、その受光面は対物レン
ズ4の光軸に垂直に配置される。また8、9は光ディス
クの信号成分包絡線の大きさを直流値として出力する検
波器、10は差分演算回路である。また11は対物レン
ズ4、平行平板5、シリンドリカルレンズ6を一体に保
持するホルダ12の周囲に巻かれたフォーカスコイルで
ある。
【0016】次に光源から発せられた光が、光ディスク
のピットに照射してピットによって変調された反射光が
光検出器に受光される様子を説明する。まず、光源1か
ら発せられた光は照明レンズ2を通過して光ディスクの
透光性基板3aに、ディスク面法線13に対し所定角度
θで入射する。ここで透光性基板3aは所定の厚さお
よび屈折率を有しているので、透光性基板3aに入射し
た光は屈折した後、情報記録面3のピットを照射する。
このとき、光の照射領域は情報記録面上の複数(3以
上)のトラックを照射する領域となるように予め照明レ
ンズ2の位置が調整されている。
【0017】またピットによって変調された反射光はふ
たたび透光性基板3aを経た後、対物レンズ4に入射す
る。ここで対物レンズ4に入射した光は、透明なガラス
等からなる平行平板5、シリンドリカルレンズ6を経た
後、光検出器7の受光面に照射される。ここで対物レン
ズ4の光軸はディスク面法線13に対し、照明レンズ2
の光軸と反対側にあってθとほぼ等しい角度に設定さ
れている。
【0018】また光検出器7は、光軸を含む受光面上に
設けられた第1の受光面7aと、第1の受光面の両側に
あって、光ディスクのピットが配列され形成されたトラ
ックのピッチにほぼ等しい間隔でトラックをほぼ垂直に
横切る方向にライン配置された一対の第2の受光面7
b、7cで形成されていて、対物レンズ4が合焦位置に
あるときはディスクからの反射光の内その非回折光、い
わゆる0次光が光検出器の第1の受光面7aおよび第2
の受光面7b、7cに入射するように設定されている。
なお図1では第2の受光面を一対で設けたが、等間隔に
配置される複数対で設けても良い。
【0019】ここで光ディスク再生装置が、回転する光
ディスクの走査するピットからの反射光を読取る場合、
対物レンズ4が合焦状態にあるときはフォーカスコイル
11によって光軸方向に移動される対物レンズ4の位置
は光検出器7の受光面上で正しく像を結ぶ位置すなわち
結像位置にある。この場合にピットからの反射光は、デ
ィスク面法線13に対しθ傾斜した透光性基板3aを
経たものであるので透光性基板3aによる収差を持った
状態で対物レンズ4に入射する。この収差は3次までを
考えると、非点収差とコマ収差である。このため対物レ
ンズ4の瞳面のあとに設けられた平行平板5によって所
定量のコマ収差を発生させて、傾斜する透光性基板3a
によるコマ収差を打ち消している。さらに引き続き対物
レンズ4の光軸上に設けられたシリンドリカルレンズ6
によって、傾斜する透光性基板3aによる非点収差と、
平行平板5による非点収差分を併せて打ち消している。
【0020】以上により、光源から発せられた光は光デ
ィスクのピットに照射して、ピットによって変調された
反射光が光検出器に入射し、光検出器では光ディスクの
ピットが収差なく結像される。なお本実施例においては
対物レンズの後に平行平板を配置したが、平行平板のか
わりに楔板を配置することによってもコマ収差を打ち消
すことができる。また平行平板とシリンドリカルレンズ
のかわりに、所定角度傾斜させた円筒レンズを用いた
り、設計上すべての収差補正を考慮した楔を用いる方法
や、ホログラッフィック光学素子を用いて収差を補正す
る方法を用いても良い。また照明レンズ側に同様の収差
補正機能を配置して収差補正を行っても良い。
【0021】次に光検出器7の出力を用いて結像レンズ
の焦点位置が制御される様子を説明する。図2は図1に
おける光源から発せられた光が、光ディスクのピットに
照射して、ピットによって変調された反射光を光検出器
7が受光する様子を示している。図中Tは情報を読み取
るためのピットが配列されたフォーカス制御目標トラッ
クの中心線を表し、第1の受光面7aが図示しないトラ
ック方向の制御機構によってその中心線上に配置され
る。
【0022】また第2の受光面7b、7cは第1の受光
面7aと同一平面上にあって、第1の受光面7aを含み
Tと直交する線上であってTを有する制御目標トラック
から2つ目のトラックの中心まで、すなわち第1の受光
面7aの両側であってピッチP離間した位置にそれぞれ
配置される。このため第2の受光面7b、7cでは第1
の受光面7aに比べて焦点が前及び後ろにずれた像が観
測される。また第2の受光面7b、7cは第1の受光面
7aからの同距離Pだけ離間しているので、その焦点ず
れ量も概ね同じになり、それぞれの信号の変調度は、良
好な状態に対して同程度落ちている。
【0023】したがって第1の受光面7aが対物レンズ
4の焦点上に位置する場合は図2(b)のように第1の
受光面7a上のピットの反射光が最大変調度を有する。
図2において最大変調度を有するトラックを形成するピ
ットは黒く塗った部分で表されている。このとき第2の
受光面7b、7cをそれぞれ検波する検波器8、9は同
程度の出力となるので差分演算器10は0を出力する。
【0024】これに対し焦点位置が遠すぎる場合には、
図2(a)のように第2の受光面7bの図2(b)に比
べて良くなり、第2の受光面7cの変調度は悪くなる。
それゆえ、差分演算器10はこの焦点ずれ量に応じた正
の値を出力する。逆に焦点位置が近すぎる場合には、図
2(c)のように差分演算器10は負の値を出力する。
よって、この出力に基づいてフォーカスコイル12を駆
動して対物レンズ4の焦点制御を行うことができる。こ
れに、ここでは図示しないトラック方向の制御機構を用
いることによって、第1の受光面は1つのトラックの信
号を安定して追従し、再生することができる。
【0025】またこの方法を用いて第1の受光面と第2
の受光面の距離を例えば隣接するトラックのピッチに設
定すれば、隣接するトラックの情報を同時に読み出すこ
とができるために、その読み出した信号の中に含まれる
隣接トラックの信号分を減算してやれば、例えば高密度
光ディスクのようにトラック間が狭くなってピットが単
体の像として完全に分離できない状態で第1の受光面上
で結像しても再生用RF信号の分離が可能である。
【0026】また本発明においては、焦点位置制御機構
によって駆動されるものは、対物レンズが含まれていれ
ば良く、ピックアップ全体を駆動しても、対物レンズお
よび平行平板、シリンドリカルレンズがフォーカスコイ
ルと一体に構成された結像系だけを駆動しても、あるい
は、対物レンズと照明レンズを駆動するようにしても良
い。
【0027】なお、照明レンズの大きさとそこでの強度
分布は、対物レンズを備えた結像系とは無関係に照明の
形状を決定できるので、用いる照明系に応じて、例えば
図3に示すように結像対物レンズ14より小さな照明レ
ンズ15を用いて部分コヒーレント結像系を形成した
り、図4のように例えば複数個の照明レンズ18を用い
て、結像対物レンズ16より大きな照明レンズ17を形
成して用いるなどして、光学系の空間周波数伝達特性を
適切に設定することにより本発明の実施例と同様の効果
が得られる。なお図4の構成においては、照明系の瞳の
方が結像系の瞳より大きいので、ディスク面法線13に
対し、照明系光軸19がなす角度θの方が結像系光軸
20とがなす角度θよりも大きくなるように配置され
ている。
【0028】なお本発明の実施例においては光源はイン
コヒーレント光源である発光ダイオードを用いて説明し
たが、照明光学系が回折限界スポットを形成しないよう
に焦点をずらすなどの手段を伴えば、従来どおりのレー
ザ光源を用いることも可能であり、同様の効果を得るこ
とができる。
【0029】また本実施例においては、第2の受光面は
一対の受光エレメントで構成したが、これはさらにエレ
メントをふやすことにより、ピットが必ずいずれかの一
対のエレメント上にくるように構成することができ、焦
点位置制御の精度をあげるように構成することも可能で
ある。また、エレメントの形状についても信号変調度の
検出ができるような形状であれば種々の形状を有してい
ても良い。
【0030】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したため、光
ディスクを照射する光源の照明光は、結像レンズを経由
することなく光ディスクに入射し、光ディスクからの反
射光を結像レンズを用いて集光するようにしたので、光
ディスクのピットを光学的に読み取る場合に、光路中に
ビームスプリッタを設ける必要が無く、光源の光量減少
の影響を受ける事なく光源を有効に利用することができ
る。したがって光源の光の強度を強くすることなく良好
な信号を復調することができるので、高密度光記録媒体
を容易に読取ることができ、また光源の寿命を長くする
ことができるので長時間の記録再生に耐える。
【0031】また、ピット上に所定の厚さの透光性基板
が設けられている光ディスクのピットを、透光性基板を
介して光学的に読み取る場合に、透光性基板によって発
生する収差を収差補正手段によって補正して、ピットを
結像させるようにしたので、正確なピットの像を得て良
好な信号を復調することができ、したがって、高密度光
記録媒体を容易に読取ることができる。
【0032】また、光検出器の各受光面は隣接するトラ
ックの情報を同時に読取ることができ、各受光面の出力
を比較することによって、光検出器が、結像レンズが結
像するの媒体の結像位置を含む面上に配置されるよう
に、結像レンズを位置制御することができ、また各受光
面の出力からRF信号を分離できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 媒体上に記録された情報を光学的に読取
    り再生する光学式記録媒体再生装置であって、 前記媒体上に照明光を照射する光源と、 前記媒体からの反射光によって前記媒体を結像する結像
    レンズを有する集光手段と、 前記結像レンズの焦点位置を制御して、前記媒体の結像
    位置を制御する焦点位置制御手段と、 前記結像レンズが結像する前記媒体の結像位置を含む面
    上に配置され、前記集光手段によって集光された光を検
    出する検出手段を備え、 前記照明光は、前記結像レンズを経由することなく前記
    媒体に入射し、 前記光源から前記媒体表面上に至る前記照明光の光軸
    と、前記媒体面法線とがなす角度は、前記結像レンズの
    光軸と前記媒体面法線とがなす角度と逆方向に等しい
    か、または大きいことを特徴とする光学式記録媒体再生
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光学式記録媒体再生装置
    において、 前記集光手段は、収差補正手段を有し、 前記媒体に起因する収差を伴う前記反射光を集光する場
    合は、前記収差補正手段によって前記収差を補正し、前
    記媒体を結像することを特徴とする光学式記録媒体再生
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の光学式記録媒体
    再生装置において、 前記検出手段は、 前記媒体の結像位置に配置される第1の光検出器と、 前記第1の光検出器の受光面を含んだ前記受光面と同一
    平面上に配置され、前記第1の光検出器の受光面から所
    定距離離間する一対または複数対の受光面からなる第2
    の光検出器を備え、 前記焦点位置制御手段は前記第2の光検出器の受光出力
    により、前記媒体の結像位置を前記第1の光検出器の受
    光面上に位置させるように制御することを特徴とする光
    学式記録媒体再生装置。
JP7248627A 1995-09-01 1995-09-01 光学式記録媒体再生装置 Pending JPH0973657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7248627A JPH0973657A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 光学式記録媒体再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7248627A JPH0973657A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 光学式記録媒体再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0973657A true JPH0973657A (ja) 1997-03-18

Family

ID=17180933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7248627A Pending JPH0973657A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 光学式記録媒体再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0973657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049319A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-10 Nokia Corporation Read/write device for optical memory and method therefore

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049319A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-10 Nokia Corporation Read/write device for optical memory and method therefore
US7480215B2 (en) 2002-11-27 2009-01-20 Nokia Corporation Read write device for optical memory and method therefore

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345456B2 (ja)
US6567354B2 (en) Optical pickup device minimizing an undesirable astigmatism
JPH08212557A (ja) 情報再生装置
KR100458038B1 (ko) 광헤드
JP2746957B2 (ja) 焦点制御装置
JPH0589477A (ja) 光デイスク
US7136332B2 (en) Optical pickup device
JP2877044B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0973657A (ja) 光学式記録媒体再生装置
JP3503995B2 (ja) 光ディスク装置
JP3691965B2 (ja) 光ヘッド及びこれを用いた光ディスク装置
JPH08161764A (ja) 光記録媒体のチルト検出装置、及びそれを用いた情報記録再生装置
KR100568376B1 (ko) 포커스에러 보정 기능을 갖는 광픽업장치 및 포커스에러 보정방법
US5612937A (en) Optical pickup apparatus having a bisected optical receiving element for tracking control
JP4105128B2 (ja) 光メモリ素子および光再生装置
JP3568074B2 (ja) 記録再生装置および方法
JPH10154348A (ja) 光電検出センサ
JPH10312573A (ja) 光ピツクアツプ及び再生装置
JPH02187929A (ja) 光学ヘッド
JP4206705B2 (ja) スキュー検出方法及びスキュー検出装置並びに光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2000311371A (ja) 光ピックアップ装置
JPH08235605A (ja) 光デイスク装置
JPH10289473A (ja) 光学ヘッドおよび光ドライブ装置
JPS6145419A (ja) 光ピツクアツプ
JPH04245038A (ja) 光学的情報記録装置