JPH0966389A - 12%Cr鋼製タービンロータの肉盛溶接用溶接材料及び該溶接材料を用いた肉盛溶接方法 - Google Patents

12%Cr鋼製タービンロータの肉盛溶接用溶接材料及び該溶接材料を用いた肉盛溶接方法

Info

Publication number
JPH0966389A
JPH0966389A JP22550395A JP22550395A JPH0966389A JP H0966389 A JPH0966389 A JP H0966389A JP 22550395 A JP22550395 A JP 22550395A JP 22550395 A JP22550395 A JP 22550395A JP H0966389 A JPH0966389 A JP H0966389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
overlay
build
layer
welding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22550395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Murai
康生 村井
Kenji Saito
賢司 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP22550395A priority Critical patent/JPH0966389A/ja
Publication of JPH0966389A publication Critical patent/JPH0966389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 疲労強度特性および耐焼付性に優れ耐久性の
非常に優れた肉盛強化型12%Crロータを与える肉盛
溶接材料、および該肉盛溶接材料を用いた肉盛溶接法を
提供すること。 【解決手段】 C,Si,Mn,Ni,Cr量が規定さ
れると共に、Nb,V,W,Ti,Moよりなる群から
選択される少なくとも1種を、下記(I)式の関係を満
たす様に含有する肉盛溶接材料を、少なくとも初層肉盛
溶接材料として使用し、またC,Si,Mn,Ni,C
r,Mo,Nb量の規定された肉盛溶接材料を最表層部
の肉盛溶接材料として使用して、12%Cr鋼製タービ
ンロータの軸受との接触部を肉盛溶接する。 0.07wt% ≦Nb+(1/3)V+(1/5)W+(1/3)Ti+(1/5)Mo≦2.0wt%……(I)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、疲労強度に優れた
肉盛強化型12%Cr鋼製タービンロータ製造用の肉盛
溶接材料および肉盛溶接法に関し、特に軸受との接触面
をCr含有鋼の多層肉盛溶接によって強化し、優れた強
度と軸受特性を有する12%Crタービンロータを与え
る肉盛溶接材料およびこれを用いた肉盛溶接方法に関す
るものである。尚、本発明において12%Cr鋼製ター
ビンロータとは、9〜12%のCrを含有するCr鋼を
基材とするタービンロータを総称する。
【0002】
【従来の技術】例えば火力発電機などに使用される上記
タービンロータは、発電効率を高めるため、より高い蒸
気温度で使用される傾向が見受けられる。こうした高温
条件下で使用される金属材料としては、従来より高温ク
リープ強度の高い12%Cr鋼が汎用されてきたが、該
12%Cr鋼製のタービンロータの軸受との接触面は、
使用中に軸受で焼付きを起こし易いという問題が指摘さ
れている。そこでこうした欠点を防止するため、軸受と
の接触面に低合金鋼製のスリーブを焼き嵌めしたタイプ
のタービンロータが開発されたが、このタイプの軸受部
は、使用中に経年変化を起こして焼き嵌め部が緩み、ガ
タツキを生じるという問題を残している。
【0003】また上記以外の改善技術として、例えば次
に示す如く軸受との接触面に低合金鋼を肉盛溶接する技
術が検討され、一部で実用化が進められているが、夫々
下記の様な問題を残している。
【0004】特開昭57−137456号「タービンロ
ータ」 C,Si,Mn,Cr,Mo,V,Ni等の含有量を規
定した合金鋼を軸受との接触面に肉盛溶接したタービン
ロータを開示するものであるが、この方法を12%Cr
鋼のロータ材に適用しようとすると、肉盛合金のCr含
有量が0.30〜2.80%の範囲であることから、ロ
ータ基材と接する肉盛合金とのCr含有量の差が極端に
大きくなるため、適量のVを含有させたとしてもそれら
の境界部分に強度的な段差が生じ、満足のいく疲労強度
の肉盛溶接部が得られない。また、この方法で規定する
肉盛合金成分範囲である例えばC:0.25%−Cr:
1.2%−Mo:1.5%−V:0.3%といった成分
組成を想定した場合、この成分系はSR割れ感受性が非
常時高いものであるため、健全な肉盛溶接部を得ること
は容易でない。
【0005】特開平4−81293号812%Cr鋼製
蒸気タービンロータシャフト」 このシャフトは、肉盛溶接金属の表層部のC,Si,M
n,P,Cr,Mo,及びV量を規定したものであり、
焼結型フラックスと溶接ワイヤを組み合わせたサブマー
ジアーク溶接法によって3層以上の肉盛溶接を行ない、
最表層部の金属組成を規制するものであり、溶接母材を
適度の温度に余熱るすることによって低温割れの防止を
図っている。この技術によれば、肉盛溶接部における低
温割れや高温割れ、更にはSR割れ等も起こしにくく、
且つ肉盛溶接金属表層部の軸受け特性や強度においても
良好な成果が得られる。しかしながら、初層の肉盛溶接
にCr含有量の少ない溶接材料を使用すると、ロータ材
と初層肉盛溶接金属との間でCr含有量の差が非常に大
きくなり、この部分で大きな強度段差が生じて疲労強度
が極端に悪くなる。
【0006】この様に、軸受との接触部を肉盛溶接によ
って強化した従来タイプのタービンロータでは、特にロ
ータ基材と接する肉盛溶接金属のCr含有量が低く、1
2%Cr鋼製ロータ基材と肉盛溶接金属とのCr含有量
差が大きくなってこの部分に強度的段差が生じるため、
満足のいく疲労強度が得られず、より高い設計強度に耐
え得る肉盛強化型の12%Cr鋼製タービンロータの開
発が求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の様な事
情に着目してなされたものであって、その目的は、高レ
ベルの疲労強度と耐焼付き性を有する肉盛強化型の12
%Cr鋼製タービンロータを与える肉盛溶接材料および
肉盛溶接方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成すること
のできた本発明に係る肉盛溶接用溶接材料の構成は、1
2%Cr鋼製タービンロータの軸受との接触面を多層肉
盛溶接によって強化するための下層側肉盛溶接用溶接材
料であって、 C :0.03〜0.2% Si:0.2〜2.0% Mn:1.0〜3.0% Ni:3.0%以下(0%を含む) Cr:1.0〜4.0% を含有すると共に、Nb,V,W,Ti,Moよりなる
群から選択される少なくとも1種を、下記(I)式の関
係を満たす様に含有し、 0.07wt% ≦Nb+(1/3)V+(1/5)W+(1/3)Ti+(1/5)Mo≦2.0wt%……(I) 残部が実質的にFeからなるところに要旨を有するもの
である。
【0009】また、本発明に係る溶接材料の他の構成
は、12%Cr鋼製タービンロータの軸受との接触面を
多層肉盛溶接によって強化するための表層側肉盛溶接用
溶接材料であって、 C :0.08〜0.2% Si:0.2〜2.0% Mn:1.0〜3.0% Ni:3.0%以下(0%を含む) Cr:1.0〜2.5% Mo:0.1〜1.5% Nb:0.05%以下(0%を含む) V :0.1%以下(0%を含む) を満足すると共に、残部が実質的にFeからなるところ
に要旨を有している。
【0010】そして、本発明に係る肉盛溶接方法の構成
は、12%Cr鋼製タービンロータを多層肉盛溶接によ
って強化する肉盛溶接方法であって、少なくともロータ
基材に接する初層の肉盛溶接材料としては、請求項1に
記載の溶接材料を用いて肉盛溶接を行ない、最表層側
は、請求項2に記載の溶接材料を用いて肉盛溶接を行な
うことにより、軸受との接触面のCr含有量を2.5%
以下に抑えるところに要旨を有するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】12%Cr鋼製タービンロータ
(以下、12%Crロータと略記することがある)の軸
受との接触部(以下、軸受部または軸受面ということが
ある)に要求される主な特性としては、軸受特性および
強度特性が挙げられる。軸受特性については、肉盛溶接
における表層部のCr含有量が大きな影響を及ぼし、C
r含有量は低い方が好ましい。ちなみに、従来のタービ
ンロータシャフトにおいてジャーナル部で焼付き事故を
起こしていないのは、実績として低合金系のCr−Mo
−V鋼や2.25%Cr鋼であり、3%あるいは4%レ
ベルの高Cr含有量での運転実績はないのが現状であ
る。
【0012】一方強度特性については、肉盛溶接の表層
部、即ち軸受面に相当する部分のCr含有量を2.5%
程度以下に抑えたうえで、高温割れ、SR割れ、融合不
良等の欠陥を生じることなく高強度が確保できる様に肉
盛溶接金属の成分組成を選定することにより、その目的
を一応達成している。
【0013】しかしながら、本発明で特にその改質を意
図する12%Crロータ材に、上記の様な肉盛溶接法を
適用して強化しようとすると、ロータ基材と初層肉盛溶
接金属間あるいは各肉盛溶接金属間における強度的段差
の影響が顕著に現われ、満足のいく疲労強度特性が得ら
れない。即ち、12%Crロータ材に対して初層肉盛材
として従来材を肉盛した場合、12%Crロータ材(実
質的に11%程度のCrが含まれている)と初層肉盛溶
接金属間のCr含有量の差が7〜9%程度にもなり、こ
の様にCr含有量の差が大きくなると、この部分で強度
的段差が生じて該段差部の低強度側に応力集中が起こ
り、十分な疲労強度が得られなくなる。
【0014】高レベルの疲労強度特性を得るには、ロー
タ基材と初層肉盛溶接金属および各肉盛溶接金属層間の
Cr含有量差を小さくして強度的段差を可及的に抑える
ことが有効であるが、2.5%以下という肉盛溶接表層
部のCr含有量を確保しつつCr含有量差を十分に小さ
くするには、肉盛層数を多くしなければならず、溶接工
数の増大によるコストアップを招く他、寸法設計の余裕
度も低下してくる等、工業的に実用化するうえで大きな
障害となる。
【0015】こうした意味から、12%Crロータ材の
肉盛溶接を行なうに当たっては、ロータ基材に対する初
層と第2層目に使用する肉盛溶接材料の成分組成が極め
た重要となる。即ち、より少ない肉盛層数で肉盛最表層
部のCr含有量を2.5%以下に抑えるには、ロータ基
材と肉盛初層間あるいは初層と第2層間のCr含有量
を、強度的段差が問題にならない限度で可能な限り大き
くすることが望ましい。
【0016】そこで本発明者等は、12%Crロータ基
材に対し特に初層及び第2層目の肉盛溶接材料として使
用することにより強度的段差を生じさせることのない様
な肉盛溶接材料の開発を期して研究を進めた結果、上記
第1発明に係る肉盛溶接材料に到達した。
【0017】以下に、第1発明に係る肉盛溶接材料の各
成分組成を定めた理由を明らかにする。 C:0.03〜0.2% 肉盛溶接金属の強度を高め、ロータ基材と肉盛初層間あ
るいは初層と第2層目間の強度的段差を軽減するのに欠
くことのできない元素であり、少なくとも0.03%以
上含有させなければならない。しかし、C量が多くなり
過ぎると高温割れを起こし易くなるので0.2%を上限
とする。高強度化と高温割れ防止の両方を考慮してより
好ましいC量の範囲は0.10〜0.15%である。
【0018】Si:0.2〜2.0% 脱酸性元素として作用しブローホール欠陥を抑えると共
に、溶融金属の流動性を高めてロータ基材との馴染みを
よくする作用を有しており、それらの効果は0.2%以
上含有させることによって有効に発揮される。しかし、
2.0%を超えて過多に含有させると溶接金属の靭性を
劣化させるので、それ以上の添加は避けるべきである。
Siのより好ましい含有量は0.3〜0.6%の範囲で
ある。
【0019】Mn:1.0〜3.0% 肉盛溶接金属の高強度化に寄与すると共に、溶接金属中
に不可避的に混入してくるSと反応してMnSを生成し
て高温割れの発生を抑制し、更には脱酸性元素としての
機能も発揮してブローホール欠陥を抑える作用も有して
おり、それらの作用は1.0%以上含有させることによ
って有効に発揮される。しかし、それらの作用効果は約
3.0%で飽和し、それ以上に含有させるとむしろ低温
割れ感受性が高くなるという欠点が現われてくるので、
3.0%を上限とする。Mnのより好ましい含有量は
1.2〜1.8%の範囲である。
【0020】Ni:3.0%以下(0%を含む) Niは必須という訳ではないが、肉盛溶接金属の強度お
よび靭性の向上に有効に作用するので、好ましい元素と
して規定した。但し、それらの添加効果は約3.0%で
飽和するのでそれ以上の添加は不経済であるばかりでな
く、高温割れ感受性を高めるという障害も現われてくる
ので、3.0%を上限とする。
【0021】Cr:1.0〜4.0% ロータ基材と肉盛初層間あるいは初層と第2層目間の強
度的段差に最も大きく影響を及ぼすのはCrであり、後
述する如くNb,V,W,Ti,Moの1種以上を所定
量含有させるという前提の下では、基材と初層肉盛溶接
金属および各肉盛溶接金属層間のCr含有量の差を6%
以下に抑えてやれば、強度的段差を疲労強度に実質的な
悪影響を与えいない程度に抑え得ることが確認された。
【0022】いま、12%Crロータ基材のCr含有量
を例えば10.5%とすると、肉盛初層の肉盛溶接時に
おける溶込率が40%程度以上となる様な溶接条件を採
用したとしても、溶接材料のCr含有量が0%である場
合の肉盛初層のCr含有量は4.2%となり、ロータ基
材とのCr含有量差は6.3%となって強度的段差を生
じることになる。溶接材料のCr含有量を1.0%とす
ると、同様の溶込率で肉盛溶接を行なった場合でも、初
層の肉盛溶接金属のCr含有量は4.8%となり、ロー
タ基材とのCr含有量の差は5.7%となって、強度的
段差を実害のない程度に抑えることができる。この様な
ところから、肉盛溶接時の高Cr濃度側(即ち、ロータ
基材側)からのCr量の増加も考慮して、強度的段差を
実害のない程度に抑え得るCr含有量差を確保するため
の条件として、溶接材料中のCr含有量を1.0%以上
と定めた。尚、溶接材料のCr含有量が4.0%を超え
ると、ロータ基材と肉盛初層間のCr含有量差は小さく
なり、この間の強度的段差は小さくなるが、少ない肉盛
層数で最表層部のCr含有量を焼付きを起こさない2.
5%以下に抑えようとすると、肉盛初層と第2層目間あ
るいはそれ以降の肉盛層間におけるCr含有量差が大き
くなり、その部分で大きな強度的段差が生じて疲労特性
を劣化させる原因になる。従って、できるだけ少ない肉
盛層数で目的を果たすための要件として、溶接材料のC
r含有量は4.0%を上限と定めた。
【0023】Nb,V,W,Ti,Mo:下記(I)式
の関係を満たす範囲 0.07wt% ≦Nb+(1/3)V+(1/5)W+(1/3)Ti+(1/5)Mo≦2.0wt%……(I) これらの元素は何れも炭化物生成元素であり、溶接金属
中のCを固定して強度を高め、Cr含有量の差が比較的
大きくなった場合でも強度的段差を抑える作用を有して
おり、それらの効果を有効に発揮させるには、これらの
元素の1種以上を上記(I)式の関係を満足する範囲で
含有させることが必要であり、この値が0.07%未満
では、それらの効果が不十分となって強度的段差による
疲労強度特性の低下を抑えることができず、一方この値
が2.0%を超える過多になると肉盛の第2層あるいは
それ以降の肉盛溶接金属のSR割れ感受性が高くなる危
険が生じてきくる。SR割れ感受性を高めることなく強
度的段差を一層少なくする上でより好ましい範囲は0.
10〜0.15%である。
【0024】本発明の第1発明に係る肉盛溶接用溶接材
料の必須構成元素は上記の通りであり、残部は実質的に
Feからなるものであって、この溶接材料を12%Cr
ロータ基材における少なくとも肉盛初層あるいは更に第
2層以降の肉盛溶接用(但し、最終肉盛層は除く)とし
て使用することにより、ロール基材と肉盛第1層間、あ
るいはそれ以降の肉盛溶接金属層間における強度的段差
を実用上問題のない程度に抑え得る様にCr含有量差を
最小限度に抑えることができ、それにより疲労強度特性
の良好な肉盛強化型12%Crロータを得ることができ
る。
【0025】ところで最終肉盛溶接金属層、即ち肉盛表
層部を構成する肉盛溶接金属材については、前述の如く
焼付き防止の観点からCr含有量を2.5%程度以下に
抑えると共に、軸受面として十分な強度や耐高温割れ
性、耐SR割れ性等を確保することが必要であり、その
ため本発明の第2発明では該表層部を構成する肉盛溶接
用の溶接材料を規定する。以下、該最表層側の肉盛溶接
材料の成分組成を定めた理由を説明する。
【0026】C:0.08〜0.2% 軸受面に必要な強度を与える上で欠くのとのできない元
素であり、焼付き防止の観点からCr含有量が低く抑え
られる最表層部に十分な強度を与えるには、Cを0.0
8%以上含有させなければならない。しかし、C含有量
が多くなり過ぎると溶接金属が高温割れを起こし易くな
るので0.2%を上限とする。C含有量のより好ましい
範囲は0.12〜0.17%である。
【0027】Si:0.2〜2.0% 前記第1層目肉盛溶接材料中の必須元素として示したの
と同様に、脱酸性元素として作用しブローホール欠陥を
抑えると共に、溶融金属の流動性を高めて下層側肉盛溶
接金属との馴染みをよくする作用を有しており、それら
の効果は0.2%以上含有させることによって有効に発
揮される。しかし、2.0%を超えて過多に含有させる
と最終肉盛溶接金属の靭性を劣化させるので、それ以上
の添加は避けるべきである。Siのより好ましい含有量
は0.3〜0.6%の範囲である。
【0028】Mn:1.0〜3.0% 最終肉盛溶接金属の高強度化に寄与すると共に、肉盛溶
接金属中に不可避的に混入してくるSと反応してMnS
を生成して高温割れの発生を抑制し、更には脱酸性元素
としての機能も発揮してブローホール欠陥を抑える作用
も有しており、それらの作用は1.0%以上含有させる
ことによって有効に発揮される。しかし、それらの作用
効果は約3.0%で飽和し、それ以上に含有させるとむ
しろ低温割れ感受性が高くなるという欠点が現われてく
るので、3.0%を上限とする。Mnのより好ましい含
有量は1.5〜2.3%の範囲である。
【0029】Ni:3.0%以下(0%を含む) Niは必須という訳ではないが、最終肉盛溶接金属の強
度および靭性の向上に有効に作用するので、好ましい元
素として規定した。但し、それらの添加効果は約3.0
%で飽和するのでそれ以上の添加は不経済であるばかり
でなく、高温割れ感受性を高めるという障害も現われて
くるので、3.0%を上限とする。
【0030】Cr:1.0〜2.5% 肉盛最表層部の強度を高める上で欠くことのできない元
素であり、軸受面として十分な強度を確保するには、少
なくとも1.0%以上含有させなければならない。しか
しながらCr含有量が2.5%を超えると軸受け特性が
悪化し、殊に焼付きを起こし易くなるので、それ以下に
抑えなければならない。最表層側肉盛溶接用材料として
のより好ましいCr含有量は1.2〜2.2%の範囲で
ある。
【0031】Mo:0.1〜1.5% 肉盛最表層部の焼戻し軟化抵抗を向上させて高強度に寄
与する元素であり、こうした効果は0.1%以上含有さ
せることによって有効に発揮される。しかしMo含有量
が多くなり過ぎるとSR割れ感受性が上昇し、表層部で
SR割れを起こし易くなるので1.5%を上限とする。
Moのより好ましい範囲は0.2〜0.6%である。
【0032】Nb:0.05%以下(0%を含む)、
V:0.1%以下(0%を含む) Nb,Vは必須成分という訳ではないが、何れも肉盛下
層側と最表層部における強度的段差を抑えて疲労特性を
高めるのに有効に作用する。しかし、これらの元素が多
くなり過ぎると、肉盛最表層部でSR割れを起こし易く
なる傾向が現われてくるので、Nb量は0.05%以
下、V量は0.1%以下に抑えなければならない。
【0033】最表層面を構成する溶接材料における必須
の成分は上記の通りであり、残部は実質的にFeである
が、これらには上記の特性を阻害しない範囲で微量の
S,P等の不可避不純物が含まれていても構わない。そ
して、この様に肉盛最表層部の溶接材料の成分組成を規
定することにより、耐焼付き性等の軸受特性に優れた軸
受面を形成することができる。
【0034】かくして本発明の前記第1発明と第2発明
をうまく組み合わせ、12%Crロータ基材に対する少
なくとも肉盛初層あるいはこれと第2層目以降(最表層
側を除く)の肉盛溶接に使用される溶接材料として第1
発明の溶接材料を使用し、基材と肉盛初層間、あるいは
その後の各肉盛溶接層間の強度的段差を抑え、また肉盛
最表層側を構成する溶接材料については第2発明の溶接
材料を使用して最表層部のCr含有量を2.5%以下に
抑えることによって、軸受との接触面に優れた軸受特性
を与えて焼付き等を解消することができ、耐久性の非常
に優れた肉盛強化型12%Crロータを得ることができ
る。
【0035】尚、上記肉盛溶接材料を用いた肉盛溶接法
には特に制限がなく、TIG溶接法、MIG溶接法、サ
ブマージアーク溶接法等どの様な方法を採用しても構わ
ないが、最も一般的なのはサブマージアーク溶接法であ
り、この場合、必須合金元素の一部をフラックスから含
有させることも可能である。
【0036】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明の構成および作
用効果をより具体的に説明するが、本発明はもとより下
記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記
の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施する
ことも勿論可能であり、それらは何れも本発明の技術的
範囲に包含される。
【0037】実施例1 表1に示す成分組成の13%Crロータ基材を使用し、
表2に示す成分組成の肉盛溶接ワイヤを用いて初層の肉
盛溶接を行ない、更に表3に示す成分組成の肉盛溶接ワ
イヤを用いて第2層目以降の肉盛溶接を行なった。尚、
溶接ワイヤとしては何れも直径3.2mmのものを使用
し、サブマージアーク溶接法によって肉盛溶接を行なっ
た。溶接条件は表4に示す通りとし、肉盛溶接に当たっ
ては、溶接ワイヤの狙い位置を調節することによって、
初層肉盛溶接時の溶込率は約40%に、また第2層目以
降肉盛溶接時の希釈率は30%または40%に調整し
た。また、第3層目以降、第5層目の最終層までの溶込
率は40%とした。肉盛溶接の後、夫々について溶接欠
陥(割れ)の有無を観察すると共に、650℃×15時
間のSR処理を施した後、各肉盛溶接材から試験片を採
取し、疲労試験を行なった。尚、疲労試験の評価は、1
×107 サイクルにおける疲労限界応力振幅に対し、1
0%以上疲労限界応力が上回っているものを合格
(○)、これ未満のものを不合格(×)とした。図1
は、実験で用いたロータを模擬した肉盛溶接基材の形状
を示す見取り図、図2は、肉盛溶接後の性能試験用試料
の採取位置を示す説明図である。結果を表5に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】表5からも明らかである様に、本発明の規
定要件を満足する実施例ワイヤ(No.10〜17は、
何れも溶接部に割れが認められず且つ疲労特性も良好で
あるのに対し、規定要件の何れかを欠く比較例(No.
1〜9)では、何れも疲労特性が不良であり、またその
一部には溶接金属に割れが認められる。なおNo.18
では、強度段差による疲労強度の問題は生じないが、C
r量が2.5%を超えるため、この第2層を表層とする
と焼付きの問題を生じる。
【0044】実施例2 上記実施例1の方法に準拠し、前記表2に記載したN
o.14のワイヤを用いて初層の肉盛溶接、引き続いて
前記表6のワイヤを用いて第2層目以降の肉盛溶接を行
なった後(溶込率は何れも約40%に調整した)、得ら
れた各試験材について、上記と同様にして溶接割れの有
無および疲労試験を行ない、同表に示す結果を得た。
【0045】
【表6】
【0046】表6からも明らかである様に、表層部肉盛
層形成用溶接材料として適正な成分組成を有している符
号G〜Lでは、何れも割れが認められず且つ疲労特性も
良好であるのに対し、表層部肉盛溶接用として何れかの
規定要件を欠く比較例(符号A〜F)では、軸受面が強
度不足であるか或は割れ欠陥が生じている。尚、符号M
は表層部肉盛溶接材料としてのCr含有量が多過ぎて肉
盛表面のCr含有量が2.5%を超えているものであ
り、顕著な焼付き現象が認められた。
【0047】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、1
2%Crロータ基材に対する初層あるいは第2層目以降
(最終肉盛層を除く)の肉盛溶接に使用される溶接材料
の成分組成を規定することにより、ロータ基材と肉盛初
層金属間、あるいはその後の各肉盛溶接層間の強度的段
差を抑えて疲労強度特性を高め、また肉盛最表層側を構
成する溶接材料の成分組成を規定することによって、肉
盛最表面層、即ち軸受との接触面に優れた軸受特性を与
えて焼付き等を解消することができ、耐久性の非常に優
れた肉盛強化型12%Crロータを提供し得ることにな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験に使用したロータ基材を模擬した肉盛溶接
基材の形状を示す見取り図である。
【図2】疲労試験用の試料採取位置を示す説明図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/58 C22C 38/58 F01D 5/06 F01D 5/06 5/28 5/28

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 12%Cr鋼製タービンロータの軸受と
    の接触面を多層肉盛溶接によって強化するための下層側
    肉盛溶接用溶接材料であって、 C :0.03〜0.2%(重量%を意味する、以下同
    じ) Si:0.2〜2.0% Mn:1.0〜3.0% Ni:3.0%以下(0%を含む) Cr:1.0〜4.0% を含有すると共に、Nb,V,W,Ti,Moよりなる
    群から選択される少なくとも1種を、下記(I)式の関
    係を満たす様に含有し、 0.07wt% ≦Nb+(1/3)V+(1/5)W+(1/3)Ti+(1/5)Mo≦2.0wt%……(I) 残部が実質的にFeからなることを特徴とする12%C
    r鋼製タービンロータの肉盛溶接用溶接材料。
  2. 【請求項2】 12%Cr鋼製タービンロータの軸受と
    の接触面を多層肉盛溶接によって強化するための表層側
    肉盛溶接用溶接材料であって、 C :0.08〜0.2% Si:0.2〜2.0% Mn:1.0〜3.0% Ni:3.0%以下(0%を含む) Cr:1.0〜2.5% Mo:0.1〜1.5% Nb:0.05%以下(0%を含む) V :0.1%以下(0%を含む) を満足すると共に、残部が実質的にFeからなることを
    特徴とする12%Cr鋼製タービンロータの肉盛溶接用
    溶接材料。
  3. 【請求項3】 12%Cr鋼製タービンロータを多層肉
    盛溶接によって強化する肉盛溶接方法であって、少なく
    ともロータ基材に接する初層の肉盛溶接材料としては、
    請求項1に記載の溶接材料を用いて肉盛溶接を行ない、
    最表層側は、請求項2に記載の溶接材料を用いて肉盛溶
    接を行なうことにより、軸受との接触面のCr含有量を
    2.5%以下に抑えることを特徴とする12%Cr鋼製
    タービンロータ軸受部の肉盛溶接方法。
JP22550395A 1995-09-01 1995-09-01 12%Cr鋼製タービンロータの肉盛溶接用溶接材料及び該溶接材料を用いた肉盛溶接方法 Pending JPH0966389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22550395A JPH0966389A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 12%Cr鋼製タービンロータの肉盛溶接用溶接材料及び該溶接材料を用いた肉盛溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22550395A JPH0966389A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 12%Cr鋼製タービンロータの肉盛溶接用溶接材料及び該溶接材料を用いた肉盛溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0966389A true JPH0966389A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16830346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22550395A Pending JPH0966389A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 12%Cr鋼製タービンロータの肉盛溶接用溶接材料及び該溶接材料を用いた肉盛溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0966389A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011240A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Japan Steel Works Ltd:The 高Cr鋼製タービンロータ軸受け部の肉盛用溶接材料
JP2011245488A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Daido Steel Co Ltd 金型補修溶接材料及びこれを用いた金型補修溶接方法
WO2013024901A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 株式会社日本製鋼所 高Cr鋼製タービンロータの初層又は上盛層溶接部、該溶接部用肉盛溶接材料、および該肉盛溶接部の製造方法
AU2020391822B2 (en) * 2019-11-26 2023-08-17 Asiatech Co., Ltd. Welding member for recycling railway wheels and method for recycling railway wheels using same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011240A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Japan Steel Works Ltd:The 高Cr鋼製タービンロータ軸受け部の肉盛用溶接材料
JP2011245488A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Daido Steel Co Ltd 金型補修溶接材料及びこれを用いた金型補修溶接方法
WO2013024901A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 株式会社日本製鋼所 高Cr鋼製タービンロータの初層又は上盛層溶接部、該溶接部用肉盛溶接材料、および該肉盛溶接部の製造方法
JP2013039602A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Japan Steel Works Ltd:The 高Cr鋼製タービンロータの初層溶接部、初層溶接部用溶接材料、上盛層溶接部、上盛層溶接部用溶接材料および多層肉盛溶接部の製造方法
AU2020391822B2 (en) * 2019-11-26 2023-08-17 Asiatech Co., Ltd. Welding member for recycling railway wheels and method for recycling railway wheels using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9415460B2 (en) Ni-base alloy weld metal, strip electrode, and welding method
WO2014119189A1 (ja) 被覆アーク溶接棒
WO2018159719A1 (ja) 隅肉溶接継手及びその製造方法
JP3850764B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接ワイヤ
EP0930127B1 (en) Welding materials for high-Cr steels
JP2622530B2 (ja) 高温強度の優れたオーステナイト鋼用溶接材料
JP2924731B2 (ja) Cr鋼製タービンロータの肉盛溶接用溶接材料及び該溶接材料を用いた肉盛溶接方法
JPH0825041B2 (ja) クラッド鋼管の製造方法
JPH0966389A (ja) 12%Cr鋼製タービンロータの肉盛溶接用溶接材料及び該溶接材料を用いた肉盛溶接方法
KR20210124464A (ko) 고Cr 페라이트계 내열강용 피복 아크 용접봉
JPH0957488A (ja) 低温用鋼用塩基性フラックス入りワイヤ
JP2742201B2 (ja) 高強度Cr−Mo鋼用TIG溶接ワイヤ
JP3819755B2 (ja) 高耐食性高Moオーステナイト系ステンレス鋼の溶接方法
JP3009658B2 (ja) 高Cr鋼材用溶接材料
JP5138639B2 (ja) 高Cr鋼製タービンロータ軸受け部の肉盛用溶接材料
JPH06272503A (ja) 5〜13%Cr系タービンロータ及び該ロータジャーナル部の肉盛溶接方法
JPS6048584B2 (ja) 溶接部のじん性および加工性に優れる極低炭素・窒素フエライト系ステンレス鋼
JPH08144703A (ja) 高クロムタービンロータおよびその製造方法
JP3215326B2 (ja) 高クロム含有ロータのジャーナル部肉盛用溶接材料および高クロム含有ロータならびに該ロータの製造方法
JP4395583B2 (ja) Ni−Cr−W系合金の溶接用溶加材
JPH07227693A (ja) 極低温鋼用溶接ワイヤ
JP3190224B2 (ja) ステンレスクラッド鋼用潜弧溶接ワイヤ
JP2594265B2 (ja) 9Cr−Mo系鋼用TIG溶接用ワイヤ
JP3194207B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JP3217567B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981215