JPH096079A - 原稿トレイ分離式画像生成システム - Google Patents

原稿トレイ分離式画像生成システム

Info

Publication number
JPH096079A
JPH096079A JP8137259A JP13725996A JPH096079A JP H096079 A JPH096079 A JP H096079A JP 8137259 A JP8137259 A JP 8137259A JP 13725996 A JP13725996 A JP 13725996A JP H096079 A JPH096079 A JP H096079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
tray
platen
handler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8137259A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert F Rubscha
ロバート・エフ・ルーブスカ
Margaret C Tsai
マーガレット・シー・ツアイ
Mark H Buddendeck
マーク・エイチ・バデンデック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH096079A publication Critical patent/JPH096079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1111Bottom with several surface portions forming an angle relatively to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1114Bottom with surface portions curved in lengthwise direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00316Electronic image supplied to the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿の排紙トレイに優れた接近性を備え、更
に機械の総フットプリントが小さくて済みしかも小型で
低コストでありながら信頼しうる原稿処理装置の提供。 【解決手段】 走査される原紙を第二画像生成部に手動
セットするための大型画像生成プラテンと、通常は大型
画像生成プラテンの上にあって下面で原稿を押さえると
共にプラテン上に原紙を手動設定する場合に引上げ可能
に取り付けられた大型手動プラテンカバーとを備え、自
動原稿ハンドラの出力スタッキングトレイは大型手動プ
ラテンカバーの上面と一体的に形成されて自動原稿ハン
ドラには取り付けられておらず、出力スタッキングトレ
イは通常は自動原稿ハンドラにすぐ近傍まで延びてお
り、自動原稿ハンドラは手動プラテンカバーの出力スタ
ッキングトレイと無関係に引上げることで出力スタッキ
ングトレイに支障無く接近でき、更に自動原稿ハンドラ
は手動プラテンカバーと一緒に引上げ可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本明細書には、自動書類ハン
ドラによって書類を送り込んで画像生成できる、改善さ
れた小型のデュアルモード画像生成システムが開示され
ている。
【0002】
【従来の技術】背景により、小型の原稿処理ならびに画
像生成システム、特に突出しない即ち装置フットプリン
トの外側に及ぶ部品を有しないものを有することが極め
て望ましい。
【0003】開示された例示実施例は、原稿の排紙トレ
イに優れた接近性を備え、更に機械の総フットプリント
が小さい、小型で低コストでありながら信頼しうる原稿
処理装置を提供する。この装置は、光学またはディジタ
ル複写機、スキャナ、及び/またはファクシミリ機、或
いはそれらの複数機能を組み合わせたものにおいて、片
面または両面から、光学的または電子的に原稿の画像を
生成するために利用されうる。
【0004】開示実施例は、ゼロックス社のジェイ・ケ
ー・フラートン他による1994年8月16日付け米国
特許第5,339,139号明細書及びそこに引用され
ている他の技術のような、任意二者択一自動原稿送りま
たは任意手動原稿配置を備えた、デュアルモード電子画
像入力システムを改善したものである。
【0005】更に、背景の一つとして、原稿トレイの位
置と向きまたは上置きトレイによる原稿アクセス妨害に
よる当該技術の問題のいくつかがゼロックス社の199
4年4月13日付米国特許第5,201,505号明細
書(D/91609)で論じられている。この明細書で
示されているように、小型複写機またはスキャナについ
ても、その寸法を越えない、小型で計量な原稿処理シス
テムを有することが特に望ましい。そこで留意されてい
るように、多くのシンプルな原稿送り装置は、そこに引
用されている例のように、複写機またはスキャナの片側
に掛合される、或いは、これらから突出するトレイを、
少なくとも1枚は備えているが、小型化のために、原稿
送り装置がプラテン部の上方にあって、入力用および出
力用(または再スタッキング)のトレイが、互いにおよ
びプラテンと上下に配置されることが望ましい。しかし
ながら、米国特許第5,201,505号明細書に記載
されているように、2枚のトレイをこのようにコンパク
トに上下配置したとき、上側トレイのために、オペレー
タが下側トレイに接近し難くなる可能性がある。この米
国特許第5,201,505号明細書は、下側トレイへ
のオペレータの接近に関わるこの問題を、上側トレイの
支持トレイ面をかなり切除または取除くことによって、
解決しようとしている(但し、これにより別の問題が生
じる)。
【0006】米国特許第5,201,505号明細書で
更に留意されているように、完全に水平な再スタッキン
グトレイは、勾配を付けた再スタッキングトレイほど整
然と原稿が再スタックされない傾向がある。これは、米
国特許第5,201,505号明細書では、明細書の再
スタッキングトレイ14において、最初に上向きに勾配
が付けられたスタッキング面14cを、14dにて、そ
の下流の水平面14bへ推移させていくことによって、
一部処理されている。
【0007】更に、一般的にはスタッキング補助システ
ム、特に原稿ハンドラの水平下側スタッキングトレイに
ついては、ティー・ヨシダ他による1994年11月2
2日付け米国特許第5,367,370号明細書に記載
されている。更に詳しくいうと、この明細書の図2に記
載されているように、18cにて推移する逆の勾配が付
けられた面18aと18bを備えた、この原稿排出トレ
イ18の大部分を占める非常に大きな領域「***部」が
記載されている。この米国特許第5,367,370号
明細書のコラム15に記述されているように、上昇勾配
18aは原稿が排出される方向に上昇し、その後に下降
勾配18bが続く。頂点18cは、使用可能な最大原稿
サイズの1.5倍以上、例えばA2サイズの紙の縦方向
の長さの1.5倍以上、排紙装置の排出口から原稿方向
に離れている。このコラム15の説明に使用されている
英文から最もよく理解されるように、米国特許第5,3
67,370号明細書におけるトレイ18の構成は、大
または小サイズの原稿の後縁が排出口から所定距離以上
離れるのを防止し、原稿の後縁のスタッキング位置をコ
ントロールすることによって、順次放出される原稿が、
前にスタックされている原稿の下に入り込んだりカール
したりするのを防止する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】米国特許第5,36
7,370号明細書の原稿処理システムでは、手動原稿
セットならびにプラテン上での複写のためにそれにアク
セスする場合には、図1の細線で示されているように、
全部のトレイを含む原稿処理装置全体をプラテンから引
上げなくてならない。これが普通である。
【0009】また、多くの原稿ハンドラで一般的である
ように、手動複写の場合の効果的光学背景ならびにその
ような原稿の押さえは、原稿が動かされないときでさ
え、原稿押さえ兼画像生成背景面としての原稿送りベル
ト式搬送機構で妥協されている。これは、ベルトの支持
ローラの不均一な圧力分布および/または静電気、特に
ベルトの汚れまたは汚染の問題、を含む幾つかの不都合
がある。そのような搬送ベルトは作動時に汚れ、従っ
て、画像生成される原稿の周囲または背後に完全に均一
で白い画像生成背景を提供しない。これは、画像生成さ
れる原稿のコピーまたは複写物の縁部に、そのような汚
染の望ましくないプリントアウトまたはプリントスルー
を生じる可能性がある。従って、特に薄いまたは半透明
または大型または繊細、或いはこれらの特徴を組合わせ
て備えている原稿の手動複写は、移動原稿搬送機構とし
て交替利用されるものではなく、その目的に合わせて特
別に考案された静止プラテンカバーを備えた画像生成シ
ステムで行われることが好ましい。
【0010】
【課題を解決するための手段】開示されるシステムは、
前述ならびに他の問題を克服する。また、前述の種々の
設計制約ならびに所望原稿処理機能と矛盾しない。
【0011】更に具体的に述べると、本明細書の特定例
示実施例に開示される特徴は、入力トレイにロードされ
て第一画像生成部に自動的に送られる原紙のための一体
型引上げ入力トレイを備えた枢転可能に取付けられた引
上げ可能な自動原稿ハンドラと、コントロールされたス
タッキングと回収のために、第一画像生成部での画像生
成後に自動原稿ハンドラによる原紙排出先であって通常
は下側にある出力スタッキングトレイとを備えた、複写
対象原紙を指定の第一または第二画像生成部で画像生成
するための原稿画像生成システムを含み、第二画像生成
部は、走査される原紙を第二画像生成部に手動セットす
るための大型画像生成プラテンと、通常はこの大型画像
生成プラテンの上にあって下面で原稿を押さえ、この大
型画像生成プラテン上に原紙を手動設定する場合に引上
げ可能であるように枢転可能に取り付けられている大型
手動プラテンカバーとを具備しており、自動原稿ハンド
ラの出力スタッキングトレイは引上げ可能な大型手動プ
ラテンカバーの上面と一体式に形成され自動原稿ハンド
ラには取り付けられておらず、出力スタッキングトレイ
は通常は自動原稿ハンドラにすぐ近傍まで延びているこ
と、及び自動原稿ハンドラは手動プラテンカバーの出力
スタッキングトレイと無関係に引上げることができるの
でこの出力スタッキングトレイに支障無く接近(アクセ
ス)できるが、自動原稿ハンドラは手動プラテンカバー
と一緒に引上げることもできること、を含む。
【0012】
【発明実施の形態】本明細書の例示実施例の別の開示の
特徴は、自動原稿ハンドラが出力スタッキングトレイと
手動プラテンカバーから独立に引上げられなければ、通
常は出力スタッキングトレイのすぐ上に自動原稿ハンド
ラの該入力トレイが重ねられていること、および/また
は、自動原稿ハンドラの入力トレイは通常は、入力およ
び出力トレイが第二画像生成部の上にコンパクトに重な
った状態で、出力スタッキングトレイの上に重ねられて
いること、および/または自動原稿ハンドラの入力トレ
イは通常出力スタッキングトレイのすぐ上に重ねられ
て、それらの間に原稿表裏反転シュートとなる狭い空間
を確定すること、および/または一体型入力トレイを備
えた自動原稿ハンドラは、原稿画像生成システムに個別
に枢転可能に取り付けられており、共通回転軸線上に、
一体型出力スタッキングトレイを備えたプラテンカバー
も原稿画像生成システムに個別に枢転可能に取り付けら
れていること、および/または、第一単一手動引上げ位
置にてプラテンカバーと一緒に自動原稿ハンドラを手動
で枢転可能に引上げて、第一単一引上げ位置から離れた
第二手動引上げ位置にてプラテンカバーを引上げること
なく自動原稿ハンドラを単独に引上げるためのデュアル
引上げシステムが設けられていること、および/また
は、プラテンカバーは前方に突出する外側ハンドルを有
し、自動原稿ハンドラは前方に突出する内側ハンドルを
有し、内側ハンドルは外側ハンドルによって保持および
引上げられ、プラテンカバーと自動原稿ハンドラを単一
ユニットとして一緒に引上げること、および/または、
出力スタッキングトレイは、大型手動プラテンカバーの
上面に一体式に成形された、垂直に広がる原紙スタッキ
ング補助面を内部に備えていること、および/または、
原紙スタッキング補助面の一体成形部は、少なくとも1
つのスタッキング端ストップと、自動原稿ハンドラとス
タッキング端ストップの間の出力スタッキングトレイ内
に少なくとも1つのスムーズに推移する大面積スタッキ
ング補助***部を備えていること、を個々にまたは組み
合わせて含む。
【0013】前述ならびに他の種々の特徴と利益は、請
求項ならびに以下の例に説明される特定装置とその効果
から明白である。従って、本発明は、(実質的に拡大縮
小されるべき)図面を含む当該説明から、より良く理解
されるであろう。
【0014】
【実施例】図1は、右側に第一画像生成部に引上げ可能
な自動原稿処理システム、左側に隣接手動原稿セット画
像生成部を有し、後者の大型引上げ可能プラテンカバー
は前者の一体型用紙スタッキング出口トレイを備えてお
り、いずれもそれらの通常下側位置にある、例示画像作
成システムの一実施例の正面図であるが、図面スペース
の関係で左端部分が完全に記載されていない。図2は、
図1の一体型原紙スタッキング出口トレイを上面に備え
た例示引上げ可能大型プラテンカバーの斜視図である。
図3は、図1及び図2の実施例の、同じ通常画像生成位
置での左側端面図である。図4は、図1〜図33と同じ
左側端面図であるが、自動原稿送りユニットだけが引上
げられて、プラテンカバー上の原稿トレイが完全に露出
している。図5は、図1〜図4と同じ左側端面図である
が、これから説明されるように、両方のユニットが1ユ
ニットとして引上げられている。
【0015】以下に詳しく説明される論題のシステムの
一例として、自動原稿処理または送り(ADHまたはA
DF)システムまたはユニット10を備えた例示のデュ
アルモード画像生成システムが記載された図面を参照し
ながら、例示実施例を更に詳しく説明する。
【0016】この例示原稿処理システム例10ならびに
その例示画像生成システムは、引用された米国特許第
5,339,139号明細書に詳しく開示されているよ
うに、好ましい小型の自動原稿送り原稿通路を備えてい
る。この例では、戻しまたは出口トレイ中のスタック上
面の上方で、且つ、入力トレイ下側にある、両面原稿を
表裏反転するシュートを利用した、「即時」タイプの両
面原稿裏返しを自由選択的に提供する。この非常に小型
で軽量な原稿ハンドラ10は、変換可能ディジタル式複
写機/プリンタ/スキャナユニットまたは独立型原稿ス
キャナのオプションまたはアドオン(add−on)上
部モジュールの一部であってもよい。プラテン12に
は、ラスタ入力スキャナすなわちRIS14で走査され
うる大型プラテン部12aが設けられている。例示され
たRIS14は、ここでは、例えばプラテンのすぐ下で
走査する、高解像度の従来タイプのダイオードタイプ全
幅アレイであってもよい。プラテン12とRIS14を
含む、スキャナまたは入力モジュール全体は、取外し可
能な上部モジュールであってもよいので、その下にある
プロセッサまたはプリンタユニットは独立型または遠隔
電子入力用の遠隔ディジタルプリンタとして二者択一的
に利用されうる。原稿ハンドラ10を備えた上部モジュ
ールをディジタルプリンタユニットに取り付けた状態に
すると、この一体型ユニットは、ディジタル複写機でな
い普通の光学レンズ複写機であるかのように、上側原稿
入力トレイ20に原稿18をセットして画像生成部16
でそれらを自動複写するだけで不特定オペレータでさえ
も簡単に使える完全一体式の便利な複写機となる。或い
は、ここに記載される画像生成部16(またはプラテン
部12a)の同原稿入力部を、ファクシミリの伝送部と
して利用してもよい。その場合、原稿18はRIS14
によって同様に電子画像生成されるが、その後、電子記
憶または緩衝記憶を行ったり、行わなかったりして、通
信媒体を介して伝送される。取付け先のディジタルプリ
ンタまたは複写プロセッサはいずれか既知のまたは従来
のまたは新規の電子プリンタユニットであってよく、従
って説明の必要がないので、ここで説明する必要がある
のは、画像生成モジュールならびにその原稿ハンドラ1
0の関連部分だけである。
【0017】ここでは、フルサイズの走査プラテン部1
2aと細隙走査部12bを備えた二部式画像生成プラテ
ン12が図示されている。見て分かるように、2個のプ
ラテン部12aと12bは、同一平面で互いに密接に隣
接し、同一フレーム取付けおよび/またはアライメント
システムを利用することが好ましい。
【0018】ADH10の2つの原稿トレイ20、22
は、機械のフットプリントを拡張するのではなく、プラ
テン部12aの上に重なることが好ましい。しかしなが
ら、本明細書に更に説明されているように、自動原稿送
りユニット10の原紙出力トレイ22は、通常は非自動
原稿複写プラテン部12aの上にあるプラテンカバーユ
ニット110の上面と一体構成されており、一方、原稿
入力トレイ20はADH10の一部であり、それと共に
引上げる。
【0019】この例のRIS14は、大型プラテン部1
2aに手動セットされた原稿と、原稿ハンドラ10によ
ってプラテン部12bで画像生成されるために自動送り
されてきた原稿とを走査するために利用されうる。すな
わち、16に於いて一方は自動移動原稿処理のためのプ
ラテン部12bにあり、他方は機械的な原稿送りによる
危険を伴わない、原稿全体を大型手動複写プラテンカバ
ー110で押さえる、手動原稿処理ならびに原稿固定式
画像生成のための大型プラテン部12aにある、第一お
よび第二画像生成部の両方で、同じRISと電子機器が
利用される。従来通りに、カバー110の下面は、滑ら
かで白色の画像生成背景面であり、フォームパッドが裏
当てされており、原紙を大型プラテン部12aに平らに
保つ。
【0020】ここでは、プラテンカバー110は、前方
突出把持可能ハンドル112により、引上げることがで
きるようになっている。このハンドル112は、内側ハ
ンドル114の下にあり、内側ハンドル114も一緒に
引上げることができる特殊なハンドルである。内側ハン
ドル114はカバー110に結合されていない。内側ハ
ンドル114は、ADHユニット10に結合されてい
て、ハンドル112が引上げられるときにこれを引上げ
る。ユニット10は別個に引上げることもできるし、ハ
ンドル110を引上げることによって両方のユニットを
一つのユニットとして一緒に引上げることもできる。こ
れを可能にするために、ADHユニット10と(出口ト
レイ22付き)手動複写用大型プラテンカバーユニット
110は、機械の背面に、別個に(従来のカウンタばね
蝶番付きで)枢転可能に取り付けられているが、オペレ
ータが前から引上げることができるように、いずれも実
質的に同一回転軸115上に、プラテン12a、12b
とほぼ同一平面に蝶着されている。
【0021】これら2個の引上げ可能な構成要素10、
110は、直接に隣接して並んでいるが、記述ならびに
記載されているように、別々に引上げられるように「分
割」することもできる。図4のように、プラテンカバー
110を引上げずにADHを引上げるには、ADH10
の上にある別の引上げ部116にてADH10を引上げ
ることによって可能となるが、これにより、ADH10
とは一体構成であるが、別のユニット110と一体構成
になっている出力トレイ22とは一体構成ではない入力
トレイ20を引上げて離すことによって、出力トレイ2
2に完全かつ支障無く接近できる。或いは、一体型ハン
ドル112付きのような両ユニット10、110を図5
のように一緒に引上げることにより、プラテン12aと
12bの全体が露出する。
【0022】通常、即ち、両方の回転ユニット10、1
10がプラテンに接する通常位置に下がった状態である
場合、ここでは、原稿入力トレイ20は、原稿出力トレ
イ22の上に密接に載せられている。つまり、これら2
つのトレイは、ADH10の作動時には互いにぴったり
重なり合って、以下に説明されるように、2つのトレイ
間に比較的密閉された空間を形成する。2つのトレイ2
0と22の間のこの閉空間は、第一面側と第二面側の複
写の間に裏返される両面原稿用の保護省スペース表裏反
転シュートとなる。また、ここでは、両トレイは、オペ
レータが容易に接近できるようになっている。
【0023】特に図2を参照すると、ここでは、出力ト
レイ22は、プラテンカバー110の上面に成形されて
いる。ここでは、このトレイ22は、最初に長縁端が送
り出されるレターサイズ紙のための第一大型幅広スタッ
キング補助***部120も備え、第一大型幅広スタッキ
ング補助***部120の頂部121は、そのようなスタ
ックされたレターサイズの原紙の外側端部とほぼ隣接し
た状態で、トレイ22に進む原紙の湾曲にも耐えられる
ことが好ましい。ここでは、トレイ22は、更に大きい
原稿のための第二小型幅狭中央スタッキング補助***部
122も備えている。例えば、短縁側から送られる17
インチの原稿の角部がトレイの端面壁に受け止められる
ように、交差原紙にたわみを与える***部122であ
る。この第二***部122は、ここでは、短縁側が先に
送られる(縦方向)14インチの原稿の端部ストップと
しての、別の機能を提供してもよい。また、この特定ト
レイ22の例では、まっすぐな直交端面壁を要せずに1
7インチの大型原稿の直交端部停止線を提供するため
に、湾曲したトレイ22の端面壁126の片側に端部停
止リブ124も記載されている。これらトレイ22の構
成要素120、122、124は、ここでは、ADH1
0の出口ニップ51から原稿排出または送り方向、図1
と2の右から左、に前記の順に各々離間されている。
【0024】開示された自動原稿ハンドラ10の定速度
搬送(CVT)システムは、被駆動プラテン上方ローラ
47を備えており、原稿が画像生成されるあいだ、3個
のCVT原稿送りローラ46、47、48は全て同じ速
度でサーボモータM2のような同一モータによって普通
に駆動される。プラテン原稿送り前および後ローラ面4
6と48は、所望であれば、従来のエラストマ製の原稿
送り面と比較して長時間の駆動半径安定性と速度制御を
増すために、グリットブラストを施した金属製の駆動ロ
ーラであってもよい。原稿ハンドラ10は、図示の通
り、スリット走査プラテン部12bにある、走査または
スリット画像生成部16を通って、CVTシステムによ
る一定速度で画像生成されるように原稿を送る。この原
稿ハンドラ10の原稿画像生成では、RIS14はこの
画像生成部16に「置かれて」いる。
【0025】原稿18は、自動原稿入力をしたい場合に
は、原稿ハンドラ10の原稿入力トレイ20に普通の並
べ順で表を上にしてセットされるようにしてもよい。そ
の後、原稿スタックは、短く非常にコンパクトなU字形
の原稿通路24を介して入力トレイ20から順次送られ
て画像生成部16で画像生成され、次に、1回の画像生
成後に、片面原稿は直接に原稿出力トレイ22に送ら
れ、そこで表を下に重ねられる。しかしながら、これか
ら記述されるように、片面原稿用に用意された原稿通路
は、両面原稿通路と比較すると、一部異なっている。こ
こでは、これは、片面原稿通路25を表す実線矢印と、
両面原稿通路27を表す点線矢印によって示されてい
る。しかしながら、片面および両面原稿は、ここでは、
その複写完了後に、同じ方法で、いずれも同一原稿出力
トレイ22から排出されて、そこに積み重ねられる。
【0026】両面原稿通路27の部分を含む原稿通路2
4と、画像生成部16での原紙送り動作は、いずれも2
個のサーボ駆動モータ、説明用の接続点線によって記載
されている通りに種々の原稿通路の原稿送り装置に各々
接続された第一駆動モータM1と第二駆動モータM2、
によって提供される。両方の駆動モータM1とM2なら
びに(入力送り装置のナッジャロールを選択的に上昇す
るための)ソレノイド28、およびクラッチは、従来の
プログラム可能マイクロプロセッサコントローラ100
によって制御される。サーボモータM2は、その回転に
比例して、サーボコントローラにパルス信号を供給する
従来の一体型またはシャフト連結エンコーダを有する。
なお、サーボコントローラはコントローラ100の一部
であってもよい。また、記載されているセンサ31、3
2、33、34のような、原稿通路24、27を介して
送られる原紙の前縁および/または後縁を検出するため
の原紙通路センサは、従来様式でコントローラ100と
つながっている。従って、これらの原稿通路センサは、
それぞれのセンサが作動された時点で、原稿現在位置に
関する信号をコントローラに提供する。このように、原
紙またはその一部が、既知速度で原稿を移動する特定送
りニップ内にあることが分かるので、ノンスリップ原稿
通路に原紙が完全に捕捉されれば、原稿の位置ならびに
動作距離は、既知方法でコントローラ100で事前に予
測できる。
【0027】例示の上紙分離装置/送り装置30は、こ
こでは、入力トレイ20にセットされた原稿スタックの
上側原稿を順番にU字形原稿通路24に送り込み、送り
込まれれた原紙を、それぞれ、下にある原紙から分離す
る。原稿分離装置/送り装置30は、図示のようにモー
タM1によって駆動されてもよい。ナッジャロール(n
udger roll)36はソレノイド28によって
スタックの上に降ろされ、被駆動第一送りロール37と
非被駆動減速ロール38から成る能動減速分離ニップに
上側原稿18を1枚または複数枚送り込むまたは進め
る。被駆動送りロール37は回転して、その時点で一番
上の原稿を時間内に下流の原稿通路24に送り込み、一
方、後続のまたは下に重なっている原稿は、被駆動送り
ロール37との間にニップを形成する摩擦減速ロール3
8によって減速される。減速ロール38の部分摩耗等を
防止するために、ローラ38は、いくらか限定された前
方または下流への回転動作が許される。しかしながら、
このローラ38の下流回転は、連結された戻しばね39
の抵抗を受ける。戻しばね39は、ローラ37と38が
(間に原稿がない状態で)直接に係合されたときのロー
ラ37と38の間の高摩擦により、ローラ38の下流方
向回転によって巻き上げられる。複数枚の原紙がロール
37と38の間の減速ニップに存在する場合は必ず、巻
き上げられた戻しばね39の力は、ニップの複数原紙間
の(小さな)摩擦を負かして、下に重なっている原紙を
上流に押し戻すのに十分なほど強く、前述の参考文書に
詳しく説明されているように優れた分離動作を提供す
る。上側原紙が、隣接する送り装置出力センサ31を過
ぎて完全に下流に捕捉されて送られれば、下に重なって
いる原紙を迂闊に一緒に送り出さないように、また、原
稿画像が汚れないようにするために、ナッジャロール3
6を上昇してもよい。
【0028】上側原稿が前述のように分離されて原稿通
路24に送り込まれると、その後、この原稿は普通原稿
通路原紙駆動システム40に入る。これは、ここでは、
被駆動ローラを参照しながら説明されているが、その相
手となるニップ定義アイドラローラも記載されている。
図示の通り、この例のこれらの原稿通路原紙駆動ローラ
は、順に、第二または取上げロール42、実質的にその
下流から隔離されている位置合わせローラ44、ロール
42とローラ44の間には中間原紙傾斜補正用バックル
チャンバがあり、次いで、第一CVTロール46、プラ
テン付き画像生成部16の原紙押さえCVTローラ4
7、次に、第三CVTロール48、次に(枢転ゲート4
9通過後の)トレイ22への入口にある可逆出口ニップ
ロール50、から成っている。
【0029】原稿をCVT搬送通路部に送り込む前に、
直角交差または垂直面に原稿前縁を当てた状態で原稿を
軽く押し曲げることによって、前縁の傾斜を直してもよ
い。ここでは、単なる一例として、ローラ44の上流に
ある(すなわち、二者択一的に一時的に同ニップを止め
る)(動作矢印付き)図示ゲートに当てている。ゲート
が解放されると、前縁は調和された傾斜がとれた状態で
ニップ44に捕捉される。但し、これのために上流の送
りニップを開く必要はない。
【0030】図示の画像生成部CVTローラ47は、重
力またはばねでプラテンに装填されてもよいし、この箇
所で画像生成される原稿の適切な画像背景のための画像
生成背景面となってもよいし、あるいは、そのような背
景面と連合されてもよい。CVTローラ47は、原稿が
画像生成部を通過するときに、全部の原稿を、画像生成
システムのフィールドとフォーカスの適正範囲内に維持
する、すなわち、プラテン上面の画像生成面上側の(非
常に狭い高さの)均一な制限最大隔離間隙、例えば0.
5mm未満、を維持する。
【0031】ここでは、図示の通りに端部が12bと向
かい合っている大サイズすなわちフルサイズプラテン部
12aの、傾斜付きプラテン端縁56によるプラテン間
隙54も示されている。米国特許第5,339,139
号明細書に更に詳細に説明されているように、プラテン
間隙54は、プラテン部12bの上面の下に広がる空間
または溝をなし、その内部で、小型バッフルリップまた
はキャッチ52を端縁56に好ましく取り付けてもよ
い。バッフルリップ52は、画像生成部16での画像生
成のために上を原稿が通るプラテン部12bの上面の上
側と下側に広がる。従って、画像生成部16を通ってプ
ラテン12bの上面の上を送られる原稿の前縁は、次の
送りニップに確実に捕捉されて上方向に片寄らされる
【0032】ここで、例示の出力および両面原稿処理シ
ステムについて言うと、U字形の原稿通路24の上流
端、可逆出口ニップロール50の少し上流、両面原稿通
路27の入口に、ゲート49がある。ゲート49は、両
面原稿であるか、片面原稿であるかに関わらず、画像生
成部16から到来する原稿を阻止しない。ここでは、全
部の原稿が、画像生成部16を通過して、直接に出口ロ
ール50のニップに進む。片面原稿は、これらロールに
よって逆転されずに出口トレイ22に好ましく送り込ま
れ、適正な照合ページ順に積み重ねられる。これらの原
稿は、原稿の表を上にして1〜Nの順に入力トレイ20
から送り込まれ、U字形の原稿通路24で表裏反転され
ると、表を下にして1〜Nの順に出てきて重なる。
【0033】しかしながら、第一面について画像生成さ
れているが、その第二面についてはまだ画像生成されて
いない両面原稿の場合は、両面原稿の後縁がセンサ34
を通過するとすぐに、コントローラ100が出口ロール
50の逆転を指令する。その箇所で、両面原紙は、図示
のように、トレイ20と22の間の前述の表裏逆転シュ
ートに実質的に(その長さのほとんどが)入り込んでい
る。この両面原紙は、その箇所のローラ50を逆転する
ことによって(CVT速度よりもかなり早く送る)高速
後進されて、ゲート49方向に原稿ハンドラに戻され
る。ゲート49はその場所で、細線で示されているよう
に、後進された両面原稿が両面原稿通路27に向けられ
る位置にソレノイドまたはカム作動または重力装荷され
る。この両面原稿用通路27は、両面原稿をU字形通路
24の入口に戻す戻し通路を形成する。
【0034】M2が前方に駆動する下側ロール44、4
6、47、48から成るCVT駆動システムによって原
紙が前方に作動されると、同通路にある出力ローラ50
も同速度でM2によって前方に駆動される。しかしなが
ら、両面原稿が後進される場合、M1はM1逆転被駆動
ローラ50によって後進原稿が送られる上側ローラを前
方(下流方向へ)駆動し続けながら、ローラ50のシャ
フトをM2と切り離すクラッチによって原稿後進を行
い、その後、ローラ50のシャフトをシンプルなリバー
スギヤドライブによって図示のようにその箇所でモータ
M1に電気的つなぐことが好ましい。これを別の方法で
表現すると、後進させる場合は、ローラ50とM2の間
のクラッチを切り、M1からローラ50用リバースギヤ
ドライブへクラッチをつなぐ、ということである。(或
いは、希望があれば、独立モータを設けてもよい。)こ
れにより、長い両面原稿の場合、M2によって前方駆動
されるローラ46、47、48によって画像生成するC
VTシステムを通って長原稿の前端が前方に送られてい
るときに、長両面原稿の後方端はまだローラ50から逆
送りされていることが可能であることに注意されたい。
【0035】組合せ両面原稿通路24、27は、見て分
かるように、完全なループを提供する。この完全な両面
取りループ24、27は非常に小さく小型である。望ま
しいことに、その寸法は、そのロープに送り込まれる最
長原稿寸法を僅かに上回るだけである。即ち、このシス
テムは、画像生成部16で両面原稿の第二面が画像生成
された後で両面原紙の前縁がループ通路27、24を通
ってセンサ34に戻ってくる前に、両面原稿の後縁がセ
ンサ34をクリアする程度の長さである限り有効であ
る。
【0036】第二面の画像生成のために通路27と24
を通って両面原紙を再送りすることにより、原紙は二回
裏返されることになる。出力トレイ22に正しいページ
順で出力させるために、両面原稿は、同一方法で同一通
路27、24を通してもう一度戻し、出口ロール50の
同一逆転を利用し、画像生成を行わずに通して(出口ロ
ーラ50を逆転しないで)排出することによって、表裏
反転してから重ねてもよい。こうして両面原稿は、表を
適正に下向きにした状態で出力トレイ22に排出され
る。両面原稿の表を下向きにした出力は、1〜Nの順で
あるので、勿論、第一ページすなわち奇数ページ側が下
向きの状態となる。
【0037】利用可能な両面原稿走査順序を参照する
と、最も単純な順序付けアルゴリズムは、全部の原稿
を、両面原稿の「即時両面取り」順序を含めた単純な1
〜Nの順に処理することである。すなわち、各両面原稿
のサイド2をサイド1のすぐ後に走査し、次いで、次の
両面原稿のサイド1等々・・・(従って、原稿通路に1
度に2枚の原紙がなくてすむ。)ここでは、約30mm
のこの例の片面原稿送りの通常原稿間隙に対し、両面原
稿走査順序は、1のサイド1、スキップ、1のサイド
2、スキップ、2のサイド1、スキップ、等である。そ
れぞれの「スキップ」は、出口ロール50の逆転によっ
て原稿を表裏反転して再び時計周りCVT通路ループに
原紙を送り戻すし、その第二面を画像生成し、次いで適
正な出力紙重ねのために再び原紙を表裏逆転するために
画像生成なしで通すためのものである。この非画像生成
パスのときは、傾斜修正、定速、CVT走査の減速の必
要はない。このように、この3番目の非画像生成原稿ル
ープパスは、時間を節約し、両面複写の全体生産性を上
げるために、かなり速い(スルーレート)速度であるこ
とが好ましい。(しかしながら、短通路、単純駆動、原
稿間隔接近では、これは不可能である。)注記されてい
るように、3回目に原稿通路に両面原紙が送り込まれた
後、該原紙はそれを終わりとして可逆出口ロールに戻さ
れ、排出されて、正しい順序で重ね合わせられる。しか
しながら、それに代わる別の原稿順序付け選択もあるこ
とを理解されたい。
【0038】単純で低コストの非被駆動すなわち受動的
な装置または構成要素11を、図示のように原紙出口ニ
ップに設けてもよい。ユニット11は、ここでは、原紙
出口ニップ51領域の、小さい3本のアームを備えた原
紙分離装置であり、原紙自体の動きによってのみ作動さ
れ、原紙処理に関わる問題を修正しうる。ここに記載さ
れている一体式、単一、一体構造の一部品装置11は、
3本の伸長剛性アームまたはフィンガを有しており、そ
の3本のアームは全く同じものであってもよい。装置1
1は、小さく比較的薄い成形プラスティック部品として
制作されてもよい。1個または複数個のこのような分離
装置11は、原紙通路を横断するように離間して利用で
きる。
【0039】原稿分離装置11には独自な装着部が設け
られている。三角形の大型取付ハブまたは開口部13に
より、3本のアーム付き原稿分離装置は、1本のアーム
がほぼ垂直になるように出口ニップ原紙通路に配置され
る。原紙がローラ50に送り込まれて、次に出口ニップ
51を通過すると、その1本のアームが原紙前縁の動作
によって下向きに作動される。原紙に誘発された動作に
より、装置11は、その取付シャフト15の周りを、そ
の三角形のハブ13について、回転され、偏心的に移動
される。この装置11の動きにより、アームは既にトレ
イ22に既に重ねられている原稿の上に到来原紙を案内
し、出口ニップのアイドラロール53に掛かっている原
紙を外す。このサイクルは、次の到来原紙に対しても、
その次に対しても繰り返される。それぞれの到来原紙
は、装置11を一部回転する。
【0040】装置11は最初に、その大きな三角形また
は台形の中央開口部13のため、重力によって、その3
箇所の所定位置のいずれかに自分自身を回転可能に位置
決めする。従って、少なくとも1本のフィンガは必ず分
離を行うように配置され、また、出口ニップ51で原紙
が逆転されるときに、前の原紙がニップに再捕捉されな
いようにもする。
【0041】本明細書に開示された実施例は好適なもの
であるが、この教訓から当業者は添付請求項に包含され
る種々の代替品、修正品、変更品、改善品を作成できる
であろうことを理解されたい。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、原稿の排紙トレイに優
れた接近性を持たせることができると共に、機械の総フ
ットプリントが小さくて済み、しかも小型で低コストで
ありながら信頼し得る原稿処理装置を提供することがで
きる。
【0043】
【図面の簡単な説明】
【図1】例示画像作成システムの一実施例の正面図であ
る。
【図2】図1の一体型原紙スタッキング出口トレイを上
面に備えた例示引上げ可能大型プラテンカバーの斜視図
である。
【図3】図1と2の実施例と同じ通常画像生成位置での
左側端面図である。
【図4】図1−3と同じ左側端面図であるが、自動原稿
送りユニットだけが引上げられて、プラテンカバー上の
原稿トレイが完全に露出している。
【図5】図1−4と同じ左側端面図であるが、これから
説明されるように、両方のユニットが1ユニットとして
引上げられている。
【符号の説明】
10 原稿ハンドラ 11 装置 12 プラテン 13 ハブ 14 ラスタ入力スキャナ 15 取付シャフト 16 画像生成部 18 原稿 20 原稿入力トレイ 22 出口トレイ 24 原稿通路 25 片面原稿通路 27 両面原稿通路 28 ソレノイド 30 上紙分離装置/送り装置 31 原稿通路センサ 32 原稿通路センサ 33 原稿通路センサ 34 原稿通路センサ 36 ナッジャロール 37 被駆動第一送りロール 38 非被駆動減速ロール 39 戻しばね 40 原紙駆動システム 46 原稿送りローラ 47 原稿送りローラ 48 原稿送りローラ 49 ゲート 50 出口ロール 51 出口ニップ 52 バッフルリップ 54 プラテン間隙 56 傾斜付きプラテン端縁 100 プログラム可能マイクロプロセッサコントロー
ラ 110 プラテンカバー 112 前方突出把持可能ハンドル 114 内側ハンドル 115 回転軸 120 ***部 121 頂部 122 ***部 126 端面壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マーガレット・シー・ツアイ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14624 ロチェスター レッティントンドライブ 229 (72)発明者 マーク・エイチ・バデンデック アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14502 マシドン クリークサイドドライブ 105

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力トレイにロードされて第一画像生成
    部に自動的に送られる原紙の一体型引上げ入力トレイを
    備えた枢転可能に取付けられた引上げ可能な自動原稿ハ
    ンドラと、コントロールされたスタッキングと回収のた
    めに、第一画像生成部での画像生成後に前記自動原稿ハ
    ンドラによる前記原紙排出先である通常は下側にある出
    力スタッキングトレイとを備えた、複写対象原紙を指定
    の第一または第二画像生成部で画像生成するための原稿
    画像生成システムであって、前記第二画像生成部は、走
    査される原紙を第二画像生成部に手動セットするための
    大型画像生成プラテンと、通常は前記大型画像生成プラ
    テンの上にあって下面で原稿を押さえると共に前記大型
    画像生成プラテン上に原紙を手動設定する場合に引上げ
    可能であるように枢転可能に取り付けられている大型手
    動プラテンカバーとを備え、前記自動原稿ハンドラの前
    記出力スタッキングトレイは前記引上げ可能大型手動プ
    ラテンカバーの前記上面と一体的に形成され前記自動原
    稿ハンドラには取り付けられておらず、前記出力スタッ
    キングトレイは通常は前記自動原稿ハンドラのすぐ近傍
    まで延びており、前記自動原稿ハンドラは前記手動プラ
    テンカバーの前記出力スタッキングトレイと無関係に引
    上げ可能として前記出力スタッキングトレイに支障無く
    接近可能とし、更に前記自動原稿ハンドラは前記手動プ
    ラテンカバーと一緒に引上げ可能としてなる原稿分離式
    画像生成システム。
  2. 【請求項2】 前記出力スタッキングトレイは、前記自
    動原稿ハンドラが前記出力スタッキングトレイならびに
    前記手動プラテンカバーと別個に引上げられていなけれ
    ば、通常は前記自動原稿ハンドラの前記入力トレイが上
    にぴったりと重ねられている請求項1に記載の原稿画像
    生成システム。
  3. 【請求項3】 前記一体型入力トレイ付き前記自動原稿
    ハンドラは、前記原稿画像生成システムに別個に枢転可
    能に取り付けられ、前記一体型出力スタッキングトレイ
    付き前記プラテンカバーも、共通枢軸線上に、前記原稿
    画像生成システムに別個に枢転可能に取り付けられてい
    る請求項1に記載の原稿画像生成システム。
JP8137259A 1995-06-07 1996-05-30 原稿トレイ分離式画像生成システム Pending JPH096079A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US485952 1995-06-07
US08/485,952 US5534989A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Separating document trays imaging system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH096079A true JPH096079A (ja) 1997-01-10

Family

ID=23930052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8137259A Pending JPH096079A (ja) 1995-06-07 1996-05-30 原稿トレイ分離式画像生成システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5534989A (ja)
EP (1) EP0747775B1 (ja)
JP (1) JPH096079A (ja)
CA (1) CA2174274C (ja)
DE (1) DE69634812T2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH691767A5 (de) * 1995-08-10 2001-10-15 Rutishauser Data Ag Deckeleinheit für eine Büromaschine.
US5887865A (en) * 1996-06-10 1999-03-30 Konica Corporation Document feeder for image-forming apparatus and image-forming apparatus, using the same
JP3388114B2 (ja) * 1996-11-15 2003-03-17 京セラミタ株式会社 原稿搬送装置
US5927711A (en) * 1997-04-10 1999-07-27 Xerox Corporation Automatically repositionable output stack retention system
US6128455A (en) * 1998-04-13 2000-10-03 Ricoh Company, Ltd. Automatic document feeder having an open-and-close cover
US6059279A (en) * 1998-09-14 2000-05-09 Xerox Corporation Retard sheet separator-feeder with retarded sheets kickback reduction
JP3622530B2 (ja) * 1998-09-30 2005-02-23 ミノルタ株式会社 自動原稿給送装置
US5978622A (en) * 1998-11-13 1999-11-02 Xerox Corporation Moving document imaging system with retard separator wear debris attractant shield system
US5940659A (en) * 1998-12-16 1999-08-17 Xerox Corporation Dual mode pivoting tray providing lower tray access and document handler jam access
DE69904434T2 (de) * 1999-02-19 2003-10-30 Hewlett-Packard Co. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Palo Alto Automatische Druckträgerhandhabung
US6304742B1 (en) * 2000-02-24 2001-10-16 Xerox Corporation Printer with superposed trays for print output and document handling
CN1254423C (zh) * 2000-08-21 2006-05-03 佳能株式会社 纸张输送装置和图像读取装置
JP3574068B2 (ja) * 2000-11-28 2004-10-06 ニスカ株式会社 シート送り装置及び画像読取装置
JP3724791B2 (ja) * 2001-06-01 2005-12-07 ニスカ株式会社 原稿搬送装置及び画像読取装置
US7038819B2 (en) * 2001-11-13 2006-05-02 Po-Hua Fang Depth of field adjustment device and method for an automatic document feeder
US6755509B2 (en) * 2002-11-23 2004-06-29 Silverbrook Research Pty Ltd Thermal ink jet printhead with suspended beam heater
US20040201159A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-14 Thomas Sheng Automatic sheet feeder
US6830401B1 (en) 2003-09-10 2004-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mechanical architecture for printer trays
JP4069884B2 (ja) * 2004-03-08 2008-04-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP3914931B2 (ja) * 2004-03-15 2007-05-16 Necアクセステクニカ株式会社 原稿自動送り装置および原稿読み取り装置
JP4544925B2 (ja) * 2004-07-13 2010-09-15 京セラミタ株式会社 用紙排出トレイ
JP2006173802A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 画像読取装置
TWI261028B (en) * 2005-06-10 2006-09-01 Kinpo Elect Inc Sheet-feeding module for double-side printing and double-side printing method
JP4542994B2 (ja) * 2005-06-22 2010-09-15 株式会社リコー 用紙搬送装置及び画像形成装置
US20070045935A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Louis Barinaga Multiple piece precision grit feed roller
TWI272835B (en) * 2005-10-07 2007-02-01 Asia Optical Co Inc Automatic document feeder
US7667878B2 (en) * 2006-03-07 2010-02-23 Xerox Corporation CVT document scanner contamination diagnostic routine
JP2009190809A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Oki Data Corp 媒体反転装置、画像形成装置、及び画像読取装置
TWI333456B (en) * 2008-03-21 2010-11-21 Kinpo Elect Inc Sheet-feeding apparatus
JP4656226B2 (ja) * 2008-10-29 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
TWI395461B (zh) * 2008-11-11 2013-05-01 Avision Inc 具有非直線型饋紙通道之掃描設備
US8675266B2 (en) 2012-08-09 2014-03-18 Xerox Corporation Document imaging systems including platen underside cleaning and component cleaning
JP5938018B2 (ja) * 2013-07-31 2016-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6135428B2 (ja) * 2013-09-27 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2023028402A (ja) * 2021-08-19 2023-03-03 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3567214A (en) * 1968-06-10 1971-03-02 Xerox Corp Sheet feeding and separating apparatus
US4739376A (en) * 1986-02-10 1988-04-19 Ricoh Company, Ltd. Copying machine
JPH0213532A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2939621B2 (ja) * 1989-02-13 1999-08-25 コニカ株式会社 原稿搬送装置
US5201505A (en) * 1991-12-23 1993-04-13 Xerox Corporation Document feeder overlaid trays configuration
US5367370A (en) * 1992-06-11 1994-11-22 Mita Industrial Co., Ltd. Mounting apparatus for a document-placing table on an image forming machine document feeder
US5250981A (en) * 1992-08-13 1993-10-05 Xerox Corporation Copier or scanner platen cover documents retainer
JP2774422B2 (ja) * 1992-11-27 1998-07-09 三田工業株式会社 画像読取装置
US5430536A (en) * 1993-10-12 1995-07-04 Xerox Corporation Automatic duplex and simplex document handler for electronic input
US5339139A (en) * 1993-10-12 1994-08-16 Xerox Corporation Document feeder with positive document removal from imaging platen
US5461468A (en) * 1994-10-31 1995-10-24 Xerox Corporation Document handler interdocument gap control system
US5486911A (en) * 1994-12-08 1996-01-23 Xerox Corporation Document handler for imaging system with plural mode output tray

Also Published As

Publication number Publication date
EP0747775A3 (en) 1997-04-23
CA2174274A1 (en) 1996-12-08
EP0747775A2 (en) 1996-12-11
DE69634812D1 (de) 2005-07-14
CA2174274C (en) 2000-01-11
EP0747775B1 (en) 2005-06-08
US5534989A (en) 1996-07-09
DE69634812T2 (de) 2005-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH096079A (ja) 原稿トレイ分離式画像生成システム
JPH07175279A (ja) 原稿処理機
US6725011B2 (en) Image forming apparatus provided with a reverse discharging portion
JP3215811B2 (ja) 原稿読取装置
JP3641011B2 (ja) 原稿ハンドラ
JP2618892B2 (ja) シートスタック装置
JP2002347960A (ja) 給紙装置、シート搬送装置および画像形成装置
JP3081500B2 (ja) 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及び画像形成装置
JPH06321406A (ja) コピー機/プリンタ
JPH02502816A (ja) 底部引出し型シート分離装置
JP7040057B2 (ja) 画像読取装置
JPH08225212A (ja) 用紙出力装置
US5486911A (en) Document handler for imaging system with plural mode output tray
JP3723067B2 (ja) 画像形成装置
JPS63252834A (ja) 原稿自動循環給紙装置
JPH06219581A (ja) シート供給装置
JP3795488B2 (ja) 画像形成装置
JP3748382B2 (ja) 画像形成装置の排紙処理装置
JP2000238955A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2530149B2 (ja) 原稿搬送装置
US6321136B1 (en) Feeding control for an image reproduction apparatus operable in simplex and duplex reproduction modes
JP2006256731A (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP2926416B2 (ja) 原稿自動送り装置
JP2679021B2 (ja) シート材表裏反転装置及び画像形成装置
JP3589841B2 (ja) 自動原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060407