JPH0958303A - 車両用変速伝動装置 - Google Patents

車両用変速伝動装置

Info

Publication number
JPH0958303A
JPH0958303A JP7226495A JP22649595A JPH0958303A JP H0958303 A JPH0958303 A JP H0958303A JP 7226495 A JP7226495 A JP 7226495A JP 22649595 A JP22649595 A JP 22649595A JP H0958303 A JPH0958303 A JP H0958303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
rotation
speed change
shaft
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7226495A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ito
彰 伊藤
Jiro Asai
二郎 浅井
Yuichi Imani
雄一 今仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP7226495A priority Critical patent/JPH0958303A/ja
Priority to US08/557,327 priority patent/US5593363A/en
Priority to DE19542430A priority patent/DE19542430A1/de
Publication of JPH0958303A publication Critical patent/JPH0958303A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/12Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/12Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
    • F16H2003/123Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches using a brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0411Synchronisation before shifting by control of shaft brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クラッチ機構の入出力間の同期及び平行軸間
のギヤスピードの同期を高速に制御し、スムースな切り
換えを行うことができる車両用変速伝動装置を提供す
る。 【解決手段】 変速時に、クラッチ機構5を半クラッチ
状態に制御するとともに(ステップ140)、変速後の
変速ギヤ比(ステップ110)とドライブシャフト11
の回転速度Vd(ステップ150)とから変速ギヤとメ
インシャフト29との間の同期速度Vmsを求める(ス
テップ160)。この同期速度Vmsと現在の入力軸9
の回転速度Vm(ステップ170)との比較結果に基づ
いて、第1のブレーキキャリパー13を制御し(ステッ
プ190)、同期速度Vmsと現在の入力軸9の回転速
度Vmとが一致したときに、変速ギヤとメインシャフト
29とを結合させ、その後クラッチ機構5を完全結合さ
せ変速を終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の変速伝動装
置に関するものであり、例えばクラッチ機構と平行軸歯
車式変速機とを用いて自動変速機を構成した変速伝動装
置に用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、クラッチ機構と平行軸
歯車式変速機とを用いた手動変速機が広く知られてい
る。この手動変速機は、流体トルクコンバータを用いた
自動変速機に比べて操作性の利便性には欠けるものの、
動力の伝達効率や応答特性の面においては優れている。
【0003】そして、この手動変速機の利点を生かしつ
つ、自動変速機を構成した一例として特開昭60−21
5429号公報に開示された技術が知られている。この
技術は、シフトアップ時に、エンジンから変速機の出力
軸に至る駆動トルクの伝達経路を切断した後に、スロッ
トルバルブをバネの働きにより迅速に全閉位置に戻すと
ともに、スタータモータを発電機として作動させ、エン
ジンに負荷をかけることによって、エンジン側と変速機
の出力軸側との回転同期をとるものである。これによ
り、エンジンの減速を迅速に行い、変速時間の短縮を行
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術には、以下のような問題点があった。すなわち、
シフトアップ時に、エンジンから変速機の出力軸に至る
駆動トルクの伝達経路が切断されることにより、エンジ
ンにかかっていた負荷が軽減されているため、たとえス
ロットルバルブの制御および発電機の制御によりエンジ
ンに負荷をかけても、依然同期が遅くなり変速に要する
時間が長くなるという問題点があった。また、この変速
時間は極力短い方が好ましいが、この変速時間を優先し
同期がとれていない状態で上記伝達経路を結合するとシ
ョックが生じるという問題点があった。
【0005】そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、変
速時にエンジン側と変速機の出力軸側との間の同期を速
やかに達成し、変速ショックが生じないスムースな変速
を行うことができる車両用変速伝動装置を提供するもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に成された請求項1記載の発明によれば、クラッチ機構
のはずみ車の外周部近傍にて、該はずみ車の回転に対し
て摩擦力による制動力を付与する第1の制動手段を具備
し、車両の変速時に、クランクシャフトと入力軸との間
に介在させたクラッチ機構を係合状態に制御するととも
に、変速後の変速ギヤ比と第1および第2の回転速度検
出手段にて検出された回転速度とに基づいて、変速用ギ
ヤとメインシャフトとの間の回転速度の同期をとるよう
に上記第1の制動手段を作動させる。
【0007】従って、慣性力の大きなはずみ車の外周部
近傍にて、はずみ車すなわちクランクシャフトの回転に
対して摩擦による制動力を付与するため、クランクシャ
フトの回転を迅速に減速させることができ、クラッチ機
構の入出力間の同期及び平行軸間のギヤスピードの同期
の制御を速やかに実現することができるとともに、スム
ースな変速を達成することができる。
【0008】また、請求項3記載の発明は、クラッチ機
構のはずみ車の外周部近傍にて、該はずみ車の回転に対
して摩擦力による制動力を付与する第1の制動手段を具
備し、車両の変速時に、変速後の変速ギヤ比と第1およ
び第2の回転速度検出手段にて検出された回転速度とに
基づいて、クランクシャフトと入力軸との間の回転速度
の同期をとるように第1の制動手段を作動させる。
【0009】従って、慣性力の大きなはずみ車の外周部
近傍にて、はずみ車すなわちクランクシャフトの回転に
対して摩擦による制動力を付与するため、クランクシャ
フトの回転を迅速に減速させることができ、クラッチ機
構の入出力間の同期及び平行軸間のギヤスピードの同期
の制御を速やかに実現することができるとともに、スム
ースな変速を達成することができる。
【0010】また、請求項5記載の発明は、上記コント
ローラが、上記クラッチ機構の係合状態を可変に制御す
るクラッチ機構制御手段を具備し、同期速度算出手段に
て求められた同期速度と第1の回転速度検出手段にて検
出された回転速度との差に応じて、クランクシャフトと
入力軸との間に設けられたクラッチ機構の制御量を可変
制御する。
【0011】この結果、第1の制動手段による制動力に
加えて、クラッチ機構の摩擦力によりクランクシャフト
と入力軸との間の同期をとるため、より迅速に回転同期
を達成することができる。さらに、このクラッチ機構の
制御量は可変に制御されるため、変速時のショックも生
じない。また、請求項6記載の発明は、上記コントロー
ラが、上記車両の変速時に、上記エンジンへの吸入空気
量を可変させる吸入空気量制御手段を具備し、例えば、
シフトアップ時には吸入空気量を減少させてエンジンの
回転速度を減少させたり、シフトダウン時には吸入空気
量を増加させてエンジンの回転速度を増加させたりす
る。
【0012】この結果、シフトアップ時に、第1の制動
手段による制動力に加えて、吸入空気量を減少させるこ
とにより、より迅速に回転同期を達成することができ
る。また、シフトダウン時には、吸入空気量を増加させ
ることにより、変速ギヤとメインシャフトとの間の回転
同期若しくはクランクシャフトと入力軸との間の回転同
期を迅速に達成することができる。
【0013】また、請求項7記載の発明は、更に、上記
中間軸の回転速度を抑制する第2の制動手段と、変速指
示手段からの変速要求信号が上記コントローラに入力さ
れた場合に、上記中間軸が回転しているか否かを判断す
る中間軸回転状態判別手段とを具備し、変速要求信号が
入力された場合(例えばNレンジからDレンジへ、Nレ
ンジからRレンジへ等)、クラッチ機構が切断される。
この時、中間軸回転状態判別手段にて中間軸が回転して
いるか否かを判断し、中間軸が回転していると判断され
た時には、第2の制動手段によって中間軸の回転を抑制
する。
【0014】この結果、例えばNレンジからDレンジへ
シフトチェンジする際の、変速ギヤとメインシャフトと
の結合を迅速に達成することができる。さらに、請求項
8記載の発明は、外周部にスタータのピニオンギヤと噛
み合うギヤを形成したディスクを前記はずみ車に締結
し、このディスク部材の外周部近傍にて、上記第1の制
動手段により摩擦による制動力を付与することにより、
このディスクは第1の制動手段の把持対象として作用す
るとともにエンジン始動時の機能を持たせることができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の変速伝動装置を、
図に示す一実施例に基づき説明する。 〔第1実施例〕図1は本発明の第1実施例を示すもので
あり、変速伝動装置の概略構成を示すものである。
【0016】図1に示すように、本変速伝動装置は、エ
ンジン1からの駆動力を伝達するクランクシャフト3の
一端に設けられたクラッチ機構5と、このクラッチ機構
5を介して変速機7へ駆動力を伝達する入力軸9と、変
速機7からの出力を(図示しない)差動装置等へ伝達す
るドライブシャフト11と、クランクシャフト3の回転
速度を抑制する第1のブレーキキャリパー13と、上記
入力軸9の回転速度を検出する入力軸速度センサ25
と、ドライブシャフト11の回転速度を検出するドライ
ブシャフト速度センサ27とを備えている。
【0017】そして、上記入力軸速度センサ25、ドラ
イブシャフト速度センサ27からの信号が入力されると
ともに、シフトセレクトレバー15からの変速指示(D
レンジ、Rレンジ、1st等)、アクセルペダル16か
らのアクセル開度情報が入力されるコントローラ17
は、これらの入力信号に基づいて上記第1のブレーキキ
ャリパー13、クラッチ機構5、変速機7、スロットル
バルブ2を制御する。
【0018】この第1のブレーキキャリパー13、クラ
ッチ機構5、変速機7、スロットルバルブ2はコントロ
ーラ17からの作動信号に応じてそれぞれを油圧にて作
動させる、第1のブレーキアクチュエータ19、クラッ
チアクチュエータ21、変速機シフトアクチュエータ2
3、スロットルアクチュエータ24を備えている。な
お、上記第1のブレーキキャリパー13およびブレーキ
アクチュエータ19が本発明の第1の制動手段に該当
し、上記入力軸速度センサ25、ドライブシャフト速度
センサ27がそれぞれ本発明の第1の回転速度検出手
段、第2の回転速度検出手段に該当する。
【0019】また、クラッチ機構5は、クランクシャフ
ト3の一端に配設されたはずみ車45と、このはずみ車
45と係合離脱自在に構成され入力軸9に接続されるク
ラッチ板47とから構成される。そして、第1のブレー
キキャリパー13は、図5に示すように、第1のブレー
キアクチュエータ19の作動により油圧ポート(図示し
ない)を介して油圧がかけられるシリンダ室51と、こ
のシリンダ室51へかけられる油圧によって移動する第
1、第2のピストン部材53,55と、このピストン部
材53,55の一端に設けられたブレーキパット57と
から構成され、シリンダ室51へ油圧をかけることによ
り第1、第2のピストン部材53,55が移動し、ブレ
ーキパッド57が、はずみ車45の外周部近傍を把持す
ることによりクランクシャフト3の回転速度を抑制す
る。
【0020】次に、変速機7の詳細について、図2に基
づき説明する。図2は、変速機7の構成を示すものであ
り、変速機7はドライブシャフト11に連結されたメイ
ンシャフト29と、メインシャフト29に変速比の異な
る変速用ギヤ列31〜37を介して連結される中間軸3
9と、中間軸39に中継ギヤ41を介して連結された入
力軸9とを備えてなる周知の構造である。ここで、メイ
ンシャフト29はユニバーサルジョイント43を介して
ドライブシャフト11と連結されており、メインシャフ
ト29とドライブシャフト11とは同一回転速度で一体
的に回転するよう構成されている。なお、変速ギヤ列3
1〜37とメインシャフト29との連結時は、周知のシ
ンクロメッシュ機構(図示しない)により同期をとるよ
うに構成されている。
【0021】次に図1、2の構成において、第1実施例
の作動について図3のフローチャートを基に説明する。
図3は、第1実施例に係わる変速伝動装置の制御の流れ
を示すフローチャートである。なお、以下に詳述する制
御プログラムは、コントローラ17の中に格納されてお
り、上述した入力軸回転センサ25、ドライブシャフト
回転センサ27およびアクセルペダル16からのアクセ
ル開度情報の入力等に基づき制御される。
【0022】初めに、車両の停止状態から発進する場合
には、第1変速ギヤ31(低速ギヤ)を噛み合せ、徐々
にクラッチアクチュエータ21を作動させてクラッチ機
構5を結合させる。そして、クランクシャフト3の駆動
力は、入力軸9、中間軸39、メインシャフト29を経
てドライブシャフト11に伝達される。次に車速が上昇
し、第1変速ギヤから第2変速ギヤ8に切換える場合
(シフトアップ)について、図3を用いて説明する。
【0023】なお、この変速のタイミングは、図4に示
すスロットルバルブ2の開度と車速(ドライブシャフト
11の回転速度)との関係マップを予めコントローラ1
7に格納しており、この関係マップに基づいて実行され
る。まず、ステップ100にて、上記関係マップを読み
込み、ステップ110にてステップ100で読み込まれ
た関係マップに基づいて所望の変速ギヤ比が求められ
る。次に、ステップ120にてクラッチアクチュエータ
21を作動させてクラッチ機構24を離脱状態にし、変
速機7への駆動力を切断する。
【0024】そうすると、エンジン1の負荷が失われる
ため、クランクシャフト3の回転速度は上昇する。この
ときクランクシャフト3と入力軸9、中間軸39、メイ
ンシャフト29との間に同期離れ(回転速度差の拡大)
が生じる。すなわちこのときは、入力軸9〜メインシャ
フト29までの駆動力伝達系は連結状態にある。次に、
ステップ130にて変速用ギア列31〜37をニュート
ラル状態に設定する。すなわち、入力軸9から中継ギヤ
41、中間軸39を介して変速用ギヤ列31〜37へ至
る動力伝達系は連結状態にあり、変速ギヤ列31〜37
とメインシャフト29との間の動力伝達系が離脱状態に
される。なお、この状態では、クラッチ機構5が離脱状
態にあるため、エンジン1の駆動力は、入力軸9、中間
軸39、メインシャフト29へ伝達されないことは言う
までもない。
【0025】このとき、上述した、入力軸9から中継ギ
ヤ41を介して中間軸39へ至り、中間軸39から変速
ギヤ31〜37へ至る駆動力伝達系は、上記ニュートラ
ル状態に設定する前の回転速度を維持し続けようとする
ため、変速比が増速側である第2変速ギヤ33へ変更す
るに際して、メインシャフト29の回転と第2変速ギヤ
33の回転との間に同期離れ(速度差の拡大)が発生す
る。
【0026】そこで、第1実施例においては、以下に説
明するように、クラッチ機構5を滑り状態である半クラ
ッチ状態に設定するとともに、第1のブレーキキャリパ
ー13を作動させることにより、メインシャフト29の
回転速度と第2変速ギヤ33の回転速度とを同期させ
る。すなわち、次のステップ140では、クラッチ機構
24を半クラッチ状態に係合させる。次に、ステップ1
50にてドライブシャフト速度センサ27からドライブ
シャフト11の回転速度Vdを読み込み、次のステップ
160では第2変速ギヤ33とメインシャフト29との
間の変速後の同期速度Vmsを算出する。このステップ
160が本発明の同期速度算出手段に該当する。続いて
次のステップ170では入力軸9の現在の回転速度Vm
を入力軸速度センサ25から読み込む。
【0027】ここで、第1実施例では、第2変速ギヤ3
3とメインシャフト29との間の同期をとるために、ド
ライブシャフト速度センサ27を用いてドライブシャフ
ト11の回転速度を検出しているが、これは上述したよ
うに、ドライブシャフト11とメインシャフト29とは
同一の回転速度で一体的に回転していることから、メイ
ンシャフト29の回転速度をドライブシャフト11の回
転速度で代用している。従って、本発明の第2の回転セ
ンサとして、メインシャフト29の回転速度を検出して
もよい。同様に、第2変速ギヤ33とメインシャフト2
9との間の同期をとるために、入力軸速度センサ25を
用いて入力軸9の回転速度を検出しているが、これも上
述したように、ステップ130にて変速ギヤ列31〜3
7をニュートラル状態に設定したとき、入力軸9から中
継ギヤ41を介して中間軸39へ至り、中間軸39から
変速ギヤ31〜37へ至る駆動力伝達系は連結状態にあ
るため、変速ギヤ列31〜37の回転速度を入力軸9の
回転速度で代用している。従って、本発明の第1の回転
センサとして、中継ギヤ41の回転速度、中間軸39の
回転速度および変速ギヤ列31〜37の回転速度を検出
してもよい。このとき、変速ギヤ列31〜37の回転速
度を、例えば入力軸9の回転速度で代用する場合は、中
継ギヤ41等のギヤ比を考慮する必要があることはいう
までもない。
【0028】なお、ステップ160における第2変速ギ
ヤ33とメインシャフト29との間の変速後の同期速度
Vmsは、ドライブシャフト11の回転速度Vdと、新
たに選択された第2変速ギヤ8のギヤ比(ステップ11
0)とから算出することができる。続いて、ステップ1
80では、上述したステップ160で求められた変速後
の同期速度Vmsと入力軸9の回転速度とを比較して、
入力軸9の回転速度Vmが同期速度Vmsより大きな値
をとるか否かを判断し、同期速度Vmの値が大きいと判
断されると、シフトアップ状態にあると判断して、ステ
ップ190へ進み第1のブレーキキャリパー13を作動
させ、クランクシャフト3の回転速度を抑制する。ここ
で、ステップ180が本発明の回転速度比較手段に該当
する。
【0029】次にステップ200に進んで、入力軸9の
回転速度Vmと同期速度Vmsとが一致するか否かの判
断がなされ、入力軸9の回転速度Vmと同期速度Vms
とが一致したときに、第1のブレーキキャリパ13を解
除して(ステップ205)第2変速ギヤ33とメインシ
ャフト29とをシンクロメッシュ機構を用いて結合させ
る(ステップ210)。その後、ステップ220にて半
クラッチ状態に制御していたクラッチ機構5を完全結合
させ本ルーチンを終了する。
【0030】なお、ステップ200において、入力軸9
の回転速度Vmと同期速度Vmsとが一致しない場合に
は、ステップ150に再び戻り、再度ドライブシャフト
11の回転速度Vdを読み込み、上述したステップ15
0〜200の処理を繰り返す。ここで、第3、第4変速
ギヤ123、124にシフトアップする場合においても
上述した内容と同様の制御が実行される。
【0031】次に、シフトダウンを行なう場合(低速ギ
ヤ比にシフトする場合)について説明する。なお、上述
したステップ100〜180までの処理は、シフトアッ
プ時のものと共通するものであり、ここでの説明は省略
する。すなわち、図3に示すように、ステップ180に
おいて、入力軸9の回転速度Vmが同期速度Vmsより
小さい場合に、シフトダウン状態であると判断して、ス
テップ230に進んで、入力軸9の回転速度Vmと同期
速度Vmsとが一致するか否かの判断がなされ、入力軸
9の回転速度Vmと同期速度Vmsとが一致したとき
に、新たに設定された低速ギヤとメインシャフト29と
をシンクロメッシュ機構を用いて結合させる(ステップ
240)。その後、ステップ220にて半クラッチ状態
に制御していたクラッチ機構5を完全結合させ本ルーチ
ンを終了する。
【0032】なお、ステップ230において、入力軸9
の回転速度Vmと同期速度Vmsとが一致しない場合に
は、上述したシフトアップ時と同様に、ステップ150
に再び戻り、再度ドライブシャフト11の回転速度Vd
を読み込む。すなわち、シフトダウン状態においては、
第1のブレーキキャリパー13による制動は行わず、入
力軸9の回転速度の上昇を待って、入力軸9の回転速度
Vmと同期速度Vmsとが一致したときにシフトダウン
を実行し、その後クラッチ機構5を完全結合状態に制御
して変速を終了する。
【0033】上記のように、第1実施例によれば、クラ
ッチ機構5のはずみ車45の外周部近傍に第1のブレー
キキャリパー13によって摩擦による制動力を付与する
ため、クラッチ機構5の入出力間の同期および平行軸間
のギヤスピードの同期を高速に実現することが可能であ
る。すなわちエンジンの慣性力の大半は、はずみ車45
に集中しており、中でも慣性力の大きな外周部近傍に摩
擦による制動力を付与することにより、より大きな減速
力を得ることができる。
【0034】ここで、実機のエンジン(6気筒2500
cc)を用いて、エンジン回転数を6000rpmから
0rpmまで低下させた時の、1000rpmあたりの
制動時間を求めた結果について説明する。この結果、ス
ロットルバルブ2を閉弁し燃料カットすることによりエ
ンジン回転数を低下させたものは600msecもの時
間を要するのに対して、第1のブレーキキャリパー13
に80kgf/cm2 の制御圧力を加えて、はずみ車45を把
持することによりクランクシャフト3の回転速度を抑制
するものは、約70msecという極めて短い時間で迅
速にエンジン回転数を低下させることができることが確
認された。
【0035】また、同期を完全に行った上で変速を行う
ことができるのでスムースな変速を達成することができ
るとともに、シンクロメッシュ機構への負荷を軽減する
ことができる。また、第1のブレーキキャリパー13を
用いるため、シフトアップの場合にも、スロットルバル
ブによる燃料制御は変更せず、スロットルバルブの状態
を保持したままに変速ギヤの変更を行なうことができる
から操作が容易であり、エンジン1の動力も低下しな
い。
【0036】なお、第1実施例においては、ステップ2
00若しくはステップ230にて、入力軸の回転速度V
mと同期速度Vmsとが一致するか否かの判断を行う
が、回転速度Vmと同期速度Vmsとは完全に一致する
必要はなく、変速時のショックが生じない程度の幅を持
たせてもよい。また、ステップ140では、クラッチ機
構5を半クラッチ状態に制御しているが、エンジンへ1
の負荷が小さいときには、クラッチ機構5を完全結合に
してもよい。
【0037】〔第2実施例〕次に、本発明の第2実施例
について説明する。第2実施例は、第1実施例で詳述し
た、シフトアップ時に第1のブレーキキャリパー13に
よりエンジン1の回転速度を抑制する制御に加えて、エ
ンジン1への吸入空気量を調節するスロットルバルブ2
の制御を併用するものであり、以下第2実施例の制御の
流れについて図6のフローチャートに基づいて説明す
る。
【0038】なお、第2実施例の構成は、上述した第1
実施例と同様であり、ここでの説明は省略する。上述し
た第1実施例の制御(図3参照)と同様に、変速情報を
読み取り(ステップ300)、これに基づいて変速の要
否を判断し(ステップ310)、変速が必要であると判
断されると、ステップ300で読み込まれた変速情報に
基づき変速ギヤ比の算出を行う(ステップ320)。な
お、ステップ310において変速が必要でないと判断さ
れた場合は、本ルーチンを終了する。続いて、ステップ
330にてクラッチアクチュエータ21を作動させてク
ラッチ機構5を離脱状態にし、変速機7への駆動力を切
断し、ステップ335にてスロットルアクチュエータ2
4を作動させてスロットルバルブ2を強制的に閉弁させ
る。このステップ330では、スロットルバルブ2を強
制的に閉弁させることにより燃料カットを行いエンジン
1の回転速度を抑制している。
【0039】ステップ340においては、変速用ギヤ列
31〜37をニュートラル状態に設定し、ステップ35
0ではクラッチ機構5を半クラッチ状態に係合させ、ス
テップ360にてステップ100の変速情報からシフト
アップまたはシフトダウンをすべきかを判断する。この
ステップ360でシフトアップすべきと判断された場合
は続いて、ドライブシャフト11の回転速度Vdの読み
込み、変速ギヤとメインシャフト29との間の変速後の
同期速度Vmsの算出、入力軸9の現在の回転速度Vm
の読み込みを順次行う(ステップ370、380、39
0)。
【0040】続いて、ステップ400では、第1のブレ
ーキャリパー13を作動させ、クランクシャフト3の回
転速度、すなわちエンジン1の回転速度を抑制する。次
に、ステップ410に進んで、ステップ380で算出さ
れた同期速度Vmsに基づいて設定される同期速度範囲
の下限値Vms1と上限値Vms2との間に、ステップ
390で求められた入力軸9の回転速度Vmが入るか否
かが判断され、同期速度範囲内に入る場合は、ステップ
420に進み第1のブレーキキャリパー13を解除し
て、シフトアップを行い(ステップ430)、スロット
ルバルブ2を開弁方向に作動させ(ステップ435)、
クラッチ機構5を完全結合させ(ステップ440)本ル
ーチンを終了する。
【0041】なお、ステップ410において、入力軸9
の回転速度Vmが上記同期速度範囲内に入らない場合
は、ステップ370に再び戻り、ステップ370からス
テップ410の処理を繰り返す。一方、シフトダウンを
行う場合は、ステップ450に進み、前記シフトアップ
時と同様のステップ450からステップ470までの処
理を行い、ステップ480にてスロットルアクチュエー
タ2を作動させてスロットルバルブ2を開弁方向に作動
させ、エンジン1の回転速度を上昇させる。すなわち、
シフトダウン時において、エンジン1の回転速度を上昇
させることにより、変速ギヤとメインシャフト29との
間の同期を迅速に達成している。
【0042】次にステップ490では、ステップ460
で算出された同期速度Vmsに基づいて設定される同期
速度範囲の下限値Vms3と上限値Vms4との間に、
ステップ470から求められた入力軸9の回転速度Vm
が入るか否かが判断され、同期速度範囲内に入る場合
は、ステップ500に進みシフトダウンを実行し、上述
したステップ440の処理へと進む。
【0043】そして、ステップ490において、入力軸
9の回転速度Vmが上記同期速度範囲内に入らない場合
は、ステップ450に再び戻り、ステップ450からス
テップ490の処理を繰り返す。なお、上述したステッ
プ335、480が本発明の吸入空気量制御手段に該当
する。従って、第2実施例によれば、シフトアップ時に
は、変速ギヤとメインシャフト29との間の回転同期
を、第1のブレーキキャリパー13の制動作用に加え
て、スロットルバルブ2を閉弁させることによりエンジ
ン回転速度を抑制するため、クラッチ機構の入出力間の
同期および平行軸間のギヤスピードの同期を高速に実現
することができる。また、シフトダウン時には、スロッ
トルバルブを開弁方向に作動させることによりエンジン
回転速度を上昇させるため、シフトダウン時においても
クラッチ機構の入出力間の同期および平行軸間のギヤス
ピードの同期を高速に実現することができる。
【0044】〔第3実施例〕次に、本発明の第3実施例
について説明する。上述した第1、2実施例では、第1
の回転速度検出手段をなす入力軸速度センサ25が設け
られていたが、図13に示すように、第3実施例では、
これに代えてクランクシャフト3の回転速度を検出する
クランクシャフト速度センサ67が設けられており、こ
のクランクシャフト速度センサが本発明の第1の回転セ
ンサに該当する。なお、その他の構成は、上述した第
1、2実施例と同様であり、ここでの説明は省略する。
【0045】以下、第3実施例の制御の流れについて図
7のフローチャートに基づいて説明する。ステップ60
0からステップ640は上述した第2実施例と同一であ
るため詳細な説明は省略する。そして、ステップ650
でシフトアップであると判断されると、第3実施例で
は、変速機シフトアクチュエータ23によりシフトアッ
プを実行する(ステップ660)。この時の中間軸39
とメインシャフト29との同期は一般的に用いられてい
るシンクロメッシュ機構(図示しない)により行ってい
る。続いて上述した第2実施例と同様に、ドライブシャ
フト11の回転速度Vdを読み込み(ステップ67
0)、クランクシャフト3と入力軸9との間の同期速度
の算出を行う(ステップ680)。
【0046】ここで、クランクシャフト3と入力軸9と
の同期、すなわちはずみ車45とクラッチ板47との間
の同期をとるために、ステップ670にてドライブシャ
フト3の速度センサを用いて入力軸9の回転速度を検出
しているが、先のステップ660にて中間軸39とメイ
ンシャフト29との連結がなされているため、入力軸9
〜メインシャフト29へ至る駆動力伝達系が連結状態に
あるため、入力軸9の回転速度をドライブシャフト11
の回転速度で代用している。従って、本発明の第2の回
転センサとして入力軸9の回転速度、中継ギヤ9の回転
速度、中間軸39の回転速度、変速ギヤ列31〜37の
回転速度およびメインシャフト29の回転速度を検出し
てもよい。
【0047】続いて、クランクシャフト3の回転速度の
読み込みを行い(ステップ690)、ステップ700で
は第1のブレーキキャリパー13を作動させ、クランク
シャフト3の回転速度、すなわちエンジン1の回転速度
を抑制する。次に、ステップ710に進んで、入力軸9
の回転速度Vmと同期速度Vmsとの回転速度差を計算
し、この回転速度差に基づいてステップ720にてクラ
ッチ制御油圧を可変制御する。このステップ720が本
発明のクラッチ機構制御手段に該当する。
【0048】ここで、回転速度差とクラッチ制御油圧と
の関係を図8に基づいて説明すると、第3実施例では、
回転数差が大きい所定回転数までは、一定の大きなクラ
ッチ制御油圧を与え、その後回転数差が小さくなるに従
ってクラッチ制御油圧も徐々に小さくなるように制御す
る。すなわち図9に示すように、クラッチ制御油圧を徐
々に小さくすることにより、伝達トルク量も徐々に増加
することになり、変速時のショックを低減することが可
能となる。
【0049】続いて、ステップ730に進んで、ステッ
プ680で算出された同期速度Vmsに基づいて設定さ
れる同期速度範囲の下限値Vms1と上限値Vms2と
の間に、ステップ690で求められたクランクシャフト
11の回転速度Vmが入るか否かが判断され、同期速度
範囲内に入る場合は、ステップ740に進み第1のブレ
ーキキャリパー13を解除して、スロットルバルブ2を
開弁方向に作動させ(ステップ745)た後に本ルーチ
ンを終了する。
【0050】なお、ステップ730において、クランク
シャフト3の回転速度Vmが上記同期速度範囲内に入ら
ない場合は、ステップ670に再び戻り、ステップ67
0からステップ730までの処理を繰り返す。一方、ス
テップ650でシフトダウンであると判断されると、上
述したシフトアップの時と同様に、シンクロメッシュ機
構(図示しない)により中間軸39とメインシャフト2
9との間の同期をとることによってシフトダウンを実行
する(ステップ750)。次に前記シフトアップ時と同
様のステップ760からステップ780までの処理を行
い、ステップ790にてスロットルアクチュエータ24
を作動させてスロットルバルブ2を開弁方向に作動さ
せ、エンジン1の回転速度を上昇させる。すなわち、シ
フトダウン時において、エンジン1の回転速度を上昇さ
せることにより、変速ギヤとメインシャフト29との間
の同期を迅速に達成している。
【0051】次に、ステップ800に進んで、クランク
シャフト3の回転速度Vmと同期速度Vmsとの回転速
度差を計算し、この回転速度差に基づいてステップ81
0にてクラッチ制御油圧を可変制御する(本発明のクラ
ッチ機構制御手段に該当する)。次にステップ820で
は、ステップ770で算出された同期速度Vmsに基づ
いて設定される同期速度範囲の下限値Vms3と上限値
Vms4との間に、ステップ780から求められたクラ
ンクシャフト3の回転速度Vmが入るか否かが判断さ
れ、同期速度範囲内に入る場合は本ルーチンを終了し、
この同期速度範囲内に入らない場合は、ステップ760
に再び戻り、ステップ760からステップ820の処理
を繰り返す。
【0052】従って、第3実施例によれば、シフトアッ
プおよびシフトダウンの時の、変速ギヤとメインシャフ
ト29との間の回転同期は、シンクロメッシュ機構によ
り行い、クラッチ機構5の入力側と出力側との回転同期
を第1のブレーキキャリパー13の制動作用に加えて、
クラッチ機構5の制御油圧を可変に制御するため、クラ
ッチ機構5の入出力間の同期および平行軸間のギヤスピ
ードの同期を高速に行いつつ、変速ショックの少ない変
速伝動装置を達成することができる。
【0053】〔その他〕さらに、図10に示すように、
中間軸39の回転速度を抑制する第2のブレーキキャリ
パー59と、中間軸39の一端に固設された第2のブレ
ーキキャリパー59の把持部61と、上記第2のブレー
キキャリパー59を作動させる中間軸ブレーキアクチュ
エータ63とを設けるとともに、上記第1、2、3実施
例において詳述した変速情報の読み取り処理(ステップ
100、300、600)に先だって図11に示す制御
を実行してもよい。ここで、上記第2ブレーキキャリパ
ー59が本発明の第2の制動手段に該当する。
【0054】すなわち、ステップ900にてシフトセレ
クトレバー15にてシフトチェンジがなされたか否か
(例えばNレンジからDレンジへの変更)が判断され、
シフトチェンジがなされたと判断されるとステップ91
0に進み車速が0であるか否かを判断する。なお、ステ
ップ900にてシフトチェンジがなされていない場合、
およびステップ910にて車速が0でない場合は、本ル
ーチンを終了する。このシフトセレクトレバー15が本
発明の変速指示手段に該当する。
【0055】続いて、ステップ910で、車速が0であ
ると判断されるとステップ920にてクラッチ機構5が
切断されているか否かが判断される。なお、クラッチ機
構5が切断されていないと判断されるとステップ950
へ進みクラッチ機構5を切断して再びステップ920へ
進む。次に、ステップ930にて、中間軸39の回転速
度が0であるか否かが判断され、回転速度が0でない場
合は、ステップ960へ進み中間軸ブレーキアクチュエ
ータ63によって第2ブレーキキャリパー59を作動さ
せ、再度ステップ930へ進む。そして、中間軸39の
回転速度が0と判断されるとステップ940に進みシフ
トチェンジを行う。上記ステップ930が本発明の中間
軸回転状態判別手段に該当する。
【0056】このように構成することにより、以下に説
明する効果を得ることができる。すなわち、例えばアイ
ドリング運転中にシフトセレクトレバー15がNレンジ
(ニュートラル)に指示されている場合、クラッチ機構
5は結合状態にあり、変速ギヤ列31〜37とメインシ
ャフト29との間が離脱状態にある。従って、エンジン
1の回転はクラッチ機構5を介して中間軸39に伝達さ
れている。この時、NレンジからDレンジ若しくはNレ
ンジからRレンジへシフトチェンジする際、クラッチ機
構5を切断するため、入力軸9から中間軸39へ至る駆
動力伝達系は、クラッチ機構5が切断される前の回転速
度を維持しようとするため、中間軸39に係合された変
速ギヤとメインシャフト29とを結合させるにあたり、
中間軸39の回転速度の低下を待たなければならず、変
速時間が長くなるという問題が生じる。
【0057】しかしながら、上述したように、第2のブ
レーキキャリパー59を設けて中間軸39の回転速度を
迅速に低下させることにより変速時間を短縮することが
できる。以上詳述したように、上記第1、2、3実施例
では、はずみ車45を第1のブレーキキャリパー13に
よって直接把持して、クランクシャフト3の回転速度を
抑制するようにしたが、これに限られるものではなく、
例えば図12に示すように、はずみ車45にディスク5
9をボルト61によって締結し、このディスク59の外
周近傍を上述した第1のブレーキキャリパー13で把持
するようにしてもよい。この時、ディスク59の外周部
にギヤ60を設け、エンジン1の始動時にスタータのピ
ニオンギヤ(図示しない)と噛み合わせることにより、
このディスク59にエンジン始動時の機能を持たせるこ
とが可能となる。なお、クラッチ板47は、はずみ車4
5の接触面63と接触するように構成されるとともに、
クランクシャフト3とはずみ車45とは取付穴65を介
してボルトによって締結される周知の構成である。さら
に、上記第1、2、3実施例では、コントローラ17に
格納された変速マップに従って各変速段が自動で変更さ
れるものについて詳述したが、これに限られるものでは
なく、例えば各変速段の指示は運転者のマニュアル操作
によって行われるセミオートマチックのものにも適用可
能である。この場合、ステップ100、300、600
では、シフトセレクトレバー15からの変速要求信号
(1速、2速、3速等)を読み取ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1、2、3実施例を示す変速伝動装
置の概略構成図である。
【図2】図1の変速機7の詳細を示す構成図である。
【図3】本発明の第1実施例の制御を示すフローチャー
トである。
【図4】変速のタイミングを示す線図である。
【図5】本発明の第1の制動手段の断面構成図である。
【図6】本発明の第2実施例の制御を示すフローチャー
トである。
【図7】本発明の第3実施例の制御を示すフローチャー
トである。
【図8】本発明の第3実施例におけるクラッチ機構のク
ラッチ制御油圧と回転数差との関係を示す線図である。
【図9】本発明の第3実施例におけるクラッチ機構の伝
達トルクとクラッチ制御油圧との関係を示す線図であ
る。
【図10】本発明のその他の実施例における変速機の詳
細を示す構成図である。
【図11】本発明のその他の実施例の制御を示すフロー
チャートである。
【図12】本発明のその他の実施例における、はずみ車
の詳細を示す断面図である。
【図13】本発明の第3実施例を示す変速伝動装置の概
略構成図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 スロットルバルブ 3 クランクシャフト 7 変速機 9 入力軸 11 ドライブシャフト 13 第1のブレーキキャリパー(第1の制動手段) 15 シフトセレクトレバー(変速指示手段) 16 アクセルペダル 17 コントローラ 19 第1のブレーキアクチュエータ(第1の制動手
段) 21 クラッチアクチュエータ(クラッチ機構) 23 変速機シフトアクチュエータ 24 スロットルアクチュエータ 25 入力軸速度センサ(第1の回転速度検出手段) 27 ドライブシャフト速度センサ(第2の回転速度検
出手段) 31〜37 変速ギヤ列 39 入力軸 41 中継ギヤ 43 ユニバーサルジョイント 59 ディスク 67 クランクシャフト速度センサ(第1の回転速度検
出手段)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドライブシャフトに連結されたメインシ
    ャフトと、 該メインシャフトに変速用ギヤを介して連結された中間
    軸と、 該中間軸に中継ギヤを介して連結された入力軸と、 該入力軸をエンジンのクランクシャフトに連結するクラ
    ッチ機構とを有する車両用変速伝動装置であって、 上記クラッチ機構のはずみ車の外周部近傍にて、該はず
    み車の回転に対して摩擦による制動力を付与する第1の
    制動手段と、 上記変速用ギヤの回転速度を検出する第1の回転速度検
    出手段と、 上記メインシャフトの回転速度を検出する第2の回転速
    度検出手段と、 上記車両の変速時に、上記クラッチ機構を係合状態に制
    御するとともに、変速後の変速ギヤ比と上記第1および
    第2の回転速度検出手段にて検出された回転速度とに基
    づいて、上記変速用ギヤと上記メインシャフトとの間の
    回転速度の同期をとるよう上記第1の制動手段を制御す
    るコントローラと、 を具備したことを特徴とする車両用変速伝動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両用変速伝動装置にお
    いて、 上記コントローラは、上記変速後の変速ギヤ比と上記第
    2の回転センサにて検出された回転速度とから、上記メ
    インシャフトと上記変速用ギヤとの同期速度を算出する
    同期速度算出手段と、該同期速度算出手段にて求められ
    た同期速度と上記第1の回転速度検出手段にて検出され
    た回転速度とを比較する回転速度比較手段とを有し、 該回転速度比較手段の比較結果に基づいて上記第1の制
    動手段を制御することを特徴とする車両用変速伝動装
    置。
  3. 【請求項3】 ドライブシャフトに連結されたメインシ
    ャフトと、 該メインシャフトに変速用ギヤを介して連結された中間
    軸と、 該中間軸に中継ギヤを介して連結された入力軸と、 該入力軸をエンジンのクランクシャフトに連結するクラ
    ッチ機構とを有する車両用変速伝動装置であって、 上記クラッチ機構のはずみ車の外周部近傍にて、該はず
    み車の回転に対して摩擦による制動力を付与する第1の
    制動手段と、 上記クランクシャフトの回転速度を検出する第1の回転
    速度検出手段と、 上記入力軸の回転速度を検出する第2の回転速度検出手
    段と、 上記車両の変速時に、変速後の変速ギヤ比と上記第1お
    よび第2の回転速度検出手段にて検出された回転速度と
    に基づいて、上記クランクシャフトと上記入力軸との間
    の回転速度の同期をとるよう上記第1の制動手段を制御
    するコントローラと、 を具備したことを特徴とする車両用変速伝動装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の車両用変速伝動装置にお
    いて、 上記コントローラは、上記変速後の変速ギヤ比と上記第
    2の回転センサにて検出された回転速度とから、上記ク
    ランクシャフトと上記入力軸との同期速度を算出する同
    期速度算出手段と、該同期速度算出手段にて求められた
    同期速度と上記第1の回転速度検出手段にて検出された
    回転速度とを比較する回転速度比較手段とを有し、 該回転速度比較手段の比較結果に基づいて上記第1の制
    動手段を制御することを特徴とする車両用変速伝動装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の車両用変速伝動装置に
    おいて、 更に、上記コントローラが、 上記同期速度算出手段にて求められた同期速度と上記第
    1の回転速度検出手段にて検出された回転速度との差に
    応じて、上記クラッチ機構の係合状態を可変に制御する
    クラッチ機構制御手段を具備したことを特徴とする車両
    用変速伝動装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の車両
    用変速伝動装置において、 更に、上記コントローラが、 上記車両の変速時に、上記エンジンへの吸入空気量を可
    変させる吸入空気量制御手段を具備したことを特徴とす
    る車両用変速伝動装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載の車両
    用変速伝動装置において、 更に、 上記中間軸の回転速度を抑制する第2の制動手段と、 変速指示手段からの変速要求信号が上記コントローラに
    入力された場合に、上記中間軸が回転しているか否かを
    判断する中間軸回転状態判別手段とを備え、 該中間軸回転状態判別手段にて中間軸が回転していると
    判断された時に、上記第2の制動手段によって上記中間
    軸の回転を抑制することを特徴とする車両用変速伝動装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至6のいずれかに記載の車両
    用変速伝動装置において、 外周部にスタータのピニオンギヤと噛み合うギヤを形成
    したディスクを前記はずみ車に締結し、このディスク部
    材の外周部近傍にて、上記第1の制動手段により摩擦に
    よる制動力を付与することを特徴とする車両用変速伝動
    装置。
JP7226495A 1994-11-14 1995-09-04 車両用変速伝動装置 Withdrawn JPH0958303A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226495A JPH0958303A (ja) 1994-11-14 1995-09-04 車両用変速伝動装置
US08/557,327 US5593363A (en) 1994-11-14 1995-11-14 Drive line apparatus for automotive vehicle
DE19542430A DE19542430A1 (de) 1994-11-14 1995-11-14 Antriebsstrangvorrichtung für Kraftfahrzeuge

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27881094 1994-11-14
JP6-278810 1994-11-14
JP14445095 1995-06-12
JP7-144450 1995-06-12
JP7226495A JPH0958303A (ja) 1994-11-14 1995-09-04 車両用変速伝動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0958303A true JPH0958303A (ja) 1997-03-04

Family

ID=27318825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7226495A Withdrawn JPH0958303A (ja) 1994-11-14 1995-09-04 車両用変速伝動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5593363A (ja)
JP (1) JPH0958303A (ja)
DE (1) DE19542430A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520079A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト オートマチックトランスミッションのシフト制御方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19630155A1 (de) * 1996-07-26 1998-01-29 Zahnradfabrik Friedrichshafen Automatgetriebe
DE19708929A1 (de) * 1997-03-05 1998-09-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuerung von Nebenabtrieben in automatisierten Fahrzeuggetrieben
DE10009584A1 (de) * 2000-02-29 2001-09-13 Porsche Ag Mehrstufiges Schaltgetriebe
US6656088B2 (en) * 2001-02-12 2003-12-02 Gary Nealey Manual transmission electronic throttle advance system
DE10135327A1 (de) * 2001-07-19 2003-01-30 Daimler Chrysler Ag Automatisiertes Zahnräderwechselgetriebe und Verfahren zum Gangwechsel bei einem solchen
FR2827930B1 (fr) * 2001-07-27 2003-10-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'immobilisation d'un vehicule automobile en stationnement
US7077024B2 (en) * 2002-05-17 2006-07-18 Volvo Lastvagnar Ab Procedure for upshifting gear in a motor vehicle and a power plant unit for a motor vehicle
DE102004045828A1 (de) * 2004-09-22 2006-04-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Erweiterung der Funktion einer Getriebebremse
FR2880592B1 (fr) * 2005-01-13 2008-08-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule equipe de moyens de ralentissement du moteur pour accelerer les passages de rapports de vitesses montants, et methode de passage de rapports associee
FR2880593B1 (fr) * 2005-01-13 2008-08-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule equipe de moyens de ralentissement du moteur pour accelerer les passages de rapports de vitesses montants, et methode de passage de rapports associee
DE102005032225B3 (de) * 2005-07-09 2006-08-31 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Steuerungseinrichtung zur Abschätzung eines Drehzahlenverlaufs einer Welle eines Getriebes
JP2008215574A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
DE102009031786A1 (de) * 2009-07-06 2011-01-13 Volkswagen Ag Doppelkupplungsgetriebe
US9624846B2 (en) * 2015-03-17 2017-04-18 GM Global Technology Operations LLC Manual transmission active speed matching
DE102016204918A1 (de) * 2016-03-24 2017-09-28 Voith Patent Gmbh Integrierte Läuferbremse

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT939884B (it) * 1971-09-25 1973-02-10 Fiat Spa Cambio a sincronizzazione elettroni ca particolarmente per autoveicoli
JPS5139348A (ja) * 1974-09-30 1976-04-01 Komatsu Mfg Co Ltd Hensokukinohensokusosasochi
JPS6012344A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Isuzu Motors Ltd 自動クラッチ付車両の発進制御装置
JPS60215429A (ja) * 1984-04-11 1985-10-28 Hitachi Ltd 自動変速装置
JPS61160322A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Hino Motors Ltd 自動車のリタ−ダ
JPS61285142A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 Hitachi Ltd 自動変速装置
JPS6226131A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Hino Motors Ltd 自動トランスミツシヨン
US4702127A (en) * 1986-04-18 1987-10-27 Eaton Corporation Method for controlling AMT system including gear neutral sensor signal fault detection and tolerance
JPS6353411A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Yamazaki Mazak Corp ワ−ク計測装置
JPS6364950A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 旭化成株式会社 布製型枠を用いた高流動化モルタルの成型法
JPH0329760A (ja) * 1989-06-20 1991-02-07 Yoshio Tamura 缶入り飲料、食料品の収納装置及び運搬具
JPH0380149A (ja) * 1989-08-24 1991-04-04 Hitachi Chem Co Ltd アルミナ・ジルコニア焼結体の製造法
JPH04203669A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Niigata Converter Kk 変速機の同期制御装置
GB9312013D0 (en) * 1993-06-10 1993-07-28 Eaton Corp Clutch disengage logic

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520079A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト オートマチックトランスミッションのシフト制御方法
US8668622B2 (en) 2008-05-09 2014-03-11 Zf Friedrichshafen Ag Shift control method in an automated manual transmission

Also Published As

Publication number Publication date
DE19542430A1 (de) 1996-05-15
US5593363A (en) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2094989B1 (en) Control apparatus and control method for transmission
JPH0958303A (ja) 車両用変速伝動装置
JP2000145936A (ja) ギヤ比の変更時間を短縮する制御方法と制御装置及びその記録媒体
JP2703169B2 (ja) 自動車の自動変速装置及び自動変速方法
JPH0530610U (ja) 車両用自動変速機の制御装置
WO2005075239A1 (ja) 車両用動力伝達装置のエンジン制御装置
JPH0648025B2 (ja) 複クラッチを備えた車両用同期噛合式自動変速装置
JP2000205397A (ja) 自動ダウンシフト制御方法およびそのための制御装置
JP2004245325A (ja) 自動クラッチ式歯車変速機の変速制御装置
JP2005207487A (ja) 車両用変速機
JP4640140B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009024646A (ja) 自動車の制御方法および制御装置
JP2004190861A (ja) 自動車の制御装置
JPH10131778A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2968563B2 (ja) 自動クラッチ式変速機の制御装置
JP5039680B2 (ja) 発進クラッチの制御方法
JPH05322027A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH07167278A (ja) 自動車の変速伝動装置
JPS6252178B2 (ja)
JPH11245691A (ja) 歯車式変速機の自動変速制御方法
JP3142171B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH0821460A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2771258B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2022191016A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2003336734A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105