JPH0955483A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0955483A
JPH0955483A JP7287487A JP28748795A JPH0955483A JP H0955483 A JPH0955483 A JP H0955483A JP 7287487 A JP7287487 A JP 7287487A JP 28748795 A JP28748795 A JP 28748795A JP H0955483 A JPH0955483 A JP H0955483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
well region
main surface
conductivity type
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7287487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Hidaka
秀人 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7287487A priority Critical patent/JPH0955483A/ja
Priority to US08/637,907 priority patent/US5668755A/en
Publication of JPH0955483A publication Critical patent/JPH0955483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0218Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of field effect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体記憶装置において、ラッチアップの発
生の防止などを図ることによってトリプルウェル構造の
改良を図る。 【解決手段】 半導体記憶装置のメモリセル領域のP型
ウェル領域14には、P + 型不純物領域14bを通じて
基板電位を印加し、周辺回路領域のP型ウェル領域13
にはP+ 型不純物領域13bを通じて接地電位を印加す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置に
関し、特に半導体基板の表面に設けられたウェル領域の
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図53は、従来の周辺回路領域とメモリ
セル領域とを有する半導体記憶装置の断面図を示す。図
53を参照して、P型の半導体基板101の主表面上に
はn型ウェル103と105とが所定の間隔を隔てて形
成されている。n型ウェル103の主表面上の所定領域
にはP型MOS電界効果トランジスタ(以下、「FE
T」という。)が形成されている。n型ウェル105の
主表面上の所定領域にはP型MOSFETが形成されて
いる。一方、n型ウェル103とn型ウェル105との
間に位置する半導体基板101の主表面上にはn型MO
SFETが形成されている。以上の2個のP型MOSF
ETと1個のn型MOSFETとによって周辺回路領域
が構成されている。
【0003】また、周辺回路領域とは素子分離絶縁膜1
07によって隔てられた位置に、半導体基板101の主
表面上の所定領域に直接、n型MOSFETが形成され
ている。そのn型MOSFETの一方のソース/ドレイ
ン領域に接続するようにトレンチタイプキャパシタが形
成されている。そのn型MOSFETと、トレンチタイ
プキャパシタとによってメモリセル領域が構成されてい
る。
【0004】また、半導体基板101、n型ウェル10
3、およびn型ウェル105にはそれぞれ電位を固定す
るための不純物領域101a、103aおよび105a
が形成されている。
【0005】さらに、半導体基板101の主表面上に
は、必要な領域に素子分離絶縁膜109、111、11
3、115および117が形成されている。
【0006】一般に、トランジスタの高速化のためには
バックゲートバイアスをかけない方が好ましい。しか
し、ダイナミックランダムアクセスメモリ(以下、「D
RAM」という。)のメモリセル部のようにソフトエラ
ー対策や素子分離耐圧の向上のためにバックゲートバイ
アスをかけた方が良い場合もある。このため、それぞれ
のトランジスタのそれぞれに対して最も適したバックゲ
ートバイアスをかけることが最も望ましい。
【0007】この点において、前述の図53に示された
従来の半導体記憶装置では、それぞれのトランジスタ1
31、133および135のバックゲートバイアスは半
導体基板101の電圧によってすべて同一に固定され
る。このため、従来では、それぞれのトランジスタのそ
れぞれに対して最適なバックゲートバイアスをかけるこ
とは困難であった。
【0008】また、従来の半導体記憶装置では、素子の
微細化に伴ってラッチアップ現象およびソフトエラーな
どの問題が発生した。
【0009】さらに、半導体記憶装置の高性能化に伴っ
て入力保護回路特性についても問題が生じる場合があっ
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体記憶装置
では、前述のようにそれぞれのトランジスタに対して、
独立に最適なバックゲートバイアスをかけることが困難
であった。
【0011】その一方で、メモリセル部には内部回路に
より発生する基板電位(以下、「VBB」という。)を
印加したいが、相補型電界効果トランジスタ(以下、
「CMOSFET」という。)部分も同様にVBBを印
加するとラッチアップ発生の問題がある。
【0012】ここで、一般的にラッチアップとは、バル
クCMOS構造において、寄生のサイリスタ素子が導通
状態となり、CMOS回路の電源端子間などに大電流が
流れ、回路動作が阻害されたり、IC自体が破壊される
現象をいう。図54はNウェル構造のバルクCMOS
ICの寄生サイリスタ構造を示す。このような構造でた
とえば、n+ のドレイン1302にVssよりも低い電
圧が印加され、n+ 領域1302からp型基板1300
に電子が注入されたとする。その一部はnウェル130
3(横型npnトランジスタTnpnのコレクタ)に集
められ、nウェル1303の中を通ってn+ 領域130
4に達する。この電流は、図54においてウェル130
3の抵抗1305を流れることになる。この電流が十分
大きく、抵抗1305による電圧降下により、pMOS
のソース側のpn接合が順バイアスされると、縦型のp
npのトランジスタ1306が導通状態となり、p型基
板1300内をホールによるコレクタ電流が流れる。こ
の電流が、抵抗1309による電圧降下によりnMOS
トランジスタのソース側のpn接合が順バイアスされる
ほどに大きいと、今度は横型npnトランジスタが導通
状態となり、そのコレクタ電流がpnpトランジスタ1
306をより深い導通状態にする。このようにして正帰
還が加わった状態では、始めにトリガとなったn+ のド
レインからの電流とは無関係にVccとVss間に大電
流が流れたままの状態になる。この状態から抜け出すに
は寄生サイリスタに流れ込む電流(ホールディング電
流)自体を切らなければならない。ラッチアップは、C
MOS ICが微細化されるにつれて、寄生サイリスタ
の特性が向上するという傾向があり、CMOS ICの
高集積化のためには重大な問題になっている。
【0013】すなわち、CMOSFETを含む部分に、
内部回路により発生する基板電位VBBを印加すると、
図55に示すように、電源の投入時の電源電位Vccの
立上がりの際に、VBBが急激に変動する。この際、ラ
ッチアップが発生する場合がある。
【0014】すなわち、CMOS回路系では、Pチャネ
ルトランジスタ領域とnチャネルトランジスタ領域が混
在することによって、寄生サイリスタ構造を持つので、
前述のようにいわゆるラッチアップ現象が発生する。特
に、基板電位が、外部から印加された接地電位などの強
い供給能力を持つ場合以外に内部回路により発生する基
板電位VBBを印加する場合には、そのVBBの電位の
変動がラッチアップの発生原因となる場合が多い。すな
わち、電源投入時に、まだ内部回路により発生する基板
電位VBBが確定していないとき、電源投入によって電
源線ノードの電位が急速に立上がる。このため、これと
基板との結合容量を介して、基板電位が上昇する。その
結果、基板電位が正電位となると、P型基板とN型のソ
ース/ドレイン領域との接合が順方向バイアスとなり、
ラッチアップが発生する。
【0015】また、素子の微細化に伴って顕著となるソ
フトエラーの発生、素子分離構造の複雑化および、半導
体装置の高性能化に伴って発生する入力保護回路の低い
性能も問題となる。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1ないし3におけ
る半導体記憶装置は、メモリセル領域と周辺回路領域と
を含む半導体記憶装置であって、第1のウェル領域と、
メモリセル電界効果トランジスタと、第2のウェル領域
と、半導体領域と、第1の電界効果トランジスタと、第
2の電界効果トランジスタとを備えている。第1のウェ
ル領域は第1導電型を有している。メモリセル電界効果
トランジスタは、第1のウェル領域の表面に形成されて
おり、第2導電型を有している。第2のウェル領域は、
第2導電型を有している。半導体領域は第1導電型を有
している。第1の電界効果トランジスタは、第2のウェ
ル領域の表面に形成されており、第1導電型を有してい
る。第2の電界効果トランジスタは半導体領域の表面に
形成されており、第2導電型を有している。第1の電界
効果トランジスタと第2の電界効果トランジスタは相補
型電界効果トランジスタを構成している。メモリセル領
域の第1のウェル領域には、内部回路により発生する基
板電位が印加されており、かつ周辺回路領域の半導体領
域には接地電位が印加されている。
【0017】請求項4における半導体記憶装置は、メモ
リセル領域と周辺回路領域とを含む半導体記憶装置であ
って、半導体基板と、第1のウェル領域と、メモリセル
電界効果トランジスタと、第2のウェル領域と、第3の
ウェル領域と、第4のウェル領域と、第1の電界効果ト
ランジスタと、第2の電界効果トランジスタとを備えて
いる。半導体基板は、主表面を有し、第1導電型を有す
る。第1のウェル領域は、半導体基板の主表面上に形成
されており、第1導電型を有する。メモリセル電界効果
トランジスタは、第1のウェル領域の表面に形成されて
おり、第2導電型を有する。第2のウェル領域は、半導
体基板の主表面に形成されており、第2導電型を有す
る。第3のウェル領域は、半導体基板の主表面に形成さ
れており、第1導電型を有する。第4のウェル領域は、
第3のウェル領域を覆うように形成されており、第2導
電型を有する。第1の電界効果トランジスタは、第2の
ウェル領域の表面に形成されており、第1導電型を有す
る。第2の電界効果トランジスタは第3のウェル領域に
形成されており、第2導電型を有する。第1の電界効果
トランジスタと第2の電界効果トランジスタは相補型電
界効果トランジスタを構成している。第2導電型の第2
のウェル領域と第2導電型の第4のウェル領域とが所定
の間隔を隔てて第1導電型の半導体基板によって分離さ
れるように形成されている。
【0018】請求項5における半導体記憶装置は、メモ
リセル領域と周辺回路領域とを含む半導体記憶装置であ
って、半導体基板と、第1のウェル領域と、メモリセル
電界効果トランジスタと、第2のウェル領域と、第1の
電界効果トランジスタと、第2の電界効果トランジスタ
とを備えている。半導体基板は、主表面を有し、第1導
電型を有する。第1のウェル領域は、半導体基板の主表
面上に形成されており、第1導電型を有する。メモリセ
ル電界効果トランジスタは、第1のウェル領域の表面に
形成されており、第2導電型を有する。第2のウェル領
域は、半導体基板の主表面に形成されており、第2導電
型を有する。第1の電界効果トランジスタは、第2のウ
ェル領域の表面に形成されており、第1導電型を有す
る。第2の電界効果トランジスタは半導体基板の表面に
形成されており、第2導電型を有する。第1の電界効果
トランジスタと第2の電界効果トランジスタは相補型電
界効果トランジスタを構成している。周辺回路領域の第
2のウェル領域は、外部電源の電圧を内部電源発生手段
により降下した後の電圧を有する内部電源に接続されて
いる。
【0019】請求項7ないし11における半導体記憶装
置は、半導体基板と、第1のウェル領域と、第1のソー
ス/ドレイン領域と、第1のゲート電極とを備えてい
る。半導体基板は主表面を有する。第1のウェル領域
は、半導体基板の主表面から第1の深さで半導体基板の
主表面の所定領域に形成されており、第1導電型を有す
る。第1のソース/ドレイン領域は、第1のウェル領域
の主表面の所定領域に第1のウェル領域の主表面から第
1のチャネル領域を挟むように所定の間隔を隔てて形成
されており、第2導電型を有する。第1のゲート電極
は、第1のチャネル領域上に第1のゲート絶縁膜を介し
て形成されている。第1のウェル領域の第1の深さが、
第1のソース/ドレイン領域底面からのファネリング長
よりも小さい。
【0020】請求項12ないし15における半導体記憶
装置は、半導体基板と、第1のウェル領域と、第2のウ
ェル領域と、第1のソース/ドレイン領域と、第1のゲ
ート電極と、第2のソース/ドレイン領域と、第2のゲ
ート電極と、素子分離膜とを備えている。半導体基板は
主表面を有する。第1のウェル領域は、半導体基板の主
表面から第1の深さで半導体基板の主表面の所定領域に
形成されており、第1導電型を有する。第2のウェル領
域は、第1のウェル領域の主表面から第2の深さで第1
のウェル領域の主表面の所定領域に形成されており、第
2導電型を有する。第1のソース/ドレイン領域は、第
2のウェル領域の主表面の所定領域に第2のウェル領域
の主表面から所定の深さで、第1のチャネル領域を挟む
ように所定の間隔を隔てて形成されており、第1導電型
を有する。第1のゲート電極は、第1のチャネル領域上
に第1のゲート絶縁膜を介して形成されている。第2の
ソース/ドレイン領域は、半導体基板の主表面の所定領
域に半導体基板の主表面から所定の深さで、第2のチャ
ネル領域を挟むように所定の間隔を隔てて形成されてお
り、第1導電型を有する。第2のゲート電極は、第2の
チャネル領域上に第2のゲート絶縁膜を介して形成され
ている。素子分離膜は、第1のソース/ドレイン領域
と、第2のソース/ドレイン領域との間に位置する、半
導体基板の主表面上と、第1のウェル領域上と、第2の
ウェル領域上とに形成されている。
【0021】請求項16ないし19における半導体記憶
装置は、半導体基板と、第1のウェル領域と、第2のウ
ェル領域と、素子分離膜と、第1の導電領域と、第2の
導電領域とを備えている。半導体基板は主表面を有す
る。第1のウェル領域は、半導体基板の主表面から第1
の深さで半導体基板の主表面の所定領域に形成されてお
り、第2導電型を有する。第2のウェル領域は、第1の
ウェル領域の主表面から第2の深さで第1のウェル領域
の主表面の所定領域に形成されており、第1導電型を有
する。素子分離膜は、半導体基板の主表面上と、第1の
ウェル領域上と、第2のウェル領域上とに形成され、第
1および第2のウェル領域上にそれぞれ第1および第2
の開口を有する。第1の導電領域は、第1の開口に位置
する第1のウェル領域の表面に形成されている。第2の
導電領域は、第2の開口に位置する第2のウェル領域の
表面に形成されている。
【0022】請求項20〜28における半導体記憶装置
は、入力保護回路を備えている。その入力保護回路は、
主表面を有する第1導電型の半導体基板と、第1導電型
の第1の不純物領域と、第1導電型の第1のウェル領域
と、第2導電型の第2のウェル領域とを含んでいる。第
1の不純物領域は半導体基板の主表面に形成されてい
る。第1のウェル領域は、半導体基板の主表面に第1の
不純物領域と電気的に接続するとともに、第1の不純物
領域よりも深くなるように形成されている。第2のウェ
ル領域は、半導体基板の主表面に第1のウェル領域を覆
うように形成されている。また、上記の請求項20の構
成において請求項21に記載のように、第1のウェル領
域の不純物濃度を第1の不純物領域の不純物濃度よりも
低くなるようにしてもよい。さらに請求項20の構成に
おいて請求項22に記載したように、第1のウェル領域
を第1の不純物領域を覆うように形成してもよい。ま
た、請求項20の構成において請求項23に記載したよ
うに、第1のウェル領域を第1の不純物領域の一部のみ
を覆うように形成してもよい。さらに、請求項20の構
成において請求項24に記載したように、第2のウェル
領域に半導体記憶装置に外部から印加される第1および
第2の電源電位のうちの少なくともいずれかの電位を印
加するようにしてもよい。さらに、請求項20の構成に
おいて請求項25に記載したように、第2のウェル領域
に、半導体装置に外部から印加される第1および第2の
電源電位のうちの高い電位以上の電位と、外部から印加
される第1および第2の電源電位のうちの低い電位以下
の電位とのうちの少なくともいずれかの電位を印加する
ようにしてもよい。また、請求項20の構成において、
請求項26に記載したように、第1の不純物領域を、外
部信号入力ノード、外部電源ノードおよび外部信号出力
ノードのうちのいずれかを構成するようにしてもよい。
また、請求項20の構成において、請求項27に記載し
たように、半導体基板の主表面に第1の不純物領域を挟
むようにトレンチ分離からなる素子分離領域を形成する
ようにしてもよい。さらに、請求項20の構成におい
て、請求項28に記載したように、第1のウェル領域の
主表面に第1の不純物領域を挟むようにトレンチ分離か
らなる素子分離領域を形成し、第1のウェル領域を素子
分離領域の底面および両側面を覆うように形成してもよ
い。
【0023】請求項1から3に係る半導体記憶装置で
は、メモリセル領域に形成された第1のウェル領域には
内部回路により発生する基板電位が印加されており、か
つ周辺回路領域の半導体領域には電源投入時などにおい
ても安定した接地電位が印加されているので、ラッチア
ップの発生の問題がある相補型電界効果トランジスタを
含む周辺回路領域は、電源投入時にも安定した電位に保
たれる。また、メモリセル領域の第1のウェル領域には
内部回路より発生する基板電位が印加されているので、
確実なメモリセル領域の動作が保たれる。
【0024】請求項4に係る半導体記憶装置では、ラッ
チアップの発生原因となる相補型電界効果トランジスタ
を構成する第1の電界効果トランジスタが形成された第
2導電型の第2のウェル領域と、第2の電界効果トラン
ジスタが形成された第2導電型の第4のウェル領域とが
所定の間隔を隔てて第1導電型の半導体基板によって分
離されるように形成されているので、ラッチアップ発生
の原因となる寄生トランジスタが形成されにくい。
【0025】請求項5または6に係る半導体記憶装置で
は、周辺回路領域の第1導電型の第2のソース/ドレイ
ン領域が表面に形成された第2導電型の第2のウェル領
域は外部電源の電圧を内部電源発生手段により降下した
後の電源を有する制御可能な安定した内部電源に接続さ
れているので、電源投入時にも安定した電位が保たれ
る。
【0026】請求項7から11に係る半導体記憶装置で
は、第1のウェル領域の深さが、第1のソース/ドレイ
ン領域底面からのファネリング長よりも小さいので、上
方からのα粒子の入射により発生する電荷の大部分は第
1のソース/ドレイン領域に達しない。このため、α粒
子の入射による影響が小さくなる。
【0027】請求項12から15に係る半導体記憶装置
では、第1のソース/ドレイン領域と第2のソース/ド
レイン領域との間に位置する、半導体基板の主表面上
と、第1のウェル領域上と、第2のウェル領域上とに形
成された素子分離膜を備えているので、各ウェル間およ
びウェルと半導体基板間の分離が確実に行なわれ、かつ
分離部の構造が簡単になる。
【0028】請求項16から19に係る半導体記憶装置
では、半導体基板の主表面上と第1のウェル領域上と第
2のウェル領域上とに形成され、第1および第2のウェ
ル領域上にそれぞれ第1および第2の開口を有する素子
分離膜と、第1の開口に位置する第1のウェル領域の表
面に形成された第1の導電領域と、第2の開口に位置す
る第2のウェル領域の表面に形成された第2の導電領域
とを備えているので、入力保護回路の構造が簡素化され
る。
【0029】請求項20から28に係る半導体記憶装置
では、半導体基板の主表面に形成された第1導電型の第
1の不純物領域に電気的に接続するとともにその第1の
不純物領域よりも深くなるように第1導電型の第1のウ
ェル領域が形成され、その第1のウェル領域を覆うよう
に第2導電型の第2のウェル領域が形成されているの
で、第1のウェル領域によって接合部が深くなるため、
上記した第1のウェル領域がない構造と異なり、第1の
不純物領域から基板方向へ大電流が流れた場合にも、コ
ンタクト部下の接合が破壊されて基板へのリークパスが
形成されるのが防止される。また、請求項21に記載の
ように、第1のウェル領域の不純物濃度を第1の不純物
領域の不純物濃度よりも低くすれば、第1のウェル領域
と第2のウェル領域との接合部での不純物分布の勾配が
緩やかになるので、より基板へのリークパスが形成され
にくくなる。また、請求項28に記載のように、第1の
ウェル領域をトレンチ分離からなる素子分離領域の底面
および両側面を覆うように形成すれば、トレンチ分離の
場合にも、第1のウェル領域と第2のウェル領域と半導
体基板とによって縦方向のバイポーラトランジスタのみ
ならず横方向のバイポーラトランジスタも構成され、そ
れらを保護回路として作用させることが可能となる。こ
れにより、保護回路特性が向上される。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0031】(実施形態1)図1は本発明の実施形態1
による半導体記憶装置を示した断面図である。図1を参
照して、メモリセル領域には、N型のMOSトランジス
タ20dが形成されている。一方、周辺回路領域には、
N型とP型のMOSトランジスタ20b、20cからな
るCMOS(Complementary MOS )トランジスタが形成
されている。
【0032】具体的には、メモリセル領域には、半導体
基板1の主表面にP型のウェル領域14が形成されてい
る。P型ウェル領域14の主表面の所定領域にチャネル
領域14cを挟むように、所定の間隔を隔てて1対のN
型ソース/ドレイン領域14aが形成されている。チャ
ネル領域14c上にゲート絶縁膜を介してゲート電極2
4が形成されている。また、P型ウェル領域14の電位
を固定するためのp+型不純物領域14bがP型ウェル
領域14の主表面の所定領域に形成されている。
【0033】また、周辺回路領域には、3つのウェル領
域が直線上に配列されている。具体的には、2つのn型
のウェル領域12、16の間に1つのP型のウェル領域
13が挟まれた形となっている。さらに、バックゲート
バイアスを印加するためのP型ウェル領域15がn型ウ
ェル領域16bに隣接して形成されている。また、P型
ウェル領域13、n型ウェル領域16およびP型ウェル
領域15の下面に接するようにP型ウェル領域17が形
成されている。
【0034】P型ウェル領域15のP+ 型不純物領域1
5aには電源電位VBBが印加される。n型ウェル領域
12のn+ 型不純物領域12bには電源電位Vextが
印加される。P型ウェル領域13のP+ 型不純物領域1
3bには接地電位GNDが印加される。n型ウェル領域
16のn+ 型不純物領域16bには内部電源電位Vin
tが印加される。このVintは、電源電位Vextを
内部電源発生回路によって降下させたものを意味する。
また、メモリセル領域のP型ウェル領域14の導電領域
14bには内部回路より発生する基板電位VBBが印加
される。
【0035】ここで、一般にはDRAMでは、メモリセ
ル領域には内部回路により発生する基板電位VBBを印
加する必要がある。しかし、前述のラッチアップの発生
の可能性を有する周辺回路領域には必ずしも内部回路に
より発生する基板電位VBBを印加する必要はないの
で、より安定した電位である接地電位GNDを印加する
ことも可能である。
【0036】接地電位GNDは、ラッチアップの発生の
問題が多い非定常時、すなわち、電源投入時などにおい
ても安定しており、周辺回路領域に接地電位を印加すれ
ば、電源投入時におけるラッチアップの発生を解消する
ことができる。
【0037】この点から、図1に示される実施形態1
は、メモリセル領域には内部回路により発生する基板電
位VBBをP+ 型不純物領域14bにより印加する。そ
の一方、周辺回路領域にはラッチアップ防止のために接
地電位GNDをP+ 型不純物領域13bにより印加す
る。このようにして、メモリセル領域の機能は従来例と
同様に保ちながら、周辺回路領域のCMOS構造部で発
生するラッチアップを有効に防止することができる。
【0038】(実施形態2)図2は本発明の実施形態2
による半導体記憶装置を示した断面図である。図2を参
照して、メモリセル領域にはN型のMOSトランジスタ
36が形成されている。一方、周辺回路領域には、N型
とP型のMOSトランジスタ38、39からなるCMO
Sトランジスタが形成されている。
【0039】具体的には、メモリセル領域には、半導体
基板1の主表面にP型のウェル領域35が形成されてい
る。P型のウェル領域35の主表面には、N型のMOS
FET36が形成されている。そのN型のMOSFET
36の一方のソース/ドレイン領域にはキャパシタが接
続されている。また、P型のウェル領域35の電位を固
定するためにP+ 型不純物領域37が形成され、これに
は内部回路により発生する基板電位VBBが印加されて
いる。
【0040】一方周辺回路領域には、半導体基板1の主
表面にN型のMOSFET38が形成されている。ま
た、半導体基板1の電位を固定するためのP+ 型不純物
領域40が半導体基板の主表面上に形成されており、P
+ 型不純物領域40には接地電位が印加されている。さ
らに、半導体基板1の主表面上に、メモリセル領域のP
型のウェル領域35を覆うように、かつ周辺回路領域に
まで延びるようにN型のウェル領域33が形成されてい
る。N型ウェル領域33の主表面上には、周辺回路領域
を構成するP型のMOSFET39が形成されている。
また、N型のウェル領域33の電位を固定するためのn
+ 型不純物領域41が形成されている。
【0041】以上のような図2に示される実施形態2で
は、周辺回路領域は、N型のMOSFET38とP型の
MOSFET39とによってCMOS構造が形成される
ので、実施形態1と同様にラッチアップの発生の可能性
がある。このため、前述のように、メモリセル領域には
+ 型不純物領域37によって内部回路により発生する
基板電位VBBを印加する。その一方、周辺回路領域に
は、P+ 型不純物領域40に接地電位GNDを印加する
ことによって、実施形態1と同様にラッチアップの発生
を防止することができる。
【0042】図3ないし図11は、図2に示した実施形
態2の製造方法を説明するための断面図である。図3な
いし図11を参照して、以下実施形態2の半導体記憶装
置の製造方法について説明する。
【0043】図3は、半導体記憶装置を製造するための
半導体基板1を示す。図4に示すように、半導体基板1
の主表面上の所定領域にN型の不純物を注入することに
よって所定の深さを有するN型ウェル領域1a、1bを
形成する。
【0044】図5に示すように、半導体基板1の主表面
上の所定領域に、N型の不純物を注入することによっ
て、N型ウェル領域1aと1bとを接続するように埋め
込まれたN型のウェル領域1cを形成する。
【0045】図6に示すように、N型のウェル領域1
a、1bおよび1cの3つのウェル領域によって取囲ま
れた領域にP型の不純物を注入することによって、P型
のウェル領域35を形成する。
【0046】図7に示すように、半導体基板1の主表面
上の所定領域に、LOCOS(Local Oxidation of Sil
icon)法を用いて素子分離絶縁膜49を形成する。
【0047】図8に示すように、半導体基板1の主表面
上の所定領域にゲート絶縁膜を介してゲート電極47
a、47b、47cおよび47dを形成する。
【0048】図9に示すように、ゲート電極47a、4
7b、47cおよび47dをマスクとして不純物を注入
することによって、ソース/ドレイン領域36a、39
aおよび38aを形成する。また、ウェル領域の電位固
定用の不純物領域37も形成する。
【0049】以上のようにして、図2に示す実施形態2
の半導体記憶装置が完成される。 (実施形態3)図10は本発明の実施形態3による半導
体記憶装置を示した断面図である。図10を参照して、
メモリセル領域にはN型のMOSトランジスタ56が形
成されている。一方、周辺回路領域には、N型とP型の
MOSトランジスタ60、61からなるCMOSトラン
ジスタが形成されている。
【0050】具体的には、メモリセル領域には、半導体
基板1の主表面にP型のウェル領域55が形成されてい
る。P型のウェル領域55の主表面にはN型のMOSF
ET56が形成されている。また、P型のウェル領域5
5の電位を固定するためのP + 型不純物領域59が形成
されており、P+ 型不純物領域59には内部回路により
発生する基板電位VBBが印加されている。
【0051】一方、周辺回路領域には、半導体基板1の
主表面に直接N型のMOSFET58が形成されてい
る。また、半導体基板1の主表面にP型のウェル領域5
3が形成されている。P型のウェル領域53の主表面に
はN型のMOSFET60が形成されている。P型のウ
ェル領域53の電位を固定するためのP+ 型不純物領域
53aが形成されており、P+ 型不純物領域53aには
接地電位GNDが印加されている。
【0052】さらに、P型のウェル領域53とP型のウ
ェル領域55の両方を覆うように、N型のウェル領域5
7が形成されている。N型のウェル領域57の主表面に
はP型のMOSFET61が形成されている。N型のウ
ェル領域57の電位を固定するためのn+ 型不純物領域
57aが形成されており、n+ 型不純物領域57aには
電源電位Vccが印加されている。
【0053】以上の図10に示される実施形態3では、
前述の実施形態2のラッチアップを防止する効果に加え
て、以下のような効果をも奏する。すなわち、周辺回路
領域のCMOS構造以外のラッチアップの発生の可能性
がない部分は、必要に応じて内部回路により発生する基
板電位VBBが印加された半導体基板の表面部分に形成
できる。このため、実施形態3によれば、周辺回路領域
を一様に接地電位GNDに印加する場合に比べ、しきい
値電圧の使い分けなどが容易に可能となる。すなわち、
各トランジスタの電気的な特性のパラメータの最適化が
容易に実施できる。
【0054】(実施形態4)図11は本発明の実施形態
4による半導体記憶装置を示した断面図である。図11
を参照して、メモリセル領域にはN型のMOSトランジ
スタ80が形成されている。一方、周辺回路領域には、
N型とP型のMOSトランジスタ82、83からなるC
MOSトランジスタが形成されている。
【0055】具体的には、メモリセル領域には、半導体
基板1の主表面にP型のウェル領域79が形成されてい
る。P型のウェル領域79の主表面にはN型のMOSF
ET80が形成されている。また、P型のウェル領域7
9の電位を固定するためのP + 型不純物領域79aが形
成されており、P+ 型不純物領域79aには内部回路に
より発生する基板電位VBBが印加されている。
【0056】一方、周辺回路領域には、半導体基板1の
主表面に直接N型のMOSFET81が形成されてい
る。また、半導体基板1の主表面にP型のウェル領域7
7が形成されている。P型のウェル領域77の主表面に
はN型のMOSFET82が形成されている。P型のウ
ェル領域77の電位を固定するためのP+ 型不純物領域
77aが形成されており、P+ 型不純物領域77aには
内部回路により発生する基板電位VBBが印加されてい
る。さらに、P型のウェル領域79を覆うように、N型
のウェル領域75が形成されている。N型のウェル領域
75の主表面にはP型のMOSFET83が形成されて
いる。N型のウェル領域75の電位を固定するためのN
+ 型不純物領域75aが形成されており、N+ 型不純物
領域75aには電源電位Vccが印加されている。
【0057】一方、P型のウェル領域77を覆うよう
に、N型のウェル領域73が形成されている。N型のウ
ェル領域73の主表面には、N型のウェル領域73の電
位を固定するためのN+ 型不純物領域73aが形成され
ており、N+ 型不純物領域73aには電源電位Vccが
印加されている。
【0058】ここで、N型のウェル領域73とN型のウ
ェル領域75とは、半導体基板1の主表面上にLOCO
S法によって形成された素子分離絶縁膜85によって分
離され、P型の半導体基板1によって完全に分離されて
いるため、直接接する部分を有さない。
【0059】このため、周辺回路領域によってラッチア
ップの発生原因となるN型のMOSFET82とP型の
MOSFET83とからなるCMOS構造によって形成
される寄生トランジスタが構成されないため、ラッチア
ップの発生を回避することができる。
【0060】さらに、N型のMOSFET81とP型の
MOSFET83とによって形成される可能性のある寄
生トランジスタは、N型のウェル領域73によって分断
され、また距離も遠いため、ラッチアップの発生を回避
することができる。
【0061】以上のように、図11に示された実施形態
4では、ラッチアップ発生の問題がないため、前述のよ
うに、周辺回路領域を構成するP型のウェル領域77に
内部回路により発生する基板電位VBBを印加すること
ができる。
【0062】図12は、以下述べる図15に示される実
施形態5、図16に示される実施形態6、図17に示さ
れる実施形態7、および図18に示される実施形態8に
使用されている内部電源Int.Vccについて説明す
るための概念図である。図13は、図12に示した内部
電源発生回路の詳細を示した回路図である。
【0063】図12を参照して、外部電源によって供給
される電圧Vextを内部電源発生回路1000によっ
て降下させ内部電源電圧Int.Vccとして供給す
る。
【0064】図13を参照して、内部電源発生回路10
00は、比較回路(コンパレータ)によって構成されて
いる。この場合、外部電源によって供給される電圧Ve
xtをたとえば3.3Vとし、参照電圧Vrefを2.
5Vとしている。そしてこのような比較回路を用いるこ
とによって、Vextを降下させて内部電源電圧In
t.Vccとして供給することができる。
【0065】内部電源電位Int.Vccは、図14の
点線で示されるように、電源投入時から定常状態となる
までの期間を含めて安定している。このため、変動の激
しい内部回路により発生する基板電位VBBを印加する
場合に比し、内部電源電位Int.Vccを印加する場
合は事実上ラッチアップの発生は問題とならない。
【0066】(実施形態5)図15は本発明の実施形態
5による半導体記憶装置を示した断面図である。図15
を参照して、メモリセル領域には、N型のMOSトラン
ジスタ216が形成されている。一方、周辺回路領域に
は、N型とP型のMOSトランジスタ217、218か
らなるCMOSトランジスタが形成されている。
【0067】具体的には、メモリセル領域には、半導体
基板1の主表面にP型のウェル領域215が形成されて
いる。P型のウェル領域215の主表面には、N型のM
OSFET216が形成されている。また、P型のウェ
ル領域の電位を固定するためにP+ 型不純物領域215
aが形成され、これには内部回路により発生する基板電
位VBBが印加されている。
【0068】一方、周辺回路領域には、半導体基板1の
主表面に直接N型のMOSFET217が形成されてい
る。また、半導体基板1の電位を固定するためのP+
不純物領域1aが半導体基板の主表面上に形成されてお
り、P+ 型不純物領域1aには内部回路により発生する
基板電位VBBが印加されている。さらに、半導体基板
1の主表面上に、メモリセル領域のP型のウェル領域2
15を覆うように、かつ周辺回路領域にまで延びるよう
にN型のウェル領域213が形成されている。N型のウ
ェル領域213の主表面上には、周辺回路領域を構成す
るP型のMOSFET218が形成されている。また、
N型のウェル領域213の電位を固定するためのN+
不純物領域213aが形成されている。N+ 型不純物領
域213aには、図13に示される内部電源電圧In
t.Vccを印加している。安定した内部電源電圧In
t.Vccにより、ラッチアップの発生が回避できるた
め、前述のように半導体基板1は内部回路により発生す
る基板電位VBBを印加することができる。
【0069】(実施形態6)図16は本発明の実施形態
6による半導体記憶装置を示した断面図である。図16
を参照して、メモリセル領域にはN型のMOSトランジ
スタ238が形成されている。一方周辺回路領域には、
N型とP型のMOSトランジスタ239、240からな
るCMOSトランジスタが形成されている。
【0070】具体的には、メモリセル領域には、半導体
基板1の主表面にP型のウェル領域237が形成されて
いる。P型のウェル領域237の主表面にはN型のMO
SFET238が形成されている。また、P型のウェル
領域237の電位を固定するためのP+ 型不純物領域2
37aが形成されており、P+ 型不純物領域237aに
は内部回路により発生する基板電位VBBが印加されて
いる。
【0071】一方、周辺回路領域には、半導体基板1の
主表面に直接N型のMOSFET239が形成されてい
る。また、半導体基板1の主表面にN型のウェル領域2
33が形成されている。N型のウェル領域233の主表
面にはP型のMOSFET240が形成されている。N
型のウェル領域233の電位を固定するためのN+ 型不
純物領域233aが形成されており、N+ 型不純物領域
233aには安定した内部電源電位Int.Vccが印
加されている。
【0072】さらに、P型のウェル領域237を覆うよ
うにN型のウェル領域235が形成されている。N型の
ウェル領域235の電位を固定するためのN+ 型不純物
領域235aが形成されており、N+ 型不純物領域23
5aには電源電位Vccが印加されている。
【0073】ここで、N型のウェル領域235とN型の
ウェル領域233とは、半導体基板1の主表面上にLO
COS法によって形成された素子分離絶縁膜249によ
って分離され、P型の半導体基板1によって完全に分離
されているため、直接接する部分を有さない。
【0074】このため、周辺回路領域においてラッチア
ップの発生原因となるP型のMOSFET240とN型
のMOSFET238とによって形成される寄生トラン
ジスタが構成されないため、ラッチアップの発生を回避
することができる。
【0075】以上のように、実施形態6によれば、内部
電源電位Int.Vccの安定性に加え、寄生トランジ
スタの形成を構造的に防止することができるため、ラッ
チアップの発生をより完全に防止することができる。
【0076】(実施形態7)図17は本発明の実施形態
7による半導体記憶装置を示した断面図である。図17
を参照して、メモリセル領域には、N型のMOSトラン
ジスタ256が形成されている。一方、周辺回路領域に
は、N型とP型のMOSトランジスタ257、258か
らなるCMOSトランジスタが形成されている。
【0077】具体的には、メモリセル領域には、半導体
基板1の主表面にP型のウェル領域255が形成されて
いる。P型のウェル領域255の主表面には、N型のM
OSFET256が形成されている。また、P型のウェ
ル領域255の電位を固定させるためにP+ 型不純物領
域255aが形成され、これには内部回路により発生す
る基板電位VBBが印加されている。
【0078】一方、周辺回路領域には、半導体基板1の
主表面に直接N型のMOSFET257が形成されてい
る。また、半導体基板1の電位を固定するためのP+
不純物領域1aが半導体基板の主表面上に形成されてお
り、P+ 型不純物領域1aには内部回路により発生する
基板電位VBBが印加されている。さらに、半導体基板
1の主表面上に、メモリセル領域のP型のウェル領域2
55を覆うように、かつ周辺回路領域にまで延びるよう
にN型のウェル領域253が形成されている。N型ウェ
ル領域253の主表面上には、周辺回路領域を構成する
P型のMOSFET258が形成されている。また、N
型のウェル領域253の電位を固定するためのN+ 型不
純物領域253aが形成されている。
【0079】N+ 型不純物領域253aには、図12に
示される内部電源電圧Int.Vccを印加している。
安定した内部電源電圧Int,Vccにより、ラッチア
ップの発生が回避できるため、前述のように半導体基板
1は内部回路により発生する基板電位VBBを印加する
ことができる。
【0080】(実施形態8)図18は本発明の実施形態
8による半導体記憶装置を示した断面図である。図18
を参照して、メモリセル領域にはN型のMOSトランジ
スタ278が形成されている。一方、周辺回路領域に
は、N型とP型のMOSトランジスタ279、280か
らなるCMOSトランジスタが形成されている。
【0081】具体的には、メモリセル領域には、半導体
基板1の主表面にP型のウェル領域277が形成されて
いる。P型のウェル領域277の主表面にはN型のMO
SFET278が形成されている。また、P型のウェル
領域277の電位を固定するためのP+ 型不純物領域2
77aが形成されており、P+ 型不純物領域277aに
は内部回路により発生する基板電位VBBが印加されて
いる。
【0082】一方、周辺回路領域には、半導体基板1の
主表面にN型のMOSFET279が形成されている。
また、半導体基板1の主表面にN型のウェル領域273
が形成されている。N型のウェル領域273の主表面に
はP型のMOSFET280が形成されている。N型の
ウェル領域273の電位を固定するためのN+ 型不純物
領域273aが形成されており、N+ 型不純物領域23
7aには安定した内部電源電位Int.Vccが印加さ
れている。
【0083】さらに、P型のウェル領域277を覆うよ
うにN型のウェル領域25が形成されている。N型のウ
ェル領域275の電位を固定するためのN+ 型不純物領
域275aが形成されており、N+ 型不純物領域275
aには電源電位Vccが印加されている。
【0084】ここで、N型のウェル領域275、N型の
ウェル273とは、半導体基板1の主表面上にすべてL
OCOS法によって形成された素子分離絶縁膜289に
よって分離され、P型の半導体基板1によって完全に分
離されているため、直接接する部分を有さない。
【0085】このため、周辺回路領域においてラッチア
ップの発生原因となるP型のMOSFET280とN型
のMOSFET278とによって形成される寄生トラン
ジスタが構成されないため、ラッチアップの発生を回避
することができる。
【0086】以上のように、実施形態8によれば、内部
電源電位Int.Vccの安定性に加え、寄生トランジ
スタの形成を構造的に防止することができるため、ラッ
チアップの発生をより完全に防止することができる。
【0087】以上のように、ラッチアップの発生の可能
性のないものは、内部回路により発生する基板電位VB
Bが印加された半導体基板の表面部に形成することがで
きる。この例として、図20に示される実施形態9およ
び図21に示される実施形態10が挙げられる。
【0088】(実施形態9)図20に示される回路は、
図19に示される半導体記憶装置の中のイコライズ回路
303に相当する。イコライズ回路はN型MOSFET
のみで構成されているので、CMOS構造は形成され
ず、その結果ラッチアップの発生の可能性はない。
【0089】(実施形態10)また、図21に示される
回路は、図19に示される半導体記憶装置の中のセンス
アンプ301に相当する。センスアンプは直接電源電位
または接地電位に接続されないCMOS構造を形成する
ので、ラッチアップの発生の可能性はない。
【0090】(実施形態11)図22および図23は本
発明の実施形態11による半導体記憶装置を示した断面
図である。
【0091】一般にDRAMなどの記憶素子では、チッ
プに入射するα粒子により基板から電子、正孔対が発生
し、これがメモリセルのストレージノードに入ることに
より、記憶データが破壊されるソフトエラー現象があ
る。α線によるソフトエラー発生のメカニズムは以下の
とおりである。DRAMではメモリ作用にMOSキャパ
シタが使用されるので、キャパシタ電極の下に空乏層が
発生するが、メモリの信号である“1”と“0”はここ
(キャパシタ)に電荷がない場合とある場合に対応して
いる。今、電荷のない“1”の状態のときに外部からα
線のような高エネルギの粒子がSiウェハ内に入射する
と、これによって電子−正孔対が発生するが、このうち
電子はキャパシタに引寄せられる(正孔は基板に流れ
る)。その結果、外部から何らメモリを操作しないのに
電荷のある“0”の状態に変化してしまう。この状態は
時間がたつともとの状態に戻り、ハード(半導体装置)
が破壊されたわけではないので、ソフトエラーと呼ばれ
る。しかし、これによってメモリが誤動作することには
変わりはない。
【0092】このα線の発生源はパッケージ、配線など
のLSI材料の中にごく微量に含まれるU、Thなどの
放射性不純物元素である。最初にこれが問題になったと
きのU、Thの量はppm(100万分の1)のオーダ
であったが、今ではppb(10億分の1)のオーダの
量が問題になってきている。この理由は、メモリの集積
度が上がって、1つのメモリに蓄えられる電荷(信号)
量が少なくなったからである。ppbオーダのU、Th
は特別に純度を挙げない限りあらゆる材料に含まれてい
る。このことは、LSI材料として新しい材料の使用を
考える場合には純度を上げてU、Thの濃度を低下させ
ない限り、利用しようとする特性がどんなに優れていて
も、これを使用できないことを示している。詳細な説明
は略すが、α線の障害はDRAMなどのメモリLSIだ
けでなく、メモリ以外のLSIデバイスにもノイズ源そ
の他として悪影響をもたらすものである。
【0093】以上のように、放射性物質の崩壊により放
出された数MeVのエネルギを有するα粒子は、半導体
基板を形成しているシリコン中を電離衝突によって電
子、正孔対を生成させながら数十μmの距離を移動して
停止する。α粒子のエネルギをE、電子、正孔対の生成
エネルギをεとすると、発生する電荷Qは、次の式
(1)で示される。
【0094】Q=eE/ε ……(1) 通常、シリコンではε=3.6eV、E=5MeV程度
であるので、Q=220fCとなる。
【0095】これは、通常のメモリセルに蓄えられてい
る電荷量と同じオーダであり、発生したキャリアの流入
によりメモリセルの蓄積データが破壊される可能性があ
る。
【0096】発生したキャリアがメモリセルに収集され
る量Qtは以下の式(2)のように示される。
【0097】 Qt=Qdr+Qdi+Qf ……(2) ここで、Qdrはpn接合における空乏層内の電荷でド
リフトしてくる成分、Qdiは少数キャリア濃度の局所
的な勾配により拡散してくる成分、およびQfはファネ
リング効果による成分である。
【0098】第3項のファネリング効果は、α粒子が幅
Wの空乏層を貫通したときに一時的に高電界領域が漏斗
状(funnel)に延びることで収集されるキャリアであ
る。これはもともと高抵抗の空乏層で接合バイアスを支
えていたところにα粒子が入射して、一時的に空乏層が
低抵抗状態になってしまうために接合バイアスを支えら
れるところまで瞬間的に空乏層が延びることで生じる現
象である。この現象によって、誘起電子の収集という点
から見た見かけの空乏層幅は、Wから次式(3)のよう
に拡大する。
【0099】W(1+μn/μp) ……(3) ただしμn、μpはそれぞれ電子と空孔の移動度であ
り、シリコンの場合、μn/μpは通常3以上の値にな
るので、ファネリング効果により空乏層幅が4倍くらい
になったと同等のキャリア収集効果になる。ここで、代
表的な半導体材料におけるμn/μpは、Siの場合は
約3、Geの場合は約2、GaAsの場合は約21、G
aPの場合は約2、GaSbの場合は約5、InPの場
合は約40、およびInAsの場合は約113である。
【0100】このように、物質によっては、μn/μp
が大きく、ファネリング効果の寄与が大きく現われるこ
とによって、キャリア収集効果が上がり、ソフトエラー
率が増大する問題が発生する。
【0101】以上の点に鑑みて、ファネリング現象によ
るキャリア収集効果を下げてソフトエラー率を減少させ
るために図22および図23に示す実施形態11がなさ
れた。
【0102】図2に示したようないわゆるトリプルウェ
ル構造においてのメモリセル領域の拡大図が図22およ
び図23である。図22に示される実施形態11では、
半導体基板411の主表面上にn型のウェル領域413
が形成され、そのn型のウェル領域413に覆われるよ
うにP型のウェル領域415が半導体基板411の主表
面上に形成されている。P型のウェル領域415の主表
面上には、N型のMOSFET418が形成されてい
る。さらに、P型のウェル領域415およびN型のウェ
ル領域413の電位をそれぞれ固定するためのP+ 型不
純物領域415aとn+ 型不純物領域413aが形成さ
れている。
【0103】また、図23は、図22において示される
メモリセル領域のN型MOSFETの周辺部分を説明す
るための詳細図である。
【0104】以上ような構造において、P型ウェル領域
415の深さであるLw、ストレージノードの厚みLj
およびメモリセルノードにHighレベルが蓄積された
場合の空乏層の厚さWHについて、以下の式(4)の関
係が成立するように構成する。
【0105】 WH<Lw−Lj<WH(1+μu/μp) ……(4) この場合では、α粒子が入射していない通常の動作状態
では空乏層の底部より下にP型ウェル領域415底部が
存在するので、通常の動作には支障を与えない。
【0106】一方、α粒子が入射してファネリング効果
により実質的な空乏層の延びがW(1+μn/μp)に
なると、空乏層の延びがP型ウェル領域415の底部に
達して、さらにその下に形成されているN型ウェル領域
413との境界の空乏層に達する。このため、発生した
電荷は上部に存在するメモリセルの方向と、下部のN型
ウェル領域413との方向に分かれて移動する。このた
め、メモリセルノードへの電荷収集効率は低下し、ソフ
トエラー率が減少する。メモリセルへ収集される電荷
は、メモリセルノードの初期電位、下部に位置するN型
ウェル領域の電位および各部分の寸法などによって決定
される。以下、その概要について述べる。第1の場合、
すなわち、 WH<Lw−Lj<WH(1+μn/μp) ……
(4)かつ、(WH:メモリセルノードにHレベルが蓄
積されている場合の空乏層厚さ) WL(1+μn/μp)<Lw−Lj ……(5)
かつ、(WL:メモリセルノードにLレベルが蓄積され
ている場合の空乏層厚さ) V(n−well)=VH ……(6) (V(n−well):下部nウェルの印加電位、V
H:メモリセルHデータ時の電位)が成り立つ場合は、
以下のように考えられる。
【0107】式(4)により、メモリセルノードにHレ
ベルが蓄積されている場合は、ファネリング現象による
空乏層の延びがpウェル底部に達し、しかも、式(6)
により下部nウェル電位がメモリセルノードにHレベル
電位と同じである。したがって、この空乏層中には電界
が発生せず、発生した電子、正孔対はお互いに再結合し
て終了し、その結果、メモリセルノードに電荷収集され
ず、ソフトエラー現象は起こらないことになる。
【0108】式(5)により、メモリセルノードにLレ
ベルが蓄積されている場合は、ファネリング現象による
空乏層の延びがpウェル底部には達しないので、発生し
た電子はメモリセルノードに収集され、正孔は下部nウ
ェル方向へ移動する。これは、メモリセルノード電位を
下げる方向に働き、Lレベルをさらに下げることにな
り、ソフトエラー現象は起こらないことになる。
【0109】なお、上記は以下の式(7)である場合に
は、メモリセルノードにHレベルが蓄積されている場合
は、Hレベルがさらに上がることになり、同じくソフト
エラー現象は起こらないことになる。
【0110】 V(n−well)>VH ……(7) 第2の場合、すなわち、 WH<Lw−Lj<WH(1+μn/μp) ……
(4)かつ、(WH:メモリセルノードにHレベルが蓄
積されている場合の空乏層厚さ) Lw−Lj<WL(1+μn/μp) ……(8) (WL:メモリセルノードにLレベルが蓄積されている
場合の空乏層厚さ) V(n−well)≧(VH+VL)/2 ……(9) (V(n−well):下部nウェルの印加電位、V
H:メモリセルHデータ時の電位)が成り立つ場合は、
以下のように考えられる。
【0111】メモリセルデータがHでもLでも、α粒子
入射時のファネリング現象による電界は、下部ウェルに
達するが、Hデータ蓄積時の方がこの電界の達し方が強
く、Lデータ蓄積時の方が弱い。したがって、下部ウェ
ル電位V(n−well)が(9)のような関係を持つ
ときにはVHは下方に、VLは上方に電位変化が生じ
る。しかし、いずれも(VH+VL)/2を超えるほど
の変化にはならない(なりにくい)。したがって、蓄積
データの反転は生じないことになる。実際には、上記第
1および第2の場合以外にも、この中間的設定において
も、相応の効果を有する。
【0112】なお、上記各部寸法の典型的な値は、シリ
コン中では、 WH=0.2μm LW=0.5μm Lj=0.1μm WL=0.1μm VH=3.0V VL=0V であり、上記を満足する条件である。
【0113】(実施形態12)図24および図25は、
本発明の実施形態12による半導体記憶装置を示した断
面図である。
【0114】前述の図22および図23に示された実施
形態11において、μn/μpが大きな値を持つほどP
型のウェル領域の深さの上限が大きくなるので、半導体
装置を形成する工程が容易となる。この点に着目する
と、実施形態11の説明で述べたように、GaAsの場
合はμn/μpが21と大きく、実施形態11の構造を
容易に構成することができる。
【0115】以上の点に鑑みて、GaAsを用いた半導
体記憶装置の断面図を図24および図25に示した。図
24および図25は、MESFETを用いたスタティッ
クRAMの例であり、基板物質が化合物半導体などであ
っても、同様な効果が得られる。
【0116】(実施形態13)図26は、本発明の実施
形態13による半導体記憶装置を示した断面図である。
実施形態13では、図22から図25に示した実施形態
11または実施形態12のいずれかの構造をメモリセル
領域に採用した半導体装置を示している。また、周辺回
路領域を構成するN型のウェル領域451は、他のN型
のウェル領域413とは別個に形成されている。このた
め、それぞれ独立にウェル電位を設定できるので、メモ
リセル領域と周辺回路領域との最適化を容易に行なうこ
とができる。
【0117】さらに、メモリセル領域を構成するN型の
ウェル領域413と同様に浅く、周辺回路領域のN型の
ウェル領域451を形成すると、N型のウェル領域45
1のウェル抵抗が高くなりラッチアップの発生が問題と
なる。このため、周辺回路領域のN型のウェル領域45
1は従来と同様に深いウェル領域としている。
【0118】(実施形態14)図27は、本発明の実施
形態14による半導体記憶装置を示した断面図である。
実施形態14では、図22〜図25に示した実施形態1
1または実施形態12のいずれかの構造をメモリセル領
域に採用した半導体装置を示している。また、周辺回路
領域を構成するN型のウェル領域461は、他のN型の
ウェル領域413とは別個に形成されている。このた
め、それぞれ独立にウェル電位を設定できるので、メモ
リセル領域と周辺回路領域との最適化を容易に行なうこ
とができる。
【0119】さらに、メモリセル領域を形成するN型の
ウェル領域413と同様に浅く周辺回路領域のN型のウ
ェル領域461を形成すると、N型のウェル領域461
に覆われるように形成されたP型のウェル領域463の
深さを浅くする必要があり、それによりP型のウェル領
域463のウェル抵抗が高くなりラッチアップの発生が
問題となる。このため、周辺回路領域のN型のウェル領
域461は従来と同様に深いウェル領域としている。
【0120】(実施形態15)図28は、本発明の実施
形態15による半導体記憶装置を示した断面図である。
実施形態15では、図22から図25に示した実施形態
11または実施形態12のいずれかの構造をメモリセル
領域に採用した半導体装置を示している。また、周辺回
路領域を構成するN型のウェル領域471は、他のN型
のウェル領域413とは別個に形成されている。このた
め、それぞれ独立にウェル電位を設定できるので、メモ
リセル領域と周辺回路領域との最適化を容易に行なうこ
とができる。
【0121】さらに、メモリセル領域を形成するN型の
ウェル領域413と同様に浅く周辺回路領域のN型のウ
ェル領域471を形成すると、N型のウェル領域471
に覆われるように形成されたP型のウェル領域473の
深さを浅くする必要があり、このためP型のウェル領域
473のウェル抵抗が高くなりラッチアップの発生が問
題となる。このため、周辺回路領域のN型のウェル領域
471は従来と同様に深いウェル領域としている。
【0122】さらに、実施形態15では、周辺回路領域
内でソフトエラーが発生する可能性のある部分475、
たとえばトランジスタサイズの小さいラッチ回路部など
では、メモリセル領域と同様に浅いウェル415として
ソフトエラー率を低減させている。
【0123】(実施形態16)図29は、本発明の実施
形態16による半導体記憶装置を示した平面図である。
素子分離構造には、Field ・Shield(FS)方式と呼ば
れるものがある。これは、FSゲートとその下に存在す
る酸化膜とによって、いわばオフ状態にあるMOSFE
Tと同様に分離構造を有するものである。
【0124】このFS方式によって、トリプルウェル構
造の各ウェル間の分離を行なったものが図29に示され
ている。P型ウェル領域503を覆うように、N型ウェ
ル領域500が形成されている。また、N型ウェル領域
500はP型の半導体基板501の所定領域に形成され
ている。また、N型ウェル領域500の所定領域には、
N型ウェル領域500の電位を固定するためのN+ 型不
純物領域505が形成されている。以上の構造におい
て、P型ウェル領域503とN型ウェル領域500、お
よびN型ウェル領域500とP型半導体基板501の境
界部507、504をFS方式によって分離している。
【0125】図30は、図29に示した実施形態16に
よる半導体記憶装置の2000−2000線に沿った断
面図である。図30を参照して、半導体基板511の主
表面には、N型のMOSFET519とN型のMOSF
ET521が形成されている。N型のMOSFET51
9は半導体基板511の主表面に直接形成されている。
もう一方のN型のMOSFET521は、半導体基板5
11の主表面の所定領域に形成されたP型のウェル領域
515の主表面の所定領域に形成されている。さらに、
P型のウェル領域515を覆うように、半導体基板51
5の主表面上にN型のウェル領域513が形成されてい
る。半導体基板513の主表面とN型のウェル領域51
3とP型のウェル領域515の所定領域に素子分離膜と
してFS素子分離膜517a、517bおよび517c
が形成されている。
【0126】FS素子分離膜517a、517bおよび
517cのそれぞれには接地電位GNDが印加されてい
る。このため、半導体基板511の主表面のP型領域5
11aおよび511cにおいては、オフ状態であるため
電気的に分離される。一方、半導体基板511の主表面
のN型の領域511bではオン状態となっているため、
分離はされない。しかし、半導体基板511とP型のウ
ェル領域515の電位が等しい場合であれば何ら問題は
発生しない。
【0127】以上のような作用によって、いわゆるトリ
プルウェル構造における境界部の構造を非常に簡単にす
る効果が得られる。
【0128】(実施形態17)図31は、本発明の実施
形態17による半導体記憶装置を示した断面図である。
図31を参照して、半導体基板511の主表面には、N
型のMOSFET519とN型のMOSFET521と
が形成されている。N型のMOSFET519は半導体
基板511の主表面に直接形成されている。もう一方の
N型のMOSFET521は、半導体基板511の主表
面の所定領域に形成されたP型のウェル領域515の主
表面の所定領域に形成されている。さらに、P型のウェ
ル領域515を覆うように、半導体基板515の主表面
上にN型のウェル領域513が形成されている。半導体
基板515の主表面上とN型のウェル領域513の主表
面上とP型のウェル領域515の主表面上とに素子分離
膜としてFS素子分離膜517a、517bおよび51
7cが形成されている。
【0129】FS素子分離膜517a、517bおよび
517cのそれぞれには接地電位GND、基板電位Vc
cおよび接地電位GNDが印加されている。このため、
半導体基板511の主表面のN型の領域511bにおい
ては、オフ状態であるため電気的に分離される。一方、
半導体基板511の主表面のP型の領域511aおよび
511cではオン状態となっているため分離されない。
しかし、前述のようにN型の領域511bでは十分な分
離が得られるため、P型のウェル領域515と半導体基
板511との電位が異なっている場合にも適用できる。
【0130】以上のような作用によって、いわゆるトリ
プルウェル構造における境界部の構造を非常に簡単にす
る効果が得られる。
【0131】(実施形態18)図32は、本発明の実施
形態18による半導体記憶装置を示した平面図である。
実施形態18による半導体記憶装置は、実施形態16で
示したと同様にFS方式によってウェル間の分離を行な
うものである。
【0132】図32を参照して、P型のウェル領域51
5を覆うように、N型ウェル領域513が形成されてい
る。また、N型ウェル領域513の所定領域には、N型
のウェル領域513の電位を固定するためのN+ 型不純
物領域531が形成されている。N型ウェル領域513
はP型の半導体基板511の所定領域に形成されてい
る。
【0133】以上の構造において、P型のウェル領域5
15とN型のウェル領域513とP型の半導体基板51
1の境界部をFS方式によって分離している。
【0134】図33は、図32に示した実施形態18に
よる半導体記憶装置を示した断面図である。図33を参
照して、半導体基板511の主表面には、N型のMOS
FET519とN型のMOSFET521が形成されて
いる。N型のMOSFET519は半導体基板511の
主表面に直接形成されている。もう一方のN型のMOS
FET521は、半導体基板511の主表面の所定領域
に形成されたP型のウェル領域515の主表面の所定領
域に形成されている。さらに、P型のウェル領域515
を覆うように、半導体基板515の主表面上にN型のウ
ェル領域513が形成されている。また、N型のウェル
領域513の主表面の所定領域には、N型のウェル領域
513の電位を固定するためのN+ 型不純物領域531
が形成されている。半導体基板513の主表面とN型の
ウェル領域513とP型のウェル領域515の所定領域
に素子分離膜としてFS素子分離膜537a、537
b、537cおよび537dが形成されている。
【0135】N+ 型不純物領域531には、電源電位V
ccが印加される。FS素子分離膜537a、537
b、537cおよび537dのそれぞれには接地電位G
NDが印加されている。このため、半導体基板511の
主表面のP型の領域511bおよび511eにおいて
は、オフ状態であるため電気的に分離される。一方、半
導体基板511の主表面のN型の領域511cおよび5
11dではオン状態となっているため分離されない。し
かし、FS素子分離膜下のチャネルがN+ 型不純物領域
531によって分断される。このため、半導体基板51
1とP型のウェル領域515は電気的に分離され、両者
の電位が異なる場合も問題はない。
【0136】以上のような作用によって、いわゆるトリ
プルウェル構造における境界部の構造を非常に簡単にす
る効果が得られる。
【0137】さらに、N+ 型不純物領域531に印加し
た電源電位VccがN型ウェル領域513に印加される
ので、ウェル領域の電位を安定に固定することができ
る。このため、ラッチアップに対する耐性を増すなどの
効果も得られる。
【0138】(実施形態19)図34は、本発明の実施
形態19による半導体記憶装置を示した断面図である。
図34を参照して、半導体基板511の主表面には、N
型のMOSFET519とN型のMOSFET521と
が形成されている。N型のMOSFET519は半導体
基板511の主表面に直接形成されている。もう一方の
N型のMOSFET521は、半導体基板511の主表
面の所定領域に形成されたP型のウェル領域515の主
表面の所定領域に形成されている。さらに、P型のウェ
ル領域515を覆うように、半導体基板515の主表面
上にN型のウェル領域513が形成されている。また、
N型のウェル領域513の主表面の所定領域には、N型
のウェル領域513の電位を固定するためのN+ 型不純
物領域531が形成されている。半導体基板511の主
表面上と、N型のウェル領域513およびP型のウェル
領域515の主表面上の所定領域とに素子分離膜として
FS素子分離膜537a、537b、537cおよび5
37dが形成されている。N+ 型不純物領域531に
は、電源電位Vccが印加される。
【0139】FS素子分離膜537a、537b、53
7cおよび537dのそれぞれには接地電位GND、電
源電位Vcc、および接地電位GNDが印加されてい
る。このため、半導体基板511の主表面のN型の領域
511cおよび511dにおいては、オフ状態であるた
め電気的に分離される。一方、半導体基板511の主表
面のP型の領域511bおよび511eではオン状態と
なっているため、分離さない。しかし、前述のようにN
型の領域511cおよび511dで分離することに加
え、FS下のチャネルがN+ 型不純物領域531によっ
て分断される。このため、半導体基板511とP型のウ
ェル領域515は電気的に分離され、両者の電位が異な
る場合も問題はない。
【0140】以上のような作用によって、いわゆるトリ
プルウェル構造における境界部の構造を非常に簡単にす
る効果が得られる。
【0141】さらに、導電領域531に印加した電源電
位VccがN型ウェル領域513に印加されるので、ウ
ェル領域の電位を安定に固定することができる。このた
め、ラッチアップに対する耐性を増すなどの効果も得ら
れる。
【0142】(実施形態20)図35は、本発明の実施
形態20による半導体記憶装置を示した断面図である。
【0143】一般に、半導体装置の外部信号入力に接続
される入力段には、外部からの高電圧サージ印加によ
り、内部回路部が破壊される、いわゆる静電破壊を防止
するための保護回路を備えている。一方、入力ピンのノ
ードには、入力ピン容量を減少させるために、トリプル
ウェル構造を用いる。この場合、当該ノードには、ウェ
ル電位を接地電位ではなく、内部回路により発生する基
板電位VBBを印加して、接合容量を軽減する。以上の
ように構成すると、入力保護回路が浅いウェル内にあ
り、このウェルには浮遊容量が小さいために、入力保護
回路としての能力を損うことがあった。
【0144】図35は、前述の入力保護回路の能力を向
上させるためになされたものである。図35を参照し
て、半導体基板611の主表面には、N+ 型不純物領域
617および信号入力ノードとしてのN+ 型不純物領域
619が形成されている。N+型不純物領域619は、
半導体基板611の主表面の所定領域に形成されたP型
のウェル領域615の主表面の所定領域に形成されてい
る。さらに、P型のウェル領域615を覆うように、半
導体基板611の主表面上にN型のウェル領域613が
形成されている。N型のウェル領域613の主表面の所
定領域には、N+型不純物領域617が形成されてい
る。半導体基板611の主表面上と、N型のウェル領域
613およびP型のウェル領域615上の所定領域とに
素子分離絶縁膜としてFS素子分離膜621a、621
bおよび621cが形成されている。
【0145】FS素子分離膜621a、621bおよび
621cには接地電位GNDが印加されている。このた
め、前述の実施形態16のように半導体基板611とP
型のウェル領域615とを有効に電気的に分離すること
ができる。
【0146】このため、図35に示す入力保護回路は、
入力ノード619からP型ウェル領域615を介してN
型ウェル領域613へ至るnpn接合トランジスタによ
って形成される。本実施形態によれば、これらの構造を
簡単にすることができる。
【0147】(実施形態21)図36は、前述の入力保
護回路の能力を向上させるためになされたものである。
図36を参照して、半導体基板611の主表面には、N
+ 型不純物領域631および信号入力ノードとしてのN
+ 型不純物領域619が形成されている。N+型不純物
領域619は、半導体基板611の主表面の所定領域に
形成されたP型のウェル領域615の主表面の所定領域
に形成されている。さらに、P型のウェル領域615を
覆うように、半導体基板611の主表面上にN型のウェ
ル領域613が形成されている。N型のウェル領域61
3とP型のウェル領域615の境界部分にN+ 型不純物
領域631が形成されている。半導体基板611の主表
面と、N型のウェル領域613およびおよびP型のウェ
ル領域615の所定領域に素子分離膜としてFS素子分
離膜633a、633bおよび633cが形成されてい
る。
【0148】FS素子分離膜633a、633bおよび
633cのそれぞれには接地電位GNDが印加されてい
る。
【0149】このため、前述の実施形態16のように半
導体基板611とP型のウェル領域615とを有効に電
気的に分離することができる。
【0150】このため、図36に示す入力保護回路は、
入力ノード619からP型ウェル領域615を介してN
型ウェル領域613へ至るnpn接合トランジスタによ
って形成される。本実施形態によればこれらの構造を簡
単にすることができる。
【0151】さらに、N型ウェル領域の電位固定のため
のN+ 型不純物領域631を、P型ウェル領域615に
延びるように形成している。このため、npn接合トラ
ンジスタがオン状態になったときの電流駆動能力を増し
て、入力保護回路特性を向上できる構造を容易に形成し
ている。
【0152】(実施形態22)図37は、前述の入力保
護回路の能力を向上させるためになされたものである。
図37を参照して、半導体基板611の主表面には、N
+ 型不純物領域651、P+ 型不純物領域653、およ
び信号入力ノードとしてのN+ 型不純物領域619が形
成されている。N+ 型不純物領域619は、半導体基板
611の主表面の所定領域に形成されたP型のウェル領
域615の主表面の所定領域に形成されている。さら
に、P型のウェル領域615を覆うように、半導体基板
611の主表面上にN型のウェル領域613が形成され
ている。N型のウェル領域613とP型のウェル領域6
15の境界部分にP+ 型不純物領域653が形成されて
いる。さらに、N型ウェル領域613の主表面の所定領
域には、電位固定のためのN + 型不純物領域651が、
+ 型不純物領域653とは別個に形成されている。半
導体基板611の主表面と、N型のウェル領域613お
よびP型のウェル領域615の所定領域に素子分離膜と
してFS素子分離膜655a、655b、655cおよ
び655dが形成されている。
【0153】FS素子分離膜655a、655b、65
5cおよび655dのそれぞれには接地電位GND、電
源電位Vcc、接地電位GNDおよび接地電位GNDが
印加されている。このため、前述の実施形態16のよう
に半導体基板611とP型のウェル領域615とを有効
に電気的に分離することができる。
【0154】このため、図37に示す入力保護回路は、
入力ノード619からP型ウェル領域615を介してN
型ウェル領域613へ至るnpn接合トランジスタによ
って形成される。本実施形態によれば、これらの構造を
簡単にすることができる。
【0155】さらに、N型ウェル領域の電位固定のため
のP+ 型不純物領域653を、P型ウェル領域615に
延びるように形成している。このため、npn接合トラ
ンジスタがオン状態になったときの電流駆動能力を増し
て、入力保護回路特性を向上できる構造を容易に形成し
ている。
【0156】(実施形態23)図38は、前述の入力保
護回路の能力を向上させるためになされたものである。
図38を参照して、半導体基板611の主表面には、N
+ 型不純物領域631および信号入力ノードとしてのN
+ 型不純物領域619が形成されている。N+型不純物
領域619は、半導体基板611の主表面の所定領域に
形成されたP型のウェル領域615の主表面の所定領域
に形成されている。さらに、P型のウェル領域615を
覆うように、半導体基板611の主表面上にN型のウェ
ル領域613が形成されている。N型のウェル領域61
3とP型のウェル領域615の境界部分にN+ 型不純物
領域631が形成されている。半導体基板611の主表
面と、N型のウェル領域613およびP型のウェル領域
615の所定領域に素子分離膜として酸化法によって形
成されたシリコン酸化膜671a、671bおよび67
1cが形成されている。
【0157】本実施形態によれば、図36に示した入力
保護回路を従来から用いられている酸化による工程で形
成することができる。
【0158】このため、前述の実施形態16のように半
導体基板611とP型のウェル領域615とを電気的に
分離することができる。
【0159】このため、図38に示す入力保護回路は、
入力ノード619からP型ウェル領域615を介してN
型ウェル領域613へ至るnpn接合トランジスタによ
って形成される。本実施形態によれば、これらの構造を
簡単にすることができる。
【0160】さらに、N型ウェル領域の電位固定のため
のN+ 型不純物領域631を、P型ウェル領域615に
延びるように形成している。このため、npn接合トラ
ンジスタがオン状態になったときの電流駆動能力を増し
て、入力保護回路特性を向上できる構造を容易に形成し
ている。
【0161】(実施形態24)図39は、前述の入力保
護回路の能力を向上させるためになされたものである。
図39を参照して、半導体基板611の主表面には、N
+ 型不純物領域651、P+ 型不純物領域653および
信号入力ノードとしてのN+ 型不純物領域619が形成
されている。N+ 型不純物領域619は、半導体基板6
11の主表面の所定領域に形成されたP型のウェル領域
615の主表面の所定領域に形成されている。さらに、
P型のウェル領域615を覆うように、半導体基板61
1の主表面上にN型のウェル領域613が形成されてい
る。N型のウェル領域613とP型のウェル領域615
の境界部分にP+ 型不純物領域653が形成されてい
る。さらに、N型ウェル領域613の主表面の所定領域
には、電位固定のためのN+型不純物領域651が、P
+ 型不純物領域653とは別個に形成されている。半導
体基板611の主表面と、N型のウェル領域613およ
びP型のウェル領域615の所定領域に素子分離膜とし
て酸化法によって形成されたシリコン酸化膜691a、
691b、691cおよび691dが形成されている。
【0162】本実施形態によれば、図37に示された入
力保護回路を従来から用いられている酸化による工程で
形成することができる。
【0163】このため、前述の実施形態16のように半
導体基板611とP型のウェル領域615とを電気的に
分離することができる。
【0164】このため、図39に示す入力保護回路は、
入力ノード619からP型ウェル領域615を介してN
型ウェル領域613へ至るnpn接合トランジスタによ
って形成される。本実施形態によれば、これらの構造を
簡単にすることができる。
【0165】さらに、N型ウェル領域の電位固定のため
のP+ 型不純物領域653を、P型ウェル領域615に
延びるように形成している。このため、npn接合トラ
ンジスタがオン状態になったときの電流駆動能力を増し
て、入力保護回路特性を向上できる構造を容易に形成し
ている。
【0166】(実施の形態25)本実施形態は、半導体
集積回路の信号入力端子に外部から与えられる過渡的な
高電圧印加(サージ)に対する保護回路に関する。図4
0は、本実施形態を説明するために用いる従来のトリプ
ルウェル構造を有するDRAMの入力保護回路部の構造
を示した断面図である。図40を参照して、この従来の
構造では、P型半導体基板711の主表面に、信号入力
ノードとしてのN+ 型不純物領域714と、N+ 型不純
物領域715と716とが所定の間隔を隔てて形成され
ている。N + 型不純物領域714、715および716
をそれぞれ電気的に分離するようにLOCOS酸化膜7
17a、717b、717cおよび717dが形成され
ている。信号入力ノードを構成するN+ 型不純物領域7
14を覆うようにPウェル領域713が形成されてい
る。P- ウェル領域713を覆うようにN- ウェル領域
712が形成されている。N+ 型不純物領域715およ
び716には、GNDまたはVccの電位が印加され
る。図40に示した従来の入力保護回路部の構造では、
信号入力ノードからサージが入力されたときに、入力ノ
ード金属配線(図示せず)からN+ 型不純物領域714
へのコンタクト部で、基板方向へ大電流が流れる。これ
により、コンタクト部下のN+ 型不純物領域714とP
- 型ウェル領域713とのP−N接合が破壊されて、基
板へのリークパスが形成されて不良になるという欠点が
ある。
【0167】そこで、実施形態25では、図41に示す
ように、信号入力ノードをP+ 型不純物領域720によ
って形成し、このP+ 型不純物領域720を覆うように
同じ導電型のP- 型ウェル領域713を形成する。また
このP- 型ウェル領域713を覆うようにN- 型ウェル
領域714を形成する。このように実施形態25では、
+ 型不純物領域720の下に、より深いP- 型ウェル
領域713を形成することによって、P−N接合の深さ
が深くなる。これにより、信号入力ノード(P + 型不純
物領域720)へサージが入力されたときに信号入力ノ
ードから基板方向へ大電流が流れたとしてもP−N接合
が破壊されて基板へのリークパスが形成されてしまうの
が防止される。さらに、P- 型ウェル領域713はP+
型不純物領域720よりも不純物濃度が低くなるように
形成されているので、P- 型ウェル領域713とN-
ウェル領域714との接合部での不純物分布の勾配が緩
くなる。これによっても、信号入力ノードから基板方向
へ大電流が流れたとしてもコンタクト部下のP−N接合
が破壊されるのが防止される。
【0168】また、図41に示すように、この実施形態
25では、Pウェル−Nウェル−P基板構造のバイポー
ラトランジスタを形成することができる。これにより、
サージ入力時にこのトランジスタがオン状態になること
によってサージ耐量が向上する。その結果、入力ノード
コンタクト部から基板方向へ大電流が流れた場合に、コ
ンタクト部下のP−N接合が破壊されるのが有効に防止
される。
【0169】図41に示した実施形態25の場合、N-
ウェル領域714に印加する電圧は、信号入力レベルに
応じて以下のように設定する。信号入力ノードにGND
〜Vccのレベルの信号が印加される場合にはN- 型ウ
ェル領域714にN+ 型不純物領域715を介してVc
cレベルの電圧を印加する。また、信号入力ノードにV
cc以上のレベルの信号が印加される場合にはN- 型ウ
ェル領域714にN+型不純物領域715および716
を介してVccレベル以上の電圧であるVppレベルの
電圧を印加する。
【0170】(実施形態26)図42に示す実施形態2
6では、上記した実施形態25とは逆に、信号入力ノー
ドをN+ 型不純物領域724によって形成し、このN+
型不純物領域724を覆うようにN- 型ウェル領域72
3を形成し、さらにこのN- 型ウェル領域723を覆う
ようにP- 型ウェル領域722を形成する。このように
信号入力ノードコンタクト部を構成するN+ 型不純物領
域724の下により深くかつより不純物濃度の低いN-
型ウェル領域723を形成することによって、信号入力
ノードにサージが入力されたときにN+ 型不純物領域7
24から基板方向に向かって大電流が流れた場合にもP
−N接合が破壊されて基板へのリークパスが形成される
のが防止される。また、図42に示すように、Nウェル
−Pウェル−N基板構造のバイポーラトランジスタを形
成することができ、サージ入力時にこのトランジスタが
オン状態になることによってサージ耐量を向上させるこ
とができる。
【0171】この実施形態26の場合、信号入力ノード
にGND〜Vccのレベルの信号が印加される場合には
- 型ウェル領域722にはP+ 型不純物領域725ま
たは726を介してGNDレベルの電圧が与えられる。
また、信号入力ノードにGND以下のレベルの信号が印
加される場合には、P- 型ウェル領域722にはGND
レベル以下の電位であるVBBの電位をP+ 型不純物領
域725または726を介して印加する。
【0172】(実施形態27)この実施形態27では、
図43に示すように、信号入力ノードをP+ 型不純物領
域720によって形成し、そのP+ 型不純物領域720
を部分的に覆うようにP- 型ウェル領域730を形成す
る。P+ 型不純物領域720の表面には配線層732と
の電気的接続を図るための接続配線731が接触してい
る。P- 型ウェル領域730は、接続配線731とP+
型不純物領域720との接続部分の下方に位置するP+
型不純物領域720の底面を少なくとも覆うように形成
されている。P+ 型不純物領域720およびP- 型ウェ
ル領域730を覆うようにN- 型ウェル領域714が形
成されている。
【0173】この実施形態27の構造では、P+ 型不純
物領域720下にP+ 型不純物領域720よりも深さが
深くかつ不純物濃度が低いP- 型ウェル領域730を形
成することによって、P+ 型不純物領域720にサージ
が入力されたときにP+ 型不純物領域720から基板方
向へ大電流が流れたとしてもP+ 型不純物領域720下
の接合が破壊されて基板へのリークパスが形成されるの
を防止することができる。
【0174】また、この実施形態27では、上記した実
施形態25と異なり、P- 型ウェル領域730がP+
不純物領域720のすべてを覆わず、P+ 型不純物領域
720のコンタクト部下にのみ形成されている。これに
より、Pウェル−Nウェル−P基板構造のバイポーラト
ランジスタ(Bip.Tr1)の他に、P+ 不純物領域
−Nウェル−P基板構造のバイポーラトランジスタ(B
ip.Tr2)をも形成することができる。このBi
p.Tr2によって電流増幅率が増加する。具体的に
は、サージ入力時にこのトランジスタ(Bip.Tr
2)がオン状態になり、より大きな電流を流すことによ
って、サージ耐量がさらに向上する。
【0175】(実施形態28)この実施形態28では、
図44に示すように、信号入力ノードをN+ 型不純物領
域724によって形成し、このN+ 型不純物領域724
を部分的に覆うようにN- 型ウェル領域740を形成す
る。さらにN+ 型不純物領域724およびN-型ウェル
領域740を覆うようにP- 型ウェル領域722を形成
する。このように、N+ 型不純物領域724の少なくと
もコンタクト部下にN+ 型不純物領域724よりも深く
かつ不純物濃度が低いN- 型ウェル領域740を形成す
ることによって、コンタクト部へのサージ入力時にコン
タクト部から基板方向へ大電流が流れたとしてもコンタ
クト部下の接合が破壊されて基板へのリークパスが形成
されるのが防止される。また、この実施形態28では、
上記した実施形態27と同様に、N- 型ウェル領域74
0がN+ 型不純物領域724のすべてを覆わずにN +
不純物領域724のコンタクト部下にのみ形成されてい
るので、Nウェル−Pウェル−N基板構造のバイポーラ
トランジスタ(Bip.Tr1)の他に、N + 型不純物
領域−Pウェル−N基板構造のバイポーラトランジスタ
(Bip.Tr2)をも形成することができる。このト
ランジスタBip.Tr2によって電流増幅率が増加す
る。具体的には、サージ入力時にこのトランジスタBi
p.Tr2もオン状態になり、より大きな電流を流すこ
とによって、サージ耐量がさらに向上する。
【0176】(実施形態29)この実施形態29では、
トレンチ分離領域750a、750b、750cおよび
750dによって素子分離を行なうトレンチ分離方式を
用いた例を示す。ここで、図40に示した従来の構造で
は、N+ 型不純物領域714を覆うようにP-型ウェル
領域713が形成されているので、バイポーラトランジ
スタのベース部はP- ウェル領域713によって構成さ
れる。この場合、図40に示したLOCOS酸化膜71
7a〜717dを図45に示すようなトレンチ分離領域
750a〜750dで置換えると、図40に示した構造
でベース部を構成するP- 型ウェル領域713の横方向
のベース部は分離領域で遮られる。その結果、電流駆動
能力が減少してサージ吸収能力は弱くなる。図45に示
した実施形態29では、P + 型不純物領域720を覆う
ようにP- 型ウェル領域713が形成され、さらにその
- 型ウェル領域713を覆うようにN- 型ウェル領域
714が形成されているので、バイポーラトランジスタ
のベース領域はN- 型ウェル領域714によって構成さ
れる。そして、P−N接合は、P- 型ウェル領域713
とN- 型ウェル領域714との界面に形成されるので、
従来に比べてP−N接合の深さが深くなる。
【0177】これにより、従来に比べて縦方向のバイポ
ーラトランジスタのP−N接合が破壊されにくくなる。
言い換えると、縦方向のバイポーラトランジスタの保護
回路能力が増加するので、トレンチ分離領域の作用によ
って横方向のバイポーラトランジスタの電流駆動能力が
減少したとしても従来のような問題は生じない。さら
に、P- 型ウェル領域713はP+ 型不純物領域720
よりも不純物濃度が低く形成されるので、P- 型ウェル
領域713とN- 型ウェル領域714とのP−N接合部
での不純物濃度の勾配が緩くなる。これによっても、P
−N接合が破壊されにくくなり、縦方向のバイポーラト
ランジスタの保護回路能力が図40に示した構造に比べ
て増加する。なお、図41〜図44に示した構造におい
てLOCOS酸化膜717a〜717dによる分離の代
わりに図45に示すようなトレンチ分離領域750a〜
750dを用いても同様の効果を得ることが可能であ
る。
【0178】図45に示した構造では、トレンチ分離領
域750a〜750dを、SiO2膜751a〜751
dによって形成している。このようなSiO2 膜751
a〜751dからなる分離領域750a〜750dの形
成方法としては、まずトレンチ(溝)を形成するために
エッチングする。そして、SiO2 膜をCVD法などに
よって堆積した後その表面をエッチングで除去する。こ
れにより、図45に示されるような形状が得られる。
【0179】図45に示した構造においてトレンチ分離
領域750a〜750dを、それぞれポリシリコン膜7
52a〜752dとSiO2 膜753a〜753dとに
よって形成した例が図46に示される。図46に示した
トレンチ分離領域750a〜750dの製造プロセスと
しては、まずトレンチ分離領域をエッチングしてトレン
チを形成する。そしてそのトレンチの壁面を熱酸化する
ことによってトレンチの底面および側面にSiO2 膜7
53a〜753dを形成する。そして、CVD法などを
用いてポリシリコン膜752a〜752dを堆積した後
その表面をエッチングで除去する。さらに、CVD法な
どを用いてポリシリコン膜752aの上面にSiO2
753aを形成する。このようにして図46に示される
ようなトレンチ分離領域750a〜750dが得られ
る。以下に示す実施形態でのトレンチ分離領域は図45
または図46に示した構造のいずれの構造を用いてもよ
い。
【0180】(実施形態30)この実施形態30では、
図47に示すように、P+ 型不純物領域720を覆うP
- 型ウェル領域713を、トレンチ分離領域750bお
よび750cをも覆うように形成する。これにより、縦
方向のバイポーラトランジスタ(Bip.Tr1)の他
に横方向のバイポーラトランジスタ(Bip.Tr2)
をも保護回路として作用させることができる。これによ
り、入力保護回路特性をより向上させることができる。
【0181】(実施形態31)図48に示す実施形態3
1が上述した実施形態29の構造と異なるのは、N-
ウェル領域714の側端部がN+ 型不純物領域715お
よび716の中央部分に交わることである。すなわち、
図45に示した実施形態29の構造ではN- 型ウェル領
域714の側端部はトレンチ分離領域750aおよび7
50dの下面をも覆うように形成されているのに対し
て、図48に示す実施形態31ではN- 型ウェル領域7
14の側端部はN+ 型不純物領域715および716の
一部のみを覆うように形成されている。このような構造
にしても上記した実施形態29と同様の効果を得ること
ができる。
【0182】(実施形態32)この実施形態32では、
図49に示すように、Vcc(またはVpp)ノードを
構成するN+ 型不純物領域716が片側にのみ存在す
る。このため、図48に示した実施形態31の構造と異
なり、横方向に長いトレンチ分離領域750eが形成さ
れる。このようにしても上述した実施形態と同様の効果
を得ることができ、従来の構造に比べて保護回路能力を
向上させることができる。
【0183】(変形例)図50に示した構造は図45お
よび図46に示した実施形態29の構造においてトレン
チ分離領域750a〜750dをLOCOS酸化膜71
7a〜717dに変形した例である。また、図51に示
した構造は図48に示した実施形態31の構造において
トレンチ分離領域750a〜750dをLOCOS酸化
膜717a〜717dに変形した例である。また、図5
2に示した構造は、図49に示した実施形態32のトレ
ンチ分離領域750dおよび750eをLOCOS酸化
膜717dおよび717eに変形した例を示している。
このように分離領域をトレンチ分離領域からLOCOS
酸化膜に変更しても同様の効果を得ることができる。
【0184】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0185】
【発明の効果】請求項1ないし3に記載の半導体記憶装
置によれば、周辺回路領域の半導体領域には、電源投入
時などにおいても安定した接地電位が印加されているの
で、ラッチアップの発生を防止することができ、半導体
記憶装置の信頼性を増すことができる。
【0186】請求項4に記載の半導体記憶装置によれ
ば、ラッチアップ発生の原因となる寄生トランジスタを
構成するウェル領域同士が所定の間隔を隔てて分離され
るように形成されているので、寄生トランジスタが形成
されにくく、ラッチアップの発生を防止することがで
き、半導体記憶装置の信頼性を増すことができる。請求
項5または6に記載の半導体記憶装置によれば、周辺回
路領域の半導体領域には、制御可能な安定した内部電源
が接続されているので、ラッチアップの発生を防止する
ことができ、半導体記憶装置の信頼性を増すことができ
る。
【0187】請求項7ないし11に記載の半導体記憶装
置によれば、α粒子の入射により発生する電荷の大部分
は記憶に関与するソース/ドレイン領域に達しないた
め、α粒子の入射によるソフトエラーを大幅に低減する
ことができる。
【0188】請求項12ないし15に記載の半導体記憶
装置によれば、半導体基板の主表面上とウェル領域の所
定領域に素子分離膜を備えているので、各ウェル領域間
およびウェル領域と半導体基板間を電気的に容易に確実
に分離することができるので、半導体記憶装置の構造を
簡単にすることができる。
【0189】請求項16ないし19に記載の半導体記憶
装置によれば、半導体基板の主表面上とウェル領域の所
定領域に素子分離膜を備えているので、入力保護回路の
構造を簡単にし、性能を向上させることができるので、
半導体記憶装置の構造を簡単にし、かつ性能を向上させ
ることができる。
【0190】請求項20ないし28に記載の半導体記憶
装置によれば、半導体基板の主表面に形成された第1導
電型の第1の不純物領域と電気的に接続するとともにそ
の第1の不純物領域よりも深くなるように第1導電型の
第1のウェル領域を形成し、その第1のウェル領域を覆
うように第2導電型の第2のウェル領域を形成すること
によって、P−N接合が深さの深い第1のウェル領域と
第2のウェル領域との間に位置するようになるので、コ
ンタクト部から基板方向へ大電流が流れた場合に従来に
比べてP−N接合部が破壊されにくくなる。その結果、
コンタクト部下の接合が破壊されて基板へのリークパス
が形成されるのを有効に防止することができる。また、
第1のウェル−第2のウェル−半導体基板のバイポーラ
トランジスタを形成することができ、それによりサージ
入力時にこのトランジスタがオン状態になることによっ
てサージ耐量を向上させることができる。また、請求項
21に記載したように、第1のウェル領域の不純物濃度
を第1の不純物領域の不純物濃度よりも低く形成すれ
ば、第1のウェル領域と第2のウェル領域との接合部で
の不純物分布の勾配が緩やかになるので、大電流が流れ
た場合にもより接合が破壊されにくくなる。また、請求
項28に記載したように、トレンチ分離からなる素子分
離領域を形成した場合にその素子分離領域の底面および
両側面を覆うように第1のウェル領域を形成すれば、横
方向のバイポーラトランジスタをも保護回路として作用
させることができ、その結果入力保護回路特性を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1による半導体記憶装置を
示した断面図である。
【図2】 本発明の実施形態2による半導体記憶装置を
示した断面図である。
【図3】 図2に示した実施形態2の半導体記憶装置の
製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図4】 図2に示した実施形態2の半導体記憶装置の
製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図5】 図2に示した実施形態2の半導体記憶装置の
製造プロセスの第3工程を説明するための断面図であ
る。
【図6】 図2に示した実施形態2の半導体記憶装置の
製造プロセスの第4工程を説明するための断面図であ
る。
【図7】 図2に示した実施形態2の半導体記憶装置の
製造プロセスの第5工程を説明するための断面図であ
る。
【図8】 図2に示した実施形態2の半導体記憶装置の
製造プロセスの第6工程を説明するための断面図であ
る。
【図9】 図2に示した実施形態2の半導体記憶装置の
製造プロセスの第7工程を説明するための断面図であ
る。
【図10】 本発明の実施形態3による半導体記憶装置
を示した断面図である。
【図11】 本発明の実施形態4による半導体記憶装置
を示した断面図である。
【図12】 本発明の実施形態5ないし実施形態8に使
用されている内部電源について説明するための概念図で
ある。
【図13】 図12に示した内部電源発生回路の詳細を
示した回路図である。
【図14】 内部電源電位の変化を示す図である。
【図15】 本発明の実施形態5による半導体記憶装置
を示した断面図である。
【図16】 本発明の実施形態6による半導体記憶装置
を示した断面図である。
【図17】 本発明の実施形態7による半導体記憶装置
を示した断面図である。
【図18】 本発明の実施形態8による半導体記憶装置
を示した断面図である。
【図19】 半導体記憶装置の一般的な回路図である。
【図20】 本発明の実施形態9による半導体記憶装置
を示した回路図である。
【図21】 本発明の実施形態10による半導体記憶装
置を示した回路図である。
【図22】 本発明の実施形態11による半導体記憶装
置を示した断面図である。
【図23】 本発明の実施形態11による半導体記憶装
置を示した断面図である。
【図24】 本発明の実施形態12による半導体記憶装
置を示した断面図である。
【図25】 本発明の実施形態12による半導体記憶装
置を示した断面図である。
【図26】 本発明の実施形態13による半導体記憶装
置を示した断面図である。
【図27】 本発明の実施形態14による半導体記憶装
置を示した断面図である。
【図28】 本発明の実施形態15による半導体記憶装
置を示した断面図である。
【図29】 本発明の実施形態16による半導体記憶装
置を示した平面図である。
【図30】 本発明の実施形態16による半導体記憶装
置を示した断面図である。
【図31】 本発明の実施形態17による半導体記憶装
置を示した断面図である。
【図32】 本発明の実施形態18による半導体記憶装
置を示した平面図である。
【図33】 本発明の実施形態18による半導体記憶装
置を示した断面図である。
【図34】 本発明の実施形態19による半導体記憶装
置を示した断面図である。
【図35】 本発明の実施形態20による半導体記憶装
置を示した断面図である。
【図36】 本発明の実施形態21による半導体記憶装
置を示した断面図である。
【図37】 本発明の実施形態22による半導体記憶装
置を示した断面図である。
【図38】 本発明の実施形態23による半導体記憶装
置を示した断面図である。
【図39】 本発明の実施形態24による半導体記憶装
置を示した断面図である。
【図40】 本発明の実施形態25に対応する従来例の
入力保護回路を示した断面図である。
【図41】 本発明の実施形態25による半導体記憶装
置の入力保護回路を示した断面図である。
【図42】 本発明の実施形態26による半導体記憶装
置の入力保護回路を示した断面図である。
【図43】 本発明の実施形態27による半導体記憶装
置の入力保護回路を示した断面図である。
【図44】 本発明の実施形態28による半導体記憶装
置の入力保護回路を示した断面図である。
【図45】 本発明の実施形態29による半導体記憶装
置の入力保護回路を示した断面図である。
【図46】 本発明の実施形態29による半導体記憶装
置の入力保護回路を示した断面図である。
【図47】 本発明の実施形態30による半導体記憶装
置の入力保護回路を示した断面図である。
【図48】 本発明の実施形態31による半導体記憶装
置の入力保護回路を示した断面図である。
【図49】 本発明の実施形態32による半導体記憶装
置の入力保護回路を示した断面図である。
【図50】 図45および図46に示した実施形態29
による半導体記憶装置の変形例を示した断面図である。
【図51】 図48に示した実施形態31による半導体
記憶装置の変形例を示した断面図である。
【図52】 図49に示した実施形態32による半導体
記憶装置の変形例を示した断面図である。
【図53】 従来の半導体記憶装置を示した断面図であ
る。
【図54】 バルクCMOSの寄生サイリスタ構造を説
明するための断面図である。
【図55】 基板電位の変化を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、12 N型のウェル領域、13 P型
のウェル領域、14P型のウェル領域、16 N型のウ
ェル領域、17 P型のウェル領域。

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセル領域と周辺回路領域とを備え
    た半導体記憶装置であって、 前記メモリセル領域は、第1導電型の第1のウェル領域
    と、前記第1のウェル領域の表面に形成された第2導電
    型のメモリセル電界効果トランジスタとを含み、 前記周辺回路領域は、第2導電型の第2のウェル領域
    と、第1導電型の半導体領域と、前記第2のウェル領域
    の表面に形成された第1導電型の第1の電界効果トラン
    ジスタおよび前記半導体領域の表面に形成された第2導
    電型の第2の電界効果トランジスタから構成される相補
    型電界効果トランジスタとを含み、 前記メモリセル領域の前記第1のウェル領域には内部回
    路により発生する基板電位が印加されており、かつ前記
    周辺回路領域の前記半導体領域には接地電位が印加され
    ている、半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体領域は、第1導電型の半導体
    基板であり、 前記周辺回路領域の前記第2のウェル領域は、前記メモ
    リセル領域にまで延びるとともに前記メモリセル領域の
    前記第1のウェル領域を覆うように形成されている、請
    求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記周辺回路領域の前記半導体領域は、
    第1導電型の第3のウェル領域であり、 前記第2のウェル領域は、前記第3のウェル領域を覆う
    ように形成されるとともに、前記メモリセル領域まで延
    びて前記メモリセル領域の第1のウェル領域をも覆うよ
    うに形成されている、請求項1に記載の半導体記憶装
    置。
  4. 【請求項4】 主表面を有する第1導電型の半導体基板
    上に、メモリセル領域と周辺回路領域とを備えた半導体
    記憶装置であって、 前記メモリセル領域は、前記半導体基板の主表面上に形
    成された第1導電型の第1のウェル領域と前記第1のウ
    ェル領域の表面に形成された第2導電型のメモリセル電
    界効果トランジスタとを含み、 前記周辺回路領域は、前記半導体基板の主表面に形成さ
    れた第2導電型の第2のウェル領域と、前記半導体基板
    の主表面に形成された第1導電型の第3のウェル領域
    と、前記第3のウェル領域を覆うように形成された第2
    導電型の第4のウェル領域と、前記第2のウェル領域の
    表面に形成された第1導電型の第1の電界効果トランジ
    スタと前記第3のウェル領域の表面に形成された第2導
    電型の第2の電界効果トランジスタとから構成される相
    補型電界効果トランジスタとを含み、 前記第2導電型の第2のウェル領域と前記第2導電型の
    第4のウェル領域とが所定の間隔を隔てて第1導電型の
    半導体基板によって分離されるように形成されている、
    半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 主表面を有する第1導電型の半導体基板
    上に、メモリセル領域と周辺回路領域とを備えた半導体
    記憶装置であって、 前記メモリセル領域は、前記半導体基板の主表面上に形
    成された第1導電型の第1のウェル領域と、前記第1の
    ウェル領域の表面に形成された第2導電型のメモリセル
    電界効果トランジスタとを含み、 前記周辺回路領域は、前記半導体基板の主表面に形成さ
    れた第2導電型の第2のウェル領域と、前記第2のウェ
    ル領域の表面に形成された第1導電型の第1の電界効果
    トランジスタと前記半導体基板の表面に形成された第2
    導電型の第2の電界効果トランジスタとから構成される
    相補型電界効果トランジスタとを含み、 前記周辺回路領域の前記第1導電型の第2のソース/ド
    レイン領域が表面に形成された前記第2導電型の第2の
    ウェル領域は、外部電源の電圧を内部電源発生手段によ
    り降下した後の電圧を有する内部電源に接続されてい
    る、半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記周辺回路領域は、第2導電型のソー
    ス/ドレイン領域を有する入力保護回路を含み、 前記第2導電型のソース/ドレイン領域は、内部回路に
    より発生する基板電位に接続された第1導電型の半導体
    領域に形成されている、請求項4または5に記載の半導
    体記憶装置。
  7. 【請求項7】 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面の所定領域に形成された前記半
    導体基板の主表面から第1の深さを有する第1導電型の
    第1のウェル領域と、 前記第1のウェル領域の主表面の所定領域に前記第1の
    ウェル領域の主表面から第1のチャネル領域を挟むよう
    に所定の間隔を隔てて形成された1対の第2導電型の第
    1のソース/ドレイン領域と、 前記第1のチャネル領域上に第1のゲート絶縁膜を介し
    て形成された第1のゲート電極とを備え、 前記第1のウェル領域の第1の深さが、前記第1のソー
    ス/ドレイン領域底面からのファネリング長よりも小さ
    い半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体基板は、半絶縁性基板であ
    る、請求項7に記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記半導体基板の主表面の所定領域に前
    記第1のウェル領域を覆うように形成され、前記半導体
    基板の主表面から第3の深さを有する第2導電型の第2
    のウェル領域と、 前記第2のウェル領域の主表面のうち、前記第1のウェ
    ル領域の主表面を除いた領域に形成された第1導電型の
    ソース/ドレイン領域を有するトランジスタと、 前記半導体基板の主表面の所定領域に形成された前記半
    導体基板の主表面から第3の深さよりも深い第4の深さ
    を有する第2導電型の第3のウェル領域と、 前記第3のウェル領域の主表面の所定領域に前記第3の
    ウェル領域の主表面から所定の深さで、チャネル領域を
    挟むように所定の間隔を隔てて形成された1対の第1導
    電型のソース/ドレイン領域を有するトランジスタとを
    さらに備えており、 かつ前記半導体基板には接地電位が印加されている、請
    求項7または8に記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記第1導電型の半導体基板の主表面
    の所定領域に前記第1のウェル領域を含むように形成さ
    れ、前記半導体基板の主表面から第3の深さを有する第
    2導電型の第2のウェル領域と、 前記第2のウェル領域の主表面のうち、前記第1のウェ
    ル領域の主表面を除いた領域に形成された第1導電型の
    ソース/ドレイン領域を有するトランジスタと、 前記半導体基板の主表面の所定領域に形成された前記半
    導体基板の主表面から第3の深さよりも深い第4の深さ
    を有する第2導電型の第3のウェル領域と、 前記第3のウェル領域の主表面の所定領域に形成され
    た、前記第3のウェル領域の主表面から第4の深さより
    も浅い第5の深さを有する第1導電型の第4のウェル領
    域と、 前記第4のウェル領域の主表面の所定領域に前記第4の
    ウェル領域の主表面から所定の深さで、チャネル領域を
    挟むように所定の間隔を隔てて形成された1対の第2導
    電型のソース/ドレイン領域を有するトランジスタとを
    さらに備えており、 かつ前記第2導電型の第2のウェル領域と前記第2導電
    型の第3のウェル領域とが所定の間隔を隔てて第1導電
    型の半導体基板によって分離して形成されている、請求
    項7または8に記載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記第1導電型の半導体基板の主表面
    の所定領域に前記第1のウェル領域を含むように形成さ
    れ、前記半導体基板の主表面から第3の深さを有する第
    2導電型の第2のウェル領域と、 前記第1のウェル領域の主表面に形成された第2導電型
    のソース/ドレイン領域を有するトランジスタと、 前記半導体基板の主表面の所定領域に形成された前記半
    導体基板の主表面から第3の深さよりも深い第4の深さ
    を有する第2導電型の第3のウェル領域と、 前記第3のウェル領域の主表面の所定領域に形成され
    た、前記第3のウェル領域の主表面から第4の深さより
    も浅い第5の深さを有する第1導電型の第4のウェル領
    域と、 前記第4のウェル領域の主表面の所定領域に前記第4の
    ウェル領域の主表面から所定の深さで、チャネル領域を
    挟むように所定の間隔を隔てて形成された1対の第2導
    電型のソース/ドレイン領域を有するトランジスタとを
    さらに備えており、 かつ前記第2導電型の第2のウェル領域と前記第2導電
    型の第3のウェル領域とが所定の間隔を隔てて第1導電
    型の半導体基板によって分離して形成されている、請求
    項7または8に記載の半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面の所定領域に形成された前記半
    導体基板の主表面から第1の深さを有する第1導電型の
    第1のウェル領域と、 前記第1のウェル領域の主表面の所定領域に形成され、
    前記第1のウェル領域の主表面から第2の深さを有する
    第2導電型の第2のウェル領域と、 前記第2のウェル領域の主表面の所定領域に前記第2の
    ウェル領域の主表面から所定の深さで、第1のチャネル
    領域を挟むように所定の間隔を隔てて形成された1対の
    第1導電型の第1のソース/ドレイン領域と、 前記第1のチャネル領域上に第1のゲート絶縁膜を介し
    て形成された第1のゲート電極と、 前記半導体基板の主表面の所定領域に前記半導体基板の
    主表面から所定の深さで、第2のチャネル領域を挟むよ
    うに所定の間隔を隔てて形成された1対の第1導電型の
    第2のソース/ドレイン領域と、 前記第2のチャネル領域上に第2のゲート絶縁膜を介し
    て形成された第2のゲート電極と、 前記第1のソース/ドレイン領域と、第2のソース/ド
    レイン領域との間に位置する、半導体基板の主表面上と
    前記第1のウェル領域上と前記第2のウェル領域上とに
    形成された素子分離膜とを備えた、半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 前記素子分離膜がフィールドシールド
    素子分離膜である、請求項12に記載の半導体記憶装
    置。
  14. 【請求項14】 前記フィールドシールド素子分離膜に
    は、接地電位および電源電位のうちいずれかが印加され
    る、請求項13に記載の半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記素子分離膜は、前記第1のウェル
    領域上に開口を有しており、前記開口に位置する前記第
    1のウェル領域の表面には電極を構成する不純物領域が
    形成されている、請求項12〜14のうちのいずれかに
    記載の半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面の所定領域に形成され、前記半
    導体基板の主表面から第1の深さを有する第2導電型の
    第1のウェル領域と、 前記第1のウェル領域の主表面の所定領域に形成され、
    前記第1のウェル領域の主表面から第2の深さを有する
    第1導電型の第2のウェル領域と、 前記半導体基板の主表面上と前記第1のウェル領域上と
    前記第2のウェル領域上とに形成され、前記第1および
    第2のウェル領域上にそれぞれ第1および第2の開口を
    有する素子分離膜と、 前記第1の開口に位置する前記第1のウェル領域の表面
    に形成された第1の導電領域と、 前記第2の開口に位置する前記第2のウェル領域の表面
    に形成された第2の導電領域とを備えた、半導体記憶装
    置。
  17. 【請求項17】 前記第1の開口は前記第2のウェル領
    域上にまで延びており、前記第1の導電領域は、前記第
    1のウェル領域と前記第2のウェル領域とにまたがるよ
    うに形成される、請求項16に記載の半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】 前記素子分離膜には前記第1のウェル
    領域と前記第2のウェル領域との境界領域近傍に第3の
    開口が形成されており、 前記第3の開口において前記第1のウェル領域と前記第
    2のウェル領域とにまたがるように第3の導電領域が形
    成されている、請求項16に記載の半導体記憶装置。
  19. 【請求項19】 前記素子分離膜が素子分離絶縁膜であ
    る、請求項17または18に記載の半導体記憶装置。
  20. 【請求項20】 入力保護回路を備えた半導体装置であ
    って、 前記入力保護回路は、 主表面を有する第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の主表面に形成された第1導電型の第1
    の不純物領域と、 前記半導体基板の主表面に、前記第1の不純物領域と電
    気的に接続するとともに、前記第1の不純物領域よりも
    深くなるように形成された第1導電型の第1のウェル領
    域と、 前記半導体基板の主表面に、前記第1のウェル領域を覆
    うように形成された第2導電型の第2のウェル領域とを
    含む、半導体記憶装置。
  21. 【請求項21】 前記第1のウェル領域の不純物濃度は
    前記第1の不純物領域の不純物濃度よりも低い、請求項
    20に記載の半導体記憶装置。
  22. 【請求項22】 前記第1のウェル領域は前記第1の不
    純物領域を覆うように形成されている、請求項20に記
    載の半導体記憶装置。
  23. 【請求項23】 前記第1のウェル領域は前記第1の不
    純物領域の一部のみを覆うように形成されている、請求
    項20に記載の半導体記憶装置。
  24. 【請求項24】 前記第2のウェル領域には、前記半導
    体装置に外部から印加される第1および第2の電源電位
    のうちの少なくともいずれかの電位が印加される、請求
    項20に記載の半導体記憶装置。
  25. 【請求項25】 前記第2のウェル領域には、前記半導
    体装置に外部から印加される第1および第2の電源電位
    のうちの高い電位以上の電位と、前記外部から印加され
    る第1および第2の電源電位のうちの低い電位以下の電
    位とのうちの少なくともいずれかの電位が印加される、
    請求項20に記載の半導体記憶装置。
  26. 【請求項26】 前記第1の不純物領域は、外部信号入
    力ノード、外部電源入力ノードおよび外部信号出力ノー
    ドのうちのいずれかを構成する、請求項20〜25のう
    ちのいずれかに記載の半導体記憶装置。
  27. 【請求項27】 前記半導体基板の主表面には前記第1
    の不純物領域を挟むようにトレンチ分離からなる素子分
    離領域が形成されている、請求項20〜26のうちのい
    ずれかに記載の半導体記憶装置。
  28. 【請求項28】 前記第1のウェル領域の主表面には前
    記第1の不純物領域を挟むようにトレンチ分離からなる
    素子分離領域が形成されており、 前記第1のウェル領域は、前記素子分離領域の底面およ
    び両側面を覆うように形成されている、請求項20〜2
    6のうちのいずれかに記載の半導体記憶装置。
JP7287487A 1995-06-09 1995-11-06 半導体記憶装置 Pending JPH0955483A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7287487A JPH0955483A (ja) 1995-06-09 1995-11-06 半導体記憶装置
US08/637,907 US5668755A (en) 1995-06-09 1996-04-25 Semiconductor memory device having well region

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-142933 1995-06-09
JP14293395 1995-06-09
JP7287487A JPH0955483A (ja) 1995-06-09 1995-11-06 半導体記憶装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181977A Division JP2006279073A (ja) 1995-06-09 2006-06-30 半導体記憶装置
JP2006181976A Division JP2006313926A (ja) 1995-06-09 2006-06-30 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0955483A true JPH0955483A (ja) 1997-02-25

Family

ID=26474788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7287487A Pending JPH0955483A (ja) 1995-06-09 1995-11-06 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5668755A (ja)
JP (1) JPH0955483A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100275725B1 (ko) * 1997-12-27 2000-12-15 윤종용 트리플웰 구조를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
KR100299360B1 (ko) * 1997-09-22 2001-09-22 아끼구사 나오유끼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100297124B1 (ko) * 1997-12-19 2001-10-25 아끼구사 나오유끼 반도체장치및그제조방법
US6531363B2 (en) 1998-03-05 2003-03-11 Nec Corporation Method for manufacturing a semiconductor integrated circuit of triple well structure
JP2006186403A (ja) * 1997-04-28 2006-07-13 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
US7271449B2 (en) 2004-10-21 2007-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device having triple-well structure
US7419893B2 (en) 2005-03-22 2008-09-02 Masato Kijima Method of manufacturing semiconductor device having triple-well structure and semiconductor device fabricated
US9412738B2 (en) 2014-04-07 2016-08-09 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
CN111725206A (zh) * 2019-07-29 2020-09-29 中国科学院上海微***与信息技术研究所 Pmos触发的scr器件、scr器件的制造方法及scr静电保护电路

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750527B1 (en) * 1996-05-30 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device having a plurality of wells, test method of testing the semiconductor integrated circuit device, and test device which executes the test method
JP2976912B2 (ja) * 1997-01-13 1999-11-10 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JPH10223771A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Yamaha Corp 半導体装置とその製造方法
FR2762708B1 (fr) * 1997-04-29 1999-06-04 Sgs Thomson Microelectronics Procede de commande d'une cellule memoire et memoire non volatile programmable une seule fois en technologie cmos
US6218895B1 (en) * 1997-06-20 2001-04-17 Intel Corporation Multiple well transistor circuits having forward body bias
US6133597A (en) * 1997-07-25 2000-10-17 Mosel Vitelic Corporation Biasing an integrated circuit well with a transistor electrode
JP4330183B2 (ja) * 1997-09-30 2009-09-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US5896331A (en) * 1997-12-23 1999-04-20 Lsi Logic Corporation Reprogrammable addressing process for embedded DRAM
US5907511A (en) * 1997-12-23 1999-05-25 Lsi Logic Corporation Electrically selectable redundant components for an embedded DRAM
US6034433A (en) * 1997-12-23 2000-03-07 Intel Corporation Interconnect structure for protecting a transistor gate from charge damage
KR100290903B1 (ko) 1998-02-25 2001-06-01 김영환 반도체소자 및 이의 제조방법
US6180998B1 (en) 1998-03-30 2001-01-30 Lsi Logic Corporation DRAM with built-in noise protection
US6064588A (en) * 1998-03-30 2000-05-16 Lsi Logic Corporation Embedded dram with noise-protected differential capacitor memory cells
US5973952A (en) * 1998-03-30 1999-10-26 Lsi Logic Corporation Embedded DRAM with noise protecting shielding conductor
US5999440A (en) * 1998-03-30 1999-12-07 Lsi Logic Corporation Embedded DRAM with noise-protecting substrate isolation well
US6005824A (en) * 1998-06-30 1999-12-21 Lsi Logic Corporation Inherently compensated clocking circuit for dynamic random access memory
JP2000183306A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US6440805B1 (en) 2000-02-29 2002-08-27 Mototrola, Inc. Method of forming a semiconductor device with isolation and well regions
US6349067B1 (en) * 2001-01-30 2002-02-19 International Business Machines Corporation System and method for preventing noise cross contamination between embedded DRAM and system chip
US6900091B2 (en) * 2002-08-14 2005-05-31 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated complementary MOS devices in epi-less substrate
WO2004112145A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Fujitsu Limited パンチスルー耐性を向上させた半導体集積回路装置およびその製造方法、低電圧トランジスタと高電圧トランジスタとを含む半導体集積回路装置
JP4744103B2 (ja) * 2004-06-28 2011-08-10 富士通セミコンダクター株式会社 抵抗素子を含む半導体装置及びその製造方法
US7282771B2 (en) * 2005-01-25 2007-10-16 International Business Machines Corporation Structure and method for latchup suppression
JP4426996B2 (ja) * 2005-03-29 2010-03-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7442996B2 (en) * 2006-01-20 2008-10-28 International Business Machines Corporation Structure and method for enhanced triple well latchup robustness
KR100685620B1 (ko) * 2006-02-16 2007-02-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
EP1865554B1 (en) * 2006-06-09 2017-01-11 ams AG Semiconductor memory device and method for operation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752755B2 (ja) * 1987-07-10 1995-06-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5055897A (en) * 1988-07-27 1991-10-08 Intel Corporation Semiconductor cell for neural network and the like
JP2835064B2 (ja) * 1989-03-06 1998-12-14 株式会社東芝 半導体集積回路装置
KR950009893B1 (ko) * 1990-06-28 1995-09-01 미쓰비시 뎅끼 가부시끼가이샤 반도체기억장치
JPH04335570A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3128262B2 (ja) * 1991-05-28 2001-01-29 株式会社東芝 半導体集積回路装置
KR940003026A (ko) * 1992-07-13 1994-02-19 김광호 트리플웰을 이용한 반도체장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186403A (ja) * 1997-04-28 2006-07-13 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100299360B1 (ko) * 1997-09-22 2001-09-22 아끼구사 나오유끼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100297124B1 (ko) * 1997-12-19 2001-10-25 아끼구사 나오유끼 반도체장치및그제조방법
KR100275725B1 (ko) * 1997-12-27 2000-12-15 윤종용 트리플웰 구조를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
US6531363B2 (en) 1998-03-05 2003-03-11 Nec Corporation Method for manufacturing a semiconductor integrated circuit of triple well structure
US7271449B2 (en) 2004-10-21 2007-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device having triple-well structure
US7419893B2 (en) 2005-03-22 2008-09-02 Masato Kijima Method of manufacturing semiconductor device having triple-well structure and semiconductor device fabricated
US9412738B2 (en) 2014-04-07 2016-08-09 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
CN111725206A (zh) * 2019-07-29 2020-09-29 中国科学院上海微***与信息技术研究所 Pmos触发的scr器件、scr器件的制造方法及scr静电保护电路
CN111725206B (zh) * 2019-07-29 2023-11-21 中国科学院上海微***与信息技术研究所 Pmos触发的scr器件、scr器件的制造方法及scr静电保护电路

Also Published As

Publication number Publication date
US5668755A (en) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5668755A (en) Semiconductor memory device having well region
US8497195B2 (en) Method for radiation hardening a semiconductor device
JP2851753B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8252642B2 (en) Fabrication methods for radiation hardened isolation structures
US4963973A (en) Semiconductor device
US20080142899A1 (en) Radiation immunity of integrated circuits using backside die contact and electrically conductive layers
US20080211035A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JPH07112014B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH04350966A (ja) 半導体集積回路装置
JP2002100761A (ja) シリコンmosfet高周波半導体デバイスおよびその製造方法
JPH0654797B2 (ja) Cmos半導体装置
US4893164A (en) Complementary semiconductor device having high switching speed and latchup-free capability
US7456440B2 (en) Electrostatic protection device
JP2002305254A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR860000159B1 (ko) 반도체 메모리
US20030205765A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2689923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5610427A (en) Electrostatic protection device for use in semiconductor integrated circuit
JPS6197858A (ja) 半導体装置
JP2006313926A (ja) 半導体記憶装置
JPS62136867A (ja) 半導体装置
JPH11297851A (ja) 静電放電保護回路を有する半導体素子
JP2006279073A (ja) 半導体記憶装置
JP3149920B2 (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
KR950010286B1 (ko) 반도체 집적 회로의 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912