JPH0951100A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0951100A
JPH0951100A JP7199982A JP19998295A JPH0951100A JP H0951100 A JPH0951100 A JP H0951100A JP 7199982 A JP7199982 A JP 7199982A JP 19998295 A JP19998295 A JP 19998295A JP H0951100 A JPH0951100 A JP H0951100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
substrate
silicon film
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7199982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3071129B2 (ja
Inventor
Kiichi Hirano
貴一 平野
Naoya Sotani
直哉 曽谷
Toshifumi Yamaji
敏文 山路
Yoshihiro Morimoto
佳宏 森本
Kiyoshi Yoneda
清 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7199982A priority Critical patent/JP3071129B2/ja
Priority to US08/677,424 priority patent/US5771110A/en
Priority to KR1019960026820A priority patent/KR100375289B1/ko
Publication of JPH0951100A publication Critical patent/JPH0951100A/ja
Priority to US09/056,604 priority patent/US6500704B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3071129B2 publication Critical patent/JP3071129B2/ja
Priority to KR1020000046550A priority patent/KR100376905B1/ko
Priority to US09/813,866 priority patent/US6790714B2/en
Priority to US10/917,394 priority patent/US7084052B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱処理にRTA法を用いた場合における基板
の反りや破損を防止すること。 【解決手段】 ガラス基板1上に多結晶Si膜4を形成
し、この多結晶Si膜2の上に、ゲート絶縁膜5を介し
てゲート電極6を形成し、多結晶Si膜4に、ソース/
ドレイン領域9となる不純物領域を形成し、この不純物
領域をRTA法により熱処理して活性化する。そして、
このRTAによる熱加熱は6回を1単位として行うとと
もに、加熱温度を初回から最終回にかけて段階的に上昇
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
(Thin Film Transistor)などの半導体装置の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、アクティブマトリクス方式LCD
の画素駆動用素子(画素駆動用トランジスタ)として、
透明絶縁基板上に形成された多結晶シリコン膜を能動層
に用いた薄膜トランジスタ(以下、多結晶シリコンTF
Tという)の開発が進められている。
【0003】多結晶シリコンTFTは、非晶質シリコン
膜を能動層に用いた薄膜トランジスタに比べ、移動度が
大きく駆動能力が高いという利点がある。そのため、多
結晶シリコンTFTを用いれば、高性能なLCDを実現
できる上に、画素部(表示部)だけでなく周辺駆動回路
(ドライバ部)までを同一基板上に一体に形成すること
ができる。
【0004】このような多結晶シリコンTFTにおい
て、能動層としての多結晶シリコン膜の形成方法として
は、基板上に直接多結晶シリコン膜を堆積させる方法や
基板上に非晶質シリコン膜を形成した後に、これを多結
晶化する方法等がある。このうち、多結晶シリコン膜を
直接基板に堆積させる方法は、例えば、CVD法を用
い、高温下で堆積させるという比較的簡単な工程であ
る。
【0005】また、非晶質シリコン膜を堆積した後にこ
れを多結晶化するには、固相成長法が一般的である。こ
の固相成長法は、非晶質シリコン膜に熱処理を行うこと
により、固体のままで多結晶化させて多結晶シリコン膜
を得る方法である。多結晶シリコンTFTの製造方法の
一例を図16及び図17に基づいて説明する。
【0006】工程A(図16参照):絶縁基板(例えば
石英ガラス)51上に、通常の減圧CVD法を用いて非
晶質シリコン膜を形成し、更に、窒素(N2)雰囲気
中、温度900℃程度で熱処理を行うことにより、前記
非晶質シリコン膜を固相成長させて多結晶シリコン膜5
2を形成する。前記多結晶シリコン膜52を薄膜トラン
ジスタの能動層として用いるために、フォトリソグラフ
ィ技術、RIE法によるドライエッチング技術により前
記多結晶シリコン膜52を所定形状に加工する。
【0007】前記多結晶シリコン膜52の上に、減圧C
VD法を用いて、ゲート絶縁膜53としてのシリコン酸
化膜を堆積する。 工程B(図17参照):前記ゲート絶縁膜53上に、減
圧CVD法により多結晶シリコン膜を堆積した後、この
多結晶シリコン膜に不純物を注入し、更に熱処理を行っ
て不純物を活性化させる。
【0008】次に、常圧CVD法により、この多結晶シ
リコン膜の上にシリコン酸化膜54を堆積した後、フォ
トリソグラフィ技術、RIE法によるドライエッチング
技術を用いて、前記多結晶シリコン膜及びシリコン酸化
膜54を所定形状に加工する。前記多結晶シリコン膜は
ゲート電極55として使用する。次に、自己整合技術に
より、ゲート電極55及びシリコン酸化膜54をマスク
として、多結晶シリコン膜52に不純物を注入し、ソー
ス/ドレイン領域56を形成する。
【0009】最後に、更に熱処理を行って、ソース/ド
レイン領域56としての不純物を活性化させる。このよ
うな方法は、固相成長や不純物活性化の時に900℃程
度の高い温度を使用することから、高温プロセスと呼ば
れており、耐熱性の高い基板(例えば、石英基板)を用
いた場合には、処理時間が短く済むという利点がある。
【0010】一方では、基板に熱歪みが生じる心配がな
く、比較的安価なガラス基板を用いることのできる低温
プロセスを用いた開発も盛んである。特に、駆動デバイ
スであるTFTにおいては、高性能化が必須であり、こ
のために、各プロセスを用いたTFTの構成材料の高品
質化をはじめとする様々なアプローチがなされている。
【0011】例えば、デバイス特性を左右する不純物領
域の活性化技術として、レーザーアニール法やRTA法
が用いられている。特に、RTA法は、700℃以上の
高温を用いるが、きわめて短時間で終えることができる
ので短い処理時間で活性化を行うことができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】レーザーアニール法
は、ビーム走査を何度も繰り返して行う必要があるた
め、活性化プロセスに時間がかかるという問題がある。
一方、RTA法は、短時間ではあるが、基板に対して非
常に高い温度が急激に加えられるので、急な温度変化の
ために、基板が反ったり、破損したりする危惧がある。
【0013】本発明は、半導体装置の製造方法に関し、
斯かる問題点を解決するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の半導体装置の
製造方法にあっては、基板上に半導体素子を形成する過
程の熱処理にRTA法を用いるものにおいて、前記RT
Aによる熱加熱を複数回を1単位として行うとともに、
加熱温度を初回から最終回にかけて段階的に上昇させる
ものである。
【0015】また、請求項2の半導体装置の製造方法に
あっては、基板上に半導体膜を形成する工程と、この半
導体膜の上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成
する工程と、前記半導体膜に不純物領域を形成する工程
と、この不純物領域をRTA法により熱処理して活性化
する工程とを備え、前記RTAによる熱加熱を複数回を
1単位として行うとともに、加熱温度を初回から最終回
にかけて段階的に上昇させるものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明を具体化した一実施形態を
図1乃至図10に従って説明する。 工程1(図1参照):石英ガラスや無アルカリガラスな
どの基板1上に、スパッタ法を用いて、タングステンシ
リサイド(WSix)膜2(膜厚1000Å、但し50
〜2000Åの範囲で調整可能である))を形成する。
スパッタ法では、Wシリサイドの合金ターゲットを使用
する。Wシリサイド(WSiX)の化学量論的組成はX
=2であるが、合金ターゲットの組成はX>2に設定す
る。これはWシリサイド膜2の組成がX=2に近いと、
その後の熱処理時に非常に大きな引っ張り応力が生じ、
Wシリサイド膜2にクラックが発生したり、剥離したり
する恐れがあるためである。但し、Wシリサイドの抵抗
値はX=2の場合に最も低くなるため、クラックや剥離
が生じない程度にXの上限を設定する必要がある。
【0017】工程2(図2参照):前記Wシリサイド膜
2を、リソグラフィ技術、エッチング技術を用いて、後
述するトランジスタの能動層としての多結晶シリコンと
同じパターンに加工する。 工程3(図3参照):前記基板1及びWシリサイド膜2
を覆うように、SiO 2やSiNなどの絶縁性薄膜3を
CVD法やスパッタ法などにより形成する。具体的に
は、基板1として無アルカリガラスを使用し、その表面
上に常圧又は減圧CVD法により、形成温度350℃
で、膜厚3000〜5000ÅのSiO2膜を形成す
る。
【0018】このSiO2膜の膜厚は、後工程の熱処理
やビーム照射などで基板1中の不純物がこのSiO2
を通過して上層へ拡散しない程度の厚みが必要で、10
00〜6000Åの範囲が適切で、2000〜6000
Åにしたときに拡散防止効果が良好で、その中でも30
00〜5000Åの場合がもっとも適している。また、
絶縁性薄膜3としてSiNを用いた場合の膜厚として
は、1000〜5000Åの範囲が適切で、2000〜
5000Åにしたときに拡散防止効果が良好で、その中
でも2000〜3000Åの場合がもっとも適してい
る。
【0019】工程4(図4参照):前記絶縁性薄膜3の
上に、非晶質シリコン膜4a(膜厚500Å)を形成す
る。この非晶質シリコン膜4aをTFTの能動層として
用いた場合、この能動層が厚すぎると、多結晶シリコン
TFTのオフ電流が増大し、薄すぎるとオン電流が減少
するため、このときの非晶質シリコン膜4aの膜厚は、
400〜800Åの範囲が適切で、500〜700Åに
したときに特性が良好で、その中でも500〜600Å
の場合がもっとも適している。
【0020】前記非晶質シリコン膜4aの形成方法には
以下のものがある。 減圧CVDを用いる方法:減圧CVD法でシリコン膜
を形成するには、モノシラン(SiH4)又はジシラン
(Si26)の熱分解を用いる。モノシランを用いた場
合、処理温度が550℃以下では非晶質、620℃以上
では多結晶となる。そして、550〜620℃では微結
晶を含む非晶質が多くなり、温度が低くなるほど非晶質
に近づいて微結晶が少なくなる。従って、温度条件を変
えるだけで、非晶質シリコン膜4a中の微結晶の量を調
整することができる。
【0021】プラズマCVD法を用いる方法:プラズ
マCVD法で非晶質シリコン膜を形成するには、プラズ
マ中でのモノシランまたはジシランの熱分解を用いる。
実際の工程では、前記の方法を採用し、使用ガス:モ
ノシラン、温度:350℃の条件で、微結晶を含まない
非晶質シリコン膜を形成している。 工程5(図5参照):前記非晶質シリコン膜4aの表面
に波長λ=248nmのKrFエキシマレーザービーム
を走査してアニール処理を行い、非晶質シリコン膜4a
を溶融再結晶化して、多結晶シリコン薄膜4を形成す
る。
【0022】この時のレーザー条件は、アニール雰囲
気:1×10-4Pa以下、基板温度:室温〜600℃、
照射エネルギー密度:100〜500mJ/cm2、走
査速度:1〜10mm/sec(実際には、0.1〜1
00mm/secの範囲の速度で走査可能)である。前
記レーザービームとしては、波長λ=308nmのXe
Clエキシマレーザーを使用してもよい。この時のレー
ザー条件は、アニール雰囲気:1×10-4Pa以下、基
板温度:室温〜600℃、照射エネルギー密度:100
〜500mJ/cm2、走査速度:1〜10mm/se
c(実際には、0.1〜100mm/secの範囲の速
度で走査可能)である。
【0023】また、波長λ=193nmのArFエキシ
マレーザーを使用してもよい。この場合のレーザー条件
は、アニール雰囲気:1×10-4Pa以下、基板温度:
室温〜600℃、照射エネルギー密度:100〜500
mJ/cm2、走査速度:1〜10mm/secであ
る。いずれのレーザービームを用いても、照射エネルギ
ー密度及び照射回数に比例して、多結晶シリコンの粒径
は大きくなるので、所望の大きさの粒径が得られるよう
に、エネルギー密度を調整すればよい。
【0024】本実施例では、このエキシマレーザーアニ
ールに、高スループットレーザー照射法を用いる。即
ち、図14において、101はKrFエキシマレーザ
ー、102はこのレーザー101からのレーザービーム
を反射する反射鏡、103は反射鏡102からのレーザ
ービームを所定の状態に加工し、基板1に照射するレー
ザービーム制御光学系である。
【0025】このような構成において、高スループット
レーザー照射法とは、レーザービーム制御光学系103
によってシート状(150mm×0.5mm)に加工さ
れたレーザービームを、複数パルスの重ね合わせにより
照射する方法で、ステージ走査とパルスレーザ照射を完
全に同期させ、きわめて高精度な重複でレーザーを照射
することによりスループットを高めるものである。
【0026】工程6(図6参照):前記多結晶シリコン
膜4を薄膜トランジスタの能動層として用いるために、
フォトリソグラフィ技術、RIE法によるドライエッチ
ング技術により前記多結晶シリコン膜4を所定形状に加
工する。そして、前記多結晶シリコン膜4の上に、ロー
ドロック式減圧CVD装置を用いた減圧CVD法によ
り、ゲート絶縁膜としてのLTO膜(Low Temperature
Oxide:シリコン酸化膜)5(膜厚1000Å)を形成
する。
【0027】工程7(図7参照):前記ゲート絶縁膜5
の上に、減圧CVD法により非晶質シリコン膜(膜厚2
000Å)6aを堆積する。この非晶質シリコン膜6a
は、その形成時に不純物(N型ならヒ素やリン、P型な
らボロン)がドープされているが、ノンドープ状態で堆
積し、その後に不純物を注入してもよい。次に、スパッ
タ法を用い、前記非晶質シリコン膜6aの上にタングス
テンシリサイド(WSix)膜6b(膜厚1000Å)
を形成する。
【0028】そして、常圧CVD法により、前記Wシリ
サイド膜6bの上にシリコン酸化膜7を堆積した後、フ
ォトリソグラフィ技術、RIE法によるドライエッチン
グ技術を用いて、前記多結晶シリコン膜6a、Wシリサ
イド膜6b及びシリコン酸化膜7を所定形状に加工す
る。前記非晶質シリコン膜6aは、前記Wシリサイド膜
6bとともにポリサイド構造のゲート電極6として使用
する。
【0029】工程8(図8参照):前記ゲート絶縁膜5
及びシリコン酸化膜7の上に、常圧CVD法によりシリ
コン酸化膜を堆積し、これを異方性全面エッチバックす
ることにより、前記ゲート電極6及びシリコン酸化膜7
の側方にサイドウォール8を形成する。そして、自己整
合技術により、サイドウォール8をマスクとして、多結
晶シリコン膜4に、加速電圧:80KeV、ドーズ量3
×1013cm-2の条件で、リン(P)イオンを不純物と
して注入し、低濃度の不純物領域9aを形成する。
【0030】工程9(図9参照):前記サイドウォール
8及びシリコン酸化膜7をレジスト10で覆い、再び自
己整合技術により、レジスト10をマスクとして多結晶
シリコン膜4に、加速電圧:80KeV、ドーズ量1×
1015cm-2の条件で、リン(P)イオンを不純物とし
て注入し、高濃度の不純物領域9bを形成することによ
り、LDD(Lightly Doped Drain)構造のソース/ド
レイン領域9を形成する。
【0031】工程10(図10参照):この状態で、R
TA(Rapid Thermal Annealing)法による急速加熱を
行う。即ち、図15において、105はシート状のアニ
ール光を発する光源であり、キセノン(Xe)アークラ
ンプ106とそれを包む反射鏡107を1組として、こ
れを上下に相対向させることにより構成している。10
8、108は基板1を搬送するためのローラー、109
は予熱用のプリヒーター、110は加熱後の基板が急激
に冷却されてひび割れしないようにするための補助ヒー
ターである。
【0032】このような構成において、基板1をプリヒ
ーター106で予熱した後、シート状のアニール光源1
05を通して、熱処理する。本実施形態でのRTAは、
窒素(N2)雰囲気中で、加熱を6回に分けて行い、各
回ごとの処理温度が段階的に上昇するように設定してい
る。即ち、初回(1回目):400℃(パイロメータ、
以下同じ)→2回目:500℃→3回目:550℃→4
回目:600℃→5回目:650℃→最終回(6回
目):700℃とし、徐々に温度を上げることにより、
基板1が反ったり破損したりすることのないようにして
いる。各回の処理時間は1〜3秒である。
【0033】温度の調整は、初回は前記Xeアークラン
プ106を点灯せず、プリヒータ109の熱を用い、2
回目以降は、Xeアークランプ106のパワーを1KW
〜7KWの範囲で変えることにより行っている。尚、最
終回の温度は700℃としたが、700〜950℃であ
ればよい。前記Xeアークランプの光熱は、多結晶部よ
りも非晶質部やシリサイド部に強く吸収されるため、必
要な部分のみを重点的に加熱することが可能になり、
(ゲート)配線の低抵抗化や不純物の活性化に適してい
る。また、後述するようにWシリサイド膜2を用いた加
熱も有効に行うことができる。
【0034】そして、この急速加熱により、前記ソース
/ドレイン領域9の不純物が活性化するとともに前記非
晶質シリコン膜6aが多結晶化され、更には、この多結
晶シリコン膜6aとWシリサイド膜6bとによるポリサ
イド構造のゲート電極6のシート抵抗が、約20〜22
Ω/□にまで下がる。また、活性化処理を行ったソース
/ドレイン領域6のシート抵抗も、n型で1〜1.5k
Ω/□、p型で1〜1.2kΩ/□と、高温プロセスで
用いられる拡散炉による高温熱処理と同等のものとな
る。
【0035】特に、本実施例では、多結晶シリコン膜4
に対応して、その下方にWシリサイド膜2を形成してい
る。このWシリサイド膜2は、RTAの熱を吸収する作
用があり、熱を吸収したWシリサイド膜2からの放射熱
によっても前記多結晶シリコン膜4の不純物の活性化が
行われる。即ち、多結晶シリコン膜4を、Xeアークラ
ンプによる熱とWシリサイド膜2からの放射熱とによ
り、直接及び間接的に加熱することにより、多結晶シリ
コン膜4全体を均一に加熱し、活性化がバラツクことな
く良好に行われるようにする。
【0036】Wシリサイド膜2の大きさは、基本的に、
多結晶シリコン膜4と同じか又はそれ以上であればよい
が、面内でのパターンの大きさに対応した面積となるよ
うに調整すれば、なお好ましい。即ち、集積化半導体デ
バイスでは、パターンの疎密が基板上に発生するため、
各トランジスタに均等にWシリサイド膜2を設けたので
は、場所によって単位面積当りの熱吸収率が異なり、均
一な熱処理が行えず、また、Wシリサイド膜2が集中す
る場所での温度が非常に高くなって基板1が変形する場
合がある。
【0037】そこで、下層に配置した熱吸収膜の単位面
積当りの密度を、その上層に形成されるパターンに係わ
らずほぼ一定となるようにすれば、RTAで活性化する
ときの温度分布の偏りを解消することができる。具体的
にドライバー一体型のLCDパネルでは、ドライバ部に
比べて画素部のトランジスタの密度が高いので、ドライ
バ部のトランジスタに対応するWシリサイド膜2の大き
さを、画素部のそれに比べて大きくしてやることで、基
板1全体の温度分布がほぼ均一になる。
【0038】LCDパネルにあっては、回路の面積の約
10%がWシリサイド膜2となるように調整することが
好ましい。この工程により、多結晶シリコンTFT(T
FT:Thin Film Transistor)(A)が形成される。次
に、上記のように製造された多結晶シリコンTFT
(A)を画素駆動素子として用いた透過型構成をとるL
CDの画素部の構成を図11に基づいて説明する。
【0039】工程:層間絶縁膜11の形成に先立ち、
スパッタ法により、前記基板1の画素部領域上にITO
(Indium Tin Oxide)からなる補助容量の蓄積電極12
を形成する。 工程:デバイスの全面に絶縁膜13を形成する。絶縁
膜13の材質としては、シリコン酸化膜、シリケートガ
ラス、シリコン窒化膜などが用いられ、その形成にはC
VD法又はPVD法が用いられる。
【0040】次に、絶縁膜13にソース/ドレイン電極
14とコンタクトするためのコンタクトホールを形成
し、スパッタ法により、そのコンタクトホールを含むデ
バイスの全面にITO膜を形成し、そのITO膜をパタ
ーニングして表示電極15を形成する。 工程:多結晶シリコンTFT(A)が形成された透明
絶縁基板1と、表面に共通電極16が形成された透明絶
縁基板17とを相対向させ、各基板1、17の間に液晶
を封入して液晶層18を形成する。その結果、LCDの
画素部が完成する。
【0041】次に、図12に本実施例におけるアクティ
ブマトリクス方式LCDのブロック構成図を示す。画素
部19には各走査線(ゲート配線)G1 ・・・Gn,Gn+1 ・・・G
mと各データ線(ドレイン配線)D1 ・・・Dn,Dn+1 ・・・Dmと
が配置されている。各ゲート配線と各ドレイン配線とは
それぞれ直交し、その直交部分に画素20が設けられて
いる。そして、各ゲート配線は、ゲートドライバ21に
接続され、ゲート信号(走査信号)が印加されるように
なっている。また、各ドレイン配線は、ドレインドライ
バ(データドライバ)22に接続され、データ信号(ビ
デオ信号)が印加されるようになっている。これらのド
ライバ21、22によって周辺駆動回路23が構成され
ている。
【0042】そして、各ドライバ21、22のうち少な
くともいずれか一方を画素部19と同一基板上に形成し
たLCDは、一般にドライバ一体型(ドライバ内蔵型)
LCDと呼ばれている。尚、ゲートドライバ21が、画
素部19の両端に設けられている場合もある。また、ド
レインドライバ22が、画素部19の両側に設けられて
いる場合もある。
【0043】この周辺駆動回路23のスイッチング用素
子にも前記多結晶シリコンTFT(A)と同等の製造方
法で作成した多結晶シリコンTFTを用いており、多結
晶シリコンTFT(A)の作製に並行して、同一基板上
に形成される。尚、この周辺駆動回路23用の多結晶シ
リコンTFTは、LDD構造ではなく、通常のシングル
ドレイン構造を採用している(もちろん、LDD構造で
あってもよい)。
【0044】また、この周辺駆動回路23の多結晶シリ
コンTFTは、CMOS構造に形成することにより、各
ドライバ21、22としての寸法の縮小化を実現してい
る。図13にゲート配線Gnとドレイン配線Dnとの直交
部分に設けられている画素20の等価回路を示す。画素
20は、画素駆動素子としてのTFT(前記薄膜トラン
ジスタAと同様)、液晶セルLC、補助要領CSから構
成される。ゲート配線GnにはTFTのゲートが接続さ
れ、ドレイン配線DnにはTFTのドレインが接続され
ている。そして、TFTのソースには、液晶セルLCの
表示電極(画素電極)と補助容量(蓄積容量又は付加容
量)CSとが接続されている。
【0045】この液晶セルLCと補助容量CSとによ
り、信号蓄積素子が構成される。液晶セルLCの共通電
極(表示電極の反対側の電極)には電圧Vcomが印加さ
れている。一方、補助容量CSにおいて、TFTのソー
スと接続される側の反対側の電極には定電圧VRが印加
されている。この液晶セルLCの共通電極は、文字通り
全ての画素20に対して共通した電極となっている。そ
して、液晶セルLCの表示電極と共通電極との間には静
電容量が形成されている。尚、補助容量CSにおいて、
TFTのソースと接続される側の反対側の電極は、隣の
ゲート配線Gn+1と接続されている場合もある。
【0046】このように構成された画素20において、
ゲート配線Gnを正電圧にしてTFTのゲートに正電圧
を印加すると、TFTがオンとなる。すると、ドレイン
配線Dnに印加されたデータ信号で、液晶セルLCの静
電容量と補助容量CSとが充電される。反対に、ゲート
配線Gnを負電圧にしてTFTのゲートに負電圧を印加
すると、TFTがオフとなり、その時点でドレイン配線
Dnに印加されていた電圧が、液晶セルLCの静電容量
と補助容量CSとによって保持される。このように、画
素20へ書き込みたいデータ信号をドレイン配線に与え
てゲート配線の電圧を制御することにより、画素20に
任意のデータ信号を保持させておくことができる。その
画素20の保持しているデータ信号に応じて液晶セルL
Cの透過率が変化し、画像が表示される。
【0047】ここで、画素20の特性として重要なもの
に、書き込み特性と保持特性とがある。書き込み特性に
対して要求されるのは、画素部19の仕様から定められ
た単位時間内に、信号蓄積素子(液晶セルLC及び補助
容量CS)に対して所望のビデオ信号電圧を十分に書き
込むことができるかどうかという点である。また、保持
特性に対して要求されるのは、信号蓄積素子に一旦書き
込んだビデオ信号電圧を必要な時間だけ保持することが
できるかどうかという点である。
【0048】補助容量CSが設けられているのは、信号
蓄積素子の静電容量を増大させて書き込み特性及び保持
特性を向上させるためである。すなわち、液晶セルLC
は、その構造上、静電容量の増大には限界がある。そこ
で、補助容量CSによって液晶セルLCの静電容量の不
足分を補うわけである。以上、本実施形態により製造し
た多結晶シリコンTFTにあっては、いわゆる低温プロ
セスで行うことができ、しかも、良質の多結晶シリコン
膜を能動層として使用している。
【0049】本発明者の実験によれば、nチャネルのM
OS型多結晶シリコンTFTでの移動度μnが200c
2/V・S以上、pチャネルのMOS型多結晶シリコ
ンTFTでの移動度μpが150cm2/V・S以上
と、高い性能のトランジスタを実現できることが分かっ
た。このような高性能TFTにあっては、例えば、μn
=50cm2/V・S、μp=20cm2/V・Sが要求
されるNTSCテレビ信号表示用LCDパネルにも十分
に適用可能であり、μn=50cm2/V・S、μp=
20cm2/V・S、しきい値電圧:2V(nチャネ
ル)、−5V(pチャネル)、S値(Sub-threshold sw
ing):0.2V/decade、オン・オフ比:1×
107の特性を得ることができる。
【0050】また、移動度が高いぶん、TFTの駆動能
力が向上するので、TFTのサイズを小さくすることが
でき、従来能動層として非晶質シリコンを用いたトラン
ジスタのサイズ(W/L=34/10μm)に比べて、
1/8以下のサイズ(W/L=8/5μm)に縮小する
ことができる。更には、高品質の能動層であるので、ト
ランジスタOFF時のリーク電流も少なく、そのぶん補
助容量の面積も1/3以下に縮小することができる。
【0051】具体的には、サイズ2.4型で、画素ピッ
チ:50.0(H)μm×1500(V)μm、画素
数:23万ドット(320×3(RGB)×240)
と、従来型のパネルに比べて3倍以上の高密度画素を有
しながらも、55%という高開口率(従来比:1.5
倍)のものを得ることができ、高輝度化を実現できる。
以上の実施形態は以下のように変更してもよく、その場
合でも同様の作用、効果を得ることができる。
【0052】1)Wシリサイド膜2に代えて、非結晶質
シリコン膜や多結晶シリコン膜などの半導体膜を用い
る。これらのシリコン膜には不純物がドープされていて
もよい。このように、導電性膜又は半導体膜を用いるこ
とにより、この熱吸収膜に電圧を印加することで、TF
Tを、LSIに用いられるMOSトランジスタのように
4端子デバイスとして動作させて、しきい値電圧をコン
トロールできると共に、ガラス基板を用いた場合には、
基板内のイオンを静電的にシールドするため、ガラス基
板内のイオンによるトランジスタの特性劣化及び可動イ
オンが形成する電位によるTFTへの悪影響を防止する
ことができる。
【0053】2)Wシリサイド膜2に代えて、MoSi
2、TiSi2、TaSi2、CoSi2などの高融点金属
シリサイド、その他、W、Mo、Co、Cr、Ti、T
aなどの高融点金属を用いてもよい。更には、使用温度
が低い場合には(約450℃以下)、AlやAuなどの
いわゆる低融点金属を用いてもよい。Wシリサイド膜も
含めて、これらの金属膜は、光を通さない性質を有して
いるので、以下の通りの効果を有する。
【0054】a)光の散乱を防止すると共に液晶セルに
斜めから入ろうとする不要な光を遮るので、LCDデバ
イスとしてコントラストが高くなる。 b)TFTに入ろうとする光を遮るので、光によるリー
ク電流を減少させてTFTとしての特性を向上させると
共に光によるTFT自身の劣化を防止する。
【0055】3)工程4において、非晶質シリコン膜を
減圧CVD法により、例えば、モノシランガスを用い、
温度580℃で堆積させる。これにより、非晶質シリコ
ン膜4aは微結晶を含んだ膜となる。微結晶を含んだ非
晶質シリコン膜を固相成長法により多結晶化することに
より、結晶粒径が小さくなるぶん移動度は若干低下する
が、結晶成長を短時間で終えることができる。
【0056】4)工程4において、非晶質シリコン膜4
aを減圧CVD法、プラズマCVD法によらず、常圧C
VD法、光励起CVD法、蒸着法、EB(Electron Bea
m)蒸着法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、スパッ
タ法からなるグループの内のいずれか一つの方法によっ
て形成する。 5)多結晶シリコン膜4のチャネル領域に相当する部分
に不純物をドーピングして多結晶シリコンTFTのしき
い値電圧(Vth)を制御する。固相成長法で形成した多
結晶シリコンTFTにおいては、Nチャネルトランジス
タではディプレッション方向にしきい値電圧がシフト
し、Pチャネルトランジスタではエンハンスメント方向
にしきい値電圧がシフトする傾向にある。また、水素化
処理を行った場合には、その傾向がより顕著となる。こ
のしきい値電圧のシフトを抑えるには、チャネル領域に
不純物をドーピングすればよい。
【0057】6)前記工程5に代えて以下の工程を行
う。 工程5a:電気炉により、窒素(N2)雰囲気中、温度
600℃程度で約20時間の熱処理を行うことにより、
前記非晶質シリコン膜4aを固相成長させて多結晶シリ
コン膜4を形成する。 7)工程5aで形成したこの多結晶シリコン膜4は、膜
を構成する結晶に転位等の欠陥が多く存在するととも
に、結晶間に非晶質部分が残っている可能性があり、リ
ーク電流が多くなる危惧がある。
【0058】そこで、工程5aの後、基板1をRTA法
又はレーザーアニール法により急速加熱し、多結晶シリ
コン膜2の膜質を改善する。 8)工程1や工程7において、スパッタ法以外のPVD
方法(真空蒸着法、イオンプレーティング法、イオンビ
ームデポジション法、クラスターイオンビーム法など)
を用いて、Wシリサイド膜2、6bを形成する。この場
合にも、前記したスパッタ法の場合と同様な理由によ
り、Wシリサイド(WSiX)の組成をX>2に設定す
る。
【0059】9)工程1や工程7において、CVD法を
用いてWシリサイド膜2、6bを形成する。そのソース
ガスとしては、六フッ化タングステン(WF6)とシラ
ン(SiH4)を用いればよい。成膜温度は、350〜
450℃前後とする。この場合にも、前記したスパッタ
法の場合と同様な理由により、Wシリサイド(WS
X)の組成をX>2に設定する。CVD法はPVD法
に比べ、段差被覆性が優れているため、Wシリサイド膜
の膜厚をより均一にすることができる。
【0060】10)プレーナ型だけでなく、逆プレーナ
型、スタガ型、逆スタガ型などあらゆる構造の多結晶シ
リコンTFTに適用する。 11)多結晶シリコンTFTだけでなく、絶縁ゲート型
半導体素子全般に適用する。また、太陽電池や光センサ
などの光電変換素子、バイポーラトランジスタ、静電誘
導型トランジスタ(SIT:Static Induction Transist
or)などの多結晶シリコン膜を用いるあらゆる半導体装
置に適用する。
【0061】
【発明の効果】本発明にあっては、熱処理にRTA法を
用いた場合における基板の反りや破損を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した一実施例の製造工程を説明
するための断面図である。
【図2】本発明を具体化した一実施例の製造工程を説明
するための断面図である。
【図3】本発明を具体化した一実施例の製造工程を説明
するための断面図である。
【図4】本発明を具体化した一実施例の製造工程を説明
するための断面図である。
【図5】本発明を具体化した一実施例の製造工程を説明
するための断面図である。
【図6】本発明を具体化した一実施例の製造工程を説明
するための断面図である。
【図7】本発明を具体化した一実施例の製造工程を説明
するための断面図である。
【図8】本発明を具体化した一実施例の製造工程を説明
するための断面図である。
【図9】本発明を具体化した一実施例の製造工程を説明
するための断面図である。
【図10】本発明を具体化した一実施例の製造工程を説
明するための断面図である。
【図11】LCDの画素部の製造方法を説明するための
概略断面図である。
【図12】アクティブマトリクス方式LCDのブロック
構成図である。
【図13】画素の等価回路図である。
【図14】エキシマレーザーアニール装置の構成図であ
る。
【図15】RTA装置の構成図である。
【図16】従来例の製造工程を説明するための断面図で
ある。
【図17】従来例の製造工程を説明するための断面図で
ある。
【符号の説明】
1 絶縁基板 2 Wシリサイド膜(熱吸収膜) 3 絶縁性薄膜(絶縁膜) 4 多結晶シリコン膜(半導体膜) 5 LTO膜(ゲート絶縁膜) 6 ゲート電極 9 不純物領域 A TFT(半導体素子)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森本 佳宏 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 米田 清 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に半導体素子を形成する過程の熱
    処理にRTA法(Rapid Thermal Annealing)を用いる
    ものにおいて、前記RTAによる熱加熱を複数回を1単
    位として行うとともに、加熱温度を初回から最終回にか
    けて段階的に上昇させることを特徴とした半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 基板上に半導体膜を形成する工程と、こ
    の半導体膜の上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を
    形成する工程と、前記半導体膜に不純物領域を形成する
    工程と、この不純物領域をRTA法により熱処理して活
    性化する工程とを備え、前記RTAによる熱加熱を複数
    回を1単位として行うとともに、加熱温度を初回から最
    終回にかけて段階的に上昇させることを特徴とした半導
    体装置の製造方法。
JP7199982A 1995-07-03 1995-08-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3071129B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7199982A JP3071129B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 半導体装置の製造方法
US08/677,424 US5771110A (en) 1995-07-03 1996-07-02 Thin film transistor device, display device and method of fabricating the same
KR1019960026820A KR100375289B1 (ko) 1995-07-03 1996-07-03 반도체장치와표시장치및그들의제조방법
US09/056,604 US6500704B1 (en) 1995-07-03 1998-04-08 Semiconductor device, display device and method of fabricating the same
KR1020000046550A KR100376905B1 (ko) 1995-07-03 2000-08-11 반도체 장치와 표시 장치 및 그들의 제조 방법
US09/813,866 US6790714B2 (en) 1995-07-03 2001-03-22 Semiconductor device, display device and method of fabricating the same
US10/917,394 US7084052B2 (en) 1995-07-03 2004-08-13 Semiconductor device, display device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7199982A JP3071129B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0951100A true JPH0951100A (ja) 1997-02-18
JP3071129B2 JP3071129B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=16416823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7199982A Expired - Fee Related JP3071129B2 (ja) 1995-07-03 1995-08-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071129B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176000A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 熱処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2002176001A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 熱処理装置
US6830616B1 (en) 1997-02-10 2004-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor and manufacturing method of semiconductor device
JP2006032982A (ja) * 2005-09-02 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜の加熱処理方法
KR100556634B1 (ko) * 1997-10-13 2006-06-21 산요덴키가부시키가이샤 반도체장치의제조방법및액정표시장치의제조방법
US7214574B2 (en) 1997-03-11 2007-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heating treatment device, heating treatment method and fabrication method of semiconductor device
US7459354B2 (en) 2001-01-29 2008-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device including top gate thin film transistor and method for manufacturing an active matrix device including top gate thin film transistor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6830616B1 (en) 1997-02-10 2004-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor and manufacturing method of semiconductor device
US7300826B2 (en) 1997-02-10 2007-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor and manufacturing method of semiconductor device
US7214574B2 (en) 1997-03-11 2007-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heating treatment device, heating treatment method and fabrication method of semiconductor device
US7410850B2 (en) 1997-03-11 2008-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heating treatment device, heating treatment method and fabrication method of semiconductor device
KR100556634B1 (ko) * 1997-10-13 2006-06-21 산요덴키가부시키가이샤 반도체장치의제조방법및액정표시장치의제조방법
JP2002176000A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 熱処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2002176001A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 熱処理装置
US7459354B2 (en) 2001-01-29 2008-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device including top gate thin film transistor and method for manufacturing an active matrix device including top gate thin film transistor
JP2006032982A (ja) * 2005-09-02 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜の加熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3071129B2 (ja) 2000-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100376905B1 (ko) 반도체 장치와 표시 장치 및 그들의 제조 방법
JP4026182B2 (ja) 半導体装置の製造方法、および電子機器の製造方法
US6984552B2 (en) Method for doping semiconductor layer, method for producing thin film semiconductor element and thin film semiconductor element
US8247273B2 (en) Semiconductor device provided with thin film transistor and method for manufacturing the semiconductor device
US6790714B2 (en) Semiconductor device, display device and method of fabricating the same
JPH1174536A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0758339A (ja) 半導体装置およびその作製方法
WO1995004301A1 (en) Silicon pixel electrode
JP2002184710A (ja) 半導体層のドーピング方法、薄膜半導体素子の製造方法、及び薄膜半導体素子
JP3579316B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3096640B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
JP3071129B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3108331B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US7015122B2 (en) Method of forming polysilicon thin film transistor
JPH0974201A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び液晶ディスプレイ
JP3840697B2 (ja) 半導体装置の製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、および液晶表示装置の製造方法
JPH08195495A (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法,薄膜トランジスタ,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置
JPH0951099A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、表示装置及び表示装置の製造方法
JP2001051301A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH09213965A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4547857B2 (ja) トランジスタの製造方法
JP2000082821A (ja) 半導体装置の製造方法及び液晶ディスプレイ
JP2000082822A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005051252A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0982639A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees