JPH09509654A - サイクリックampホスホジエステラーゼおよびtnf阻害剤としての置換芳香族化合物 - Google Patents

サイクリックampホスホジエステラーゼおよびtnf阻害剤としての置換芳香族化合物

Info

Publication number
JPH09509654A
JPH09509654A JP7519939A JP51993995A JPH09509654A JP H09509654 A JPH09509654 A JP H09509654A JP 7519939 A JP7519939 A JP 7519939A JP 51993995 A JP51993995 A JP 51993995A JP H09509654 A JPH09509654 A JP H09509654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxy
furyloxy
benzamide
tetrahydro
dichloropyrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7519939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953096B2 (ja
Inventor
フエントン,ギヤリー
マルコルム・ノーマン パルフレイマン,
スカンシニ スレイラトナム,
Original Assignee
ローン−プーラン・ロレ・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローン−プーラン・ロレ・リミテツド filed Critical ローン−プーラン・ロレ・リミテツド
Publication of JPH09509654A publication Critical patent/JPH09509654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953096B2 publication Critical patent/JP3953096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/57Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/59Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/58Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/56Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • C07C255/60Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton at least one of the singly-bound nitrogen atoms being acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/38Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atom of at least one amino group being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfones
    • C07C317/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/235Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring and to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C43/247Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring and to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • C07C45/292Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups with chromium derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/92Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/46Oxygen atoms
    • C07D213/50Ketonic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • C07D213/77Hydrazine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D275/03Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Abstract

(57)【要約】 本発明は、有用な薬学的特性を有する、式(I)(R1は場合により置換された低級アルキル基であり;R2は場合により置換されたオキサ脂肪族基であり;R3は場合により置換されたアリール基であるかまたは場合により置換されたヘテロアリール基であり;Q1、Q2およびQ3は独立して窒素、CXまたはCHであり;Z1は酸素または硫黄であり;Z2は−CH=CH−、−C三C−、−CH2−CZ−、−CZCH2−、−CZ−CZ−、−CH2−NH−、−CH2−O−、−CH2−S−、−CX2−O−、−CZNH−、−NH−CH2−、−O−CH2−、−SCH2−、−SOCH2−、−SO2CH2−、−O−CX2−、−O−CZ−、−NH−CZ−、−N=N−、−NH−SO2−、−SO2−NH−、−CZ−CZ−NH−、−−NH−CO−O−、−O−CO−NH−または−NH−CO−NH−であり;Zは酸素または硫黄であり;およびXはハロである)で示される化合物またはそれらのN−オキシド或いはそれらの薬学的に許容される塩を目的とする。それらは特にTNFの産生または生理学的効果を阻害するのに有用であり、そしてサイクリックAMPを阻害する。本発明はまたそれらの医薬的使用、これらの化合物を含有する医薬組成物、およびそれらの製造方法も目的とする。

Description

【発明の詳細な説明】 サイクリックAMPホスホジエステラーゼおよびTNF阻害剤としての置換芳香 族化合物発明の分野 本発明は、置換芳香族化合物、それらの製造方法、これらの化合物を含有する 医薬組成物、および細胞活性を媒介するタンパク質に関連する疾患状態を治療す る際のそれらの医薬的使用を目的とする。 TNFのようなサイトカインの異常に高い生理学的濃度に関連する疾患状態は 本発明によって治療可能である。TNFは、腫瘍の出血性壊死を起こし、他の重 要な生物学的活性を有する、重要な原炎症性サイトカインである。TNFは、他 の細胞の間の活性化マクロファージ、活性化Tリンパ球、天然のキラー細胞、マ スト細胞と好塩基球、繊維芽細胞、内皮細胞および脳星状細胞によって放出され る。 TNFの主要な生体内活性は大きく炎症性と異化性に分類することができる。 それは、内毒素ショック、関節と気道の炎症、免疫不全状態、同種異型移植拒絶 の媒介体に含められ、悪性疾患および幾つかの寄生虫感染に関連する悪液質に含 められてきた。TNFの高い血清中濃度と、敗血症、移植片対宿主病および急性 呼吸窮迫症候群での貧弱な予後との関連、並びにおよび多くの他の免疫的過程に おけるその役割を考えると、この因子は一般的な炎症の重要な媒介体と見なされ る。 TNFは好中球、好酸球、繊維芽細胞および内皮細胞をプライムまたは活性化 して、組織損傷媒介体を放出させる。TNFはまた、単球、マクロファージおよ びTリンパ球を活性化して、コロニー刺激因子および、IL1、IL6、IL8お よびGM−CSFのような他の原−炎症性サ イトカインを産生させ、それらはある場合にはTNFの終末効果を媒介する。T NFがTリンパ球、単球、マクロファージおよび関連細胞を活性化する能力は、 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染の進行に含められてきた。これらの細胞が HIVに感染し、そしてHIVの複製が起こるためには、細胞は活性化状態に維 持されなければならない。TNFのようなサイトカインは、単球およびマクロフ ァージ中のHIVの複製を活性化することは分かっていた。発熱のような内毒素 ショック、代謝性アシドーシス、低血圧症および血管内凝結の特徴は、視床下部 に対するTNFの作用および血管内皮細胞の抗凝結活性の減少におけるTNFの 作用によって媒介されると考えられる。ある種の疾患状態と関連する悪液質は、 タンパク質異化に対する間接効果によって媒介される。TNFはまた骨吸収およ び急性相タンパク質合成を促進する。 本明細書の説明はTNFに関連する疾患状態に関し、そしてTNF自体の産生 に関連する疾患状態、および、これらに限定されないが、IL−1またはIL− 6のような他のサイトカインに関連する、TNFに関連して変調される疾患状態 を含む。例えば、IL−1の産生と作用がTNFに応答して悪化するかまたは隠 されるIL−1関連疾患状態は、それ故TNFに関連する疾患状態と考えられる 。TNF−αとTNF−βとの間には構造上の密接な相同性があり、その各々は 同様の生物学的応答を誘発する能力を有し、そして同一の細胞受容体に結合する から、TNF−αとTNF−βは、本明細書では別記しない限り、共に「TNF 」と呼称する。 サイクリックAMPホスホジエステラーゼのような、第二細胞性メッセンジャ ーと関連する酵素を阻害することによって変調される病理学的症候に関連する疾 患状態もまた、本発明によって治療可能である。サイ クリックAMPホスホジエステラーゼは、サイクリックAMP濃度を調節し、次 にそれによって他の重要な生物学的反応を調節する重要な酵素である。IV型サ イクリックAMPホスホジエステラーゼを含めてサイクリックAMPホスホジエ ステラーゼを調節する能力は、組合せ生物学的症候を治療することができること に含められてきた。 特に、IV型サイクリックAMPホスホジエステラーゼの阻害剤は、気管支拡 張薬および喘息予防薬であること、および好酸球の蓄積および好酸球の機能を阻 害するための薬剤、および病的な好酸球蓄積を含む病因を特徴とするかまたは有 する他の疾患および症候を治療するための薬剤に含められてきた。サイクリック AMPホスホジエステラーゼの阻害剤はまた、炎症性疾患、増殖性皮膚疾患およ び脳代謝阻害に関連する症候を治療することに関係している。報告された進展状況 Chemical Abstracts,108(15),1988年4月1 1日、要約番号131583pは、特開昭62−158,253号明細書の要約 に関し、式 で示される置換フェニル化合物は強心性であることを開示しているが、この化合 物がサイクリックAMPホスホジエステラーゼまたはTNFを阻止することを開 示または示唆していない。特開昭第62−158,253号明細書はまた、R1 に対しオルトである部分はベンジルオキシ以外のものとすることができることを 開示または示唆していない。 Chemical Abstracts,99(6),1983年8月8日、 要約番号43556zは、特開平5−869,812号明細書の要約に関し、式 で示されるフェニル化合物は低血糖薬であることを開示しているが、この化合物 がサイクリックAMPホスホジエステラーゼまたはTNFを阻止することを開示 または示唆していない。特開平5−869,812号明細書はまたベンズアミド 部分がメトキシ以外のものによって置換され得ることを開示または示唆していな い。 Panos Grammaticakis,Bull.Soc.Chim.F r. ,848−857(1965)は、式 で示されるフェニル化合物を開示している。Grammaticakisは種々 の置換基を有する化合物の紫外線および可視吸収について調べている。Gram maticakisはこの化合物が薬理学的活性を示すことを開示または示唆し ていない。 Ian W.Mathison et al.,J.Med.Chem. 6(4) ,332−336(1973)は、式 で示されるフェニル化合物が血圧降下薬であることを開示しているが、この化合 物がサイクリックAMPホスホジエステラーゼまたはTNFを阻止することを開 示または示唆していない。Mathison、et al.はまたベンズアミド 部分がメトキシ以外のものによって置換され得ることを開示または示唆していな い。 欧州特許B1第232199号明細書は、式 (式中、R2はアルキルまたは単環式または多環式シクロアルキルである)で示 されるフェニル化合物が抗炎症活性および/または抗アレルギー活性を示すこと を開示している。欧州特許B1第232199号明細書は、R2置換基が酸素ま たは硫黄原子を介してフェニル部分に結合している化合物を開示または示唆して いない。 欧州特許A1第470,805号明細書は、式 (式中、RはC3‐7アルキル、C3‐7シクロアルキル であることができるか、またはZは結合であることができ、oは1−4であり、 aとbは独立して1−3であり、cは0−2である)で示され るフェニル化合物を開示している。欧州特許A1第470,805号明細書はこ れらの化合物がPDE IV阻害剤を製造するのに有用な中間体であることを開 示しているが、この化合物が薬理学的活性を有することを開示または示唆してい ない。 特開平4−360847号公報は、式 (式中、R1、R2およびR3は同一であるかまたは異なることができ、そして場 合により置換された低級アルキル(O)であることができ;そしてAは場合によ り置換されたアリールであるかまたは5−6員複素環式基であることができる) で示される化合物を開示している。特開平4−360847号公報は、抗菌剤を 製造するのに有用な中間体であることを開示しているが、この化合物が薬理学的 活性を有することを開示または示唆していない。 国際公開第92/12961号明細書は、式 で示される化合物がサイクリックAMPホスホジエステラーゼを阻害することを 開示している。国際公開第92/12961号明細書は、これらの化合物がTN Fを阻害することを開示または示唆していない。国際公開第92/12961号 明細書はまた、R2がオキサ脂肪族部分である化合物を開示していない。 国際公開第93/25517号明細書は、次の式 で示される化合物がPDE IVを阻害することを開示している。国際公開第9 3/25517号明細書は、これらの化合物がTNFを阻害することを開示また は示唆していない。国際公開第93/25517号明細書はまた、R2がオキサ 脂肪族部分である化合物を開示していない。発明の要旨 本発明は、式I (式中、 R1は場合により置換された低級アルキル基であり; R2は場合により置換されたオキサ脂肪族基であり; R3は場合により置換されたアリール基であるかまたは場合により置換されたヘ テロアリール基であり; Q1、Q2およびQ3は独立して窒素、CXまたはCHであり; Z1は酸素または硫黄であり; Z2は−CH=CH−、−C三C−、−CH2−CZ−、−CZCH2−、−CZ −CZ−、−CH2−NH−、−CH2−O−、−CH2−S−、−CX2−O−、 −CZNH−、−NH−CH2−、−O−CH2−、−SCH2−、−SOCH2− 、−SO2CH2−、−O−CX2−、−O−CZ−、−NH−CZ−、−N=N −、−NH−SO2−、 −SO2−NH−、−CZ−CZ−NH−、−NH−CO−O−、−O−CO− NH−または−NH−CO−NH−であり; Zは酸素または硫黄であり;および Xはハロである) で示される化合物またはそれらのN−オキシド或いはそれらの薬学的に許容され る塩を目的とする。 本発明の範囲内の化合物は有用な性質、さらに詳しくは有用な医薬的性質を有 する。それらは特に、生理学的に有害な過剰の腫瘍壊死因子(TNF)に関連す る疾患状態に罹っている患者の治療において、TNFの産生または生理学的効果 を阻害するのに有用である。 本発明の範囲内の化合物はまた、サイクリックAMPホスホジエステラーゼを 阻害し、そしてサイクリックAMPホスホジエステラーゼ、特にIV型サイクリ ックAMPホスホジエステラーゼ、を阻害することによって変調される病理学的 症状と関連する疾患状態(かかる疾患状態には炎症性および自己免疫疾患が含ま れる)を治療することにおいて有用である。 それ故、本発明はそれらの医薬的使用、本化合物を含有する医薬組成物、およ びそれらの製造方法を目的とする。発明の詳細な説明 上記に使用されているように、また本発明の全説明を通して、次の用語は、別 記しない限り、次の意味を有するものと理解されるべきである。定義 「患者」にはヒトと他の哺乳動物の両方が含まれる。 「アルキル」は、約1〜約15個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状で ある脂肪族炭化水素基を意味する。好適なアルキル基は鎖中に 1〜約12個の炭素原子を有する。分枝状は、一つまたはそれ以上のメチル、エ チルまたはプロピルのような低級アルキル基が線状アルキル鎖に結合しているこ とを意味する。「低級アルキル」は約1〜約4個の炭素原子の直鎖または分枝鎖 を意味する。アルキル基は一つまたはそれ以上のハロ、シクロアルキルまたはシ クロアルケニルによって置換され得る。例示すると、アルキル基としては、メチ ル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル メチル、シクロペンチルメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブ チル、t−ブチル、n−ペンチル、3−ペンチル、ヘプチル、オクチル、ノニル 、デシルおよびドデシルが挙げられる。 「アルケニル」は炭素−炭素二重結合を含有し、約2〜約15個の炭素原子を 有する直鎖状または分枝鎖状である脂肪族炭化水素を意味する。好適なアルケニ ル基は鎖中に2〜約12個の炭素原子を有する。さらに好適には鎖中に2〜約4 個の炭素原子を有する。分枝状は一つまたはそれ以上のメチル、エチルまたはプ ロピルのような低級アルキル基が線状アルケニル鎖に結合していることを意味す る。「低級アルケニル」は約2〜約4個の炭素原子の直鎖または分枝鎖を意味す る。アルケニル基は一つまたはそれ以上のハロによって置換され得る。例示する と、アルケニル基としてはエテニル、プロペニル、n−ブテニル、i−ブテニル 、3−メチルブト−2−エニル、n−ペンチル、ヘプテニル、オクテニルおよび デセニルが挙げられる。 「アルキニル」は炭素−炭素三重結合を含有し、約2〜約15個の炭素原子を 有する直鎖状または分枝鎖状である脂肪族炭化水素を意味する。好適なアルキニ ル基は鎖中に2〜約12個の炭素原子を有し、さらに好適には鎖中に約2〜約4 個の炭素原子を有する。分枝状は一つまたはそ れ以上のメチル、エチルまたはプロピルのような低級アルキル基が線状アルキニ ル鎖に結合していることを意味する。「低級アルキニル」は約2〜約4個の炭素 原子の直鎖または分枝鎖を意味する。アルキニル基は一つまたはそれ以上のハロ によって置換され得る。例示すると、アルキニル基としては、エチニル、プロピ ニル、n−ブチニル、2−ブチニル3−メチルブチニル、n−ペンチニル、ヘプ チニル、オクチニルおよびデシニルが挙げられる。 「オキサ脂肪族」は約2〜約30個の原子の直鎖もしくは分枝鎖または非芳香 族の単環式もしくは多環式化合物であって、少なくとも一つの原子が酸素であり 他は炭素である化合物を意味する。オキサ脂肪族基の鎖または環は飽和または非 飽和であり得る。オキサ脂肪族基は場合により一つまたはそれ以上のハロによっ て置換され得る。例示すると、オキサ脂肪族基としては、本明細書に記載のアル コキシアルキル、アルケニルオキシアルキル、アルキニルオキシアルキルオキサ シクロアルキルまたはオキサシクロアルケニル基が挙げられる。 「シクロアルキル」は約3〜約10炭素原子の非芳香族の単環式または多環式 の環系(ring system)を意味する。好適な単環式シクロアルキル環 として、シクロペンチル、フルオロシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシク ロヘプチルが挙げられ、シクロペンチルはさらに好適である。シクロアルキル基 は一つまたはそれ以上のハロ、メチレン(H2C=)またはアルキルによって置 換され得る。例示すると、多環式シクロアルキル環としては、1−デカリン、ア ダマント−(1−または2−)イルおよびノルボルニルが挙げられる。 「オキサシクロアルキル」は約3〜約10個の環原子の非芳香族の単環式また は多環式の環系であって、少なくとも一つの環原子は酸素であ り、他の環原子は炭素である環系を意味する。好適な環には約5〜約8個の環原 子が含まれる。好適な環は、酸素である一つの環原子を有する。オキサシクロア ルキル基は一つまたはそれ以上のハロ、メチレン(H2C=)またはアルキルに よって置換され得る。ハロはさらに好適である。例示すると、単環式の環として は、テトラヒドロフリル、フルオロテトラヒドロフリルおよびテトラヒドロピラ ニルが挙げられる。テトラヒドロフリルが好適である。例示すると、多環式シク ロアルキル環としては、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタニルおよびオ キサトリシクランが挙げられる。オキサシクロアルキルは、直接の結合または低 級アルキルによって、オキシ基に結合する。 「オキサシクロアルケニル」は、約3〜約10個の環原子の非芳香族の単環式 または多環式の環系であって、少なくとも一つの環原子は酸素であり、他の環原 子は炭素であり、環系は炭素−炭素二重結合を含有する環系を意味する。好適な 環には約5〜約8環原子を含まれる。好適な環は、酸素である環原子を有する。 オキサシクロアルケニル基は一つまたはそれ以上のハロ、メチレン(H2C=) またはアルキルによって置換され得る。ハロはさらに好適である。例示すると、 単環式の環としては、ジヒドロフリル、フルオロヒドロフリルおよびジヒドロピ ラニルが挙げられる。ジヒドロフリルが好適である。例示すると、多環式シクロ アルキル環は7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプテニルである。オキサシク ロアルケニルは、直接の結合または低級アルキルによって、オキシ基に結合する 。 「シクロチオアルキル」は約3〜約10個の環原子の非芳香族の単環式または 多環式の環系であって、少なくとも一つの環原子は硫黄であり、他の環原子は炭 素である環系を意味する。好適な環には約5〜約6環原 子が含まれる。好適な環は、硫黄である一つの環原子を有する。シクロチオアル キルは場合により一つまたはそれ以上のハロによって置換され得る。好適な単環 式シクロチオアルキル環としてテトラヒドロチオフェニルおよびテトラヒドロチ オピラニルが含まれ、テオトラヒドロチオフェニルがさらに好適である。シクロ チオアルキル環のチオ部分はまた場合により対応するS−オキシドまたはS,S −ジオキシドに酸化され得る。 「シクロチオアルケニル」は、約3〜約10個の環原子の非芳香族の単環式ま たは多環式の環系であって、少なくとも一つの環原子は硫黄であり、他の環原子 は炭素であり、環系は炭素−炭素二重結合を含有する環系を意味する。好適な環 には約5〜約6環原子を含まれ、一つ環原子は硫黄である。シクロチオアルケニ ル基は場合により一つまたはそれ以上のハロによって置換され得る。好適な単環 式シクロチオアルケニル環としてジヒドロチオフェニルおよびジヒドロチオピラ ニルが挙げられ、ジヒドロチオフェニルがさらに好適である。シクロチオアルケ ニル環のチオ部分はまた場合により対応するS−オキシドまたはS,S−ジオキ シドに酸化され得る。 「芳香族」は下記のアリールまたはヘテロアリールを意味する。好適な芳香族 基としてフェニル、ハロ置換フェニルおよびアザヘテロアリールが挙げられる。 「アリール」は約6〜約10個の炭素原子を含有する芳香族炭素環式基を意味 する。例示すると、アリールとしては、フェニルもしくはナフチル、または一つ もしくはそれ以上の同一もしくは異なることができるアリール基の置換基で置換 されたフェニルもしくはナフチルが挙げられ、式中、「アリール基の置換基」と して水素、アルキル、アリール、アラルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル 、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、カルボキシ、アシル、アロイル 、 ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカ ルボニル、アラルコキシカルボニル、アシルアアミノ、アロイルアミノ、アルキ ルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィ ニル、アルキルチオ、アリールチオ、アラルキルチオ、Y12N−、Y12NC O−またはY12NSO2−(式中、Y1とY2は独立して水素、アルキル、アリ ールおよびアラルキルである)が挙げられる。好適なアリール基の置換基として 水素、アルキル、ヒドロキシ、アシル、アロイル、−ハロ、ニトロ、シアノ、ア ルコキシカルボニル、アシルアミノ、アルキルチオ、Y12N−、Y12NCO −およびY12NSO2−(式中、Y1とY2は独立して水素とアルキルである) が挙げられる。 「ヘテロアリール」は約5員〜約10員芳香族単環式または多環式炭化水素の 環系であって、環系中の一つまたはそれ以上の炭素原子は炭素以外のもの、例え ば、窒素、酸素または硫黄である環系を意味する。ヘテロアリールはまた一つま たはそれ以上のアリール基の置換基によって置換され得る。「アザヘテロアリー ル」はヘテロアリールのサブクラスであって、環系中の一つまたはそれ以上の原 子が窒素によって置換えられているサブクラスを意味する。例示すると、ヘテロ アリール基としては、ピラジニル、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル 、イソキサゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、1,2,4−トリアジニル 、キノリニルおよびイソキノリニルが挙げられる。好適なヘテロアリール基とし てピラジニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、イソキサゾリルおよびイソ チアゾリルが挙げられる。好適なアザヘテロアリール基としてピリジル、ピリミ ジニル、ピラジニル、ピラジニルまたは1,2,4−トリアジニルが挙げられる 。 「アラルキル」はアリール−アルキル−基(式中、アリールとアルキルは上記 の通りである)を意味する。好適なアラルキルは低級アルキル部分を含有する。 例示すると、アラルキル基としては、ベンジル、2−フェニチルおよびナフチレ ンメチルが挙げられる。 「ヒドロキシアルキル」はHO−アルキル−基(式中、アルキルは上記の通り である)を意味する。好適なヒドロキシアルキルは低級アルキルを含有する。例 示すると、ヒドロキシアルキル基としては、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロ キシエチルが挙げられる。 「アシル」はH−CO−またはアルキル−CO−基(式中、アルキル基は上記 の通りである)を意味する。好適なアシルは低級アルキルを含有する。例示する と、アシル基としては、ホルミル、アセチル、プロパノイル、2−メチルプロパ ノイル、ブタノイルおよびパリミトイルが挙げられる。 「アロイル」はアリール−CO−基(式中、アルキル基は上記の通りである) を意味する。代表的な基としては、ベンゾイルおよび1−および2−ナフトイル が挙げられる。 「アルコキシ」はアルキル−O−基(式中、アルキル基は上記の通りである) を意味する。例示すると、アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、n−プ ロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシおよびヘプトキシが挙げられる。 「アルケニルオキシ」はアルケニル−O−基(式中、アルケニル基は上記の通 りである)を意味する。例示すると、アルケニルオキシ基としては、アリルオキ シシまたは3−ブテニルオキシが挙げられる。 「アルキニルオキシ」はアルキニル−O−基(式中、アルキニル基は上記の通 りである)を意味する。例示すると、アルキニルオキシ基とし ては、プロピニルオキシシまたは3−ブチニルオキシが挙げられる。 「アルコキシアルキル」はアルキル−O−アルキル基(式中、アルキル基は上 記の通りである)を意味する。 「アルケニルオキシアルキル」はアルケニル−O−アルキル基(式中、アルキ ルとアルケニル基は上記の通りである)を意味する。 「アルキニルオキシアルキル」はアルキニル−O−アルキル基(式中、アルキ ルとアルキニル基は上記の通りである)を意味する。 「アリールオキシ」はアリール−O−基(式中、アリール基は上記の通りであ る)を意味する。例示すると、アリールオキシ基としては、フェノキシまたはナ フトキシが挙げられる。 「アラルキルオキシ」はアラルキル−O−基(式中、アラルキル基は上記の通 りである)を意味する。例示すると、アラルキルオキシ基としては、ベンジルオ キシまたは1−または2−ナフタレンメトキシが挙げられる。 「アルキルチオ」はアリキル−S−基(式中、アルキル基は上記の通りである )を意味する。例示すると、アルキルチオ基としては、メチルチオ、エチルチオ 、i−プロピルチオおよびヘプチルチオが挙げられる。 「アリールチオ」はアリール−S−基(式中、アリール基は上記の通りである )を意味する。例示すると、アリールチオ基としては、フェニルチオおよびナフ チルチオが挙げられる。 「アラルキルチオ」はアラルキル−S−基(式中、アラルキル基は上記の通り である)を意味する。代表的なアラルキルチオ基はベンジルチオである。 「Y12N−」は置換または非置換アミノ基(式中、Y1とY2は上記の通りで ある)を意味する。代表的な基としてアミノ(H2N−)、 メチルアミノ、エチルメチルアミノ、ジメチルアミノおよびジエチルアミノが挙 げられる。 「アルコキシカルボニル」はアルキル−O−CO−基を意味する。例示すると 、アルコキシカルボニル基としては、メトキシ−およびエトキシカルボニルが挙 げられる。 「アリールオキシカルボニル」はアリール−O−CO−基を意味する。例示す ると、アリールオキシカルボニル基としては、フェノキシ−およびナフトキシカ ルボニルが挙げられる。 「アラルコキシカルボニル」はアラルキル−O−CO−基を意味する。代表的 なアラルコキシカルボニル基はベンジルオキシカルボニルである。 「Y12NCO−」は置換または非置換カルバモイル基(式中、Y1とY2は上 記の通りである)を意味する。代表的な基はカルバモイル(H2NCO−)、お よびジメチルカルバモイル(Me2NCO−)である。 「Y12NSO2−」は置換または非置換スルファモイル基(式中、Y1とY2 は上記の通りである)を意味する。代表的な基はスルファモイル(H2NSO2− )およびジメチルスルファモイル(Me2NSO2−)である。 「アシルアミノ」はアシル−NH−基(式中、アシルは上記の通りである)で ある。 「アロイルアミノ」はアロイル−NH−基(式中、アシルは上記の通りである )である。 「アルキルスルホニル」はアルキル−SO2−基を意味する。好適な基は、ア ルキル基が低級アルキルである基である。 「アルキルスルフィニル」はアルキル−SO−基を意味する。好適な 基は、アルキル基が低級アルキルである基である。 「アリールスルホニル」はアリール−SO2−基を意味する。 「アリールスルフィニル」はアリール−SO−基を意味する。 「ハロ」はフルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードを意味する。フルオロ、 クロロまたはブロモが好適であり、フルオロまたはクロロがさらに好適であり、 フルオロが一層好適である。好適な態様 式Iで示される化合物は、生理学的に有害な過剰の腫瘍壊死因子と関連する疾 患状態を治療する際に使用するのに好適である。 サイクリックAMPホスホジエステラーゼを阻害することによって変調される 病理学的症候と関連する疾患状態も好適には式Iで示される化合物によって治療 される。 本発明の化合物の態様によれば、好適な化合物は式I(式中、R2はテトラヒ ドロフリルまたはテトラヒドロピラニルであり、さらに好適にはR2はテトラヒ ドロ−3−フリルである)によって記載される。 本発明のさらなる態様によれば、式I(式中、Q1とQ2とQ3のすべてがCH である)で示される好適な化合物が記載され、式I(式中、Q1とQ2が独立して 窒素またはCXであり、Q3がCHである)で示されるさらに好適な化合物が記 載される。CXは好適にはCFである。Q2がCF、または窒素とそれらのN− オキシドである化合物はさらに好適である。 本発明のさらなる態様によれば、Z1は酸素である式Iで示されるさらに好適 な化合物が記載される。 R1が非置換またはハロ好適にはフルオロによって置換されている本発明の化 合物も好適である。ハロ置換が、Z1に結合しているR1の位 置にあることはさらに好適である。 R3が置換フェニルである本発明の化合物の内、フェニル基は好適には、2− 位置で置換されているか、または2−位置と6−位置の両方で置換されている。 同様に、R3が置換ヘテロアリールである本発明の化合物の内、ヘテロアリー ル基は好適には、Z2に結合しているR3の位置に隣接する一つまたは両方の位置 、さらに好適には両方の位置で置換されている。R3が3,5−ジハロピリド− 4−イル部分またはそれらのN−オキシドである化合物はさらに好適である。本 発明の化合物の特別の態様として、式I(式中、Z2が−CZNH−または−C ZCH2−である)で示される化合物、さらに好適には式I(式中、Zが酸素で あり、そしてR2がオキサシクロアルキルである)で示される化合物が挙げられ る。Z2が−CONH−であり、そしてR2がテトラヒドロフリルである化合物は さらに好適である。 本発明の化合物の具体的な態様として、R1が場合によりハロによって置換さ れた低級アルキルであり、そしてR2がオキサシクロアルキルであり、さらに好 適にはテトラヒドロフリルである式Iで示される化合物が挙げられる。 本発明の化合物の他の具体的な態様として、R2がオキサシクロアルキルであ り、さらに好適にはテトラヒドロフリルであり;そしてR3がアリールまたはヘ テロアリールであり、さらに好適にはフェニルまたはピリジルであり、その各々 が、Z2に結合しているR3の位置に隣接する一つまたは両方の位置、さらに好適 には両方の位置で置換され、そして好適には置換基がハロである化合物が挙げら れる。 本発明の化合物の他の具体的な態様として、R2がオキサシクロアル キルであり、さらに好適にはテトラヒドロフリルであり;そしてZ1が酸素であ る化合物が挙げられる。 R2がオキサシクロアルキルであり、さらに好適にはテトラヒドロフリルであ り;そしてZ2が−CH=CH−、−C三C−、−CH2−CZ−、−CZ−CZ −、−CH2−NH−、−CH2−O−、−CH2−S−、−CX2−O−、、−N H−CH2−、−O−CH2−、−SCH2−、−SOCH2−、−SO2CH2−、 −O−CX2−、−O−CZ−、−NH−CZ−、−N=N−、−NH−SO2− 、−SO2−NH−、−CZ−CZ−NH−、−NH−CO−O−、−O−CO −NH−または−NH−CO−NH−であり、さらに好適には−O−CH2−、 −O−CZ−、−NH−CZ−、−NH−CO−NH−、CH2−NH−、−C H=CH−、−SO2−NH−、−N=N−または−CZ−CZ−である式Iで 示される化合物は本発明の化合物の他の具体的な態様である。 本発明に従って使用する好適な化合物は次のものから選択される。 (A) (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (B) (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−4−ピラニルオキシ)ベンズアミド; (C) (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)− 4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (D) (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−ジフルオロメ トキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (E) (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−ピリジノ)−4−ジ フルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (AF) N−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (AG) N−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−メトキシ−3−( テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (AH) N−(2−トリフルオロメチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (AI) N−(2,4,6−トリクロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (AJ) N−(2,6−ジブロモフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒ ドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (AK) N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (AL) N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒ ドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (AM) N−(2フルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)ベンズアミド; (AN) N−フェニル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキ シ)ベンズアミド; (AO) N−(2−メトキシフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ベンズアミド; (AP) N−(2−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)ベンズアミド; (AQ) N−(3−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)ベンズアミド; (AR) N−(4−メトキシフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ベンズアミド; (AS) N−(2,6−ジメチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒ ドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (AT) N−(2−メチルチオフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (AU) N−(2−ブロモフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)ベンズアミド; (AV) N−(2−メトキシカリボニルフェニル)−4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (AW) N−(2−アミノスルホニルフェニル)−4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (AX) N−(2−ベンゾイルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (AY) N−(2−シアノフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)ベンズアミド; (AZ) N−(2,5−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒ ドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (BA) N−(3−メチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)ベンズアミド; (BB) N−(2−ニトロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)ベンズアミド; (BC) N−(2−ジメチルアミノフェニル)−4−メトキシ−3− (テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (BD) N−(2−アセチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ベンズアミド; (BE) N−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (BG) N−(2−メチルスルホニルフェニル)−4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (BK) N−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)ベンズアミド; (BL) N−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−(2−エトキシエトキシ )−4−メトキシベンズアミド; (BM) N−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(2−メ トキシエトキシ)ベンズアミド; (BO) N−(2−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)(チオベンズアミド); (BY) N−(4−クロロピリド−3−イル)−4−メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (BZ) N−ピリド−2−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フ リルオキシ)ベンズアミド; (CA) N−ピラジン−2−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3− フリルオキシ)ベンズアミド; (CB) N−ピリミジン−2−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; (CC) N−(3−メチルピリド−2−イル)−4−メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (CD) N−ピリド−3−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フ リルオキシ)ベンズアミド; (CE) N−(3−クロロピリド−2−イル)−4−メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (CF) N−(3−クロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (CG) N−ピリド−4−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フ リルオキシ)ベンズアミド; (CJ) N−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−4−メトキシ −3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (DF) 3−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]−N−(3,5−ジ クロロピリド−4−イル)−4−メトキシベンズアミド; (DG) N−(3,5−ジブロモピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−( テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (DH) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(2−エトキシエ トキシ)−4−メトキシベンズアミド; (DI) N−(3,5−ジメチルピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−( テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (DJ) N−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (DK) N−(2,6−ジクロロ−4−メトキシカルボニルフェニル)−4− メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (DL) N−(2,3,5−トリフルオロピリド−4−イル)−4−メトキシ −3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (DM) N−(2,6−ジクロロ−4−エトキシカルボニルフェニル)−4− メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (DN) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−[ (エキソ)−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズ アミド; (DO) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−[ (エンド)−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズ アミド; (DP) N−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (DQ) N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3− (テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (DR) N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−[(エキソ )−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミド; (DS) N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−[(エンド )−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミド; (DT) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)−4−メトキシ−ベンズアミド; (DU) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−( テトラヒドロ−2H−ピラン−2−メチルオキシ)ベンズアミド; (DV) N−(3−ブロモ−5−クロロピリド−4−イル)−4−メ トキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (DW) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−( 1−メトキシプロポ−2−オキシ)ベンズアミド; (DX) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(2−イソプロポ キシエトキシ)−4−メトキシベンズアミド; (DY) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−( 3−メトキシ−1−ブトキシ)ベンズアミド; (EB) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−( テトラヒドロ−3−フリルオキシ)(チオベンズアミド); (ED) N−(2,6−ジクロロ−4−アミノフェニル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (EF) N−(2,6−ジクロロ−4−アセチルアミノフェニル)−4−メト キシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (EJ) N−(2,6−ジクロロ−4−ホルミルフェニル)−4−メトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (EL) N−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシメチルフェニル)−3−シ クロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミド; (EN) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−( テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミドのナトリウム塩; (EQ) N−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−4−メトキシ−3−( テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (ER) N−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−4−メトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (ET) N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−(7−オキ サビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズアミド; (FA) N−(4,6−ジクロロピリミド−5−イル)−4−メトキシ−3− (テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (FB) N−(2,3,5,6−テトラフルオロピリド−4−イル)−4−メ トキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (FC) N−(3,5−ジクロロ−2,6−ジフルオロピリド−4−イル)− 4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (FD) N−(5−シアノ−3−メチルイソチアゾール−4−イル)−4−メ トキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (FE) N−(2,6−ジクロロ−4−カルバモイルフェニル)−4−メトキ シ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (FF) N−(3−クロロ−2,5,6−トリフルオロピリド−4−イル)− 4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (FH) N−(3,5−ジブロモピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−( エトキシエトキシ)ベンズアミド; (FL) N−(4−ニトロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)ベンズアミド; (FM) N−(3−メチル−5−ブロモイソチアゾール−4−イル)−4−メ トキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミ ド; (FN) N−(3,5−ジメチルイソチアゾール−4−イル)−4−メトキシ −3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (FP) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (FR) N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ) −3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (FV) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)− 3−(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズアミド ; (FW) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)− 3−[(エキソ)−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ] ベンズアミド; (FX) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)− 3−[(エンド)−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ] ベンズアミド; (FZ) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(3,4−ジヒド ロ−2H−ピラン−2−メトキシ)−4−メトキシベンズアミド; (GB) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(3,4−ジヒド ロ−2H−ピラン−6−メトキシ)−4−メトキシベンズアミド; (GD) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(フルオロメチル チオ)−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (GF) 2′,6′−ジクロロベンジル=4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)フェニル=ケトン; (GH) 3,5−ジクロロピリド−4−イルメチル=4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル=ケトン; (GJ) 3,5−ジクロロ−4−(2−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)フェニル)−2−オキソエチル)ピリジン−N−オキシド ; (GL) 2−(3−クロロピリド−4−イル)−1−(4−メトキシ−3−( テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)エタノン; (GN) 1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェ ニル)−2−(4−ピリジル)エタノン; (GP) 1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェ ニル)−2−フェニルエタノン; (GR) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−( 4−メトキシ−3−メチルブト−1−エン−3−オキシ)ベンズアミド; (GT) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−( 7−オキサビシクロ−[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−オキシ)ベンズア ミド; (GV) N−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェ ニル)−2,6−ジクロロベンズアミド; (GX) N−[4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェ ニル]−2,6−ジフルオロベンズアミド; (GZ) N−(2,6−ジクロロフェニル)−N′−(4−メトキシ−3−( テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)−尿素; (HB) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−N′−(4−メトキシ −3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)尿素; (HD) 4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル= 2,6−ジクロロベンゾアート; (HF) 2,6−ジクロロベンジル=4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)フェニル=エーテル; (HH) N−(2−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)ベンジルアミン; (HJ) トランス−2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−(メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)エテン; (HL) トランス−2−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−(4−メトキ シ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)エテン; (HN) 1−[(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フ ェニル]−2−(ピリド−4−イル)エタン−1,2−ジオン; (HP) トランス−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(4− メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)ジアゼン; (HS) 1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェ ニル)−c−1−オキソ−r−2−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリド−4 −イル)ジアゼン; (HT) トランス−1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオ キシ)フェニル)−2−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリド−4−イル)ジ アゼン; (HV) N−(2−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)ベンゼン−スルフォンアミド; (HX) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)−4−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド; (HZ) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(4,4−ジメチ ル−3,5,10−トリオキサトリシクロ−[5.2.1.026]デカン−8 −オキシ)−4−メトキシベンズアミド; (IB) N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−4−ジフルオロメト キシ−3−(1−メトキシ−プロポ−2−オキシ)ベンズアミド; (ID) N−(3,5−ジフルオロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4− ジフルオロメトキシ−3−(1−メトキシ−プロポ−2−オキシ)ベンズアミド ; (IF) N−(3,5−ジクロロ−ピリド−4−イル)−4−ジフルオロメト キシ−3−(1−メトキシ−プロポ−2−オキシ)ベンズアミド; (IH) N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−ジ フルオロメトキシ−3−(1−メトキシ−プロポ−2−オキシ)ベンズアミド; (IJ) N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−ジフルオロメトキシ −3−(7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズア ミド; (IL) N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−ジ フルオロメトキシ−3−(7−オキサ−ビシクロ[2.2.1] ヘプタン−2−オキシ)ベンズアミド; (IN) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−[ 2−(プロポ−2−イン−1−オキシ)エトキシ]−ベンズアミド; (IP) N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−3−( 4,4−ジメチル−3,5,10−トリオキサトリシクロ−[5.2.1.02 6]デカン−8−オキシ)−4−メトキシベンズアミド; (IR) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(1−メトキシプ ロポ−2−オキシ)−4−(メトキシチオ)−ベンズアミド; (IT) N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−3−(1−メトキシ プロポ−2−オキシ)−4−(メトキシチオ)−ベンズアミド; (IV) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(3−メトキシブ トキシ)−4−(メチルチオ)ベンズアミド; (IX) 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[4−メトキシ− 3−(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)フェニル]エ タノン; (IZ) 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[4−(メチルチ オ)−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル]エタノン; (JB) 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[4−メトキシ− 3−(テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)−フェニル)エタノン; (JD) 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(4−メチルチオ −3−(テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イ ルオキシ)−フェニル)エタノン; (JF) 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−( 4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル )エタノン; (JH) 1−(4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオ キシ)フェニル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−エタノン; (JJ) 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−( 4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル) エタノン; (JL) 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(4−メトキシ− 3−(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−エン−2−オキシ)フ ェニル]エタノン; (JN) 2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−(4−ジフルオロメ トキシ−3−(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)フェ ニル)エタノン; (JP) 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−( 4−ジフルオロメトキシ−3−(7−オキサビシクロ−[2.2.1]ヘプタン −2−オキシ)フェニル)エタノン; (JR) 2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−[3−(2−イソプ ロポキシエトキシ)−4−メトキシフェニル]エタノン; (JT) 2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−(4−ジフルオロメ トキシ−3−(1−メトキシプロポ−2−オキシ)フェニル)エタノン; (JV) 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ) −1−(4−ジフルオロメトキシ−3−(1−メトキシプロポ−2−オキシ)フ ェニル)エタノン; (JX) 3,5−ジクロロ−4−(4−メトキシ−3−(テオラヒドロ−3− フリルオキシ)フェノキシ−メチル)ピリジン; (JZ) N−3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−メト キシ−3−(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズ アミド; (KB) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−6−フルオロ−4−メ トキシ−3−(テオラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (KD) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−6−メトキシ−5−( テオラヒドロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミド; (KF) N−(2,6−ジクロロピリド−4−イル)−6−メトキシ−5−( テオラヒドロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミド; (KH) N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−6−メトキシ−5− (テオラヒドロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミド; (KJ) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ−6−( テオラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリジン−2−カルボキサミド; (KL) N−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−メトキシ −5−(テオラヒドロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミド; (KN) 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(6−メトキシ− 5−(テオラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−3−イル)エタノン; (KT) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−6−(メチル チオ)−5−(テオラヒドロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミド; (KU) 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−( 6−メトキシ−5−(テオラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−3−イル)エ タノン; (KV) N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−(1−メトキシプ ロポ−2−オキシ)−6−(メチルチオ)ニコチンアミド; (KW) 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[5−(1−メト キシプロポ−2−オキシ)−6−(メチルチオ)ピリド−3−イル]エタノン; (ZA) (S)−(+)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メ トキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (ZB) (R)−(−)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メ トキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (ZC) (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ) −4−メトキシ−3−(1−メトキシプロポ−2−イルオキシ)ベンズアミド; (ZD) (±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ −4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド; (ZE) (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ) −5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカル ボキサミド; (ZF) (±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5− メトキシ−1−オキシド−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリ ジンカルボキサミド; (ZG) (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ) −5−メトキシ−1−オキシド−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2 −ピリジンカルボキサミド; (ZH) (±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ −4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド; (ZI) (±)−(5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ) ピリド−2−イル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノン;お よび (ZJ) (±)−(5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ) ピリド−2−イル)−2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジル) エタノン。 好適な化合物の群として、A、B、C、D、E、DN、O、DW、DQ、FP 、GH、GJ、GT、IL、IX、JH、JJ、JL、JN、JP、JZ、KB 、KD、KH、ZA、ZB、ZC、ZD、ZE、ZF、ZG、ZH、ZIおよび ZJが挙げられる。 特に好適な化合物の群として、A、C、D、E、DW、JH、JJ、ZA、Z B、ZC、ZD、ZE、ZF、ZG、ZHおよびZJが挙げられる。 好適な化合物の他の群として、A、C、D、E、DN、DO、DQ、FP、G H、GJ、GT、IL、IX、JL、JN、JP、JZ、KB、KDおよびKH が挙げられる。 特に好適な化合物の他の群として、A、C、DおよびEが挙げられる。 特に好適な化合物はZGである。 本明細書では引用し易いように化合物にAからZJの文字が割り当てられてい る。 式Iで示される化合物は、上記で使用された方法または文献に記載の方法を意 味する、既知の方法の応用または適用によって製造することができる。 従って、本発明の特徴によれば、式I (式中、R1、R2、R3、Q1、Q2、Q3およびZ1は上記の通りであり、Z2は− CZNH−結合を表し、そしてZは酸素を表す)で示される化合物は、式II (式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通りであり、Xはハロ、例 えば、ブロモ、好適にはクロロを表す)で示される化合物を、式III R3NH2 III (式中、R3は上記の通りである)で示される化合物と、好適には水素化アルカ リ金属、例えば、水素化ナトリウムのような塩基、またはアミン、好適には第三 アミン、例えば、トリエチルアミンもしくはピリジンの存在下で、場合により不 活性溶媒、例えば、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、またはエーテル、 例えば、ジエチルエーテルもしくは テトラヒドロフラン中で、好適には0℃から還流温度までの温度または反応混合 物の融点で反応させることによって製造される。 本発明のさらなる特徴として、式I(式中、R1、R2、R3、Q1、Q2および Q3は上記の通りであり、ZとZ1は酸素であり、そしてZ2は−CZNH−結合 を表す)で示される化合物は、式IIa (式中、R1、R2、Q1、Q2およびQ3は上記の通りであり、ZとZ1は酸素であ る)で示される化合物と、式Va R3X Va (式中、R3とXは上記の通りであり、好適にはXはクロロである)で示される 化合物との反応によって製造され、好適には製造は、塩基、例えば、水素化アル カリ金属たとえば水素化ナトリウム、アルカリ金属アルコキシドたとえばカリウ ムt−ブトキシド、水酸化アルカリ金属たとえば水酸化ナトリウムもしくは炭酸 ナトリウム、またはアミン、好適には第三アミンたとえばトリエチルアミンもし くはピリジンの存在下で、場合により不活性溶媒、例えば、ジクロロメタン、ジ メチルホルムアミド、またはエーテルたとえばジエチルエーテルもしくはテトラ ヒドロフラン中で、好適には0℃から還流温度までの温度で起こる。 本発明のさらなる特徴として、式I(式中、R1、R2、R3、Q1、Q2および Q3は上記の通りであり、ZとZ1は酸素を表し、そしてZ2は−CZNH−結合 を表す)で示される化合物は、式II(上記の通りである)で示される化合物を 、式IIIa R4CONHR3 IIIa (式中、R3は上記の通りであり、R4は5個までの炭素原子を含有するアルキル またはシクロアルキル基、好適にはメチル基を表す)で示される化合物と、好適 には塩基、例えば、水素化ナトリウムのような水素化アルカリ金属、またはアミ ン、好適にはトリエチルアミンのような第三アミンの存在下で、不活性溶媒、例 えば、トルエン、ジメチルホルムアミド、またはテトラヒドロフランもしくはジ エチルエーテルのようなエーテル中で、約0℃から還流までの温度で反応させ、 次いで第二塩基、例えば、ピペリジンのようなアミンと反応させることによって 製造される。 本発明のさらなる特徴として、式I(式中、R1、R2、R3、Z、Z1、Q1、 Q2およびQ3は上記の通りであり、Z2は−CZNH−結合を表す)で示される 化合物は、上記の式IV (式中、R1、R3、Q1、Q2およびQ3は上記の通りであり、Z2は−CZNH− 結合を表す)で示される化合物と、式V R2X V (式中、R2は上記の通りであり、好適にはXは上記の通りであるかまたはp− トルエンスルホネートであり、好適にはXはブロモである)で示される化合物と の反応によって製造され、好適には製造は、塩基、例えば、水素化アルカリ金属 たとえば水素化ナトリウム、水酸化アルカリ金属もしくは炭酸アルカリ金属たと えば水酸化ナトリウムもしくは炭酸ナトリウム、またはアミン、好適には第三ア ミンたとえばトリエチルアミンもしくはピリジンの存在下で、場合により不活性 溶媒、例えば、ジ クロロメタン、ジメチルホルムアミド、またはエーテルたとえばジエチルエーテ ルもしくはテトラヒドロフラン中で、好適には0℃から還流温度までの温度で起 こる。 本発明のさらなる特徴として、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2お よびQ3は上記の通りであり、Z2は−CZCH2−結合を表し、そしてZは酸素 を表す)で示される化合物は、式VI (式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通りである)で示さ れる化合物から既知の方法の応用または適用による酸化によって製造される。酸 化は、例えば、オキサリルクロリドをジメチルスルホキシドと、ジクロロメタン のような溶媒中で、好適には−65℃未満の温度で、反応させることによって起 こる。別法として、酸化は、3,5−ジメチルピラゾールの存在下で、三酸化ク ロムによる反応によって行われる。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z、Z1、Q1 、Q2およびQ3は上記の通りであり、Z2は−CZCH2−結合を表す)で示され る化合物、そして好適には式I(式中、Zは酸素を表す)で示される化合物は、 式VII (式中、R1、R2、Z、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通りで あり、R4とR5は低級アルキル、例えば、メチル基を表す)で示される化合物か ら、式VIII R3CH3 VIII (式中、R3は上記の通りである)で示される化合物を、リチウムジイソプロピ ルアミド(通常、ブチルリチウムとジイソプロピルアミンからインサイチュで製 造される)のような強塩基の存在下で、好適には低温度で結合させることによっ て製造される。 本発明のさらなる特徴として、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2お よびQ3は上記の通りであり、Z2は−CZCH2−結合を表し、Zは酸素を表す )で示される化合物は、式VIIa (式中、R1、R2、R5、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通りである)で示さ れる化合物から、上記の式VIIIで示される化合物と、リチウムジイソプロピ ルアミド(通常、ブチルリチウムとジイソプロピルアミンからインサイチュで製 造される)のような強塩基の存在下で、好適には低温度で結合させることによっ て製造される。 本発明の特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2およびQ3 は上記の通りであり、Z2は−CZCH2−結合を表し、Zは酸素を表す)で示 される化合物は、式IX (式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2、Q3は上記の通りである)で 示される化合物と、式X R3MgX X (式中、R3とXは上記の通りである)で示される化合物との反応によって製造 される。 本発明のさらなる特徴として、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2お よびQ3は上記の通りであり、Z2は−O−CH2−結合を表す)で示される化合 物は、式XI (式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通りである)で示される化 合物と、式XII R3CH22 XII (式中、R3とXは上記の通りであり、そしてXは好適にはクロロである)で示 される化合物との反応によって製造され、好適には反応は、アルカリ金属炭酸塩 たとえば炭酸ナトリウムのような塩基の存在下で、ジメチルホルムアミドのよう な溶媒中で起こる。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2は−O−CO−結合を表す)で示される化合 物は、上記の式XI(式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通りで ある)で示される化合物を、式XIII R3COX XIII (R3とXは上記の通りであり、そしてXは好適にはクロロである)で示される 化合物と、好適には第三アミンたとえばトリエチルアミンのよ うな塩基の存在下で、好適にはジクロロメタンのような溶媒中で反応させること によって製造される。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2は−NH−CO−結合を表す)で示される化 合物は、式XIV (式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通りである)で示される化 合物を、上記の式XIII(R3とX2は上記の通りである)で示される化合物と 、好適には第三アミンたとえばトリエチルアミンのような塩基の存在下で、好適 にはジクロロメタンのような溶媒中で反応させることによって製造される。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2は−NH−CO−NH−結合を表す)で示さ れる化合物は、上記の式XIV(式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2およびQ3は上 記の通りである)で示される化合物を、式XV R3NCO XV (R3は上記の通りである)で示される化合物と、好適には第三アミンたとえば トリエチルアミンのような塩基の存在下で、好適にはジクロロメタンのような溶 媒中で反応させることによって製造される。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2は−NH−CO−NH−結合を表す)で示さ れる化合物は、式XIV(式中、R1、R2、 Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通りである)で示される化合物を、上記の式I II(R3は上記の通りである)で示される化合物およびホスゲンもしくはその 源と反応させることによって、好適には式XIVで示される化合物を、ホスゲン もしくは好適にはビス(トリクロロメチル)カーボネートと反応させ、次いでそ の反応の生成物を、式IIIで示される化合物から誘導されたカチオンと反応さ せることによって(例えば、水素化ナトリウムのような塩基との反応によって) 、製造される。反応は好適にはジクロロメタンとテトラヒドロフランのような適 切な溶媒中で行われる。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2は−CH2−NH−結合を表す)で示される 化合物は、上記の式XVI (式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通りである)で示される化 合物を、上記の式III(式中、R3は上記の通りである)で示される化合物と を反応させ、次いでナトリウムシアノボロヒドリドのような化合物と反応させる ことによって製造される。この方法は特に化合物(式中、R3は場合により置換 されたフェニルまたはナフチル基を表す)に適する。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2は−CH2−NH−結合を表す)で示される 化合物は、上記の式XVII (式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通りであり、Xは好適には ブロモである)で示される化合物を、上記の式III(式中、R3は上記の通り である)で示される化合物と、好適には水素化ナトリウムのような塩基の存在下 で反応させることによって製造される。この方法は特に化合物(式中、R3は場 合により置換されたヘテロアリール基を表す)に適する。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2は−CH=CH−結合を表す)で示される化 合物は、上記の式XVI(式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通 りである)で示される化合物を、式XVIII (R4PCH23+ (X)- XVIII (式中、R3は上記の通りであり、R4はフェニル基のようなアリールを表し、X はハロ、好適にはブロモを表す)で示される化合物と、アルカリ金属アルコキシ ドたとえばカリウムt−ブトキシドのような塩基と反応させることによって製造 される。この反応は好適にはテトラヒドロフランのような溶媒中で行われる。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2は−SO2−NH−結合を表す)で示される 化合物は、上記の式XIX (式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通りである)で示される化 合物を、式V R2X V (式中、R2とXは上記の通りである)で示される化合物と、好適には水素化ナ トリウムのような塩基で処理した後、好適にはジメチルホルムアミドのような溶 媒中で反応させることによって製造される。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2は−S−CH2−結合を表す)で示される化 合物は、式XX (式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通りである)で示される化 合物を、上記の式XII(式中、R2とXは上記の通りであり、そして好適には Xはブロモである)で示される化合物と、好適にはアルカリ金属アルコキシドた とえば水素化ナトリウムのような塩基による反応の後、反応させることによって 製造される。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2は−CF2−O−結合を表す)で示される化 合物は、上記の式XXI (式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通りである)で示される化 合物を、式XXII R3OH XXII (式中、R3は上記の通りである)で示される化合物と、好適には水素化ナトリ ウムのような塩基の助力で、好適にはテトラヒドロフランのような溶媒中で反応 させることによって製造される。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2は−NH−CO−O−結合を表す)で示され る化合物は、上記の式XXIII (式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通りである)で示される化 合物を、上記の式XXII(式中、R3は上記の通りである)で示される化合物 と、好適には第三アミンたとえばトリエチルアミンのような塩基の助力で、好適 にはジクロロメタンのような溶媒中で反応させることによって製造される。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2は−NH−CH2−結合を表す)で示される 化合物は、上記の式XIV(式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の 通りである)で示される化合物を、式XXIV R3CHO XXIV (式中、R3は上記の通りである)で示される化合物と、好適にはナトリウムシ アノボロヒドリドのような還元剤の助力で反応させることによって製造される。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1 、Q1、Q2およびQ3は上記の通りであり、Z2は−NH−SO2−結合を表す) で示される化合物は、上記の式XIV(式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2および Q3は上記の通りである)で示される化合物を、上記の式XXV R3SO2X XXV (式中、R3とXは上記の通りである)で示される化合物と、好適には第三アミ ンたとえばトリエチルアミンのような塩基の助力で、好適にはテトラヒドロフラ ンのような溶媒中で反応させることによって製造される。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2は−O−CO−NH−結合を表す)で示され る化合物は、上記の式XI(式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の 通りである)で示される化合物を、上記の式XV(式中、R3は上記の通りであ る)で示される化合物もしくは上記の式III(式中、R3は上記の通りである )で示される化合物およびホスゲンもしくは好適にはビス(トリクロロメチル) カーボネートと、好適には第三アミンたとえばトリエチルアミンのような塩基の 助力で、好適にはジクロロメタンのような溶媒中で反応させることによって製造 される。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2は−O−CF2−結合を表す)で示される化 合物は、上記の式XI(式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通り である)で示される化合物を、上記の式XXVa R3CF2Br XXVa (式中、R3は上記の通りである)で示される化合物と、好適には水素化ナトリ ウムのような塩基の助力で、好適にはテトラヒドロフランのような溶媒中で反応 させることによって製造される。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2はエチニル結合を表す)で示される化合物は 、下記の式XXVI (式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通りである)で示される化 合物を、式XXVII R31 XXVII (式中、R3は上記の通りであり、そしてX1はエチニル基を表す)で示される化 合物と反応させることによって製造される。好適には反応は、触媒、例えば、パ ラジウム−炭およびヨウ化第一銅の助力で、好適には第三アミンたとえばトリエ チルアミンのような塩基の助力で、好適にはジメチルホルムアミドのような溶媒 中で行われる。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2は−CH2−O−結合を表す)で示される化 合物は、下記の式XXVIII (式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通りである)で示される化 合物を、上記の式V(式中、R3とX1は上記の通りであ る)で示される化合物と、好適にはアルカリ金属アルコキシドたとえばカリウム t−ブトキシドのような塩基の助力で反応させることによって製造される。反応 は好適にはテトラヒドロフランンのような溶媒中で行われる。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2は−CH2−O−結合を表す)で示される化 合物は、上記の式XXVII(式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2、Q3およびXは 上記の通りである)で示される化合物を、上記の式XXII(式中、R3は上記 の通りである)で示される化合物と、好適にはアルカリ金属アルコキシドたとえ ばカリウムt−ブトキシドのような塩基の助力で反応させることによって製造さ れる。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2は−CO−CO−NH−結合を表す)で示さ れる化合物は、式XXIX (式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通りである)で示される化 合物を、ジクロロメタン中のジクロロメチルメチルエーテルと反応させ、次いで 上記の式III(式中、R3は上記の通りである)で示される化合物と、好適に は水素化ナトリウムのような塩基の助力で、好適にはテトラヒドロフランンのよ うな溶媒中で製造される。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2は−CO−CO− 結合を表す)で示される化合物は、上記の式VI(式中、R1、R2、R3、Z1、 Q1、Q2およびQ3は上記の通りである)で示される化合物の酸化によって、例 えば、好適にはジクロロメタンのような溶媒中で、ピリジニウムジクロメートと の反応によって製造される。この反応は特に化合物(R3はヘテロアリール、好 適には場合により置換されたピリジル基である)に適する。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2はトランス−N=N−結合を表す)で示され る化合物は、式XXX (式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通りである)で示さ れる化合物を、式XXXI R3H XXXI (式中、R3は上記の通りである)で示される化合物と、好適にはリチウムジイ ソプロピルアミドのような塩基の助力で反応させることによって製造される。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2は−CH2−S−結合を表す)で示される化 合物は、式XVII(式中、R1、R2、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通りで ある)で示される化合物を、式XXXIII R3−SH XXXIII (式中、R3は上記の通りである)で示される化合物と、好適にはアル カリ金属炭酸塩たとえば炭酸カリウムのような塩基の助力で反応させることによ って製造される。 本発明のさらなる特徴によれば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2 およびQ3は上記の通りであり、Z2は−CH2−CO−結合を表す)で示される 化合物は、式XXXIV (式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通りである)の酸化 によって製造される。酸化は、例えば、オキサリルクロリドとジメチルスルホキ シドとを、ジクロロメタンのような溶媒中で、好適には−65℃未満の温度で反 応させることによって行われる。別法として、酸化は、3,5−ジメチルピラゾ ールの存在下で三酸化クロムとの反応によって行われる。 本発明のさらなる特徴によれば、一般式Iで示される化合物は、一般式Iで示 される他の化合物の相互転化によって製造される。 例えば、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通り であり、Z2はシス−C=C−またはシス−N=N−結合を表す)で示される化 合物は、それらのトランス−異性体に対する紫外線照射の作用によって製造され る。 他の例として、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記 の通りであり、Z1は好適には酸素であり、Z2は−SO−CH2−結合を表す) で示される化合物は、対応する化合物(式中、Z2は−S−CH2−結合を表す) の酸化によって製造される。例えば、 酸化は、水性メタノールのような媒体中でペルオキソ一硫酸水素カリウムによっ て行うことができる。 他の例として、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記 の通りであり、Z1は好適には酸素であり、Z2は−SO2−CH2−結合を表す) で示される化合物は、対応する化合物(式中、Z2は−S−CH2−結合を表す) の酸化によって製造される。例えば、酸化は、水性メタノールのような媒体中で ヨウ素酸ナトリウムによって行うことができる。 他の例として、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記 の通りであり、Z2は−CZCH2−結合を表し、Zは硫黄を表す)で示される化 合物は、式I(式中、R1、R2、R3、Z1、Q1、Q2およびQ3は上記の通りで あり、Z2は−CZCH2−結合を表し、Zは酸素を表す)で示される化合物から 、五硫化リンまたは2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア− 2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィドと、好適にはピリジンまたはト ルエンのような溶媒中で、好適には0℃から還流温度までの温度で反応させるこ とによって製造される。 他の例として、式I(式中、R1、R2、Q1、Q2、Q3、Z、Z1およびZ2は 上記の通りであり、ZとZ1は好適には酸素を表し、R3は上記の通りでありそし てアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルフィニルまたはアリ ールスルフィニ基を含有する)で示される化合物は、式I(式中、R1、R2、Q1 、Q2、Q3、Z、Z1およびZ2は上記の通りであり、Z3は上記の通りでありそ してアルキルチオまたはアリールチオ基を含有する)で示される対応する化合物 を、好適にはペルオキシ酸例えば3−クロロペル安息香酸との反応によって、 好適には不活性溶媒例えばジクロロメタン中で、好適には室温またはその近辺で 酸化することによって製造される。別法として、酸化は、ペルオキソ一硫酸塩例 えば、ペルオキソ一硫酸カリウムで、便利的には約pH5に緩衝されたメタノー ルのような溶媒中で、約0℃から室温までの間の温度で、反応させて行われる。 後者の方法は、部分R2O−がβ−炭素原子とγ−炭素原子との間に炭素−炭素 の二重結合を含有する基、例えば、シクロペント−2−エニルオキシ基のような 、酸−反応活性基を含有する化合物に好適である。 他の例として、式I(式中、R1、R2、Q1、Q2、Q3、Z、Z1およびZ2は 上記の通りであり、Zは好適には酸素であり、R3は上記の通りでありそしてヒ ドロキシメチル基を含有する)で示される化合物は、式I(式中、R1、R2、Q1 、Q2、Q3、Z、Z1およびZ2は上記の通りであり、Z3は上記の通りでありそ してアリールオキシカルボニルまたは好適にはアルコキシカルボニル基を含有す る)で示される対応する化合物を、好適にはアルカリ金属ボロヒドリドによる反 応によって、好適には不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中で、好適には 室温またはその近辺で還元することによって製造される。 他の例として、式I(式中、R1、R2、Q1、Q2、Q3、Z、Z1およびZ2は 上記の通りであり、Zは好適には酸素であり、R3は上記の通りでありそしてホ ルミル基を含有する)で示される化合物は、式I(式中、R1、R2、Q1、Q2、 Q3、Z、Z1およびZ2は上記の通りであり、Z3は上記の通りであり、そしてヒ ドロキシメチル基を含有する)で示される対応する化合物を、例えば、オキサリ ルクロリドとジメチルスルフォキシドによる反応によって、ジクロロメタンのよ うな溶媒中で、好適には−65℃未満の温度で酸化させるか、または好適 には三酸化硫黄とピリジンのようなアミンとの錯体との反応によって、好適には トリエチルアミンのようなアミンの存在下で、好適には室温またはその近辺で酸 化させることによって製造される。 他の例として、式I(式中、R1、R2、Q1、Q2、Q3、Z、Z1およびZ2は 上記の通りであり、Zは好適には酸素であり、R3は上記の通りでありそしてア ミノ基を含有する)で示される化合物は、式I(式中、R1、R2、Q1、Q2、Q3 、Z、Z1およびZ2は上記の通りであり、Z3は上記の通りでありそしてニトロ 基を含有する)で示される対応する化合物を、好適には酸性条件、例えば、酢酸 中の鉄による反応によって、好適には室温またはそれ以上で、さらに特別には還 流温度で還元することによって製造される。別法として、還元は、ヒドラジン− 水和物と、塩化第二鉄と活性炭の存在下で、便利的にはメタノールのような溶媒 中で、約25℃〜80℃の温度で、反応させることによって行われる。後者の方 法は、部分R2O−がβ−炭素原子とγ−炭素原子との間に炭素−炭素の二重結 合を含有する基、例えば、シクロペント−2−エニルオキシ基のような酸−反応 活性基を含有する化合物に好適である。 他の例として、式I(式中、R1、R2、Q1、Q2、Q3、Z、Z1およびZ2は 上記の通りであり、Zは好適には酸素であり、R3は上記の通りでありそしてア ルカノイルアミノまたはアロイルアミノ基を含有する)で示される化合物は、式 I(式中、R1、R2、Q1、Q2、Q3、Z、Z1およびZ2は上記の通りであり、 Z3は上記の通りでありそしてアミノ基を含有する)で示される対応する化合物 から、適切な酸ハロゲン化物または酸無水物と、好適にはトリエチルアミンのよ うな第三塩基の存在下で、場合により不活性な溶媒中で、好適には0℃から 還流温度までの温度で反応させることによって製造される。 他の例として、式I(式中、Q1、Q2またはQ3は窒素原子を表し、および/ またはR3は一つまたはそれ以上の窒素環原子を含有するヘテロアリール基を表 し、ZとZ1は各々好適には酸素原子を表す)で示される化合物は、対応するN −オキシドに酸化することができる。酸化は、過酸化水素と有機酸例えば酢酸と の混合物と、好適には室温またはそれ以上で、60−90℃で、反応させること によって行うことができる。別法として、酸化は、ペル酸、例えば、m−クロロ ペルオキシ安息香酸を、ジクロロメタンのような不活性な溶媒中で、約室温から 還流までの温度で、好適には高温で反応させることによって行われる。別法とし て、酸化は、過酸化水素を、タングステン酸ナトリウムの存在下で、室温と約6 0℃との間の温度で反応させることによって行われる。この最後の方法は、部分 R2O−がβ−炭素原子とγ−炭素原子との間に炭素−炭素の二重結合を含有す る基、例えば、シクロペント−2−エニルオキシ基のような酸−反応活性基を含 有する化合物に好適である。 他の例として、式I(式中、Q1、Q2またはQ3は窒素原子を表し、および/ またはR3は一つまたはそれ以上の窒素環原子を含有するヘテロアリール基を表 し、ZとZ1は各々好適には酸素原子を表す)で示される化合物のN−オキシド 中のN−オキシド基は窒素原子に還元することができる。さらに特に、式I(式 中、Q1、Q2またはQ3は酸化型の窒素原子を表し、そしてR3は酸化型の一つま たはそれ以上の窒素環原子を含有するヘテロアリール基を表す)で示される化合 物のN−オキシド中のN−オキシド基の一つは窒素原子に還元することができる 。例えば、かかる化合物中のR3基中のN−オキシド基は、他のN−オキシドを 変化させずに、窒素に還元することができる。N−オキシド基の還 元は、四ヨウ化二リンを、ジクロロメタンのような不活性の溶媒中で、室温また はその近辺で反応させるか、またはクロロトリアルキルシラン、好適にはクロロ トリメチルシランを、不活性な溶媒例えば、アセトニトリル中で、約0℃と約室 温との間の温度で、好適には室温以下で反応させることによって行うことができ る。 他の例として、式I(式中、R1は上記の通りであり、そしてそのα−炭素原 子上でフッ素によって置換されていて、Z1は硫黄であり、Q1、Q2、Q3、R3 およびZ2は上記の通りである)で示される化合物は、二フッ化キセノンと、式 I(前記α炭素原子は前記フッ素原子の代わりに水素原子を有する)で示される 対応する化合物との反応によって製造される。反応は便利的には、ジクロロメタ ンのような溶媒中で、モレキュラ・シーブの存在下で、不活性雰囲気中で、低温 、例えば、−℃またはその近辺で行なわれる。 他の例として、式I(式中、R1、R21、Q2、Q3、Z,Z1およびZ2は上 記の通りであり、R3は一つまたはそれ以上の窒素環原子を含有するがハロゲン 置換基を有しないヘテロアリール基を表す)で示される化合物は、式I(R3は 一つまたはそれ以上のハロゲン、例えば塩素、置換基を有する)で示される対応 する化合物を、例えば、アンモニウムホルメートによって、パラジウウム触媒の 存在下で還元することによって製造される。 本発明の化合物は不斉中心を含有することは当業者には明らかである。この不 斉中心は独立してR配置またはS配置のいずれかとすることができる。また、本 発明のある種の化合物は幾何異性を示すことができることも当業者には明らかで ある。本発明は、個々の幾何異性体と立体異性体およびそれらの混合物を含んで なる。 かかる異性体は、これらの混合物から既知の方法によって、例えば、クロマト グラフィー法もしくは再結法によって分離することができるか、またはそれらの 中間体の適切な異性体から、例えば、本明細書に記載の方法の応用もしくは適用 によって分離される。 本発明の化合物は、遊離の塩基もしくは酸型で、またはそれらの薬学的に許容 される塩型で有用である。すべての形態は本発明の範囲内にある。 本発明の化合物は塩基性の部分で置換される場合、酸付加塩が形成され、使用 するのに一層便利なものになる。実施に、塩型の使用量は本来、遊離塩基型の使 用量に等しい。酸付加塩を製造するために使用することができる酸として好適に は、遊離塩基と結合して、薬学的に許容される塩を生成する酸、即ち、そのアニ オンが医療的投与量の塩において患者に対して無毒であり、それ故遊離塩基に固 有である、TNFおよびPDEに対する有利な阻害効果が、アニオンに起因する 副作用によって損なわれることがないような塩を生成する酸が挙げられる。前記 塩基性化合物の薬学的に許容される塩は好適であるが、特殊な塩自体が、例えば 、塩が精製および同定の目的のためにのみ形成される場合か、または塩がイオン 交換方法によって薬学的に許容される塩を製造する際の中間体として使用される 場合のような中間生成物としてのみ望まれることであっても、すべての酸付加塩 は遊離塩基型の源として有用である。本発明の範囲内の薬学的に許容される塩は 、次の酸から誘導されるものである:塩酸、硫酸、リン酸およびスルファミド酸 のような鉱酸;および酢酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、マロン酸、メタンスルホ ン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸シクロ ヘキシルスルファミド酸、キナ酸など。対応する酸付加塩には次のものが含まれ る :ヒドロハリド、例えば、ヒドロクロリドとヒドロブロミド、硫酸塩、リン酸塩 、硝酸塩、スルファミド酸、酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、マロン酸 塩、シュウ酸塩、サリチル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マ レイン酸塩、メチレン−ビス−β−ヒドロキシナフトエ酸塩、ゲンチシン酸塩、 メシラート、イセチオン酸塩とジ−p−トルエンタートレートメタンスルフォン 酸塩、エタンスルフォン酸塩、ベンゼンスルフォン酸塩、p−トルエンスルフォ ン酸塩、シクロヘキシルスルファミド酸塩およびキナ酸塩。 本発明のさらなる特徴によれば、本発明の化合物の酸付加塩は、遊離塩基を適 切な酸と、既知の方法の応用と適用によって反応させることによって製造される 。例えば、本発明の化合物の酸付加塩は、遊離塩基を水性溶液もしくは水性アル コール溶液または適切な酸を含有する適切な他の溶媒中に溶解させることによっ てか、または遊離塩基と酸とを有機溶媒中で反応させることによって製造され、 各々の場合、塩は直接に分離するかまたは溶液の濃縮によって得ることができる 。 本発明の化合物の酸付加塩は既知の方法の応用または適用によって塩から再生 させることができる。例えば、本発明の親化合物はそれらの酸付加塩からアルカ リ、例えば、重炭酸ナトリウム水溶液またはアンモニア水溶液による処理によっ て再生させることができる。本発明の化合物が酸性の部分で置換される場合、塩 基付加塩が形成されて、使用するのに一層便利なものになる。実際に、塩型の使 用量は本来、遊離酸型の使用量に等しい。塩基付加塩を製造するために使用する ことができる塩基として好適には、遊離酸と結合して、薬学的に許容される塩を 生成する塩基、即ち、そのカチオンが医療的投与量の塩において動物に対して無 毒であり、それ故遊離酸に固有である、TNFおよびPDEに対する有 利な阻害効果が、カチオンに起因する副作用によって損なわれることがないよう な塩を生成する塩基が挙げられる。本発明の範囲内の、例えば、アルカリとアル カリ土類金属塩を含む、薬学的に許容される塩は、次の塩基から誘導されたもの である:水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシ ウム、水酸化アルミニウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛 、アンモニア、エチレンジアミン、N−メチル−グルカンミン、リジン、アルギ ニン、オルニチン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプ ロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、 ジエチルアミン、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン、テ トラメチルアンモニウムヒドロキシドなど。 本発明の化合物の金属塩は、選択された金属の水素化物、水酸化物、炭酸塩ま たは同様に反応性の化合物を、水性もしくは有機溶媒中で化合物の遊離酸型と接 触させることによって得ることができる。使用される水性溶媒は、水とするか、 或いは水と有機溶媒、好適にはメタノールもしくはエタノールのようなアルコー ル、アセトンのようなケトン、テトラヒドロフランのような脂肪族エーテル、ま たは酢酸エチルのようなエステルとの混合物とすることができる。かかる反応は 通常は周囲温度で行なわれるが、所望に応じて、加熱しながら行うことができる 。 本発明の化合物のアミン塩は、アミンを水性もしくは有機溶媒中で化合物の遊 離酸型と接触させることによって得ることができる。適切な水性溶媒として、水 および水とメタノールもしくはエタノールのようなアルコール、テトラヒドロフ ランのようなエーテル、アセトニトリルのようなニトリル、またはアセトンのよ うなケトンとの混合物が挙げられる。アミノ酸塩も同様に製造することができる 。 本発明の化合物の塩基付加塩は塩から既知の方法の応用または適用によって再 生させることができる。例えば、本発明の親化合物はそれらの塩基付加塩から酸 、例えば、塩酸による処理によって再生させることができる。 当業者には自明のことであるが、本発明の化合物の幾つかは安定な塩を形成し ない。しかし、酸付加塩は、R3が置換基として窒素含有ヘテロアリール基を表 し、および/またはR3が置換基としてアミノ基を含有する、本発明の化合物 によって最も適切に形成される。本発明の化合物の好適な酸付加塩は、R2が酸 性の反応活性な基以外のものである化合物である。 本発明の化合物の塩は活性化合物としてそれ自体が有用であるばかりでなく、 それは本化合物の精製、例えば、当業者に良く知られている技術によって、塩と 親化合物、副生成物および/または出発物質の間の溶解度の差異を利用すること による精製の目的にも有用である。 式Iで示されるある種の化合物が異性、例えば、幾何異性および光学異性を示 すことができることは当業者には明らかである。幾何異性として、アルケニルま たはジアゼニル部分を有する本発明の化合物のシスおよびトランス型が挙げられ る。式I内のすべての異性体およびそれらの混合物は本発明の範囲内にある。 かかる異性体は、それらの混合物から既知の方法、例えば、クロマトグラフィ ー法および再結法の応用および適用によって分別するか、またはそれらの中間体 の適切な異性体から、例えば、上記の方法の応用または適用によって分別するこ とができる。 出発物質および中間体は既知の方法、例えば、参考例に記載の方法またはそれ らの明らかな化学的均等物の応用または適用によって製造され る。 例えば、式II(式中、R1、R2、Q1、Q2、Q3およびZ1は上記の通りであ る)で示される化合物は、式XXXV (式中、R1、R2、Q1、Q2、Q3およびZ1は上記の通りである)で示される化 合物から、カルボン酸から酸ハロゲン化物の製造のための既知の方法の応用また は適用によって製造される。例えば、式IIで示される化合物中のXがクロロを 表す場合、反応は、チオニルクロリドまたは好適にはオキサリルクロリドによっ て、トリエチルアミンの存在下で行うことができる。 式XXXV(式中、R1、R2、Q1、Q2、Q3およびZ1は上記の通りである) で示される化合物は、上記の式XVI(式中、R1、R2、Q1、Q2、Q3および Z1は上記の通りである)で示される化合物を、例えば、過マンガン酸カリウム による反応、または酢酸中のスルファミド酸と亜塩素酸ナトリウムとの混合物に よる反応か、またはリン酸水素ナトリウムの存在下で亜塩素酸ナトリウムによる 反応によって酸化することによって製造される。 式XVI(式中、R1、R2、Q1、Q2、Q3およびZ1は上記の通りである)で 示される化合物は、式XXXVI (式中、R1、Q1、Q2、Q3およびZ1は上記の通りである)で示 される化合物から、式 R2X V (式中、R2とXは上記の通りであり、Xは好適にはブロモである)で示される 化合物と、塩基、例えば、アルカリ金属ハリドたとえばハロゲン化ナトリウム、 アルカリ金属水酸化物もしくは炭酸塩たとえば水酸化ナトリウムもしくは炭酸ナ トリウム、またはアミン、好適には第三アミンたとえばトリエチルアミンもしく はピリジンの存在下で、場合により不活性溶媒、例えば、ジクロロメタン、ジメ チルホルムアミドまたはエーテルたとえばジエチルエーテルもしくはテトラヒド ロフラン中で、好適には0℃から還流温度までの温度で反応させることによって 製造するか、或いは 別法として式XXXVII R2OH XXXVII (式中、R2は上記の通りである)で示される化合物と、好適にはジイソプロピ ルアゾジカルボン酸のような化合物の存在下で反応させることによって製造され る。別法として、上記の式XXXV(式中、R1、R2、Q1、Q2、Q3およびZ1 は上記の通りである)で示される化合物は、式XXXVIII (式中、R1、R2、Q1、Q2、Q3およびZ1は上記の通りである)で示される化 合物の加水分解によって、例えば、水の存在下でアルカリ金属炭酸塩または重炭 酸塩のような塩基と反応させ、次いで希塩酸のような水性酸と反応させることに よって製造される。 上記の式XXXVIII(式中、R1、R2、Q1、Q2、Q3およびZ1は上記の 通りである)で示される化合物は、式XXXIX (式中、R1、Q1、Q2、Q3およびZ1は上記の通りである)で示される化合物 から、式XXXVII(式中、R2は上記の通りである)で示される化合物と、 好適にはジイソプロピルアゾジカルボキシレートとトリフェニルホスフィンの存 在下で反応させることによって製造することができる。 別法として、式VIIa(式中、Z1、R1、R2およびR5は上記の通りであり 、Q1とQ2はCHであり、Q3は窒素である)で示される化合物は、式XXXX II (式中、X、Z1、R1およびR5は上記の通りである)で示される化合物を、式 XXXXIII R2OM XXXXIII (式中、R2は上記の通りであり、Mはアルカリ金属例えばナトリウムを表す) で示される化合物と、好適には塩基、例えば、ナトリウムもしくは水素化ナトリ ウムのようなアルカリ金属もしくはアルカリ金属ハロゲン化物の存在下で、共存 溶媒なしでもしくはテトラヒドロフランのような不活性な溶媒の存在下で、約室 温から還流までの温度で、好適には約室温で反応させることによって製造される 。 式XXXXII(式中、X、Z1、R1およびR5は上記の通りである)で示さ れる化合物は、式XXXXIV (式中、X、Z1およびR1は上記の通りである)で示される化合物を、式XXX XV R5OH XXXXV (式中、R5は上記の通りである)で示される化合物と、好適には溶媒として式 XXXXVで示される化合物を使用して、約室温から還流までの温度で反応させ ることによって製造される。 式XXXXIV(式中、X、R1およびZ1は上記の通りである)で示される化 合物は、式XXXXV (式中、X、R1およびZ1は上記の通りである)で示される化合物から、K.R .Reistad等,Acta.Chemia.Scandanavica B ,28,667−72(1974)(引用することによって本明細書中に取り込 まれている)に記載の方法の適用によって製造される。 上記の式XXXXV(式中、X、R1およびZ1は上記の通りである)で示され る化合物は、式XXXXVI (式中、XおよびZ1は上記の通りである)で示される化合物を、式XXXXV II (R12SO4 XXXXVII (R1は上記の通りである)で示される化合物と、K.R.Reistad等, Acta.Chemia.Scandanavica B,28,667−72 (1974)(引用することによって本明細書中に取り込まれている)に記載の 方法の適用によって反応させることによって製造される。 上記の式VI(式中、R1、R2、R3、Q1、Q2、Q3およびZ1は上記の通り である)で示される化合物は、式XXXX (式中、R1、R2、Q1、Q2、Q3およびZ1は上記の通りであり、Xはハロ、例 えば、ブロモを表す)で示される化合物を、式XXXXI R3CH2CHO XXXXI (式中、R3は上記の通りである)で示される化合物と、ブチルリチウムのよう な塩基の存在下で、好適には低温で反応させることによって製造される。 別法として、上記の式VI(式中、R1、R2、R3、Q1、Q2、Q3およびZ1 は上記の通りである)で示される化合物は、上記の式XVI(式中、R1、R2、 Q1、Q2、Q3およびZ1は上記の通りである)で示される化合物を、上記の式V III(式中、R3は上記の通りである)で示される化合物と、リチウムジイソ プロピルアミド(通常、 ブチルリチウムとジイソプロピルアミンからインサイチュで製造される)のよう な塩基の存在下で、好適には低温で、反応させることによって製造される。 例えば、フェノールと上記の式XIX(式中、R1、R2、Q1、Q2、Q3およ びZ1は上記の通りである)で示されるチオフェノールは、それらのベンゾイル エステルのアルカリ加水分解によって製造され、そのベンゾイルエステル自体は 、対応するスルホニルクロリドのベンゾイルエステルを、上記の式III(式中 、R3は上記の通りである)で示される化合物と反応させることによって製造さ れる。前記のスルホニルクロリドは、対応するスルホン酸に対するチオニルクロ リドの作用によって製造され、スルホニルクロリド自体は、クロロスルホン酸の 作用によってベンゼン環中にスルホ基を挿入することによって製造される。 式XXI(式中、R1、R2、Q1、Q2、Q3およびZ1は上記の通りである)で 示される化合物は、対応する−CHF2−化合物に対する四塩化炭素中の臭素お よび紫外線照射の反応によって製造され、対応する−CHF2−化合物自体は、 上記の式XVI(式中、R1、R2、Q1、Q2、Q3およびZ1は上記の通りである )で示される化合物に対して四フッ化硫黄およびフッ化水素酸をピリジンの存在 下で作用させることによって製造される。 式XXIX(式中、R1、R2、Q1、Q2、Q3およびZ1は上記の通りである) で示される化合物は、対応するアセトフェノンに対して二酸化セレンをピリジン の存在下で反応させることによって、製造される。 上記の式XXIV(式中、R1、R2、R3、Q1、Q2、Q3およびZ1は上記の 通りである)で示される化合物は同様に、対応するフェ ニルアセトアルデヒド誘導体を、上記の式XXXI(式中、R3は上記の通りで ある)で示される化合物と、リチウムジイソプロピルアミドのような塩基の存在 下で反応させることによって製造される。 上記の式XXVIII(式中、Z1は酸素を表し、Q1とQ3はCHを表し、Q2 は窒素原子を表し、R1とR2は上記の通りである)で示される化合物は、式XX XXVIII (式中、R1とR2は上記の通りであり、Pはシリル基、例えばt−ブチルジメチ ルシリルまたはトリシリル基のような保護基を表す)で示される化合物から、過 剰または触媒量の水性酸、例えばギ酸、トリフルオロ酢酸または酢酸と、共存溶 媒なしでまたは存在下で、約室温から約100℃までの温度で反応させることに よって製造される。 上記の式XXXXVIII(式中、R1、R2およびPは上記の通りである)で 示される化合物は、式XXXXIX (式中、YはP1またはR1を表し、P1はベンジル基のような保護基を表し、R1 とPは上記の通りである)で示される化合物を、(1)式XXXXIXのYがR1 を表す場合、式XXXVII(式中、R2は上記の通りである)と、ジアルキル ジアゾジカルボキシレート、例えばジイソプロピルジアゾジカルボキシレートお よびホスフィン、好適にはトリフェニルホスフィンのようなトリアリールホスフ ィンの存在下で、不 活性な溶媒、例えばトルエンまたはテトラヒドロフランまたはジエチルエーテル のようなエーテル中で、約−20℃から還流までの温度で、反応させることによ って製造されるか、または(2)式XXXXIXのYがP1、上記の保護基を表 す場合、式XXXXIXで示される化合物を、上記の方法(1)の通りに処理し て、式L (式中、YはP1であり、P、P1およびR2は上記の通りである)で示される化 合物を製造し、次いでそれをベンジル基のようなP1を除去するために、、例え ば5%パラジウム−炭のような支持された触媒の存在下で、不活性な溶媒、例え ば酢酸エチル、または好適にはエタノール中で、水素化分解によって選択的に脱 保護して、式LI (式中、PとR2は上記の通りである)で示される化合物を得て、次いでそれを 式LI R1X LI (R1とXは上記の通りである)で示される化合物で、塩基、例えば、1,8− ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンのようなアミン、または好適 には炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩の存在下で、不活性な溶媒、例え ば、ジメチルホルムアミド中で、約0℃〜約120℃の温度で、アルキル化する 。 上記の式1XXXXIX(式中、YとPは上記の通りである)で示さ れる化合物は、式LII (式中、Yは上記の通りである)で示される化合物を、式LIII PX LIII (式中、PとXは上記の通りである)で示される化合物と、好適には塩基、例え ばアミン、好適には第三アミン、例えばトリエチルアミンまたは好適にはジメチ ルアミノピリジンの存在下で、不活性な溶媒、例えばジメチルホルムアミドまた はテトラヒドロフラン中で、約室温から約120℃までの温度で、好適には約6 0℃〜約100℃で、反応させることによって製造される。 上記の式LII(式中、Yは上記の通りである)で示される化合物は、式LI V (式中、Yは上記の通りである)で示される化合物から、H.C.Beyerm an,Receueil,77,249−57(1958)および欧州特許第2 04207号明細書(20/05/86)(引用することによって本明細書中に 取り込まれている)に記載の方法の適用によって製造される。 式LIV(式中、Yは上記の通りである)で示される化合物は、式LV で示される化合物を、上記の式XXXXVII(式中、R1は上記の通りである )で示される化合物と、H.C.Beyerman,Receueil,77, 249−57(1958)および欧州特許第204207号明細書(20/05 /86)(引用することによって本明細書中に取り込まれている)に記載のアル キル化法の適用して反応させることによって製造される。 式VIIa(式中、Z1は酸素原子を表し、Q1とQ3はCHを表し、Q2は窒素 原子を表し、R1、R2およびR7は上記の通りである)で示される化合物は、式 LVI (式中、R1とR5は上記の通りである)で示される化合物を、式XXXVII( 式中、R2は上記の通りである)で示される化合物と、ジアルキルジアゾジカル ボキシレート、例えばジイソプロピルジアゾカルボキシレート、およびホスフィ ン、好適にはトリフェニルホスフィンのようなトリアリールホスフィンの存在下 で、不活性な溶媒、例えばトルエンまたはテトラヒドロフランまたはジエチルエ ーテルのようなエーテル中で、約−20℃から還流までの温度で、反応させるこ とによって製造される。 上記の式LVI(式中、R1とR5は上記の通りである)で示される化合物は、 式LVII (式中、R1は上記の通りである)で示される化合物を、式XXXXV(式中、 R5は上記の通りである)で示される化合物と、酸、好適には鉱酸、例えば硫酸 、または好適には塩化水素の存在下で、約0℃から還流までの温度で、好適には 高温で、反応させることによって製造される。 上記の式LVII(式中、R1は上記の通りである)で示される化合物は、上 記の式LII(式中、YはR1であり、R1は上記の通りである)で示される化合 物から、H.C.Beyerman,Receueil,77,249−57( 1958)(引用することによって本明細書中に取り込まれている)に記載の方 法の適用によって製造される。 上記の式XXVIII(式中、Q1とQ2は窒素原子であり,Q3はCHであり 、R1とR2は上記の通りであり、R1酸素原子を表す)で示される化合物は、式 LVIII (式中、R1、R2およびR4は上記の通りである)で示される化合物から、水酸 化カリウムまたは好適には炭酸カリウムのような水性アルカリ金属水酸化物また は炭酸塩と、メタノールのような不活性な共存溶媒中で、約室温から還流までの 温度で、反応させることによって製造される。 上記の式LVIII(式中、R1、R2およびR4は上記の通りである)で示さ れる化合物は、式LIX (式中、R1およびR2は上記の通りである)で示される化合物[M.Ogata およびH.Kano,J.Heterocyclic Chem.11,29− 35(1963)(引用することによって本明細書中に取り込まれている)の方 法の適用によって製造された]から、式LX (R4CO)2O LX (式中、R4は上記の通りであり、好適にはメチル基である)で示される化合物 を、溶媒として式LXで示される化合物を使用して、約室温から還流までの温度 で、好適には高温で、反応させることによって製造される。 本発明をさらに例示するが、本発明による化合物の製造方法を説明する次の実 施例によって制限されるものではない。参考例は中間体の製造方法を示す。 本発明による化合物中の2−オキシ部分に結合するオキサ脂肪族基は対応する ヒドロキシまたはハロ置換オキサ脂肪族化合物から得られる。Aldrich( 商標)は、3−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン、テトラヒドロ−4H−ピラン −4−オール、テトラヒドロピラン−2−メタノール、テトラヒドロ−2H−2 −メチルブロミド、テトラヒドロ−3−フリルメタノール、テトラヒドロフリル アルコール、テトラヒドロフリルクロリド、1−メトキシ−2−プロパノール、 2−メトキシエタノール、2−メトキシエチルクロリド、3−メトキシ−1−ブ タノール、2−イソプロポキシエタノール、3−エトキシ−1−プロパノール、 2−エトキシエタノール、4−クロロ−テトラヒドロピラン、2−クロロ エチルエーテル、2−ブトキシエタノールおよび2−(2−ブトキシエトキシ) エタノールのようなヒドロキシまたはハロ置換オキサ脂肪族化合物のための供源 の例である。本発明に従って使用される他のヒドロキシ置換オキサ脂肪族化合物 およびそれらを製造するための引例として、それらを引用することによってその 内容が本明細書に取込まれているが、次のものが挙げられる:4−メトキシ−3 −メチルブト−1−エン−3−オール(J.Colonge等,Bull.So c.Chim.France ,169−25(1965))、2−(プロポ−2 −イン−1−オキシ)エタノール(米国特許第3,048,598号明細書、1 962年8月7日発行、W.Croxall等に付与)、(3,4−ジヒドロ− 2H−ピラン−2−イル)メタノール(C.Fehr等,Helv.Chim. Acta64,1247−56(1981))、7−オキサビシクロ[2.2 .1]−ヘプタン−2−オール(P.Flury等,Helv.Chim.Ac ta71,1017−24(1988))、7−オキサ−ビシクロ[2.2. 1]ヘプト−5−エン−オール(R.Saf等,Tetrahedron44 ,389−92(1988))、エンド−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘ プト−6−オール(L.Spurlock等,(JACS94,2707−1 1(1972))、エキソ−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−オ ール(L.Spurlock等、ibid.)および(R.Saf等,ibid .)。 核磁気共鳴スペクトル(NMR)では、化学シフトはテトラメチルシランに関 してppmで示される。略語は次の意味を有する:s=一重項;d=二重項;t 三重項=;m=多重項;dd=二重項の二重項;ddd=二重項の二重項の二重 項;dt=三重項の二重項;b=広域。実施例1 化合物AとB 乾燥ジメチルホルムアミド(30ml)中の3,5−ジクロロ−4−アミノピ リジン(1.63g)の溶液を撹拌しながら、水素化ナトリウムの懸濁液(60 %油分散液の0.8g)を小分けして15分間かけて添加した。この溶液に乾燥 ジメチルホルムアミド(10ml)中の4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンゾイルクロリド(2.7g;参考例115の通り製造され た)の溶液を滴々に添加し、溶液を3時間撹拌した。水(50ml)を添加し、 溶液を少量まで濃縮した。水(100ml)を添加し、混合物を酢酸エチル(2 ×150ml)で抽出した。有機層を一緒にして、MgSO4で乾燥し、濃縮し て、油を得た。残渣を、エーテルとペンタン(7:3v/v)の混合物で溶出す るシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、2.4gの (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3−((テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド、融点116−118℃、を得た 。[元素分析:C,53.2;H,4.2;Cl,18.2;N,7.4%;理 論値:C,53.3;H,4.2;Cl,18.2;N,7.4%]。 4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンゾイルクロリド の代わりに4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−4−ピラニルオキシ)ベンゾイ ルクロリド(参考例51の通り製造された)を使用する以外は同様の方法で行う ことによって、無色の固体として(±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジ ル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−4−ピラニルオキシ)ベンズアミド 、融点116−118℃(分解)、を製造した。[元素分析:C,54.4;H ,4.9;N,6.6%;理論値:C,54.4;H,4.6;;N,7.0% ]。実施例2 化合物C 氷酢酸(20ml)中の(±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)− 4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド(1.5 g、実施例1の通り製造される)の懸濁液に、30%w/w過酸化水素の水溶液 (8ml)を添加し、溶液を80℃5時間加熱した。冷却した後、水(10ml )を添加し、溶液を減圧下で少量まで蒸発させた。残渣を注意深く最少量の6N NaOHで塩基性とし、次いで濃HClでpH7に中和した。溶液を酢酸エチ ル(2×50ml)で抽出し、一緒にした有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、 濃縮して、淡黄色の固体を得た。固体を、酢酸エチルで次いでメタノール/酢酸 エチル(1:9)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーの処 理を行って、0.8gの(±)−N−(3,5−ジクロロ−オキシド−4−ピリ ジニオ)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミ ド、融点168−170℃、を得た。[元素分析:C,51.1;H,4.1; Cl,17.6;N,6.9%;理論値:C,51.15;H,4.0;Cl, 17.8;N,7.9%]。実施例3 化合物D 乾燥ジメチルホルムアミド(30ml)中の4−アミノ−3,5−ジクロロ− ジクロロピリジン(0.7g)の溶液を撹拌しながら水素化ナトリウム(0.3 4g)を小分けして添加し、室温で窒素の雰囲気下で1時間撹拌した。乾燥ジメ チルホルムアミド中の4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−4−フリ ルオキシ)ベンゾイルクロリド(1.25g、下記の参考例43に記載の通り製 造された)の溶液を滴々に添加し、室温で窒素下で3時間撹拌した。反応混合物 を水(100ml)中に注ぎ込み、酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。 一緒にした 抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で蒸発させ、エーテル で溶出するmplcによって精製して、白色の固体として(±)−N−(3,5 −ジクロロ−4−ピリジル)−4−ジフルオロメトキシ−3−((テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ベンズアミド(0.86g)、融点118−120℃、を 得た。[元素分析:C,48.85;H,3.39;N,6.57;C,16. 78%;理論値:C,48.7;H,3.37;N,6.68;Cl,16.9 2%]。実施例4 化合物E 氷酢酸(10ml)中の(±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)− 4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミ ド(0.5g、実施例3の通り製造された)の溶液に過酸化水素(27.5%、 3ml)を添加し、70℃で6時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(2×5 0ml)で抽出した。一緒にした抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下 で蒸発させ、酢酸エチルで溶出するmplcによって精製して、白色の固体とし て(±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジノ)−4−ジフ ルオロメトキシ−3−((テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド(0 .18g)、融点169−171℃、を得た。[元素分析:C,47.4;H, 3.44;N,6.44;Cl,16.08%;理論値:C,46.91;H, 3.24;N,6.44;Cl,16.29%]。実施例5 化合物AF−BE ジクロロメタン(50ml)中の2,6−ジフルオロアニリン(1.52g) とトリエチルアミン(1.19g)の溶液を室温で撹拌しながら、ジクロロメタ ン(50ml)中の、下記の参考例3に記載の通り製造された3−シクロペンチ ルオキシ−4−メトキシベンゾイルクロリド (3.0g)の溶液で滴々に処理した。溶液を撹拌し、還流で4時間加熱し、次 いで冷却し、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶液を濃縮し、得ら れた残渣を酢酸エチルから再結して、N−(2,6−ジフルオロフェニル)−3 −シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミド(1.9g)、融点158 −160℃、を得た。[NMR(CDCl3):1.55−1.7(m,3H) ,1.8−2.05(m,5H),3.93(s,3H),4.85(m,1H ),6.9(d,1H),6.95−7.03(m,2H),7.2−7.3( m,1H),7.35(bs,1H),7.45(q,1H),7.53(d, 1H);元素分析:C,65.1;H,5.6;F,10.4;N,4.2;% ;理論値:C,65.7;H,5.5;F,10.9;N,4.0%]。 2,6−ジフルオロアニリンの代わりに適切な量の対応アニリン誘導体を使用 する以外は同様の方法で行うことによって、次の化合物を製造する: N−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4− メトキシベンズアミド、融点140−142℃[元素分析:C,62.3;H, 5.2;Cl,9.7;N,3.6%;理論値:C,62.7;H,5.3;C l,9.75;N,3.85%]; N−(2−トリフルオロメチルフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メ トキシベンズアミド、融点127−129℃[元素分析:C,63.4;H,5 .5;F,13.3;N,3.3%;理論値:C,63.3;H,5.3;F, 15.0;N,3.7%]; N−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メ トキシベンズアミド、融点173℃[元素分析:C,55.2 ;H,4.4;Cl,26.4;N,3.1%;理論値:C,55.0;H,4 .4;Cl,25.6;N,3.4%]; N−(2,6−ジブロモフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ ベンズアミド、融点133℃[元素分析:C,48.5;H,4.0;Br,3 3.9;N,2.85%;理論値:C,48.6;H,4.1;Br,34.1 ;N,3.0%]; N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−3−シクロペンチルオキシ一4−メ トキシベンズアミド、融点138−140℃[元素分析:C,66.3;H,6 .2;Cl,10.3;N,3.8%;理論値:C,66.75;H,6.2; Cl,9.85;N,3.9%]; N−(2,6−ジクロロフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ ベンズアミド、融点138−140℃[元素分析:C,59.8;H,5.1; Cl,19.1;N,3.3%;理論値:C,60.0;H,5.0;Cl,1 8.65;N,3.7%]; N−(2−フルオロフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベン ズアミド、融点137℃[元素分析:C,69.3;H,6.2;F,5.7; N,4.0%;理論値:C,69.3;H,6.1;F,5.8;N,4.25 %]; N−フェニル−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミド、融点1 69−173℃[元素分析:C,73.2;H,6.7;N,4.2%;理論値 :C,73.3;H,6.8;N,4.5%]; N−(2−メトキシフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベン ズアミド、融点132−134℃[元素分析:C,70.1;H,6.8;N, 4.0%;理論値:C,70.4;H,6.8;N,4.1%]; N−(2−クロロフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズ アミド、融点122−124℃[元素分析:C,65.8;H,5.8;Cl, 10.5;N,3.9%;理論値:C,66.0;H,5.8;Cl,10.2 5;N,4.05%]; N−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズ アミド、融点110−112℃[元素分析:C,65.9;H,6.5;Cl, 9.8;N,3.7%;理論値:C,66.0;H,5.8;Cl,10.25 ;N,4.05%]; N−(4−メトキシフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベン ズアミド、融点182−184℃[元素分析:C,68.7;H,6.6;N, 3.8%;C2023NO4:1/2H2Oについての理論値:C,68.55;H ,6.9;N,4.40%]; N−(2,6−ジメチルフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ ベンズアミド、融点130−131℃[元素分析:C,74.2;H,7.4; N,4.1%;理論値:C,74.3;H,7.4;N,4.13%]; N−(2−メチルチオフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベ ンズアミド、融点128−130℃[元素分析:C,67.6;H,6.5;N ,3.9;S,8.9%;理論値:C,67.2;H,6.5;N,3.9;S ,9.0%]; N−(2−ブロモフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズ アミド、融点126−128℃[元素分析:C,58.2;H,5.1;Br, 20.4;N,3.5%;理論値:C,58.5;H,5.2;Br,20.5 ;N,3.6%]; N−(2−メトキシカルボニルフェニル)−3−シクロペンチルオキシ −4−メトキシベンズアミド、融点105−107℃[元素分析:C,68.4 ;H,6.35;N,3.7%;理論値:C,68.3;H,6.3;N,3. 8%]; N−(2−アミノスルホニルフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メト キシベンズアミド、融点248℃[元素分析:C,58.0;H,5.5;N, 6.9%;理論値:C,58.45;H,5.7;N,7.2%]; N−(2−ベンゾイルフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベ ンズアミド、融点106−107℃[元素分析:C,75.5;H,6.3;N ,3.3%;理論値:C,75.2;H,6.1;N,3.4%]; N−(2−シアノフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズ アミド、融点170−172℃[元素分析:C,71.0;H,6.0;N,8 .1%;理論値:C,75.2;H,6.1;N,3.4%]; N−(2,5−ジクロロフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ ベンズアミド、融点117−119℃[元素分析:C,59.7;H,5.0; Cl,18.5;N,3.7%;理論値:C,60.0;H,5.0;Cl,1 8.65;N,3.7%]; N−(3−メチルフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズ アミド、融点147−149℃[元素分析:C,73.8;H,7.1;N,4 .2%;理論値:C,73.8;H,7.1;N,4.3%]; N−(2−ニトロフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズ アミド、融点130−132℃[元素分析:C,64.0;H, 5.7;N,7.4%;理論値:C,64.0;H,5.7;N,7.9%]; N−(2−ジメチルアミノフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ シベンズアミド、褐色の油の形態[元素分析:C,71.5;H,7.4;N, 7.4%;理論値:C,71.2;H,7.4;N,7.9%]; N−(2−アセチルフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベン ズアミド、融点126−127℃[元素分析:C,71.0;H,6.6;N, 3.9%;理論値:C,71.4;H,6.6;N,4.00%];および N−(2−ヒドロキシフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベ ンズアミド、融点169−171℃[元素分析:C,69.5;H,6.5;N ,3.9%;理論値:C,69.7;H,6.5;N,4.3%]。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンゾイルクロリドの代わりに、下 記の参考例3に記載の通り製造される4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3− フリルオキシ)ベンゾイルクロリドを使用し、そして適切な量の対応アニリン誘 導体を使用する以外は同様の方法で行うことによって、次の化合物を製造した: N−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−トリフルオロメチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,4,6−トリクロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジブロモフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3− フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3− フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)ベンズアミド; N−フェニル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズ アミド; N−(2−メトキシフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)ベンズアミド; N−(2−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(3−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(4−メトキシフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジメチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3− フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−メチルチオフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フ リルオキシ)ベンズアミド; N−(2−ブロモフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−メトキシカルボニルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−アミノスルホニルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−ベンゾイルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フ リルオキシ)ベンズアミド; N−(2−シアノフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(2,5−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3− フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3−メチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(2−ニトロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(2−ジメチルアミノフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−アセチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)ベンズアミド; N−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フ リルオキシ)ベンズアミド。実施例6 化合物BF−BG N−(2−メチルチオフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ ベンズアミド(1.80g、上記の実施例5に記載の通り製造された)の溶液を 撹拌しながら、ジクロロメタン(72ml)中の3− クロロ過安息香酸(3.60g;85%純度)の溶液で滴々に処理し、次いで室 温で5時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次い で硫酸マグネシウム上で乾燥した。混合物を濃縮して、白色の固体の形態でN− (2−メチル−スルホニルフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ シベンズアミド(1.12g)、融点119−121℃、を得た。[NMR(C DCl3):1.52−2.16(m,8H),3.1(s,3H),3.94 (s,3H),4.9(m,1H),6.96(d,1H),7.46(m,1 H),7.6(m,2H),7.7(t,1H),7.95(d,1H),8. 68(d,1H);元素分析:C,61.6;H,6.0;N,3.5;S,8 .5%;理論値:C,61.7;H,5.95;N,3.6;S,8.5%]。 N−(2−メチルチオフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ ベンズアミドの代わりに、上記の実施例5に記載の通り製造されたN−(2−メ チルチオフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ) ベンズアミドを使用する以外は同様の方法で行うことによって、次の化合物を製 造した: N−(2−メチルスルホニルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)ベンズアミド。実施例7 化合物BH−BM 下記の参考例3に記載の通り製造された対応する酸クロリドの適切な量を使用 する以外は上記の実施例5に記載と同様の方法で行うことによって、次の化合物 を製造した: N−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−シクロヘキシルオキシ−4−メトキ シベンズアミド、融点60℃[元素分析:C,66.1;H, 6.3;N,3.3%;理論値:C,66.5;H,5.9;N,3.9%]; N−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−ブトキシ−4−メトキシベンズアミ ド、融点150−152℃[元素分析:C,64.6;H,5.8;N,4.2 %;理論値:C,64.5;H,5.7;N,4.2%] N−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−プロポキシ−4−メトキシベンズア ミド、融点170−174℃[元素分析:C,63.4;H,5.4;N,4. 4%;理論値:C,63.5;H,5.3;N,4.49%]; N−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−4 H−ピラン−4−イルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−(2−エトキシエトキシ)−4−メ トキシベンズアミド;および N−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(2−メトキシエト キシ)ベンズアミド。実施例8 化合物BN−BO 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンゾイルクロリド(13.3g) と2−クロロアニリン(6.6g)とをピリジン(50ml)中に溶解させ、溶 液を室温で1時間放置する。五硫化リン(13g)を添加し、混合物を撹拌しな がら110℃で1.5時間加熱する。室温まで冷却した後、混合物を、水(40 0ml)中の濃塩酸(100ml)の氷***液中に注ぎ込む。混合物を1時間撹 拌し、黄色の固体を収集し、水で洗浄し、シクロヘキサンと酢酸エチル(3:1 v/v)の混合物で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーの処 理を行って、 N−(2−クロロフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ(チオ ベンズアミド)(5.4g)、融点120−131℃、を得た。[元素分析:C ,62.6;H,5.5;N,3.9;S,8.9%;理論値:C,63.1; H,5.6;N,3.9;S,8.9%]。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンゾイルクロリドの代わりに、下 記の参考例115に記載の通り製造されたる4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ベンゾイルクロリドを使用する以外は同様の方法で行うこ とによって、次の化合物を製造した: N−(2−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)(チオベンズアミド)。実施例9 化合物BP−CG ピリジン(50ml)中の4−クロロピリド−3−イルアミン(1.94g) と3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンゾイルクロリド(3.85g) との溶液を撹拌しながら80℃で7時間加熱し、次いで一晩放置する。反応混合 物を蒸発させて、褐色の油を得て、溶出液としてジエチルエーテルを使用するシ リカゲル上のmplcの処理を行って、N−(4−クロロピリド−3−イル)− 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミド(3.1g)、融点13 0−132℃、を得た。 出発物質として使用した4−クロロピリド−3−イルアミンの代わりに、適切 な量の適切なアミンを使用する以外は同様の方法で行うことによって、次の化合 物を製造した: N−ピリド−2−イル−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミド 、融点92−94℃; N−ピラジン−2−イル−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベ ンズアミド、融点80−82℃; N−ピリミジン−2−イル−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズア ミド、融点108−110℃; N−(3−メチルピリド−2−イル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ シベンズアミド、融点55℃; N−ピリド−3−イル−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミド 、融点170−172℃; N−(3−クロロピリド−2−イル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ シベンズアミド、融点138−140℃; N−(3−クロロピリド−4−イル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ シベンズアミド、融点124−126℃; N−ピリド−4−イル−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミド 、融点163−165℃; N−(4−クロロピリド−3−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−ピリド−2−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ )ベンズアミド; N−ピラジン−2−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキ シ)ベンズアミド; N−ピリミジン−2−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオ キシ)ベンズアミド; N−(3−メチルピリド−2−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−ピリド−3−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ )ベンズアミド; N−(3−クロロピリド−2−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3−クロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−ピリド−4−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ )ベンズアミド。実施例10 化合物CHとA 4−アミノ−3,5−ジクロロピリジン(4.0g)と3−シクロペンチルオ キシ−4−メトキシベンゾイルクロリド(6.26g)とを乳鉢と乳棒で十分に 粉砕し合せ、丸底フラスコに移した。フラスコの外から熱エアガンを使用して混 合物を溶融し、電磁撹拌器で撹拌する。10分後、加熱を止め、溶融物を放冷し た。得られた物質をジクロロメタンで処理し、残留固形物を濾別した。濾液を濃 縮し、淡黄褐色の固体を得て、ジエチルエーテルで溶出するシリカゲル上のフラ ッシュクロマトグラフィーの処理を行って、N−(3,5−ジクロロピリド−4 −イル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミド(1.87g )、融点155−157℃、を得た。[元素分析:C,56.3;H,4.7; N,7.2;Cl,18.4%;理論値:C,56.7;H,4.76;N,7 .35;Cl,18.6%;IRスペクトル:1661cm-1,3244cm-1 ]。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンゾイルクロリドの代わりに、下 記の参考例115に記載の通り製造される4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)ベンゾイルクロリドを使用する以外は同様の方法で行うこと によって、次の化合物を製造した: (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド。 別法として、乾燥トルエン(40ml)中の3−シクロペンチルオキシ−4− メトキシベンズアミド(2.58;参考例73に記載の通り製造された)の懸濁 液を還流で加熱し、カリウムt−ブトオキシド(1.4g)で処理し、次いで3 ,4,5−トリクロロ−ピリジン(1.82g)で処理した。次いで、混合物を 還流で3時間45分間加熱し、次いでさらなる量のカリウムt−ブトオキシド( 1.4g)で処理し、還流でさらに7時間加熱した。混合物を放冷し、次いで濾 過する。濾液を蒸発させ、得られた残渣を水酸化ナトリウム水溶液(2M)で抽 出した。次いで、アルカリ性溶液を酢酸による処理によって酸性化し、分離した 固体を濾過によって収集し、水で洗浄し、乾燥して、黄褐色の固体の形態でN− (3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メト キシベンズアミド(2.09g)、融点153−155℃、を得る。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミドの代わりに、下記の参 考例73の記載の通り製造された4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)ベンズアミドを使用する以外は同様の方法で行うことによって、次の 化合物を製造した: (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド。実施例11 化合物CI−CJ 出発物質として使用される2,6−ジフルオロアニリンの代わりに、適切な量 の4−アミノ−3,5−ジメチルイソキサゾールを使用する以外は、上記の実施 例5に記載と同様の方法で行うことによって、N−(3,5−ジメチルイソキサ ゾール−4−イル)−3−シクロペンチルオキ シ−4−メトキシベンズアミド、融点150−152℃、を製造した。[元素分 析:C,65.6;H,6.8;N,8.5%;理論値:C,65.4;H,6 .7;N,8.5%] 出発物質として使用される2,6−ジフルオロアニリンの代わりに、適切な量 の4−アミノ−3,5−ジメチルイソキサゾールを使用し、そして3−シクロペ ンチルオキシ−4−メトキシベンゾイルクロリドの代わりに、下記の参考例11 5に記載の通り製造される4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキ シ)ベンゾイルクロリドを使用する以外は同様の方法で行うことによって、N− (3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミドを製造した。実施例12 化合物CI、CK−DY 出発物質として適切な量の対応するベンゾイルハリドとアミンを使用し、そし て反応溶媒としてジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランを使用する以 外は、上記の実施例5に記載と同様の方法で行うことによって、次の化合物を製 造した: N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−シクロペンチルオキシ−4− メトキシベンズアミド(7.0g)。 N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(エキソ−8,9,10−ト リノルボルニル−2−オキシ)−4−メトキシベンズアミド、融点149−15 0℃[元素分析:C,58.8;H,4.9;N,6.7%;理論値:C,59 .0;H,5.0;N,6.9%]; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−シクロヘキシルオキシ−4− メトキシベンズアミド、融点170℃[元素分析:C,57.8;H,5.1; N,7.0;Cl,17.8%;理論値:C,57. 7;H,5.1;N,7.1;Cl,17.9%]; N−(3,5−ジブロモピリド−4−イル)−3−シクロペンチルオキシ−4− メトキシベンズアミド、融点160−162℃[元素分析:C,46.4;H, 3.9;N,6.1%;理論値:C,46.0;H,3.9;N,6.0%]; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−ブトキシ−4−メトキシベン ズアミド、融点165−167℃[元素分析:C,55.1;H,4.8;N, 7.6;Cl,19.2%;理論値:C,55.3;H,4.9;N,7.6; Cl,19.2%]; N−(3,5−ジメチルピリド−4−イル)−3−シクロペンチルオキシ−4− メトキシベンズアミド、融点77−80℃[元素分析:C,67.2;H,6. 9;N,7.8%;理論値:C,67.0;H,7.3;N,7.89%]; N−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)−3−シクロペンチルオキシ− 4−メトキシベンズアミド、融点170−172℃[元素分析:C,59.1; H,4.5;N,7.0;Cl,17.5%;理論値:C,59.3;H,4. 5;N,6.9;Cl,17.5%]; N−(2,6−ジクロロ−4−メトキシカルボニルフェニル)−3−シクロペン チルオキシ−4−メトキシベンズアミド、融点158−160℃[元素分析:C ,57.4;H,4.9;N,3.2;Cl,16.4%;理論値:C,57. 5;H,4.8;N,3.2;Cl,16.2%]; N−(2,3,5−トリフルオロピリド−4−イル)−3−シクロペンチルオキ シ−4−メトキシベンズアミド、融点144−146℃[元素分析:C,59. 3;H,4.9;N,7.5%;理論値:C,59. 0;H,4.7;N,7.65%]; N−(2,6−ジクロロ−4−エトキシカルボニルフェニル)−3−シクロペン チルオキシ−4−メトキシベンズアミド、融点164−166℃; (R)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(エキソ−8,9, 10−トリノルボルニル−2−オキシ)−4−メトキシベンズアミド、融点15 5−156℃[元素分析:C,58.8;H,5.0;N,6.8%]; (S)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(エキソ−8,9, 10−トリノルボルニル−2−オキシ)−4−メトキシベンズアミド、融点15 6−157℃; N−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)−3−シクロペンチルオキシ− 4−メトキシベンズアミド、融点154−156℃; 3−シクロペンチルオキシ−N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−4 −メトキシベンズアミド、融点160−161℃[元素分析:C,61.7;H ,5.2;N,8.0%;理論値:C,62.1;H,5.2;N,8.0%] ; (R)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−3−(エキソ−8,9,10−ト リノルボルニル−2−オキシ)−4−メトキシベンズアミド、融点144−14 5℃[元素分析:C,61.7;H,5.1;N,3.3%;理論値:C,62 .1;H,5.2;N,3.45%]; (S)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−3−(エキソ−8,9,10−ト リノルボルニル−2−オキシ)−4−メトキシベンズアミド、融点143−14 4℃[元素分析:C,62.1;H,5.2;N,3.1%;理論値:C,62 .1;H,5.2;N,3.45%]; 3−シクロペンチルメトキシ−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4 −メトキシベンズアミド、融点192−200℃[元素分析:C,58.1;H ,5.1;N,7.1%;理論値:C,57.7;H,5.1;N,7.1%] ; 3−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4 −メトキシベンズアミド、融点226−230℃[元素分析:C,55.3;H ,4.4;N,7.4%;理論値:C,55.6;H,4.4;N,7.6%] ; N−(3−ブロモ−5−クロロピリド−4−イル)−3−シクロペンチルオキシ −4−メトキシベンズアミド、融点132−134℃[元素分析:C,50.8 ;H,4.2;N,6.5%;理論値:C,50.8;H,4.3;N,6.6 %]; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−イソプロポキシ−4−メトキ シベンズアミド、融点175−176℃[元素分析:C,54.3;H,4.6 ;N,8.0%;理論値:C,54.1;H,4.5;N,7.9%]; 3−t−ブトキシ−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ ベンズアミド、融点148−150℃[元素分析:C,55.3;H,4.95 ;N,7.5%;理論値:C,55.3;H,4.9;N,7.6%]; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−メトキシ−3−(ペント−3 −オキシ)ベンズアミド、融点133−134℃[元素分析:C,56.5;H ,5.25;N,7.3;Cl,18.4%;理論値:C,56.4;H,5. 26;N,7.3:Cl,18.5%]; 3−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]−N−(3,5−ジク ロロピリド−4−イル)−4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジブロモピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(2−エトキシエトキシ)− 4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジメチルピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−メトキシカルボニルフェニル)−4−メトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,3,5−トリフルオロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−エトキシカルボニルフェニル)−4−メトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−[(エキソ) −2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−[(エンド) −2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒ ドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−[(エキソ)−2−オ キサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−[(エンド)−2−オ キサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)−4−メトキシ−ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−2H−ピラン−2−メチルオキシ)ベンズアミド; N−(3−ブロモ−5−クロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(1−メトキ シプロポ−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(2−イソプロポキシエトキ シ)−4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(3−メトキ シ−1−ブトキシ)ベンズアミド。実施例13 化合物DZ 氷酢酸(8ml)中のN−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−シク ロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミド(2.0g;実施例10に記載の 通り製造された)の懸濁液を撹拌しながら過酸化水素水溶液(6ml;27.5 %)で処理した。混合物を70−80℃で3時間撹拌し、次いで過酸化水素溶液 のさらなる部(4ml)で処理し、溶液をさらに12時間撹拌した。次いで、溶 液を冷却し、水酸化ナトリ ウム濃厚水溶液による処理によって塩基化し、ジクロロメタン(2×30ml) で抽出した。有機抽出物をブライン(30ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上 で乾燥し、蒸発させた。得られた残渣を再結して、3,5−ジクロロ−4−(3 −シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミド)ピリジン−N−オキシド (0.73g)、融点118−120℃、を得た。[元素分析:C,53.0; H,4.4;N,6.8%;C181842Cl2・0.5H2Oについての理論 値:C,53.2;H,4.7;N,6.9%]。実施例14 化合物EA−EB トルエン(50ml)中のN−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3− シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミド(2.0;実施例6に記載の 通り製造された)の溶液を撹拌しながら2,4−ビス(4−メトキシフェニル) −1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(3.0g )で処理し、混合物を100℃で2時間加熱した。室温まで冷却し、濾過した後 、濾液を真空濃縮して黄色の油を得た。この油を、溶出液としてペンタンと酢酸 エチルとの混合物(8:2v/v)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマ トグラフィーの処理を行って、N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3 −シクロペンチルオキシ−4−メトキシ(チオベンズアミド)(0.64g)、 融点118−119℃、を得た。[元素分析:C,54.1;H,4.6;Cl ,17.4;N,6.8%;理論値:C,54.4;H,4.6;Cl,17. 85;N,7.05%]。 出発物質として使用されるN−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3− シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミドの代わりに、下記の参考例1 に記載の通り製造される適切な量のN−(3,5−ジク ロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキ シ)ベンズアミドを使用する以外は同様の方法で行うことによって、N−(3, 5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フ リルオキシ)(チオベンズアミド)を製造した。実施例15 化合物EC−ED 氷酢酸(22ml)中のN−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)−3 −シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミド(1.5g;実施例12に 記載の通り製造された)の溶液を鉄のピン・ダスト(1.3g)で処理し、混合 物を90℃で1時間撹拌しながら加熱した。反応混合物を冷却し、飽和炭酸ナト リウム水溶液で処理してpH8まで塩基化し、酢酸エチル(2×150ml)で 抽出した。一緒にした有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮 して、白色の固体を得た。この固体を、酢酸エチルとペンタンの混合物(1:1 v/v)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーの処理を行って、N−(2, 6−ジクロロ−4−アミノフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ シベンズアミド(0.8g)、融点170−172℃、を得た。[元素分析:C ,54.8;H,5.04;N,6.5;Cl,17.4%;理論値:C,57 .7;H,5.1;N,7.1;Cl,17.9%]。 N−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)−3−シクロペンチルオキシ −4−メトキシベンズアミドの代わりに、下記の参考例12に記載の通り製造さ れる適切な量のN−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)−4−メトキシ −3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミドを使用する以外は同様 の方法で行うことによって、N−(2,6−ジクロロ−4−アミノフェニル)− 4−メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミドを製造した。実施例16 化合物EE−EF 無水酢酸(10ml)をN−(2,6−ジクロロ−4−アミノフェニル)−3 −シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミド(0.8g;実施例15に 記載の通り製造された)で処理し、反応混合物を12時間撹拌し、一晩放置した 。次いで、水(100ml)中に注ぎ込み、酢酸エチル(100ml)で抽出し 、次いでジクロロメタン(100ml)で抽出した。有機抽出物を一緒にして、 硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させて、N−(4−アセチルアミノ−2,6 −ジクロロフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミド (0.4g)、融点250−252℃、を得た。[元素分析:C,57.6;H ,5.05;N,6.3;Cl,16.1%;理論値:C,57.5;H,5. 1;N,6.4;Cl,16.2%]。 N−(2,6−ジクロロ−4−アミノフェニル)−3−シクロペンチルオキシ −4−メトキシベンズアミドの代わりに、上記の実施例15に記載の通り製造さ れた適切な量のN−(2,6−ジクロロ−4−アミノフェニル)−4−メトキシ −3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミドを使用する以外は同様 の方法で行うことによって、N−(2,6−ジクロロ−4−アセチルアミノフェ ニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド を製造した。実施例17 化合物EG−EHおよびBL−BM ジメチルホルムアミド(20ml)中のN−(3,5−ジクロロピリド−4− イル)−3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアミド(2.0g;参考例12に 記載の通り製造された)の溶液を室温で窒素下で撹拌しながら、水素化ナトリウ ムの懸濁液(60%油中分散液;0.26g) で小分けして処理し、次いで室温でさらなる時間撹拌した。次いで、1−ブロモ ノナン(1.2ml)で滴々に処理し、60℃で5時間撹拌した。次いで、溶液 を室温まで冷却し、水(60ml)で希釈し、酢酸エチル(2×100ml)で 抽出した。一緒にした有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させて、 白色の固体を得て、t−ブチルメチルエーテルで溶出するシリカゲル上のフラッ シュクロマトグラフィーの処理を行って、N−(3,5−ジクロロピリド−4− イル)−3−ノニルオキシ−4−メトキシベンズアミド(0.56g)、融点1 51−153℃、を得た。[元素分析:C,60.3;H,6.45;N,6. 34%;理論値:C,60.1;H,6.4;N,6.4%]。 適切な量の1−ブロモドデカンを使用する以外は同様の方法で行うことによっ て、N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−ドデシルオキシ−4−メ トキシベンズアミド、融点143−145℃、を製造した。 1−ブロモノナンの代わりに適切な量の2−クロロエチルエーテルと2−メト キシエチルクロリドを使用し、そしてN−(3,5−ジクロロピリド−4−イル )−3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアミドの代わりに、N−(2,6−ジ フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアミド(参考例12 に記載の通り製造された)を使用する以外は同様の方法を行うことによって、次 の化合物を製造した: N−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−(2−エトキシエトキシ)−4−メ トキシベンズアミド;およびN−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−メトキ シ−3−(2−エトキシエトキシ)ベンズアミド。実施例18 化合物EI−EJ ジクロロメタン(30ml)中のN−(2,6−ジクロロ−4−ヒド ロキシメチルフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミ ド(4.4g;実施例19に記載の通り製造された)の溶液を活性化二酸化マン ガン(6.2g)で処理し、混合物を還流で24時間撹拌した。混合物を濾過し 、濾液を蒸発させ、得られた残渣を、酢酸エチルで溶出するシリカゲル上のフラ ッシュクロマトグラフィーの処理を行って、N−(2,6−ジクロロ−4−ホル ミルフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミド(2. 4g)、融点96−98℃、を得た。[元素分析:C,59.0;H,5.1; N,3.1%;理論値:C,58.8;H,4.7;N,3.4%]。 N−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシメチルフェニル)−3−シクロペン チルオキシ−4−メトキシベンズアミドの代わりに、適切な量のN−(2,6− ジクロロ−4−ヒドロキシメチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド(実施例19に記載の通り製造された)を 使用する以外は同様の方法で行うことによって、N−(2,6−ジクロロ−4− ホルミルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ) ベンズアミドを製造した。実施例19 化合物EK−EL 乾燥テトラヒドロフラン(80ml)中のN−(2,6−ジクロロ−4−エト キシカルボニルフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズア ミド(6.1g;実施例12に記載の通り製造された)の溶液を室温でアルゴン 下で撹拌しながら、テトラヒドロフラン(115ml;2M)中のリチウムボロ ヒドリドの溶液で滴々に処理した。混合物を一晩撹拌し、次いで飽和ブライン( 200ml)で小分けして処理し、30分間撹拌した。次いで、有機層を水で洗 浄し、硫酸マグネシ ウム上で乾燥し、蒸発させた。得られた残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマ トグラフィーの処理を行ってN−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシメチルフ ェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミド(4.4g) 、融点174−176℃、を得た。[元素分析:C,57.1;H,5.4;N ,2.9%;C20214NCl2:0.5H2Oについての理論値:C,57. 3;H,5.3;N,3.3%]。 N−(2,6−ジクロロ−4−エトキシカルボニルフェニル)−3−シクロペ ンチルオキシ−4−メトキシベンズアミドの代わりに、適切な量のN−(2,6 −ジクロロ−4−エトキシカルボニルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド(実施例12に記載の通り製造された )を使用する以外は同様の方法で行うことによって、N−(2,6−ジクロロ− 4−ヒドロキシメチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フ リルオキシ)ベンズアミドを製造した。実施例20 化合物EM−EN 乾燥テトラヒドロフラン(25ml)中のN−(3,5−ジクロロピリド−4 −イル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミド(3.8g; 実施例10に記載の通り製造された)の溶液を水素化ナトリウムの懸濁液(60 %油中分散液;0.40g)で処理し、混合物を泡立ちが止まり溶液が生成する まで撹拌した。この溶液を真空中で蒸発させ、得られた残渣をt−ブチルメチル エーテル(20ml)で処理した。得られた灰色がかった白色の固体を濾過し、 t−ブチルエチルエーテル(2×20ml)で迅速に洗浄して、N−(3,5− ジクロロピリド−4−イル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズ アミドのナトリウム塩(3.5g)、融点265−270℃(分解)、を得た。 [NMR(DMSO−D6):1.52−1.93(m,8H),4.77(s ,3H),4.75−4.80(m,1H),6.98(d,1H),7.58 (dd,1H),7.60(s,1H),8.20(s,2H);IRスペクト ル:1508cm-1に強いピークがあり、1661cm-1またはその近辺にピー クはなく、3244cm-1にもピークはない。このことは出発物質の特性であっ た。] N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−シクロペンチルオキシ−4 −メトキシベンズアミドの代わりに、適切な量のN−(3,5−ジクロロピリド −4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズ アミド(実施例1に記載の通り製造された)を使用する以外は同様の方法で行う ことによって、N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミドのナトリウム塩を製造した 。実施例21 化合物EO−ET 出発物質として使用される4−クロロピリド−3−イルアミンの代わりに、適切 な量の対応するアニリン誘導体を使用し、そして3−シクロペンチルオキシ−4 −メトキシベンゾイルクロリドまたは4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3− フリルオキシ)ベンゾイルクロリドを使用する以外は、実施例9に記載と同様の 方法で行うことによって、次の化合物を製造した: N−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4− メトキシベンズアミド、融点160−162℃[元素分析:C,62.5;H, 5.0;N,3.6%;理論値:C,62.5;H,5.0;N,3.8%]; N−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−3−シクロペンチルオキシ −4−メトキシベンズアミド、融点126−128℃[元素分析:C,57.9 ;H,4.9;N,3.2%;理論値:C,58.5;H,5.2;N,3.4 %]; N−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンゾイルクロリド;および N−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンゾイルクロリド。 4−クロロピリド−3−イルアミンおよび3−シクロペンチルオキシ−4−メ トキシベンゾイルクロリドの代わりに、適切な量の2,6−ジクロロアニリンお よび3−(エキソ−8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ)−4−メト キシベンゾイルクロリド(参考例14に記載の通り製造された)または4−メト キシ−3−(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンゾ イルクロリドを使用する以外は同様の方法で再び行うことによって、次の化合物 を製造した: N−(2,6−ジクロロフェニル)−3−(エキソ−8,9,10−トリノルボ ルニル−2−オキシ)−4−メトキシベンズアミド、融点106−107℃[元 素分析:C,61.8;H,5.2;N,3.2%;理論値:C,62.1;H ,5.2;N,3.4%];および N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−(7−オキサビシクロ [2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズアミド。実施例22 化合物EU−FH 出発物質として使用される4−アミノ−3,5−ジクロロピリジンの代わりに 、適切な量の対応するアミンを使用し、そして3−シクロペンチルオキシ−4− メトキシベンゾイルクロリドまたは4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンゾイルクロリドを使用する以外は実 施例10に記載と同様の方法で行うことによって、次の化合物を製造した: N−(4,6−ジクロロピリミド−5−イル)−3−シクロペンチルオキシ−4 −メトキシベンズアミド、融点191−193℃[元素分析:C,53.1;H ,4.4;Cl,18.6;N,10.9%;理論値:C,53.1;H,4. 5;Cl,18.6;N,10.8%]; N−(2,3,5,6−テトラフルオロピリド−4−イル)−3−シクロペンチ ルオキシ−4−メトキシベンズアミド、融点178−180℃[元素分析:C, 56.0;H,4.1;N,7.2%;理論値:C,56.25;H,4.2; N,7.3%]; N−(3,5−ジクロロ−2,6−ジフルオロ−4−イル)−3−シクロペンチ ルオキシ−4−メトキシベンズアミド、融点188−190℃[元素分析:C, 51.5;H,3.8;N,6.8;Cl,17.0%;理論値:C,51.8 ;H,3.9;N,6.7;Cl,17.0%]; N−(5−シアノ−3−メチルイソチアゾール−4−イル)−3−シクロペンチ ルオキシ−4−メトキシベンズアミド、融点163−164℃[元素分析:C, 60.0;H,5.3;N,11.7%;理論値:C,60.5;H,5.85 ;N,11.8%]; N−(2,6−ジクロロ−4−カルバモイルフェニル)−3−シクロペンチルオ キシ−4−メトキシベンズアミド、融点245−247℃[元素分析:C,54 .0;H,4.5;N,6.4%;理論値:C,54.4;H,5.0;N,6 .35%]; N−(3−クロロ−2,5,6−トリフルオロピリド)−3−シクロペ ンチルオキシ−4−メトキシベンズアミド、融点188−190℃[元素分析: C,53.7;H,3.95;N,6.81;Cl,8.9%;理論値:C,5 3.94;H,4.0;N,7.00;Cl,8.85%]; N−(4,6−ジクロロピリミド−5−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒ ドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,3,5,6−テトラフルオロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロ−2,6−ジフルオロピリド−4−イル)−4−メトキ シ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(5−シアノ−3−メチルイソチアゾール−4−イル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−カルバモイルフェニル)−4−メトキシ−3−( テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3−クロロ−2,5,6−トオフルオロピリド−4−イル)−4−メトキ シ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド。 4−アミノ−3,5−ジクロロピリジンおよび3−シクロペンチルオキシ−4 −メトキシベンゾイルクロリドの代わりに、適切な量の3,5−ジブロモピリジ ンおよび3−ブトキシ−4−メトキシベンゾイルクロリドおよび4−メトキシ− 3−(2−エトキシエトキシ)ベンゾイルクロリド(参考例3に記載の通り製造 される)を使用する以外は同様の方法で行うことによって、次の化合物を製造し た: N−(3,5−ジブロモピリド−4−イル)−3−ブトキシ−4−メトキシベン ズアミド、融点160−162℃[元素分析:C,44.6;H,3.9;N, 6.1%;理論値:C,44.6;H,4.0;N, 6.1%];および N−(3,5−ジブロモピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(2−エトキ シエトキシ)ベンズアミド。実施例23 化合物FI−FN 出発物質として使用される2,6−ジフルオロアニリンの代わりに、適切な量 の対応するアミンを使用するか、または4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンゾイルクロリドをアミンと共に使用する以外は実施例5に 記載と同様の方法で行うことによって、次の化合物を製造した: N−(4−ニトロフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズ アミド、融点178−180℃[元素分析:C,64.1;H,5.7;N,7 .5%;理論値:C,64.0;H,5.7;N,7.9%]; N−(3−メチル−5−ブロモイソチアゾール−4−イル)−3−シクロペンチ ルオキシ−4−メトキシベンズアミド、融点160−162℃[元素分析:C, 50.0;H,4.7;N,6.8%;理論値:C,49.6;H,4.7;N ,6.8%]; N−(3,5−ジメチルイソチアゾール−4−イル)−3−シクロペンチルオキ シ−4−メトキシベンズアミド、融点140−141℃[元素分析:C,62. 4;H,6.35;N,8.0%;理論値:C,62.4;H,6.4;N,8 .1%]; N−(4−ニトロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(3−メチル−5−ブロモイソチアゾール−4−イル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド;および N−(3,5−ジメチルイソチアゾール−4−イル)−4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド。実施例24 FO−FP 乾燥ジメチルホルムアミド(20ml)中の4−アミノ−3,5−ジクロロピ リジン(0.46g)の溶液を水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散液の0. 23g;2.8ミリモル)で処理し、混合物を20分間撹拌した。次いで、ジメ チルホルムアミド(10ml)中の3−シクロペンチルオキシ−4−(メトキシ チオ)ベンゾイルクロリド(0.76g;参考例20に記載の通り製造された) の溶液で処理し、60℃で2時間撹拌した。次いで、溶液を濃縮し、得られた残 渣を水(30ml)と酢酸エチル(50ml)に分配した。水層を酢酸エチル( 50ml)で抽出し、一緒にされた有機層を乾燥し、濃縮し、ジエチルエーテル とペンタンとの混合物(1:1v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュク ロマトグラフィーの処理を行って、白色の結晶性固体の形態でN−(3,5−ジ クロロピリド−4−イル)−3−シクロペンチルオキシ−4−(メチルチオ)ベ ンズアミド(0.7g)、融点157−159℃、を得た。[NMR(CDCl3 ):8.57(s,2H),7.69(bs,1H),7.47(dd,1H ,J=8Hz,J=2Hz),7.43(d,1H,J=2Hz),7.17( d,1H,J=8Hz),4.95(m,1H),2.46(s,3H),1. 98−1.6(m,8H);元素分析:C,54.0;H,4.5;N,7.0 ;Cl,17.8%;理論値:C,54.4;H,4.6;N,7.05;Cl ,17.85%]。 3−シクロペンチルオキシ−4−(メチルチオ)ベンゾイルクロリドの代わり に4−(メチルチオ)−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキ シ)ベンゾイルクロリド(参考例115に記載の通り製造された)を使用する以 外は同様の方法で行うことによって、次の化合物を製造した: N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)−3−(テト ラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド。実施例25 化合物FQ−FR 4−アミノ−3,5−ジクロロピリジンの代わりに4−アミノ−3,5−ジフ ルオロピリジンを使用し、そして3−シクロペンチルオキシ−4−(メチルチオ )ベンゾイルクロリドまたは4−(メチルチオ)−3−(テトラヒドロ−3−フ リルオキシ)ベンゾイルクロリドを使用する以外は実施例24と同様に行うこと によって、次の化合物を製造した: N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−3−シクロペンチルオキシ−4 −(メチルチオ)ベンズアミド、融点174−5℃が合成された。[元素分析: C,59.4;H,5.1;N,7.6;S,8.3%;理論値:C,59.3 ;H,5.0;N,7.7;S,8.3%];および N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド。実施例26 化合物FS−FX 乾燥テトラヒドロフラン(20ml)中の4−アミノ−3,5−ジクロロピリ ジン(1.6g)の溶液を窒素下で0℃で水素化ナトリウム(鉱油中の60%分 散液の1g)で処理し、次いでさらにこの温度で30分間撹拌した。次いで、温 度を10℃に保持しながら、乾燥ジメチルホルムアミド(20ml)中の3−(オキソ )−8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ−4−(メチルチオ) ベンゾイルクロリド(2.8g、参考例23に記載の通り製造された)の溶液で 処理した。得られた 混合物を冷所で1時間さらに撹拌し、室温まで加温し、一晩静置した。次いで、 混合物を10%塩化アンモニウム水溶液(10ml)で失火させ、層に分離させ 、水層をさらに酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。一緒された有機抽出 物を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固させた。得られた残渣を、酢酸エチル /ペンタン(勾配溶出1:4v/v〜1:1v/v)で溶出するシリカゲル上の フラッシュクロマトグラフィーの処理を行って、灰色がかった白色の固体として N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(エキソ)−8,9,10− トリノルボルニル−2−オキシ−4−(メチルチオ)ベンズアミド(2.0g) 、融点175−177℃(イソプロパノールから)、を得た。[元素分析:C, 56.7;H,4.8;N,6.6%;理論値:C,56.7;H,4.8;N ,6.6%]。 出発物質として使用される3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルニル −2−オキシ−4−(メチルチオ)ベンゾイルクロリドの代わりに、適切なベン ゾイルクロリド誘導体(参考例115に記載の通り製造された)を使用する以外 は同様の方法で行うことによって、次の化合物を製造した: (R)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(エキソ)−8,9 ,10−トリノルボルニル−2−オキシ−4−(メチルチオ)ベンズアミド、融 点185−186℃(酢酸エチル/t−ブチルメチルエーテルから)、[a]D 2 1 −19.5°(c=0.91,CH2Cl2)。[元素分析:C,56.6;H ,4.9;N,6.6%;理論値:C,56.7;H,4.8;N,6.6%] ;および (S)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(エキソ)−8,9 ,10−トリノルボルニル−2−オキシ−4−(メチルチオ) ベンズアミド、融点188−189℃(酢酸エチル/t−ブチルメチルエーテル から)、[a]D 20+15.6°(c=1.24,CH2Cl2)。[元素分析: C,57.0;H,4.9;N,6.7%;理論値:C,56.7;H,4.8 ;N,6.6%]。 3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ−4−(メチ ルチオ)ベンゾイルクロリドの代わりに、4−(メチルチオ)−3−(7−オキ サビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンゾイルクロリド、4−( メチルチオ)−3−[(エキソ)−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン −6−オキシ]ベンゾイルクロリド、または4−(メチルチオ)−3−[(エン )−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ)ベンゾイルク ロリド(参考例115に記載の通り製造された)を使用する以外は同様の方法で 行うことによって、次の化合物を製造した: N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)−3−(7− オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)−3−[( キソ )−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミ ド;および N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)−3−[( ンド )−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミ ド。実施例27 FZ−GA 乾燥ジメチルホルムアミド(50ml)中の4−アミノ−3,5−ジクロロピ リジン(3.73g)の溶液を窒素下で5−10℃で水素化ナ トリウム(油中の60%分散液の1.87g)で小分けして処理した。30分後 、乾燥ジメチルホルムアミド(50ml)中の3−シクロペント−2−エニルオ キシ−4−メトキシベンゾイルクロリドの溶液(50ml;5.89gの3−シ クロペント−2−エニルオキシ−4−メトキシ安息香酸から、参考例32の記載 の通り製造された)で滴々に処理した。得られた混合物を室温まで加温し、一晩 静置した。次いで、溶媒の大部分を減圧下で除去し、残渣を水(250ml)と ジクロロメタン(250ml)との間に分配し、水層をさらにジクロロメタン( 2×250ml)で抽出した。一緒にされた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥 し、溶媒を減圧下で除去し、得られた残渣を、酢酸エチルとペンタンの混合物( 3:7〜1:1v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ ーの処理を行って、クリーム色の固体を得て、酢酸エチルペンタンの混合物から 再結して、白色の固体として(±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル )−3−シクロペント−2−エニルオキシ−4−メトキシベンズアミド、融点1 77−178℃を得た。[元素分析:C,56.9;H,4.2;N,7.4; Cl,18.6%;理論値:C,57.0;H,4.3;N,7.4;Cl,1 8.7%]。 3−シクロペント−2−エニルオキシ−4−メトキシベンゾイルクロリドの代 わりに、乾燥ジメチルホルムアミド中の3−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラン −2−メトキシ)−4−メトキシベンゾイルクロリド(3−(3,4−ジヒドロ −2H−ピラン−2−メトキシ)−4−メトキシ安息香酸から、参考例115の 記載の通り製造された)を使用する以外は同様の方法で行うことによって、N− (3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラ ン−2−メトキシ)−4−メトキシベンズアミドを製造した。実施例28 化合物GA−GB 乾燥ジメチルホルムアミド(56ml)中の4−アミノ−3,5−ジクロロピ リジン(0933g)の溶液を窒素下で5−10℃で水素化ナトリウム(油中の 60%分散液の0.57g)で小分けして処理した。1時間後、乾燥ジメチルホ ルムアミド(30ml)中の3−シクロペント−3−エニルオキシ−4−メトキ シベンゾイルクロリドの溶液(30ml;1.33gの3−シクロペント−3− エニルオキシ−4−メトキシ安息香酸から、参考例32の記載の通り製造された )で滴々に処理した。得られた混合物を室温まで加温し、さらに3時間撹拌し、 5%炭酸カリウム水溶液(430ml)中に注ぎ込んだ。得られた乳濁液を酢酸 エチル(3×150ml)で抽出し、一緒にされた有機抽出物を水(2×20m l)で洗浄し、次に氷冷された1M水性塩酸(2×20ml)で洗浄し、硫酸ナ トリウム上で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、得られた残渣を、t−ブチルメ チルエーテルとシクロヘキサンの混合物(2:3〜7:3v/v)で溶出するシ リカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーの処理を行って、白色の固体として N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−シクロペント−3−エニルオ キシ−4−メトキシベンズアミド(0.54g)、融点193−195℃、を得 た。[元素分析:C,56.7;H,4.2;N,7.3%;理論値:C,57 .0;H,4.3;N,7.4%]。 乾燥テトラヒドロフラン中の3−シクロペント−3−エニルオキシ−4−メト キシベンゾイルクロリドの代わりに、3−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラン− 6−メトキシ)−4−メトキシベンゾイルクロリド(3−(3,4−ジヒドロ− 2H−ピラン−6−メトキシ)−4−メトキシ安息香酸から、参考例115の記 載の通り製造された)を使用する以外 は同様の方法で行うことによって、N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル) −3−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−メトキシ)−4−メトキシベン ズアミドを製造した。実施例29 化合物GC−GD モレキュラーシーブ4Aを含有する、ジクロロメタン(100ml)中のN− (3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−シクロペンチルオキシ−4−(メ チルチオ)ベンズアミド(1g;実施例24に記載の通り製造された)の溶液を 窒素下で2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルピリジン(1.28g)で処理し た。得られた混合物を室温で1.5時間撹拌し、0℃(氷/塩槽中)まで冷却し 、1回分のキセノンジフルオリド(0.51g)で処理した。混合物を冷所でさ らに2時間撹拌した後、濾過し、濾液を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄した 。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。得られた残渣を酢酸エチル とペンタンの混合物(7:3v/v)で溶出するフラッシュクロマトグラフィー の処理を行って、不純なN−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−シク ロペンチルオキシ−4−(フロロメチルチオ)ベンズアミド(600mg)を得 た。さらに、メタノールと水の混合物(7:3v/v)で溶出するオクタデシル シリル・シリカゲル上の逆相HPLCによって精製して、白色の固体の形態でN −(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−シクロペンチルオキシ−4−( フロロメチルチオ)ベンズアミド(519mg)、融点111−113℃、を得 た。[元素分析:C,51.50;H,4.12;N,6.74%;理論値:C ,52.05;H,4.12;N,6.74%]。 N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−シクロペンチルオキシ−4 −(メチルチオ)ベンズアミドの代わりに、N−(3,5−ジ クロロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)−3−(テトラヒドロ−3−フ リルオキシ)ベンズアミド(参考例24に記載の通り製造された)を使用する以 外は同様の方法で行うことによって、N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル )−4−(メチルチオ)−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミ ドを製造した。実施例30 化合物GE−GF クロロメタン(25ml)中の三酸化クロム(0.6g)の懸濁液を3,5− ジメチルピラゾール(0.58g)で処理し、20分間撹拌した。次いで、ジク ロロメタン(10ml)中の1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフ ェニル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)エタノール(1.4g;参考例6 1に記載の通り製造された)で処理し、溶液を室温で一晩撹拌した。次いで、濃 縮し、得られた残渣をジエチルエーテル(200ml)で処理し、濾過した。濾 液を蒸発させ、褐色の油を得て、ジエチルエーテルとペンタンの混合物(1:4 v/v)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーの処理を行って、3−シクロ ペンチルオキシ−4−メトキシフェニル=2′,6′−ジクロロベンジル=ケト ン、融点135−137℃、を得た。[NMR(CDCl3):7.73(dd ,1H,J=8Hz,J=2Hz),7.59(d,1H,J=Hz),7.3 5(d,2H,J=8Hz),7.18(t,1H,J=8Hz),6.94( d,1H,J=8Hz),4.85(m,1H),4.66(s,2H),3. 95(s,3H),2.05−1.52(m,8H);元素分析:C,62.9 ;H,5.3%;理論値:C,63.3;H,5.3%]。 1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−2−(2,6− ジクロロフェニル)エタノールの代わりに、2−(2,6−ジク ロロフェニル)−1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ )フェニル)エタノール(参考例61に記載の通り製造された)を使用する以外 は同様の方法で行うことによって、2′,6′−ジクロロベンジル=4−メトキ シ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル=ケトン製造した。実施例31 化合物GG−GH −60℃の乾燥ジクロロメタン(125ml)中のオキサリルクロリド(5. 3ml)の溶液を、−50℃以下の温度に保持しながら、ジクロロメタン(20 ml)中のジメチルスルフォキシド(9.1ml)で小分して処理した。次いで 、溶液を−710℃で20分間撹拌し、次いで乾燥ジクロロメタン(300ml )中の1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−2−(3, 5−ジクロロピリド−4−イル)エタノール(20.5g;参考例63に記載の 通り製造された)の懸濁液で、−50℃以下の温度に保持しながら、20分間処 理した。30分間撹拌した後、溶液をトリエチルアミン(35ml)で処理し、 室温まで上昇させた。次いで、水(250ml)で処理し、酢酸エチル(2×1 00ml)で抽出した。一緒にされた有機抽出物を希硫酸(100ml;1%) 、炭酸カリウム水溶液(100ml;5%)およびブライン(100ml)で洗 浄し、乾燥し、濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルとヘプタンの混合物から再結 して、3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル=3,5−ジクロロピ リド−4−イルメチル=ケトン(19.6g)、融点119−120℃、を得た 。[NMR(CDCl3):8.52(s,2H),7.69(dd,1H,J =8Hz),7.57(d,1H,J=2Hz),6.95(d,1H,J=8 Hz),4.86(m,1H),4.64(s,2H),3.95(s, 3H),2.05−1.58(m,8H);元素分析:C,59.8;H,4. 95,N,3.63%;理論値:C,60.0;H,5.0,N,3.7%]。 1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−2−(3,5− ジクロロピリド−4−イル)エタノールの代わりに、2−(3,5−ジクロロピ リド−4−イル)−1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキ シ)フェニル)エタノール(参考例63に記載の通り製造された)を使用する以 外は同様の方法で行うことによって、3,5−ジクロロピリド−4−イルメチル =4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル=ケトンを 製造した。実施例32 化合物GI−GJ 水性27.5%過酸化水素(0.32ml)を、氷酢酸(13ml)中の3− シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル=3,5−ジクロロピリド−4− イルメチル=ケトン(990ml)の溶液に添加した。反応混合物を80℃で8 時間加熱し、次いで室温に一晩放置した。さらに水性27.5%過酸化水素(0 .32ml)のアリコートを添加し、混合物を80℃で2時間加熱した。反応混 合物を酢酸エチル(200ml)で希釈し、洗液が塩基性になるまで、飽和重炭 酸ナトリウム水溶液で洗浄した。混合物をブライン(50ml)で洗浄し、硫酸 マグネシウムで乾燥し、濃縮し、残渣をジクロロメタン/酢酸エチル/ヘプタン の混合物から再結して、黄色の固体として3,5−ジクロロ−4−(2−(3− シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−2−オキソエチル)ピリジン −N−オキシド、融点179−180℃、を得た。[元素分析:C,57.3; H,4.81;N,3.54;Cl,18.0%;C1919Cl2NO4についで の理論値:C,57.59;H, 4.83;N,3.53;Cl,17.89%]。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル=3,5−ジクロロピリド −4−イルメチル=ケトンの代わりに、3,5−ジクロロピリド−4−イルメチ ル=4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル=ケトン を使用する以外は同様の方法で行うことによって、3,5−ジクロロ−4−(2 −(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)−2− オキソエチル)ピリジン−N−オキシドを製造した。実施例33 化合物GK−GL 乾燥テトラヒドロフラン(15ml)中のジイソプロピル(1.23ml)の 溶液を撹拌し、−70℃で窒素雰囲気下で冷却した。これに、ヘキサン(3.2 5ml)中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液を−70℃で添加した。混合物 を30分間撹拌し、次いで乾燥テトラヒドロフラン(10ml)中の3−クロロ −4−メチルピリジン(1.02g)の溶液を添加した。混合物をさらに40分 間撹拌した。乾燥テトラヒドロフラン(10ml)中の3−シクロペンチルオキ シ−4,N−ジメトキシ−N−メチルベンズアミド(2.23g;参考例64に 記載の通り製造された)の溶液を添加し、混合物を−70℃で30分間、−40 ℃で30分間、0℃で30分間、室温で1時間撹拌した。エタノールと塩酸の混 合物19:1(40ml)を添加し、次いで反応混合物をブライン(40ml) とジエチルエーテル(40ml)の間に分配した。エーテル相を硫酸ナトリウム 上で乾燥し、真空中で濃縮して淡黄色の固体(3.0g)を得た。固体をジエチ ルエーテルで処理し、次いでフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルのカラ ム上で酢酸エチルの溶離液)によって精製して、固体(1.6g)を得た。固体 をジエチルエーテルで 処理し、収集し、乾燥して、クリーム色の固体として2−(3−クロロピリド− 4−イル)−1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)エタノ ン(1.35g)、融点124−125℃、得た。[元素分析:C,66.2; H,5.89;N,4.12%;C1920ClNO3についての理論値:C,6 5.99;H,5.83;N,4.05%]; 3−シクロペンチルオキシ−4,N−ジメトキシ−N−メチルベンズアミドの 代わりに、3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−4,N−ジメトキシ−N −メチルベンズアミドを使用する以外は同様の方法で行うことによって、2−( 3−クロロピリド−4−イル)−1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)フェニル)エタノンを製造した。実施例34 化合物GM−GN 熱メタノール(60ml)中の3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ ニル=3,5−ジクロロピリド−4−イルメチル=ケトン(1.9g)の溶液に 窒素雰囲気下で5%パラジウム−炭(53mg)を添加した。混合物を還流させ 、アンモニウムホルメート(1.6g)を小分して10分間に添加し、次いで還 流をさらに45分間続けた。さらに5%パラジウム−炭(53mg)とアンモニ ウムホルメート(1g)を添加し、混合物を10分間還流した。反応混合物をジ クロロメタン(250ml)と水(100ml)の間に分配した。有機相を分離 し、水(75ml)とブライン(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で 乾燥した。蒸発させて、黄色のゴム(1.3g)を得て、フラッシュクロマトグ ラフィー(シリカゲル・カラム上で溶離液として酢酸エチル/メタノール19: 1v/v)によって精製し、次いでシクロヘキサンから の再結によって精製して、灰色がかった白色の固体として1−(3−シクロペン チルオキシ−4−メトキシフェニル)−2−(4−ピリジル)エタノン(0.5 5g)、融点102−103℃、を得た。[元素分析:C,72.6;H,6. 63;N,4.23%;C1921NO3についての理論値:C,73.29;H ,6.80;N,4.50%]。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル=3,5−ジクロロピリド −4−イルメチル=ケトンの代わりに、3,5−ジクロロオピリド−4−イルメ チル=4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル=ケト ンを使用する以外は同様の方法で行うことによって、1−(4−メトキシ−3− (テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)−2−(4−ピリジル)エタノ ンを製造した。実施例35 化合物GO−GP 乾燥テトラヒドロフラン(3ml)中の3−シクロペンチルオキシ−4−メト キシベンゾニトリル(1.09g)の溶液を、テトラヒドロフラン(5.0ml )中のベンジルマグネシウムクロリドの2M溶液に室温で窒素雰囲気下で添加し た。混合物を3時間還流し、氷浴中で冷却し、冷4M水性塩酸で失活させた。さ らにテトラヒドロフラン(20ml)を添加し、反応混合物を室温で48時間放 置した。テトラヒドロフラン層をデカントし、蒸発させた。残渣をシクロヘキサ ン(50ml)中に溶解させ、溶液を水(2×10ml)、5%水性重炭酸ナト リウム(2×10ml)、水(2×10ml)およびブライン(10ml)で連 続して洗浄し、最後に硫酸マグネシウム上で乾燥した。濃縮して、琥珀色の油( 1.53g)を得て、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル・カラム上で 溶離液としてジクロロメタン)によって精製して、淡黄色の粘性の油を得て、静 置すると結晶化した。この固体をメタノールか ら再結して、無色の結晶として1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ フェニル)−2−フェニルエタノン、融点117−119℃、を得た。[元素分 析:C,77.7;H,7.2%;C20223についての理論値:C,77. 39;H,7.14%]。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンゾニトリルの代わりに、4−メ トキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンゾニトリルを使用する以 外は同様の方法で行うことによって、1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)フェニル)−2−フェニルエタノンを製造した。実施例36 化合物GQ−GR 出発物質として適切な量の4−メトキシ−3−(3−メチル−2−ブテニルオ キシ)安息香酸と4−メトキシ−3−(4−メトキシ−3−メチルブト−1−エ ン−3−オキシ)安息香酸を使用する以外は同様の方法で行うことによって、次 の化合物を製造した: N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(3−メチル −2−ブテニルオキシ)ベンズアミド、白色の固体の形態、、融点173−17 4℃、[元素分析:C,56.7;H,4.9;N,7.3%;理論値:C,5 6.7;H,7.8;N,7.35%]; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(4−メトキ シ−3−メチルブト−1−エン−3−オキシ)ベンズアミド。実施例37 化合物GS−GT 乾燥メチレンクロリド中の3−[エキソ−ビシクロ−(2.2.1)ヘプオ− 5−エン−2−オキシ]−4−メトキシ安息香酸と4−メトキシ−7−オキサビ シクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−オキシ安息香酸の溶液を、数滴の ジメチルホルムアミドの存在下で窒素下で4 mlの酸:0.7mlのオキサリルクロリド:10mlのメチレンクロリドの比 率のオキサリルクロリドで処理して、生成した酸塩化物を実施例24の通り反応 させて、次の化合物を製造した; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−[エキソ−ビシクロ−(2. 2.1)−ヘプオ−5−エン−2−オキシ]−4−メトキシ−ベンズアミド、白 色結晶の形態、、融点175−176℃[元素分析:C,59.3;H,4.6 ;N,6.7%;理論値:C,59.3;H,4.5;N,6.9%]; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−7−オキサビシク ロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−オキシ−ベンズアミド。実施例38 化合物GU−GV 燥ジクロロメタン(20ml)中の3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ アニリン(1g)とトリエチルアミン(0.69ml)の溶液を0℃で撹拌っし ながら2,6−ジクロロベンゾイルクロリド(1.17g)で滴々に処理した。 この温度で30分間撹拌した後、混合物を室温まで加温し、さらに3時間撹拌し た。有機層を水(100ml)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。残渣をイソプロパ ノールとヘキサンの混合物から再結して、N−(3−シクロペンチルオキシ−4 −メトキシフェニル)−2,6−ジクロロベンズアミド(0.6g)、融点18 4−185℃、を得た。[元素分析:C,60.2;H,5.0;N,3.6% ;理論値:C,60.0;H,5.0;N,3.7%]。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシアニリンの代わりに、4−メトキシ −3−(テトラヒドロ−3−フルリオキシ)アニリンを使用する以外は同様の方 法で行うことによって、N−[4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フルリオキシ)フェニル]−2,6−ジクロロベンズアミドを 製造した。実施例39 化合物GW−GX 2,6−ジクロロベンゾイルクロリドの代わりに、2,6−ジフルオロベンゾ イルクロリドを使用する以外は実施例38に記載と同様の方法で行うことによっ て、N−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−2,6−ジフ ルオロ−ベンズアミド、融点150−151℃を製造した。[元素分析:C,6 5.4;H,5.6;N,3.95;F,10.8%;理論値:C,65.7; H,5.5;N,4.0;F,19.9%]。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシアニリンの代わりに、4−メトキシ −3−(テトラヒドロ−3−フルリオキシ)アニリンを使用する以外は同様の方 法で行うことによって、N−[4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フルリ オキシ)フェニル]−2,6−ジフルオロベンズアミドを製造した。実施例40 化合物GY−GZ 乾燥ジクロロメタン(20ml)中の3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ シアニリン(1g)とトリエチルアミン(0.69ml)の溶液を撹拌しながら 、0−5℃で乾燥ジクロロメタン(10ml)中の2,6−ジクロロフェニルイ ソシアネート(0.9g)の溶液で滴々で処理した。得られた混合物をこの温度 で30分間、次いで室温で6時間撹拌した。生成した沈殿を収集し、氷で冷却し ながらイソプロパノール(50ml)と共に撹拌した。得られた固体を収集し、 乾燥して、N−(2,6−ジクロロフェニル)−N′−(3−シクロペンチルオ キシ)−4−メトキシフェニル)尿素(1.06g)、融点203−204℃、 を得 た。[元素分析:C,57.2;H,5.0;N,7.0;Cl,18.2%; 理論値:C,57.7;H,5.1;N,7.1;Cl,18.0%]。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシアニリンの代わりに、4−メトキシ −3−(テトラヒドロ−3−フルリオキシ)アニリンを使用する以外は同様の方 法で行うことによって、N−(2,6−ジクロロフェニル)−N′−(4−メト キシ−3−(テトラヒドロ−3−フルリオキシ)フェニル)尿素を製造した。実施例41 化合物HA−HB ジクロロメタン(10ml)中のビス(トリクロロメチル)カーボネート(0 .92g)の溶液を室温で撹拌しながら、ジクロロメタン(10ml)中の3− シクロペンチルオキシ−4−メトキシアニリン(2.0g)の溶液で処理し、次 いで混合物をさらに30分間厚い沈殿が生成している間撹拌した。混合物をジク ロロメタンで希釈し、水(50ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、 濾過した。溶媒を真空中で除去し、淡褐色の油を得て、乾燥テトラヒドロフラン (10ml)中に溶解させ、「溶液A」を得た。 乾燥テトラヒドロフラン(20ml)中の4−アミノ−3,5−ジクロロピリ ジン(1.56g)の溶液を室温で窒素下で撹拌しながら、水素化ナトリウム( 60%;0.37g;10ミリモル)の油懸濁液で小分して処理した。15分間 撹拌した後、混合物を「溶液A」で滴々に処理し、次いでさらに2時間、厚いク リーム色の沈殿が生成している間撹拌した。これを濾過し、ジエチルエーテル( 20ml)次にアセトン(20ml)で洗浄し、真空中で乾燥した。メタノール から再結して、N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−N′−(3−シク ロペンチル オキシ−4−メトキシフェニル)尿素(0.68g)、融点183−184℃、 を得た。[元素分析:C,54.4;H,4.8;N,10.4;Cl,17. 7%;理論値:C,54.6;H,4.8;N,10.6;Cl,17.9%] 。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシアニリンの代わりに、4−メトキシ −3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)アニリンを使用する以外は同様の方 法で行うことによって、N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−N′−( 4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)尿素を製造 した。実施例42 化合物HC−HD ジクロロメタン(5ml)中の3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ ニル(0.2g)とトリエチルアミン(1.35ml)の溶液を撹拌しながら、 0−5℃で2,6−ジクロロベンゾイルクロリド(0.28g)で小分けして処 理し、溶液を室温まで加温して、さらに2時間撹拌した。反応混合物を塩酸(5 0ml;2N)中に注ぎ込み、ジエエチルエーテル(3×50ml)で抽出した 。次いで、一緒にされた有機抽出物を水(100ml)とブライン(100ml )で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮した。残留油を、ペンタンと酢 酸エチルの混合物(4:1v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマ トグラフィーの処理を行って、3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニ ル=2,6−ジクロロベンゾアート(0.28g)、融点100−101℃、を 得た。[元素分析:C,59.7;H,4.7%;理論値:C,59.9;H, 4.8%]。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニルの代わりに、4−メトキシ −3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニルを使用す る以外は同様の方法で行うことによって、4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)フェニル=2,6−ジクロロベンゾアートを製造した:実施例43 化合物HE−HF ジメチルホルムアミド(5ml)中の3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ シフェニル(0.5g)、炭酸カリウム(0.4g)およびアルファ2,6−ト リクロロトルエン(0.56g)の溶液を撹拌しながら100℃で1時間加熱し た。次いで、溶液を濃縮し、残渣を、ジクロロメタンとペンタンの混合物(1: 1v/v/)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーの処理を行って、3−シ クロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル=2,6−ジクロロベンジル=エー テル、融点96−98℃、を得た。[元素分析:C,61.7;H,5.5%; 理論値:C,62.1;H,5.5%]。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニルの代わりに、4−メトキシ −3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニルを使用する以外は同様の方 法で行うことによって、2,6−ジクロロベンジル=4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル=エーテルを製造した。実施例44 化合物HG−HH トルエン(60ml)中の3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズア ルデヒド(5g)と2−クロロアニリン(2.5ml)の溶液をDean an d Stark除水器下で還流で3時間加熱した。濃縮した後、残渣をメタノー ル(60ml)中に溶解させ、溶液を撹拌しながら0℃でシアノボロヒドリド( 2.1g)で処理した。温度を室温まで上昇させ、撹拌を2時間続けた後、酢酸 エチル(100ml)で希 釈し、食塩水(100ml)で洗浄した。有機層を乾燥し、濃縮して、褐色の油 を得た。この油を、酢酸エチルとヘキサンの混合物(1:4v/v)で溶出する シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーの処理を行って、油の形態でN− (2−クロロフェニル)−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンジルア ミン(0.64g)を得た。[元素分析:C,69.5;H,6.8;N,4. 1%;理論値:C,68.8;H,6.7;N,3.2%]。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアルデヒドの代わりに、4− メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアルデヒドを使用す る以外は同様の方法で行うことによって、N−(2−クロロフェニル)−4−メ トキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンジルアミンを製造した。実施例45 化合物HI−HJ 乾燥テトラヒドロフラン(30ml)中の2,6−ジクロロベンジルトリフェ ニルホスホニウムブロミド(2.5g)の溶液を撹拌しながら、乾燥テトラヒド ロフラン(32ml)中のカリウムt−ブトキシド(0.56g)で0℃で滴々 に処理した。この温度で1時間撹拌した後、乾燥テトラヒドロフラン(15ml )中の3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(1.1g) の溶液で処理した。反応混合物を0℃〜5℃で1時間30分間撹拌し、次いで室 温まで加温した。一晩撹拌した後、混合物を濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル (200ml)で処理した。得られた有機溶液を濾過した。濾液を濃縮し、得ら れた残渣を、ジクロロメタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーの処理を 行って、トランス−1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル) −2−(2,6−ジクロロフェニル)エテン(1.16g)、 融点47−49℃、を得た。[元素分析:C,66.4;H,5.6;Cl,1 9.4%;理論値:C,66.1;H,5.55;Cl,19.5%]。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアルデヒドの代わりに、4− メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアルデヒドを使用す る以外は同様の方法で行うことによって、トランス−2−(2,6−ジクロロフ ェニル)−1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェ ニル)エテンを製造した。実施例46 化合物HK−HL 2,6−ジフルオロベンジルトリフェニルホスホニウムブロミドを使用する以 外は同様の方法で行うことによって、トランス−1−(3−シクロペンチルオキ シ−4−メトキシフェニル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)エテン、融 点65−67℃、を製造した。[元素分析:C,73.0;H,6.1%;理論 値:C,72.7;H,6.1%]。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアルデヒドの代わりに、4− メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアルデヒドを使用す る以外は同様の方法で行うことによって、トランス−2−(2,6−ジフルオロ フェニル)−1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フ ェニル)エテンを製造した。実施例47 化合物HM−HN 窒素下の乾燥ジクロロメタン(40ml)中のピリジニウムジクロメート(3 .6g)を1回分の(±)−1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフ ェニル)−2−(ピリド−4−イル)エタノール(2.0g;参考例67に記載 の通りに製造された)で処理した。得られた混合物を1時間30分間撹拌し、次 いで珪藻土のパッドを通して濾過し、 パッドをジエチルエーテルで洗浄した。濾液とエーテル洗液を一緒にして、飽和 硫酸第二銅水溶液(2×30ml)で洗浄し、次に水(30ml)で洗浄し、次 いで硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、得られた油状の残 渣を、酢酸エチルで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーの処 理を行って、黄色の固体の形態で1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ シフェニル)−2−(ピリド−4−イル)エタン−1,2−ジオン(0.4g) 、融点117−119℃を得た。[元素分析:C,70.1;H,6.0;N, 4.1%;理論値:C,70.1;H,5.9;N,4.3%]。 (±)−1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−2−( ピリド−4−イル)エタノールの代わりに、(±)−1−(4−メトキシ−3− (テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)−2−(ピリド−4−イル)エ タノールを使用する以外は同様の方法で行うことによって、1−[4−メトキシ −3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル]−2−(ピリド−4−イ ル)エタン−1,2−をジオンを製造した。実施例48 化合物HO−HP 乾燥テトラヒドロフラン(132ml)中のジイソプロピルアミン(3.6m l)の溶液を撹拌しながら、−65℃以下の温度を保持しながら、ヘキサン中の ブチルリチウムの溶液(10.3ml;2.5M)で窒素下で滴々に処理した。 次いで得られた混合物を−65℃でさらに20分間撹拌した。次いで、混合物を 撹拌しながら、なお−65℃以下に保持して、乾燥テトラヒドロフラン(24m l)中の3,5−ジクロロピリジン(3.5g)の溶液で滴々に処理した。混合 物を撹拌しながら、−65℃以下でさらに30分間保持した。次いで、混合物を 撹拌しながら、 なお−65℃以下に保持して、3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニ ルジアゾニウムテトラフルオロボレート(7.2g)で小分して処理し、−65 ℃以下でさらに45分間撹拌した。次いで、得られた混合物を一晩かかって室温 まで加温した。次いで、水(600ml)で処理し、層を分離し、水性層をさら にジエチルエーテル(3×100ml)で抽出した。一緒にされた有機抽出物を 飽和塩化ナトリウム水溶液(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥 し、次いで乾固まで蒸発させた。得られた残渣を、ペンタンとジエチルエーテル の混合物(1:2v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフ ィーの処理を行って、赤色の固体(3.1g)を得て、赤褐色の固体の形態でペ ンタンから再結して、トランス−1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ シフェニル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)ジアゼン(2.2g )、融点88−89℃を、を得た。[元素分析:C,56.0;H,4.8;N ,11.3%;理論値:C,55.75;H,4.7;N,11.5%]。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニルジアゾニウムテトラフルオ ロボレートの代わりに、4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ )フェニルジアゾニウムテトラフルオロボレートを使用する以外は同様の方法で 行うことによって、トランス−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1 −(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)ジアゼ ンを製造した。実施例49 化合物HQ−HT ジクロロメタン(24ml)中のトランス−1−(3−シクロペンチルオキシ −4−メトキシフェニル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)ジアゼ ン(1.2g;実施例48に記載の通り製造された) の溶液をメタクロロ過安息香酸(0.6g)で小分して処理した。得られた混合 物を暗所で2時間30分間撹拌し、次いで暗所で一晩放置した。さらなる量のジ クロロメタン(24ml)を添加した後、混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液 (12ml)と共に振盪した。層を分離させて、水相をさらにジクロロメタン( 3×6ml)で抽出した。一緒にされた有機抽出物を飽和炭酸ナトリウム水溶液 (6ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、乾固まで蒸発させた。得ら れた残留ゴムをジクロロメタンとジイソプロピルエーテルの混合物(1:2v/ v)中で溶解させ、活性炭で処理した。濾過した後、溶液を少量まで濃縮した。 得られた結晶性の固体を濾別し、ジイソプロピルエーテルとペンタンで洗浄し、 風乾した。この物質(0.71g)を、最初にジクロロメタン次にジクロロメタ ンとメタノールの混合物(19:1v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシ ュクロマトグラフィーの処理を行って、固体(0.58g)を得て、メタノール と水の混合物(3:1v/v)で溶出するオクタデシルシリル・シリカゲル上の 逆相の高圧液体クロマトグラフィーによって精製して、次の化合物を得た: 1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−c−1−オキソ− r−2−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリド−4−イル)ジアゼン(0.1 7g)、黄色の固体の形態、、融点139−141℃が最初に溶出した。[元素 分析:C,51.4;H,4.4;N,10.4%;理論値:C,51.3;H ,4.3;N,10.6%];およびトランス−1−(3−シクロペンチルオキ シ−4−メトキシフェニル)−2−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリド−4 −イル)ジアゼン(0.31g)、赤色の固体の形態、、融点172−174℃ が二番目溶出した。[元素分析:C,53.4;H,4.5;N,10.9%; 理論 値:C,53.4;H,4.5;N,11.0%]。 トランス−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(3−シクロペ ンチルオキシ−4−メトキシフェニル)ジアゼンの代わりに、トランス−2−( 3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)フェニル)ジアゼンを使用する以外は同様の方法で行う ことによって、を製造した: 1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)−c −1−オキソ−r−2−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリド−4−イル)ジ アゼン;および トランス−1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェ ニル)−2−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリド−4−イル)ジアゼン。実施例50 化合物HU−HV ジメチルホルムアミド(20ml)中のいくらかのN,N−ビス(3−ヒドロ キシ−4−メトキシフェニル−スルホニル)−2−クロロアニリン(0.7g; 参考例72に記載の通り製造された)を含有するN−(3−ヒドロキシ−4−メ トキシフェニルスルホニル)−2−クロロアニリンの溶液を撹拌しながら、水素 化ナトリウム(60%;0.11g、2.7ミリモル)の油懸濁液で小分して処 理し、混合物を60℃で1時間撹拌した。次いで、シクロペンチルブロミド(0 .32ml)で滴々に処理し、溶液を60℃でさらに4時間撹拌した。冷却した 後、混合物を水(20ml)で処理し、ジエチルエーテル(2×75ml)で抽 出した。有機抽出物を一緒にして、乾燥し、蒸発させて、油を得て、ジエチルエ ーテルで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーの処理を行って 、N−(2−クロロフェニル)−3−シクロペンチルオ キシ−4−メトキシベンゼン−スルホンアミド(150mg)、融点113−1 15℃、を得た。[NMR(CDCl3):7.68(dd,1H,J=8Hz ,J=2Hz),7.37(dd,1H,J=8Hz,J=2Hz),7.26 (d,1H,J=2Hz),7.24(d,1H,J=8Hz,J=2Hz), 7.13(d,1H,J=2Hz),7.04(dt,1H,J=8Hz,J= 2Hz),6.92(bs,1H),6.82(d,1H,J=8Hz),4. 65(m,1H),3.86(s,3H),1.92−1.55(m,8H)。 シクロペンチルブロミドの代わりにテトラヒドロフリルブロミドを使用する以 外は同様の方法で行うことによって、N−(2−クロロッフェニル)−4−メト キシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンゼンスルホンアミドを製造 した。実施例51 化合物HW−HX ジメチルホルムアミド(7ml)中の3,5−ジクロロ−4−アミノピリジン (0.28g)の溶液に窒素下で水素化ナトリウム(0.14gを)添加し、混 合物を室温で15分間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(3ml)中の 3−シクロペンチルオキシ−4−トリフルオロメエトキシベンゾイルクロリド( 0.54g)の溶液を滴々に添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。水(50 ml)を添加し、混合物を酢酸エチル(2×75ml)で抽出した。一緒にされ た抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で蒸発させて、褐色の油を得て 、ジエチルエーテルとペンタンの混合物(3:7v/v)で溶出するmplcの 処理を行って、白色の固体の形態でN−(3,5−ジクロロピリド−4−イル) −3−シクロペンチルオキシ−4−トルフルオロ−メトキシベンズアミド(0. 6g)、融点129−131℃、を得た。[元素分析: C,50.0;H,3.5;N,6.6%;Cl,16.3;理論値:C,49 .7;H,3.5;N,6.4;Cl,16.2%]。 3−シクロペンチルオキシ−4−トリフルオロメエトキシベンゾイルクロリド の代わりに、3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−4−トリフルオロメエ トキシベンゾイルクロリドを使用する以外は同様の方法で行うことによって、N −(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(テトラヒドロ−3−フリルオ キシ)−4−トリフルオロメエトキシベンズアミドを製造した。実施例52 化合物HY−HZ アセトン(24ml)中の3−(4,4−ジフルオロ−3−メチレンシクロブ ト−1−エニルオキシ)−4−メトキシ安息香酸(0.7g)の溶液をトリエチ ルアミン(0.4ml)と塩化シアヌル(0.24g)で処理し、溶液を室温で 4時間撹拌した。沈殿した固体を濾別し、濾液を真空中で乾固まで蒸発させた。 残渣を乾燥テトラヒドロフラン(12ml)で処理して、3−(4,4−ジフル オロ−3−メチレンシクロブト−1−エニルオキシ)−4−メトキシ−ベンゾイ ルクロリドを含有する「溶液A」を得た。 乾燥テトラヒドロフラン(24ml)中の3,5−ジクロロ−4−アミノピリ ジン(0.42g)の溶液を室温で撹拌しながら、窒素下で水素化ナトリウム( 油中60%分散液;0.21g)で小分して処理し、2時間撹拌した。次いで、 「溶液A」で滴々に処理し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を水(100m l)で希釈し、酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。抽出物を水で洗浄し、 硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮した。残渣を、ジエチルエーテルとペンタン の混合物(1:1v/v)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーの処理を行 って、N −(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(4,4−ジフルオロ−3−メ チレンシクロブト−1−エニルオキシ)−4−メトキシ−ベンズアミド(0.4 4g)、融点102−104℃、を得た。[元素分析:C,52.4;H,3. 15;Cl,16.8;N,6.7%;理論値:C,52.3;H,2.9;C l,16.8;N,6.7%]。 3−(4,4−ジフルオロ−3−メチレンシクロブト−1−エニルオキシ)− 4−メトキシ安息香酸の代わりに、3−(4,4−ジメチル−3,5、10−ト リオキサトリシクロ[5.2.1.026]デカン−8−オキシ)−4−メトキ シ安息香酸を使用する以外は同様の方法で行うことによって、N−(3,5−ジ クロロピリド−4−イル)−3−(4,4−ジメチル−3,5、10−トリオキ サトリシクロ[5.2.1.026]デカン−8−オキシ)−4−メトキシベン ズアミドを製造した。実施例53 化合物IA−IB 適切な量の3−イソプロポキシ−4−ジフルオロメトキシ安息香酸と4−アミ ノ−3,5−ジフルオロピリジンを使用する以外は実施例3に記載と同様に行う ことによって、白色の固体の形態でN−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル )−3−イソプロポキシ−4−ジフルオロメトキシベンズアミド、融点101− 103℃を製造した。[元素分析:C,53.7;H,4.0;N,7.7%; 理論値:C,53.6;H,3.9;N,7.8%]。 3−イソプロポキシ−4−ジフルオロメトキシ安息香酸の代わりに、4−ジフ ルオロメトキシ−3−(1−メトキシ−プロポ−2−オキシ)安息香酸を使用す る以外は同様の方法で行うことによって、N−(3,5−ジフルオロピリド−4 −イル)−4−ジフルオロメトキシ−3−(1 −メトキシ−プロポ−2−オキシ)ベンズアミドを製造した。実施例54 化合物IC−ID 適切な量のN−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−3−イソプロポキ シ−4−ジフルオロメトキシ−ベンズアミドを使用する以外は実施例13に記載 と同様に行うことによって、白色の固体の形態でN−(3,5−ジフルオロ−1 −オキシド−−4−ピリジニオ)−3−イソプロポキシ−4−ジフルオロメトキ シ−ベンズアミド、融点55℃、を製造した。[元素分析:C,50.2;H, 3.7;N,7.5%;(分子当たり0.5分子の水を含有する形態についての )理論値:C,50.1;H,4.0;N,7.3%]。 N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−3−イソプロポキシ−4−ジ フルオロメトキシ−ベンズアミドの代わりに、N−(3,5−ジフルオロピリド −4−イル)−3−(1−メトキシ−プロポ−2−オキシ)−4−ジフルオロメ トキシ−ベンズアミドを使用する以外は同様の方法で行うことによって、N−( 3,5−ジフルオロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−ジフルオロメトキ シ−3−(1−メトキシ−プロポ−2−オキシ)ベンズアミドを製造した。実施例55 化合物IE−IF 適切な量の3−イソプロポキシ−4−ジフルオロメトキシ安息香酸と4−アミ ノ−3,5−ジクロロピリジンを使用する以外は実施例7と実施例3の記載と同 様に行うことによって、白色の固体の形態でN−(3,5−ジクロロピリド−4 −イル)−3−イソプロポキシ−4−ジフルオロメトキシベンズアミド、融点1 13−114℃、を製造した。[元素分析:C,49.3;H,3.7;N,7 .1%;理論値:C,49.1;H,3.6;N,7.1%]。 3−イソピロポキシ−4−ジフルオロメトキシ安息香酸の代わりに、4−ジフ ルオロメトキシ−3−(1−メトキシ−プロポ−2−オキシ)安息香酸を使用す る以外は同様の方法で行うことによって、N−(3,5−ジクロロ−ピリド−4 −イル)−4−ジフルオロメトキシ−3−(1−メトキシ−プロポ−2−オキシ )ベンズアミドを製造した。実施例56 化合物IG−1H 適切な量のN−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−ジフルオロメト キシ−3−イソプロポキシ−ベンズアミドを使用する以外は実施例13の記載と 同様に行うことによって、白色の固体の形態でN−(3,5−ジクロロ−1−オ キシド−4−ピリジニオ)−3−イソプロポキシ−4−ジフルオロメトキシベン ズアミド、融点138−140℃を製造した。[元素分析:C,46.1;H, 3.7;Cl,17.0;N,6.8%;(分子当たり0.5分子の水を含有す る形態についての)理論値:C,46.2;H,3.6;Cl,17.0;N, 6.7%]。 N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−ジフルオロメトキシ−3− イソプロポキシベンズアミドの代わりに、N−(3,5−ジクロロピリド−4− イル)−4−ジフルオロメトキシ−3−(1−メトキシ−ピロポ−2−オキシ) ベンズアミドを使用する以外は同様の方法で行うことによって、N−(3,5− ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−ジフルオロメトキシ−3−( 1−メトキシ−ピロポ−2−オキシ)ベンズアミドを製造した。実施例57 化合物II−IJ 適切な量の3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルン−2−イルオキシ −4−ジフルオロメトキシ安息香酸を使用する以外は実施例3に記載と同様に行 うことによって、白色の固体の形態でN−(3,5− ジクロロ−4−ピリジル)−4−ジフルオロメトキシ−3−(エキソ)−8,9 ,10−トリノルボルン−2−イルオキシベンズアミド、融点152−154℃ 、を製造した。[元素分析:C,54.4;H,4.1;N,6.3%;理論値 :C,54.2;H,4.1;N,6.3%]。 3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルン−2−イルオキシ−4−ジフ ルオロメトキシ安息香酸の代わりに、3−(7−オキサ−ビシクロ[2.2.1 ]−ヘプタン−2−オキシ)−4−ジフルオロメトキシ安息香酸を使用する以外 は同様の方法で行うことによって、N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)− 4−ジフルオロメトキシ−3−(7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン −2−オキシ)ベンズアミドを製造した。実施例58 化合物IK−IL 適切な量のN−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−ジフルオロメトキ シ−3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルン−2−イルオキシベンズア ミドとN−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−ジフルオロメトキシ−3 −(7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズアミド を使用する以外は実施例13に記載と同様に行うことによって、次の化合物を製 造した: N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−ジフルオロメ トキシ−3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルン−2−イルオキシベン ズアミド、融点101−103℃;および N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−ジフルオロメ トキシ−3−(7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベ ンズアミド。実施例59 化合物IM−IN トルエン(20ml)中の3−(2−フルオロシクロペンチルオキシ)−4− メトキシ安息香酸(0.48g)の懸濁液をチオニルクロリド(0.34g)で 処理し、次いで60℃で3時間撹拌し、冷却し、蒸発させて、3−(2−フルオ ロシクロペンチルオキシ)−4−メトキシベンゾイルクロリドを得た。 ジメチルホルムアミド(5ml)中の水素化ナトリウム(0.3;60%油懸 濁液)を4−アミノ−3,5−ジクロロピリジン(0.62g)で処理し、混合 物を40分間撹拌した。ジメチルホルムアミド(12ml)中の3−(2−フル オロシクロペンチルオキシ)−4−メトキシベンゾイルクロリドの溶液を添加し 、混合物を80−90℃で1日撹拌した。溶液を冷却し、水(75ml)中の注 ぎ込み、ジクロロメタン(3×50ml)で抽出した。一緒にされた有機抽出物 をブライン(50ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮した。残 渣を、酢酸エチルと石油エーテルの混合物(1:3v/v)で溶出するフラッシ ュクロマトグラフィーの処理を行って、N−(3,5−ジクロロピリド−4−イ ル)−3−(2−フルオロシクロペンチルオキシ)−4−メトキシベンズアミド (0.26g)、融点167−169℃、を得た。[元素分析:C,53.8; H,4.2;N,6.75%;Cl,17.8;理論値:C,54.15;H, 4.3;N,7.0;Cl,17.8%]。 3−(2−フルオロシクロペンチルオキシ)−4−メトキシ安息香酸の代わり に、4−メトキシ−3−[2−(プロポ−2−イン−1−オキシ)エトキシ]安 息香酸を使用する以外は同様の方法で行うことによって、N−(3,5−ジクロ ロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3− [2−(プロポ−2−イン−1−オキシ)エトキシ]ベンズアミドを製造した。実施例60 化合物IO−IP 適切な量の3−(テトラヒドロチオフェン−3−オキシ)−4−メトキシ安息 香酸と3−(4,4−ジメチル−3,5,10−トリオキサトリシクロ[5.2 .1026]デカン−8−オキシ)−4−メトキシ安息香酸を使用する以外は実 施例59に記載と同様に行うことによって、次の化合物を製造した: N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(テトラヒドロチオフェン− 3−オキシ)−4−メトキシベンズアミド、白色の固体の形態、融点160−1 62℃[元素分析:C,51.1;H,4.0;Cl,17.6;N,7.2% ;理論値:C,51.1;H,4.0;Cl,17.8;N,7.0%];およ び N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−3−(4,4−ジ メチル−3,5,10−トリオキサトリシクロ[5.2.026]デカン−8− オキシ)−4−メトキシベンズアミド。実施例61 化合物IQ−IR 出発物質として適切な量の3−イソプロポキシ−4−(メチルチオ)ベンゾイ ルクロリドと3−(1−メトキシプロポ−2−オキシ)−4−(メチルチオ)ベ ンゾイルクロリドを使用する以外は実施例24に記載と同様に行うことによって 、次の化合物を製造した: N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−イソプロポキシ−4−(メチ ルチオ)ベンズアミド、白色の固体の形態、、融点146−148℃[元素分析 :C,51.9;H,4.5;N,7.4;Cl,18.8%;理論値:C,5 1.7;H,4.3;N,7.5;Cl,1 9.1%];および N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(1−メトキシプロポ−2− オキシ)−4−(メチルチオ)ベンズアミド。実施例62 化合物IS−IT 出発物質として適切な量の3−イソプロポキシ−4−(メチルチオ)ベンゾイ ルクロリドと4−アミノ−3,5−ジフルオロピリジンを使用する以外は実施例 24に記載と同様に行うことによって、次の化合物を製造した: N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−3−イソプロポキシ−4−( メチルチオ)ベンズアミド、白色の固体の形態、、融点175−177℃[元素 分析:C,56.6;H,4.8;N,8.2;S,9.7%;理論値:C,5 6.8;H,4.8;N,8.3;S,9.5%]。 3−イソプロポキシ−4−(メチルチオ)ベンゾイルクロリドの代わりに、3 −(1−メトキシプロポ−2−オキシ)−4−(メチルチオ)ベンゾイルクロリ ドを使用する以外は同様の方法で行うことによって、N−(3,5−ジフルオロ ピリド−4−イル)−3−(1−メトキシプロポ−2−オキシ)−4−(メチル チオ)ベンズアミドを製造した。実施例63 化合物IU−IV 出発物質として適切な量の3−(ペント−3−イルオキシ)−4−(メチルチ オ)ベンゾイルクロリドと3−(3−メトキシブトキシ)−4−(メチルチオ) ベンゾイルクロリドを使用する以外は実施例24に記載と同様に行うことによっ て、次の化合物を製造した: N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(ペント−3−イルオキシ) −4−(メチルチオ)ベンズアミド、白色の固体の形態、、融 点154−155℃[元素分析:C,53.8;H,4.9;N,7.0;S, 7.8%;理論値:C,54.14;H,5.05;N,7.0;S.8.0% ];および N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(3−メトキシブトキシ)− 4−(メチルチオ)ベンズアミド。実施例64 化合物IW−IX 出発物質として適切な量のrac−1−[3−{(エキソ)−8,9,10− トリノルボルニル−2−オキシ}−4−メトキシフェニル]−2−(3,5−ジ クロロピリド−4−イル)エタノールを使用する以外は実施例31に記載と同様 に行うことによって、酢酸エチルとペンタンの混合物(1:2v/v)で溶出す るフラッシュクロマトグラフィーの処理の後、(±)−1−[3−{(エキソ) −8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ}−4−メトキシフェニル]− 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノン、白色の固体の形態、融点 113−114℃、を製造した。[元素分析:C,61.9;H,5.2;N, 3.4%;理論値:C,62.1;H,5.2;N,3.4%]。 rac−1−[3−{(エキソ)−8,9,10−トリノルボルニル−2−オ キシ}−4−メトキシフェニル]−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル) エタノールの代わりに、1−[4−メトキシ−3−(7−オキサブシクロ[2. 2.1]ヘプタン−2−オキシ)フェニル]−2−(3,5−ジクロロピリド− 4−イル)エタノールを使用する以外は同様の方法で行うことによって、2−( 3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[4−メトキシ−3−(7−オキサ ブシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)フェニル]エタノンを製造した 。実施例65 化合物IY−IZ 適切な量の1−(3−シクロペンチルオキシ−4−(メチルチオ)フェニル) −2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノールと1−(3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)−4−(メチルチオ)フェニル)−2−(3,5− ジクロロピリド−4−イル)エタノールを使用する以外は実施例31に記載と同 様に行うことによって、次の化合物を製造した: 1−(3−シクロペンチルオキシ−4−(メチルチオ)フェニル)−2−(3, 5−ジクロロピリド−4−イル)エタノン、黄色の固体の形態、、融点110− 111℃[元素分析:C,57.6;H,4.8;Cl,17.8;N,3.4 %;理論値:C,57.6;H,4.8;Cl,17.9;N,3.5%];お よび 1−[3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−4−(メチルチオ)フェニル ]−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノン。実施例66 化合物JA−JB 出発物質として適切な量の1−(4−メトキシ−3−プロポ−2−イルオキシ フェニル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノールと2−(3 ,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −4H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)エタノールを使用する以外は実施 例31に記載と同様に行うことによって、次の化合物を製造した: 1−(4−メトキシ−3−プロポ−2−イルオキシフェニル)−2−(3,5− ジクロロピリド−4−イル)エタノン、黄褐色の固体の形態、、融点153−1 55℃[元素分析:C,56.9;H,4.83;N,3.85%;理論値:C ,57.64;H,4.84;N,3.95%];および 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)エタノン。実施例67 化合物JC−JD 出発物質として適切な量の1−(4−メチルチオ−3−プロポ−2−イルオキ シフェニル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノールと2−( 3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(4−メチルチオ−3−(テトラヒ ドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)エタノールを使用する以外は 実施例31に記載と同様に行うことによって、次の化合物を製造した: 1−(4−メチリチオ−3−プロポ−2−イルオキシフェニル)−2−(3,5 −ジクロロピリド−4−イル)エタノン、白色の固体の形態、、融点116−1 17℃[元素分析:C,55.0;H,4.59;Cl,19.1;N,3.6 8%;S,8.6;理論値:C,55.14;H,4.63;Cl,19.2; N,3.78;S,8.7%];および 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(4−メチルチオ−3−(テ トラヒドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)エタノン。実施例68 化合物JE−JF 氷酢酸(17ml)中の1−(4−メトキシ−3−プロポ−2−イルオキシフ ェニル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノン(5.97g) の懸濁液を撹拌しながら過酸化水素(8ml)を添加した。混合物を70−80 ℃で3時間撹拌した。冷却した後、混合物を水酸化ナトリウム水溶液(6M)の 処理によって塩基性とし、酢酸エチルで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、 硫酸マグネシウム上で乾燥 し、蒸発させて、白色の固体を得て、ペンタンで処理し、80℃で乾燥して、白 色の固体の形態で1−(4−メトキシ−3−プロポ−2−イルオキシフェニル) −2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)エタノン、融点1 67−169℃、を得た。[元素分析:C,55.4;H,4.61;Cl,1 6.3;N,3.72%;理論値:C,55.15;H,4.63;Cl,19 .2;N,3.784%]。 1−(4−メトキシ−3−プロポ−2−イルオキシフェニル)−2−(3,5 −ジクロロピリド−4−イル)エタノンの代わりに、2−(3,5−ジクロロピ リド−4−イル)−1−(4−メチル−3−(テトラヒドロ−4H−ピラン−4 −イルオキシ)フェニル)エタノンを使用する以外は同様の方法で行うことによ って、2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(4− メトキシ−3−(テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)エ タノンを製造した。実施例69 化合物JG−JH 出発物質として適切な量の1−(3−シクロペンチルオキシ−4−ジフルオロ メトキシフェニル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノールと 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(4−ジフルオロメトキシ− 3−(テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)エタノールを 使用する以外は実施例31に記載と同様に行うことによって、次の化合物を製造 した: 1−(3−シクロペンチルオキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−2−( 3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノン、白色の固体の形態、、融点80 −82℃[元素分析:C,55.1;H,4.1;N,3.2%;理論値:C, 54.8;H,4.1;N,3.4%];および 1−(4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イル オキシ)フェニル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−エタノン。実施例70 化合物JI−JJ 出発物質として適切な量の1−(3−シクロペンチルオキシ−4−ジフルオロ メトキシフェニル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノンと2 −(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(4−ジフルオロメトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)エタノンを使用する以外は実 施例13に記載と同様に行うことによって、次の化合物を製造した: 1−(3−シクロペンチルオキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−2−( 3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)エタノン、白色の固体の形 態、、融点178−179℃[元素分析:C,53.1;H,4.1;N,3. 1%;理論値:C,52.8;H,4.0;N,3.2%];および 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(4−ジフル オロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)−エタノン 。実施例71 化合物JK−JL 出発物質として適切な量の2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1− [3−{(エキソ)−ビシクロ(2.2.1)ヘプト−5−エン−2−イルオキ シ}−4−メトキシフェニル]エタノールと2−(3,5−ジクロロピリド−4 −イル)−1−[4−メトキシ−3−(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプ ト−5−エン−2−オキシ)フェニル]エタノールを使用する以外は実施例31 に記載と同様に行うことによって、次の化合物を製造した: 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[3−{(エキソ)−ビシ クロ(2.2.1)ヘプト−5−エン−2−イルオキシ}−4−メトキシフェニ ル]エタノン、白色の固体の形態、、融点89−91℃[元素分析:C,62. 6;H,4.75;N,3.4%;理論値:C,62.4;H,4.7;N,3 .5%];および 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[4−メトキシ−3−(7− オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−オキシ)フェニル]エタ ノン。実施例72 化合物JM−JN 出発物質として適切な量の2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1− [4−ジフルオロメトキシ−3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルン− 2−イルオキシフェニル]エタノールと2−(3,5−ジクロロピリド−4−イ ル)−1−[4−ジフルオロメトキシ−3−(7−オキサビシクロ[2.2.1 ]ヘプタン−2−オキシ)フェニル]エタノールを使用する以外は実施例31に 記載と同様に行うことによって、次の化合物を製造した: 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[4−ジフルオロメトキシ −3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルン−2−イルオキシフェニル] エタノン、白色の固体の形態、、融点120−122℃;および 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[4−ジフルオロメトキシ− 3−(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)フェニル]エ タノン。実施例73 化合物JO−JP 出発物質として適切な量の2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル) −1−[4−ジフルオロメトキシ−3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボ ルン−2−イルオキシフェニル]エタノンと2−(3,5−ジクロロ−4−ピリ ジル)−1−[4−ジフルオロメトキシ−3−(7−オキサビシクロ[2.2. 1]ヘプタン−2−オキシ)フェニル]エタノンを使用する以外は実施例13に 記載と同様に行うことによって、次の化合物を製造した: 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−[4−ジフ ルオロメトキシ−3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルン−2−イルオ キシフェニル]エタノン、白色の固体の形態、、融点59−61℃;および 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−[4−ジフル オロメトキシ−3−(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ )フェニル]エタノン。実施例74 化合物JQ−JR 出発物質として適切な量の2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−[ 4−メトキシ−3−(3−メチル−2−ブテニルオキシ)−フェニル]エタノー ルと2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−[3−(2−イソプロポキ シエトキシ)−4−メトキシフェニル]エタノールを使用する以外は実施例31 に記載と同様に行うことによって、次の化合物を製造した: 2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−[4−メトキシ−3−(3−メ チル−2−ブテニルオキシ)−フェニル]エタノン、白色の固体の形態、、融点 115−117℃;および 2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−[3−(2−イソプロポキシエ トキシ)−4−メトキシフェニル]エタノン。実施例75 化合物JS−JT 出発物質として適切な量の2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−( 4−ジフルオロメトキシ−3−イソプロポキシフェニル)エタノールと2−(3 ,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−(4−ジフルオロメトキシ−3−(1− メトキシプロポ−2−オキシ)フェニル)エタノールを使用する以外は実施例3 0に記載と同様に行うことによって、次の化合物を製造した: 2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−[4−ジフルオロメトキシ−3 −イソプロポキシフェニル]エタノン、白色の固体の形態、、融点85−87℃ [元素分析:C,52.7;H,3.85,N,3.6%;理論値:C,52. 3;H,3.9;N,3.6%];および 2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−(4−ジフルオロメトキシ−3 −(1−メトキシプロポ−2−オキシ)フェニル)エタノン。実施例76 化合物JU−JV 出発物質として適切な量の2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−( 4−ジフルオロメトキシ−3−イソプロポキシフェニル)エタノンと2−(3, 5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−(4−ジフルオロメトキシ−3−(1−メ トキシプロポ−2−オキシ)フェニル)エタノンを使用する以外は実施例13に 記載と同様に行うことによって、次の化合物を製造した: 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−[4−ジフル オロメトキシ−3−イソプロポキシフェニル]エタノン、白色の固体の形態、、 融点138−140℃[元素分析:C,50.3;H,3.7,N,3.2;C l,17.6%;理論値:C,50.2;H,3.7;N,3.45;Cl,1 7.45%];および 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(4−ジフル オロメトキシ−3−(1−メトキシプロポ−2−オキシ)フェニル)エタノン。実施例77 化合物JW−JX 出発物質として適切な量の4−ブロモメチル−3,5−ジクロロピリジンを使 用する以外は実施例43に記載と同様に行うことによって、3,5−ジクロロ− 4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェノキシメチル)ピリジン、 融点75−77℃を製造した。 4−ブロモメチル−3,5−ジクロロピリジンと4−メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)フェノールを使用する以外は同様の方法で行うこと によって、3,5−ジクロロ−4−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3− フリルオキシ)フェノキシ−メチル)ピリジン製造した。実施例78 化合物JY−JZ 出発物質として適切な量のN−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3− (エキソ)−8,9,10−トリノルボルン−2−イルオキシベンズアミドとN −(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(7−オキサビ シクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズアミドを使用する以外は実 施例13に記載と同様に行うことによって、次の化合物を製造した: N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−メトキシ−3 −(エキソ)−8,9,10−トリノルボルン−2−イルオキシベンズアミド、 融点130−132℃;および N−(3,5−ジクロロピリド−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−メトキ シ−3−(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズア ミド。実施例79 化合物KA−KB 乾燥トルエン(10ml)中の3−シクロペンチルオキシ−6−フルオロ−4− メトキシ安息香酸(0.88g、参考例113に記載の通り製造された)の懸濁 液をチオニルクロリド(2ml)で処理し、混合物を90分間還流した。混合物 を冷却し、真空中で濃縮し、「黄色の油A」を得た。 ジメチルホルムアミド(5ml)中の水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散 液の0.4g)の懸濁液を、ジメチルホルムアミド(5ml)中の4−アミノ− 3,5−ジクロロピリジン(0.82g)の溶液で処理し、反応混合物を室温で 30分間撹拌した。次いで、これをジメチルホルムアミド(5ml)中の「黄色 の油A」の溶液で処理し、45℃で16時間撹拌した。次いで、冷却し、水(5 0ml)中の注ぎ込み、クロロホルム(3×500ml)で抽出した。一緒にさ れた抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮した。残留した黄色の油を、溶 離液として石油エーテル(沸点60−80℃)と酢酸エチルの3:1の混合物を 使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーの処理を行って、白色の 固体の形態でN−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−シクロペンチル オキシ−6−フルオロ−4−メトキシベンズアミド(0.77g)、融点143 −144℃[元素分析:C,53.75;H,4.28;N,7.29%;理論 値:C,54.15;H,4.29;N,7.02%。NMR(CDCl3): ;8.56(s,1H),8.37(d,1H,J=18Hz),7.62(d ,1H,J=8Hz),6.71(d,1H,J=14Hz),4.87−4. 82(m,1H),3.93(s,3H),2.03−1.57(m,8H)。 ] 3−シクロペンチルオキシ−6−フルオロ−4−メトキシ安息香酸の 代わりに、6−フルオロ−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキ シ)案相香酸を使用する以外は同様の方法で行うことによって、N−(3,5− ジクロロピリド−4−イル)−6−フルオロ−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミドを製造した。実施例80 化合物KC−KD チオニルクロリド(0.78ml)を、トルエン(60ml)中の5−ペンチ ルオキシ−6−メトキシニコチン酸(850mg;参考例48に記載の通り製造 された)とジメチルホルムアミド(1滴)の溶液を添加した。混合物を加熱し、 還流で1時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して、粗5−ペンチルオキシ−6 −メトキシニコチノイルクロリドを得た。 乾燥ジメチルホルムアミド(20ml)中の4−アミノ−3,5−ジクロロピ リジン(649mg)の溶液を窒素下で撹拌しながら、水素化ナトリウム(油中 の60%分散液の320mg)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、次 いで乾燥ジメチルホルムアミド(10ml)中の5−シクロペンチルオキシ−6 −メトキシニコチノイルクロリドの溶液で滴々に処理した。3時間の後、混合物 を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を水で洗浄し、硫安マ グネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮して、黄褐色の固体を得て、メチルt−ブ チルエーテルで処理して、白色の固体の形態で5−ペンチルオキシ−N−(3, 5−ジクロロピリド−4−イル)−6−メトキシニコチンアミド(500mg) 、融点182−183℃、を得た。[元素分析:C,53.4;H,4.45; ;Cl,18.6;N,10.9%;理論値:C,53.4;H,4.48;C l,18.55;N,10.99%]。 5−ペンチルオキシ−6−メトキシニコチン酸の代わりに、6−メトキシ−5 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ニコチン酸を使用する以外は同様の方法 で行うことによって、N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−6−メトキ シ−5−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミドを製造した。実施例81 化合物KE−KJ チオニルクロリド(0.46ml)を、トルエン(10ml)中の5−シクロ ペンチルオキシ−6−メトキシニコチン酸(500mg;参考例48に記載の通 り製造された)とジメチルホルムアミド(1滴)の溶液に添加した。混合物を加 熱し、還流で1時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して、黄色の油の形態で粗 5−ペンチルオキシ−6−メトキシニコチノイルクロリドを得て、徐々に結晶化 した。 乾燥テトラヒドロフラン(10ml)中の2,6−ジクロロアニリン(263 mg)の溶液を窒素雰囲気下で撹拌しながら、水素化ナトリウム(油中の60% 分散液の120mg)を添加した。混合物を室温で45分間撹拌し、次いで乾燥 テトラヒドロフラン(5ml)中の5−シクロペンチルオキシ−6−メトキシニ コチノイルクロリドの溶液で滴々に処理した。3時間の後、混合物を濃縮し、水 で処理し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮 して、褐色の油を得た。油をメチルt−ブチルエーテルで処理して、250mg のN−(2,6−ジクロロフェニル)−5−シクロペンチルオキシ−6−メトキ シニコチンアミド、白色の固体の形態、、融点145−146℃、を得た。[元 素分析:C,56.7;H,4.79;Cl,18.5;N,7.4%;理論値 :C,56.7;H,4.76;Cl,18.6;N,7.35%]。 5−シクロペンチルオキシ−6−メトキシニコチン酸の代わりに、6−メトキ シ−5−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ニコチン酸を使用する以外は同様 の方法で行うことによって、N−(2,6−ジクロロピリド−4−イル)−6− メトキシ−5−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミドを製造した 。 適切な量の適切なカルボン酸(参考例48、50および115の通り製造され た)とアミンを使用する以外は同様の方法で行うことによって、次の化合物を製 造した: (ペンタンとメチルt−ブチルエーテルによる処理の後) 5−シクロペンチルオキシ−N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−6 −メトキシニコチンアミド、白色の固体の形態、、融点210−211℃、を得 た。[元素分析:C,58.4;H,4.93;N,11.8%;理論値:C, 58.45;H,4.91;N,12.03%]; N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−6−メトキシ−5−(テトラヒ ドロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミド; (溶離液としてペンタンと酢酸エチル(9:1v/v)で溶出するアルミナ上の フラッシュクロマトグラフィーの処理の後) 6−シクロペンチルオキシ−N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−5 −メトキシピリジン−2−カルボキサミド、白色の固体の形態、、融点164− 166℃[元素分析:C,53.6;H,4.56;C1,18.4;N,11 .2%;理論値:C,53.4;H,4.48;Cl,18.55;N,10. 99%];および N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−5−メトキシ−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ピリジン−2−カルボキサミド。実施例82 化合物KK−KL チオニルクロリド(0.46ml)を、トルエン(10ml)中の5−シクロ ペンチルオキシ−6−メトキシニコチン酸(500mg;参考例48に記載の通 り製造された)とジメチルホルムアミド(1滴)の溶液に添加した。混合物を加 熱し、還流で1時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮し、残渣をジクロロメタン (5ml)中に溶解させた。この溶液を、ジクロロメタン(20ml)中の4− アミノ−3,5−ジメチル−イソキサゾール(168mg)とトリエチルアミン (0.21ml)の溶液に添加した。得られた混合物を室温で2時間、次いで還 流で1時間撹拌した。混合物を冷却し、水、水性塩酸(2M)および水で洗浄し 、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥した。濃縮した後、黄色の油状の残渣をペン タンとメチルt−ブチルエーテルの混合物で処理して、5−シクロペンチルオキ シ−N−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−メトキシモコチ ンアミド(240mg)、黄褐色の固体の形態、、融点139−40℃、を得た 。[元素分析:C,6.3;H,6.40;N,12.4%;理論値:C,61 .6;H,6.39;N,12.68%]。 5−シクロペンチルオキシ−6−メトキシニコチン酸の代わりに、6−メトキ シ−5−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ニコチン酸を使用する以外は同様 の方法で行うことによって、N−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル )−6−メトキシ−5−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミドを 製造した。実施例83 化合物KM−KN 乾燥テトラヒドロフラン(20ml)中のジイソプロピルアミン(1.7ml )の溶液を−78℃で窒素雰囲気下で撹拌しながら、ヘキサン中 のn−ブチルリチウムの溶液(4.9ml;2.5M)を滴々に添加した。30 分後、乾燥テトラヒドロフラン(10ml)中の3,5−ジクロロ−4−メチル ピリジン(1.95g)の溶液を滴々に添加し、、溶液を−78℃でさらに30 分間撹拌した。乾燥テトラヒドロフラン(15ml)中の5−シクロペンチルオ キシ−6−メトキシニコチネート(1.5g;参考例48の通り製造された)の 溶液を添加し、赤色の混合物を撹拌し、4時間で室温まで加温した。混合物を室 温で一晩撹拌し、次いで塩化アンモニウム水溶液で処理した。テトラヒドロフラ ン層を分離し、水性相を酢酸エチルで抽出した。一緒にされた有機層をブライン で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。濃縮して、淡褐色の油を得て、 n−ペンタンとメチルt−ブチルエーテルの混合物で処理して、ベージュ色の固 体の形態で1−(5−シクロペンチルオキシ−6−メトキシピリド−3−イル) −2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノン(1.0g)、融点11 8−119℃、を得た。[元素分析:C,56.8;H,4.82;Cl,18 .5;N,7.40%;理論値:C,56.7;H,4.76;Cl,18.6 ;N,7.35%]。 5−シクロペンチルオキシ−6−メトキシニコチネートの代わりに、6−メト キシ−5−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ニコチン酸を使用する以外は同 様の方法で行うことによって、2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1 −(6−メトキシ−5−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−3−イル )エタノンを製造した。実施例84 化合物KO−KV 既知の方法、例えば、上記の方法または上記と同様の方法の応用または適用に よって、次の化合物を製造した: 実施例80の通りの条件下で参考例48の生成物を使用して、N−(3, 5−ジクロロピリド−4−イル)−5−シクロペンチルオキシ−6−(エチルチ オ)ニコチンアミド、融点144−145℃; 実施例68の通りの条件下で参考例83の生成物を使用して、1−(5−シクロ ペンチルオキシ−6−メイキシピリド−3−イル)−2−(3,5−ジクロロ− オキシド−4−ピリジニオ)エタノン(半水和物)、融点171−172℃; 実施例68の通りの条件下で参考例83の生成物を使用して、N−(3,5−ジ クロロピリド−4−イル)−5−イソプロポキシ−6−(メチルチオ)ニコチン アミド、融点167−168℃;実施例80の通りの条件下で参考例48の生成 物を使用して、 実施例83の通りの条件下で参考例47の生成物を使用して、1−[5−イソプ ロポキシ−6−(メチルチオ)ピリド−3−イル]−2−(3,5−ジクロロピ リド−4−イル)エタノン、融点124−125℃; 実施例80の通りの条件下で参考例115の生成物を使用して、N−(3,5− ジクロロピリド−4−イル)−6−(メチルチオ)−5−(テトラヒドロ−3− フリルオキシ)ニコチンアミド; 実施例68の通りの条件下で参考例83の生成物を使用して、2−(3,5−ジ クロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(6−メトキシ−5−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−3−イル)エタノン; 実施例80の通りの条件下で参考例115の生成物を使用して、 N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−(1−メトキシ−2−プロポ キシ)−6−(メチルチオ)ニコチンアミド;および 実施例80の通りの条件下で参考例116の生成物を使用して、 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[5−(1−メチキ シ−2−プロポキシ)−6−(メチルチオ)ピリド−3−イル]−エタノン。実施例85 化合物ZA、ZB、DWおよびZD (±)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンゾイル クロリドの代わりに、夫々適切な量の(S)−(+)−4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンゾイルクロリド、 (R)−(−)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベン ゾイルクロリド、 (±)−4−メトキシ−3−(1−メトキシプロポ−2−イルオキシ)ベンゾイ ルクロリド、 (±)−5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリジン−2 −カルボニルクロリド を使用する以外は実施例1と同様に行うことによって、次の化合物を製造した: (S)−(+)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド、融点159−161℃、 比旋光度[25℃、Na D線]=(+)9.78°、[元素分析:C,52. 6;H,4.2;N,7.1%;理論値:C,52.6;H,4.2;N,7. 2%]; (R)−(−)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド、融点159−161℃、 比旋光度[25℃、Na D線]=(−)5.33°、[元素分析:C,52. 5;H,4.3;N,7.2%;理論値:C,52.6;H,4.2;N,7. 2%]; (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(1−メトキシプロポ−2−イルオキシ)ベンズアミド、[元素分析:C,5 2.7;H,4.8;N,7.1%;理論値:C,53.0;H,4.7;N, 7.3%]; (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−5−メトキシ−4−(テト ラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド(0.98g)、 、融点146−147℃[元素分析:C,50.0;H,4.0;Cl,18. 4;N,10.9%;理論値:C,50.0;H,3.9;Cl,18.5;N ,10.9%]。実施例86 化合物ZC (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミドの代わりに、適切な量の(±)−N −(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3−(1−メトキシプ ロポ−2−イルオキシ)ベンズアミドを使用する以外は実施例2と同様の方法で 行うことによって、(±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジニオ)−4− メトキシ−3−(1−メトキシプロポ−2−イルオキシ)ベンズアミド=半水和 物を製造した。[元素分析:C,4969;H,4.4;N,6.65%;理論 値:C,49.8;H,4.7;N,6.8%]。実施例87 化合物JHとZI 乾燥テトラヒドロフラン(15ml)中のジイソプロピルアミン(1.22m l)の溶液を撹拌しながら、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの溶液(5.1m l;1.6M)で窒素下で処理し、溶液を−75℃で撹拌し、次いで室温まで加 温させた。混合物を室温で0.5時間撹拌し、−75℃まで冷却し、乾燥テトラ ヒドロフラン(15ml)中の3,5−ジクロロ−4−メチルピリジン(1.3 2g)の溶液で滴々に処理し、 さらに0.5時間撹拌した。次いで、乾燥テトラヒドロフラン(15ml)中の メチル=(±)−4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオ キシ)ベンゾアート(1.17g)の溶液で−75℃で滴々に処理し、得られた 溶液を徐々に室温まで加温した。次いで、反応混合物を水(1ml)で処理し、 次いで真空中で濃縮し、得られた残渣をブライン(20ml)と酢酸エチル(2 0ml)に分配した。有機層を分離し、ブライン(20ml)で洗浄し、MgS O4で乾燥し、濃縮して油を得た。次いで、溶離液としてエーテルを使用するシ リカゲル上のmplcの処理を行って、(±)−2−(3,5−ジクロロピリド −4−イル)−1−(4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)フェニル)エタノン(1.2g)を得た。[元素分析:C,51.5 ;H,3.8;N,3.4%;理論値:C,51.7;H,3.6;N,3.3 5%]。 (±)−メチル=−4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)ベンゾアートの代わりに、適切な量のメチル=(±)−5−メトキシ −4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリジン−2−カルボキシレートを 使用する以外は同様の方法で行うことによって、(±)−(5−メトキシ−4− (テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−ピリド−2−イル)−2−(3,5−ジ クロロピリド−4−イル)エタノン、融点152−154℃を製造した。[元素 分析:C,53.2;H,4.1;N,7.3;Cl,18.4%;理論値:C ,53.3;H,4.2;N,7.3;Cl,18.5%]。実施例88 化合物JJとZJ 乾燥ジクロロメタン(50ml)中の(±)−2−(3,5−ジクロロピリド −4−イル)−1−(4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)エタノン(1.2g)の溶液を室温で撹 拌しながら、3−クロロ過安息香酸(3.63g;60%)で処理し、溶液を還 流で5時間加熱した。冷却した後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液( 30ml)で次いでブライン(30ml)で洗浄した。有機溶液をMgSO4で 乾燥し、蒸発させて、黄色の油を得た。次いで、酢酸エチルとメタノールの混合 物(9:1v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーの 処理を行って、(±)−2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニ オ)−1−(4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ )フェニル)エタノン(0.82g)、融点192−193℃、を得た。[元素 分析:C,49.8;H,3.5;Cl,16.3;N,3.2%;理論値:C ,49.8;H,3.5;Cl,16.3;N,3.25%]。 (±)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(4−ジフルオロ メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)エタノンの代わ りに、適切な量の(±)−(5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオ キシ)ピリド−2−イル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノ ンを使用する以外は同様の方法で行うことによって、(±)−(5−メトキシ− 4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−2−イル)−2−(3,5− ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジル)エタノン、融点223−225℃を製 造した。[元素分析:C,51.3;H,4.1;N,7.0;Cl,17.7 %;理論値:C,5.5;H,4.0;N,7.0;Cl,17.8%]。実施例89 化合物ZE 乾燥ジメチルホルムアミド(30ml)中の4−アセチルアミノ−3, 5−ジクロロピリジン−1−オキシド(1.11g)の溶液を室温で窒素下で撹 拌しながら、油中60%分散液の水素化ナトリウム(0.6g)で小分して処理 し、混合物をさらに3時間撹拌した。次いで、ジメチルホルムアミド(10ml )中の(±)−5−メテオキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリ ジン−2−カルボニルクロリド(1.29g)の溶液で滴々に処理し、反応混合 物を一晩撹拌した。氷槽中で冷却した後、ピペリジン(1.48ml)で滴々で 処理し、溶液を4時間撹拌して、室温まで緩慢に加温した。濃縮した後、残渣を メタノール(10ml)中に溶解させ、mplcのシリカゲル・カラム上に乾燥 装填した。ジクロロメタンとメタノールの混合物(9:1v/v)で溶出して、 (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−5−メト キシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド (0.06g)、融点201−202℃を得た。[元素分析:C,47.8;H ,3.8;N,10.2%;理論値:C,48.1;H,3.9;N,10.7 %]。実施例90 化合物ZF ジクロロメタン(6ml)中の(±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシ ド−4−ピリジニオ)−5−メトキシ−オキシド−4−(テトラヒドロ−3−フ リルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド(0.66g)の溶液を室温で窒素 下で撹拌しながら、1回分の四ヨウ化二リン(0.23g)で処理した。10分 間撹拌した後、溶液を亜硫酸ナトリウム水溶液(10ml)で処理し、水酸化ナ トリウム水溶液(30%)による処理によってアルカリ性とした。有機層を分離 四、MgSO4で乾燥し、濃縮した。残渣を、酢酸エチルで溶出するシリカゲル 上のmplcの処理を行って、(±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イ ル)−5−メトキシ−1−オキシド−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ) −2−ピリジンカルボキサミド(0.26g)、融点203−204℃を得た。 [元素分析:C,48.1;H,3.8;Cl,17.7;N,10.4%;理 論値:C,48.0;H,3.8;Cl,17.7;N,10.4%]。実施例91 化合物ZG ジクロロメタン(100ml)中の(±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4 −イル)−5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリ ジンカルボキサミド(1.0g)の溶液を撹拌しながら、3−クロロ過安息香酸 (3.28g)で処理し、溶液を還流で24時間加熱した。冷却した後、溶液を 飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30ml)、次いでブライン(30ml)で洗浄 し、MgSO4で乾燥し、濃縮した。残渣を、酢酸エチルとメタノールの混合物 (19:1v/v)で溶出するシリカゲル上のmplcの処理を行って、(±) −N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−5−メトキシ− 1−オキシド−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボ キサミド(0.66g)、融点168−170℃を得た。[元素分析:C,45 .3;H,3.9;N,9.45%;理論値:C,46.2;H,3.6;N, 10.1%]。実施例92 化合物ZH (±)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンゾイル クロリドと4−アミノ−3,5−ジクロロアミノピリジンの代わりに、適切な量 の(±)−5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリジン− 2−カルボニルクロリドと4−アミノ−3,5−ジフルオロアミノピリジンを使 用する以外は実施例1と同様の方法 で行うことによって、(±)−N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)− 5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボ キサミド(0.4g)、融点119−120℃を製造した。[元素分析:C,5 4.9;H,4.45;N,11.92%;理論値:C,54.7;H,4.3 ;N,12.0%]。参考例1 乾燥ジメチルホルムアミド(20mL)中3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズ アルデヒド(2.00g)の撹拌溶液を水素化ナトリウム(60%油分散物;0 .56g)により分割処理し、次いで該混合物を50℃で1時間加熱する。次い でそれを臭化シクロペンチル(2.36g)で滴加処理し、撹拌し、そして50 ℃で22時間加熱する。該溶液を水(100mL)で希釈し、ジエチルエーテル( 2×100mL)で抽出する。該エーテル抽出物を合わせて、硫酸マグネシウム上 で乾燥し、濃縮すると、黄金色の油状の3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ シベンズアルデヒド(1.65g)が得られる。 同様な方法で実施し、しかしそれぞれ適量の臭化シクロヘキシル、臭化ブチル 、臭化プロピル、4−クロロテトラヒドロピラン、2−クロロエチルエーテル及 び塩化2−メトキシエチルを使用することにより、黄金色の油状の、3−シクロ ヘキシルオキシ−4−メトキシベンズアルデヒド[元素分析値:C,71.8; H,7.8%;計算値:C,71.8;H,7.7%]; 淡褐色の油状の、3−ブトキシ−4−メトキシベンズアルデヒド[NMR(CD Cl3):1.0(t,3H)、1.5(m,2H)、1.9(m,2H)、3 .96(s,3H)、4.1(t,2H)、6.96(d,1H)、7.4(m ,2H)、9.8(s,1H)]; 3−プロポキシ−4−メトキシベンズアルデヒド[NMR(CDCl3):9. 85(s,1H)、7.4(dd,1H)、7.4(d,1H)、7.0(d, 1H)、4.05(t,2H)、4.0(s,3H)、1.9(m,2H)、1 .06(t,3H)]; 4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−4−ピラニルオキシ)ベンズアルデヒド; 4−メトキシ−3−(2−エトキシエトキシ)ベンズアルデヒド;及び 4−メトキシ−3−(2−メトキシエトキシ)ベンズアルデヒド: が製造される。参考例2 過マンガン酸カリウムの撹拌飽和水溶液(100mL)を3−シクロペンチルオ キシ−4−メトキシベンズアルデヒド(7.4g;これは参考例1に前述された ように製造される)及び炭酸ナトリウム(3.4g)で処理し、該混合物を50 ℃で1時間撹拌し、次いで室温に冷却する。該反応混合物を濃塩酸による処理に より酸性化し、次いで無色の溶液が得られるまで亜硫酸水素ナトリウム水溶液で 処理する。該反応混合物をジクロロメタン(2×100mL)で抽出し、該有機抽 出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮する。生成された残渣をジエチルエー テルから再結晶すると白色結晶状の3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ安 息香酸(4.78g)が得られる。[NMR(CDCl3):1.7(s,2H )、1.8−2.2(m,6H)、3.95(s,3H)、4.85(s,1H )、6.9(bs,1H)、7.6(bs,1H)、7.8(s,1H)、9. 8(s,1H);元素分析値:C,65.6;H,6.8%;計算値:C,66 .1;H,6.8%]。 同様な方法で実施し、しかし適量の、参考例1で前述されたように製 造された、対応するベンズアルデヒド誘導体類を使用することにより、白色の固 体状の、3−シクロヘキシルオキシ−4−メトキシ安息香酸、m.p.158− 160℃[NMR(CDCl3):1.2−2.1(m,10H)、3.94( s,3H)、4.3(m,1H)、6.9(d,1H)、7.6(s,1H)、 7.75(d,1H)]; 白色固体状の3−ブトキシ−4−メトキシ安息香酸、m.p.130−132℃ [NMR(CDCl3):1.0(t,3H)、1.5(m,2H)、1.85 (m,2H)、3.95(s,3H)、4.1(t,2H)、6.92(d,2 H)、7.6(s,1H)、7.75(d,1H)]; 3−プロポキシ−4−メトキシ安息香酸「NMR(CDCl3):7.76(d d,1H)、7.6(d,1H)、6.9(d,1H)、4.04(t,2H) 、3.94(s,3H)、1.9(m,2H)、1.05(t,3H)]; 4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−4−ピラニルオキシ)安息香酸; 4−メトキシ−3−(2−エトキシエトキシ)安息香酸;及び 4−メトキシ−3−(2−メトキシエトキシ)安息香酸: が製造される。参考例3 撹拌塩化チオニル(20mL)を3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ安息 香酸(5.0g;これは参考例2に前記の様に製造される)と分割処理し、次い で該溶液を85℃で3時間加熱する。トルエン(50ml)を添加し、該混合物を 濃縮すると、緩徐に結晶化する、油状の、塩化3−シクロペンチルオキシ−4− メトキシベンゾイル(4.12g)が得られる。[NMR(CDCl3):1. 6−1.7(m,2H)、 1.8−1.95(m,4H)、1.94−2.05(m,2H)、3.94( s,3H)、4.85(m,1H)、6.9(d,1H)、7.55(d,1H )、7.8(q,1H);元素分析値:C,61.3;H,5.95;Cl,1 3.9%;計算値:C,61.3;H,5.94;Cl,13.92%]。 同様な方法で実施し、しかし適量の、参考例2に前記のように製造された、対 応する安息香酸誘導体類を使用することにより、 無色の固体状の塩化3−シクロヘキシルオキシ−4−メトキシベンゾイル; 淡褐色の油状の塩化3−ブトキシ−4−メトキシベンゾイル; 塩化3−プロポキシ−4−メトキシベンゾイル[(NMR(CDCl3):7. 82(dd,1H)、7.53(d,1H)、6.92(d,1H)、4.03 (t,2H)、3.96(s,3H)、1.89(m,2H)、1.06(t, 3H)]; 塩化4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−4−ピラニルオキシ)ベンゾイル; 塩化4−メトキシ−3−(2−エトキシエトキシ)ベンゾイル;及び 塩化4−メトキシ−3−(2−メトキシエトキシ)ベンゾイル: が製造される。参考例4 80℃での、濃塩酸(500mL)中の4−アミノピリジン(40g)の撹拌溶 液を、温度を80℃と85℃の間に維持しながら、過酸化水素水溶液(200mL ;15%w/w)で滴加処理する。次いで該溶液を冷却し、温度を15℃未満に維 持しながら水酸化ナトリウム水溶液(50%w/w)による滴加処理により塩基性 化する。生成された白色綿状沈殿物 をトルエンから再結晶すると、4−アミノ−3,5−ジクロロピリジン(61. 5g)、m.p.161.5−162.5℃が得られる。参考例5 4−アミノピリジン(47g)の濃塩酸(355mL)溶液を次亜塩素酸ナトリ ウム水溶液(550mL;15%w/v)により80℃で分割処理する。該混合物を 30℃に冷却し、20分間で水酸化ナトリウム水溶液(300mL;35%w/v) による処理により塩基性化する。該混合物を更に30分間撹拌、冷却し、次いで 濾過する。固形物を水で十分に洗浄し、60℃で乾燥すると、4−アミノ−3, 5−ジクロロピリジン(69.5g)が得られる。参考例6 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(66g)及びス ルファミド酸(39.6g)の氷酢酸(500mL)溶液を水(150mL)中に亜 塩素酸ナトリウム(35g)の溶液により1時間かけて滴加処理する。該混合物 を20℃で1時間撹拌し、次いで30分間にわたり水(500mL)で滴加処理す る。生成された固体を濾過、水洗浄及び乾燥すると、白色結晶状の3−シクロペ ンチルオキシ−4−メトキシ安息香酸(60.9g)[元素分析値:C,65. 8;H,6.7%;計算値:C,66.1;H,6.8%]が得られる。 同様な方法で実施し、しかし、参考例1に前述されたように製造された、適量 の対応するベンズアルデヒド誘導体類を使用することにより、 4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−4−ピラニルオキシ)安息香酸; 4−メトキシ−3−(2−エトキシエトキシ)安息香酸;及び 4−メトキシ−3−(2−メトキシエトキシ)安息香酸: が製造される。参考例7 窒素下のトリフェニルホスフィン(17.5g)の乾燥テトラヒドロフラン( 50mL)溶液をアゾジカルボン酸ジイソプロピル(13.5g)の乾燥テトラヒ ドロフラン(50mL)溶液で処理する。該溶液をエンド−8,9,10−トリノ ルボルネオール(5.0g)の乾燥テトラヒドロフラン(50mL)溶液により、 次いで3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(10.2g)の乾燥テ トラヒドロフラン(50mL)溶液により撹拌処理する。該溶液を15時間還流で 加熱し、冷却し、水(600mL)中に注入し、そしてジエチルエーテル(300 mL)で抽出する。該抽出物を水(100mL)、水酸化ナトリウム水溶液(2×1 00mL;1M)及び水(2×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し 、蒸発させると、油状物が得られ、それをペンタン及び酢酸エチル混合物(95 :5v/v)で溶出させる、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにか けると、3−(エキソ−8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ)−4− メトキシベンズアルデヒド(8.2g)、m.p.56−61℃が得られる。参考例8 0及び5℃の間での、3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(50 g)の水中(200mL)撹拌懸濁物を水酸化ナトリウム水溶液(200mL;20 %w/v)で、次いで0及び5℃の間で塩化ベンゾイル(38mL)で滴加処理する 。該反応混合物を0と5℃の間で1時間撹拌し、次いで放置して室温まで温め、 更に2時間撹拌する。生成された溶液をジクロロメタン(2×200mL)で抽出 し、合わせた抽出物を水(200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥しそ して濃縮すると、安息香酸2−メトキシ−5−ホルミルフェニル(35.2g) 、m.p. 70−72℃が得られる。参考例9 過マンガン酸カリウム(28g)のアセトン(200mL)撹拌溶液を、安息香 酸2−メトキシ−5−ホルミルフェニル(35.2g;これは参考例8に記載の ように製造される)で処理し、生成された激しく反応している混合物を氷浴中で 冷却する。次いでそれを室温で3時間撹拌する。次いで該混合物を濃縮し、残渣 をメタ重亜流酸ナトリウム飽和水溶液(300mL)で処理する。生成された白色 の固体を濾過し、水(200mL)で十分に洗浄し、そして乾燥すると、3−ベン ゾイルオキシ−4−メトキシ安息香酸(29.3g)、m.p.180−183 ℃が得られる。参考例10 3−ベンゾイルオキシ−4−メトキシ安息香酸(29.3g;これは参考例9 に記載のように製造される)のトルエン(300mL)溶液を塩化チオニル(30 mL)で処理し、6時間蒸気浴上で加熱する。次いでそれを冷却し、濾過しそして 濃縮すると、塩化3−ベンゾイルオキシ−4−メトキシベンゾイル(28.7g )、m.p.120−122℃が得られる。参考例11 実施例8に記載の方法と同様な方法で実施し、しかし塩化3−ベンゾイルオキ シ−4−メトキシベンゾイル(これは参考例10に記載のように製造される)及 び4−アミノ−3,5−ジクロロピリジン(これは参考例4に記載のように製造 される)を出発物質類として使用することにより、N−(3,5−ジクロロピリ ド−4−イル)−3−ベンゾイルオキシ−4−メトキシベンズアミド、m.p. 191−192℃が製造される。参考例12 N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−ベンゾイルオキシ−4−メ トキシベンズアミド(13.4g;これは参考例11に記載のように製造される )のメタノール(160mL)及び水(60mL)中の溶液を、無水炭酸カリウム( 18g)で処理し、室温で一夜撹拌する。次いでそれを希塩酸(2N)による処理 によりpH7にし、濃縮させる。その残渣を水(100mL)で処理し、濾過しそ して生成された固体を乾燥すると、N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル) −3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアミド(8.8g)、m.p.227− 228℃が得られる。参考例13 参考例2に記載の方法と同様な方法で実施し、しかし適量の3−(エキソ−8 ,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ)−4−メトキシベンズアルデヒド (これは参考例7に記載のように製造される)及び(R)−3−(エキソ−8, 9,10−トリノルボルニル−2−オキシ)−4−メトキシベンズアルデヒド及 び(S)−3−(エキソ−8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ)−4 −メトキシベンズアルデヒド[これらは(R)−エンド−8,9,10−トリノ ルボルネオール及び(S)−エンド−8,9,10−トリノルボルネオールから 又は欧州特許出願公開第0428302A2号のパンフレット中に記載されたも のと同様に製造される]を使用することにより、 3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ−4− メトキシ安息香酸、m.p.155−156℃; (R)−3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ−4− メトキシ安息香酸、m.p.155−156℃;及び (S)−3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ−4− メトキシ安息香酸、m.p.155−156℃: が製造される。参考例14 参考例3に記載のものと同様な方法で実施し、しかし適量の対応する安息香酸 誘導体類(これらは参考例13に前述のように製造される)を使用することによ り、それぞれ油状の、 塩化3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ−4−メト キシベンゾイル; 塩化(R)−3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ− 4−メトキシベンゾイル;及び 塩化(S)−3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ− 4−メトキシベンゾイル: が製造される。参考例15 4−クロロ−3−ニトロ安息香酸メチル(28g)のアセトン(250mL)溶 液を、ナトリウムチオメトキシド(10g)で分割処理し、該混合物を室温で一 夜撹拌する。濾過後、該溶液を濃縮し、該残渣に水(300mL)を添加する。黄 色の固体を濾取し、ジエチルエーテル及びペンタン混合物(1:4v/v)溶出の フラッシュクロマトグラフィーにかけると、黄色固体状の4−メチルチオ−3− ニトロ安息香酸メチル(18.5g)、m.p.118−120℃が得られる。参考例16 4−メチルチオ−3−ニトロ安息香酸メチル(6.82g)のメタノール(35 0mL)撹拌溶液を、室温で48時間、5%w/wの木炭上パラジウ ム触媒(0.8g)を使用して水素化させる。濾過後、該溶液を濃縮すると、淡 黄色固体状の3−アミノ−4−(メチルチオ)安息香酸メチル(3.5g)、m .p.63−65℃が得られる。参考例17 0℃から5℃の間の水(3.6mL)中の濃塩酸(3.2mL)の撹拌溶液を、3 −アミノ−4−(メチルチオ)−安息香酸メチル(1.97g)で、次に水(2m L)中の亜硝酸ナトリウム(0.82g)の溶液で、その温度が0℃から5℃に維 持されるような速度で処理する。次いで該混合物を放置して室温まで温め、更に 1時間撹拌する。該反応混合物を水(30mL)で処理し、次いで窒素の発生が終 結するまで(4時間)55−60℃に加熱する。該混合物をジクロロメタン(2 ×100mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し、濃縮する。生成された褐 色の油状物をジエチルエーテル及びペンタンの混合物(1:4v/v)で溶出する フラッシュクロマトグラフィーにかけると、黄色の固体状の3−ヒドロキシ−4 −(メチルチオ)安息香酸メチル(0.6g)が得られる。参考例18 3−ヒドロキシ−4(メチルチオ)安息香酸メチル(1.98g)の乾燥ジメ チルホルムアミド(40mL)撹拌溶液を、水素化ナトリウム(0.44g;鉱油 中60%分散物;11mmol)で処理し、該溶液を更に25分間撹拌する。該反応 混合物を臭化シクロペンチル(1.64g)で処理し、60℃で3時間撹拌し、 次いで濃縮する。生成された残渣をジクロロメタン(50mL)と水(50mL)に 分配し、水性層をジクロロメタン(50mL)で抽出し、そして合わせた有機層を 乾燥し濃縮すると、赤色の油状物が得られる。この油をジエチルエーテルとペン タンの混合物(1:9v/v)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにかける と、 3−シクロペンチルオキシ−4−(メチルチオ)安息香酸メチル(1.9g)、 m.p.53−55℃が得られる。 同様な方法で実施し、しかしそれぞれ適量の4−クロロテトラヒドロピラン、 2−クロロエチルエーテル及び塩化2−メトキシエチルを使用することにより、 4−(メチルチオ)−3−(テトラヒドロ−4−ピラニルオキシ)安息香酸メチ ル; 4−(メチルチオ)−3−(2−エトキシエトキシ)安息香酸メチル; 及び 4−(メチルチオ)−3−(2−メトキシエトキシ)安息香酸メチル: が製造される。参考例19 3−シクロペンチルオキシ−4−(メチルチオ)安息香酸メチル(0.8g) のメタノール(10mL)及び水(5mL)中の懸濁物を炭酸カリウム(0.48g )で処理し、該混合物を7時間還流下で加熱する。該混合物を濃縮させ、生成さ れた残渣をジエチルエーテル(20mL)と水(20mL)の間で分配させる。該水 性層を分離し、希塩酸(2N)による処理によりpH1に酸性化させ、そしてジ クロロメタン(2×25mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥、濃縮させ ると、白色の固体状の、3−シクロペンチルオキシ−4−(メチルチオ)安息香 酸(0.7g)、m.p.150−152℃が得られる。 同様な方法で実施し、しかしそれぞれ適量のエステル類を使用することにより 、 4−(メチルチオ)−3−(テトラヒドロ−4−ピラニルオキシ)安息香酸; 4−(メチルチオ)−3−(2−エトキシエトキシ)安息香酸;及び 4−(メチルチオ)−3−(2−メトキシエトキシ)安息香酸: が製造される。参考例20 3−シクロペンチルオキシ−4−(メチルチオ)安息香酸(0.7g)をトル エン(20mL)に溶解し、塩化チオニル(5mL)の存在下で80℃で1時間30 分間加熱する。該反応混合物を濃縮すると、黄色の油状の塩化3−シクロペンチ ルオキシ−4−(メチルチオ)ベンゾイル(0.76g)が得られる。 同様な方法で実施し、しかしそれぞれ適量の酸類を使用することにより、 塩化4−(メチルチオ)−3−(テトラヒドロ−4−ピラニルオキシ)ベンゾイ ル; 塩化4−(メチルチオ)−3−(2−エトキシエトキシ)ベンゾイル; 及び 塩化4−(メチルチオ)−3−(2−メトキシエトキシ)ベンゾイル: が製造される。参考例21 アゾジカルボン酸ジイソプロピル(5.1g)の乾燥テトラヒドロフラン(1 0mL)冷却溶液(0℃)をトリフェニルホスフィン(6.6g)の乾燥テトラヒ ドロフラン(10mL)溶液で処理する。生成されたクリーム状の沈殿物を冷所で 更に0.5時間撹拌し、そしてエンド−8,9,10−トリノルボルネオール( 1.4g)の乾燥テトラヒドロフラン(10mL)溶液で、次いで3−ヒドロキシ −4−(メチルチオ)安息香酸メチル(5.0g)の乾燥テトラヒドロフラン( 10mL)溶液(参考例1 7に記載のように製造される)で処理する。次いで生成された混合物を17時間 還流加熱し、冷却し、水(300mL)中に注入しそしてジエチルエーテル(2× 250mL)で抽出する。合わせたエーテル抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、 減圧下で蒸発させると、油状物が得られ、それをジクロロメタン/ペンタン(1 :4v/vから3:1v/vの勾配溶出)による、シリカゲル上でのフラッシュク ロマトグラフィーにかけると、無色の油として、3−(エキソ)−8,9,10 −トリノルボルニル−2−オキシ−4−(メチルチオ)安息香酸メチル(3.0 g)が得られる。 同様な方法で実施し、しかし出発物質として使用された(エンド)−8,9, 10−トリノルボルネオールを、適量の(R)−(エンド)−8,9,10−ト リノルボルネオール及び(S)−(エンド)−8,9,10−トリノルボルネオ ール[これらは欧州特許A第0 428 302 A2号パンフレットに記載の ように製造される]で置き換えることにより、 (R)−3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ−4− (メチルチオ)安息香酸メチル、m.p.63−64℃(ヘプタンから)、[a ]22 D−12.9°(c=0.72、CH2Cl2);及び (S)−3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ−4− (メチルチオ)安息香酸メチル、m.p.65−66℃(ヘプタンから)、[a ]22 D+31.5°(c=1.20、CH2Cl2):が製造される。 同様な方法で実施し、しかし出発物質として使用された(エンド)−8,9, 10−トリノルボルネオールを、適量のシクロペンタノール、 3−ヒドロキシテトラヒドロフラン、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタ ン−2−オール、(エキソ)−2−オキサビシクロ[2.2.1]−ヘプタン− 6−オール、(エンド)−2−オキサビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−6− オール、1−メトキシプロプ−2−オール、3−メトキシブタノール及びテトラ ヒドロ−4H−ピラン−4−オールで置き換えることにより、そして/又は5− (ヒドロキシ)−6−(メチルチオ)安息香酸メチルを5−(ヒドロキシ)−6 −(メチルチオ)ニコチン酸メチルで置き換えることにより、 4−(メチルチオ)−3−(シクロペンチルオキシ)安息香酸メチル; 4−(メチルチオ)−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)安息香酸メチル ; 4−(メチルチオ)−3−(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2− オキシ)安息香酸メチル; 4−(メチルチオ)−3−[(エキソ)−2−オキサビシクロ[2.2.1]− ヘプタン−6−オキシ]安息香酸メチル; 4−(メチルチオ)−3−[(エンド)−2−オキサビシクロ[2.2.1]− ヘプタン−6−オキシ]安息香酸メチル; 3−(1−メトキシプロプ−2−オキシ)−4−(メチルチオ)安息香酸メチル ; 3−(3−メトキシブトキシ)−4−(メチルチオ)安息香酸メチル; 4−メチルチオ−3−(テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)安息香 酸メチル; 6−(メチルチオ)−5−(シクロペンチルオキシ)ニコチン酸メチル;及び 6−(メチルチオ)−5−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ニコチン酸メチ ル: が製造される。参考例22 参考例19に記載されたものと同様な方法で実施し、しかし参考例21に記載 のように製造される、適量のエステル類を使用することにより、 3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ−4−(メチル チオ)安息香酸: (R)−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ−4−(メ チルチオ)安息香酸、m.p.151−152℃(ヘプタン/トルエンから)、 [a]22 D+10.9°(c=0.92,CH2Cl2); (S)−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ−4−(メ チルチオ)安息香酸、m.p.167−168℃(ヘプタン/トルエンから)、 [a]22 D+23.8°(c=1.48,CH2Cl2); 4−(メチルチオ)−3−(シクロペンチルオキシ)安息香酸; 4−(メチルチオ)−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)安息香酸; 4−(メチルチオ)−3−(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2− オキシ)安息香酸; 4−(メチルチオ)−3−[(エキソ)−2−オキサビシクロ[2.2.1]− ヘプタン−6−オキシ)安息香酸; 4−(メチルチオ)−3−[(エンド)−2−オキサビシクロ[2.2. 1]−ヘプタン−6−オキシ)安息香酸; 3−(1−メトキシプロプ−2−オキシ)−4−(メチルチオ)安息香酸; 3−(3−メトキシブトキシ)−4−(メチルチオ)安息香酸; 4−メチルチオ−3−(テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)安息香 酸; 6−(メチルチオ)−5−(シクロペンチルオキシ)ニコチン酸;及び 6−(メチルチオ)−5−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ニコチン酸: が製造される。参考例23 乾燥ジクロロメタン(30 mL)中の3−(エキソ)−8,9,10−トリノ ルボルニル−2−オキシ−4−(メチルチオ)安息香酸(2.7g、これは参考 例22のように製造される)に対し、塩化オキサリル(1.3mL)を添加する。 生成された混合物を室温で2時間撹拌し、次いで濃縮すると、黄色がかった油と して、塩化3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ−4 −(メチルチオ)ベンゾイル(2.8g)が得られる。 同様な方法で実施し、しかし出発物質として使用された3−(エキソ)−8, 9,10−トリノルボルニル−2−オキシ−4−(メチルチオ)安息香酸を、適 量の(R)−3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ− 4−(メチルチオ)安息香酸及び(S)−3−(エキソ)−8,9,10−トリ ノルボルニル−2−オキシ−4−(メチルチオ)安息香酸(これらは参考例22 に記載のように製造される) により置き換えることにより、 塩化(R)−3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ− 4−(メチルチオ)ベンゾイル; 塩化(S)−3−(エキソ)−8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ− 4−(メチルチオ)ベンゾイル; 塩化4−(メチルチオ)−3−(シクロペンチルオキシ)ベンゾイル; 塩化4−(メチルチオ)−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンゾイル ; 塩化4−(メチルチオ)−3−(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン− 2−オキシ)ベンゾイル; 塩化4−(メチルチオ)−3−[(エキソ)−2−オキサビシクロ[2.2.1 ]−ヘプタン−6−オキシ)ベンゾイル; 塩化4−(メチルチオ)−3−[(エンド)−2−オキサビシクロ[2.2.1 ]−ヘプタン−6−オキシ)ベンゾイル; 塩化3−(1−メトキシプロプ−2−オキシ)−4−(メチルチオ)ベンゾイル ; 塩化3−(3−メトキシブトキシ)−4−(メチルチオ)ベンゾイル; 4−メチルチオ−3−(テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)安息香 酸; 塩化6−(メチルチオ)−5−(シクロペンチルオキシ)ニコチノイル;及び 塩化6−(メチルチオ)−5−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ニコチノイ ル: が製造される。参考例24 濃硫酸(27.6g)を外界温度において3−ヒドロキシ−4−ニトロ安息香 酸(54.9g、0.3mol)のメタノール(135mL)撹拌懸濁液に緩徐に添加 する。生成された黄色のスラリーを還流で撹拌すると、30分後に完全な溶液が 得られ、該還流撹拌を3時間継続する。該混合物を放置冷却し、次いで水(60 0mL)で希釈し、次いで生成された混合物をトルエン(2×250mL)で抽出す る。合わせた有機抽出物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(1×300mL)で洗 浄し、次いで乾燥する(MgSO4)。次いで該溶媒を減圧により除去すると、 黄色の固体の残渣(54.9g、92.8%)が得られ、これは3−ヒドロキシ −4−ニトロ安息香酸メチル、m.p.92−94℃と確認される[元素分析値 :C,49.1;H,3.57;N,7.3%;計算値:C,48.74;H, 3.58;N,7.1%]。参考例25 臭化シクロペンチル(20g、134mmol)を、85℃で、3−ヒドロキシ− 4−ニトロ安息香酸(9.15g、50mmol)を含有するN,N’−ジメチルイ ミダゾリジノン(75mL)中の炭酸カリウム(27.6g、200mmol)の撹拌 懸濁液に緩徐に(30分かけて)添加し、次いで14時間撹拌を継続する。該混 合物を放置冷却し、次いで濾過する。該濾液を水(100mL)で希釈し、次いで トルエン(2×100mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウム 上で乾燥させ、次いで該溶媒を減圧除去すると褐色の可動性の油が得られる。こ の油状物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶剤としてジクロ ロメタン)にかけ、該溶剤を減圧蒸発させると、黄色の固体m.p.45. 5−46.5℃として3−シクロペンチルオキシ−4−ニトロ安息香酸シクロペ ンチル(10.2g,81.6%)が得られる[元素分析値:C,63.7;H ,6.66;N,4.37%:計算値:C,63.93;H,6.63;N,4 .39%]。参考例26 臭化シクロペンチル(38.7g、0.26mol)を65℃で、3−ヒドロキシ −4−ニトロ安息香酸メチル(39.4g、0.2mol)を含有するN,N−ジメ チルホルムアミド(200mL)中の炭酸カリウム(41.4g、0.3mol)の撹 拌懸濁液に緩徐に(1時間に渡り)添加し、次いで4時間撹拌を継続する。該混 合物を放置冷却し次いで濾過する。該濾液を塩化ナトリウム(50g)含有の水 (700mL)で希釈し、次いでトルエン(3×200mL)で抽出する。合わせた 有機抽出物を1N水酸化ナトリウム溶液(1×200mL)で、次いで水(2×2 00mL)で洗浄し、次いで減圧蒸発させると、淡緑色の固体として3−シクロペ ンチルオキシ−4−ニトロ安息香酸メチル(54.2g、100%)が得られ、 これは更に精製せずに使用される。 同様な方法で実施し、しかしそれぞれ適量の4−クロロテトラヒドロピラン、 2−クロロエチルエーテル及び塩化2−メトキシエチエルを使用することにより 、 4−ニトロ−3−(テトラヒドロ−4−ピラニルオキシ)安息香酸メチル; 3−(2−エトキシエトキシ)−4−ニトロ安息香酸メチル;及び 3−(2−メトキシエトキシ)−4−ニトロ安息香酸メチル: が製造される。参考例27 ナトリウムチオメトキシド(8.05g、0.115mol)を窒素雰囲気下で、 外気温度においてN,N’−ジメチルイミダゾリジノン(200mL)中3−シク ロペンチルオキシ−4−ニトロ安息香酸メチル(26.5g、0.1mol)の撹拌 溶液に分割添加し、4時間撹拌を継続する。次いで該混合物を塩化ナトリウム( 200g)を含有する水(1200mL)で希釈し、酢酸エチル(2×300mL) で抽出する。合わせた抽出物を飽和食塩水(2×300mL)で洗浄し、次いで減 圧蒸発させると、橙褐色の固体として、3−シクロペンチルオキシ−4−(メチ ルチオ)安息香酸メチル(24.4g、91.7%)が得られ、これは更に精製 せずに使用される。 同様な方法を実施し、しかし適量の、参考例26の4−ニトロ安息香酸メチル を使用することにより、 4−(メチルチオ)−3−(テトラヒドロ−4−ピラニルオキシ)安息香酸メチ ル; 3−(2−エトキシエトキシ)−4(メチルチオ)安息香酸メチル;及び 3−(2−メトキシエトキシ)−4−(メチルチオ)安息香酸メチル: が製造される。参考例28 ナトリウムチオメトキシド(0.177g、2.5mmol)を窒素雰囲気下で、 外気温度においてN,N’−ジメチルイミダゾリジノン(10mL)中3−シクロ ペンチルオキシ−4−ニトロ安息香酸シクロペンチル(0.64g、2mmol)の 撹拌溶液に分割添加し、4時間撹拌を継続す る。次いで該混合物を塩化ナトリウム(15g)含有の水(100mL)で希釈し 、酢酸エチル(2×50mL)で抽出する。合わせた抽出物を飽和食塩水(1×1 00mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧蒸発させると、褐色 の粘性の油として、3−シクロペンチルオキシ−4−(メチルチオ)安息香酸シ クロペンチル(0.52g、81%)が得られ、これは更に精製せずに使用され る。参考例29 方法1 水酸化ナトリウム(18.3g、460mmol)を含有する、水(200mL)及 びエタノール(50mL)中の3−シクロペンチルオキシ−4−(メチルチオ)安 息香酸メチル(24.3g、91.4mmol)の溶液を還流下で3時間加熱する。 次いで該溶液を水(750mL)中に注入し、1Nの酢酸を、pH5−6の間にな るまで撹拌しながら滴加する。分離する固体を濾過により回収し、水(4×10 0mL)で洗浄し、乾燥すると、クリーム状の固体、m.p.158−160℃と して3−シクロペンチルオキシ−4−(メチルチオ)安息香酸(21.1g,9 1.7%)が得られる[元素分析値:C,61.5;H;6.31%;計算値: C,61.88;H,6.39%]。方法2 水酸化ナトリウム(1g、25mmol)を含有する、水(30mL)及びメタノー ル(10mL)中の3−シクロペンチルオキシ−4−(メチルチオ)安息香酸シク ロペンチル(0.5g、1.5mmol)の溶液を還流下で3時間加熱する。次いで 該溶液を水(60mL)中に注入し、酢酸を、pH5−6の間になるまで撹拌しな がら滴加する。分離する固体を濾過 により回収し、水(5×10mL)で洗浄し乾燥すると、クリーム状の固体、m. p.158−160℃として3−シクロペンチルオキシ−4−(メチルチオ)安 息香酸(0.35g,88.6%)が得られる。 方法1又は2のどちらかと同様な方法で実施し、しかし適量の、参考例27の 4−(メチルチオ)安息香酸メチルを使用することにより、4−(メチルチオ) −3−(テトラヒドロ−4−ピラニルオキシ)安息香酸; 3−(2−エトキシエトキシ)−4−(メチルチオ)安息香酸;及び 3−(2−メトキシエトキシ)−4−(メチルチオ)安息香酸: が製造される。参考例30 窒素下の室温で、乾燥ジメチルホルムアミド(300mL)中の3−ヒドロキシ −4−メトキシベンズアデルデヒド(14.20g)の溶液を水素化ナトリウム (60%油懸濁液;3.70g)で分割処理する。3−クロロシクロペンテン( 9.6mL)を添加し、生成された混合物を一夜撹拌する。次いで該溶媒を減圧下 で除去し、残渣を水(500mL)とジクロロメタン(500mL)に分配し、該水 性層を更にジクロロメタン(500mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥 させ、減圧蒸発させ、残渣を酢酸エチル及びペンタンの混合物(1:Iv/v)で溶 出させる、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにかけると、淡渇色 の油状の3−シクロペント−2−エニルオキシ−4−メトキシベンズアルデヒド (11.2g)が得られる。参考例31 t−ブタノール(160mL)及び2−メチル−2−ブテン(40mL) 中の3−シクロペント−2−エニルオキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(7 .70g)の溶液を亜塩素酸ナトリウム(80%工業銘柄;4.39g)及びリン 酸二水素ナトリウム(38.49g)を含有する水溶液(150mL)で滴加処理 し、一夜静置する。生成された混合物をジクロロメタン(2×250mL)で抽出 し、そして合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧除去し、 そして生成された残渣を酢酸エチルから再結晶させると、無色の固体状の3−シ クロペント−2−エニルオキシ−4−メトキシ安息香酸(5.89g)m.p. 160−163℃が得られる[元素分析値:C,66.4;H,6.0%;計算 値:C,66.7;H,6.0%]。参考例32 室温で窒素下の乾燥ジクロロメタン(50mL)中の3−シクロペント−2−エ ニルオキシ−4−メトキシ安息香酸(5.89g)の溶液を、トリエチルアミン (10.50mL)、次に塩化オキサリル(2.40mL)で処理する。生成された 混合物を2.5時間撹拌し、次いで大部分の溶媒を減圧除去し、そして生成され た残渣を乾燥テトラヒドロフラン(50mL)中に取り込み、けいそう土のパッド を通して濾過する。塩化3−シクロペント−2−エニルオキシ−4−メトキシベ ンゾイルを含有する生成された溶液は更に精製することなしに即座に使用される 。参考例33 5−10℃の間の、窒素下での乾燥ジメチルホルムアミド(44mL)中の水素 化ナトリウム(油中60%、0.88g)の撹拌懸濁液を乾燥ジメチルホルムア ミド(6.3mL)中の3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(3.3 5g)の溶液で処理する。生成された混合物 を放置して室温まで温め、40分間撹拌し、次いで5−10℃の間まで再冷却す る。温度を10℃未満に維持しながら乾燥ジメチルホルムアミド(12.6mL) 中の4−(p−トルエンスルホンオキシ)シクロペンテン(5.24g)の溶液 を滴加する。生成された混合物を放置して室温まで温め、46時間静置し、次い で5%炭酸カリウム水溶液(305mL)中に注入する。t−ブチルメチルエーテ ル(150mL)を添加し、その層を完全に撹拌しそして分離する。水性層を更に t−ブチルメチルエーテル(2×75mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を水( 3×30mL)で洗浄しそして硫酸マグネシウム上で乾燥する。該溶媒を減圧下で 除去し、生成された残渣を、酢酸エチル及びペンタンの混合物(1:10から3 :10)で溶出する、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにかける と、静置すると緩徐に結晶化する、淡いこはく色の粘性の油として、3−シクロ ペント−3−エニルオキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(1.75g)が得 られる。シクロヘキサンからの一部(0.5g)の再結晶化により分析学的に純 粋なサンプル(0.4g)、m.p.60−62℃が得られる[元素分析値:C ,71.8;H,6.5%;計算値;C,71.5;H,6.8%]。参考例34 t−ブタノール(36.5mL)及び2−メチル−2−ブテン(9.0mL)中の 3−シクロペント−3−エニルオキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(1.7 5g)の撹拌溶液を亜塩素酸ナトリウム(80%工業銘柄;1.0g)及びリン酸 二水素ナトリウム(8.75g)を含有する水溶液(34mL)で滴加処理する。 生成された混合物を更に5時間撹拌し、層を分離し、水性層をt−ブチルメチル エーテル(3×30mL)で抽出 する。合わせた有機層を水(2×15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し 、該溶媒を減圧下で除去する。生成された残渣を酢酸エチルから再結晶させると 、無色の固体状の3−シクロペント−3−エニルオキシ−4−メトキシ安息香酸 (1.31g)、m.p.171−173℃が得られる[元素分析値:C,66 .6;H,6.0%;計算値:、66.7;H,6.0%]。参考例35 室温で窒素下での乾燥テトラヒドロフラン(20mL)中の3−シクロペント− 3−エニルオキシ−4−メトキシ安息香酸(1.33g)の溶液をトリエチルア ミン(2.36mL)、次いで塩化オキサリル(0.70 mL)で処理する。生成 された混合物を1時間撹拌し、次いでけいそう土のパッドを通して濾過する。回 収された固体を乾燥テトラヒドロフラン(10mL)で洗浄する。塩化3−シクロ ペント−3−エニルオキシ−4−メトキシベンゾイルを含有する、生成された合 わせた濾液は更に精製せずに即座に使用される。参考例36 20℃の、水(32mL)中の水酸化ナトリウム(16.8g)の撹拌水溶液を ジメチルスルホシキド(560mL)で処理する。次いでそれを温度を20℃に維 持しながら、5分間で3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(56.9g)で 分割処理する。次いでそれを20℃で、臭化ベンジル(49.7mL)で分割処理 する。次いで該溶液を6時間80℃に加熱し、次いで一夜室温で静置する。氷水 (2240mL)で希釈後、該溶液をジエチルエーテル(1×1000mL、2×2 50mL)で抽出する。合わせたエーテル抽出物を水で洗浄し、硫酸マグネシウム 上で乾燥 し、濃縮すると、油状の固体が得られ、それを酢酸エチル及びイソプロパノール の混合物から再結晶させると、淡黄色の結晶状の4−ベンジルオキシ−3−ヒド ロキシベンズアルデヒド(60.9g)m.p.118−120℃が得られる。参考例37 窒素下の、乾燥ジメチルホルムアミド(270mL)中の4−ベンジルオキシ− 3−ヒドロキシベンズアルデヒド(60.9g、これは参考例36に記載のよう に製造される)の撹拌溶液を炭酸カリウム(79.5g)で分割処理する。室温 で45分間撹拌後、それを臭化シクロペンチル(34.3mL)で処理し、生成さ れた懸濁液を60℃で8時間加熱する。冷却後、該溶液を減圧下で少量になるま で蒸発させると、油が得られる。この油を水(250mL)及びジエチルエーテル (300mL)で処理し、水性層を更にジエチルエーテル(2×50mL)で洗浄す る。合わせたエーテル抽出物を食塩水(1×50mL)及び水(3×50mL)で洗 浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発させる。生成された残渣をメタノー ルから結晶化させると4−ベンジルオキシ−3−シクロペンチルオキシベンズア ルデヒド(79g)m.p.55−56℃が得られる[元素分析値:C,77. 1;H,6.9%;計算値;C,77.0;H,6.8%]。 参考例21に記載の方法で実施し、3−ヒドロキシテトラヒドロフラン、1− メトキシ−2−プロパノール及び7−オキサビシクロ[2.2.1]−ヘプタン −2−オールを使用することにより、 4−ベンジルオキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアルデヒ ド; 4−ベンジルオキシ−3−(1−メトキシ−2−プロパン−2−オキシ)ベンズ アルデヒド;及び 4−ベンジルオキシ−3−(7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2 −オキシ)ベンズアルデヒド: が製造される。参考例38 氷酢酸(100mL)中の4−ベンジルオキシ−3−シクロペンチルオキシベン ズアルデヒド(10.5g;これは参考例37に記載のように製造される)の早 急に撹拌された溶液をスルファミド酸(4.85g)で処理し、室温で10分間 撹拌する。次いで該溶液を氷浴中で冷却し、13−15℃で15分間、水(10 0mL)中の亜塩素酸ナトリウム(4.2g)の溶液で処理する。その添加中に白 色の沈殿物が形成されそして、撹拌が困難になるため、更に氷酢酸(60mL)を 添加する。室温まで温めた後、該溶液を更に6時間撹拌し、更に亜塩素酸ナトリ ウム(1.6g)及びスルファミド酸(1.7g)を添加する。該混合物を水上に 注ぎ、生成された固体を濾取し、乾燥すると、3−シクロペンチルオキシ−4− ベンジルオキシ安息香酸(10g)が得られる。 出発物質類として参考例37の4−ベンジルオキシベンズアルデヒド類を使用 した同様な方法で実施することにより、 4−ベンジルオキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)安息香酸; 4−ベンジルオキシ−3−(1−メトキシ−2−プロパン−2−オキシ)安息香 酸;及び 4−ベンジルオキシ−3−(7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプ タン−2−オキシ)安息香酸: が製造される。参考例39 メタノール(150mL)及び濃硫酸(1mL)中の3−シクロペンチルオキシ− 4−ベンジルオキシ安息香酸(5.1g;これは参考例38中に記載のように製 造される)の溶液を6時間還流加熱し、次いで冷却し、真空濃縮する。生成され た残渣を酢酸エチル(150mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL) で処理する。該有機層を回収し、乾燥し蒸発させる。生成された油状物を、溶剤 として酢酸エチル及びペンタンの混合物(1:4v/v)を使用したシリカゲル上 でのフラッシュクロマトグラフィーにかけると、白色の固体状の3−シクロペン チルオキシ−4−ベンジルオキシ安息香酸メチル(4.8g)m.p.58−5 9℃が得られる。 出発物質類として参考例38の4−ベンジルオキシ安息香酸類を使用した同様 な方法で実施することにより、 4−ベンジルオキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)安息香酸メチル ; 4−ベンジルオキシ−3−(1−メトキシ−2−プロパン−2−オキシ)安息香 酸メチル;及び 4−ベンジルオキシ−3−(7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2 −オキシ)安息香酸メチル: が製造される。参考例40 メタノール(120mL)中の3−シクロペンチルオキシ−4−ベンジ ルオキシ安息香酸メチル(2.64g;これは参考例39に記載のように製造さ れる)の溶液を木炭上パラジウム(5%、0.5g)及びギ酸アンモニウム(2 .0g)で処理し、45分間還流で加熱する。該触媒をけいそう土のパッドを通 して濾過し、メタノールで洗浄する。濾液及び洗浄液を減圧蒸発させ、生成され た残渣をジエチルエーテル及びペンタンの混合物(1:1v/v)を使用したシリ カゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにかけると、クリーム状の固体の3 −シクロペンチルオキシ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(1.8g)m.p. 73−75℃が得られる。 出発物質類として参考例39の4−ベンジルオキシ安息香酸エステル類を使用 した同様な方法で実施することにより、 4−ヒドロキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)安息香酸メチル; 4−ヒドロキシ−3−(1−メトキシ−2−プロパン−2−オキシ)安息香酸メ チル;及び 4−ヒドロキシ−3−(7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オ キシ)安息香酸メチル: が製造される。参考例41 3−シクロペンチルオキシ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(0.7g;これ は参考例40に記載のように製造される)のジメチルホルムアミド(15mL)溶 液を炭酸カリウム(0.28g)及びヨウ化カリウム(0.2g)で処理する。次 いでクロロジフルオロメタンを該反応混合物中を非常に遅い速度で通気させ、該 反応混合物を70−75℃で5時 間加熱する。次いで該混合物を水(50mL)で処理し、酢酸エチル(2×50mL )で抽出する。合わせた酢酸エチル抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧 下で蒸発させ、ジエチルエーテル及びペンタンの混合物(1:1v/v)を使用し たシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにかけると、淡黄色の油状の 、3−シクロペンチルオキシ−4−ジフルオロメトキシ安息香酸メチル(0.6 5g)が得られる。 出発物質類として参考例40の4−ヒドロキシ安息香酸エステル類を使用した 同様な方法で実施することにより、 4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)安息香酸メ チル; 4−ジフルオロメトキシ−3−(1−メトキシ−2−プロパン−2−オキシ)安 息香酸メチル;及び 4−ジフルオロメトキシ−3−(7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン −2−オキシ)安息香酸メチル: が製造される。参考例42 メタノール(10mL)中の3−シクロペンチルオキシ−4−ジフルオロメトキ シ安息香酸メチル(0.6g;これは参考例41に記載のように製造される)の 溶液を炭酸カリウム(0.35g)及び水(4mL)で処理し、次いで3時間還流 下で加熱する。メタノールを減圧下で蒸発させ、そして残渣を水(40mL)に溶 解する。該溶液をジエチルエーテル(40mL)で洗浄し、濃塩酸で酸性化し、そ して酢酸エチル(3×40mL)で抽出する。合わせた酢酸エチル抽出物を硫酸マ グネシウム上で乾燥し、そして減圧下で蒸発させると、白色の固体状の3−シク ロペンチ ルオキシ−4−ジフルオロメトキシ安息香酸(0.47g)、m.p.126− 128℃が得られる。 出発物質類として参考例41の4−ジフルオロメトキシ安息香酸エステル類を 使用した同様な方法で実施することにより、 4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)安息香酸; 4−ジフルオロメトキシ−3−(1−メトキシ−2−プロパン−2−オキシ)安 息香酸;及び 4−ジフルオロメトキシ−3−(7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン −2−オキシ)安息香酸: が製造される。参考例43 トルエン(10mL)中3−シクロペンチルオキシ−4−ジフルオロメトキシ安 息香酸(0.47g;これは参考例42に記載のように製造される)及び塩化チ オニル(4mL)の混合物を80℃で2時間加熱し、次いで減圧下で蒸発させると 、淡黄色の、融点の低い固体状で、それ以上の精製をせずに使用される、塩化3 −シクロペンチルオキシ−4−ジフルオロメトキシベンゾイル(0.48g)が 得られる。 出発物質類として参考例42の4−ジフルオロメトキシ安息香酸類を使用した 同様な方法で実施することにより、 塩化4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンゾ イル; 塩化4−ジフルオロメトキシ−3−(1−メトキシ−2−プロパン−2−オキシ )ベンゾイル;及び 塩化4−ジフルオロメトキシ−3−(7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプ タン−2−オキシ)ベンゾイル: が製造される。参考例44 ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(82.65mL;1M)を6−クロロ− 5−ニトロニコチン酸メチル(17g)の無水メタノール(250mL)撹拌溶液 に緩徐に添加し、該混合物を8時間撹拌する。該混合物を濃縮し、該残渣を水で 処理し、酢酸エチルで抽出する。該抽出物を水で洗浄し、脱色用木炭で処理し、 硫酸マグネシウム上で乾燥させる。濃縮すると橙色の固体状の6−メトキシ−5 −ニトロニコチン酸メチル(9.8g)が得られる。シクロヘキサンからの再結 晶により白色の針、m.p.118−119℃が得られる。 出発物質としてナトリウムメトキシドの代わりにナトリウムチオメトキシドを 使用した同様の方法で実施することにより、6−メチルチオ−5−ニトロニコチ ン酸メチルが製造される。参考例45 6−メトキシ−5−ニトロニコチン酸メチル(5.4g)の酢酸エチル(12 0mL)溶液を、触媒として5%炭素上パラジウム(1g)を使用して水素化させ る。水素の取り込みが終結すると、該混合物をけいそう土のパッドを通して濾過 し、濾液を蒸発させる。残渣をn−ペンタン及びメチルtert−ブチルエーテルで 研磨すると淡褐色の固体状の5−アミノ−6−メトキシニコチン酸メチル(4. 3g)、m.p.108−109℃が得られる[元素分析値:C,52.99; H,5.49;N,15.25%。計算値:C,52.74;H,5.53;N ,15.3 8%]。 出発物質として6−メトキシ−5−ニトロニコチン酸メチルの代わりに6−メ チルチオ−5−ニトロニコチン酸メチルを使用した同様の方法で実施することに より、5−アミノ−6−(メチルチオ)ニコチン酸メチルが製造される。参考例46 濃塩酸(9.06mL)を5−アミノ−6−メトキシニコチン酸メチル(3.3 g)の水(20mL)撹拌懸濁液に添加する。該混合物を0℃に冷却し、亜硝酸ナ トリウム(1.37g)の水(5mL)溶液で滴加処理する。0℃で30分後に、 水(10mL)中テトラフルオロホウ酸ナトリウム(2.84g)の溶液を添加す る。更に30分後に、沈殿したジアゾニウム塩を回収し、少量の氷水で、次いで ジエチルエーテルで洗浄し、吸引乾燥させる。 0℃で炭酸カリウム(1.0g)をトリフルオロ酢酸(32mL)に添加し、次 いで該ジアゾニウム塩を一度に添加する。該混合物を18時間還流で撹拌し、冷 却し、次いで氷水中に注入しそして1時間撹拌する。該水性混合物を固体の炭酸 水素ナトリウム処理により中和し、酢酸エチルで抽出する。該抽出物を水で洗浄 し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして真空濃縮すると、ベージュ色の固体状 の5−ヒドロキシ−6−メトキシニコチン酸メチル(2.86g)が得られる。 この物質は更に精製されずに使用される。 出発物質として5−アミノ−6−メトキシニコチン酸メチルの代わりに、5− アミノ−6−(メチルチオ)ニコチン酸メチルを使用した同様な方法で実施する ことにより、5−ヒドロキシ−6−(メチルチオ)ニ コチン酸メチルが製造される。参考例47 乾燥ジメチルホルムアミド(5mL)中の5−ヒドロキシ−6−メトキシニコチ ン酸メチル(250mg)、無水炭酸カリウム(600mg)及び臭化シクロペンチ ル(0.26mL)の混合物を24時間55−65℃で撹拌及び加熱する。該混合 物を室温に冷却し、水で希釈しそして酢酸エチルで抽出する。該抽出物を水で洗 浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。真空で濃縮すると油状の5−シク ロペンチルオキシ−6−メトキシニコチン酸メチル(290mg)が得られる。 出発物質類として5−ヒドロキシ−6−(メチルチオ)ニコチン酸メチル及び 3−ヒドロキシテトラヒドロフラン又は2−プロパノールを使用した同様な方法 で実施することにより、5−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−6−(メチ ルチオ)ニコチン酸メチル及び6−(メチルチオ)−5−(2−プロポキシ)ニ コチン酸メチルが製造される。参考例48 水(1mL)中水酸化カリウム(168mg)の溶液をメタノール(3mL)中5−シク ロペンチルオキシ−6−メトキシニコチン酸メチル(250mg)の溶液に添加し 、該混合物を4時間撹拌し、次いで一夜室温に放置する。該混合物を濃縮し、残 渣を水に溶解し、該混合物を濃塩酸の添加によりpH6に調整する。該混合物を 酢酸エチルで抽出し、該抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮すると、ク リーム状の固体が得られ、それを100℃で乾燥すると5−シクロペンチルオキ シ−6−メトキシニコチン酸(140mg)m.p.191−192℃が得られる [元素分析値:C,60.7;H,6.43;N,5.78%;計算値:C,6 0.75;H,6.37;N,5.90%]。 5−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−6−(メチルチオ)ニコチン酸メ チルを使用した同様な方法で実施することにより、5−(テトラヒドロ−3−フ リルオキシ)−6−(メチルチオ)ニコチン酸及び6−(メチルチオ)−5−( 2−プロポキシ)ニコチン酸が製造される。これらの酸類は参考例3及び64に おけるように、対応する酸塩化物類及びN−メトキシ−N−メチルベンズアミド に転化される。参考例49 塩化6−クロロ−5−メトキシピリジン−2−カルボニル(5.8g)を乾燥 シクロペンタノール(50mL)に添加し、該混合物を4時間還流下で加熱する。 該混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチル(400mL)に溶解し、該酢酸エチル溶液 を水(3×250mL)で洗浄する。硫酸マグネシウム上で乾燥後、該溶液を蒸発 させて乾燥すると、鈍黄色の固体状の、6−クロロ−5−メトキシピリジン−2 −カルボン酸シクロペンチル(6.3g)m.p.90−92℃が得られる[元 素分析値:C,55.9;H,5.47;Cl,13.9;N,5.48%;計 算値:C,56.36;H,5.52;Cl,13.8;N,5.48%]。参考例50 水素化ナトリウム(60%油中分散物を887mg)を乾燥テトラヒドロフラン (127mL)中シクロペンタノール(3.35mL)の溶液に添加し、該混合物を 90分間撹拌する。6−クロロ−5−メトキシピリジン−2−カルボン酸シクロ ペンチル(6.3g)を添加し、該混合物を室温で21時間撹拌する。該混合物 を飽和塩化アンモニウム水溶液(500mL)に注入し、生成された混合物を酢酸 エチル(2×500mL)で 抽出する。合わせた抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(500mL)及び水 (500mL)で洗浄する。硫酸マグネシウム上で乾燥後、該溶液を蒸発させて乾 燥すると、黄色の油状物が得られ、それを、溶剤としてペンタン及び酢酸エチル の混合物(9:1v/v)を使用したシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフ ィーにかけると、油状の6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2 −カルボン酸シクロペンチル(3.6g)が得られる。 次いで水(12mL)中水酸化カリウム(1.98g)をメタノール(35mL) 中6−シクロペンチルオキシ−5−メトキシピリジン−2−カルボン酸シクロペ ンチル(3.6g)の溶液に添加し、該混合物を室温で2時間30分撹拌する。 該溶液を最初の容量の半分にまで濃縮し、次いで水で希釈し、濃塩酸による処理 によりpH4に酸性化し、そして酢酸エチルで抽出する。該抽出物を硫酸マグネ シウム上で乾燥し濃縮すると黄色の固体状の、6−シクロペンチルオキシ−5− メトキシピリジン−2−カルボン酸(1.38g)、m.p.96−99℃が得 られる。 出発物質としてシクロペンタノールの代わりに、3−ヒドロキシテトラヒドロ フランを使用した同様な方法で実施することにより、5−メトキシ−6−(テト ラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸が製造される。参考例51 参考例115と同様な方法で実施し、しかし4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)安息香酸を、4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−4− ピラニルオキシ)安息香酸(参考例52のように製造される)で置き換えること により、実施例1において直接的に使用され た油状物として、塩化4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−4−ピラニルオキシ )ベンゾイルが製造される。参考例52 参考例116と同様な方法で実施し、しかし4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアルデヒドを、4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−4−ピラニルオキシ)ベンズアルデヒドで置き換えることにより、無色の固 体として、4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−4−ピラニルオキシ)安息香酸 、m.p.155−157℃が製造される。1HNMR(CDCl3)d:1.8 2−1.91(m,2H)、2.02−2.09(m,2H)、3.58(dd d,2H,J=11,8,3Hz)、3.94(s,3H)、4.04(dt, 2H,J=11,4Hz)、4.49−4.55(m,1Hz)、6.95(d ,1H,J=8Hz)、7.64(d,1H,J=2Hz)、7.79(dd, 1H,J=8,2Hz)。参考例53 参考例117と同様な方法で実施し、しかし3−ヒドロキシテトラヒドロフラ ンを、4−ヒドロキシテトラヒドロピランで置き換えることにより、無色の油と して、4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−4−ピラニルオキシ)ベンズアルデ ヒドが製造される。1HNMR(CDCl3)d:1.82−1.90(m,2H )、2.02−2.09(m,2H)、3.57(ddd,2H,J=12,8 ,2Hz)、3.95(s,2H)、4.03(dt,2H,J=12,4Hz )、4.52−4.59(m,1Hz)、7.01(d,1H,J=8Hz)、 7.45(d,1H,J=2Hz)、7.49(dd,1H,J=8.2Hz) 、9. 85(s,1H)。参考例54 ヨウ化リチウム(9.2g)を4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)安息香酸(3.28g)の撹拌溶液に添加し、160℃で6時間加熱 する。該固体を2NのNaOH溶液(250mL)に溶解し、酢酸エチルで洗浄す る。該水溶液を濃HClでpH1に酸性化させ、酢酸エチル(2×150mL)で 抽出する。合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、減圧下で 蒸発させそしてエーテルで研磨すると黄色の固体として4−ヒドロキシ−3−( テトラヒドロ−3−フリルオキシ)安息香酸(2.31g)、m.p.210− 212℃が得られる。NMR(DMSO):12.54(bs,1H)、9.8 (s,1H)、7.45(dd,1H,J=8Hz,2Hz)、7.38(d, 1H,J=2Hz)、6.88(d,1H,J=8Hz)、5.03(m,1H )、3.90−3.82(m,3H)、3.75(dt,J=8Hz,4Hz) 、2.16(m,1H)、2.01(m,1H)。参考例55 濃H2SO4(0.3mL)をメタノール(30mL)中の4−ヒドロキシ−3−( テトラヒドロ−3−フリルオキシ)安息香酸(2.31g)の懸濁液に添加し、 7時間還流下で加熱する。該反応溶液を減圧下で蒸発させ、残渣を水で研磨し、 酢酸エチルで抽出する。該抽出物を乾燥させ(MgSO4)、減圧下で蒸発させ ると、淡黄褐色の固体が得られる。エーテルで溶出するmplcによる精製によ り白色固体として4−ヒドロキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)安 息香酸メチル(1.92g)、m.p.136−138℃が得られる。NMR( CDCl3) :7.65(dd,1H,J=8Hz,2Hz)、7.5(d,1H,J=2H z)、6.95(d,1H,J=8Hz)、6.43(bs,1H)、5.07 (m,1H)、4.09−3.9(m,4H)、3.89(s,3H),2.3 (m,1H)、2.18(m,1H)。参考例56 クロロジフルオロメタンを、ジメチルホルムアミド(28mL)中4−ヒドロキ シ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)安息香酸メチル(1.92g)、 無水炭酸カリウム(1.56g)及びヨウ化カリウム(0.42g)の撹拌混合物 中を70−75℃で6時間、緩徐に通気させる。水(150mL)を添加し、エー テル(2×100mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥させ (MgSO4)そして減圧下で蒸発させると、淡黄色の油状物が得られ、それを 1:1v/vのエーテル−ペンタン溶出のmplcにより精製すると、無色の油状 物として4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)安 息香酸メチル(1.23g)が得られる。NMR(CDCl3):7.67(dd ,1H,J=8Hz,2Hz)、7.58(d,1H,J=2Hz)、7.22 (d,1H,J=2Hz)、6.62(t,1H,J=74Hz)、5.05( m,1H)、4.05−3.90(m,4H)、3.92(s,3H)、2.3 2−2.15(m,2H)。参考例57 水(7mL)中炭酸カリウム(0.72g)の溶液をメタノール(19mL)中の 4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)安息香酸メ チル(1.23g)の溶液に添加し、該溶液を60−70℃で5時間撹拌する。 メタノールを減圧下で蒸発させて除去し、残渣 を水で希釈し、氷酢酸で酸性化させ、酢酸エチルで抽出する。該抽出物を食塩水 で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下で蒸発させると、白色の固体として 4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)安息香酸( 1.18g);m.p.100−102℃が得られる。NMR(CDCl3):7 .75(dd,1H,J=8Hz,2Hz)、7.64(d,1H,J=2Hz )、7.25(d,1N,J=9Hz)、6.64(t,1H,J=74Hz) 、5.05(m,1H)、4.1−3.94(m,4H)、2.34−2.17 (m,2H)。参考例58 氷酢酸(1L)中、安息香酸2−メトキシフェニル(212.5g)の懸濁液 にを氷酢酸(150mL)中食塩水(51.5mL)の溶液を1時間で滴加処理する 。該混合物を更に1時間撹拌し、次いで濃縮し、残渣をt−ブチルメチルエーテ ル(1500mL)に溶解する。該溶液を水(500mL)及び飽和炭酸水素ナトリ ウム水溶液で洗浄する。次いで該溶液を乾燥し、濾過し、濃縮すると、白色の固 体状の、2−ベンゾイルオキシ−4−ブロモアニソール(205.8g)、m. p.73−75℃が得られる。参考例59 水(5mL)及びエタノール(50mL)中の2−ベンゾイルオキシ−4−ブロモ アニソール(5g)及び水酸化ナトリウム(3g)の溶液を1時間30分間還流で 加熱する。次いでそれを蒸発させ、残渣を水(20mL)及び濃塩酸(10mL)で 研磨し、ジクロロメタン(150mL)で抽出する。該有機溶液を飽和炭酸水素ナ トリウム水溶液(3×25mL)で洗浄 し、乾燥し、そして濃縮すると、白色の結晶状固体として5−ブロモ−2−メト キシフェノール(3.25g)、m.p.67−68℃が得られる。参考例60 乾燥ジメチルホルムアミド(500mL)中の5−ブロモ−2−メトキシフェノ ール(74g)及び無水炭酸カリウム(73.6g)の撹拌溶液を臭化シクロペン チル(80.5g)で処理し、該溶液を60℃で16時間加熱する。次いでそれ を濃縮し、そして生成された残渣を水(250mL)で研磨し、ジクロロメタン( 3×250mL)で抽出する。合わせた抽出物を乾燥し、蒸発させると、淡褐色の 油状の、臭化3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル(95.5g) が得られる。参考例61 ヘキサン中ブチルリチウムの溶液(5.1mL;2.5M)を−70℃で、乾燥 テトラヒドロフラン(30mL)中の臭化3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ シフェニル(3.45g)の溶液で処理し、次いで該溶液を−70℃で1時間撹 拌する。次いでそれを、温度を−60℃未満に維持しながら2,6−ジクロロフ ェニルアセトアルデヒド(2.4g)で滴加処理する。該添加が終結したら、温 度を室温まで上昇させ、該溶液を更に2時間撹拌する。該反応混合物を塩化アン モニウム水溶液(50mL)で処理し、該溶液をジエチルエーテル(2×200mL )で抽出する。合わせた抽出物を乾燥、濃縮すると黄色の油状物が得られ、それ をジエチルエーテル及びペンタンの混合物(1:8v/v)で溶出されるフラッシ ュクロマトグラフィーにかけると、白色固体状の1−(3−シクロペンチルオキ シ−4−メトキシフェニル)−2−(2,6−ジクロロ フェニル)エタノール(1.6g)、m.p.87−89℃が得られる。 臭化3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニルの代わりに臭化4−メ トキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル(これは参考例11 7におけるように製造される)を使用した同様な方法で実施することにより、2 −(2,6−ジクロロフェニル)−1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)フェニル)エタノールが製造される。参考例62 乾燥テトラヒドロフラン(150mL)中のジイソプロピルアミン(10.5mL )の溶液を−75℃に冷却し、10分間ヘキサン中ブチルリチウム溶液(30mL ;2.5M)で処理する。−75℃で1時間撹拌後、該混合物を乾燥テトラヒド ロフラン(55mL)中の3,5−ジクロロピリジン(10.8g)の溶液で処理 し、更に30分間撹拌する。次いでそれを10分間乾燥テトラヒドロフラン(1 0mL)中のヨウ化メチル(4.7mL)で処理し、該溶液を徐々に室温にもどす。 2時間撹拌後、該混合物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(50mL)で、次いで ジエチルエーテル(100mL)で処理する。該有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し 、蒸発させ、そして生成された残渣をフラッシュクロマトグラフィーにかけると 、3,5−ジクロロ−4−メチルピリジン(10.6g)、m.p.46−47 ℃が得られる。参考例63 −70℃の乾燥テトラヒドロフラン(200mL)中のジイソプロピルアミン( 9.75mL)の撹拌溶液をヘキサン中ブチルリチウムの溶液(27.2mL;2. 5M)で滴加処理し、該溶液を30分間撹拌する。次い でそれを、−75℃未満に温度を維持しながら、30分間乾燥テトラヒドロフラ ン(60mL)中の3,5−ジクロロ−4−メチルピリジン(10.25g)の溶 液で処理し、次いで該溶液を更に30分間撹拌する。次いでそれを15分間乾燥 テトラヒドロフラン(60mL)中3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベン ズアルデヒド(13.92g)で処理し、そして更に−75℃で1時間30分撹 拌する。該溶液を塩化アンモニウム水溶液で処理し、酢酸エチル(3×100mL )で抽出する。該有機層を合わせ、食塩水で洗浄し、乾燥しそして少量になるま で濃縮する。生成された沈殿物を濾取すると、1−(3−シクロペンチルオキシ −4−メトキシフェニル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノ ール(20.5g)、m.p.124−125℃が得られる。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアルデヒドの代わりに4−メ トキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアルデヒド(これは参 考例117におけるように製造される)を使用した同様の方法で実施することに より、2−(3,5−ジクロロフェニル)−1−(4−メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)エタノールが製造される。参考例64 塩化オキサリル(2mL)を窒素雰囲気下で、乾燥ジクロロメタン(50mL)中 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ安息香酸(2.36g)の撹拌溶液に 添加し、該混合物を3時間撹拌する。該反応混合物を真空濃縮し、残渣を新鮮な 乾燥ジクロロメタン(50mL)に溶解させる。塩酸N,O−ジメチルヒドロキシ ルアミン(1.12g)及び2,4,6−コリジン(2.9mL)を添加し、該混 合物を4時間撹拌する。該混 合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液( 2×30mL)、2Mの塩酸水溶液(2×30mL)及び水(20mL)で洗浄する。 乾燥(MgSO4)された溶液を濃縮すると橙色の油状物(3g)が得られ、それ を(シリカゲルカラムで酢酸エチル/ペンタン(2:3v/v)から酢酸エチル/ ペンタン(2:1v/v)の勾配溶出による)フラッシュクロマトグラフィーによ り精製すると、黄色のシロップ状の、3−シクロペンチルオキシ−4,N−ジメ トキシ−N−メチルベンズアミド(2.5g)が得られる。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ安息香酸の代わりに4−メトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)安息香酸(これは参考例116におけ るように製造される)を使用した同様な方法で実施することにより、4,N−ジ メトキシ−N−メチル−3(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミドが 製造される。参考例65 塩酸ヒドロキシルアミン(3.82g)を無水酢酸(30mL)中3−シクロペ ンチルオキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(11.0g)の溶液に添加し、 該懸濁液を還流が開始するまで100℃の油浴で加熱する。次いで該発熱反応が 穏やかに還流する間は加熱を除去する。次いで100℃での加熱を更に1時間継 続する。暗色の溶液を濃縮し、粗生成物をシクロヘキサン(200mL)に溶解さ せる。該溶液を5%炭酸水素ナトリウム溶液(2×50mL)、水(2×50mL) 及び食塩水(50mL)で洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥させる。それ を蒸発させると、こはく色の油状物(11.8g)が得られ、それをフラッシュ クロマトグラフィー(シリカゲルカラム上で溶剤としてジクロロメタン を使用した)により精製すると淡黄色の油状の、3−シクロペンチルオキシ−4 −メトキシベンゾニトリル(8.6g)が得られる[元素分析値:C,71.7 ;H,6.93;N,6.47%;C1315NO2の計算値:C,71.87; H,6.96;N,6.45%]。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアルデヒドの代わりに4−メ トキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアルデヒド(これは参 考例117におけるように製造される)を使用した同様な方法で実施することに より、4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンゾニトリル が製造される。参考例66 乾燥ジオキサン(150mL)中の5−アミノ−2−メトキシフェノール(10 g)の撹拌溶液を水素化ナトリウムの油懸濁液(60%;3g;75mmol)で分割 して処理し、次いで該混合物を60℃で30分間温める。次いでそれを乾燥ジメ チルホルムアミド(20mL)中の臭化シクロペンチル(9.2mL)及びヨウ化カ リウム(50mg)の溶液で滴加処理し、還流で5時間加熱する。次いで該混合物 を濃縮し、残渣を酢酸エチル(200mL)及び水(200mL)で処理する。次い で該有機層を分離し、水(100mL)、水酸化ナトリウム水溶液(250mL;1 N)及び水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥する。反応混合物 を濃縮すると、暗色の油状物が得られ、それをn−ヘキサン及び酢酸エチルの混 合物(1:1v/v)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにかけると、油状 の、3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシアニリン(4.43g)が得られ る。参考例67 乾燥テトラヒドロフラン(150mL)中のジイソプロピルアミン(14mL)の 撹拌溶液を、温度を−70℃未満に維持しながら、窒素下で、ヘキサン中ブチル リチウムの溶液(40mL;2.5M)で滴加処理する。次いで生成された混合物 を−70℃未満で更に30分間撹拌する。次いで該撹拌混合物を、−70℃未満 に維持したまま乾燥テトラヒドロフラン(20mL)中の4−ピコリン(9.3g )溶液で滴加処理する。該撹拌混合物を更に45分間−70℃未満に維持する。 次いで該撹拌混合物を−70℃未満に維持したまま、乾燥テトラヒドロフラン( 100mL)中の3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(2 2.0g)溶液で処理し、そして更に30分間−70℃未満で撹拌する。次いで 生成された混合物を一夜放置して室温に温め、次いで塩化アンモニウム飽和水溶 液(200mL)で処理する。その層を分離し、水性層を更に酢酸エチル(3×3 00mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸 発させて乾燥させる。生成された残渣を酢酸エチルから再結晶させると、クリー ム状の固体状の、(±)−1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ ニル)−2−(ピリド−4−イル)エタノール(28.5g)、m.p.102 −103℃が得られる。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアルデヒドの代わりに4−メ トキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアルデヒド(これは参 考例117におけるように製造される)を使用した同様な方法で実施することに より、(±)−1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ) フェニル)−2−(ピリド−4−イル)エタノールが製造される。参考例68 0℃から5℃の水(5mL)中の濃塩酸(1.7mL)の撹拌溶液を、該温度が0 ℃から5℃に維持できるような速度で、3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ シアニリン(0.83g)で、次いで水(0.6mL)中、亜硝酸ナトリウム(0 .29g)の溶液で処理する。生成された溶液を、温度を5℃未満に維持しなが ら更に10分間撹拌する。次いで該撹拌溶液をまだ5℃未満に維持しながら、水 (1.8mL)中テトラフルオロホウ酸ナトリウム(0.88g)の溶液で滴加処 理する。生成された沈殿物を濾取し、冷水(3mL)で洗浄し、真空乾燥すると、 灰色の固体状の、テトラフルオロホウ酸3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ シフェニルジアゾニウム(1.24g)、m.p.120℃が得られる。 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシアニリンの代わりにN−(4−メト キシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)アセトアミド(これ は参考例117におけるように製造される)を加水分解することにより製造され た4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)アニリンを使用した 同様な方法で実施することにより、テトラフルオロホウ酸4−メトキシ−3−( テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニルジアゾニウムが製造される。参考例69 0−5℃のジクロロメタン(100mL)中の安息香酸2−メトキシフェニル( 10g)の撹拌溶液をクロロスルホン酸(2.9mL)で滴加処理し、次いで該溶 液を0−5℃で3時間撹拌する。生成された沈殿物を濾取し、冷却ジクロロメタ ンで洗浄し、そして真空乾燥すると、白色固体状の、3−ベンゾイルオキシ−4 −メトキシベンセンスルホン酸(11. 45g)、m.p.139−140℃が得られる。参考例70 3−ベンゾイルオキシ−4−メトキシベンセンスルホン酸(7.69g)の乾 燥トルエン(70mL)溶液を塩化チオニル(9mL)で処理し、該混合物を6時間 還流加熱する。濃縮すると、褐色の油状の、塩化3−ベンゾイルオキシ−4−メ トキシベンセンスルホニル(8.4g)が得られる。参考例71 ジクロロメタン(50mL)中の2−クロロアニリン(3.3g)及びトリエチ ルアミン(3.6mL)の撹拌溶液をジクロロメタン(50mL)中塩化3−ベンゾ イルオキシ−4−メトキシベンセンスルホニル(8.4g)の溶液で分割処理す る。該反応混合物を室温で6時間撹拌し、次いでそれを水で洗浄する。該有機溶 液を乾燥し、真空濃縮すると、油状物が得られ、それをジエチルエーテルで溶出 する、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにかけると、N−(3− ベンゾイルオキシ−4−メトキシフェニルスルホニル)−2−クロロアニリン及 びN,N−ビス(3−ベンソイルオキシ−4−メトキシフェニルスルホニル)− 2−クロロアニリンの混合物が得られる。参考例72 水(5mL)及びメタノール(10mL)中水酸化カリウム(1.27g)の溶液 をN−(3−ベンゾイルオキシ−4−メトキシフェニルスルホニル)−2−クロ ロアニリン及びN,N−ビス(3−ベンソイルオキシ−4−メトキシフェニルス ルホニル)−2−クロロアニリンの混合物(2.39g;これは参考例71に記 載のように製造される)で処理し、7時 間還流で加熱する。冷却後、該溶液を希塩酸(1N)との処理により中和し、該 混合物をジクロロメタン(2×75mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥 し濃縮すると、ワックス状の固体が得られる。この固体を、ジエチルエーテルを 溶剤としたシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにかけると、N−( 3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニルスルホニル)−2−クロロアニリン及び N,N−ビス(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニルスルホニル)−2−クロ ロアニリンの混合物(0.7g)が得られ、それは実施例49において直接に使 用される。参考例73 激しく撹拌したアンモニア水溶液(70mL;32%w/w)を温度を20℃未満 に維持しながら、20分の間、温かい融解した塩化3−シクロペンチルオキシ− 4−メトキシベンゾイル(25.7g)で滴加処理する。撹拌を20℃で2時間 継続し、次いで該懸濁物を濾過する。生成された固体をアンモニアがなくなるま で水で洗浄し、次いで40−45℃で真空乾燥すると、鈍黄色の固体状の、3− シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンズアミド(21.78g)が得られる 。 塩化3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンゾイルの代わりに4−メト キシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンゾイル(これは参考例11 5におけるように製造される)を使用した同様な方法で実施することにより、4 −メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミドが製造され る。参考例74 エタノール(925mL)中4−アミノ−2,3,5−トリフルオロピリジン[ 23.1g;これはJ.Med.Chem.30,340-347,(1987)に記載のよ うに製造される]及びヒドラジン水和物(113mL)の溶液を100℃で2日間 撹拌、加熱する。次いで該溶液を低容量になるまで蒸発させ、生成された4−ア ミノ−3,5−ジフルオロ−2−ヒドラジノピリジン(22.5g)をクリーム 状の固体として濾取する。 この湿った固体を25℃未満で水(462mL)中の硫酸銅(II)(132g) の撹拌溶液に分割添加し、該反応混合物を室温で48時間撹拌する。該反応混合 物を水酸化カリウム水溶液(2N)による処理により塩基性化させ、ジクロロメ タン(1500mL)で抽出する。該有機層をけいそう土を通して濾過し、硫酸マ グネシウム上で乾燥し、濃縮すると、オフホワイトの固体(13.72g)が得 られる。この固体を、ジエチルエーテルを溶剤として使用したmplcにかける と、4−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン(3.4g)、m.p.99−1 01℃が得られる。[NMR(CDCl3):4.32(bs,2H)、8.1 (s,2H)]。参考例75 参考例3に記載の方法に類似の方法で実施し、しかし適量の対応するカルボン 酸類を使用することにより、 塩化3−シクロペンチルメトキシ−4−メトキシベンゾイル、淡褐色の油状; 塩化3−シクロプロピルメトキシ−4−メトキシベンゾイル、淡褐色の油状; 塩化3−イソプロポキシ−4−メトキシベンゾイル、黄金色の油状; 塩化3−tert−ブトキシ−4−メトキシベンゾイル、淡褐色の油状;及び 塩化4−メトキシ−3−(ペント−3−イルオキシ)ベンゾイル、黄金色の油状 : が製造される。参考例76 参考例6に記載の方法に類似の方法で実施し、しかし適量の対応するアルデヒ ド類を使用することにより、 3−シクロペンチルメトキシ−4−メトキシ安息香酸、白色固体状、m.p.1 48−152℃; 3−シクロプロピルメトキシ−4−メトキシ安息香酸、白色固体状、m.p.1 58−162℃; 3−イソプロポキシ−4−メトキシ安息香酸、白色固体状、m.p.133−1 35℃;及び 4−メトキシ−3−(ペント−3−イルオキシ)安息香酸、白色固体状、m.p .137−139℃[元素分析値:C,65.9;H,7.7%;計算値:C, 65.5;H,7.6%]: が製造される。参考例77 メタノール(100mL)中の3−tert−ブトキシ−4−メトキシ安息香酸メチ ル(4.93g)の溶液を水(40mL)中炭酸カリウム(3.5g)の溶液で処理 し、該溶液を4時間還流下で撹拌する。該溶液を低容量になるまで蒸発させ、残 渣を水(150mL)に溶解し、ジエチルエーテル(100mL)で洗浄し、氷酢酸 による処理によりpH4に調整する。生成された混合物を酢酸エチル(2×10 0mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を水(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシ ウム上で乾燥し、 そして濃縮すると、白色固体状の、3−ter−ブトキシ−4−メトキシ安息香酸 (1.1g)、m.p.177−178℃が得られる。[NMR(CDCl3): −7.88(dd,1H)、7.76(d,1H)、6.94(d,1H)、3 .89(s,3H)、1.39(s,9H)]。参考例78 乾燥ジメチルホルムアミド(50mL)中の3−ヒドロキシ−4−メトキシベン ズアルデヒド(5.74g)の撹拌溶液を臭化シクロペンチルメチル(7.34g )及び炭酸カリウム(15g)で処理し、該溶液を60℃で24時間加熱する。 冷却及び濾過後、該溶液を低容量になるまで蒸発させ、そして酢酸エチル(10 0mL)に溶解させる。該有機溶液を水酸化ナトリウム水溶液(4×50mL;2N )及び水(2×50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして蒸発 させると、淡褐色の油状の、3−シクロペンチルメチル−4−メトキシベンズア ルデヒド(6.5g)が得られる。 同様な方法で実施し、しかし適量の臭化イソプロピルを使用することにより、 淡黄金色の油状の、3−イソプロポキシ−4−メトキシベンズアルデヒドが製造 される。[NMR(CDCl3):9.85(s,1H)、7.46(dd,1 H)、7.43(d,1H)、6.98(d,1H)、4.65(m,1H)、 3.94(s,3H)、1.41(d,6H)]。参考例79 参考例1に記載の方法と同様な方法で実施し、しかし適量の臭化シクロプロピ ルメチルを使用することにより、3−シクロプロピルメトキシ −4−メトキシ−ベンズアルデヒド、m.p.55−58℃が製造される。[元 素分析値:C,70.0;H,6.85%;計算値:C,69.9;H,6.8 %]。 同様な方法で実施し、しかし適量の3−ブロモペンタンを使用することにより 、黄金色の油状の、4−メトキシ−3−(ペント−3−イルオキシ)ベンズアル デヒドが製造される。参考例80 −70℃におけるジクロロメタン(60mL)中のイソブチレン(33mL)の撹 拌溶液をジクロロメタン(60mL)中の3−ヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸 メチル(6g)の冷却溶液で、次いでトリフルオロメタンスルホン酸(0.3mL )で滴加処理する。該反応混合物を−70℃で3時間、次いで一夜−70℃と− 50℃の間で激しく撹拌する。次いでそれをトリエチルアミン(0.6mL)で処 理し、放置して室温に温める。生成された黄色の溶液を濃縮し、該残渣をジエチ ルエーテルを溶剤としたmplcにかけると、3−tert−ブトキシ−4−メトキ シ安息香酸メチル(4.93g)、m.p.98−100℃が得られる。[元素 分析値:C,65.7;H,7.8%;計算値:C,65.5;H,7.6%] 。参考例81 メタノール(35mL)中3−[エキソビシクロ(2.2.1)ヘプト−5−エ ン−2−イルオキシ]−4−メトキシベンズアルデヒド(8g)及び水酸化カリ ウム水溶液(1mL;50%w/v)の溶液を、50℃の油浴上で激しく撹拌する。 次いで該混合物をメタノール(35mL)中の水酸化カリウム水溶液(8mL;50 %w/v)と過酸化水素(21mL;35 %w/v)とを滴加処理すると、僅かな発熱反応をもたらす。該溶液を50℃で2 時間撹拌し、次いで蒸発させて低容量にする。該溶液を水(100mL)で希釈し 、濃塩酸による処理によりpH5に調整し、濾過すると、3−[エキソビシクロ (2.2.1)−ヘプト−5−エン−2−イルオキシ]−4−メトキシ安息香酸 (6.42g)、m.p.161−163℃が得られる。[NMR(CDCl3) :1.31(d,1H);1.39(d,1H);1.57(ddd,1H); 1.65(d,1H);2.68(bs,1H);2.83(bs,1H);3 .67(s,3H);4.09(d,1H);5.78(dd,1H);6.0 6(dd,1H);6.66(d,1H);7.30(s,1H);7.42( d,1H)]。 参考例117に記載されたように製造されたアルデヒド類を使用した同様な方 法で実施することによりにより、以下の酸類: 4−メトキシ−3−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−メトキシ)安息香 酸; 4−メトキシ−3−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−メトキシ)安息香 酸; 4−メトキシ−3−(4−メトキシ−3−メチルブト−1−エン−3−オキシ) 安息香酸; 4−メトキシ−3−(7−オキサビシクロ−[2.2.1]ヘプト−5−エン− 2−オキシ)安息香酸; 4−メトキシ−3−(4,4−ジメチル−3,5,10−トリオキサトリシクロ −[5.2.1.02,6]デカン−8−オキシ)安息香酸;及び 4−メトキシ−3−(2−(プロプ−2−イン−1−オキシ)エトキシ安息香酸 が製造される。参考例82 塩化チオニル(4mL)を乾燥トルエン(10mL)中の3−シクロペンチルオキ シ−4−トリフルオロメトキシ安息香酸(0.5g)の溶液に添加し、該混合物 を80℃で2時間加熱する。トルエンを減圧下で蒸発させると黄色の油状の、塩 化3−シクロペンチルオキシ−4−トリフルオロメトキシベンゾイル(0.54 g)が得られ、それは更に精製をせずに使用された。参考例83 炭酸カリウム(0.43g)及び水(2mL)をメタノール(10mL)中の3− シクロペンチルオキシ−4−トリフルオロメトキシ安息香酸メチル(0.78g )の溶液に添加し、該混合物を還流下で2時間加熱する。メタノールを減圧下で 蒸発させ、該粗製物質を水(75mL)と酢酸エチル(75mL)に分配する。該有 機層を分離し、そして水性層を塩酸(2N)で酸性化し、酢酸エチル(2×75m L)で抽出する。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で 蒸発させると、白色固体状の、3−シクロペンチルオキシ−4−トリフルオロメ トキシ安息香酸(0.53g)、m.p.116−118℃が得られる。[NM R(CDCl3):7.72(d,1H,J=2Hz);7.7(dd,1H, J=8Hz,2Hz);7.3(d,1H,J=8Hz);4.9(m,1H) ;2.0−1.6(m,8H)]。 塩化3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベンゾイルの代わりに 塩化4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンゾイル(これ は参考例115におけるように製造される)を使用する同様な方法で実施するこ とによりにより、4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベン ズアミドが製造される。参考例84 アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.61mL)をテトラヒドロフラン(10 mL)中3−ヒドロキシ−4−トリフルオロメトキシ安息香酸メチル(0.74g )、シクロペンタノール(0.19g)及びトリフェニルホスフィン(0.81g )の溶液に添加し、該混合物を一夜還流で加熱する。溶媒を減圧下で蒸発させ、 生成された黄色の油状物をジエチルエーテルで研磨する。このようにして形成さ れた白色の固体を濾去し、該濾液を減圧下で蒸発させ、mplcにかけると、淡 黄色の油状の、3−シクロペンチルオキシ−4−トリフルオロメトキシ安息香酸 メチル(0.6g)が得られる。参考例85 3−アミノ−4−トリフルオロメトキシ安息香酸メチル(2.3g)を、僅か に温めながら濃塩酸(5mL)及び水(10mL)の混合物中に溶解する。次いで該 溶液を−5℃に冷却し、水(2mL)中亜硝酸ナトリウム(0.8g)の溶液をそ の温度で滴加し、生成された黄色の溶液を0℃で30分間撹拌する。少量の未溶 解の固体物質を濾去し、水(2mL)中のテトラフルオロホウ酸ナトリウム(1. 52g)の溶液を添加し、該混合物を0℃で更に30分間撹拌する。こうして生 成された白色固体を濾取し、水及びジエチルエーテルで洗浄し、真空下で五酸化 リン上で乾燥する(収量=2.25g)。次いでこの固体の一部(0.5g)を、 水(100mL)中の亜硝酸銅(II)(150g)の溶液に添加する。該混合物を ジクロロメタン(2×100mL)で抽出し、該抽出物を硫酸マグネシウム上で乾 燥し、減圧下で蒸発させると、淡黄色の固体(1.4g)が得られ、それをジエ チルエーテル及びペンタンの混合物(1:4v/v)で溶出させる、mplcにか けると、白色固体状の、3−ヒドロキシ−4−トリフルオロメトキシ安息香酸メ チル(1.0g)、m.p.95−97℃が得られる。参考例86 水(72mL)中炭酸カリウム(7.4g)の溶液を、室温で、メタノール(2 00mL)中3−(テトラヒドロチオフェン−3−オキシ)−4−メトキシ安息香 酸メチル(11.8g)の撹拌溶液に滴加する。該添加が終結した後、該溶液を 60−70℃で5時間撹拌、加熱しそして一夜室温で放置する。該溶液を蒸発さ せ、残渣を水に溶解し、氷酢酸で酸性化し、そして生成された沈殿物を回収し乾 燥すると、3−(テトラヒドロチオフェン−3−オキシ)−4−メトキシ安息香 酸(7.4g)、m.p.177−179℃が得られる。[元素分析値:C,5 5.3;H,5.5;計算値:c,56.7;H,5.55%]。参考例87 参考例7に記載されたように実施し、しかし適量の3−ヒドロキシチオファン 及びイソバニリン酸メチルエステルを使用することにより、黄金色の油状の、3 −(テトラヒドロチオフェン−3−オキシ)−4−メトキシ安息香酸メチルが得 られた。[元素分析値:C,55.2;H,6.8;S,8.1%;計算値:C ,58.2;H,6.0;S,11.95%]。参考例88 メタノール(22mL)中3−(4,4−ジフルオロ−3−メチレンシクロブト− 1−エニルオキシ)−4−メトキシ安息香酸メチル(1.39g)の溶液を水( 8mL)中の炭酸カリウム(0.83g)の溶液で処理し、該溶液を60−70℃ で8時間加熱し、冷却し、蒸発させる。残渣を水(30 mL)に溶解し、ジエチ ルエーテル(50mL)で抽出し、氷酢酸による処理によりpH4に酸性化させる 。沈殿した固体を酢酸エチル(2×75mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を 硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮すると、白色固体状の、3−(4,4−ジ フルオロ−3−メチレンシクロブト−1−エニルオキシ)−4−メトキシ安息香 酸、m.p.163−165℃が得られる。参考例89 ジメチルホルムアミド(50mL)中の3−ヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸 メチル(1.72g)、ヨウ化カリウム(0.1g)及び炭酸カリウム(1.55 g)の撹拌溶液を1−クロロメチル−2,2,3,3−テトラフルオロシクロブ タン(2.0g)で処理し、該溶液を70−80℃で6時間撹拌する。冷却後、 該反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出する 。該有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして濃縮すると、 黄金色の油が得られる。該油を、溶剤としてジエチルエーテルを使用したフラッ シュクロマトグラフィーにかけると、3−(4,4−ジフルオロ−3−メチレン シクロブト−1−エニルオキシ)−4−メトキシ安息香酸メチル、m.p.60 −62℃が得られる。[元素分析値:C,59.5;H,4.3%;計算値:C ,52.2;H,4.4%]。参考例90 参考例6と同様な方法で実施し、しかし出発物質として3−(2−フルオロシ クロペンチルオキシ)−4−メトキシベンズアルデヒドを使用することにより、 3−(2−フルオロシクロペンチルオキシ)−4−メトキシ安息香酸が製造され る。質量スペクトルm/z 254(M+)。参考例91 参考例7と同様な方法で実施し、しかし2−トランス−フルオロシクロペンタ ノールを出発物質として使用することにより、3−(2−フルオロシクロペンチ ルオキシ)−4−メトキシベンズアルデヒドが製造される。質量スペクトルm/ z 238(M+)。参考例92 参考例20に記載の方法と同様に実施し、しかし出発物質として適量の3−イ ソプロポキシ−4−(メチルチオ)安息香酸を使用することにより、黄色油状の 、塩化3−イソプロポキシ−4−(メチルチオ)ベンゾイルが製造される。参考例93 参考例19に記載の方法と同様な方法で実施し、しかし出発物質として適量の 3−イソプロポキシ−4−(メチルチオ)安息香酸メチルを使用することにより 、白色固体状の、3−イソプロポキシ−4−(メチルチオ)安息香酸、m.p. 127−129℃が製造される。[元素分析値:C,58.5;H,6.3;S ,14.5%;計算値:C,58.4;H,6.2;S,14.2%]。参考例94 N,N’−ジメチルイミダゾリジノン(35mL)中の3−イソプロポ キシ−4−ニトロ安息香酸メチル(5.7g)の溶液をナトリウムチオメトキシ ド(2g)で処理し、該混合物を室温で4時間撹拌する。次いで該混合物を塩化 ナトリウム(47g)含有の水(250mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100m L)で抽出する。合わせた有機抽出物を食塩水(100mL)で洗浄し、硫酸マグ ネシウム上で乾燥させ、真空蒸発させると褐色の油状物が得られる。該油状物を 、ジエチルエーテル及びペンタンの1.9v/v混合物で溶出する、フラッシュク ロマトグラフィーにかけると、クリーム状の固体状の、3−イソプロポキシ−4 −(メチルチオ)安息香酸メチル(4.0g)、m.p.41−43℃が得られ る。参考例95 ジメチルホルムアミド(40mL)中3−ヒドロキシ−4−ニトロ安息香酸メチ ル(5.9g)の溶液を炭酸カリウム(6.2g)及び2−ブロモプロパン(3. 7g)で処理し、該撹拌溶液を60−65℃で4時間加熱する。冷却後、水(1 00mL)を添加し、該溶液をトルエン(2×100mL)で抽出する。合わせた有 機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空蒸発させると、淡黄色の固体状 の、3−イソプロポキシ−4−ニトロ安息香酸メチル(5.9g)、m.p.4 6−48℃が得られる。参考例96 参考例63に記載のものに類似した方法で実施し、しかし出発物質として適量 の(±)−3−[(エキソ)−8,9,10−トリノルボルニル−2−オキシ] −4−メトキシベンズアルデヒド及び1−[4−メトキシ−3−(7−オキサビ シクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズアルデヒドを使用すること により、酢酸エチル及びペンタンの混 合物(1:2v/v)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより、黄色の油 状の、rac−1−[3−{(エキソ)−8,9,10−トリノルボルニル−2− オキシ}−4−メトキシフェニル]−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル )エタノール;及び 1−[4−メトキシ−3−(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2− オキシ)フェニル]−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノールが 製造される。参考例97 参考例63に記載の方法に類似の方法で実施し、しかし出発物質として、適量 の3−シクロペンチルオキシ−4−(メチルチオ)ベンズアルデヒド及び4−( メチルチオ)−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアルデヒドを使 用することにより、 白色固体状の、1−[3−シクロペンチルオキシ−4−(メチルチオ)フェニル −2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノール、m.p.122−1 23℃[元素分析値:C,57.3;H,5.3;Cl,17.6;N、3.4 ;S,8.4%;計算値:C,57.3;H,5.3;Cl,17.8;N,3 .5;S,8.1%];及び 1−(3−テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−4−(メチルチオ)フェニル− 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノール: が製造される。参考例98 窒素下の、乾燥テトラヒドロフラン(100mL)中の4−ブロモ−2−シクロ ペンチルオキシ−1−(メチルチオ)ベンゼン(13.2g) の溶液を−70℃でヘキサン中のブチルリチウム溶液(20.24mL;2.5M )で処理し、生成された溶液をこの温度で1時間撹拌する。次いで温度を−65 ℃に維持しながら、それをジメチルホルムアミド(7.12mL)で、次いで三フ ッ化ホウ素ジエチルエーテル付加物(11.32mL)で処理する。該付加が終結 したら、該混合物を放置して室温まで温め、次いで氷水(450mL)中に注入し 、ジクロロメタン(3×400mL)で抽出する。合わせた抽出物を硫酸マグネシ ウム上で乾燥させ、濃縮すると、油が得られ、それはジクロロメタン及びシクロ ヘキサンの混合物(3:7v/v)で溶出する、フラッシュクロマトグラフィーに かけると、3−シクロペンチルオキシ−4−(メチルチオ)−ベンズアルデヒド (6.2g)が得られる。[NMR(DMSO):9.91(s,1H)、7. 53(dd,1H)、7.36(d,1H)、7.33(d,1H)、5.01 (m,1H)、2.44(s,3H)、2.0−1.5(m,8H)]。 同様の方法で実施し、しかし出発物質として4−ブロモ−2−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)−1−(メエチルチオ)ベンゼン(これは参考例117に 記載のように製造される)を使用することにより、4−(メチルチオ)−3−( テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアルデヒドが製造される。参考例99 乾燥ジメチルホルムアミド(170mL)中の4−ブロモ−2−ヒドロキシチオ アニソール(15.9g)及び臭化シクロペンチル(16.05g)の撹拌溶液を 無水炭酸カリウム(14.7g)で処理し、該混合物を60℃で1日加熱する。 冷却後該溶液を水(250mL)で希釈し、酢 酸エチル(3×100mL)で抽出する。合わせた抽出物を硫酸マグネシウム上で 乾燥させ、濃縮する。該残渣を、酢酸エチル及びペンタンの混合物(5:95v/ v)で溶出する、フラッシュクロマトグラフィーにかけると、油状の4−ブロモ −2−シクロペンチルオキシ−1−(メチルチオ)ベンゼン(17.2g)が得 られる。[NMR(DMSO):7.14−7.03(m,3H)、4.93( m,1H)、2.33(s,3H)、2.0−1.53(m,8H)]。参考例100 参考例63に記載の方法に類似した方法で実施し、しかし出発物質として適量 の4−メトキシ−3−プロプ−2−イルオキシベンズアルデヒド及び4−メチル チオ−3−(テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)ベンズアルデヒド を使用することにより、 鈍黄色の固体状の、1−(4−メトキシ−3−プロプ−2−イルオキシフェニル )−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノール、m.p.132− 133℃、[元素分析値:C,57.2;H,5.37;Cl,19.8;N、 3.80%;計算値:C,57.32;H,5.38;Cl,19.9;N,3 .93%]及び 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(4−メチルチオ−3−(テ トラヒドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)エタノール が製造される。参考例101 乾燥ジメチルホルムアミド(300mL)中の3−ヒドロキシ−4−メトキシベ ンズアルデヒド(20.0g)、無水炭酸カリウム(26.2g) 及び2−ブロモプロパン(18.3mL)の混合物を、55−65℃で24時間撹 拌、加熱する。冷却した混合物を水に注入し、酢酸エチルで抽出する。該抽出物 を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、40℃で真空濃縮させると、油状の、4−メ トキシ−3−プロプ−2−イルオキシベンズアルデヒド(24.2g)が得られ る。参考例102 実施例63に記載のものと類似の方法で実施し、しかし出発物質として適量の 、4−メチルチオ−3−プロプ−2−イルオキシベンズアルデヒドを使用するこ とにより、鈍黄色の固体状の1−(4−メチルチオ−3−プロプ−2−イルオキ シフェニル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノール、m.p .106−108℃、が得られる。[元素分析値:C,55.1;H,5.23 ;N,3.73%;計算値:C,54.84;H,5.14;N,3.76%] 。参考例103 窒素下で−70℃に該混合物を冷却しながら、ヘキサン類中n−ブチルリチウ ムの溶液(14.82mL;2.5M)を乾燥テトラヒドロフラン(70mL)中の 4−ブロモ−2−プロプ−2−イルオキシチオアニソール(8.8g)の溶液に 添加する。該混合物を1時間−70℃で撹拌する。乾燥ジメチルホルムアミド( 5.22mL)及び三フッ化ホウ素ジエチルエーテル付加物(8.29mL)を引続 いて添加し、該混合物を放置して室温まで温める。該混合物を水に注入し、生成 物をジクロロメタンで抽出する。該抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真 空濃縮させ、そして残渣をペンタン及び酢酸エチルの混合物(9:1v/v)で溶 出させる、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにかけると、 軟らかい黄色の固体状の、4−メチルチオ−3−プロプ−2−イルオキシベンズ アルデヒド、m.p.50−54℃が得られる。参考例104 参考例99に記載のものに類似した方法で実施し、しかし出発物質として適量 の2−ブロモプロパンを使用することにより、無色の油状の4−ブロモ−2−プ ロプ−2−イルオキシチオアニソールが製造される。参考例105 参考例63に記載のものに類似した方法で実施し、しかし出発物質として適量 の3−シクロペンチルオキシ−4−ジフルオロメトキシベンズアルデヒド及び4 −ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアルデ ヒドを使用することにより、 淡黄色固体状の1−(3−シクロペンチルオキシ−4−ジフルオロメトキシフェ ニル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノール、m.p.12 1−123℃、[元素分析値:C,55.2;H,4.6;N,3.3;Cl, 16.7%;計算値:C,54.6;H,4.6;N,3.35;Cl,16. 95%];及び 1−(4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェ ニル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノール が製造される。参考例106 ジメチルホルムアミド(50mL)中の3−シクロペンチルオキシ−4−ヒドロ キシベンズアルデヒド(5.1g)の溶液を炭酸カリウム(4.83g)及びヨウ 化カリウム(1.2g)で処理し、該溶液を5時間、(ゆ っくりとジフルオロクロロメタンを通気しながら)70−75℃に加熱する。水 (100mL)を添加し、該混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出する。合 わせた有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮すると褐色の油状物が 得られる。該油状物を、ジエチルエーテル及びペンタンの混合物(1:4v/v) で溶出させるフラッシュクロマトグラフィーにかけると、淡黄色の油状の、3− シクロペンチルオキシ−4−ジフルオロメトキシベンズアルデヒド(4.7g) が得られる。[NMR(CDCl3):9.92(s,1H);7.5−7.2 4(m,3H);6.34−5.96(t,1H);4.9(m,1H);2. 0−1.6(m,8H)]。参考例107 参考例63に記載のものに類似した方法で実施し、しかし出発物質として適量 の3−[(エキソ)−ビシクロ(2.2.1)ヘプト−5−エン−2−イルオキ シ]−4−メトキシベンズアルデヒド及び4−メトキシ−3−(7−オキサビシ クロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−オキシ)ベンズアルデヒドを使用す ることにより: 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[3−{(エキソ)−ビシク ロ(2.2.1)ヘプト−5−エン−2−イルオキシ}−4−メトキシフェニル ]エタノール[NMR(CDCl3):1.2−1.4(m,1H);1.45 −1.6(m,1H);1.65−1.8(m,1H);1.9(m,1H); 2.1(bs,1H);2.9(bs,1H);3.05(bd,J=14Hz ,1H);3.25(dd,J=5Hz,J=12Hz,1H);3.4−3. 5(m,1H);3.84(s,3H);4.28(bm,1H);5.05 (m,1H);6.02(m,1H);6.3(m,1H);6.8−6.95 (m,3H)、8.42(s,2H)]; 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[4−メトキシ−3−(7− オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−オキシ)フェニル]エタ ノール が製造される。参考例108 参考例63に記載のものに類似した方法で実施し、しかし出発物質として適量 の4−(ジフルオロメトキシ)−3−イソプロポキシベンズアルデヒド及び4− ジフルオロメトキシ−3−(1−メトキシプロプ−2−オキシ)ベンズアルデヒ ドを使用することにより: 白色固体状の、2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−(4−ジフルオ ロメトキシ−3−イソプロポキシフェニル)エタノール、m.p.125−12 6℃、[元素分析値:C,52.3;H,4.4;N,3.5;Cl,18.1 %;計算値:C,52.1;H,4.4;N,3.6;Cl,18.1%]及び 2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−(4−ジフルオロメトキシ−3 −(1−メトキシプロプ−2−オキシ)−フェニル)エタノール が製造される。参考例109 冷たい0℃における乾燥ジメチルホルムアミド(100mL)中の4−ヒドロキ シメチル−3,5−ジクロロピリジン(3.0g)及びN−ブロモスクシンイミ ド(6.1g)の溶液を5分間に渡りトリフェニルホ スフィン(8.9g)で分割処理する。生成された赤色の溶液を0℃で45分間 撹拌し、次いでメタノール(5mL)、次に水(300mL)で処理する。該混合物 をジエチルエーテル(4×200mL)で抽出し、合わせた有機洗浄物を硫酸ナト リウム上で乾燥させ、該溶媒を減圧除去する。生成された残渣を、ジエチルエー テル及びペンタンの混合物(1:2v/v)で溶出する、シリカゲル上でのクロマ トグラフィーにかけると、白色がかった固体状の、4−ブロモメチル−3,5− ジクロロピリジン(3g)、m.p.40−44℃が得られる。参考例110 0℃の、エタノール(50mL)中4−ホルミル−3,5−ジクロロ−ピリジン (3.0g)の溶液を5分間で、ホウ水素化ナトリウム(0.7g)で分割処理す る。生成された混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで塩酸水溶液(5mL;2M )で処理し、次に炭酸水素ナトリウム飽和水溶液による処理によりpH7に塩基 性化する。該混合物を水(500mL)で希釈し、酢酸エチル(4×150mL)で 抽出する。合わせた有機洗浄物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、該溶媒を減圧除 去する。生成された残渣をt−ブチルメチルエーテルから再結晶させると、白色 固体状の4−ヒドロキシメチル−3,5−ジクロロピリジン(2.0g)、m. p.87−88℃が得られる。参考例111 参考例62に記載の方法に類似の方法で実施し、しかしヨウ化メチルの代わり に適量のジメチルホルムアミドを使用することにより、白色がかった固体状の4 −ホルミル−3,5−ジクロロピリジン、m.p.73−75℃が製造される。参考例112 3,4−ジメトキシ−6−フルオロベンズアルデヒド(3.70g)及び濃硫 酸(30mL)の混合物を19時間蒸気浴上で加熱する。該混合物を冷却し、氷水 (100g)で処理し、0℃で30分間撹拌する。該混合物をクロロホルム(5 ×100mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を水酸化ナトリウム水溶液(2× 200mL;2N)で抽出する。これらの水性抽出物を、冷却しながら濃塩酸によ る処理により酸性化し、形成された錆色の固体をフラッシュクロマトグラフィー にかけ[シリカゲルのカラムで、溶剤として3:1から2:1v/vの石油エーテ ル(b.p.60−0℃)及び酢酸エチルの溶媒勾配を使用して]ると、白色の 固体状の、6−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(1 .67g)、m.p.153−154℃が得られる。[NMR(DMSO):− 9.56(s,1H)、7.12(d,1H,J=8Hz)、7.01(s,1 H,J=12Hz)、3.88(s,3H)]。参考例113 6−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(2g)、炭 酸カリウム(1.66g)及び無水ジメチルホルムアミド(20mL)の混合物を 臭化シクロペンチル(1.62mL)で処理し、43時間蒸気浴上で加熱する。該 混合物を冷却し、水(200mL)中に注入し、ジエチルエーテル(3×100mL )で抽出する。合わせたエーテル抽出物を水酸化ナトリウム溶液(2×50mL; 2N)及び食塩水(2×50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させそし て濃縮させる。残渣の褐色の油をフラッシュクロマトグラフィーにかけると[シ リカゲルの カラムで溶剤として9:1から4:1v/vの石油エーテル(b.p.60−80 ℃)及び酢酸エチルの溶媒勾配を使用して]、黄色の油状の、3−シクロペンチ ルオキシ−6−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒド(1.42g)が得ら れる。[NMR(CDCl3):−10.22(s,1H)、7.27(d,1 H,J=8Hz)、6.63(d,1H,J=16Hz)、4.81−4.76 (m,1H)、3.91(s,3H)、2.01−1.57(m,8H)]。参考例114 氷酢酸(20mL)中の3−シクロペンチルオキシ−6−フルオロ−4−メトキ シベンズアルデヒド(1.40g)の溶液を室温でスルファミド酸(0.82g) で処理し、10分間撹拌する。生成された黄色の溶液を0℃に冷却し、水(20 mL)中の亜塩素酸ナトリウム(80%の純度のサンプルを0.69g)の溶液で 10分間処理する。生成された黄色の懸濁物を室温で3時間撹拌し、水(100 mL)中に注入しそして濾取すると、白色の固体状の、3−シクロペンチルオキシ −6−フルオロ−4−メトキシ安息香酸(0.88g)が得られる。[NMR( CDCl3):−7.46(d,1H,J=8Hz)、6.65(d,1H,J =12Hz)、4.80−4.76(m,1H)、3.90(s,3H)、2. 01−1.58(m,8H)]。参考例115 乾燥トルエン(50mL)中の4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)安息香酸(2.38g)の懸濁物に、塩化チオニル(10mL)を添加し 、該混合物を100℃で2時間加熱する。該溶液を濃縮すると、実施例1で直接 に使用された油状物として塩化4−メトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンゾイル2.7gが得られた。参考 例116の酸類を使用した同様な方法で実施することにより、対応する塩化ベン ゾイル類: 塩化3−(2−エトキシエトキシ)−4−メトキシベンゾイル; 塩化4−メトキシ−3−(2−メトキシエトキシ)ベンゾイル; 塩化3−(2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ)−4−メトキシベンゾイル ; 塩化4−メトキシ−3−((エキソ)−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプ タン−6−オキシ)ベンゾイル; 塩化4−メトキシ−3−((エンド)−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプ タン−6−オキシ)ベンゾイル; 塩化4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−メトキシ)ベンゾ イル; 塩化4−メトキシ−3−(1−メトキシプロプ−2−オキシ)ベンゾイル; 塩化4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンゾイル; 塩化4−メトキシ−3−(2−イソプロポキシエトキシ)ベンゾイル; 塩化4−メトキシ−3−(3−メトキシ−1−ブトキシ)ベンゾイル; 塩化4−メトキシ−3−(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オ キシ)ベンゾイル; 塩化4−メトキシ−3−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−メトキシ)ベ ンゾイル; 塩化4−メトキシ−3−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−メト キシ)ベンゾイル; 塩化4−メトキシ−3−(4−メトキシ−3−メチルブト−1−エン−3−オキ シ)ベンゾイル; 塩化4−メトキシ−3−(7−オキサビシクロ−[2.2.1]ヘプト−5−エ ン−2−オキシ)ベンゾイル; 塩化6−フルオロ−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)) ベンゾイル; 塩化4−メトキシ−3−(4,4−ジメチル−3,5,10−トリオキサトリシ クロ−[5.2.1.02,6]デカン−8−オキシ)ベンゾイル;及び 塩化4−メトキシ−3−(2−(プロプ−2−イン−1−オキシ)エトキシ)ベ ンゾイル が製造される。参考例116 氷酢酸(70mL)中の4−メトキシ−3−(テトラヒドロフリルオキシ)ベン ズアルデヒド(9g)及びスルファミド酸(7.8g)の溶液を室温で撹拌し、次 いで氷浴上で冷却した。水(7.2g)中、塩化ナトリウム(7.2g)の溶液を1 3−15℃の間の温度を維持しながら冷却しながら滴加した。室温で3時間撹拌 後、該溶液を水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した 。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濃縮すると、淡黄色の固体と して4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)安息香酸が得られ た(7.38g)。1HNMR(CDCl3)d:2.2−2.3(m,2H)、 3.92(s,3H)、3.93(m,1H)、4.05(m,3H)、 5.03(m,1H)6.95(d,1H,J=8Hz)、7.55(d,1H ,J=2Hz)、7.79(dd,1H,J=8Hz,2Hz)。 参考例117のアルデヒド類を使用した類似の方法で実施することにより、対 応する酸類: 3−(2−エトキシエトキシ)−4−メトキシ安息香酸; 4−メトキシ−3−(2−メトキシエトキシ)安息香酸; 3−(2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ)−4−メトキシ安息香酸; 4−メトキシ−3−((エキソ)−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン −6−オキシ)安息香酸; 4−メトキシ−3−((エンド)−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン −6−オキシ)安息香酸; 4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−メトキシ)安息香酸; 4−メトキシ−3−(1−メトキシプロプ−2−オキシ)安息香酸; 4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)安息香酸; 4−メトキシ−3−(2−イソプロポキシエトキシ)安息香酸; 4−メトキシ−3−(3−メトキシ−1−ブトキシ)安息香酸; 4−メトキシ−3−(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ )安息香酸; 4−メトキシ−3−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−メトキシ)安息香 酸; 4−メトキシ−3−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−メトキシ)安息香 酸; 4−メトキシ−3−(4−メトキシ−3−メチルブト−1−エン−3−オキシ) 安息香酸; 4−メトキシ−3−(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2 −オキシ)安息香酸; 6−フルオロ−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)安息香 酸; 4−メトキシ−3−(4,4−ジメチル−3,5,10−トリオキサトリシクロ −[5.2.1.02,6]デカン−8−オキシ)安息香酸; 及び 4−メトキシ−3−(2−(プロプ−2−イン−1−オキシ)エトキシ)安息香 酸 が製造される。参考例117 乾燥テトラヒドロフラン(150mL)中イソバニリン(9.13g)、3−ヒ ドロキシテトラヒドロフラン(4.85g)及びトリフェニルホスフィン(15 .7g)の溶液に、アザジカルボン酸ジイソプロピル(12.13g)を滴加し、 次いで該混合物を一夜還流で撹拌した。次いで該溶液を濃縮し、残渣をエーテル /ペンタンで研磨した。濾過後、該溶液をエーテル(250mL)で処理し、3N の水酸化ナトリウム(2×250mL)、水(250mL)で洗浄し、乾燥し(Mg SO4)そして濃縮すると淡褐色の油が得られた。残渣を、エーテル/ペンタン (7:3v/v)で溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによ り精製すると、淡黄色の油状の、4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)ベンズアルデヒド9gが得られた。1H NMR(CD Cl3)d:2.15−2.35(m,2H)、3.9(m,1H)、3.95 (s,3H)、4.05(m,3H)、5.03(m,1H)、7.0(d,1 H,J=8Hz)、7.35(d,1H,J=2Hz)、7.48(dd,1H ,J=8Hz,2Hz)。 同様な方法で実施し、しかしイソバニリン、6−フルオロ−3−ヒドロキシ− 4−メトキシベンズアルデヒド、3−ヒドロキシ−4−トリフルオロメトキシ安 息香酸エステル又は5−ヒドロキシ−6−メトキシニコチン酸メチル及び3−ヒ ドロキシテトラヒドロフラン、2−エトキシエタノール、2−メトキシエタノー ル、2−(2−ブトキシエトキシ)エタノール、(エキソ)−2−オキサビシク ロ[2.2.1]−ヘプタン−6−オール、(エンド)−2−オキサビシクロ[ 2.2.1]ヘプタン−6−オール、テトラヒドロフリルアルコール、テトラヒ ドロ−2H−ピラン−2−メタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、2− イソプロポキシエタノール、3−メトキシ−1−ブタノール、7−オキサビシク ロ[2.2.1]−ヘプタン−2−オール、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン− 2−メタノール、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−メタノール、4−メト キシ−3−メチルブト−1−エン−3−オ−ル、7−オキサビシクロ[2.2. 1]ヘプト−5−エン−2−オール、5−ブロモ−2−メトキシフェノール、5 −アセトアミド−2−メトキシフェノール、4,4−ジメチル−3,5,10− トリオキサトリシクロ−[5.2.1.02,6]デカン−8−オール、4−ブロ モ−2−ヒドロキシチオアニソール及び2−(プロプ−2−イン−1−オキシ) エタノールを使用することにより、 3−(2−エトキシエトキシ)−4−メトキシベンズアルデヒド; 4−メトキシ−3−(2−メトキシエトキシ)ベンズアルデヒド; 3−(2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ)−4−メトキシベンズアルデヒ ド; 4−メトキシ−3−((エキソ)−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン −6−オキシ)ベンズアルデヒド; 4−メトキシ−3−((エンド)−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン −6−オキシ)ベンズアルデヒド; 4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−メトキシ)ベンズアル デヒド; 4−メトキシ−3−(1−メトキシプロプ−2−オキシ)ベンズアルデヒド; 4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアルデヒド; 4−メトキシ−3−(2−イソプロポキシエトキシ)ベンズアルデヒド; 4−メトキシ−3−(3−メトキシ−1−ブトキシ)ベンズアルデヒド; 4−メトキシ−3−(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ )ベンズアルデヒド; 4−メトキシ−3−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−メトキシ)ベンズ アルデヒド; 4−メトキシ−3−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−メトキシ)ベンズ アルデヒド; 4−メトキシ−3−(4−メトキシ−3−メチルブト−1−エン−3− オキシ)ベンズアルデヒド; 4−メトキシ−3−(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2 −オキシ)ベンズアルデヒド; 4−メトキシ−3−(4,4−ジメチル−3,5,10−トリオキサトリシクロ −[5.2.1.02,6]デカン−8−オキシ)ベンズアルデヒド; 4−メトキシ−3−(2−(プロプ−2−イン−1−オキシ)エトキシ)ベンズ アルデヒド; 6−フルオロ−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズ アルデヒド; 臭化4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル4−ブロ モ−2−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−1−(メチルチオ)ベンゼン; N−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)アセ トアミド; 5−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−6−メトキシニコチン酸メチル;及 び 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−4−トリフルオロメトキシ安息香酸 エステル: が製造される。参考例118 参考例115と類似の方法で実施し、しかし参考例119に記載のように製造 された適量の酸類を使用することにより、下記の酸塩化物が合 成された。 塩化(S)−(+)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ) ベンゾイル、 塩化(R)−(−)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ) ベンゾイル、 塩化(±)−4−メトキシ−3−(1−メトキシプロプ−2−イルオキシ)ベン ゾイル、及び 塩化(±)−5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリジン −2−カルボニル。参考例119 参考例116と類似の方法で実施し、しかし参考例120に記載のように製造 された適量のアルデヒド類を使用することにより、下記の酸類が合成された。 (S)−(+)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)安息 香酸、m.p.136−138℃;比旋光度[25°、NaD線]=(−)11 .58° (R)−(−)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)安息 香酸、m.p.139−141℃;比旋光度[25°、NaD線]=(+)10 .47° (±)−4−メトキシ−3−(1−メトキシプロプ−2−イルオキシ)安息香酸 、及び (±)−4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)安 息香酸、m.p.76−82℃。参考例120 参考例117と類似の方法で実施し、しかし対応する適量のアルコール類を使 用することにより、下記のアルデヒド類が合成された。 (S)−(+)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベン ズアルデヒド、 (R)−(−)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベン ズアルデヒド、 (±)−4−メトキシ−3−(1−メトキシプロプ−2−イルオキシ)ベンズア ルデヒド、及び (±)−4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベ ンズアルデヒド。参考例121 メタノール(20mL)中(±)−4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)安息香酸(1.09g)の撹拌溶液を濃硫酸(0.1mL )で処理し、該混合物を還流下で6時間加熱する。冷却後、該溶液を濃縮すると 、黄金色の油状物が得られた。次いでそれを、エーテルを溶剤とした、シリカゲ ル上でのmplcにかけると、(±)−4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)安息香酸メチル(1.17g)が得られた。NMR (CDCl3)7.67(dd,1H)、7.58(d,1H)、7.21(d d,1H)、6.8−6.42(t,3H)、5.05(m,1H)、4.06 −3.92(m,4H)、3.91(s,3H)、2.31−2.14(m,2 H)。参考例122 メタノール(90mL)中(±)−5−メトキシ−4−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸メチル(4g)の溶液を水(2 5mL)中炭酸カリウム(2.67g)の溶液で滴加処理し、該反応混合物を還流 下で3時間加熱した。冷却後、該溶液を真空濃縮させた。生成された残渣を水( 30mL)に溶解させ、該溶液を氷酢酸による処理によりpH5に酸性化させた。 次いで該溶液を真空濃縮させ、生成された残渣を最少量の食塩水に溶解させ、ジ クロロメタン(2×75mL)で抽出した。該有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネ シウム)、真空濃縮させると、クリーム状固体の(±)−5−メトキシ−4−( テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸(0.7g)が得 られた。該水溶液を濃縮させて乾燥させ、生成された残渣をジクロロメタン(7 5mL)中で0.5時間還流下で加熱した。該溶液を濾過し、濾液を濃縮すると、 更に(±)−5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリジン −2−カルボン酸(3.72g)が得られた。NMR(DMSOd6)8.0(s ,1H)、7.55(s,1H)、5.11(t,1H)、3.82(s,3H )、3.9−3.71(m,4H)、2.3−2.2(m,1H)、2.0−1 .92(m,1H)。参考例123 窒素下の、乾燥テトラヒドロフラン(360mL)中のトリフェニルホスフィン (10.48g)、5−メトキシ−4−ピリドン−2−カルボン酸メチル(7. 33g)及び(±)−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン(3.26g)の懸濁物 をジアゾジカルボン酸ジイソプロピル(8.09g)で滴加処理し、次いでそれ を還流下で24時間加熱した。該混合物を濾過し、真空濃縮すると、黄色の油状 物が得られた。この油状物を、エーテル及びジクロロメタンの混合物(19:1 v/v)で溶出する、 シリカゲル上でのmplcにかけると、(±)−5−メトキシ−4−(テトラヒ ドロ−3−フリルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸メチル(7.1g)、m. p.97−99℃、が得られた。NMR(CDCl3)8.23(s,1H)、 7.61(s,1H)、5.1(m,1H)、4.01(s,3H)、4.1− 3.9(m,4H)、2.38−2.16(m,2H)。参考例124 塩化水素ガスを、氷浴で0−5℃に冷却して、メタノール(800mL)中5− メトキシ−4−ピリドン−2−カルボン酸(60.89g)の懸濁物中を通気さ せる。2時間後、塩化水素の通気を中止し、次いで該混合物を5時間穏やかに還 流させた。冷却後、該溶液を一夜静置した。沈殿物を回収し、濾液を蒸発乾燥さ せた。回収された固体及び残渣を合わせ、最少量の水に溶解させ、次いで炭酸水 素ナトリウム水溶液処理によりpH8に調整した。該溶液をn−ブタノールで抽 出し、該抽出物を真空蒸発させると、淡黄色の固体としての、5−メトキシ−4 −ピリドン−2−カルボン酸メチル(38.3g)、m.p.185−186℃ が得られた。 式1の化合物類は有用な薬理学活性を示し、そのために製薬学的組成物類に取 り込まれ、ある種の医学的障害を患う患者の治療に使用される。より具体的には それらはサイクリックAMPホスホジエステラーゼ阻害剤、特にIV型サイクリッ クAMPホスホジエステラーゼ阻害剤である。本発明は、サイクリックAMPホ スホジエステラーゼ阻害剤の投与により改善され得る症状を患うか又はそれにか かり易い患者の治療のための方法に有用な、式1の化合物類及び式1の化合物類 を含有する組成物類 を提供する。例えば、本発明に含まれる化合物類は、例えば炎症性気道疾患、特 に可逆性の気道閉塞又は喘息の治療のため、そして病的な好酸球蓄積を特徴とす るかもしくはそれに関する原因を有するその他の疾患及び症状の治療のための、 気管支拡張剤類及び喘息予防剤類並びに、好酸球蓄積及び好酸球類の機能阻害剤 として有用である。式1の化合物類のようなサイクリックAMPホスホジエステ ラーゼ阻害剤の投与により改善する可能性がある症状のその他の例として、アト ピー皮膚炎、じんま疹、アレルギー性鼻炎、乾癬、リウマチ性関節炎、潰瘍性大 腸炎、クローン病、成人の呼吸器困難症候及び尿崩症のような炎症性疾患類、角 化症及び種々のタイプの皮膚炎のようなその他の増殖性皮膚疾患、大脳老化、多 梗塞性痴呆、老年痴呆(アルツハイマー病)のような脳代謝阻害に関連した症状 、及びパーキンソン氏病に関連した記憶障害、並びに、心臓停止、心臓発作及び 間欠性跛行のような神経保護活動により改善される症状が挙げられる。本発明の 治療方法の特別の態様は喘息の治療である。 本化合物はまた腫瘍の壊死因子、特にTNF−αの阻害剤でもある。従って本 発明は、TNF−α阻害剤の投与により改善され得る症状を患うかもしくはそれ にかかり易い患者の治療方法において有用な、式1の化合物類、及び式1の化合 物類を含有する組成物類を提供する。例えば本発明の化合物類は関節の炎症、関 節炎、リウマチ性関節炎並びに、リウマチ性脊椎炎及び変形性関節炎のようなそ の他の関節炎の症状に有効である。更に、本化合物類は敗血症、敗血性ショック 、グラム陰性菌敗血症、毒性ショック症状、急性呼吸困難症候、喘息及びその他 の慢性肺疾患、骨吸収疾患、再還流傷害、移植片対宿主反応及び同種移植片拒絶 反応の治療に有効である。更に、本化合物類はウイルス感染症及び寄生虫感染症 (例えば大脳マラリヤのようなマラリヤ)のような感染症、感染症、HIV、A IDSによる熱及び痛み、AIDSもしくは癌に付随する悪液質のような、悪液 質の治療に有効である。本発明の化合物類により治療することができるその他の 疾患の状態には、クローン病、潰瘍性大腸炎、ピレシス(pyresis)、播種状エリ テマトーデス、多発性硬化症、1型糖尿病、乾癬、ベーチェット病、アナフィラ キシー様紫斑腎炎(anaphylactoid purpura nephritis)、慢性糸球体腎炎、炎症 性大腸疾患及び白血病が含まれる。本発明の治療法の特別の態様は関節の炎症の 治療である。 本発明のその他の特徴により、サイクリックAMPホスホジエスラーゼ又はT NF、特にTNF−α阻害剤の投与により改善し得る症状、例えば前記の症状を もつか又はもち易いヒトもしくは動物の患者の治療法が提供され、その方法は有 効量の、式1の化合物又は式1の化合物を含有する組成物の患者への投与を含ん でなる。「有効量」はサイクリックAMPホスホジエスラーゼ及び/又はTNF を阻害し、それにより望ましい治療的効果をもたらすのに有効な本発明の化合物 の量を表すことを意図される。 本発明はまたその範囲内に、製薬学的に受容性のあるキャリヤ又はコーティン グ剤とともに、少なくとも1種類の式1の化合物類を含んでなる製薬学的調製物 を含む。 実際的に本発明の化合物類は概括的に非経口、直腸内又は経口投与できるがし かし好ましくは吸入投与される。 本発明による製品は大部分の適切な経路により投与できる形態で提供 でき、そして本発明はまたヒトもしくは家畜の医薬品中への使用に適する本発明 による製品を少なくとも1種類含有する製薬学的組成物に関する。これらの組成 物は、1種類以上の製薬学的に受容性のある補助剤又は賦形剤を使用して、通常 の方法により製造することができる。該補助剤はなかでも、希釈剤、無菌の水性 媒体及び種々の無毒の有機溶媒を含んでなる。該組成物は錠剤、丸剤、顆粒、末 剤、水溶液又は懸濁液、注射液、エリキシルもしくはシロップ剤の形態で提供す ることができ、そして製薬学的に受容性のある調製物を得るために甘味剤、香料 、着色剤、又は安定剤を含んでなる群から選ばれる1種類以上の物質を含有する ことができる。 賦形剤の選択及び賦形剤中の活性物質の含量は概括的に、該製品の溶解度及び 化学的性状、投与の具体的な方法及び製薬学的実施において考慮されるべき準備 物に従って決定される。例えば、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシ ウム、リン酸二カルシウムのような賦形剤、及びでんぷん、アルギン酸のような 分散剤並びにステアリン酸マグネシウム、硫酸ラウリルナトリウム及びタルクの ような潤沢剤と組み合わせたある種の複合シリカゲルテス(silica geltes)を錠 剤の製造に使用することができる。カプセル剤を製造するためには、ラクトース 及び高分子量のポリエチレングリコール類を使用することが好都合である。水性 懸濁液を使用する場合には、それらは乳化剤又は、懸濁化を容易にする物質を含 むことができる。スクロース、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレ ングリコール、グリセロール及びクロロホルム又はそれらの混合物のような希釈 剤もまた使用することができる。 非経口投与に対しては、植物油、例えばゴマ油、ピーナツ油もしくは オリーブ油中の、本発明による製品の乳化物、懸濁物又は溶液、あるいは水及び プロピレングリコールのような水性−有機溶液類、オレイン酸エチルのような注 射可能な有機エステル類、並びに製薬学的に受容性のある塩類の殺菌水溶液類が 使用される。本発明による製品の塩類の溶液類は特に筋肉内もしくは皮下注射に よる投与に有用である。これも純粋な蒸留水中の塩類の溶液類を含んでなる水溶 液類は、それらのpHが適切に調整されており、それらが正当に緩衝され、そし て十分な量のグルコースもしくは塩化ナトリウムにより等張にされており、そし て加熱、照射もしくは微細濾過により殺菌されていることを前提にして、静脈内 注射に使用することができる。 本発明の化合物を含有する適切な組成物類は通常の方法により製造することが できる。例えば、本発明の化合物はネブライザー又は懸濁物又は溶液エアゾール 中での使用のために、適切なキャリア中に溶解又は懸濁させることが出来るか、 あるいは乾燥粉末吸入器に使用するために、適切な固体のキャリア上に吸収もし くは吸着させることができる。 直腸投与のための固形組成物は、既知の方法に従って調製され、そして少なく とも1種類の式1の化合物を含有する座剤を含む。 本発明の組成物中の活性成分の百分率は、適切な投与量が得られるような割合 を形成することが必要なので、変動する。明らかに、殆ど同時に、幾つかの単位 投与形態が投与される可能性がある。使用投与量は医師により決定され、そして 望ましい治療効果、投与経路及び治療期間、並びに患者の症状に依存する。成人 において、投与量は概括的に吸入には、1日当たり約0.001から約50、好 ましくは約0.001から約5mg/体重1kg、経口投与には、1日当たり約0. 01から約100、 好ましくは0.1から70、より特別には0.5から10mg/体重1kg、そして 静脈内投与には、1日当たり約0.001から約10、好ましくは0.01から 1mg/体重1kgである。各々の具体的な症例において、該投与量は、年令、体重 、全体的な健康状態のような、治療される対象に特有な要素及び該医薬品の効果 に影響を与え得るその他の特徴に従って決定されるであろう。 本発明による製品は、望ましい治療効果を得るために必要なだけの頻度で投与 することができる。ある患者はより大量もしくはより少量で早急に反応するかも 知れずそしてずっと低い維持投与量が適切であるかも知れない。他の患者に対し ては、各々の具体的な患者の生理学的な必要量に従って、1日1から4回の率で 長期間の治療をすることが必要かも知れない。概括的に、本活性製品は1日1か ら4回経口投与することができる。他の患者には1日1もしくは2回を越えない ように処方することが必要であろうことは言うまでもない。 本発明の範囲内の化合物は、そのテスト結果がヒト及び他の哺乳動物における 薬理学的活性と関連すると信じられる、文献に記載されたテストにより、著明な 薬理学的活性を示す。下記の薬理学テストの結果は本発明の化合物の典型的な特 性である。1. PDE活性に対する本化合物の阻害効果 1.1 ブタ大動脈のPDEイソ酵素の準備 本方法はSouness and Scott(Biochem.J.,291,389-395,1993)により全文が発表 されている。簡単に言えば、殺したばかりのブタの大動脈をヘペス緩衝クレブス 溶液中に入れ、大動脈の外側の外来の組織をそぎ取り、そして内膜表面上の内皮 層を綿布でこすり取る。平滑筋片を大動脈から 抜き取り、ホモジェナイザー用バッファー(Tris/HCl20mM、pH7. 5、MgCl22mM、ジチオスレイトール1mM、EDTA5mM及びアプロチニン 1mg/ml)中でワーリングブレンダーを使用してその25gをホモジェナイズする 。該ホモジェネートを更にウルトラタラックス(Ultra-Turrax)でホモジェナイ ズし、次いで遠心分離する(3000g、5分間)。上澄み液を除去し、ペレッ トを少量のホモジェネートバッファー(25−50mL)中で音波処理する。該音 波処理物を遠心分離(3000g,5分間)し、ペレットを廃棄し、上澄み液を 最初の遠心分離過程からのものと合わせる。溜まった上澄み液を遠心分離し(1 00,000g、1時間)、生成された高速度の上澄み液を濾過し(0.45μm) 、次いでカラムバッファー(Tris/HCl20mM、pH7.5、MgCl2 2mM、ジチオスレイトール1mM、TLCK20μM)中で前以て平衡にしたDE AE−トリスアクリル(IBF)カラム(50×2.44cm)に適用する。該カ ラムを500−700mLのカラムバッファーで洗浄し、PDE活性をカラムバッ ファー中の2種の連続した、直線勾配のNaCl(0−200mM、400mL及び 200−300mM、200mL)で溶出する。異なったPDEイソ酵素類に対応す る活性の、分離したピークの分画を貯溜しておき30%(v/v)エチレングリコ ール中に−20℃で保存する。1.2 PDE活性の測定 PDE活性は、Thompson et al.,Adv.Cyclic Nucl.Res.,10,69-92(1979)の、 2段階のラジオアイソトープ法により測定する。該反応混合物はTris/HC l20mM(pH8.0)、MgCl210mM、2−メルカプトエタノール4mM、 EGTA0.2mM及びBSA0.05mg/mLを 含有する。基質の濃度は1μMである。 測定された本化合物類のIC50値はその濃度範囲が0.1nMから40μMの、 濃度−反応曲線から測定する。1.3 結果 本発明の範囲内にある化合物類は、約10-9Mから約10-5Mまで、好ましくは 約10-9Mから約10-8Mまでの濃度で、ブタの大動脈のサイクリックAMP−特 有のホスホジエステラーゼ(PDEIV)の約50%の阻害をもたらす。本発明の 化合物類はサイクリックヌクレオチドホスホジエステラーゼI,IIIもしくはV 型よりもサイクリックAMPホスホジエステラーゼIV型に対し約10,000倍 から約50倍、選択性がある。2. 好酸球のスパーオキシド産生に対する本化合物類の阻害効果 2.1 モルモットの好酸球類の準備 本法はSouness et al(Biochem.Pharmacol.42,937-945,1991)に全文発表されて いる。2.2 スーパーオキシド産生の測定 スパーオキシド陰イオンの産生は、p−ヨードニトロテトラゾリウム紫(IN TV)の還元を阻止することができるスーパーオキシド・ジスムターゼとして測 定する(Souness et al,Biochem.Pharmacol.42,937-945,1991)。すなわち、細胞 を37℃で45分間、INTV(0.5mg/mL)及びその他の添加物を含有する ハンクス緩衝塩溶液(HBSS)0.25mL中で96個の凹みを有する微小滴定 皿中で培養する。次いで該細胞を5分間500gで遠心分離し、上澄み液を吸引 する。ペレットを、HCl0.6Mを含有するDMSO中に、室温での一夜の培 養により可 溶化させ、還元された染料の吸収を492nmにおいて測定する。結果は吸収単位 で表す。2.3 結果 本発明の範囲内の化合物類は、約10-8Mから約10-5Mの、好ましくは約10-8 Mから約10-7Mまでの濃度でモルモットの腹腔から採取した好酸球からのスー パーオキシド産生の約50%の阻害をもたらす。3. 気管平滑筋の収縮性に対する本化合物の効果 3.1 モルモットの気管片の準備及び収縮性の研究 本質的にTomkinson et al(Br.J.Pharmacol.108,57-61,1993)に従って、器官浴 の研究を実施する。すなわち、雄のダンキン−ハートレーモルモット(400− 500g)から除去した気管を、クレブスリンガー重炭酸塩(KRB)溶液に浸 け、脂肪及び結合組織を切除する。腹膜を機械的にこすり取りそして気管片を、 準備実験から計算されたそれらの最大の長さになるように荷重をかけて吊し、そ して15分の間隔で洗浄しながら90分間平衡を保たせる。 痙攣発生物質に対する累積濃度−反応曲線を作成し、そして最大収縮の30% をもたらす濃度(EC30)を、コンピュータによる直線回帰分析により計算する 。弛緩の研究に対しては、組織を痙攣発生剤(メタコリン、ヒスタミン、リュウ コトリエンD4のような)により収縮させ(EC30)そして該反応が平面になっ たら、PDE阻害剤(10nM−100μM)又は賦形剤コントロール(DMSO )を累積的に添加する。作動筋の反応の50%阻害をもたらす弛緩剤の濃度(I C50)は直線回帰により計算する。代替的に前記のようなPDE阻害剤を基礎緊 張下の組織に添加して50%弛緩をもたらす濃度(EC50)を前記のように計算 する ことができる。3.2 結果 本発明の範囲内の化合物類は約5×10-9Mから約10-5M、好ましくは約5× 10-9Mから約10-7Mの濃度でモルモットの気管片(基礎緊張下にあるか又は収 縮発生物による処理により収縮されている)の約50%の弛緩をもたらす。4. 本化合物のインビボの気管支拡張作用 4.1 気管支拡張の測定 気管支弛緩活性を、ヒスタミン(又は、メタコリンもしくはリューコトリエン D4のようなその他の痙攣発生物質類)により誘発された気管支痙攣に対する効 果を測定している、Underwood et al.,Pulm.Pharmaco1.5,203-212,(1992)に記載 の方法により麻酔モルモットもしくはラットにおけるインビボのテストで測定す る。本発明の化合物の水溶液から発生する霧状のエアゾールを麻酔された動物に それぞれ1分間投与する。代替的には、本発明の化合物及びラクトースからなる 乾燥粉末調製物を、Underwood et al.,J.Pham.Methods,26,203-210,1991に記載 の方法により、麻酔モルモットもしくはラットの気道に吹き込む。4.2 結果 本発明の範囲内の化合物は、約4から約1000μg/kg、好ましくは約4から 約50μg/kgの有効量で投与されると、血圧に有意な効果を与えずに約30%か ら約90%の気管支痙攣の減少をもたらす。5. モルモットにおける抗原(オボアルブミン)−誘発の好酸球増加 症に対する本化合物のインビボの作用 5.1 動物の処理及び好酸球数の測定 200−250g体重の雄のダンキン−ハートレイモルモットを、水酸化アル ミニウムの100mg/mL懸濁液のうちの1mL中10μgのオボアルブミンi.p. を使用して感作させる。 感作されたモルモットを麻酔し、PDE阻害剤又はラクトースの乾燥粉末調製 物を気道に投与(i.t.)する。ある症例にはPDE阻害剤を経口投与する。 23時間後に、本法を繰り返し、そして60分後に該モルモットに15秒間、霧 状生理食塩水又はオボアルブミン(生理食塩水中1%)投与のチャレンジを与え る。そのチャレンジの24時間後に、該モルモットを殺戮しその肺を温かい生理 食塩水で洗浄する。全体及び別々の細胞計測を実施する。5.2 結果 チャレンジの1時間前に投与された、本発明の範囲内の化合物類は、約1から 約50mg/kg、好ましくは約1から10mg/kgの経口投与で、そして約4から10 00μg/kg、好ましくは4から50μg/kgの吸入投与で、チャレンジの24時間 後に測定された、モルモットのオボアルブミン誘発の好酸球増加症を少なくとも 50%抑制する。6. ヒト単核細胞によるTNF−α放出に対するインビトロの抑制効 ヒトの末梢血液の単核細胞(PBMs)によるTNF−α生産に対する本化合 物の効果は下記のように検査される。6.1 血液白血球の準備 血液を健常な供血者から採血し、デキストランと混合し、そして該白血球を3 5分間37℃で沈降させる。白血球を不連続メトリザマイドの勾配(18、20 及び22%)による遠心分離により分画させる。30 −40%のPBMsを含んでなる単核細胞の分画をHBSS中に懸濁させ、使用 時まで4℃で保存する。6.2 TNF−αの測定 PBMsに富んだメトリザマイド分画からの細胞を遠心分離し(20℃で20 0gを10分間)、106PBMs/1mLの媒地;1%v/vのFCS、ペニシリン 50U/mL及びストレプトマイシン50mg/mL(Gibco社、英国)を含有するRPM I1640、に再懸濁させ、次いで96個の凹みのある皿に、2×105細胞数 /凹み、のように入れる。該培地(200μL)を、非粘着細胞を除去するため に取り替え、そして残りの粘着性のPBMsを培養器中に一夜(18時間)置く 。該チャレンジの1時間前に、該培地をテストのための化合物又は薬剤賦形剤を 含有するものに取り替える。対照の処置及びテスト用化合物は4倍の凹みにおい て測定する。化合物は3×10-10Mから3×10-6Mの濃度範囲内でテストする 。次いで10ng/mlのLPS(英国、シグマ社からの大腸菌055B5型)を含 むか又は含まない培地(50μL)を添加する。次いで更に4時間、該培養を継 続する。細胞上澄み液を除去し−20℃で保存する。 細胞上澄み液中のTNF−α濃度は標準のサンドイッチELISA法を使用し て定量する。ELISA皿(コスター社、英国)を、4℃で一夜、pH9.9の 重炭酸塩バッファー中の3mg/mLのポリクローン性ヤギの抗−ヒトTNF−α抗 体(British Biotechnology社、英国)でコートさせる。第2の抗体として、1 /500倍に希釈のウサギのポリクローン性抗−ヒトTNF−α抗血清(Jansse n Biochimicha社、ベルギー)を使用し、検出用抗体として、1/8000倍希 釈のポリクローン性ヤギの抗−ウサギ1gGホースラディッシュ・パーオキシダ ーゼ (Calbiochem社、米国)を使用する。チテルテク(Titertek)の皿読み取り表を 使用して450nmにおける吸収により発色を測定する。 TNF−α濃度は組み換えヒトTNF−α(British Biotechnology社、英国 )(0.125−8ng/mL)を使用した標準曲線からの補間法により計算する。 データ(log-濃度対log-反応)はMulticalc(Wallac Pharmacia社、英国)のソフ トウエアプログラムを使用した直線回帰(p>0.99)により決定する。基礎T NF−α濃度は100μg/mL未満であり、一方PBMsのLPS刺激はTNF− αレベルを3−10ng/mLに増加させる。6.3 結果 本発明の範囲内の化合物は約10-9Mから約10-6M、好ましくは約10-9Mか ら10-8Mの範囲内の濃度で、ヒトPBMsからのLPS誘発TNF−α放出の 50%抑制をもたらす。7. 意識のあるモルモットにおける抗原誘発気管支収縮に対する本化 合物の抑制効果 7.1 モルモットの感作及び抗原誘発気管支収縮の測定 雄のダンキン−ハートレイモルモット(550−700g)を前記のように感 作させる。特有の気道抵抗(SRaw)を、Pennock et al.,(J.Appl.Physiol., 46, 399,1979)の方法の変法を使用した全身体積変動記録器により、意識のある動 物において測定する。テスト化合物又は賦形剤(ラクトースキャリヤ)を金属の 栄養針を通して乾燥粉末として気道に滴下させる。30分後に、アナフィラキシ ー性虚脱を予防するために、動物にメピラミン(30mg/kgi.p.)を注射し 、そして体積変動記録室に入れて1分間隔でSRawを測定する。次いで休息時 SRawを 測定する。動物にオブアルブミンのエアゾールのチャレンジを与え、SRawを 5分毎に15分間測定する。7.2 結果 本発明の範囲内の化合物類は、約1から約1000μg/kg(i.t.)、好ま しくは約1から約20μg/kg(i.t.)の量で、抗原誘発の気管支収縮を80 %まで抑制する。8. LPS−チャレンジのマウスにおける血清TNF−α濃度に対す る本化合物の抑制効果 8.1 動物の処置及びネズミのTNF−αの測定 5匹以上の動物の群の、雌のバルブ/cマウス(6−8週令、20−22g体 重、Charles River社、英国)に1.5%(w/v)のカルボキシメチルセルロース 中に懸濁された本化合物をp.o.投与し、次いで最低30分の経過後に、LP S30mgのi.p.のチャレンジを与える。90分後に、動物をCO2窒息によ り殺戮し心臓穿刺により出血させる。血液を4℃で凝結させ、遠心分離し(5分 間、12,000g)そして血清をTNF−α分析用に採取する。 TNF−α濃度は、メーカーに推挙された、Genzyme社(Cat.no.15 09.00)から購入した市販のネズミTNF−αELISAキットを使用して 測定する。TNF−αの値は組み換えネズミのTNF−α標準曲線から計算する 。8.2 結果 本発明の範囲内の化合物は、約10と約10,000mg/kgの間、好ましくは 約10と約250μg/kgの間の量で、LPS誘発の血清TNF−αを抑制する。 本発明の化合物の価値は、それらの非常に低い哺乳動物の毒性レベルにより高 められる。 下記の組成物例は本発明による製薬学的組成物を具体的に示す。組成物例1 (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド(1g)(平均粒子サイズ3.5 ミクロン)及びラクトース(99g)(平均粒子サイズ72ミクロン)を機械的 シェーカー/ミキサー中で30分間混合した。生成された混合物をNo.3の硬ゼ ラチンカプセルに充填重量25mgになるように充填すると、例えば乾燥粉末吸入 器による使用に適した製品が得られた。組成物例2 (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−メ トキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド(1g)(平均 粒子サイズ3.5ミクロン)及びラクトース(99g)(平均粒子サイズ72ミ クロン)を機械的シェーカー/ミキサー中で30分間混合した。生成した混合物 をNo.3の硬ゼラチンカプセルに、充填重量25mgになるように充填すると、例 えば乾燥粉末吸入器による使用に適した製品が得られた。組成物例3 (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−ジフルオロメトキシ −3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド(1g)(平均粒子サ イズ3.5ミクロン)及びラクトース(99g)(平均粒子サイズ72ミクロン )を機械的シェーカー/ミキサー中で30分間 混合した。生成した混合物をNo.3の硬ゼラチンカプセルに、充填重量25mgに なるように充填すると、例えば乾燥粉末吸入器による使用に適した製品が得られ た。組成物例3 (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジノ)−4−ジフ ルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド(1g )(平均粒子サイズ3.5ミクロン)及びラクトース(99g)(平均粒子サイ ズ72ミクロン)を機械的シェーカー/ミキサー中で30分間混合した。生成し た混合物をNo.3の硬ゼラチンカプセルに、充填重量25mgになるように充填す ると、例えば乾燥粉末吸入器による使用に適した製品が得られた。 本発明はその精神又は本質的特質から逸脱することなく、他の特別な形態に具 体化することができる。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1995年7月3日 【補正内容】 請求の範囲 1.式I (式中、 R1は場合により置換された低級アルキル基であり; R2は場合により置換されたオキサ脂肪族基であり; R3は場合により置換されたアリール基であるかまたは場合により置換されたヘ テロアリール基であり; Q1、Q2およびQ3は独立して窒素、CXまたはCHであり; Z1は酸素または硫黄であり; Z2は−CH=CH-、−C三C−、−CH2−CZ−、−CZCH2−、−CZ− CZ−、−CH2−NH−、−CH2−O−、−CH2−S−、−CX2−O−、− CZNH−、−NH−CH2−、−O−CH2−、−SCH2−、−SOCH2−、 −SO2CH2−、−O−CX2−、−O−CZ−、−NH−CZ−、−N=N− 、−NH−SO2−、−SO2−NH−、−CZ−CZ−NH−、−NH−CO− O−、−O−CO−NH−または−NH−CO−NH−であり; Zは酸素または硫黄であり;そして Xはハロであるが; ただし、Z1が酸素である場合、R2は直鎖状または分枝鎖状オキサ脂肪族基であ り、Q1、Q2およびQ3はCHであり、そしてZ2が−CH2−NH−である場合 、R3は置換3(2H)−ピリダジノン−5−イル基を表すことができないこと を条件とする) で示される化合物またはそれらのN−オキシド或いはそれらの薬学的に許容され る塩。 2.R2がテトラヒドロフリルまたはテトラヒドロピラニルである請求項1に 記載の化合物。 3.R2がテトラヒドロ−3−フリルである請求項2に記載の化合物。 4.Z1が酸素である請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。 5.R1がハロによって置換されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の 化合物。 6.R1が、Z1に結合しているR1の位置で一つまたはそれ以上のハロによっ て置換されている請求項5に記載の化合物。 7.R3が、2の位置でまたは2と6の両方の位置で置換されたフェニルであ る請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。 8.R3が、Z2に結合しているR3の位置に隣接する一つまたは両方の位置で 置換されたヘテロアリールである請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。 9.R3が、3,5−ジハロ−ピリド−4−イルまたはそれらのN−オキシド である請求項8に記載の化合物。 10.Z2が−CZNH−であり、そしてR1が場合によりハロによって置換さ れた低級アルキルである請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。 11.Z2が−CZNH−であり、そしてR2がテトラヒドロフリルまたはテト ラヒドロピラニルである請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。 12.Z2が−CZNH−であり、そしてR3が、Z2に結合しているR3の位置 に隣接する一つもしくは両方の位置で置換されている、置 換フェニルまたは置換ピリジルである請求項1〜11のいずれか一項に記載の化 合物。 13.Z2が−CZNH−であり、そしてZ1が酸素である請求項1〜12のい ずれか一項に記載の化合物。 14.Z2は−CH=CH−、−C三C−、−CH2−CZ−、−CZ−CZ− 、−CH2−NH−、−CH2−O−、−CH2−S−、−CX2−O−、−NH− CH2−、−O−CH2−、−SCH2−、−SOCH2−、−SO2CH2−、−O −CX2−、−O−CZ−、−NH−CZ−、−N=N−、−NH−SO2−、− SO2−NH−、−CZ−CZ−NH−、−NH−CO−O−、−O−CO−N H−または−NH−CO−NH−である請求項1〜9のいずれか一項に記載の化 合物。 15.Q1とQ2とQ3のすべてがCHを表す請求項1〜14のいずれか一項に 記載の化合物。 16.Q1とQ2が独立して窒素またはCXであり、そしてQ3がCHである請 求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。 17.Q1とQ3が各々CHを表し、そしてQ2が窒素またはそれらのN−オキ シドである請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。 18.Q1とQ3が各々CHを表し、そしてQ2がCXである請求項1〜14の いずれか一項に記載の化合物。 19.CXがCFである請求項1〜14、16または18のいずれか一項に記 載の化合物。 20.(±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−4−ピラニルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−メト キシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−ジフルオロメトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−ピリジノ)−4−ジフルオロ メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−トリフルオロメチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,4,6−トリクロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジブロモフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3− フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3− フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2フルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−フェニル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズ アミド; N−(2−メトキシフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)ベンズアミド; N−(2−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(3−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(4−メトキシフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジメチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3− フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−メチルチオフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フ リルオキシ)ベンズアミド; N−(2−ブロモフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(2−メトキシカリボニルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−アミノスルホニルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−ベンゾイルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フ リルオキシ)ベンズアミド; N−(2−シアノフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(2,5−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3−メチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(2−ニトロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(2−ジメチルアミノフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−アセチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)ベンズアミド; N−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フ リルオキシ)ベンズアミド; N−(2−メチルスルホニルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−4 H−ピラン−4−イルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−(2−エトキシエトキシ)−4−メ トキシベンズアミド; N−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(2−メトキシエト キシ)ベンズアミド; N−(2−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)(チオベンズアミド); N−(4−クロロピリド−3−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−ピリド−2−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ )ベンズアミド; N−ピラジン−2−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキ シ)ベンズアミド; N−ピリミジン−2−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオ キシ)ベンズアミド; N−(3−メチルピリド−2−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−ピリド−3−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ )ベンズアミド; N−(3−クロロピリド−2−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3−クロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−ピリド−4−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ )ベンズアミド; N−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; 3−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]−N−(3,5−ジクロロピリ ド−4−イル)−4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジブロモピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(2−エトキシエトキシ)− 4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジメチルピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)−4−メトキシ−3− (テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−メトキシカルボニルフェニル)−4−メトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,3,5−トリフルオロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−エトキシカルボニルフェニル)−4−メトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−[(エキソ) −2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−[(エンド) −2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒ ドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−[(エキソ)−2−オ キサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−[(エンド)−2−オ キサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)−4−メトキシ−ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−2H−ピラン−2−メチルオキシ)ベンズアミド; N−(3−ブロモ−5−クロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(1−メトキ シプロポ−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(2−イソプロポキシエトキ シ)−4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(3−メトキ シ−1−ブトキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)(チオベンズアミド); N−(2,6−ジクロロ−4−アミノフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−アセチルアミノフェニル)−4−メトキシ−3− (テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−ホルミルフェニル)−4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシメチルフェニル)−3−シクロペンチ ルオキシ−4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミドのナトリウム塩; N−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−(7−オキサビシクロ [2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズアミド; N−(4,6−ジクロロピリミド−5−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒ ドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,3,5,6−テトラフルオロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロ−2,6−ジフルオロピリド−4−イル)−4−メトキ シ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(5−シアノ−3−メチルイソチアゾール−4−イル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−カルバモイルフェニル)−4−メトキシ−3−( テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3−クロロ−2,5,6−トリフルオロピリド−4−イル)−4−メトキ シ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジブロモピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(エトキシエ トキシ)ベンズアミド; N−(4−ニトロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(3−メチル−5−ブロモイソチアゾール−4−イル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジメチルイソチアゾール−4−イル)−4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)−3−(テト ラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)−3−(7− オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)−3−[( キソ )−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミ ド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)−3−[( ンド )−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミ ド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(3,4−ジヒドロ−2H− ピラン−2−メトキシ)−4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(3,4−ジヒドロ−2H− ピラン−6−メトキシ)−4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(フルオロメチルチオ)−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; 2′,6′−ジクロロベンジル=4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)フェニル=ケトン; 3,5−ジクロロピリド−4−イルメチル=4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)フェニル=ケトン; 3,5−ジクロロ−4−(2−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)フェニル)−2−オキソエチル)ピリジン−N−オキシド; 2−(3−クロロピリド−4−イル)−1−(4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)エタノン; 1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)−2 −(4−ピリジル)エタノン; 1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)−2 −フェニルエタノン; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(4−メトキ シ−3−メチルブト−1−エン−3−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(7−オキサ ビシクロ−[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−オキシ)ベンズアミド; N−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)−2 ,6−ジクロロベンズアミド; N−[4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル]−2 ,6−ジフルオロベンズアミド; N−(2,6−ジクロロフェニル)−N′−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)フェニル)−尿素; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−N′−(4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)尿素; 4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル=2,6−ジ クロロベンゾアート; 2,6−ジクロロベンジル=4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオ キシ)フェニル=エーテル; N−(2−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンジルアミン; トランス−2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−(メトキシ−3− (テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)エテン; トランス−2−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−(4−メトキシ−3−( テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)エテン; 1−[(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル]− 2−(ピリド−4−イル)エタン−1,2−ジオン; トランス−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(4−メトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)ジアゼン; 1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)−c −1−オキソ−r−2−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリド−4−イル)ジ アゼン; トランス−1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェ ニル)−2−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリド−4−イル)ジアゼン; N−(2−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンゼン−スルフォンアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)−4−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(4,4−ジメチル−3,5 ,10−トリオキサトリシクロ−[5.2.1.026]デカン−8−オキシ) −4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−4−ジフルオロメトキシ−3− (1−メトキシ−プロポ−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジフルオロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−ジフルオロ メトキシ−3−(1−メトキシ−プロポ−2−オキシ)ベンズ アミド; N−(3,5−ジクロロ−ピリド−4−イル)−4−ジフルオロメトキシ−3− (1−メトキシ−プロポ−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−ジフルオロメ トキシ−3−(1−メトキシ−プロポ−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−ジフルオロメトキシ−3−(7 −オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−ジフルオロメ トキシ−3−(7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベ ンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−[2−(プロ ポ−2−イン−1−オキシ)エトキシ]−ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−3−(4,4−ジ メチル−3,5,10−トリオキサトリシクロ−[5.2.1.026]デカン −8−オキシ)−4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(1−メトキシプロポ−2− オキシ)−4−(メトキシチオ)−ベンズアミド; N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−3−(1−メトキシプロポ−2 −オキシ)−4−(メトキシチオ)−ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(3−メトキシブトキシ)− 4−(メチルチオ)ベンズアミド; 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[4−メトキシ−3−(7− オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)フェニ ル]エタノン; 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[4−(メチルチオ)−3− (テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル]エタノン; 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)−フェニル)エタノン;(JD)2 −(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(4−メチルチオ−3−(テト ラヒドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)−フェニル)エタノン; 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(4−メトキ シ−3−(テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)エタノン ; 1−(4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェ ニル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−エタノン; 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(4−ジフル オロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)エタノン; 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(4−メトキシ−3−(7− オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−エン−2−オキシ)フェニル]エ タノン; 2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−(4−ジフルオロメトキシ−3 −(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)フェニル)エタ ノン; 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(4−ジフル オロメトキシ−3−(7−オキサビシクロ−[2.2.1]ヘ プタン−2−オキシ)フェニル)エタノン; 2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−[3−(2−イソプロポキシエ トキシ)−4−メトキシフェニル]エタノン; 2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−(4−ジフルオロメトキシ−3 −(1−メトキシプロポ−2−オキシ)フェニル)エタノン; 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(4−ジフル オロメトキシ−3−(1−メトキシプロポ−2−オキシ)フェニル)エタノン; 3,5−ジクロロ−4−(4−メトキシ−3−(テオラヒドロ−3−フリルオキ シ)フェノキシ−メチル)ピリジン; N−3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−メトキシ−3− (7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−6−フルオロ−4−メトキシ−3 −(テオラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−6−メトキシ−5−(テオラヒド ロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミド; N−(2,6−ジクロロピリド−4−イル)−6−メトキシ−5−(テオラヒド ロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミド; N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−6−メトキシ−5−(テオラヒ ドロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ−6−(テオラヒド ロ−3−フリルオキシ)ピリジン−2−カルボキサミド; N−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−5−(テ オラヒドロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミド; 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(6−メトキシ−5−(テオ ラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−3−イル)エタノン; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−6−(メチルチオ)−5−(テオ ラヒドロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミド; 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(6−メトキ シ−5−(テオラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−3−イル)エタノン; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−(1−メトキシプロポ−2− オキシ)−6−(メチルチオ)ニコチンアミド; 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[5−(1−メトキシプロポ −2−オキシ)−6−(メチルチオ)ピリド−3−イル]エタノン; (S)−(+)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (R)−(−)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−メト キシ−3−(1−メトキシプロポ−2−イルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ−4−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−5−メト キシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド ; (±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ−1−オキ シド−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド ; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−5−メト キシ−1−オキシド−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジン カルボキサミド; (±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ−4−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド; (±)−(5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−2 −イル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノン;および (±)−(5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−2 −イル)−2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジル)エタノン; である請求項1に記載の化合物。 21.(±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−4−ピラニルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−メト キシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−ジフルオロメトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−ピリジノ)−4−ジフルオロ メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (S)−(+)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (R)−(−)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−メト キシ−3−(1−メトキシプロポ−2−イルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ−4−(デ トラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−5−メト キシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド ; (±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ−1−オキ シド−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド ; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−5−メト キシ−1−オキシド−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジン カルボキサミド; (±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ−4−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド; (±)−(5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−2 −イル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノン; (±)−(5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−2 −イル)−2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジノレ)エタノン ; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(1−メトキ シプロポ−2−オキシ)ベンズアミド; 1−(4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェ ニル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−エタノン;または 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(4−ジフル オロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)エタノン である請求項20に記載の化合物。 22.(±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)− 5−メトキシ−1−オキシド−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキジ)−2− ピリジンカルボキサミドである請求項21に記載の化合物。 23.薬学的許容量の請求項1に記載の化合物と薬学的に許容される担体とを 含んでなる医薬組成物。 24.腫瘍壊死因子(TNF)を阻害することによって変調させることができ る疾患状態を治療する方法において、前記疾患状態に罹っている患者に請求項1 に記載の化合物の有効量を投与することを含んでなる疾患状態の治療方法。 25.疾患状態が炎症性疾患または自己免疫性疾患である請求項24に記載の 方法。 26.疾患状態が、関節炎症、関節炎、リウマチ様関節炎、リウマチ様脊髄炎 および骨関節炎、敗血症、敗血性ショック、グラム陰性敗血症、トキシックショ ック症候群、急性呼吸窮迫症候群、喘息、骨吸収疾患、再散布傷害、移植片対宿 主反応、同種異型移植拒絶マラリア、筋痛、エイズウイルス(HIV)、エイズ (AIDS)、悪液質、限定性回腸炎、潰瘍性大腸炎、パイレシス(pyres is)、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、I型真性糖尿病、乾癬、ベー チェト病、アナフィラキシー性紫斑腎炎、慢性糸球体腎炎、炎症性腸疾患および 白血症よりなる群から選択される請求項24に記載の方法。 27.疾患状態が関節炎症である請求項26に記載の方法。 28.サイクリックAMPホスホジエステラーゼの産生を阻害することによっ て変調させることができる疾患状態を治療する方法において、前記疾患状態に罹 っている患者に請求項1で示される化合物の有効量を投与することを含んでなる 疾患状態の治療方法。 29.疾患状態が、サイクリックAMPホスホジエステラーゼの作用、好酸球 の蓄積または好酸球の作用に関連する病理学的症状である請求項28に記載の方 法。 30.病理学的症状が、喘息、アトピー性皮膚炎、じんま疹、アレルギー性鼻 炎、乾癬、リウマチ様関節炎、潰瘍性大腸炎、限定性回腸炎、成人呼吸窮迫症候 群、尿崩症、角化症、皮膚炎、大脳老化、多発脳梗塞性痴呆、老年性痴呆、パー キンソン病に関連する記憶障害、心動停止、発作および間欠性跛行である請求項 29に記載の方法。 31.病理学的症状が喘息である請求項30に記載の方法。 32.実質的に上記の通りである請求項1に記載の化合物の製造方法。 33.実施例に関連する請求項1に記載の化合物。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年1月9日 【補正内容】 請求の範囲 1.式I (式中、 R1は場合により一つまたはそれ以上のハロ、シクロアルキルまたはシクロアル ケニルによって置換されたC1-4アルキル基であり; R2は場合により一つまたはそれ以上のハロによって置換されたオキサ脂肪族基 であり; R3は場合により置換されたアリール基であるかまたは場合により置換されたヘ テロアリール基であり; Q1、Q2およびQ3は独立して窒素、CXまたはCHであり; Z1は酸素または硫黄であり; Z2は−CH=CH−、−C三C−、−CH2−CZ−、−CZCH2−、−CZ −CZ−、−CH2−NH−、−CH2−O−、−CH2−S−、−CX2−O−、 −CZNH−、−NH−CH2−、−O−CH2−、−SCH2−、−SOCH2− 、−SO2CH2−、−O−CX2−、−O−CZ−、−NH−CZ−、−N=N −、−NH−SO2−、−SO2−NH−、−CZ−CZ−NH−、−NH−CO −O−、−O−CO−NH−または−NH−CO−NH−であり; Zは酸素または硫黄であり;そして Xはハロであるが; ただし、Z1が酸素である場合、R2は直鎖状または分枝鎖状オキサ脂肪族基であ り、Q1、Q2およびQ3はCHであり、そしてZ2が−C H2−NH−である場合、R3は置換3(2H)−ピリダジノン−5−イル基を表 すことができないことを条件とする) で示される化合物またはそれらのN−オキシド或いはそれらの薬学的に許容され る塩。 2.R2がテトラヒドロフリルまたはテトラヒドロピラニルである請求項1に 記載の化合物。 3.R2がテトラヒドロ−3−フリルである請求項2に記載の化合物。 4.Z1が酸素である請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。 5.R1がハロによって置換されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の 化合物。 6.R1が、Z1に結合しているR1の位置で一つまたはそれ以上のハロによっ て置換されている請求項5に記載の化合物。 7.R3が、2の位置でまたは2と6の両方の位置で置換されたフェニルであ る請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。 8.R3が、Z2に結合しているR3の位置に隣接する一つまたは両方の位置で 置換されたヘテロアリールである請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。 9.R3が、3,5−ジハロ−ピリド−4−イルまたはそれらのN−オキシド である請求項8に記載の化合物。 10.Z2が−CZNH−であり、そしてR1が場合によりハロによって置換さ れた低級アルキルである請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。 11.Z2が−CZNH−であり、そしてR2がテトラヒドロフリルまたはテト ラヒドロピラニルである請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。 12.Z2が−CZNH−であり、そしてR3が、Z2に結合しているR3の位置 に隣接する一つもしくは両方の位置で置換されている、置換フェニルまたは置換 ピリジルである請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。 13.Z2が−CZNH−であり、そしてZ1が酸素である請求項1〜12のい ずれか一項に記載の化合物。 14.Z2は−CH=CH−、−C三C−、−CH2−CZ−、−CZ−CZ− 、−CH2−NH−、−CH2−O−、−CH2−S−、−CX2−O−、−NH− CH2−、−O−CH2−、−SCH2−、−SOCH2−、−SO2CH2−、−O −CX2−、−O−CZ−、−NH−CZ−、−N=N−、−NH−SO2−、− SO2−NH−、−CZ−CZ−NH−、−NH−CO−O−、−O−CO−N H−または−NH−CO−NH−である請求項1〜9のいずれか一項に記載の化 合物。 15.Q1とQ2とQ3のすべてがCHを表す請求項1〜14のいずれか一項に 記載の化合物。 16.Q1とQ2が独立して窒素またはCXであり、そしてQ3がCHである請 求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。 17.Q1とQ3が各々CHを表し、そしてQ2が窒素またはそれらのN−オキ シドである請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。 18.Q1とQ3が各々CHを表し、そしてQ2がCXである請求項1〜14の いずれか一項に記載の化合物。 19.CXがCFである請求項1〜14、16または18のいずれか一項に記 載の化合物。 20.(±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メト キシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−4−ピラニルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−メト キシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−ジフルオロメトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−ピリジノ)−4−ジフルオロ メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−トリフルオロメチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,4,6−トリクロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジブロモフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3− フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3− フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2フルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−フェニル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズ アミド; N−(2−メトキシフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)ベンズアミド; N−(2−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(3−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(4−メトキシフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジメチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3− フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−メチルチオフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フ リルオキシ)ベンズアミド; N−(2−ブロモフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(2−メトキシカリボニルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−アミノスルホニルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−ベンゾイルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フ リルオキシ)ベンズアミド; N−(2−シアノフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,5−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3− フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3−メチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(2−ニトロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(2−ジメチルアミノフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−アセチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)ベンズアミド; N−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フ リルオキシ)ベンズアミド; N−(2−メチルスルホニルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−4 H−ピラン−4−イルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−(2−エトキシエトキシ)−4−メ トキシベンズアミド; N−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(2−メトキシエト キシ)ベンズアミド; N−(2−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)(チオベンズアミド); N−(4−クロロピリド−3−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−ピリド−2−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ )ベンズアミド; N−ピラジン−2−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキ シ)ベンズアミド; N−ピリミジン−2−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオ キシ)ベンズアミド; N−(3−メチルピリド−2−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−ピリド−3−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ )ベンズアミド; N−(3−クロロピリド−2−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3−クロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−ピリド−4−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ )ベンズアミド; N−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; 3−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]−N−(3,5−ジクロロピリ ド−4−イル)−4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジブロモピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(2−エトキシエトキシ)− 4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジメチルピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−メトキシカルボニルフェニル)−4−メトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,3,5−トリフルオロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−エトキシカルボニルフェニル)−4−メトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−[(エキソ) −2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−[(エンド) −2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒ ドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−[(エキソ)−2−オ キサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−[(エンド)−2−オ キサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)−4−メトキシ−ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−2H−ピラン−2−メチルオキシ)ベンズアミド; N−(3−ブロモ−5−クロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(1−メトキ シプロポ−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(2−イソプロポキシエトキ シ)−4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(3−メトキ シ−1−ブトキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)(チオベンズアミド); N−(2,6−ジクロロ−4−アミノフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−アセチルアミノフェニル)−4−メトキシ−3− (テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−ホルミルフェニル)−4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシメチルフェニル)−3−シクロペンチ ルオキシ−4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミドのナトリウム塩; N−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−(7−オキサビシクロ [2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズアミド; N−(4,6−ジクロロピリミド−5−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒ ドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,3,5,6−テトラフルオロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロ−2,6−ジフルオロピリド−4−イル)−4−メトキ シ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(5−シアノ−3−メチルイソチアゾール−4−イル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−カルバモイルフェニル)−4−メトキシ−3−( テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3−クロロ−2,5,6−トリフルオロピリド−4−イル)−4−メトキ シ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジブロモピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(エトキシエ トキシ)ベンズアミド; N−(4−ニトロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(3−メチル−5−ブロモイソチアゾール−4−イル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジメチルイソチアゾール−4−イル)−4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)−3−(テト ラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)−3−(7− オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)−3−[( キソ )−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミ ド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)−3−[( ンド )−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミ ド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(3,4−ジヒドロ−2H− ピラン−2−メトキシ)−4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(3,4−ジヒドロ−2H− ピラン−6−メトキシ)−4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(フルオロメチルチオ)−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; 2′,6′−ジクロロベンジル=4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)フェニル=ケトン; 3,5−ジクロロピリド−4−イルメチル=4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)フェニル=ケトン; 3,5−ジクロロ−4−(2−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)フェニル)−2−オキソエチル)ピリジン−N−オ キシド; 2−(3−クロロピリド−4−イル)−1−(4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)フェニル)エタノン; 1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)−2 −(4−ピリジル)エタノン; 1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)−2 −フェニルエタノン; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(4−メトキ シ−3−メチルブト−1−エン−3−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(7−オキサ ビシクロ−[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−オキシ)ベンズアミド; N−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)−2 ,6−ジクロロベンズアミド; N−[4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル]−2 ,6−ジフルオロベンズアミド; N−(2,6−ジクロロフェニル)−N′−(4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)フェニル)−尿素; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−N′−(4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)尿素; 4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル=2,6−ジ クロロベンゾアート; 2,6−ジクロロベンジル=4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオ キシ)フェニル=エーテル; N−(2−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンジルアミン; トランス−2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−(メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)エテン; トランス−2−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−(4−メトキシ−3−( テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)エテン; 1−[(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル]− 2−(ピリド−4−イル)エタン−1,2−ジオン; トランス−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(4−メトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)ジアゼン; 1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)−c −1−オキソ−r−2−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリド−4−イル)ジ アゼン; トランス−1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェ ニル)−2−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリド−4−イル)ジアゼン; N−(2−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンゼン−スルフォンアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)−4−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(4,4−ジメチル−3,5 ,10−トリオキサトリシクロ−[5.2.1.026]デカン−8−オキシ) −4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−4−ジフルオロメトキシ−3− (1−メトキシ−プロポ−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジフルオロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−ジフルオロ メトキシ−3−(1−メトキシ−プロポ−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロ−ピリド−4−イル)−4−ジフルオロメトキシ−3− (1−メトキシ−プロポ−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−ジフルオロメ トキシ−3−(1−メトキシ−プロポ−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−ジフルオロメトキシ−3−(7 −オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−ジフルオロメ トキシ−3−(7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベ ンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−[2−(プロ ポ−2−イン−1−オキシ)エトキシ]−ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−3−(4,4−ジ メチル−3,5,10−トリオキサトリシクロ−[5.2.1.026]デカン −8−オキシ)−4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(1−メトキシプロポ−2− オキシ)−4−(メトキシチオ)−ベンズアミド; N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−3−(1−メトキシプロポ−2 −オキシ)−4−(メトキシチオ)−ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(3−メトキシブトキシ)− 4−(メチルチオ)ベンズアミド; 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[4−メトキシ−3−(7− オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)フェニル]エタノン; 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[4−(メチルチオ)−3− (テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル]エタノン; 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)−フェニル)エタノン;(JD)2 −(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(4−メチルチオ−3−(テト ラヒドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)−フェニル)エタノン; 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(4−メトキ シ−3−(テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)エタノン ; 1−(4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェ ニル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−エタノン; 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(4−ジフル オロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニノレ)エタノン ; 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(4−メトキシ−3−(7− オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−エン−2−オキシ)フェニル]エ タノン; 2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−(4−ジフルオロメトキシ−3 −(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)フェニル)エタ ノン; 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(4−ジフル オロメトキシ−3−(7−オキサビシクロ−[2.2.1]ヘプタン−2−オキ シ)フェニル)エタノン; 2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−[3−(2−イソプロポキシエ トキシ)−4−メトキシフェニル]エタノン; 2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−(4−ジフルオロメトキシ−3 −(1−メトキシプロポ−2−オキシ)フェニル)エタノン; 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(4−ジフル オロメトキシ−3−(1−メトキシプロポ−2−オキシ)フェニル)エタノン; 3,5−ジクロロ−4−(4−メトキシ−3−(テオラヒドロ−3−フリルオキ シ)フェノキシ−メチル)ピリジン; N−3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−メトキシ−3− (7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−6−フルオロ−4−メトキシ−3 −(テオラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−6−メトキシ−5−(テオラヒド ロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミド; N−(2,6−ジクロロピリド−4−イル)−6−メトキシ−5−(テオラヒド ロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミド; N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−6−メトキシ−5−(テオラヒ ドロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ−6−(テオラヒド ロ−3−フリルオキシ)ピリジン−2−カルボキサミド; N−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−5−(デ オラヒドロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミド; 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(6−メトキシ−5−(テオ ラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−3−イル)エタノン; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−6−(メチルチオ)−5−(テオ ラヒドロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミド; 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(6−メトキ シ−5−(テオラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−3−イル)エタノン; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−(1−メトキシプロポ−2− オキシ)−6−(メチルチオ)ニコチンアミド; 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[5−(1−メトキシプロポ −2−オキシ)−6−(メチルチオ)ピリド−3−イル]エタノン; (S)−(+)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (R)−(−)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−メト キシ−3−(1−メトキシプロポ−2−イルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ−4−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)− 5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボ キサミド; (±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ−1−オキ シド−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド ; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−5−メト キシ−1−オキシド−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジン カルボキサミド; (±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ−4−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド; (±)−(5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−2 −イル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノン;および (±)−(5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−2 −イル)−2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジル)エタノン; である請求項1に記載の化合物。 21.(±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−4−ピラニルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−メト キシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−ジフルオロメトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−ピリジノ)−4−ジフルオロ メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (S)−(+)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (R)−(−)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−メト キシ−3−(1−メトキシプロポ−2−イルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ−4−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−5−メト キシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド ; (±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ−1−オキ シド−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド ; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−5−メト キシ−1−オキシド−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジン カルボキサミド; (±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ− 4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド; (±)−(5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−2 −イル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノン; (±)−(5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−2 −イル)−2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジル)エタノン; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(1−メトキ シプロポ−2−オキシ)ベンズアミド; 1−(4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェ ニル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−エタノン;または 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(4−ジフル オロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)エタノン である請求項20に記載の化合物。 22.(±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)− 5−メトキシ−1−オキシド−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2− ピリジンカルボキサミドである請求項21に記載の化合物。 23.薬学的許容量の請求項1に記載の化合物と薬学的に許容される担体とを 含んでなる医薬組成物。 24.腫瘍壊死因子(TNF)を阻害することによって変調させることができ る疾患状態を治療する方法において、前記疾患状態に罹ってい る患者に請求項1に記載の化合物の有効量を投与することを含んでなる疾患状態 の治療方法。 25.疾患状態が炎症性疾患または自己免疫性疾患である請求項24に記載の 方法。 26.疾患状態が、関節炎症、関節炎、リウマチ様関節炎、リウマチ様脊髄炎 および骨関節炎、敗血症、敗血性ショック、グラム陰性敗血症、トキシックショ ック症候群、急性呼吸窮迫症候群、喘息、骨吸収疾患、再散布傷害、移植片対宿 主反応、同種異型移植拒絶マラリア、筋痛、エイズウイルス(HIV)、エイズ (AIDS)、悪液質、限定性回腸炎、潰瘍性大腸炎、パイレシス(pyres is)、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、I型真性糖尿病、乾癬、ベー チェト病、アナフィラキシー性紫斑腎炎、慢性糸球体腎炎、炎症性腸疾患および 白血症よりなる群から選択される請求項24に記載の方法。 27.疾患状態が関節炎症である請求項26に記載の方法。 28.サイクリックAMPホスホジエステラーゼの産生を阻害することによっ て変調させることができる疾患状態を治療する方法において、前記疾患状態に罹 っている患者に請求項1で示される化合物の有効量を投与することを含んでなる 疾患状態の治療方法。 29.疾患状態が、サイクリックAMPホスホジエステラーゼの作用、好酸球 の蓄積または好酸球の作用に関連する病理学的症状である請求項28に記載の方 法。 30.病理学的症状が、喘息、アトピー性皮膚炎、じんま疹、アレルギー性鼻 炎、乾癬、リウマチ様関節炎、潰瘍性大腸炎、限定性回腸炎、成人呼吸窮迫症候 群、尿崩症、角化症、皮膚炎、大脳老化、多発脳梗塞性痴呆、老年性痴呆、パー キンソン病に関連する記憶障害、心動停止、 発作および間欠性彼行である請求項29に記載の方法。 31.病理学的症状が喘息である請求項30に記載の方法。 32.実質的に上記の通りである請求項1に記載の化合物の製造方法。 33.実施例に関連する請求項1に記載の化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/335 ABJ 9454−4C A61K 31/335 ABJ 31/34 ABC 9454−4C 31/34 ABC 31/35 9454−4C 31/35 ABE 9454−4C ABE 31/41 ACF 9454−4C 31/41 ACF 31/425 ACJ 9454−4C 31/425 ACJ 31/44 AED 9454−4C 31/44 AED 31/50 ABG 9454−4C 31/50 ABG 31/505 ACD 9454−4C 31/505 ACD C07C 49/84 9049−4H C07C 49/84 C 217/58 7457−4H 217/58 217/92 7457−4H 217/92 245/06 9451−4H 245/06 271/58 9451−4H 271/58 275/28 9451−4H 275/28 311/21 7419−4H 311/21 311/29 7419−4H 311/29 317/22 7419−4H 317/22 323/16 7419−4H 323/16 323/20 7419−4H 323/20 325/00 7106−4H 325/00 327/26 7106−4H 327/26 327/48 7106−4H 327/48 C07D 213/61 9164−4C C07D 213/61 213/75 9164−4C 213/75 213/89 9164−4C 213/89 239/52 8615−4C 239/52 239/56 8615−4C 239/56 241/18 8615−4C 241/18 275/03 7822−4C 307/20 307/20 7329−4C 309/12 309/12 9159−4C 405/12 213 405/12 213 9159−4C 239 239 9159−4C 241 241 9159−4C 413/12 307 413/12 307 9053−4C 417/12 307 417/12 307 9053−4C 493/08 493/08 9283−4C 277/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,GI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,M X,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SI,SK,TJ,TT,UA,US,UZ, VN (72)発明者 パルフレイマン, マルコルム・ノーマン イギリス国エセツクス アールエム10 7 エツクスエス・デイジエンハム・レインハ ムロードサウス(番地なし)・ローン−プ ーラン・ロレ・リミテツド内 (72)発明者 スレイラトナム, スカンシニ イギリス国エセツクス アールエム10 7 エツクスエス・デイジエンハム・レインハ ムロードサウス(番地なし)・ローン−プ ーラン・ロレ・リミテツド内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I (式中、 R1は場合により置換された低級アルキル基であり; R2は場合により置換されたオキサ脂肪族基であり; R3は場合により置換されたアリール基であるかまたは場合により置換されたヘ テロアリール基であり; Q1、Q2およびQ3は独立して窒素、CXまたはCHであり; Z1は酸素または硫黄であり; Z2は−CH=CH−、−C三C−、−CH2−CZ−、−CZCH2−、−CZ −CZ−、−CH2−NH−、−CH2−O−、−CH2−S−、−CX2−O−、 −CZNH−、−NH−CH2−、−O−CH2−、−SCH2−、−SOCH2− 、−SO2CH2−、−O−CX2−、−O−CZ−、−NH−CZ−、−N=N −、−NH−SO2−、−SO2−NH−、−CZ−CZ−NH−、−NH−CO −O−、−O−CO−NH−または−NH−CO−NH−であり; Zは酸素または硫黄であり;そして Xはハロである) で示される化合物またはそれらのN−オキシド或いはそれらの薬学的に許容され る塩。 2.R2がテトラヒドロフリルまたはテトラヒドロピラニルである請求項1に 記載の化合物。 3.R2がテトラヒドロ−3−フリルである請求項2に記載の化合物。 4.Z1が酸素である請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。 5.R1がハロによって置換されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の 化合物。 6.R1が、Z1に結合しているR1の位置で一つまたはそれ以上のハロによっ て置換されている請求項5に記載の化合物。 7.R3が、2の位置でまたは2と6の両方の位置で置換されたフェニルであ る請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。 8.R3が、Z2に結合しているR3の位置に隣接する一つまたは両方の位置で 置換されたヘテロアリールである請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。 9.R3が、3,5−ジハロ−ピリド−4−イルまたはそれらのN−オキシド である請求項8に記載の化合物。 10.Z2が−CZNH−であり、そしてR1が場合によりハロによって置換さ れた低級アルキルである請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。 11.Z2が−CZNH−であり、そしてR2がテトラヒドロフリルまたはテト ラヒドロピラニルである請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。 12.Z2が−CZNH−であり、そしてR3が、Z2に結合しているR3の位置 に隣接する一つもしくは両方の位置で置換されている、置換フェニルまたは置換 ピリジルである請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。 13.Z2が−CZNH−であり、そしてZ1が酸素である請求項1〜12のい ずれか一項に記載の化合物。 14.Z2が−CH=CH−、−C三C−、−CH2−CZ−、−CZ−CZ− 、−CH2−NH−、−CH2−O−、−CH2−S−、−CX2−O−、−NH− CH2−、−O−CH2−、−SCH2−、−SOCH2−、−SO2CH2−、−O −CX2−、−O−CZ−、−NH−CZ−、−N=N−、−NH−SO2−、− SO2−NH−、−CZ−CZ−NH−、−NH−CO−O−、−O−CO−N H−または−NH−CO−NH−である請求項1〜9のいずれか一項に記載の化 合物。 15.Q1とQ2とQ3のすべてがCHを表す請求項1〜14のいずれか一項に 記載の化合物。 16.Q1とQ2が独立して窒素またはCXであり、そしてQ3がCHである請 求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。 17.Q1とQ3が各々CHを表し、そしてQ2が窒素またはそれらのN−オキ シドである請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。 18.Q1とQ3が各々CHを表し、そしてQ2がCXである請求項1〜14の いずれか一項に記載の化合物。 19.CXがCFである請求項1〜14、16または18のいずれか一項に記 載の化合物。 20.(±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−4−ピラニルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−メト キシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−ジフルオロメトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−ピリジノ)−4−ジフルオロ メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−トリフルオロメチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,4,6−トリクロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジブロモフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3− フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3− フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2フルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−フェニル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズ アミド; N−(2−メトキシフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)ベンズアミド; N−(2−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(3−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(4−メトキシフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジメチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3− フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−メチルチオフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フ リルオキシ)ベンズアミド; N−(2−ブロモフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(2−メトキシカリボニルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−アミノスルホニルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−ベンゾイルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フ リルオキシ)ベンズアミド; N−(2−シアノフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(2,5−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3− フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3−メチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(2−ニトロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−ジメチルアミノフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2−アセチルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)ベンズアミド; N−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フ リルオキシ)ベンズアミド; N−(2−メチルスルホニルフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ− 3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−4 H−ピラン−4−イルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−(2−エトキシエトキシ)−4−メ トキシベンズアミド; N−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(2−メトキシエト キシ)ベンズアミド; N−(2−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)(チオベンズアミド); N−(4−クロロピリド−3−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−ピリド−2−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ )ベンズアミド; N−ピラジン−2−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキ シ)ベンズアミド; N−ピリミジン−2−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオ キシ)ベンズアミド; N−(3−メチルピリド−2−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−ピリド−3−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ )ベンズアミド; N−(3−クロロピリド−2−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3−クロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3 −フリルオキシ)ベンズアミド; N−ピリド−4−イル−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ )ベンズアミド; N−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; 3−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]−N−(3,5−ジクロロピリ ド−4−イル)−4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジブロモピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(2−エトキシエトキシ)− 4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジメチルピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−メトキシカルボニルフェニル)−4−メトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,3,5−トリフルオロピリド−4−イル)−4−メトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−エトキシカルボニルフェニル)−4−メトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−[(エキソ) −2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−[(エンド) −2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒ ドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−[(エキソ)−2−オ キサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−[(エンド)−2−オ キサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)−4−メトキシ−ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−2H−ピラン−2−メチルオキシ)ベンズアミド; N−(3−ブロモ−5−クロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(1−メトキ シプロポ−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(2−イソプロポキシエトキ シ)−4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(3−メトキ シ−1−ブトキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)(チオベンズアミド); N−(2,6−ジクロロ−4−アミノフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−アセチルアミノフェニル)−4−メトキシ−3− (テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−ホルミルフェニル)−4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシメチルフェニル)−3−シクロペンチ ルオキシ−4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミドのナトリウム塩; N−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3−(7−オキサビシクロ [2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズアミド; N−(4,6−ジクロロピリミド−5−イル)−4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,3,5,6−テトラフルオロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロ−2,6−ジフルオロピリド−4−イル)−4−メトキ シ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(5−シアノ−3−メチルイソチアゾール−4−イル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(2,6−ジクロロ−4−カルバモイルフェニル)−4−メトキシ−3−( テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3−クロロ−2,5,6−トリフルオロピリド−4−イル)−4−メトキ シ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジブロモピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(エトキシエ トキシ)ベンズアミド; N−(4−ニトロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンズアミド; N−(3−メチル−5−ブロモイソチアゾール−4−イル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジメチルイソチアゾール−4−イル)−4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)−3−(テト ラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)−3−(7− オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズ アミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)−3−[( キソ )−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミ ド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(メチルチオ)−3−[( ンド )−2−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オキシ]ベンズアミ ド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(3,4−ジヒドロ−2H− ピラン−2−メトキシ)−4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(3,4−ジヒドロ−2H− ピラン−6−メトキシ)−4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−(フルオロメチルチオ)−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; 2′,6′−ジクロロベンジル=4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)フェニル=ケトン; 3,5−ジクロロピリド−4−イルメチル=4−メトキシ−3−(テトラヒドロ −3−フリルオキシ)フェニル=ケトン; 3,5−ジクロロ−4−(2−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリ ルオキシ)フェニル)−2−オキソエチル)ピリジン−N−オキシド; 2−(3−クロロピリド−4−イル)−1−(4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)フェニル)エタノン; 1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)−2 −(4−ピリジル)エタノン; 1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニ ル)−2−フェニルエタノン; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(4−メトキ シ−3−メチルブト−1−エン−3−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(7−オキサ ビシクロ−[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−オキシ)ベンズアミド; N−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)−2 ,6−ジクロロベンズアミド; N−[4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル]−2 ,6−ジフルオロベンズアミド; N−(2,6−ジクロロフェニル)−N′−(4−メトキシ−3−(テトラヒド ロ−3−フリルオキシ)フェニル)−尿素; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−N′−(4−メトキシ−3−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)尿素; 4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル=2,6−ジ クロロベンゾアート; 2,6−ジクロロベンジル=4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオ キシ)フェニル=エーテル; N−(2−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンジルアミン; トランス−2−(2,6−ジクロロフェニル)−1−(メトキシ−3−(テトラ ヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)エテン; トランス−2−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−(4−メトキシ−3−( テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)エテン; 1−[(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェ ニル]−2−(ピリド−4−イル)エタン−1,2−ジオン; トランス−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(4−メトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)ジアゼン1−(4−メトキ シ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)−c−1−オキソ−r −2−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリド−4−イル)ジアゼン; トランス−1−(4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェ ニル)−2−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリド−4−イル)ジアゼン; N−(2−クロロフェニル)−4−メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)ベンゼン−スルフォンアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(テトラヒドロ−3−フリル オキシ)−4−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(4,4−ジメチル−3,5 ,10−トリオキサトリシクロ−[5.2.1.026]デカン−8−オキシ) −4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−4−ジフルオロメトキシ−3− (1−メトキシ−プロポ−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジフルオロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−ジフルオロ メトキシ−3−(1−メトキシ−プロポ−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロ−ピリド−4−イル)−4−ジフルオロメトキシ−3− (1−メトキシ−プロポ−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−ジフ ルオロメトキシ−3−(1−メトキシ−プロポ−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−ジフルオロメトキシ−3−(7 −オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−ジフルオロメ トキシ−3−(7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベ ンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−[2−(プロ ポ−2−イン−1−オキシ)エトキシ]−ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−3−(4,4−ジ メチル−3,5,10−トリオキサトリシクロ−[5.2.1.026]デカン −8−オキシ)−4−メトキシベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(1−メトキシプロポ−2− オキシ)−4−(メトキシチオ)−ベンズアミド; N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−3−(1−メトキシプロポ−2 −オキシ)−4−(メトキシチオ)−ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−3−(3−メトキシブトキシ)− 4−(メチルチオ)ベンズアミド; 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[4−メトキシ−3−(7− オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)フェニル]エタノン; 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[4−(メチルチオ)−3− (テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル]エタノン; 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)−フェニル)エタノン;( JD) 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(4−メチルチオ− 3−(テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)−フェニル)エタノン; 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(4−メトキ シ−3−(テトラヒドロ−4H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)エタノン ; 1−(4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェ ニル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−エタノン; 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(4−ジフル オロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)エタノン; 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(4−メトキシ−3−(7− オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−エン−2−オキシ)フェニル]エ タノン; 2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−(4−ジフルオロメトキシ−3 −(7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)フェニル)エタ ノン; 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(4−ジフル オロメトキシ−3−(7−オキサビシクロ−[2.2.1]ヘプタン−2−オキ シ)フェニル)エタノン; 2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−[3−(2−イソプロポキシエ トキシ)−4−メトキシフェニル]エタノン; 2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−(4−ジフルオロメト キシ−3−(1−メトキシプロポ−2−オキシ)フェニル)エタノン; 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(4−ジフル オロメトキシ−3−(1−メトキシプロポ−2−オキシ)フェニル)エタノン; 3,5−ジクロロ−4−(4−メトキシ−3−(テオラヒドロ−3−フリルオキ シ)フェノキシ−メチル)ピリジン; N−3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−メトキシ−3− (7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−6−フルオロ−4−メトキシ−3 −(テオラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−6−メトキシ−5−(テオラヒド ロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミド; N−(2,6−ジクロロピリド−4−イル)−6−メトキシ−5−(テオラヒド ロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミド; N−(3,5−ジフルオロピリド−4−イル)−6−メトキシ−5−(テオラヒ ドロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミド; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ−6−(テオラヒド ロ−3−フリルオキシ)ピリジン−2−カルボキサミド; N−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−5−(テ オラヒドロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミド; 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−(6−メトキシ−5−(テオ ラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−3−イル)エタノン; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−6−(メチルチオ)−5−(テオ ラヒドロ−3−フリルオキシ)ニコチンアミド; 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(6−メトキ シ−5−(テオラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−3−イル)エタノン; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−(1−メトキシプロポ−2− オキシ)−6−(メチルチオ)ニコチンアミド; 2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−1−[5−(1−メトキシプロポ −2−オキシ)−6−(メチルチオ)ピリド−3−イル]エタノン; (S)−(+)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (R)−(−)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−メト キシ−3−(1−メトキシプロポ−2−イルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ−4−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−5−メト キシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド ; (±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ−1−オキ シド−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド ; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)− 5−メトキシ−1−オキシド−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2− ピリジンカルボキサミド; (±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ−4−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド; (±)−(5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−2 −イル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノン;および (±)−(5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−2 −イル)−2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジル)エタノン; である請求項1に記載の化合物。 21.(±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3−(テト ラヒドロ−4−ピラニルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−メト キシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−ジフルオロメトキシ− 3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−ピリジノ)−4−ジフルオロ メトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (S)−(+)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メト キシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (R)−(−)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−4−メトキシ−3 −(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−メト キシ−3−(1−メトキシプロポ−2−イルオキシ)ベンズアミド; (±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ−4−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−5−メト キシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド ; (±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ−1−オキ シド−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド ; (±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−5−メト キシ−1−オキシド−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジン カルボキサミド; (±)−N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−5−メトキシ−4−(テ トラヒドロ−3−フリルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド; (±)−(5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ピリド−2 −イル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)エタノン; (±)−(5−メトキシ−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)ピ リド−2−イル)−2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジル)エ タノン; N−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−4−メトキシ−3−(1−メトキ シプロポ−2−オキシ)ベンズアミド; 1−(4−ジフルオロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェ ニル)−2−(3,5−ジクロロピリド−4−イル)−エタノン;または 2−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−1−(4−ジフル オロメトキシ−3−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)フェニル)エタノン である請求項20に記載の化合物。 22.(±)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)− 5−メトキシ−1−オキシド−4−(テトラヒドロ−3−フリルオキシ)−2− ピリジンカルボキサミドである請求項21に記載の化合物。 23.薬学的許容量の請求項1に記載の化合物と薬学的に許容される担体とを 含んでなる医薬組成物。 24.腫瘍壊死因子(TNF)を阻害することによって変調させることができ る疾患状態を治療する方法において、前記疾患状態に罹っている患者に請求項1 に記載の化合物の有効量を投与することを含んでなる疾患状態の治療方法。 25.疾患状態が炎症性疾患または自己免疫性疾患である請求項24に記載の 方法。 26.疾患状態が、関節炎症、関節炎、リウマチ様関節炎、リウマチ様脊髄炎 および骨関節炎、敗血症、敗血性ショック、グラム陰性敗血症、 トキシックショック症候群、急性呼吸窮迫症候群、喘息、骨吸収疾患、再散布傷 害、移植片対宿主反応、同種異型移植拒絶マラリア、筋痛、エイズウイルス(H IV)、エイズ(AIDS)、悪液質、限定性回腸炎、潰瘍性大腸炎、パイレシ ス(pyresis)、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、I型真性糖尿 病、乾癬、ベーチェト病、アナフィラキシー性紫斑腎炎、慢性糸球体腎炎、炎症 性腸疾患および白血症よりなる群から選択される請求項24に記載の方法。 27.疾患状態が関節炎症である請求項26に記載の方法。 28.サイクリックAMPホスホジエステラーゼの産生を阻害することによっ て変調させることができる疾患状態を治療する方法において、前記疾患状態に罹 っている患者に請求項1で示される化合物の有効量を投与することを含んでなる 疾患状態の治療方法。 29.疾患状態が、サイクリックAMPホスホジエステラーゼの作用、好酸球 の蓄積または好酸球の作用に関連する病理学的症状である請求項28に記載の方 法。 30.病理学的症状が、喘息、アトピー性皮膚炎、じんま疹、アレルギー性鼻 炎、乾癬、リウマチ様関節炎、潰瘍性大腸炎、限定性回腸炎、成人呼吸窮迫症候 群、尿崩症、角化症、皮膚炎、大脳老化、多発脳梗塞性痴呆、老年性痴呆、パー キンソン病に関連する記憶障害、心動停止、発作および間欠性験行である請求項 29に記載の方法。 31.病理学的症状が喘息である請求項30に記載の方法。 32.実質的に上記の通りである請求項1に記載の化合物の製造方法。 33.実施例に関連する請求項1に記載の化合物。
JP51993995A 1994-01-26 1995-01-26 サイクリックampホスホジエステラーゼおよびtnf阻害剤としての置換芳香族化合物 Expired - Lifetime JP3953096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9401460.2 1994-01-26
GB9401460A GB9401460D0 (en) 1994-01-26 1994-01-26 Compositions of matter
PCT/GB1995/000157 WO1995020578A1 (en) 1994-01-26 1995-01-26 SUBSTITUTED AROMATIC COMPOUNDS AS c.AMP PHOSPHODIESTERASE- AND TNF-INHIBITORS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09509654A true JPH09509654A (ja) 1997-09-30
JP3953096B2 JP3953096B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=10749342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51993995A Expired - Lifetime JP3953096B2 (ja) 1994-01-26 1995-01-26 サイクリックampホスホジエステラーゼおよびtnf阻害剤としての置換芳香族化合物

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0741707B1 (ja)
JP (1) JP3953096B2 (ja)
AT (1) ATE164575T1 (ja)
AU (1) AU1463195A (ja)
DE (1) DE69501947T2 (ja)
GB (1) GB9401460D0 (ja)
IL (1) IL112462A0 (ja)
WO (1) WO1995020578A1 (ja)
ZA (1) ZA95639B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509927A (ja) * 1998-04-01 2002-04-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Pdeiv阻害ピリジン誘導体
JP2006508987A (ja) * 2002-11-19 2006-03-16 メモリー・ファーマシューティカルズ・コーポレイション ホスホジエステラーゼ4阻害剤
JP2008543781A (ja) * 2005-06-10 2008-12-04 メモリー・ファーマシューティカルズ・コーポレイション ホスフオジエステラーゼ4阻害剤
JP2010513334A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 レオ ファーマ アクティーゼルスカブ Pde4阻害剤として有用な置換アセトフェノン

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2160928C (en) 1993-07-28 2005-07-05 Garry Fenton Compounds as pde iv and tnf inhibitors
US5591776A (en) * 1994-06-24 1997-01-07 Euro-Celtique, S.A. Pheynl or benzyl-substituted rolipram-based compounds for and method of inhibiting phosphodiesterase IV
TW375612B (en) * 1995-04-06 1999-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv 1,3-dihydro-2H-imidazol-2-one derivatives for the treatment of disease states related to an abnormal enzymatic or catalytic activity of phosphodiesterase type IV, preparation thereof and pharmaceutical composition containing the same
GB9507297D0 (en) * 1995-04-07 1995-05-31 Rh Ne Poulenc Rorer Limited New composition of matter
WO1997003967A1 (en) * 1995-07-22 1997-02-06 Rhone-Poulenc Rorer Limited Substituted aromatic compounds and their pharmaceutical use
DE19628622A1 (de) * 1996-07-16 1998-01-22 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Neue 5-substituierte [2H] Chromene
DE19628621A1 (de) * 1996-07-16 1998-01-22 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Neue 4-substituierte Benzofurane
KR100338610B1 (ko) 1996-09-04 2002-05-27 디. 제이. 우드, 스피겔 알렌 제이 인다졸 유도체 및 포스포디에스터라제 (pde) 유형 iv 및 종양괴사인자 (tnf) 생산의 억제제로서 그의 용도
EP0882714B1 (en) * 1996-09-25 2004-03-03 SS Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted vinylpyridine derivatives and drugs containing the same
PL194673B1 (pl) * 1996-10-02 2007-06-29 Janssen Pharmaceutica Nv Pochodna 2-cyjanoiminoimidazolu, sposób jej wytwarzania i zastosowanie oraz kompozycja farmaceutyczna
AU5337498A (en) * 1997-01-22 1998-08-18 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Substituted beta-thiocarboxylic acids
DE69835594T2 (de) 1997-02-17 2007-08-16 Altana Pharma Ag Zusammensetzungen zur behandlung von irds oder ards die 3-(cyclopropylmethoxy)-n-(3,5-dichloro-4-pyridinyl)-4-(difluoromethoxy) benzamid und lungensurfactant enthalten
DE19705924A1 (de) * 1997-02-17 1998-08-27 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Neue Zusammensetzungen
PT1027328E (pt) 1997-10-31 2006-11-30 Aventis Pharma Ltd Anilidas substituídas
PT1086096E (pt) 1998-06-10 2003-12-31 Altana Pharma Ag Benzamidas com substituintes etra-hidrofuraniloxi como inibidores da fosfodiesterase 4
JP5038568B2 (ja) 1999-08-21 2012-10-03 ニコメッド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 協力剤の組合せ物
US6808902B1 (en) 1999-11-12 2004-10-26 Amgen Inc. Process for correction of a disulfide misfold in IL-1Ra Fc fusion molecules
US7217722B2 (en) 2000-02-01 2007-05-15 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Nitrogen-containing compounds having kinase inhibitory activity and drugs containing the same
US7205320B2 (en) 2001-01-22 2007-04-17 Memory Pharmaceuticals Corp. Phosphodiesterase 4 inhibitors
KR20040007583A (ko) 2001-05-23 2004-01-24 다나베 세이야꾸 가부시키가이샤 연골 질환의 재생치료용 조성물
MXPA03010679A (es) 2001-05-23 2004-03-02 Tanabe Seiyaku Co Una composicion para acelerar la cicatrizacion de fractura osea.
CA2451955C (en) 2001-06-26 2015-09-29 Abgenix, Inc. Antibodies to opgl
SE0102299D0 (sv) 2001-06-26 2001-06-26 Astrazeneca Ab Compounds
US20030187026A1 (en) 2001-12-13 2003-10-02 Qun Li Kinase inhibitors
US6797825B2 (en) 2001-12-13 2004-09-28 Abbott Laboratories Protein kinase inhibitors
BR0313000A (pt) 2002-07-19 2005-07-12 Memory Pharm Corp Compostos, composição farmacêutica e método para efetuar a inibição da enzima pde4, realçar a cognição e/ou tratar a psicose em um paciente
EP1539697A1 (en) 2002-07-19 2005-06-15 Memory Pharmaceutical Corporation Phosphodiesterase 4 inhibitors, including n-substituted aniline and diphenylamine analogs
WO2004022536A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-18 Glenmark Pharmaceuticals Limited New heterocyclic amide compounds useful for the treatment of inflammatory and allergic disorders: process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
BR0314721A (pt) 2002-10-23 2005-08-02 Glenmark Pharmaceuticals Ltd Compostos tricìclicos úteis para tratamento de distúrbios inflamatórios e alérgicos, processo para sua preparação e composições farmacêuticas contendo-os
JP2006517191A (ja) 2002-12-30 2006-07-20 アムジエン・インコーポレーテツド 共刺激因子を用いた併用療法
US7615575B2 (en) 2003-02-13 2009-11-10 Wellstat Therapeutics Corporation Compounds for the treatment of metabolic disorders
BRPI0409229A (pt) 2003-04-01 2006-03-28 Applied Research Systems inibidores das fosfodiesterases na infertilidade
DE602004020332D1 (de) 2003-04-11 2009-05-14 Glenmark Pharmaceuticals Sa Neue heterozyklische verbindungen, die sich für die behandlung von entzündlichen und allergischen erkrankungen eignen: verfahren zu deren herstellung und pharmazeutische zusammensetzungen, die diese enthalten
MY141255A (en) 2003-12-11 2010-03-31 Memory Pharm Corp Phosphodiesterase 4 inhibitors, including n-substituted diarylamine analogs
EP1799632A2 (en) 2004-10-13 2007-06-27 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Process for the preparation of n-(3,5-dichloropyrid-4-yl)-4-difluoromethoxy-8-methanesulfonamido-dibenzo[b,d]furan-1-carboxamide
SI1831227T1 (sl) 2004-12-17 2013-09-30 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Nove heterociklične spojine uporabne za zdravljenje vnetnih in alergijskih motenj
MX2007007345A (es) 2004-12-17 2007-09-07 Glenmark Pharmaceuticals Sa Compuestos heterociclicos novedosos utiles para el tratamiento de trastornos inflamatorios y alergicos.
UA96783C2 (ru) * 2006-12-22 2011-12-12 Лео Фарма А/С Замещенные метилфенилкетоны, пригодные для использования как ингибиторы pde4
FR2915098B1 (fr) 2007-04-19 2009-06-05 Sanofi Aventis Sa Utilisation du 4-cyclopropylmethoxy-n-(3,5-dichloro-1-oxydo- pyridin-4-yl)-5-(methoxy)pyridine-2-carboxamide pour le traitement des traumatismes de la moelle epiniere
FR2915099B1 (fr) 2007-04-19 2009-06-05 Sanofi Aventis Sa Utilisation du 4-cyclopropylmethoxy-n-(3,5-dichloro-1-oxydo- pyridin-4-yl)-5-(methoxy)pyridine-2-carboxamide pour le traitement des traumatismes craniens
AR076221A1 (es) 2009-04-09 2011-05-26 Astrazeneca Ab Derivado de pirazol [4,5-e] pirimidina y su uso para tratar diabetes y obesidad
GB201113689D0 (en) 2011-08-09 2011-09-21 Amakem Nv Novel PDE4 inhibitors
US20140303097A1 (en) 2013-04-05 2014-10-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition, methods for treating and uses thereof
US11813275B2 (en) 2013-04-05 2023-11-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition, methods for treating and uses thereof
HUE041709T2 (hu) 2013-04-05 2019-05-28 Boehringer Ingelheim Int Az empagliflozin terápiás alkalmazásai
CN113181161A (zh) 2013-04-18 2021-07-30 勃林格殷格翰国际有限公司 药物组合物、治疗方法及其用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641455B2 (ja) * 1984-12-10 1994-06-01 日産化学工業株式会社 ピリダジノン誘導体
IE71647B1 (en) * 1991-01-28 1997-02-26 Rhone Poulenc Rorer Ltd Benzamide derivatives
DK0607373T3 (da) * 1992-06-15 1997-10-13 Celltech Therapeutics Ltd Trisubstituerede phenylderivater som selektive phosphodiesterase IV-inhibitorer.
CA2140441C (en) * 1992-07-28 2006-11-21 Garry Fenton Inhibitors of c-amp phosphodiesterase and tnf

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509927A (ja) * 1998-04-01 2002-04-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Pdeiv阻害ピリジン誘導体
JP4778612B2 (ja) * 1998-04-01 2011-09-21 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Pdeiv阻害ピリジン誘導体
JP2006508987A (ja) * 2002-11-19 2006-03-16 メモリー・ファーマシューティカルズ・コーポレイション ホスホジエステラーゼ4阻害剤
JP2008543781A (ja) * 2005-06-10 2008-12-04 メモリー・ファーマシューティカルズ・コーポレイション ホスフオジエステラーゼ4阻害剤
JP2010513334A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 レオ ファーマ アクティーゼルスカブ Pde4阻害剤として有用な置換アセトフェノン

Also Published As

Publication number Publication date
ATE164575T1 (de) 1998-04-15
EP0741707A1 (en) 1996-11-13
DE69501947T2 (de) 1998-08-27
EP0741707B1 (en) 1998-04-01
ZA95639B (en) 1996-07-26
GB9401460D0 (en) 1994-03-23
JP3953096B2 (ja) 2007-08-01
AU1463195A (en) 1995-08-15
DE69501947D1 (de) 1998-05-07
IL112462A0 (en) 1995-03-30
WO1995020578A1 (en) 1995-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09509654A (ja) サイクリックampホスホジエステラーゼおよびtnf阻害剤としての置換芳香族化合物
JP3775684B2 (ja) 脂肪族−またはヘテロ原子−含有連結基によりアリールまたはヘテロアリールに連結されたフェニル含有化合物
JP3775685B2 (ja) Pde▲iv▼およびtnf抑制剤としての化合物
US6255326B1 (en) Compounds containing phenyl linked to aryl or heteroaryl by an aliphatic-or heteroatom-containing linking group
CA2150812C (en) Catechol diethers as selective pde iv inhibitors
JP2664538B2 (ja) ベンズアミド
US5935978A (en) Compounds containing phenyl linked to aryl or heteroaryl by an aliphatic- or heteroatom-containing linking group
US5679696A (en) Compounds containing phenyl linked to aryl or heteroaryl by an aliphatic-or heteroatom-containing linking group
DE60132618T2 (de) 4,6-diphenylpyridinderivate als entzündungshemmende mittel
JP2001521926A (ja) 治療上活性の化合物におけるカテコールのインダゾール生物学的等価物置換
JP2004083583A (ja) ニコチンアミド誘導体
AU2007262426A1 (en) Carbonylated (aza) cyclohexanes as dopamine D3 receptor ligands
JP2000509719A (ja) 置換されたアザビシクロ化合物、ならびにtnfおよびサイクリックampホスホジエステラーゼ産生の阻害剤としてのそれらの使用
JP2020533328A (ja) ベンゼン縮合複素環誘導体およびその医薬組成物
JP2010059169A (ja) カンナビノイドレセプターリガンド
JP2000501411A (ja) ベンゾフランカルボキサミドおよびスルホンアミド
US6096768A (en) Compounds containing phenyl linked to aryl or heteroaryl by an aliphatic- or heteroatom-containing linking group
KR102378883B1 (ko) 아미드 화합물 및 그 용도
NZ755328B2 (en) Amide compounds and use thereof
HU211979A9 (hu) Arii- vagy heteroaril-csoporthoz egy alifás, vagy heteroatomot tartalmazó, összekötő csoporton át kapcsolódó, fenilcsoportot tartalmazó vegyületek

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term