JPH0945925A - トランジスタの製造方法,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置 - Google Patents

トランジスタの製造方法,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置

Info

Publication number
JPH0945925A
JPH0945925A JP19516495A JP19516495A JPH0945925A JP H0945925 A JPH0945925 A JP H0945925A JP 19516495 A JP19516495 A JP 19516495A JP 19516495 A JP19516495 A JP 19516495A JP H0945925 A JPH0945925 A JP H0945925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
drain electrode
film
forming
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19516495A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Nakanishi
史朗 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP19516495A priority Critical patent/JPH0945925A/ja
Publication of JPH0945925A publication Critical patent/JPH0945925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ソース・ドレイン領域の形成を低温で短時間に
行うことが可能な薄膜トランジスタの簡単な製造方法を
提供する。 【解決手段】多結晶シリコン膜2とコンタクトするコン
タクトホール6を、層間絶縁膜5およびゲート絶縁膜3
に形成する。次に、コンタクトホール6内を含むデバイ
スの全面にアルミ膜を形成して所望の形状にパターニン
グすることで、ソース・ドレイン電極7を形成する。続
いて、透明絶縁基板1の裏面からRTA法を用いてラン
プ光を照射する。すると、アルミ膜からなるソース・ド
レイン電極7がランプ光を吸収して加熱され、ソース・
ドレイン電極7中のアルミが多結晶シリコン膜2中へ固
相拡散する。その結果、p型不純物であるアルミによっ
て多結晶シリコン膜2中にp型のソース・ドレイン領域
8が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトランジスタの製造
方法,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、アクティブマトリクス方式の液晶
ディスプレイ(LCD;Liquid Crystal Display)が高
画質な表示装置として注目されている。そのアクティブ
マトリクス方式LCDの画素駆動素子(画素駆動用トラ
ンジスタ)として、透明絶縁基板上に形成された多結晶
シリコン膜を能動層に用いた薄膜トランジスタ(以下、
多結晶シリコンTFT(Thin Film Transistor)とい
う)の開発が進められている。
【0003】多結晶シリコンTFTは、非晶質シリコン
膜を能動層に用いたTFT(以下、非晶質シリコンTF
Tという)に比べ、移動度が大きく駆動能力が高いとい
う利点がある。そのため、多結晶シリコンTFTを用い
れば、高性能なLCDを実現できる上に、画素部(表示
部)だけでなく周辺駆動回路(ドライバ)までも同一基
板上に一体にして形成することができる。
【0004】従来の多結晶シリコンTFTは、1000℃程
度の高温の工程(高温プロセスと呼ばれる)を使って形
成されていた。高温プロセスは長年に渡る十分な技術的
蓄積のあるLSI技術を踏襲したものである。そのた
め、高温プロセスで形成された多結晶シリコンTFT
(高温多結晶シリコンTFTと呼ばれる)は、素子特
性,信頼性,再現性に優れている。しかし、高温プロセ
スはプロセス温度が高いため、基板には石英ガラスを使
わざるを得ない。石英ガラスは大型化に伴って著しく高
価になる上に現在のところ大型化には限りがあるため、
基板の寸法が制限を受ける。そのため、コスト的に見合
うLCDのパネルサイズは数インチ以下となり、ビデオ
カメラのビューファインダ用や液晶プロジェクタ用とし
ては十分に使用できるものの、直視用としてはパネルサ
イズの大きさが十分とはいえない。
【0005】一方、非晶質シリコンTFTは、400 ℃以
下の低温の工程を使って形成可能なため、基板に通常の
ガラスを使うことができる。通常のガラスは石英ガラス
の約1/10の価格で寸法にも制限がないが、LCD用に市
販されている高耐熱ガラス(例えば、米国Corning Inc.
製の「7059」)でも600 ℃程度の耐熱温度しかない。
【0006】そこで、基板に通常のガラス(高耐熱ガラ
ス)を使用できるように、多結晶シリコンTFTを600
℃程度以下の低温の工程(低温プロセスと呼ばれる)を
使って形成することが求められている。低温プロセスで
形成された多結晶シリコンTFTは低温多結晶シリコン
TFTと呼ばれる。低温多結晶シリコンTFTで問題と
なるのは、能動層となる多結晶シリコン膜の形成方法、
ゲート絶縁膜の形成方法、ソース・ドレイン領域の形成
方法などである。
【0007】プレーナ型の多結晶シリコンTFTの従来
の製造方法を、図5に従って説明する。 工程1(図5(a)参照);透明絶縁基板201上に、
多結晶シリコンTFTの能動層となるノンドープの多結
晶シリコン膜202を形成する。ここで、透明絶縁基板
201に石英ガラスを用いる場合には、多結晶シリコン
膜202を高温プロセスで形成すればよい。また、透明
絶縁基板201に高耐熱ガラスを用いる場合には、多結
晶シリコン膜202を低温プロセスで形成しなければな
らない。次に、フォトリソグラフィ技術を用い、デバイ
ス全面にレジストパターン203を形成する。
【0008】工程2(図5(b)参照);レジストパタ
ーン203をマスクとして用い、多結晶シリコン膜20
2にソース・ドレイン領域204を形成する。ソース・
ドレイン領域の形成方法にも高温プロセスおよび低温プ
ロセスがある。高温プロセスでは、n型またはp型不純
物をイオン注入後に高温の熱処理を行って不純物を活性
化させる。低温プロセスでは、ホスフィンガス(P
3 )またはジボランガス(B2 6 )と水素ガスとの
混合ガスによるイオンシャワーを照射することで、特別
な熱処理工程を設けることなく不純物の注入と活性化を
同時に行う。尚、低温プロセスでは、不純物をイオン注
入後に600 ℃程度以下の低温で数時間〜数十時間の熱処
理を行うことで不純物を活性化させる方法もある。
【0009】工程3(図5(c)参照);多結晶シリコ
ン膜202上にゲート絶縁膜205を形成し、ゲート絶
縁膜205上にゲート電極206を形成する。尚、上記
工程2と工程3とを反対に行う場合もある。すなわち、
まず、ゲート絶縁膜205およびゲート電極206を形
成し、次に、デバイス全面にレジストパターン203を
形成し、続いて、ソース・ドレイン領域204を形成す
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の製造方法では、
ソース・ドレイン領域204を低温プロセスで形成する
に際して以下の問題がある。
【0011】イオンシャワーを用いる場合;イオンシ
ャワーは現在のところ実験室段階の技術であって量産に
結び付けるには問題が多く、スループットを向上させる
のが難しい。また、イオンシャワーを行う装置を量産ラ
インに新たに導入する必要があり、製造コストが増大す
る。
【0012】不純物をイオン注入後に低温で長時間の
熱処理を行う場合;ソース・ドレイン領域204の形成
だけで数時間〜数十時間も要するため、TAT(Turn A
round Time)が増大する。
【0013】レジストパターン203の形成工程が必
要であるため、その分だけ製造工程が複雑化する。本発
明は上記問題点を解決するためになされたものであっ
て、以下の目的を有するものである。
【0014】1〕ソース・ドレイン領域の形成を低温で
短時間に行うことが可能なトランジスタの簡単な製造方
法を提供する。 2〕ソース・ドレイン領域の形成を低温で短時間に行う
ことが可能な薄膜トランジスタの簡単な製造方法を提供
する。
【0015】3〕上記2〕の製造方法を用いて製造され
た薄膜トランジスタを画素駆動素子として用いる表示装
置を提供する。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ソースまたはドレイン電極中の不純物の固相拡散を
利用してソースまたはドレイン領域を形成する工程を備
えたことをその要旨とする。
【0017】請求項2に記載の発明は、半導体層に接す
るソースまたはドレイン電極を形成する工程と、そのソ
ースまたはドレイン電極を加熱することで、ソースまた
はドレイン電極中の不純物を半導体層中へ固相拡散させ
てソースまたはドレイン領域を形成する工程とを備えた
ことをその要旨とする。
【0018】請求項3に記載の発明は、透明絶縁基板上
にシリコン膜を形成する工程と、そのシリコン膜に接す
るソースまたはドレイン電極を形成する工程と、RTA
法を用い、透明絶縁基板を介してソースまたはドレイン
電極にランプ光を照射してソースまたはドレイン電極を
加熱することで、ソースまたはドレイン電極中の不純物
をシリコン膜中へ固相拡散させてソースまたはドレイン
領域を形成する工程とを備えたことをその要旨とする。
【0019】請求項4に記載の発明は、透明絶縁基板上
にシリコン膜を形成する工程と、そのシリコン膜に接す
るソースまたはドレイン電極を形成する工程と、レーザ
アニール法を用い、透明絶縁基板を介してソースまたは
ドレイン電極にレーザ光を照射してソースまたはドレイ
ン電極を加熱することで、ソースまたはドレイン電極中
の不純物をシリコン膜中へ固相拡散させてソースまたは
ドレイン領域を形成する工程とを備えたことをその要旨
とする。
【0020】請求項5に記載の発明は、請求項3または
請求項4に記載の薄膜トランジスタの製造方法によって
製造された薄膜トランジスタを画素駆動素子として用い
ることをその要旨とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明をプレーナ型のpチ
ャネル多結晶シリコンTFTに具体化した一実施形態の
製造方法を図1および図2に従って説明する。
【0022】工程1(図1(a)参照);透明絶縁基板
1(石英ガラス,高耐熱ガラス)上にノンドープの多結
晶シリコン膜2(膜厚;500 Å)を形成する。多結晶シ
リコン膜2の形成方法には以下のものがある。
【0023】多結晶シリコン膜2を直接形成する方
法;CVD法またはPVD法を用いる。CVD法には常
圧CVD法,減圧CVD法,プラズマCVD法,光励起
CVD法などがある。また、PVD法には蒸着法,EB
(Electron Beam )蒸着法,MBE(Molecular Beam E
pitaxy)法,スパッタ法などがある。
【0024】この中では、モノシラン(SiH4 )また
はジシラン(Si2 6 )の熱分解を利用する減圧CV
D法が一般的であり、最も高品質な多結晶シリコン膜2
を形成することができる。減圧CVD法では、処理温度
が550 ℃以下では非晶質、620 ℃以上では多結晶とな
る。
【0025】また、プラズマ中でのモノシランまたはジ
シランの熱分解を利用するプラズマCVD法も用いられ
る。プラズマCVD法の処理温度は300 ℃程度で、水素
を添加すると反応が促進されて非晶質シリコン膜が形成
される。そして、不活性ガス(ヘリウム,ネオン,アル
ゴン,クリプトン,キセノン,ラドン)を添加するとプ
ラズマが励起され、同一の処理温度でも多結晶シリコン
膜が形成される。
【0026】非晶質シリコン膜を形成した後に多結晶
化させて多結晶シリコン膜2を形成する方法;固相成長
法または溶融再結晶化法を用いる。固相成長法は、非晶
質シリコン膜に600 ℃前後で20時間前後の長時間の熱処
理を行うことにより、固体のままで多結晶化させて多結
晶シリコン膜を得る方法である。
【0027】溶融再結晶化法は、非晶質シリコン膜の表
面だけを溶融させて再結晶化を図りながら基板温度を60
0 ℃以下に保つ方法であり、レーザアニール法やRTA
(Rapid Thermal Annealing )法がある。レーザアニー
ル法は、非晶質シリコン膜の表面にレーザを照射して加
熱溶融させる方法である。RTA法は、非晶質シリコン
膜の表面にランプ光を照射して加熱溶融させる方法であ
る。
【0028】このように、固相成長法または溶融再結晶
化法を用いて基板温度が600 ℃以上にならないようにす
れば、透明絶縁基板1として高耐熱ガラスを用いること
ができる。
【0029】次に、多結晶シリコン膜2上にゲート絶縁
膜3(膜厚;1000Å) を形成する。ゲート絶縁膜3の形
成方法には以下のものがある。 [1] 酸化法を用いてシリコン酸化膜を形成する方法;高
温酸化法(乾燥酸素を用いるドライ酸化法,湿った酸素
を用いるウェット酸化法,水蒸気雰囲気中での酸化
法),低温酸化法(高圧水蒸気雰囲気中での酸化法,酸
素プラズマ中での酸化法),陽極酸化法などを用いる。
【0030】[2] 被着法を用いてシリコン酸化膜,シリ
コン窒化膜,シリコン窒酸化膜(SiOx y )を形成
する方法;CVD法やPVD法を用いる。また、各膜を
組み合わせて多層構造にする方法もある。
【0031】CVD法によるシリコン酸化膜の形成に
は、モノシランまたはジシランの熱分解,有機オキシシ
ラン(TEOSなど)の熱分解,ハロゲン化珪素の加水
分解などを用いる。CVD法によるシリコン窒化膜の形
成には、アンモニアおよびジクロルシラン(SiH2
2 ),アンモニアおよびモノシラン,窒素およびモノ
シランなどの熱分解などを用いる。シリコン窒酸化膜は
酸化膜と窒化膜の両膜の特性をもつもので、CVD法に
よるシリコン窒化膜の形成の系に酸化窒素(N2O)を
少量導入することで形成できる。
【0032】尚、ゲート絶縁膜3の形成方法にも高温プ
ロセスおよび低温プロセスがある。高温プロセスでは、
一般に前記した高温酸化法が用いられる。一方、低温プ
ロセスでは、一般に前記した酸素プラズマ中での酸化法
や被着法などが用いられ、処理温度が600 ℃程度以下に
抑えられる。
【0033】続いて、ゲート絶縁膜3上にゲート電極4
を形成して所望の形状にパターニングする。ゲート電極
4の材質としては、不純物がドープされた多結晶シリコ
ン(ドープドポリシリコン),金属シリサイド,ポリサ
イド,高融点金属単体,その他の金属などが用いられ、
その形成にはCVD法またはPVD法が用いられる。
【0034】工程2(図1(b)参照);デバイスの全
面に層間絶縁膜5を形成する。層間絶縁膜5の材質とし
ては、シリコン酸化膜,シリケートガラス,シリコン窒
化膜などが用いられ、その形成にはCVD法またはPV
D法が用いられる。
【0035】次に、多結晶シリコン膜2とコンタクトす
るコンタクトホール6を、層間絶縁膜5およびゲート絶
縁膜3に形成する。続いて、コンタクトホール6内を含
むデバイスの全面にアルミ膜を形成して所望の形状にパ
ターニングすることで、ソース・ドレイン電極7を形成
する。
【0036】工程3(図1(c)参照);透明絶縁基板
1の裏面からRTA法を用いてランプ光を照射する。す
ると、アルミ膜からなるソース・ドレイン電極7がラン
プ光を吸収して加熱され、ソース・ドレイン電極7中の
アルミが多結晶シリコン膜2中へ固相拡散する。その結
果、p型不純物であるアルミによって多結晶シリコン膜
2中にp型のソース・ドレイン領域8が形成される。
【0037】このとき、ソース・ドレイン電極7以外の
各部材(透明絶縁基板1、多結晶シリコン膜2、ゲート
絶縁膜3、ゲート電極4、層間絶縁膜5)のランプ光の
吸収率はソース・ドレイン電極7のそれに比べて低いた
め、ソース・ドレイン電極7のみが加熱される。従っ
て、透明絶縁基板1の温度上昇が抑えられ、透明絶縁基
板1として高耐熱ガラスを用いることができる。また、
ソース・ドレイン電極7以外の各部材が加熱されること
による悪影響が生じる恐れもない。
【0038】このようにして、pチャネル多結晶シリコ
ンTFT106が完成する。上記したpチャネル多結晶
シリコンTFT106の製造方法によれば、以下の作用
および効果を得ることができる。
【0039】ソース・ドレイン領域8を低温プロセス
で形成することができる。 ソース・ドレイン電極7に対してソース・ドレイン領
域8を自己整合的に形成することができる。
【0040】ソース・ドレイン領域8が短時間で形成
されるため、TATを短縮することができる。 ソース・ドレイン領域8の形成に際してレジストパタ
ーンの形成は必要でないため、その分だけ製造工程を簡
略化することができる。
【0041】そして、本実施形態において、全工程に低
温プロセスを採用すれば、透明絶縁基板1に高耐熱ガラ
スを用いてパネルサイズの大きなLCDを安価に提供す
ることができる。
【0042】次に、上記のように製造された多結晶シリ
コンTFT106を画素駆動素子として用いた透過型構
成をとるLCDの画素部の製造方法を図2に従って説明
する。
【0043】工程一;ソース・ドレイン領域8の延出し
た部分を、後記する補助容量の蓄積電極9とする。層間
絶縁膜5を介して蓄積電極9の上に、後記する補助容量
の共通電極10を形成する。
【0044】工程二;デバイスの全面に絶縁膜11を形
成する。絶縁膜11の材質としては、シリコン酸化膜,
シリケートガラス,シリコン窒化膜などが用いられ、そ
の形成にはCVD法またはPVD法が用いられる。次
に、絶縁膜11にソース・ドレイン電極10とコンタク
トするためのコンタクトホールを形成し、スパッタ法に
より、そのコンタクトホールを含むデバイスの全面にイ
ンジウム錫酸化物(ITO;Indium Tin Oxide)膜を形
成し、そのITO膜をパターニングして表示電極12を
形成する。
【0045】工程三;多結晶シリコンTFT106が形
成された透明絶縁基板1と、後記する共通電極13が形
成された透明絶縁基板14とを相対向させ、各基板1,
14の間に液晶を封入して液晶層15を形成する。その
結果、後記するLCDの画素部が完成する。
【0046】図3に、本実施形態のアクティブマトリッ
クス方式LCDのブロック構成を示す。画素部101に
は各走査線(ゲート配線)G1 …Gn,Gn+1 …Gm と各
データ線(ドレイン配線)D1 …Dn,Dn+1 …Dm とが
配置されている。各ゲート配線と各ドレイン配線とはそ
れぞれ直交し、その直交部分に画素102が設けられて
いる。そして、各ゲート配線はゲートドライバ103に
接続され、ゲート信号(走査信号)が印加されるように
なっている。また、各ドレイン配線はドレインドライバ
(データドライバ)104に接続され、データ信号(ビ
デオ信号)が印加されるようになっている。これらのド
ライバ103,104によって周辺駆動回路部105が
構成されている。そして、各ドライバ103,104の
うち少なくともいずれか一方を画素部101と同一基板
上に形成したLCDは、一般にドライバ一体型(ドライ
バ内蔵型)LCDと呼ばれる。尚、ゲートドライバ10
3が、画素部101の両側に設けられている場合もあ
る。また、ドレインドライバ104が、画素部101の
両側に設けられている場合もある。
【0047】図4に、ゲート配線Gn とドレイン配線D
n との直交部分に設けられている画素102の等価回路
を示す。画素102は、画素駆動素子としてのTFT1
06、液晶セルLC、補助容量CS から構成される。ゲ
ート配線Gn にはTFT106のゲートが接続され、ド
レイン配線Dn にはTFT106のドレインが接続され
ている。そして、TFT106のソースには、液晶セル
LCの表示電極(画素電極)と補助容量(蓄積容量また
は付加容量)CS とが接続されている。この液晶セルL
Cと補助容量CSとにより、前記信号蓄積素子が構成さ
れる。液晶セルLCの共通電極(表示電極の反対側の電
極)には電圧Vcom が印加されている。一方、補助容量
CS において、TFT106のソースと接続される側の
電極の反対側の電極には定電圧VRが印加されている。
この液晶セルLCの共通電極は、文字どおり全ての画素
102に対して共通した電極となっている。そして、液
晶セルLCの表示電極と共通電極との間には静電容量が
形成されている。尚、補助容量CS において、TFT1
06のソースと接続される側の電極の反対側の電極は、
隣のゲート配線Gn+1と接続されている場合もある。
【0048】このように構成された画素102におい
て、ゲート配線Gn を正電圧にしてTFT106のゲー
トに正電圧を印加すると、TFT106がオンとなる。
すると、ドレイン配線Dn に印加されたデータ信号で、
液晶セルLCの静電容量と補助容量CS とが充電され
る。反対に、ゲート配線Gn を負電圧にしてTFT10
6のゲートに負電圧を印加すると、TFT106がオフ
となり、その時点でドレイン配線Dn に印加されていた
電圧が、液晶セルLCの静電容量と補助容量CS とによ
って保持される。このように、画素102へ書き込みた
いデータ信号をドレイン配線に与えてゲート配線の電圧
を制御することにより、画素102に任意のデータ信号
を保持させておくことができる。その画素102の保持
しているデータ信号に応じて液晶セルLCの透過率が変
化し、画像が表示される。
【0049】ここで、画素102の特性として重要なも
のに、書き込み特性と保持特性とがある。書き込み特性
に対して要求されるのは、画素部101の仕様から定め
られた単位時間内に、信号蓄積素子(液晶セルLCおよ
び補助容量CS )に対して所望のビデオ信号電圧を十分
に書き込むことができるかどうかという点である。ま
た、保持特性に対して要求されるのは、信号蓄積素子に
一旦書き込んだビデオ信号電圧を必要な時間だけ保持す
ることができるかどうかという点である。
【0050】補助容量CS が設けられているのは、信号
蓄積素子の静電容量を増大させて書き込み特性および保
持特性を向上させるためである。すなわち、液晶セルL
Cはその構造上、静電容量の増大には限界がある。そこ
で、補助容量CS によって液晶セルLCの静電容量の不
足分を補うわけである。
【0051】尚、上記各実施形態は以下のように変更し
てもよく、その場合でも同様の作用および効果を得るこ
とができる。 (1)透明絶縁基板1の裏面からRTA法を用いてラン
プ光を照射する代わりに、レーザアニール法を用いてレ
ーザ光を照射する。すると、アルミ膜からなるソース・
ドレイン電極7がレーザ光を吸収して加熱され、ソース
・ドレイン電極7中のアルミが多結晶シリコン膜2中へ
固相拡散する。この場合、レーザ光をソース・ドレイン
電極7だけにスポット照射すれば、ソース・ドレイン電
極7だけを確実に加熱することが可能になり、より効果
的となる。
【0052】(2)ソース・ドレイン電極7の材質をア
ルミ以外のp型不純物を含む導電材料(例えば、ボロン
ドープドポリシリコンなど)に置き代える。
【0053】(3)ソース・ドレイン電極7の材質をn
型不純物を含む導電材料(例えば、リンドープドポリシ
リコン、ヒ素ドープドポリシリコンなど)に置き代え
る。
【0054】(4)ソース・ドレイン電極7において、
少なくとも多結晶シリコン膜2と接する部分だけをp型
不純物またはn型不純物を含む導電材料で構成する。例
えば、ソース・ドレイン電極7において、多結晶シリコ
ン膜2と接する部分だけをドープドポリシリコンで形成
し、その他の部分を不純物を含まない適宜な導電材料
(金属シリサイド,ポリサイド,高融点金属単体,その
他の金属など)で形成する。
【0055】(5)多結晶シリコン膜2の形成後に、水
素化処理を行うことで多結晶シリコンTFT106の素
子特性を向上させる。水素化処理とは、多結晶シリコン
の結晶欠陥部分に水素原子を結合させることにより、欠
陥を減らして結晶構造を安定化させ、電界効果移動度を
高める方法である。
【0056】(6)多結晶シリコン膜2におけるソース
・ドレイン領域8間のチャネル領域に相当する部分に不
純物をドーピングして多結晶シリコンTFTの閾値電圧
(Vth)を制御する。固相成長法で形成された多結晶シ
リコンTFTにおいては、nチャネルトランジスタでは
ディプレッション方向に閾値電圧がシフトし、pチャネ
ルトランジスタではエンハンスメント方向に閾値電圧が
シフトする傾向にある。特に、水素化処理を行った場合
には、その傾向がより顕著となる。この閾値電圧のシフ
トを抑えるには、チャネル領域に不純物をドーピングす
ればよい。
【0057】(7)多結晶シリコンTFTではなく非晶
質シリコンTFTに適用する。 (8)プレーナ型だけでなく、逆プレーナ型,スタガ
型,逆スタガ型などあらゆる構造のTFTに適用する。
【0058】(9)TFTだけでなく、絶縁ゲート型半
導体素子全般に適用する。また、太陽電池や光センサな
どの光電変換素子,バイポーラトランジスタ,静電誘導
型トランジスタ(SIT;Static Induction Transisto
r )などのシリコン膜を用いるあらゆる半導体装置に適
用する。
【0059】(10)透明絶縁基板1をセラミックス基
板やシリコン酸化膜などの絶縁層に置き代え、LCDで
はなく密着型イメージセンサや三次元ICなどに適用す
る。 (11)TFTを、ダイナミックRAM(DRAM)の
メモリセル内の電荷転送素子やスタティックRAM(S
RAM)のメモリセル内の負荷素子などに用いる。
【0060】以上、各実施形態について説明したが、各
実施形態から把握できる請求項以外の技術的思想につい
て、以下にそれらの効果と共に記載する。 (イ)請求項3または請求項4に記載の薄膜トランジス
タの製造方法において、シリコン膜に水素化処理を施し
た薄膜トランジスタの製造方法。
【0061】このようにすれば、シリコン膜に多結晶シ
リコン膜を用いた場合、その結晶欠陥部分に水素原子が
結合することにより、欠陥が減って結晶構造が安定化
し、電界効果移動度を高めることができる。
【0062】(ロ)請求項3または請求項4に記載の薄
膜トランジスタの製造方法において、シリコン膜のチャ
ネル領域に相当する部分に不純物をドーピングした薄膜
トランジスタの製造方法。
【0063】このようにすれば、薄膜トランジスタの閾
値電圧を制御することができる。ところで、本明細書に
おいて、発明の構成に係る部材は以下のように定義され
るものとする。
【0064】(a)絶縁基板としては、石英ガラス,高
耐熱ガラス,高耐熱樹脂,セラミックスなどのあらゆる
絶縁材料による基板を含むだけでなく、表面にシリコン
酸化膜などの絶縁層を設けた金属などの導電性基板をも
含むものとする。
【0065】(b)シリコン膜としては、多結晶シリコ
ン膜だけでなく、非晶質シリコン膜をも含むものとす
る。
【0066】
【発明の効果】
1〕ソース・ドレイン領域の形成を低温で短時間に行う
ことが可能なトランジスタの簡単な製造方法を提供する
ことができる。
【0067】2〕ソース・ドレイン領域の形成を低温で
短時間に行うことが可能な薄膜トランジスタの簡単な製
造方法を提供することができる。 3〕上記2〕の製造方法を用いて製造された薄膜トラン
ジスタを画素駆動素子として用いる表示装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の製造工程を説明するための概略断
面図。
【図2】LCDの画素部の製造方法を説明するための概
略断面図。
【図3】アクティブマトリックス方式LCDのブロック
構成図。
【図4】画素の等価回路図。
【図5】従来例の製造工程を説明するための概略断面
図。
【符号の説明】 1…透明絶縁基板 2…多結晶シリコン膜 7…ソースまたはドレイン電極(ソース・ドレイン電
極) 8…ソースまたはドレイン領域(ソース・ドレイン領
域)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/26 H01L 29/78 616J

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソースまたはドレイン電極中の不純物の
    固相拡散を利用してソースまたはドレイン領域を形成す
    る工程を備えたトランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体層に接するソースまたはドレイン
    電極を形成する工程と、そのソースまたはドレイン電極
    を加熱することで、ソースまたはドレイン電極中の不純
    物を半導体層中へ固相拡散させてソースまたはドレイン
    領域を形成する工程とを備えたトランジスタの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 透明絶縁基板上にシリコン膜を形成する
    工程と、 そのシリコン膜に接するソースまたはドレイン電極を形
    成する工程と、 RTA法を用い、透明絶縁基板を介してソースまたはド
    レイン電極にランプ光を照射してソースまたはドレイン
    電極を加熱することで、ソースまたはドレイン電極中の
    不純物をシリコン膜中へ固相拡散させてソースまたはド
    レイン領域を形成する工程とを備えた薄膜トランジスタ
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 透明絶縁基板上にシリコン膜を形成する
    工程と、 そのシリコン膜に接するソースまたはドレイン電極を形
    成する工程と、 レーザアニール法を用い、透明絶縁基板を介してソース
    またはドレイン電極にレーザ光を照射してソースまたは
    ドレイン電極を加熱することで、ソースまたはドレイン
    電極中の不純物をシリコン膜中へ固相拡散させてソース
    またはドレイン領域を形成する工程とを備えた薄膜トラ
    ンジスタの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3または請求項4に記載の薄膜ト
    ランジスタの製造方法によって製造された薄膜トランジ
    スタを画素駆動素子として用いる表示装置。
JP19516495A 1995-07-31 1995-07-31 トランジスタの製造方法,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置 Pending JPH0945925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19516495A JPH0945925A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 トランジスタの製造方法,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19516495A JPH0945925A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 トランジスタの製造方法,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0945925A true JPH0945925A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16336500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19516495A Pending JPH0945925A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 トランジスタの製造方法,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0945925A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044094A1 (fr) * 1998-02-25 1999-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substrat a matrice active et affichage a cristaux liquides comprenant ce substrat
WO2006095383A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fujitsu Limited Pチャネル不純物領域を有する半導体装置及びその製造方法
WO2011077946A1 (en) * 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011228622A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
CN104409362A (zh) * 2014-11-13 2015-03-11 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管和阵列基板的制作方法及相应装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044094A1 (fr) * 1998-02-25 1999-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substrat a matrice active et affichage a cristaux liquides comprenant ce substrat
US6356326B1 (en) 1998-02-25 2002-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix substrate of a liquid crystal display comprising an insulating layer being made of solid solution of SiOx /SINy
WO2006095383A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fujitsu Limited Pチャネル不純物領域を有する半導体装置及びその製造方法
WO2011077946A1 (en) * 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9054201B2 (en) 2009-12-25 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10083996B2 (en) 2009-12-25 2018-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11676975B2 (en) 2009-12-25 2023-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011228622A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
US9859437B2 (en) 2010-03-30 2018-01-02 Joled Inc. Thin-film transistor, method of manufacturing the same, and display device
US10763371B2 (en) 2010-03-30 2020-09-01 Joled Inc. Thin-film transistor, method of manufacturing the same, and display device
CN104409362A (zh) * 2014-11-13 2015-03-11 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管和阵列基板的制作方法及相应装置
US9923085B2 (en) 2014-11-13 2018-03-20 Boe Technology Group Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor and an array substrate, and corresponding devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100376905B1 (ko) 반도체 장치와 표시 장치 및 그들의 제조 방법
JP3108296B2 (ja) 表示装置の製造方法
US8174023B2 (en) Method of fabricating memory cell
JPH08330598A (ja) 半導体膜の処理方法及び半導体装置の製造方法
JP3173747B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2584290B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH08195494A (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法,薄膜トランジスタ,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置
JP3423108B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
CN100583417C (zh) 互补式金属氧化物半导体薄膜晶体管的制造方法
US6818922B2 (en) Thin film transistor array and driving circuit structure
JPH0945925A (ja) トランジスタの製造方法,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置
JP3096640B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
US20070051954A1 (en) TFT array substrate of TFT LCD having large storage capcitor and method for manufacturing same
JPH10111520A (ja) 液晶表示パネル及びそれを用いた電子機器
JP3108331B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH08195495A (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法,薄膜トランジスタ,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置
JPH0851076A (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法,薄膜トランジスタ ,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置
JP3362467B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3071129B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0974201A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び液晶ディスプレイ
JPH0845867A (ja) 半導体装置の製造方法および表示装置
TW560001B (en) Method of forming reflective liquid crystal display and driving circuit
JP3433192B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び表示装置
JP3307021B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH08186269A (ja) 半導体装置の製造方法,半導体装置,薄膜トランジスタ,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置