JPH0944394A - マルチメディアデータファイリングシステム - Google Patents

マルチメディアデータファイリングシステム

Info

Publication number
JPH0944394A
JPH0944394A JP7215497A JP21549795A JPH0944394A JP H0944394 A JPH0944394 A JP H0944394A JP 7215497 A JP7215497 A JP 7215497A JP 21549795 A JP21549795 A JP 21549795A JP H0944394 A JPH0944394 A JP H0944394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
multimedia data
storage means
information
multimedia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7215497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3715690B2 (ja
Inventor
Koichi Muneno
浩一 宗野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21549795A priority Critical patent/JP3715690B2/ja
Priority to US08/690,995 priority patent/US5829044A/en
Publication of JPH0944394A publication Critical patent/JPH0944394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715690B2 publication Critical patent/JP3715690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチメディアデータの読み書きの高速性を
損なうことなく、しかも容量不足を解消しつつ手動によ
る登録作業を容易に行えるマルチメディアデータファイ
リングシステムを提供する。 【解決手段】 マルチメディアファイリングシステム1
は、管理プログラム34によって実現される種々の手
段、オペレーティングシステム56によって実現される
マルチメディアデータ制御手段、HDD4に格納された
カタログファイル26などを有する。利用者が一覧表示
されたインデックス画像を選択すると、カタログファイ
ル26からインデックス画像に対応するアクセス情報3
2を検索し、HDD4に本体デ一タが格納されている場
合、HDD4から再生し、最終アクセス日時41を更新
する。HDD4に格納されておらず、光ディスク19に
格納されている場合、HDD4の空き容量を確保し、光
ディスク19からデータを再生した後にグループ情報に
より関連付けられたデータもHDD4に転送する。次
回、グループ情報により関連付けられたデータをHDD
4から即時再生できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル形式の
信号に変換された画像、音声およびテキストなどのマル
チメディアデータを蓄積し、管理、検索、分類を行うマ
ルチメディアデータファイリングシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル信号処理技術、コンピ
ュータ技術の進歩により静止画や動画といった画像信号
や、音声信号をディジタル信号として、処理、伝送、記
憶する方式が普及しつつある。
【0003】その入力手段としてディジタルカメラ装置
があり、JPEG方式やMPEG方式で圧縮した静止画
および動画をディジタルカメラ装置内のハードディスク
ドライブ装置やPCMCIA規格のメモリカード内に記
憶することができる。また、アナログ形式で撮影した画
像をディジタル信号に変換して光ディスクなどに記憶し
たフォトCDなどがある。
【0004】従来、ディジタルカメラ装置などから転送
されたマルチメディアデータを、パーソナルコンピュー
タシステムに付随した記憶手段、例えばハードディスク
ドライブ装置、光ディスクドライブ装置などに保存し、
他のデータファイルやプログラムファイルと同じ従来の
オペレーティングシステム(OS)のファイル管理シス
テムの下で管理していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ファイル管理システムでは、以下に掲げる問題があっ
た。即ち、マルチメディアデータの編集作業を行う際、
頻繁にデ一タの書換が発生するためハードディスク等の
高速に読み書きできる記憶媒体が適しているが、画像デ
ータ、特に動画データは大量の記憶容量を要する(例え
ば、MPEG1(320×240×30fps)では1
0MB/min)ので、記憶装置の大きな領域を占有
し、ハードディスクではすぐに記憶容量が不足となって
しまうという問題があった。
【0006】光ディスクのようなリムーバブルメディア
であれば、リムーバブルメディアを交換することで記憶
容量の不足を補うことができるが、複数のリムーバブル
メディアにマルチメディアファイルが散在し、必要なデ
ータを検索することが困難であった。また、複数のリム
ーバブルディスクに跨るようなマルチメディアデータは
従来のOSのファイル管理システムでは直接扱えなかっ
た。さらに、光ディスクはハードディスクに比べて読み
書き速度が遅く、デ一タの編集作業時の一時記憶として
は不適当であった。
【0007】また、デジタルカメラ装置等からマルチメ
ディアデータファイリングシステムにデータを登録する
際、どのデータが登録済でどのデータが登録済でないか
はユーザーが記憶している必要があり、データを選択し
て登録する作業を手動操作で行う必要があった。
【0008】さらに、動画データから1画面を選択し静
止画として取り出して登録する場合、元となる動画デー
タに撮影時の付帯情報を参考にして取り出した静止画に
対し、ユーザーが手動で付帯情報を登録する必要があっ
た。また、取り出し元の動画と取り出した静止画との関
連付けをしたいときも手動で関連付けをする必要があっ
た。元のデータを残したまま動画もしくは音声データの
一部を削除したり、複数のデータを合成して新規のデー
タを作るためには、元のデータとは別に新規データを作
る必要があり、記録用メモリが大量に必要であった。
【0009】そこで、本発明は、マルチメディアデータ
の読み書きの高速性を損なうことなく、しかも容量不足
を解消しつつ手動による登録作業を容易に行えるマルチ
メディアデータファイリングシステムを提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係るマルチメディアデータファ
イリングシステムは、ディジタル信号に変換された画
像、音声およびテキストなどのマルチメディアデータを
蓄積し、該蓄積されたマルチメディアデータの概要を表
す縮小静止画像であるインデックス画像を指定すること
により、対応する前記マルチメディアデータを表示ある
いは再生するマルチメディアデータファイリングシステ
ムにおいて、前記マルチメディアデータの入出力を行う
入出力手段と、前記マルチメディアデータを記憶する第
1記憶手段と、交換可能な記憶媒体を有し、該記憶媒体
に前記マルチメディアデータを記憶する第2記憶手段
と、前記入出力手段、前記第1記憶手段および前記第2
記憶手段を制御する制御手段とを備え、前記第1記憶手
段は、前記マルチメディアデータを管理および操作する
管理プログラム、前記インデックス画像およびアクセス
情報を含む属性情報を保持するカタログファイルを記憶
し、前記アクセス情報は、少なくとも前記第1記憶手段
のデータ格納場所情報、前記マルチメディアデータがバ
ックアップされている前記交換可能な記憶媒体の識別情
報、および該交換可能な記憶媒体のデータ格納場所情報
を保持することを特徴とする。
【0011】請求項2に係るマルチメディアデータファ
イリングシステムは、請求項1に係るマルチメディアデ
ータファイリングシステムにおいて前記マルチメディア
データを再生あるいは表示する際、前記管理プログラム
にしたがって前記カタログファイルから選択された前記
インデックス画像に対応する前記属性情報を検索し、該
検索された属性情報に含まれる前記アクセス情報に基づ
き、前記第1記憶手段に対応するマルチメディアデータ
が存在すると判断された場合、該第1記憶手段から前記
マルチメディアデータを読み出して再生し、前記第1記
憶手段に存在しないと判断された場合、前記第2記憶手
段から前記マルチメディアデータを読み出して再生する
と同時に、該読み出したマルチメディアデータを前記第
1記憶手段に転送し、前記属性情報に含まれる前記アク
セス情報に、前記第1記憶手段のデータ格納場所情報を
付加したことを特徴とする。
【0012】請求項3に係るマルチメディアデータファ
イリングシステムでは、請求項1に係るマルチメディア
データファイリングシステムにおいて前記アクセス情報
は対応するマルチメディアデータの最終アクセス日時を
含み、前記マルチメディアデータを再生あるいは表示す
る際、前記管理プログラムにしたがって前記カタログフ
ァイルから選択された前記インデックス画像に対応する
前記マルチメディアデータの属性情報を検索し、該属性
情報に含まれる前記アクセス情報に基づき、前記第1記
憶手段に対応するマルチメディアデータが存在すると判
断される場合、前記第1記憶手段から選択されたマルチ
メディアデータを読み出して再生すると共に、前記アク
セス情報の前記最終アクセス日時を更新し、前記第1記
憶手段に対応するマルチメディアデータが存在しないと
判断される場合、制御プログラムにしたがって前記第1
記憶手段のデータ書込領域を確認し、該第1記憶手段に
十分なデータ書込領域がない場合、前記カタログファイ
ルから前記第1記憶手段に存在するマルチメディアデー
タの属性情報を検索し、該属性情報に含まれる前記最終
アクセス日時に基づき、前記第1記憶手段に蓄積されて
いる前記マルチメディアデータの中から最も古いものを
順次削除してデータ書込領域を確保し、選択された前記
マルチメディアデータを前記第2記憶手段から読み出し
て再生すると共に、該読み出されたマルチメディアデー
タを前記第1記憶手段に転送し、前記アクセス情報に前
記第1記憶手段のデータ格納場所情報を付加し、該アク
セス情報の最終アクセス日時を更新することを特徴とす
る。
【0013】請求項4に係るマルチメディアデータファ
イリングシステムでは、請求項1に係るマルチメディア
データファイリングシステムにおいて前記アクセス情報
は、対応するマルチメディアデータの最終アクセス日時
を含み、前記属性情報は、対応するマルチメディアデー
タの付帯情報および説明情報を含み、前記マルチメディ
アデータを再生あるいは表示する際、前記管理プログラ
ムにしたがって前記カタログファイルから選択された前
記インデックス画像に対応するマルチメディアデータの
付帯情報および説明情報を検索し、該付帯情報および説
明情報に基づくマルチメディアデータに対応するそれぞ
れの属性情報に含まれる前記アクセス情報に基づき、前
記第1記憶手段に前記マルチメディアデータが存在する
と判断される場合、前記第1記憶手段から前記マルチメ
ディアデータを読み出して再生すると共に、該アクセス
情報の最終アクセス日時を更新し、前記第1記憶手段に
存在しないと判断される場合、制御プログラムにしたが
って、前記第1記憶手段のデータ書込領域を確認し、該
第1記憶手段に十分なデータ書込領域がない場合、前記
カタログファイルから前記第1記憶手段に存在するマル
チメディアデータの属性情報を検索し、前記最終アクセ
ス日時に基づき、前記第1記憶手段に蓄積されているマ
ルチメディアデータの中から最も古いのを順次削除して
データ書込領域を確保し、前記マルチメディアデータを
前記第2記憶手段から読み出して再生すると共に、前記
第1記憶手段に転送し、前記属性情報に含まれる前記ア
クセス情報に前記第1記憶手段のデータ格納場所情報を
付加し、前記アクセス情報の最終アクセス日時を更新す
ることを特徴とする。
【0014】請求項5に係るマルチメディアデータファ
イリングシステムでは、請求項1に係るマルチメディア
データファイリングシステムにおいて前記属性情報は、
対応するマルチメディアデータと他のマルチメディアデ
ータとの関連を示すグループ情報を含み、前記マルチメ
ディアデータを再生あるいは表示する際、前記管理プロ
グラムにしたがって前記カタログファイルから選択され
たマルチメディアデータに対応する前記グループ情報を
検索し、該グループ情報により関連付けされたマルチメ
ディアデータの属性情報を検索し、該属性情報に含まれ
る前記アクセス情報に基づき、前記第1記憶手段に存在
しないと判断される場合、前記第2記憶手段から前記グ
ループ情報により関連付けされたマルチメディアデータ
を前記第1記憶手段に転送して蓄積することを特徴とす
る。
【0015】請求項6に係るマルチメディアデータファ
イリングシステムでは、請求項1に係るマルチメディア
データファイリングシステムにおいて前記属性情報は、
対応するマルチメディアデータと他のマルチメディアデ
ータとの関連を示すグループ情報を含み、前記マルチメ
ディアデータを再生あるいは表示する際、前記管理プロ
グラムにしたがって、前記カタログファイルから選択さ
れたマルチメディアデータに対応する前記グループ情報
を検索し、該グループ情報により関連付けされたマルチ
メディアデータの属性情報を検索し、該属性情報に含ま
れる前記アクセス情報に基づき、前記第1記憶手段に存
在しないと判断される場合、制御プログラムにしたがっ
て前記第1記憶手段のデータ書込領域を確認し、該第1
記憶手段に十分なデータ書込領域がある場合、前記第2
記憶手段から前記グループ情報により関連付けされたマ
ルチメディアデータを前記第1記憶手段に転送して蓄積
することを特徴とする。
【0016】請求項7に係るマルチメディアデータファ
イリングシステムでは、請求項1に係るマルチメディア
データファイリングシステムにおいて前記アクセス情報
は、対応するマルチメディアデータの最終アクセス日時
を含み、前記属性情報は、対応するマルチメディアデー
タと他のマルチメディアデータとの関連を示すグループ
情報を含み、該マルチメディアデータを再生あるいは表
示する際、前記管理プログラムにしたがって前記カタロ
グファイルから選択された前記インデックス画像に対応
する前記グループ情報を検索し、該グループ情報により
関連付けされたマルチメディアデータの前記属性情報を
検索し、該属性情報に含まれる前記アクセス情報に基づ
き、前記第1記憶手段に存在しないと判断される場合、
制御プログラムにしたがって前記第1記憶手段のデータ
書込領域を確認し、該第1記憶手段に十分なデータ書込
領域がある場合、前記第2記憶手段から前記グループ情
報により関連付けされたマルチメディアデータを前記第
1記憶手段に転送し、前記第1記憶手段に十分なデータ
書込領域がない場合、前記カタログファイルから前記第
1記憶手段に存在するマルチメディアデータの属性情報
を検索し、該属性情報に含まれる前記最終アクセス日時
に基づき、前記第1記憶手段に蓄積されている前記マル
チメディアデータの中から最も古いものを順次削除して
データ書込領域を確保した後に、前記第2記憶手段から
前記グループ情報により関連付けされたマルチメディア
データを転送して蓄積し、前記アクセス情報の最終アク
セス日時を更新することを特徴とする。
【0017】請求項8に係るマルチメディアデータファ
イリングシステムは、請求項1に係るマルチメディアデ
ータファイリングシステムにおいて前記入出力手段に、
少なくともマルチメディアデータおよびカタログファイ
ルが蓄積される記憶手段を有する装置が接続された際、
前記管理プログラムにしたがって前記接続された装置の
カタログファイルから前記属性情報を検索し、前記バッ
クアップされている交換可能な記憶媒体の識別情報が存
在しない、あるいは空である場合、制御プログラムにし
たがって前記マルチメディアデータを前記第2記憶手段
に転送すると共に、前記第1記憶手段および前記入出力
手段に接続された装置自身が有する記憶手段の双方のカ
タログファイルのアクセス情報に、前記第2記憶手段に
接続されている記憶媒体の識別情報および該記憶媒体の
データ格納場所情報を付加することを特徴とする。
【0018】請求項9に係るマルチメディアデータファ
イリングシステムでは、請求項1に係るマルチメディア
データファイリングシステムにおいて前記アクセス情報
は、対応するマルチメディアデータの最終アクセス日時
を含み、前記入出力手段に、少なくとも前記マルチメデ
ィアデータおよび前記カタログファイルが蓄積される記
憶手段を有する装置が接続された際、前記管理プログラ
ムにしたがって前記入出力手段に接続された装置のカタ
ログファイルから前記属性情報を検索し、前記マルチメ
ディアデータがバックアップされている交換可能な記憶
媒体の識別情報が存在しない、あるいは空である場合、
制御プログラムにしたがって前記第1記憶手段および前
記第2記憶手段のデータ書込領域を確認し、前記第1記
憶手段および前記第2記憶手段に十分なデータ書込領域
がある場合、前記マルチメディアデータを前記第1記憶
手段および前記第2記憶手段に転送し、前記第1記憶手
段および前記第2記憶手段に十分なデータ書込領域がな
い場合、前記カタログファイルから前記第1記憶手段に
存在するマルチメディアデータの属性情報を検索し、該
第1記憶手段に蓄積されているマルチメディアデータの
中から前記最終アクセス日時の日付が最も古いものを順
次削除してデータ書込領域を確保した後に、前記マルチ
メディアデータを前記第1記憶手段および前記第2記憶
手段に転送し、前記第1記憶手段および前記入出力手段
に接続された装置自身の有する記憶手段の双方のカタロ
グファイルの前記アクセス情報に、前記第2記憶手段に
接続された記憶媒体の識別情報、該第2記憶手段に接続
されている記憶媒体のデータ格納場所情報、および前記
第1記憶手段のデータ格納場所情報を付加し、該アクセ
ス情報の最終アクセス日時を更新することを特徴とす
る。
【0019】請求項10に係るマルチメディアデータフ
ァイリングシステムは、請求項1に係るマルチメディア
データファイリングシステムにおいて前記マルチメディ
アデータのうち動画像データの一場面を指定し、静止画
像として抽出および保存する抽出保存手段と、前記カタ
ログファイル内に元の動画像と抽出した前記静止画像と
の関連付けを示すグループ情報を付加する付加手段とを
備えたことを特徴とする。
【0020】請求項11に係るマルチメディアデータフ
ァイリングシステムは、請求項1に係るマルチメディア
データファイリングシステムにおいて対応するマルチメ
ディアデータの記録あるいは作成日時を含む付帯情報を
有し、前記マルチメディアデータのうち動画像データの
一場面を指定し、静止画として抽出および保存する抽出
保存手段と、該抽出した静止画データに、前記付帯情報
に含まれる前記記録あるいは作成日時と該抽出した静止
画までの再生時間とから前記静止画が記録された時間を
計算し、該計算された時間を、前記抽出した静止画の付
帯情報として前記カタログファイルに付加することを特
徴とする。
【0021】請求項12に係るマルチメディアデータフ
ァイリングシステムでは、請求項1に係るマルチメディ
アデータファイリングシステムにおいて前記アクセス情
報は、前記マルチメディアデータのうち動画像データや
音声データといった継続性のあるデータについて、バッ
クアップされている交換可能な記録媒体に蓄積されてい
るデータの再生範囲を保持し、前記管理プログラムにし
たがって前記カタログファイル内の前記再生範囲を書き
換える書換手段を備え、前記マルチメディアデータを再
生する際、前記管理プログラムにしたがって前記カタロ
グファイルから選択された前記インデックス画像に対応
するマルチメディアデータの属性情報を検索し、該属性
情報に含まれる前記アクセス情報に基づき、前記第1記
憶手段に存在すると判断される場合、前記第1記憶手段
から前記再生範囲に記載された範囲のみを読み出して再
生し、前記第1記憶手段に存在しないと判断される場
合、前記再生範囲に記載された範囲だけを前記第2記憶
手段から読み出して再生すると同時に、前記第1記憶手
段に転送して蓄積することを特徴とする。
【0022】請求項13に係るマルチメディアファイリ
ングシステムでは、請求項1に係るマルチメディアファ
イリングシステムにおいて前記アクセス情報は、前記マ
ルチメディアデータのうち動画像データや音声データと
いった継続性のあるデータについて、バックアップされ
ている交換可能な記録媒体に蓄積されているデータの再
生範囲を保持し、前記管理プログラムにしたがって前記
カタログファイル内の前記再生範囲を書き換えると同時
に、該動画像データもしくは音声データが時間方向の相
関を用いたディジタル信号圧縮方式で圧縮されたデータ
である場合、前記再生範囲の開始位置と終了位置との近
傍のデータを時間方向の相関を用いない圧縮方式に変換
して前記第2記憶手段に書き換える書換手段を備えたこ
とを特徴とする。
【0023】請求項14に係るマルチメディアファイリ
ングシステムでは、請求項1に係るマルチメディアファ
イリングシステムにおいて前記アクセス情報は、前記マ
ルチメディアデータのうち動画像データや音声データと
いった継続性のあるデータについて、バックアップされ
ている交換可能な記録媒体に蓄積されているデータの再
生範囲を保持し、複数の前記マルチメディアデータの少
なくとも一部を合成した合成データを、該合成データの
元となる各マルチメディアデータの格納場所および前記
再生範囲の組み合わせによる合成データ構成情報により
記述し、前記カタログファイルに登録する登録手段を備
え、該合成データの再生が指示された際、前記合成デー
タ構成情報を基に元となる各マルチメディアデータから
所望のマルチメディアデータを合成して再生する再生手
段とを備えることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明のマルチメディアデータフ
ァイリングシステムの実施の形態について説明する。
【0025】[第1の実施の形態]図1は第1の実施の
形態におけるマルチメディアデ一タファイリングシステ
ムの構成を示すブロック図である。
【0026】図において、1はマルチメディアデータフ
ァイリングシステム、2はデータバス及び制御信号バス
ライン、3はディジタルカメラ入出力インタ一フェー
ス、4はハードディスクドライブ(以下HDD)、5は
交換可能な光ディスクを駆動する光ディスクドライブ、
6は各ブロックを管理しデータ処理を行なうCPU、7
はマルチメディアデータファイリングシステムのオペレ
ーティングシステムや、プログラムを記憶するROM、
8はCPU6が処理するデータの一時記憶に用いられる
RAM、9はパーソナルコンピュータとデータバス2と
を接続するインターフェ一ス回路、10は画像デ一タを
CRT等のディスプレイ装置に表示するビデオコントロ
ール回路である。
【0027】また、11はマルチメディアデータの圧縮
伸長、拡大縮小、アスペクト比変換、フォーマット変換
等の処理を行なうDSP(Digital Signa
lProcessing)回路、12はアナログ映像信
号をディジタル信号に変換するA/Dコンバータ、13
はアナログ形式の映像信号を入力するインターフェース
回路である。
【0028】さらに、14は画像データをプリンタに出
力するプリンタコントロール回路、15はマイク16、
スピーカ17をデータバス2に接続するサウンドインタ
ーフェース回路、18はマルチメディアデータをディジ
タルカメラ等から転送するメモリカ一ド、19は光ディ
スクドライブ5により駆動される交換可能な光ディス
ク、20はディスプレイ、21はバーソナルコンピュー
タ、22はプリンタ、23はディジタルカメラ等をケー
ブルを介して接続する接続端子である。
【0029】上記構成を有するマルチメディアデータフ
ァイリングシステム1では、静止画、動画、音声といっ
た全てのマルチメディアデ一タはデータバス2を経由し
て各ブロックに転送される。
【0030】HDD4には、管理プログラム、カタログ
ファイル、および複数のマルチメディアデータが蓄積さ
れている。管理プログラムはマルチメディアデータを管
理あるいは操作するものである。また、カタログファイ
ルは、マルチメディアデータファリングシステム1に入
力され、光ディスク19に蓄積される全てのマルチメデ
ィアデータについて、検索情報、データ間の関連情報、
および概要を表す縮小静止画像によるインデックス画像
データもしくはアイコンデータを含む属性情報を格納す
るものである。さらに、複数のマルチメディアデータは
マルチメディアデータファイリングシステム1に入力さ
れた、もしくは選択されたマルチメディアデ一タのうち
最近操作されたものである。
【0031】光ディスク19には、全てのマルチメディ
アデータが記録される。但し1枚の光ディスクに全ての
登録データが収納できない場合、複数の光ディスク19
を用いて全てのマルチメディアデータを記録する。
【0032】図2は、HDD4、メモリカード18およ
び光ディスク19に格納されるデ一タ及びファイル内容
を示す説明図である。24はHDD4もし〈はメモリカ
ード18の内容例である。
【0033】26はマルチメディアデータファイリング
システム1に入力された全てのマルチメディアデータの
属性情報を格納するカタログファイルである。27はマ
ルチメディアデータ属性情報(以下属性情報)およびそ
の内容例である。28は複数の画像データを一連の動画
もしくは組写真として表示するグループ情報である。2
9は画像デ一タ撮影時の日時、シャッタースピ一ド、絞
り値等の付帯情報である。30は画像デ一タの説明やB
GMとして音声データやテキストを画像データと同時に
再生するアノテーション情報、31はマルチメディアデ
ータの概要を表す縮小静止画像であるインデックス画
像、32はデータの格納場所等を示すアクセス情報であ
る。
【0034】カタログファイル26には、図2の33に
示すようにマルチメディアデータファイリングシステム
1に入力されたそれぞれのマルチメディアデータについ
ての属性情報27が格納されている。34は管理プログ
ラムである。35はマルチメディアデータファイリング
システム1において最近アクセスされたマルチメディア
データ群である。
【0035】25は前述した通り光ディスク19の内容
例である。36は光ディスク19に記憶されるn個のマ
ルチメディアデータ群である。37は個々の光ディスク
19に固有の識別情報である。
【0036】HDD4とメモリカード18とは同様のフ
ァイル構成を有する。また、ディジタルカメラ自体にマ
ルチメディアデータを複数枚記憶可能な記憶装置が存在
する場合、そのファイル構造は上記内容例24と同様で
あることが望ましい。ここで、マルチメディアデータと
は、それぞれ動画・静止画・音声といった本体データ
(以後本体データ)と、カタログファイルに記載される
属性情報とから構成されるものである。マルチメディア
データの種類、例えば動画・静止画・音声のいずれであ
るかにより、アクセス情報32の内容は異なる。
【0037】図3はアクセス情報32の内容を示す説明
図である。図において、32aは動画のアクセス情報、
32bは静止画のアクセス情報、32cは音声のアクセ
ス情報である。動画、静止画、音声のいずれのアクセス
情報32a、32b、32cにも、マルチメディアデー
タを取りだすための格納場所情報(ファイルパス名)3
8、バックアップ先の光ディスクの識別情報(ID)お
よび格納場所情報(ファイルパス名)39、動画・静止
画・音声のいずれかを示すデータ種類の識別情報40、
最終アクセス日時41が含まれる。42はマルチメディ
アデータが動画である場合の再生フレ一ム範囲であり、
43は動画もしくは静止画である場合のデ一タの圧縮方
式であり、44は音声データである場合の再生時間範囲
である。
【0038】尚、本実施例では高速アクセス可能なハー
ドディスクドライブ装置を使用した場合について説明す
るが、その他半導体メモリ等によっても実現できること
は言うまでもない。
【0039】また、大容量の交換可能な記憶媒体を駆動
するものとして、光ディスク及び光ディスクドライブ装
置を使用した場合について説明するが、その他複数枚の
光ディスクを駆動することが可能なディスクチェンジャ
ドライブ装置や磁気テープ等の媒体によっても実現でき
ることは言うまでもない。
【0040】図4は管理プログラム34の構成を示すブ
ロック図である。管理プログラム34には、カタログフ
ァイル検索・編集手段45、インデックス画像表示・指
定手段46、インデックス画像編集・作成手段47、マ
ルチメディアデータ再生・転送手段48、カメラ設定手
段49、付帯情報検索・表示手段50、グループデータ
制御手段51、およびアノテーションデータ制御手段5
2が含まれる。
【0041】また、53はHDD4内に格納されるイン
デックスデータ群、54は図2の36および37を合わ
せたマルチメディアデータファイル群である。
【0042】55はマルチメディアファイリングシステ
ム1のオペレーティングシステム(OS)56内にある
マルチメディアデータ制御手段である。マルチメディア
制御手段55は、マルチメディアデータのデータバス2
を介した転送、各ディスク装置への記録や削除、あるい
は各出力装置における表示・再生などの基本機能を有す
る。
【0043】図5はメモリカード18が接続され、もし
〈は接続端子23にディジタルカメラが接続された際、
新規のマルチメディアデ一タをマルチメディアデータフ
ァイリングシステム1に自動的にバックアップする処理
手順を示すフローチャートである。
【0044】まず、イベントループで利用者からのメニ
ュー選択等の入力を待つ(ステップS1)。管理プログ
ラム34にしたがって、CPU6は一定期間ごとにイベ
ントの発生の有無を確認し(ステップS2)、発生して
いない場合、バックグラウンド処理を行って(ステップ
S3)、再び入力待ち状態となる。ステップS3のバッ
クグラウンド処理では、利用者からの入力によらず管理
プログラム34にしたがって、マルチメディアデータの
転送・保守などの作業を行なう。
【0045】イベントが発生するとイベントループを抜
け、それぞれ後述するイベントを処理した後に再びステ
ップS1に戻る。イベントが管理プログラムの終了命令
であるか否かを判別し(ステップS4)、終了命令が発
生した場合、管理プログラムを終了する(ステップS
5)。
【0046】ディジタルカメラインターフェ一ス回路3
にメモリカード18及び接続端子23が接続されたか否
かを判別し(ステップS6)、新たに接続が確認された
場合、ステップS8に進み、それ以外の場合は他の処理
を行い(ステップS7)、イベントループ(ステップS
1)に戻る。
【0047】ステップS8では、管理プログラム34に
よって実現されるカタログファイル検索・編集手段45
は、メモリカ一ド18もしくはディジタルカメラ内のカ
タログファイル26から各データの属性情報27に含ま
れるアクセス情報32内のバックアップ先ディスクID
39を検索する。
【0048】その検索の結果(ステップS9)、マルチ
メディアデ一タのうち、バックアップ先ディスクID3
9に記述がない新規のマルチメディアデータが存在する
か否かを判別し(ステップS11)、存在する場合、マ
ルチメディアデータ再生・転送手段48はマルチメディ
アデ一タ制御手段55を用いて、HDD4の空き容量を
確保し(ステップS12)、ディジタルカメラインター
フェース回路3から、データバス2を経由してマルチメ
ディアデータをHDD4および光ディスク19に転送す
る(ステップS13)。このとき、カタログファイル2
6は更新される。
【0049】入力される各マルチメディアデータがイン
デックス画像としてファイルを代表する縮小静止画像を
有するか否かを判別し(ステップS14)、インデック
ス画像を有しない場合、管理プログラム34によって実
現されるインデックス画像編集・作成手段47はDSP
11にマルチメディアデータを転送し、インデックス画
像を作成し(ステップS15)、HDD4に保存すると
同時にカタログファイル26に登録する(ステップS1
6)。
【0050】ステップS9で検索が終了すると、新規に
入力されたデータも含めてインデックス画像を一覧表示
し(ステップS10)、ステップS1のイベントループ
に戻る。
【0051】図6は図5のステップS12におけるHD
D4の空き容量を確保する処理手順を示すフローチャー
トである。まず、HDD4に空き容量があるか否かを判
別し(ステップS17)、マルチメディアデータの動
画、静止画、音声といった本体データは光ディスク19
に保存されると同時に、HDD4の一定の記憶領域内に
保存されるが、その容量を越えてディジタルカメラ入出
力インタ一フェース3もしくは光ディスク19から本体
データが転送されてきた場合には、空き容量がないの
で、カタログファイル検索・編集手段45は、カタログ
ファイル26から各データのアクセス情報32内の最終
アクセス日時41を検索する(ステップS18)。
【0052】その検索結果からマルチメディアデータ制
御手段55は、本体データがHDD4に保存されている
データの中で最も古くアクセスされたデータから、新し
く転送されたデータを保存するために十分な空き容量を
確保するまで順次削除する(ステップS19)。
【0053】処理を終了した後、前述の図5のステップ
S13において空き領域に最新の本体データを格納す
る。同時に付帯情報をHDD4内のカタログファイル2
6に付加し、カタログファイル検索・編集手段45はメ
モリカード18及びマルチメディアファイリングシステ
ム1の双方のファイルパス名38、バツクアップ先ディ
スクID及びファイルパス名39、最終アクセス日時4
1を更新する。
【0054】図7は利用者がインデックス画像を選択す
ることによりマルチメディアデータを表示あるいは再生
する処理手順を示すフローチャートである。図5と同一
のステップは同一のステップ番号を付してその説明を省
略する。
【0055】インデックス画像は、管理プログラム34
によって実現されるインデックス画像表示・指定手段4
6によりマルチメディアデータファイリングシステム1
に接続されたパーソナルコンピュータ21等に一覧表示
される。
【0056】まず、利用者がインデックス画像をパーソ
ナルコンピュータ21のマウスおよびキーボードといっ
た入力手段により選択すると(ステップS20)、カタ
ログファイル検索・編集手段45は、カタログファイル
26からインデックス画像に対応するマルチメディアデ
ータの属性情報27に含まれる付帯情報29、アノテー
ション情報30、アクセス情報32を検索する(ステッ
プS21)。
【0057】アクセス情報32内のファイルパス名38
およびバックアップ先ディスクID39の検索結果、H
DD4に本体デ一タが格納されているか否かを判別し
(ステップS22)、HDD4に本体デ一タが格納され
ている場合、HDD4から再生を行ない、最終アクセス
日時41を更新する(ステップS23)。
【0058】HDD4に本体デ一タが格納されておら
ず、現在、光ディスクドライブ5に接続されている光デ
ィスク19に格納されているか否かを判別し(ステップ
S24)、光ディスク19に格納されている場合、マル
チメディアデータ再生・転送手段48はHDD4の空き
容量を確保し(ステップS12)、光ディスク19から
所望のマルチメディアデータを再生した後にHDD4に
転送すると同時に再生、あるいは転送した後に再生する
(ステップS26)。
【0059】再生後、カタログファイル26のファイル
パス名38、最終アクセス日時41を更新する。動画デ
ータや音声データの場合、その再生する範囲は、それぞ
れアクセス情報32内の再生フレーム範囲42および再
生時間範囲44により決定され、通常は指定された本体
データの全部分である。
【0060】一方、ステップS24でHDD4に本体デ
ータが格納されておらず、データが格納されている光デ
ィスク19が現在、光ディスクドライブ5に接続されて
いない場合、データが格納されているバックアップ先デ
ィスクID37を表示する(ステップS25)。
【0061】また、ステップS21で付帯情報29、ア
ノテーション情報30を検索した結果、選択した画像に
関連するマルチメディアデータがHDD4に存在する場
合、マルチメディアデータ再生・転送手段48はその関
連する本体データもHDD4に転送し、選択したマルチ
メディアデータと同時に再生する(ステップS23)。
【0062】ステップS23、S26で指定されたデー
タを再生後、カタログファイル検索・編集手段45は、
カタログファイル26から再生データの属性情報27に
含まれるグループ情報28を検索する(ステップS2
7)。検索終了後(ステップS28)、グループ情報2
8により関連付けられたマルチメディアデータが存在す
る場合、マルチメディアデータ再生・転送手段48はH
DD4の空き容量の有無を判別し(ステップS29)、
空き容量が有るときその関連する本体データもHDD4
に転送する(ステップS30)。
【0063】HDD4に空き容量がない場合、ステップ
S1に戻る。次回、グループ情報により関連付けられた
データを再生する際、HDD4に十分空き容量がある場
合、デ一タを格納した光ディスクがマルチメディアデー
タファイリングシステム1の光ディスクドライブ5に接
続されていな〈ても、HDD4から即時再生することが
可能となり、再生時に光ディスクの入れ替えをする必要
がなく、光ディスクが接続されている場合においても、
再生までの待ち時間を大幅に削減することができる。
【0064】[第2の実施の形態]図8は第2の実施の
形態において利用者がインデックス画像を選択すること
によりマルチメディアデータを表示あるいは再生する処
理手順を示すフローチャートである。
【0065】前述の図7のフローチャートと異なる点
は、指定されたデータを再生後、ステップS27でカタ
ログファイル検索・編集手段45が、カタログファイル
26からグループ情報28を検索した後、グループ情報
28により関連付けられたマルチメディアデータが存在
する場合、ステップS31で関連するデータを転送予約
データとして登録し、イベントループに戻ることにあ
る。
【0066】図9は転送予約データの処理手順を示すフ
ローチャートである。この処理では、転送予約データは
イベントが発生していない場合、バックグラウンド処理
としてHDD4に転送される。
【0067】まず、管理プログラム34にしたがって、
一定期間ごとにイベントの発生の有無を確認し(ステッ
プS1、S2)、イベントが発生した場合、各イベント
処理を行い(ステップS32)、管理プログラムの終了
命令が発生したか否かを判別し(ステップS4)、終了
命令が発生したときは管理プログラムを終了し(ステッ
プS5)、それ以外の場合、イベントループステップS
1に戻る。
【0068】一方、ステップS2でイベントが発生して
いない場合、ステップS33に進み、転送予約のデータ
の有無を判断する。転送予約がない場合、他の処理を行
い(S34)、イベントループステップS1に戻る。転
送予約がある場合、ステップS35に進み、HDD4の
空き容量がデータを転送するために十分であるか否かを
判別し、空き容量がない場合、ステップS12に進み、
図6と同様の処理によって空き容量を確保し、空き容量
がある場合、ステップS36に進み、転送予約データを
HDD4に転送する。
【0069】尚、バックグラウンド処理の際、データの
転送やHDD4の空き容量確保といった処理は全ての処
理が完了していな〈ても、ある一定期間でイベントルー
プに戻るように構成することができる。これにより、バ
ックグラウンド処理中にイベントが発生した場合、一定
時間以上待つことなくイベント処理を実行することがで
きる。
【0070】以上示したように、図8および図9に示す
第2の実施の形態における表示再生処理によれば、グル
ープ情報により関連付けられたデータのHDD4への転
送をバックグラウンド処理により行なうので、関連デー
タが多くて転送に時間がかかる場合でも指定データを再
生後、すぐに他の処理を行なうことができる。
【0071】本体データの表示・再生は、管理プログラ
ム34によって実現されるマルチメディアデータ再生・
転送手段48によりDSP回路11を操作して行われ
る。表示・再生等の出力は、マルチメディアデータ再生
・転送手段48により本体データがデータバス2を経由
し、パーソナルコンピュータインタフェース9、ビデオ
コントロール回路10、プリンタコントロール回路1
4、サウンドインターフェース15に適宜送られ、それ
ぞれパーソナルコンピュータ21、ディスプレィ20、
プリンタ22、スピーカ17に出力される。
【0072】DSP回路11は、他に管理プログラム3
4によって実現されるマルチメディアデータ再生・転送
手段48によりマルチメディアデータの圧縮、伸長や拡
大縮小、アスペクト比変換、フォーマット変換等の処理
を行なう。また、アナログ映像インターフェース13か
らのアナログ映像信号の入力はA/Dコンバータ12に
よりディジタル信号に変換された後、DSP回路11に
よってM−JPEG、MPEC方式等によって圧縮さ
れ、HDD4及び光ディスク19に転送される。
【0073】図10はマルチメディアファイリングシス
テム1においてマルチメディアデータが入力および選択
された場合のHDD4と光ディスク19とにおける本体
データ及びインデックス画像データの動きを示す説明図
である。図10において、状態a,b,c,d,eは、
マルチメディアファイリングシステム1が、a,b,
c,d,eの順で操作されたことを示す。57はそれぞ
れの状態a〜eにおいてHDD4が保持している本体デ
ータおよびインデックス画像データ、58はそれぞれの
状態a〜eで光ディスク19が保持している本体データ
である。59はパーソナルコンピュータのマウス、キー
ボード等の入力手段によるカーソル、60〜66はそれ
ぞれマルチメディア本体データ、67〜71はそれぞれ
状態a、eにおけるインデックス画像一覧表示である。
【0074】状態aでは画像デ一タ60及び61がマル
チメディアデータファイリングシステム1に入力され、
HDD4及び光ディスク19にバックアップされる。
【0075】状態bでは画像データ62、63、64が
入力され、HDD4の本体データを格納する領域がほぼ
全て使用されている状態を示している。
【0076】状態cでは画像データ65が入力され、H
DD4の本体データを格納する領域を越えてしまうの
で、最も古く入力された画像データ60の本体データが
HDD4から削除される。この時インデックス画像はH
DD4に格納されたままである。
【0077】状態dでは画像デ一タ66が入力され、状
態cと同様にHDD4内で最も古く入力された画像デー
タ61が削除される。
【0078】状態eではパーソナルコンピュ一タ21等
の入力手段のカーソル59により、一覧表示されたイン
デックス画像71の中から画像データ60を示すインデ
ックス画像を選択すると、マルチメディアデータファイ
リングシステム1はHDD4内で最も古く入力された画
像データ62を削除するとともに、光ディスク19を検
索し、画像データ60をHDD4に転送し、格納する。
【0079】図11はマルチメディアデータファイリン
グシステム1に接続されたパーソナルコンピュータ21
上で動画像を再生する際、管理プログラム34によって
実現される画面を示す説明図である。図において、イン
デックス画像表示・指定手段46が起動されており、7
2はインデックス画像を一覧表示するウィンドウ、7
3、74、75はそれぞれ動画データMovie−1,
Movie−2,Movie−3のインデックス画像で
ある。
【0080】76はパーソナルコンピュータ21におけ
るマウス等の入力手段のカーソルである。カーソル76
によって任意のインデックス画像を指定すると、指定さ
れたインデックス画像の表示枠が太線になって識別表示
される。次にインデックス選択メニュー77から「開
く」78を選択することにより、マルチメディアデータ
再生・転送手段48を起動する。
【0081】図12はMovie−1が選択されて表示
された状態を表す説明図である。図において、79はM
ovie−1の画像表示領域、80は再生・停止ボタ
ン、81はスライダーノブ、82は再生時間表示、83
は再生フレーム表示である。Movie−1は、動画再
生メニュー84の「再生開始」85もしくは再生・停止
ボタン80をカーソル76で指示することにより再生さ
れる。また、カ一ソル76によってスライダーノブ81
を移動することにより任意のシーンの頭出しを行うこと
ができる。
【0082】図13は動画データから任意の1フレーム
を静止画として抽出し、カタログファイル26内のグル
ープ情報28により互いの画像を関連付け、以後一方が
選択された場合に他方も即時再生可能な様にHDD4に
転送する処理手順を示すフローチャートである。前述の
図7と同一のステップは同一のステップ番号を付してそ
の説明を省略する。
【0083】イベントとして動画からの静止画作成が発
生すると(ステップS31)、静止画を取り出す元の動
画データが選択されているか否かを確認し(ステップS
32)、元の動画データから静止画として抽出する1シ
ーンを指定すると(ステップS33)、指定した静止画
像を保存し(ステップS34)、インデックス画像を作
成し(ステップS35)、抽出した静止画に元動画デー
タのフレーム番号や再生時間等を元に撮影日時を算出
し、他の撮影条件とともに付帯情報29を自動的に作成
し、カタログファイル26の静止画データの属性情報2
7に追加する(ステップS36)。また、アクセス情報
32、元の動画像との関連を示すグループ情報28を登
録する(ステップS37)。
【0084】図14は動画像から静止画として抽出する
1シーンを指定する際、管理プログラム34によって実
現される画面を示す説明図である。再生・停止ボタン8
0もし〈はスライダーノブ81をカ一ソル76により指
示するか、あるいは再生時間表示82や再生フレーム表
示83にパーソナルコンピュータ21のキーボードから
数値を入力することにより、動画データの中の所望のシ
ーンを表示し、静止画作成メニュ一86の「静止画にす
る」87を選択することにより、表示されている画像を
静止画として登録することができる。
【0085】図15は動画データから静止画を抽出した
際のデータ構造およびカタログファイルの更新状態を示
す説明図である。同図(A)は動画データ88からまだ
静止画を抽出していない状態を表す。89aはカタログ
ファイル26の動画データ88に関する記述の抜粋であ
り、ファイルパス名90とグループ情報91a、付帯情
報92が示されている。グループ情報91aは、何の記
述もな〈、他のマルチメディアデータとグル一プとして
関連付けられていない状態を示している。付帯情報92
には動画データ88のタイトルと、撮影を開始した日付
及び時間が記述されている。
【0086】同図(B)は動画デ一タ88から静止画デ
一タ93を抽出した状態を表し、これに伴いカタログフ
ァイル26の内容が89bのように更新される。動画デ
ータ88に関してグループ情報が91bのように更新さ
れ、抽出した静止画ファイルのファイルパス名が記述さ
れる。また、新たに静止画ファイル93に関してファイ
ルパス名94とグループ情報95、付帯情報96が記述
される。グループ情報95に静止画を抽出した元動画デ
一タのファイルパス名およびフレームが記述されること
で、抽出された静止画の本体データは元の動画データと
別に保存しても良いし、本体データは持たず、再生する
場合にはカタログファイル26を検索し、元の動画デー
タを展開して再生することもできる。
【0087】付帯情報には、図13のステップS36に
示したように管理プログラム34にしたがって静止画を
抽出した元動画データのタイトル、撮影した日付、及び
撮影開始時間から抽出した静止画までの再生時間を計算
し、抽出した静止画の撮影日時を自動的に計算して記述
する。図では撮影開始時間が12時20分であり、5分
後のデータを静止画として抽出したので、付帯情報には
12時25分が記述されている。撮影日時以外の撮影条
件は元の動画データのものをそのまま付加する。
【0088】図7、図8および図9に示したようにマル
チメディアデータを再生する際、カタログファイル26
内のグループ情報を検索し(ステップS27)、関連付
けられているデータはHDD4に転送されるので(ステ
ップS30)、動画データと、動画データから抽出した
静止画の一方を再生すると、他方もHDD4に転送さ
れ、他方を再生したい場合には即時再生することが可能
となる。
【0089】つぎに、管理プログラム34によって動画
データなど時間的に継続性のあるデータの少なくとも一
部分を再生範囲から削除し、必要な部分のみを再生し、
もしくは元のデータから一部分を抜き出し、抜き出した
部分のみ再生するというマルチメディアデ一タの編集作
業について説明する。
【0090】図16、図17、図18および図19はデ
ィジタル形式で圧縮された動画データのフレ一ム構成
と、その圧縮された動画データの一部を切り出す際に、
切り出されるフレーム範囲の境界のフレームの圧縮方式
を変換する状態を示す説明図である。
【0091】動画データではデータ圧縮の効率を上げる
ために、圧縮するフレーム自身と時間的に前方もしくは
後方のフレームとの相関を取って時間的冗長度を落とす
フレーム間相関のある圧縮方式が用いられる場合があ
る。この圧縮方式を用いて圧縮された動画データの一部
を切り出し、切り出した部分と他方とを独立して再生す
る必要がある場合、切り出す部分の前後のフレームの圧
縮形式を変換する必要がある。
【0092】図16において、f1からf13はそれぞ
れ動画を構成するフレーム画像を示し、例えば図16の
f1のように実線と文字「I」で表されるのはイントラ
符号化画像(Iピクチャ)と呼ばれ、圧縮された画像を
複合化するときに自身の情報のみで画像が再構成できる
ものであり、f2のように破線と文字「P」で表される
のは前方予測符号化画像(Pピクチャ)と呼ばれ、複合
化する際、予測画像として入力で時間的に前に位置し、
既に複合化されたIピクチャまたはPピクチャを使うも
のであり、一般にIピクチャに比較して効率が良い。図
中矢印はそれぞれのPピクチャが基準とする予測画像を
示している。
【0093】同図(A)は切り出し範囲が指定される前
の元動画データである。Iピクチャはf1のみであり、
f2からf13までは全てPピクチャで構成され、自身
の1フレーム前の画像を基準として圧縮・展開される。
従って再生する際にはf1から順次再生することしかで
きず、途中のフレームを飛ばして再生することや、途中
から再生するといったランダムアクセスが不可能であ
る。
【0094】同図(B)はf5からf9までを切り出し
範囲として編集した後の動画データである。同図(A)
と比較して、f5とf10がIピクチャに変換されてい
る。従って、f1からf4までを再生し、f5からf9
を再生せずにf10以降のフレ一ムを再生することがで
きる。また、逆にf5からf9のみを再生することもで
きる。
【0095】図17は上記Iピクチャ、Pピクチャ、B
ピクチャを使用して圧縮した動画データを示す説明図で
ある。図17ではIピクチャ、Pピクチャに加え、f2
のように点線と文字「B」で表される両方向予測符号化
画像(Bピクチャ)が含まれている。Bピクチャは予測
画像として時間的に前に位置し既に複合化されたIピク
チャまたはPピクチャ及び時間的に後ろに位置し既に複
合化されたIピクチャまたはPピクチャを使うものであ
る。Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャを用いた動画
像の符合化はMPEG方式に用いられている。
【0096】Iピクチャはf1とf10であり、f4、
f7、f13はそれぞれf1、f4、f7を予測画像と
するPピクチャである。f2、f3、f5、f6、f
8、f9、f11、f12はBピクチャであり、それぞ
れ前方と後方のIピクチャもしくはPピクチャを予測画
像としている。図中矢印はそれぞれのPピクチャ及びB
ピクチャが基準とする予測画像の位置を示している。I
ピクチャ及びPピクチャの間隔は自由であるが、一般に
動画データの特殊再生、具体的にはサーチ、早送り、再
生巻き戻しや、途中フレームからの再生を可能とする必
要性から、Iピクチャは十〜数十フレームに1枚程度の
間隔で入れられる。
【0097】図18は図17と同様の圧縮方式を用いた
動画データの一部のフレーム範囲を切り出す際、従来の
圧縮方式の変換を示す説明図である。従来、同図(A)
の動画データにおいて、切り出し範囲を指定すると、例
えばf5からf106までを切り出し範囲として指定し
た場合、同図(B)のように切り出し開始フレームの手
前のIピクチャから、切り出し終了フレームの後ろのI
ピクチャまでを一旦全てIピクチャに変換し、切り出す
範囲のフレーム数をカウントして、切り出し範囲及び前
後のフレームを同図(C)に示すようにIピクチャ、P
ピクチヤ、Bピクチャで再構成しなければならなかっ
た。
【0098】従って、一時的にf1からf111まで1
11枚のIピクチャを展開しなければならず、メモリが
大量に必要となり、処理時間がかかる、また再構成の際
にもf5からf106までの102枚のフレームを再構
成する必要があり、複雑な演算処理が必要になるといっ
た問題があった。
【0099】本実施の形態におけるマルチメディアファ
イリングシステムでは、かかる問題点を以下の方法によ
り克服した。図19は動画デ一タの一部のフレーム範囲
を切り出す際の圧縮方式の変換を示す説明図である。
【0100】同図(A)の動画データにおいて、切り出
し範囲を指定すると、例えばf5からf106までを切
り出し範囲として指定した場合、切り出し範囲の開始フ
レームf5と終了フレームf106において、それぞれ
のフレームの手前のIピクチャから後ろのIピクチャま
でを一旦Iピクチャに変換して同図(B)のようにす
る。その後、変換された最初のIピクチャから切り出し
開始フレームの手前まで(図中f1〜f4)、切り出し
開始フレームから切り出しフレーム後ろのIピクチャま
で(f5〜f11)、切り出し終了フレーム手前のIピ
クチャから切り出し終了フレームまで(f102〜f1
06)、切り出し終了フレームの後ろから切り出し終了
フレ一ムの後ろのIピクチャまで(f107〜f11
1)の4つの部分でそれぞれIピクチャ、Pピクチャ、
Bピクチャを再構成する。同図(C)は再精成された例
を示す。
【0101】従って、本実施の形態においては一時的に
Iピクチャに変換するフレームの数はf1からf10ま
でとf102からf111までの合計20枚で、切り出
し範囲の長さにかかわらずIピクチャの間隔が同一であ
る圧縮動画データにおいては一定であるので、メモリの
消費量が少なく、処理速度の短縮が実現出来る。また再
構成においてもそれぞれ数フレームずつの4つの部分に
分けて再構成するので、複雑な演算処理を必要としない
という効果がある。
【0102】同図(C)において、切り出された範囲で
はf5がIピクチャとなり、f7、f9がそれぞれf
5、f7を予測画像とするPピクチャとなり、f6、f
8はそれぞれf5及びf7、f7及びf9を予測画像と
するBピクチャとなっている。従って、f1からf4ま
でを再生し、f5からf106を再生せずにf107以
降のフレームを再生することができるようになる。ま
た、逆にf5からf9のみを再生することもできる。
【0103】図20は動画デ一タの少なくとも一部分を
削除し、もしくは一部分を抜き出し、抜き出した部分の
み再生するという編集作業を示すフローチャートであ
る。
【0104】管理プログラム34にしたがって、ステッ
プS37で発生したイベントが動画の編集かどうか判別
し(ステップS37)、動画の編集であるときステップ
S38に進み、動画の編集でないときステップS7に進
み他の処理を行なった後イベントループに戻る。
【0105】ステップS38では編集する動画が指定さ
れているかどうか判別し、指定されているときステップ
S39に進み、指定されていないときイベントループに
戻る。
【0106】ステップS39では、元の動画から指定し
た範囲を抜き出しその範囲のみ再生するか、あるいは指
定した範囲を再生範囲から取り除き指定部分を飛ばして
再生するのかを判別し、前者ならばステップS40へ進
み、後者ならばステップS41へ進む。それぞれ抜き出
し範囲、削除範囲を指定した後、編集元の動画デ一タの
アクセス情報32内の圧縮方式43を検索する(ステッ
プS42)。
【0107】検索の結果、圧縮方式が図17で示したよ
うなIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャにより構成さ
れている場合、図16で示したようなIピクチャとPピ
クチャにより構成されている場合、フレ一ム間相関のな
い方式である場合の3者に分けられる。
【0108】圧縮した動画データがIピクチャとPピク
チャのみによって構成される際、ステップS45に進
み、図16で説明した様に、削除範囲の境界の後のフレ
ームをIピクチャに変換し、変換した動画データをHD
D4に保存する。その後、光ディスク内の編集元データ
を削除し、HDD4内の変換したデータを光ディスク1
9に転送する(ステップS46)。
【0109】また、圧縮した動画データがIピクチャ、
Pピクチャ、Bピクチャによって構成されている際、ス
テップS43に進み、図19で説明したように削除範囲
の開始フレームと終了フレームにおいて、それぞれのフ
レームの手前のIピクチャから後ろのIピクチャまで
を、一旦Iピクチャに変換し、変換された最初のIピク
チャから切り出し開始フレームの手前まで、切り出し開
始フレームから切り出しフレーム後ろのIピクチャま
で、切り出し終了フレーム手前のIピクチャから切り出
し終了フレームまで、切り出し終了フレームの後ろから
切り出し終了フレームの後ろのIピクチャまでの4つの
部分でそれぞれIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャを
再構成する(ステップS44)。その後、光ディスク1
9内の編集元データを削除し、HDD4内の変換したデ
一タを光ディスク19に転送する(ステップS46)。
【0110】さらに、圧縮した動画データがフレーム間
相関のない圧縮方式である場合には元の動画データには
何ら操作を加える必要はなく、ステップS47に進む。
【0111】動画データに対する操作が終了した後、ス
テップS47に進み、管理プログラム34によって実現
されるカタログファイル検索・編集手段45は、カタロ
グファイル26内のアクセス情報32の再生フレーム範
囲42を、ステップS39で削除を選択した際にはステ
ップS41で削除した部分を除〈範囲を再生するように
更新し、抜き出しを選択した際にはステップS40で抜
き出した範囲のみ再生するように更新する。
【0112】図21は動画データを編集する際の管理プ
ログラム34によって実現される画面を示す説明図であ
る。同図(A)において、カーソル76で再生・停止ボ
タン80、スライダーノブ81を指示し、あるいは再生
時間表示82もし〈は再生フレーム表示83に数値を入
力することにより編集したい動画像79の削除を開始す
るシーンを呼び出した後、動画編集メニュー97から
「削除開始」98aを選択する。「削除開始」98a
は、一旦選択されるともう一度選択されるまで同図
(B)に示すように「削除終了」98bに変わり入力待
ちとなる。その後、同図(B)において、同様に削除す
る部分の最後のシーンを呼び出し、動画編集メニュー9
7から「削除終了」98bを選択する。
【0113】以上示した操作により選択された範囲の画
像が以後再生されなくなる。また、動画編集メニュー9
7の「削除復活」100を選択すると、上記操作により
削除された範囲の画像が再び再生されるように復元され
る。また、「抜き出し」99を選択すると、指定した範
囲のみを再生することができる。
【0114】図22は動画データの一部分を削除し、抜
き出し、もしくは編集する際のデータ構造を示す説明図
である。同図(A)に示すように、動画データ101は
光ディスク19に保存され、フレームa1からa120
の120枚のフレームで構成されている。
【0115】図23は動画データ101のカタログファ
イル26の内容を示す説明図である。図において、10
4aはカタログファイルの動画デ一タ101に関する記
述の抜粋であり、105は図3の39で示すバックアッ
プ先ディスクID及びファイルパス名であり、106a
は図3の42で示す再生フレーム範囲である。
【0116】動画データ101のうちフレームa41か
らa50、およびフレームa91からa100を再生範
囲から削除する。図22(B)は再生範囲から削除する
場合のデータ構造を示す。動画データがフレーム間相関
のある圧縮方式で圧縮されている場合、図16、図19
で説明したように削除される範囲の境界のフレームで圧
縮方式の変換が行われる。このときのカタログファイル
26は図23(B)の104bに示すように、再生フレ
ーム範囲106bはフレームa1からa40、a51か
らa90、a101からa120の3部分に書き換えら
れる。
【0117】図22(B)に示すように本体データ10
2は全て光ディスクに保存される。このデータを再生す
る際、図7および図8のフローチャートのステップS2
1に示したようにカタログファイル26のアクセス情報
32を検索するので、フレームa1からa40、a51
からa90、a101からa120のみを再生する。ま
た、ステップS26で示したように、再生と同時に本体
データをHDD4に転送するので、HDD4に書き込ま
れるデ一タは図22(C)の103に示すようになるの
で、HDD4の記憶容量を有効に使うことができる。ま
た、次回再生の際、このHDD4に格納された本体デー
タ103を使用するので、即時、編集後のデータを再生
することが可能となる。
【0118】また、図24は図22の動画データ101
のうちa41からa100までを抜き出し、抜き出した
範囲のみ再生する際のデータ精造を示す説明図である。
動画データがフレーム間相関のある圧縮方式で圧縮され
ている場合、図16および図19で説明したように削除
される範囲の境界のフレ一ムで圧縮方式の変換が行われ
る。このとき、カタログファイル26は図25の104
cに示したように書き換えられる。
【0119】図25はカタログファイル26の内容を示
す説明図である。抜き出した部分の再生フレーム範囲1
06cが記述される。元の動画データは図24の107
に示すように変換されて光ディスク19に保存されてい
るが、このデータを再生する際、図7および図8のフロ
ーチャートのステップS21に示したようにカタログフ
ァイル26のアクセス情報32を検索するので、フレー
ムa41からa100のみを再生する。また、ステップ
S26に示したように再生と同時に本体データをHDD
4に転送するので、HDD4に書き込まれるデータは図
24(B)の108に示したようになるので、HDD4
の記憶容量を有効に使うことができる。また、次回再生
の際には、このHDD4に格納された本体データ108
を使用するので、即時、編集後のデータを再生すること
が可能となる。
【0120】図26は複数の動画デ一タの少なくとも一
部分を合成する処理手順を示すフローチャートである。
管理プログラム34にしたがって、発生したイベントが
動画の合成であるかどうかを判別し(ステップS4
8)、動画の合成である場合、ステップS49に進み、
動画の合成でない場合、ステップS7で他の処理をした
後、イベントループに戻る。
【0121】ステップS49では合成する複数の動画デ
ータの内の一つを指定し、図20に示した編集により動
画データの一部分を削除し、もしくは抜き出し、合成す
るフレーム範囲を指定する(ステップS50)。図20
で説明したように、データ圧縮方式の変換、カタログフ
ァイルの更新を行い、合成する全てのデータの編集が終
了後(ステップS51)、編集した複数のデ一タを合成
するため、カタログファイル26に合成した動画データ
の属性情報の中のアクセス情報32としてファイルパス
名、バックアップ先ディスクID、再生フレ一ム範囲を
登録し、元の動画データと合成動画データの関連付けを
行なうためにグル一プ情報の更新を行う(ステップS5
2)。
【0122】図27は複数の動画データの少なくとも一
部分を合成する際のデータ構造を示す説明図である。同
図(A)の動画データ112と同図(B)の動画データ
113は互いに別の光ディスクであっても良い。同図
(A)の動画データ112のフレームb1からb40
と、同図(B)の動画データ113のアドレスc51か
らc80を合成して、同図(C)の新しい動画データを
作成する。
【0123】図28は図27の合成デ一タを作成する際
のカタログファイルを示す説明図である。同図(A)の
115aは合成データを作成する前のカタログファイル
26の抜粋であり、116は動画データ112のバック
アップ先ディスクID及びファイルパス名、117は同
じく再生フレーム範囲、118aはグループ情報であ
る。119は動画データ113のバックアップ先ディス
クID及びファイルパス名、121は同じく再生フレー
ム範囲、122aはグル一プ情報である。グループ情報
118a及び122aは何の記述もなく、互いに独立し
たデータである。
【0124】同図(B)の115bは合成データを作成
後のカタログファイル26の抜粋であり、動画データ1
12のグループ情報が118bのように書き換えられ、
同様に動画データ113のグループ情報が122bに示
すように書き換えられると同時に、新たに合成された動
画データに関する記述が加えられる。
【0125】以下、123は動画データ114のファイ
ルパス名、124aは合成元の動画データ112のバッ
クアップ先ディスクID、125aは合成元の動画デー
タ112から合成する再生フレーム範囲、124bは合
成元の動画データ113のバックアップ先ディスクI
D、125bは合成元の動画データ113から合成する
再生フレーム範囲、126は動画データ114のグルー
プ情報である。
【0126】図27に示すように、光ディスク19には
動画データ112及び113の本体データが再生フレー
ム範囲を抜き出すために圧縮方式の変換がなされて、全
て記録されている。合成データを再生する際、図7及び
図8のフローチャートのステップS21に示したように
カタログファイル26のアクセス情報32を検索するの
で、図28のカタログファイルの抜粋115bの再生フ
レーム範囲125a及び125bに記載されている動画
データ112のフレ一ムb1からb40、動画データ1
13のフレームc51からc80を続けて再生する。
【0127】また、図7及び図8のステップS26に示
すように、再生とともに本体データをHDD4に転送す
るので、HDD4に書き込まれるデータは図27(C)
の114に示すようになる。次回再生の際、このHDD
4に格納された本体データ114を使用するので、以
後、即時合成後のデータを再生することが可能となる。
【0128】また、光ディスク19には合成後の本体デ
ータを持たなくてもよく、光ディスク19の容量を消費
することなく、複数の合成動画データを作成することが
できる。HDD4に合成データが格納されているので、
必要に応じて合成した本体データを光ディスク19に保
存することも容易に実現できる。また、118b、12
2b、126のそれぞれの動画データのグループ情報に
は、互いのファイルパス名が記述され、関連付けられて
いるので、以後いずれかのデータが選択された場合、図
7のステップS30及び図9のステップS36に示すよ
うに指定されたデータを再生後、他のデータもHDD4
に転送されるので、以後、即時再生が可能となる。管理
プログラム34は他に以下の機能を備えている。
【0129】(1)付帯情報の付加及び表示 画像データ選択時に、図4の付帯情報検索・表示手段5
0は、カタログファイル26内の付帯情報29を抽出
し、画像と同時に表示したり、ディジタルカメラをディ
ジタルカメラ入出力インターフェース3を介して接続
し、カメラ設定手段49により、同一の撮影条件にディ
ジタルカメラを設定することができる。図29はディジ
タルカメラの撮影条件を示す説明図である。図におい
て、127及び128が付帯情報の例であり、127は
画像データのタイトル及び撮影日時を表し、128は撮
影条件や使用レンズが表される。
【0130】(2)マルチメディアデータのグループ管
理 図4のグループデータ制御手段51により、利用者が整
理のためにマルチメディアデータを階層構造を持つフォ
ルダーにグループ分けすることができる。また、ひとつ
のマルチメディアデータは複数のグループに存在でき
る。
【0131】図30はグループ情報によりグループ化し
たインデックス画像を示す説明図である。同図(A)に
おいて、76はパーソナルコンピュータ21の入力手段
によるカーソル、129は「船」のグループ、130は
「山」のグループ、131は「葉」のインデックス画像
である。入力手段のカーソル76により、「山」のグル
ープ130を選択すると、同図(B)に示すように
「山」のグループに属するインデックス画像が表示され
る。同図(b)において132は「富士山」のグループ
である。グループはこのように複数の階層を形成するこ
とができる。また、「葉」の画像131を、「山」のグ
ループ130に入れる場合は、入力手段カーソル76に
より、「葉」の画像131を「山」のグループ123内
に移動させればよい。図7のステップS30及び図9の
ステップS36で示した様に、カタログファイル26の
グループ情報により関連付けられているデータは任意の
1つを再生すると他のデータもHDD4に転送されるの
で、次回グループ内の他のデ一タを再生したい場合には
即時、再生することが可能となる。
【0132】(3)画像データに対するアノテーション
情報の付加 画像データに対して音声及びテキスト等のアノテーショ
ン(説明)を加える。図4のアノテーションデータ制御
手段52は、カタログファイル検索・編集手段45を介
して、カタログファイル26内のアノテーション情報3
0を読み出し、書き込みすることによりある画像データ
に関連付けられた音声データやテキスト画像デ一タを同
時に再生・表示する。
【0133】図31は画像データに関連付けられた音声
データやテキスト画像デ一タを同時に再生あるいは表示
する説明図である。図において、133はテキストアノ
テ一ションデータを本体画像データと同時に表示してい
る状態を示す。134は音声アノテーションデータを再
生している状態を示す。
【0134】
【発明の効果】本発明の請求項1に係るマルチメディア
データファイリングシステムによれば、ディジタル信号
に変換された画像、音声およびテキストなどのマルチメ
ディアデータを蓄積し、該蓄積されたマルチメディアデ
ータの概要を表す縮小静止画像であるインデックス画像
を指定することにより、対応する前記マルチメディアデ
ータを表示あるいは再生するマルチメディアデータファ
イリングシステムにおいて、前記マルチメディアデータ
の入出力を行う入出力手段と、前記マルチメディアデー
タを記憶する第1記憶手段と、交換可能な記憶媒体を有
し、該記憶媒体に前記マルチメディアデータを記憶する
第2記憶手段と、前記入出力手段、前記第1記憶手段お
よび前記第2記憶手段を制御する制御手段とを備え、前
記第1記憶手段は、前記マルチメディアデータを管理お
よび操作する管理プログラム、前記インデックス画像お
よびアクセス情報を含む属性情報を保持するカタログフ
ァイルを記憶し、前記アクセス情報は、少なくとも前記
第1記憶手段のデータ格納場所情報、前記マルチメディ
アデータがバックアップされている前記交換可能な記憶
媒体の識別情報、および該交換可能な記憶媒体のデータ
格納場所情報を保持するので、頻繁に使用するデータ
は、交換可能な記憶媒体が第2記憶手段に接続されてい
なくても、前記第1記憶手段から即時、再生できる可能
性が高く、また、前記第1記憶手段にデータが存在しな
くても、前記カタログファイルにより所望のデータがい
ずれの交換可能な記憶媒体に格納されているかを知るこ
とができる。したがって、マルチメディアデータの読み
書きの高速性を損なうことなく、しかも容量不足を解消
しつつ手動による登録作業を容易に行うことができる。
【0135】請求項2に係るマルチメディアデータファ
イリングシステムによれば、前記マルチメディアデータ
を再生あるいは表示する際、前記管理プログラムにした
がって前記カタログファイルから選択された前記インデ
ックス画像に対応する前記属性情報を検索し、該検索さ
れた属性情報に含まれる前記アクセス情報に基づき、前
記第1記憶手段に対応するマルチメディアデータが存在
すると判断された場合、該第1記憶手段から前記マルチ
メディアデータを読み出して再生し、前記第1記憶手段
に存在しないと判断された場合、前記第2記憶手段から
前記マルチメディアデータを読み出して再生すると同時
に、該読み出したマルチメディアデータを前記第1記憶
手段に転送し、前記属性情報に含まれる前記アクセス情
報に、前記第1記憶手段のデータ格納場所情報を付加し
たので、アクセス情報に基づいて頻繁に使用するデータ
は、交換可能な記憶媒体が第2記憶手段に接続されてい
なくても、前記第1記憶手段から即時、再生できる可能
性が高く、また、前記第1記憶手段にデータが存在しな
くても、前記カタログファイルにより所望のデータがい
ずれの交換可能な記憶媒体に格納されているかを知るこ
とができる。
【0136】請求項3に係るマルチメディアデータファ
イリングシステムによれば、前記アクセス情報は対応す
るマルチメディアデータの最終アクセス日時を含み、前
記マルチメディアデータを再生あるいは表示する際、前
記管理プログラムにしたがって前記カタログファイルか
ら選択された前記インデックス画像に対応する前記マル
チメディアデータの属性情報を検索し、該属性情報に含
まれる前記アクセス情報に基づき、前記第1記憶手段に
対応するマルチメディアデータが存在すると判断される
場合、前記第1記憶手段から選択されたマルチメディア
データを読み出して再生すると共に、前記アクセス情報
の前記最終アクセス日時を更新し、前記第1記憶手段に
対応するマルチメディアデータが存在しないと判断され
る場合、制御プログラムにしたがって前記第1記憶手段
のデータ書込領域を確認し、該第1記憶手段に十分なデ
ータ書込領域がない場合、前記カタログファイルから前
記第1記憶手段に存在するマルチメディアデータの属性
情報を検索し、該属性情報に含まれる前記最終アクセス
日時に基づき、前記第1記憶手段に蓄積されている前記
マルチメディアデータの中から最も古いものを順次削除
してデータ書込領域を確保し、選択された前記マルチメ
ディアデータを前記第2記憶手段から読み出して再生す
ると共に、該読み出されたマルチメディアデータを前記
第1記憶手段に転送し、前記アクセス情報に前記第1記
憶手段のデータ格納場所情報を付加し、該アクセス情報
の最終アクセス日時を更新するので、第1記憶手段のデ
ータ書込領域を確保し、頻繁に使用するデータは、交換
可能な記憶媒体が第2記憶手段に接続されていなくて
も、前記第1記憶手段から即時、再生できる可能性が高
く、また、前記第1記憶手段にデータが存在しなくて
も、前記カタログファイルにより所望のデータがいずれ
の交換可能な記憶媒体に格納されているかを知ることが
できる。
【0137】請求項4に係るマルチメディアデータファ
イリングシステムによれば、前記アクセス情報は、対応
するマルチメディアデータの最終アクセス日時を含み、
前記属性情報は、対応するマルチメディアデータの付帯
情報および説明情報を含み、前記マルチメディアデータ
を再生あるいは表示する際、前記管理プログラムにした
がって前記カタログファイルから選択された前記インデ
ックス画像に対応するマルチメディアデータの付帯情報
および説明情報を検索し、該付帯情報および説明情報に
基づくマルチメディアデータに対応するそれぞれの属性
情報に含まれる前記アクセス情報に基づき、前記第1記
憶手段に前記マルチメディアデータが存在すると判断さ
れる場合、前記第1記憶手段から前記マルチメディアデ
ータを読み出して再生すると共に、該アクセス情報の最
終アクセス日時を更新し、前記第1記憶手段に存在しな
いと判断される場合、制御プログラムにしたがって、前
記第1記憶手段のデータ書込領域を確認し、該第1記憶
手段に十分なデータ書込領域がない場合、前記カタログ
ファイルから前記第1記憶手段に存在するマルチメディ
アデータの属性情報を検索し、前記最終アクセス日時に
基づき、前記第1記憶手段に蓄積されているマルチメデ
ィアデータの中から最も古いのを順次削除してデータ書
込領域を確保し、前記マルチメディアデータを前記第2
記憶手段から読み出して再生すると共に、前記第1記憶
手段に転送し、前記属性情報に含まれる前記アクセス情
報に前記第1記憶手段のデータ格納場所情報を付加し、
前記アクセス情報の最終アクセス日時を更新するので、
最終アクセス日時および付帯情報に基づいて、頻繁に使
用するデータは、交換可能な記憶媒体が第2記憶手段に
接続されていなくても、前記第1記憶手段から即時、再
生できる可能性が高く、また、前記第1記憶手段にデー
タが存在しなくても、前記カタログファイルにより所望
のデータがいずれの交換可能な記憶媒体に格納されてい
るかを知ることができる。
【0138】請求項5に係るマルチメディアデータファ
イリングシステムによれば、前記属性情報は、対応する
マルチメディアデータと他のマルチメディアデータとの
関連を示すグループ情報を含み、前記マルチメディアデ
ータを再生あるいは表示する際、前記管理プログラムに
したがって前記カタログファイルから選択されたマルチ
メディアデータに対応する前記グループ情報を検索し、
該グループ情報により関連付けされたマルチメディアデ
ータの属性情報を検索し、該属性情報に含まれる前記ア
クセス情報に基づき、前記第1記憶手段に存在しないと
判断される場合、前記第2記憶手段から前記グループ情
報により関連付けされたマルチメディアデータを前記第
1記憶手段に転送して蓄積するので、関連性のあるデー
タを、前記カタログファイルにグループ情報として登録
しておくことにより、グループ内の任意のデータを再生
すると、再生後に他のデータも前記第1記憶手段に転送
し、後に関連性のあるデータを使用する際にデータを記
録した交換可能な記憶媒体が前記第2記憶手段に接続さ
れていなくても、前記第1記憶手段から即時、再生でき
る可能性が高い。
【0139】請求項6に係るマルチメディアデータファ
イリングシステムによれば、前記属性情報は、対応する
マルチメディアデータと他のマルチメディアデータとの
関連を示すグループ情報を含み、前記マルチメディアデ
ータを再生あるいは表示する際、前記管理プログラムに
したがって、前記カタログファイルから選択されたマル
チメディアデータに対応する前記グループ情報を検索
し、該グループ情報により関連付けされたマルチメディ
アデータの属性情報を検索し、該属性情報に含まれる前
記アクセス情報に基づき、前記第1記憶手段に存在しな
いと判断される場合、制御プログラムにしたがって前記
第1記憶手段のデータ書込領域を確認し、該第1記憶手
段に十分なデータ書込領域がある場合、前記第2記憶手
段から前記グループ情報により関連付けされたマルチメ
ディアデータを前記第1記憶手段に転送して蓄積するの
で、関連性のあるデータを、前記カタログファイルにグ
ループ情報として登録しておくことにより、グループ内
の任意のデータを再生すると、再生後に他のデータも前
記第1記憶手段に転送し、後に関連性のあるデータを使
用する際にデータを記録した交換可能な記憶媒体が前記
第2記憶手段に接続されていなくても、前記第1記憶手
段から即時、再生できる可能性が高い。
【0140】請求項7に係るマルチメディアデータファ
イリングシステムによれば、前記アクセス情報は、対応
するマルチメディアデータの最終アクセス日時を含み、
前記属性情報は、対応するマルチメディアデータと他の
マルチメディアデータとの関連を示すグループ情報を含
み、該マルチメディアデータを再生あるいは表示する
際、前記管理プログラムにしたがって前記カタログファ
イルから選択された前記インデックス画像に対応する前
記グループ情報を検索し、該グループ情報により関連付
けされたマルチメディアデータの前記属性情報を検索
し、該属性情報に含まれる前記アクセス情報に基づき、
前記第1記憶手段に存在しないと判断される場合、制御
プログラムにしたがって前記第1記憶手段のデータ書込
領域を確認し、該第1記憶手段に十分なデータ書込領域
がある場合、前記第2記憶手段から前記グループ情報に
より関連付けされたマルチメディアデータを前記第1記
憶手段に転送し、前記第1記憶手段に十分なデータ書込
領域がない場合、前記カタログファイルから前記第1記
憶手段に存在するマルチメディアデータの属性情報を検
索し、該属性情報に含まれる前記最終アクセス日時に基
づき、前記第1記憶手段に蓄積されている前記マルチメ
ディアデータの中から最も古いものを順次削除してデー
タ書込領域を確保した後に、前記第2記憶手段から前記
グループ情報により関連付けされたマルチメディアデー
タを転送して蓄積し、前記アクセス情報の最終アクセス
日時を更新するので、関連性のあるデータを、前記カタ
ログファイルにグループ情報として登録しておくことに
より、グループ内の任意のデータを再生すると、再生後
に他のデータも前記第1記憶手段に転送し、後に関連性
のあるデータを使用する際にデータを記録した交換可能
な記憶媒体が前記第2記憶手段に接続されていなくて
も、前記第1記憶手段から即時、再生できる可能性が高
い。
【0141】請求項8に係るマルチメディアデータファ
イリングシステムによれば、前記入出力手段に、少なく
ともマルチメディアデータおよびカタログファイルが蓄
積される記憶手段を有する装置が接続された際、前記管
理プログラムにしたがって前記接続された装置のカタロ
グファイルから前記属性情報を検索し、前記バックアッ
プされている交換可能な記憶媒体の識別情報が存在しな
い、あるいは空である場合、制御プログラムにしたがっ
て前記マルチメディアデータを前記第2記憶手段に転送
すると共に、前記第1記憶手段および前記入出力手段に
接続された装置自身が有する記憶手段の双方のカタログ
ファイルのアクセス情報に、前記第2記憶手段に接続さ
れている記憶媒体の識別情報および該記憶媒体のデータ
格納場所情報を付加するので、例えば、ディジタルカメ
ラなどで撮影した新規のデータを保存する際に、入出力
手段に接続されたディジタルカメラなどから未保存のデ
ータを検索し、自動的に転送することにより、従来、利
用者が手動で取捨選択しなければならなかった煩雑な作
業を解消できる。
【0142】請求項9に係るマルチメディアデータファ
イリングシステムによれば、前記アクセス情報は、対応
するマルチメディアデータの最終アクセス日時を含み、
前記入出力手段に、少なくとも前記マルチメディアデー
タおよび前記カタログファイルが蓄積される記憶手段を
有する装置が接続された際、前記管理プログラムにした
がって前記入出力手段に接続された装置のカタログファ
イルから前記属性情報を検索し、前記マルチメディアデ
ータがバックアップされている交換可能な記憶媒体の識
別情報が存在しない、あるいは空である場合、制御プロ
グラムにしたがって前記第1記憶手段および前記第2記
憶手段のデータ書込領域を確認し、前記第1記憶手段お
よび前記第2記憶手段に十分なデータ書込領域がある場
合、前記マルチメディアデータを前記第1記憶手段およ
び前記第2記憶手段に転送し、前記第1記憶手段および
前記第2記憶手段に十分なデータ書込領域がない場合、
前記カタログファイルから前記第1記憶手段に存在する
マルチメディアデータの属性情報を検索し、該第1記憶
手段に蓄積されているマルチメディアデータの中から前
記最終アクセス日時の日付が最も古いものを順次削除し
てデータ書込領域を確保した後に、前記マルチメディア
データを前記第1記憶手段および前記第2記憶手段に転
送し、前記第1記憶手段および前記入出力手段に接続さ
れた装置自身の有する記憶手段の双方のカタログファイ
ルの前記アクセス情報に、前記第2記憶手段に接続され
た記憶媒体の識別情報、該第2記憶手段に接続されてい
る記憶媒体のデータ格納場所情報、および前記第1記憶
手段のデータ格納場所情報を付加し、該アクセス情報の
最終アクセス日時を更新するので、例えば、ディジタル
カメラなどで撮影した新規のデータを保存する際に、入
出力手段に接続されたディジタルカメラなどから未保存
のデータを検索し、自動的に転送することにより、従
来、利用者が手動で取捨選択しなければならなかった煩
雑な作業を解消できる。
【0143】請求項10に係るマルチメディアデータフ
ァイリングシステムによれば、前記マルチメディアデー
タのうち動画像データの一場面を指定し、静止画像とし
て抽出および保存する抽出保存手段と、前記カタログフ
ァイル内に元の動画像と抽出した前記静止画像との関連
付けを示すグループ情報を付加する付加手段とを備える
ので、後に関連性のあるデータを使用する際にデータを
記録した交換可能な記憶媒体が前記第2記憶手段に接続
されていなくても、前記第1記憶手段から即時、再生で
きる可能性が高い。
【0144】請求項11に係るマルチメディアデータフ
ァイリングシステムによれば、対応するマルチメディア
データの記録あるいは作成日時を含む付帯情報を有し、
前記マルチメディアデータのうち動画像データの一場面
を指定し、静止画として抽出および保存する抽出保存手
段と、該抽出した静止画データに、前記付帯情報に含ま
れる前記記録あるいは作成日時と該抽出した静止画まで
の再生時間とから前記静止画が記録された時間を計算
し、該計算された時間を、前記抽出した静止画の付帯情
報として前記カタログファイルに付加するので、動画か
ら静止画を切り出し保存する場合、元の動画データの撮
影開始時刻と、切り出した静止画のフレーム番号とから
撮影日時を算出し、他の撮影条件と共に自動的に付帯情
報を作成して不可するので、利用者は切り出した静止画
に対して付帯情報を付ける手間を省くことができる。
【0145】請求項12に係るマルチメディアデータフ
ァイリングシステムによれば、前記アクセス情報は、前
記マルチメディアデータのうち動画像データや音声デー
タといった継続性のあるデータについて、バックアップ
されている交換可能な記録媒体に蓄積されているデータ
の再生範囲を保持し、前記管理プログラムにしたがって
前記カタログファイル内の前記再生範囲を書き換える書
換手段を備え、前記マルチメディアデータを再生する
際、前記管理プログラムにしたがって前記カタログファ
イルから選択された前記インデックス画像に対応するマ
ルチメディアデータの属性情報を検索し、該属性情報に
含まれる前記アクセス情報に基づき、前記第1記憶手段
に存在すると判断される場合、前記第1記憶手段から前
記再生範囲に記載された範囲のみを読み出して再生し、
前記第1記憶手段に存在しないと判断される場合、前記
再生範囲に記載された範囲だけを前記第2記憶手段から
読み出して再生すると同時に、前記第1記憶手段に転送
して蓄積するので、動画像など時間継続性のあるデータ
において、時間方向に相関のあるディジタル圧縮方式を
用いたデータの一部分を再生範囲から削除したり、再生
範囲として取り出す際に、従来、切り出す範囲のデータ
を全て時間方向のない圧縮方式に変換しなければならな
いために大容量のメモリを必要としたが、切り出し開始
および終了位置近傍のデータのみ時間方向に相関のない
データに変換すればよく、圧縮方式の変換の際、使用メ
モリを大幅に削減できる。
【0146】請求項13に係るマルチメディアファイリ
ングシステムによれば、前記アクセス情報は、前記マル
チメディアデータのうち動画像データや音声データとい
った継続性のあるデータについて、バックアップされて
いる交換可能な記録媒体に蓄積されているデータの再生
範囲を保持し、前記管理プログラムにしたがって前記カ
タログファイル内の前記再生範囲を書き換えると同時
に、該動画像データもしくは音声データが時間方向の相
関を用いたディジタル信号圧縮方式で圧縮されたデータ
である場合、前記再生範囲の開始位置と終了位置との近
傍のデータを時間方向の相関を用いない圧縮方式に変換
して前記第2記憶手段に書き換える書換手段を備えるの
で、動画像など時間継続性のあるデータにおいて、時間
方向に相関のあるディジタル圧縮方式を用いたデータの
一部分を再生範囲から削除したり、再生範囲として取り
出す際に、従来、切り出す範囲のデータを全て時間方向
のない圧縮方式に変換しなければならないために大容量
のメモリを必要としたが、切り出し開始および終了位置
近傍のデータのみ時間方向に相関のないデータに変換す
ればよく、圧縮方式の変換の際、使用メモリを大幅に削
減できる。
【0147】請求項14に係るマルチメディアファイリ
ングシステムによれば、前記アクセス情報は、前記マル
チメディアデータのうち動画像データや音声データとい
った継続性のあるデータについて、バックアップされて
いる交換可能な記録媒体に蓄積されているデータの再生
範囲を保持し、複数の前記マルチメディアデータの少な
くとも一部を合成した合成データを、該合成データの元
となる各マルチメディアデータの格納場所および前記再
生範囲の組み合わせによる合成データ構成情報により記
述し、前記カタログファイルに登録する登録手段を備
え、該合成データの再生が指示された際、前記合成デー
タ構成情報を基に元となる各マルチメディアデータから
所望のマルチメディアデータを合成して再生する再生手
段とを備えるので、上記動画像など時間継続性のあるデ
ータの一部分を再生範囲から削除したり、取り出すとい
った編集を、前記交換可能な記憶媒体には元のデータを
保存したままで、前記カタログに再生範囲として記載す
ることにより、任意の部分のみ再生することが可能とな
り、1つの元データから前記第2記憶手段の記憶容量を
消費することなく、複数の編集結果を得ることができ
る。また、再生した範囲のみ第1記憶手段に転送するこ
とにより、前記第1記憶手段のメモリ容量を有効的に活
用できる。
【0148】さらに、複数の動画像など時間継続性のあ
るデータの少なくとも一部分を合成し、合成データとす
る編集を、前記交換可能な記憶媒体に元のデータを保存
したままで前記カタログに合成データとして記載するこ
とにより、前記交換可能な記憶媒体には合成後のデータ
を持たなくても合成データとして再生することが可能で
あるので、前記第2記憶手段の記憶容量を消費すること
なく複数の合成データを作成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態におけるマルチメディアデ一
タファイリングシステムの構成を示すブロック図であ
る。
【図2】HDD4、メモリカード18および光ディスク
19に格納されるデ一タ及びファイル内容を示す説明図
である。
【図3】アクセス情報32の内容を示す説明図である。
【図4】管理プログラム34の構成を示すブロック図で
ある。
【図5】メモリカード18が接続され、もし〈は接続端
子23にディジタルカメラが接続された際、新規のマル
チメディアデ一タをマルチメディアデータファイリング
システム1に自動的にバックアップする処理手順を示す
フローチャートである。
【図6】図5のステップS12におけるHDD4の空き
容量を確保する処理手順を示すフローチャートである。
【図7】利用者がインデックス画像を選択することによ
りマルチメディアデータを表示あるいは再生する処理手
順を示すフローチャートである。
【図8】第2の実施の形態において利用者がインデック
ス画像を選択することによりマルチメディアデータを表
示あるいは再生する処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図9】転送予約データの処理手順を示すフローチャー
トである。
【図10】マルチメディアファイリングシステム1にお
いてマルチメディアデータが入力および選択された場合
のHDD4と光ディスク19とにおける本体データ及び
インデックス画像データの動きを示す説明図である。
【図11】マルチメディアデータファイリングシステム
1に接続されたパーソナルコンピュータ21上で動画像
を再生する際、管理プログラム34によって実現される
画面を示す説明図である。
【図12】Movie−1が選択されて表示された状態
を表す説明図である。
【図13】動画データから任意の1フレームを静止画と
して抽出し、カタログファイル26内のグループ情報2
8により互いの画像を関連付け、以後一方が選択された
場合に他方も即時再生可能な様にHDD4に転送する処
理手順を示すフローチャートである。
【図14】動画像から静止画として抽出する1シーンを
指定する際、管理プログラム34によって実現される画
面を示す説明図である。
【図15】動画データから静止画を抽出した際のデータ
構造およびカタログファイルの更新状態を示す説明図で
ある。
【図16】ディジタル形式で圧縮された動画データのフ
レ一ム構成と、その圧縮された動画データの一部を切り
出す際に、切り出されるフレーム範囲の境界のフレーム
の圧縮方式を変換する状態を示す説明図である。
【図17】ディジタル形式で圧縮された動画データのフ
レ一ム構成と、その圧縮された動画データの一部を切り
出す際に、切り出されるフレーム範囲の境界のフレーム
の圧縮方式を変換する状態を示す説明図である。
【図18】従来のディジタル形式で圧縮された動画デー
タのフレ一ム構成と、その圧縮された動画データの一部
を切り出す際に、切り出されるフレーム範囲の境界のフ
レームの圧縮方式を変換する状態を示す説明図である。
【図19】ディジタル形式で圧縮された動画データのフ
レ一ム構成と、その圧縮された動画データの一部を切り
出す際に、切り出されるフレーム範囲の境界のフレーム
の圧縮方式を変換する状態を示す説明図である。
【図20】動画デ一タの少なくとも一部分を削除し、も
しくは一部分を抜き出し、抜き出した部分のみ再生する
という編集作業を示すフローチャートである。
【図21】動画データを編集する際の管理プログラム3
4によって実現される画面を示す説明図である。
【図22】動画データの一部分を削除し、抜き出し、も
しくは編集する際のデータ構造を示す説明図である。
【図23】動画データ101のカタログファイル26の
内容を示す説明図である。
【図24】図22の動画データ101のうちa41から
a100までを抜き出し、抜き出した範囲のみ再生する
際のデータ精造を示す説明図である。
【図25】カタログファイル26の内容を示す説明図で
ある。
【図26】複数の動画デ一タの少なくとも一部分を合成
する処理手順を示すフローチャートである。
【図27】複数の動画データの少なくとも一部分を合成
する際のデータ構造を示す説明図である。
【図28】図27の合成デ一タを作成する際のカタログ
ファイルを示す説明図である。
【図29】ディジタルカメラの撮影条件を示す説明図で
ある。
【図30】グループ情報によりグループ化したインデッ
クス画像を示す説明図である。
【図31】画像データに関連付けられた音声データやテ
キスト画像デ一タを同時に再生あるいは表示する説明図
である。
【符号の説明】
3 ディジタルカメラインターフェース 4 HDD 18 メモリカード 19 光ディスク 26 カタログファイル 34 管理プログラム 55 マルチメディアデータ制御手段

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル信号に変換された画像、音声
    およびテキストなどのマルチメディアデータを蓄積し、 該蓄積されたマルチメディアデータの概要を表す縮小静
    止画像であるインデックス画像を指定することにより、
    対応する前記マルチメディアデータを表示あるいは再生
    するマルチメディアデータファイリングシステムにおい
    て、 前記マルチメディアデータの入出力を行う入出力手段
    と、 前記マルチメディアデータを記憶する第1記憶手段と、 交換可能な記憶媒体を有し、該記憶媒体に前記マルチメ
    ディアデータを記憶する第2記憶手段と、 前記入出力手段、前記第1記憶手段および前記第2記憶
    手段を制御する制御手段とを備え、 前記第1記憶手段は、前記マルチメディアデータを管理
    および操作する管理プログラム、前記インデックス画像
    およびアクセス情報を含む属性情報を保持するカタログ
    ファイルを記憶し、 前記アクセス情報は、少なくとも前記第1記憶手段のデ
    ータ格納場所情報、前記マルチメディアデータがバック
    アップされている前記交換可能な記憶媒体の識別情報、
    および該交換可能な記憶媒体のデータ格納場所情報を保
    持することを特徴とするマルチメディアデータファイリ
    ングシステム。
  2. 【請求項2】 前記マルチメディアデータを再生あるい
    は表示する際、前記管理プログラムにしたがって前記カ
    タログファイルから選択された前記インデックス画像に
    対応する前記属性情報を検索し、 該検索された属性情報に含まれる前記アクセス情報に基
    づき、前記第1記憶手段に対応するマルチメディアデー
    タが存在すると判断された場合、該第1記憶手段から前
    記マルチメディアデータを読み出して再生し、 前記第1記憶手段に存在しないと判断された場合、前記
    第2記憶手段から前記マルチメディアデータを読み出し
    て再生すると同時に、該読み出したマルチメディアデー
    タを前記第1記憶手段に転送し、 前記属性情報に含まれる前記アクセス情報に、前記第1
    記憶手段のデータ格納場所情報を付加したことを特徴と
    する請求項1記載のマルチメディアデータファイリング
    システム。
  3. 【請求項3】 前記アクセス情報は対応するマルチメデ
    ィアデータの最終アクセス日時を含み、 前記マルチメディアデータを再生あるいは表示する際、
    前記管理プログラムにしたがって前記カタログファイル
    から選択された前記インデックス画像に対応する前記マ
    ルチメディアデータの属性情報を検索し、 該属性情報に含まれる前記アクセス情報に基づき、前記
    第1記憶手段に対応するマルチメディアデータが存在す
    ると判断される場合、前記第1記憶手段から選択された
    マルチメディアデータを読み出して再生すると共に、前
    記アクセス情報の前記最終アクセス日時を更新し、 前記第1記憶手段に対応するマルチメディアデータが存
    在しないと判断される場合、制御プログラムにしたがっ
    て前記第1記憶手段のデータ書込領域を確認し、 該第1記憶手段に十分なデータ書込領域がない場合、前
    記カタログファイルから前記第1記憶手段に存在するマ
    ルチメディアデータの属性情報を検索し、 該属性情報に含まれる前記最終アクセス日時に基づき、
    前記第1記憶手段に蓄積されている前記マルチメディア
    データの中から最も古いものを順次削除してデータ書込
    領域を確保し、 選択された前記マルチメディアデータを前記第2記憶手
    段から読み出して再生すると共に、該読み出されたマル
    チメディアデータを前記第1記憶手段に転送し、 前記アクセス情報に前記第1記憶手段のデータ格納場所
    情報を付加し、 該アクセス情報の最終アクセス日時を更新することを特
    徴とする請求項1記載のマルチメディアデータファイリ
    ングシステム。
  4. 【請求項4】 前記アクセス情報は、対応するマルチメ
    ディアデータの最終アクセス日時を含み、 前記属性情報は、対応するマルチメディアデータの付帯
    情報および説明情報を含み、 前記マルチメディアデータを再生あるいは表示する際、
    前記管理プログラムにしたがって前記カタログファイル
    から選択された前記インデックス画像に対応するマルチ
    メディアデータの付帯情報および説明情報を検索し、 該付帯情報および説明情報に基づくマルチメディアデー
    タに対応するそれぞれの属性情報に含まれる前記アクセ
    ス情報に基づき、前記第1記憶手段に前記マルチメディ
    アデータが存在すると判断される場合、前記第1記憶手
    段から前記マルチメディアデータを読み出して再生する
    と共に、該アクセス情報の最終アクセス日時を更新し、 前記第1記憶手段に存在しないと判断される場合、制御
    プログラムにしたがって、前記第1記憶手段のデータ書
    込領域を確認し、 該第1記憶手段に十分なデータ書込領域がない場合、前
    記カタログファイルから前記第1記憶手段に存在するマ
    ルチメディアデータの属性情報を検索し、 前記最終アクセス日時に基づき、前記第1記憶手段に蓄
    積されているマルチメディアデータの中から最も古いの
    を順次削除してデータ書込領域を確保し、 前記マルチメディアデータを前記第2記憶手段から読み
    出して再生すると共に、前記第1記憶手段に転送し、 前記属性情報に含まれる前記アクセス情報に前記第1記
    憶手段のデータ格納場所情報を付加し、 前記アクセス情報の最終アクセス日時を更新することを
    特徴とする請求項1記載のマルチメディアデータファイ
    リングシステム。
  5. 【請求項5】 前記属性情報は、対応するマルチメディ
    アデータと他のマルチメディアデータとの関連を示すグ
    ループ情報を含み、 前記マルチメディアデータを再生あるいは表示する際、
    前記管理プログラムにしたがって前記カタログファイル
    から選択されたマルチメディアデータに対応する前記グ
    ループ情報を検索し、 該グループ情報により関連付けされたマルチメディアデ
    ータの属性情報を検索し、 該属性情報に含まれる前記アクセス情報に基づき、前記
    第1記憶手段に存在しないと判断される場合、前記第2
    記憶手段から前記グループ情報により関連付けされたマ
    ルチメディアデータを前記第1記憶手段に転送して蓄積
    することを特徴とする請求項1記載のマルチメディアデ
    ータファイリングシステム。
  6. 【請求項6】 前記属性情報は、対応するマルチメディ
    アデータと他のマルチメディアデータとの関連を示すグ
    ループ情報を含み、 前記マルチメディアデータを再生あるいは表示する際、
    前記管理プログラムにしたがって、前記カタログファイ
    ルから選択されたマルチメディアデータに対応する前記
    グループ情報を検索し、 該グループ情報により関連付けされたマルチメディアデ
    ータの属性情報を検索し、 該属性情報に含まれる前記アクセス情報に基づき、前記
    第1記憶手段に存在しないと判断される場合、制御プロ
    グラムにしたがって前記第1記憶手段のデータ書込領域
    を確認し、 該第1記憶手段に十分なデータ書込領域がある場合、前
    記第2記憶手段から前記グループ情報により関連付けさ
    れたマルチメディアデータを前記第1記憶手段に転送し
    て蓄積することを特徴とする請求項1記載のマルチメデ
    ィアデータファイリングシステム。
  7. 【請求項7】 前記アクセス情報は、対応するマルチメ
    ディアデータの最終アクセス日時を含み、 前記属性情報は、対応するマルチメディアデータと他の
    マルチメディアデータとの関連を示すグループ情報を含
    み、 該マルチメディアデータを再生あるいは表示する際、前
    記管理プログラムにしたがって前記カタログファイルか
    ら選択された前記インデックス画像に対応する前記グル
    ープ情報を検索し、 該グループ情報により関連付けされたマルチメディアデ
    ータの前記属性情報を検索し、 該属性情報に含まれる前記アクセス情報に基づき、前記
    第1記憶手段に存在しないと判断される場合、制御プロ
    グラムにしたがって前記第1記憶手段のデータ書込領域
    を確認し、 該第1記憶手段に十分なデータ書込領域がある場合、前
    記第2記憶手段から前記グループ情報により関連付けさ
    れたマルチメディアデータを前記第1記憶手段に転送
    し、 前記第1記憶手段に十分なデータ書込領域がない場合、
    前記カタログファイルから前記第1記憶手段に存在する
    マルチメディアデータの属性情報を検索し、 該属性情報に含まれる前記最終アクセス日時に基づき、
    前記第1記憶手段に蓄積されている前記マルチメディア
    データの中から最も古いものを順次削除してデータ書込
    領域を確保した後に、 前記第2記憶手段から前記グループ情報により関連付け
    されたマルチメディアデータを転送して蓄積し、 前記アクセス情報の最終アクセス日時を更新することを
    特徴とする請求項1記載のマルチメディアデータファイ
    リングシステム。
  8. 【請求項8】 前記入出力手段に、少なくともマルチメ
    ディアデータおよびカタログファイルが蓄積される記憶
    手段を有する装置が接続された際、前記管理プログラム
    にしたがって前記接続された装置のカタログファイルか
    ら前記属性情報を検索し、 前記バックアップされている交換可能な記憶媒体の識別
    情報が存在しない、あるいは空である場合、制御プログ
    ラムにしたがって前記マルチメディアデータを前記第2
    記憶手段に転送すると共に、 前記第1記憶手段および前記入出力手段に接続された装
    置自身が有する記憶手段の双方のカタログファイルのア
    クセス情報に、前記第2記憶手段に接続されている記憶
    媒体の識別情報および該記憶媒体のデータ格納場所情報
    を付加することを特徴とする請求項1記載のマルチメデ
    ィアデータファイリングシステム。
  9. 【請求項9】 前記アクセス情報は、対応するマルチメ
    ディアデータの最終アクセス日時を含み、 前記入出力手段に、少なくとも前記マルチメディアデー
    タおよび前記カタログファイルが蓄積される記憶手段を
    有する装置が接続された際、 前記管理プログラムにしたがって前記入出力手段に接続
    された装置のカタログファイルから前記属性情報を検索
    し、 前記マルチメディアデータがバックアップされている交
    換可能な記憶媒体の識別情報が存在しない、あるいは空
    である場合、制御プログラムにしたがって前記第1記憶
    手段および前記第2記憶手段のデータ書込領域を確認
    し、 前記第1記憶手段および前記第2記憶手段に十分なデー
    タ書込領域がある場合、前記マルチメディアデータを前
    記第1記憶手段および前記第2記憶手段に転送し、 前記第1記憶手段および前記第2記憶手段に十分なデー
    タ書込領域がない場合、前記カタログファイルから前記
    第1記憶手段に存在するマルチメディアデータの属性情
    報を検索し、 該第1記憶手段に蓄積されているマルチメディアデータ
    の中から前記最終アクセス日時の日付が最も古いものを
    順次削除してデータ書込領域を確保した後に、 前記マルチメディアデータを前記第1記憶手段および前
    記第2記憶手段に転送し、 前記第1記憶手段および前記入出力手段に接続された装
    置自身の有する記憶手段の双方のカタログファイルの前
    記アクセス情報に、前記第2記憶手段に接続された記憶
    媒体の識別情報、該第2記憶手段に接続されている記憶
    媒体のデータ格納場所情報、および前記第1記憶手段の
    データ格納場所情報を付加し、 該アクセス情報の最終アクセス日時を更新することを特
    徴とする請求項1記載のマルチメディアデータファイリ
    ングシステム。
  10. 【請求項10】 前記マルチメディアデータのうち動画
    像データの一場面を指定し、静止画像として抽出および
    保存する抽出保存手段と、 前記カタログファイル内に元の動画像と抽出した前記静
    止画像との関連付けを示すグループ情報を付加する付加
    手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載のマルチ
    メディアデータファイリングシステム。
  11. 【請求項11】 対応するマルチメディアデータの記録
    あるいは作成日時を含む付帯情報を有し、 前記マルチメディアデータのうち動画像データの一場面
    を指定し、静止画として抽出および保存する抽出保存手
    段と、 該抽出した静止画データに、前記付帯情報に含まれる前
    記記録あるいは作成日時と該抽出した静止画までの再生
    時間とから前記静止画が記録された時間を計算し、 該計算された時間を、前記抽出した静止画の付帯情報と
    して前記カタログファイルに付加することを特徴とする
    請求項1記載のマルチメディアデータファイリングシス
    テム。
  12. 【請求項12】 前記アクセス情報は、前記マルチメデ
    ィアデータのうち動画像データや音声データといった継
    続性のあるデータについて、バックアップされている交
    換可能な記録媒体に蓄積されているデータの再生範囲を
    保持し、 前記管理プログラムにしたがって前記カタログファイル
    内の前記再生範囲を書き換える書換手段を備え、 前記マルチメディアデータを再生する際、前記管理プロ
    グラムにしたがって前記カタログファイルから選択され
    た前記インデックス画像に対応するマルチメディアデー
    タの属性情報を検索し、 該属性情報に含まれる前記アクセス情報に基づき、前記
    第1記憶手段に存在すると判断される場合、前記第1記
    憶手段から前記再生範囲に記載された範囲のみを読み出
    して再生し、 前記第1記憶手段に存在しないと判断される場合、前記
    再生範囲に記載された範囲だけを前記第2記憶手段から
    読み出して再生すると同時に、 前記第1記憶手段に転送して蓄積することを特徴とする
    請求項1記載のマルチメディアデータファイリングシス
    テム。
  13. 【請求項13】 前記アクセス情報は、前記マルチメデ
    ィアデータのうち動画像データや音声データといった継
    続性のあるデータについて、バックアップされている交
    換可能な記録媒体に蓄積されているデータの再生範囲を
    保持し、 前記管理プログラムにしたがって前記カタログファイル
    内の前記再生範囲を書き換えると同時に、 該動画像データもしくは音声データが時間方向の相関を
    用いたディジタル信号圧縮方式で圧縮されたデータであ
    る場合、前記再生範囲の開始位置と終了位置との近傍の
    データを時間方向の相関を用いない圧縮方式に変換して
    前記第2記憶手段に書き換える書換手段を備えたことを
    特徴とする請求項1記載のマルチメディアファイリング
    システム。
  14. 【請求項14】 前記アクセス情報は、前記マルチメデ
    ィアデータのうち動画像データや音声データといった継
    続性のあるデータについて、バックアップされている交
    換可能な記録媒体に蓄積されているデータの再生範囲を
    保持し、 複数の前記マルチメディアデータの少なくとも一部を合
    成した合成データを、該合成データの元となる各マルチ
    メディアデータの格納場所および前記再生範囲の組み合
    わせによる合成データ構成情報により記述し、 前記カタログファイルに登録する登録手段を備え、 該合成データの再生が指示された際、前記合成データ構
    成情報を基に元となる各マルチメディアデータから所望
    のマルチメディアデータを合成して再生する再生手段と
    を備えることを特徴とする請求項1記載のマルチメディ
    アファイリングシステム。
JP21549795A 1995-08-02 1995-08-02 マルチメディアデータファイリングシステム Expired - Fee Related JP3715690B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21549795A JP3715690B2 (ja) 1995-08-02 1995-08-02 マルチメディアデータファイリングシステム
US08/690,995 US5829044A (en) 1995-08-02 1996-08-01 Filing apparatus filing system file processing method and program containing file processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21549795A JP3715690B2 (ja) 1995-08-02 1995-08-02 マルチメディアデータファイリングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0944394A true JPH0944394A (ja) 1997-02-14
JP3715690B2 JP3715690B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=16673377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21549795A Expired - Fee Related JP3715690B2 (ja) 1995-08-02 1995-08-02 マルチメディアデータファイリングシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5829044A (ja)
JP (1) JP3715690B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352600A (ja) * 1998-02-26 1999-12-24 Eastman Kodak Co 画像及び関連する音声デ―タ処理を含む自動化された先進式サ―ビスのための写真仕上げ用のシステム及び方法
WO2005074285A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 制御プログラム及び記録装置
JP2005230295A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Pentax Corp 内視鏡システム
JP2006113788A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置および撮像装置用プログラム
JP2008524737A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光ディスクデータの誤り訂正のための方法及び装置
JP2009065689A (ja) * 2008-10-09 2009-03-26 Casio Comput Co Ltd 画像編集装置及び記録媒体
US7970806B2 (en) 2007-10-12 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for file management using partitioned file metadata
US8335893B2 (en) 2007-03-23 2012-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Storage device, system, and method that determines a physical address of a memory unit allocated to a logical address or allocates a logical address to a physical address of a memory unit, based on access speed information of the logical address
JP2013206489A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Nec Corp 画像取得装置、画像取得方法及び画像取得プログラム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6125428A (en) * 1997-02-28 2000-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for reproducing multimedia data, method for reproducing multimedia data, and record media containing multimedia data reproduction program
JP3916293B2 (ja) * 1997-04-28 2007-05-16 株式会社東芝 複合型画像形成装置
JP3535693B2 (ja) * 1997-04-30 2004-06-07 キヤノン株式会社 携帯電子機器、画像処理方法、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3909614B2 (ja) * 1997-06-20 2007-04-25 株式会社ニコン 情報記録再生装置および記録媒体
JPH1120275A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Toshiba Corp 画像印刷システム及び画像印刷方法
EP0981246A4 (en) * 1998-03-16 2001-05-30 Seiko Epson Corp MACHINE AND SYSTEM FOR PRINTING PHOTOGRAPHIC IMAGES, COMPUTER READABLE MEMORY MEDIUM WITH STORED PRINTING PROGRAM FOR PHOTOGRAPHIC IMAGES
JPH11282855A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Sony Corp 画像検索方法及び画像検索装置
JPH11306640A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Sony Corp 記録再生装置および方法、提供媒体、並びに記録媒体
JP3433125B2 (ja) * 1999-01-27 2003-08-04 三洋電機株式会社 動画像再生装置
WO2001031502A1 (fr) * 1999-10-27 2001-05-03 Fujitsu Limited Dispositif et procede de classement et de rangement d'informations multimedia
JP4392926B2 (ja) * 1999-12-27 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2001256097A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイルの自動送信システム
JP2001320667A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Sony Corp サービス提供装置および方法、受信端末装置および方法、サービス提供システム
US7185013B2 (en) * 2001-04-12 2007-02-27 International Business Machines Corporation Method for constructing and caching a chain of file identifiers and enabling inheritance of resource properties in file systems
US7308233B2 (en) * 2002-10-10 2007-12-11 Aster Wireless System employing wideband wireless communication with super cycle detection
JP2004199319A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 情報処理装置
KR20060132595A (ko) * 2003-11-27 2006-12-21 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 미디어 콘텐츠를 검색할 수 있도록 식별 데이터를 유지하는저장 시스템
US7734155B2 (en) * 2003-12-08 2010-06-08 Sony Corporation Multimedia home network computer
JP2007157256A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Canon Inc 記録システム
JP2007214786A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Corp 携帯型撮像装置
JP4225339B2 (ja) * 2006-09-11 2009-02-18 ソニー株式会社 画像データ処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US20080113817A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Murray Richard A Game console picture management and printing system
WO2011155551A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 日本電気株式会社 ファイル記憶装置、ファイル記憶方法およびプログラム
JP5969860B2 (ja) * 2012-08-24 2016-08-17 キヤノン株式会社 文書管理装置、その制御方法及びプログラム
JP6616655B2 (ja) * 2015-10-22 2019-12-04 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
US10606828B2 (en) * 2017-10-19 2020-03-31 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Storage correlation engine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159692A (en) * 1985-07-01 1992-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Image file system with multiple control image transfer between first and second filing system storage
US4817050A (en) * 1985-11-22 1989-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Database system
EP0362434A1 (en) * 1988-10-07 1990-04-11 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Image processing computer system
JP2690782B2 (ja) * 1989-05-30 1997-12-17 富士写真フイルム株式会社 画像ファイリングシステム
JPH04180174A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Ricoh Co Ltd 電子ファイリング装置
US5359365A (en) * 1991-05-24 1994-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Moving image processing method and apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352600A (ja) * 1998-02-26 1999-12-24 Eastman Kodak Co 画像及び関連する音声デ―タ処理を含む自動化された先進式サ―ビスのための写真仕上げ用のシステム及び方法
WO2005074285A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 制御プログラム及び記録装置
JP2005230295A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Pentax Corp 内視鏡システム
JP4531416B2 (ja) * 2004-02-20 2010-08-25 Hoya株式会社 内視鏡システム
JP2006113788A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置および撮像装置用プログラム
JP2008524737A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光ディスクデータの誤り訂正のための方法及び装置
US8335893B2 (en) 2007-03-23 2012-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Storage device, system, and method that determines a physical address of a memory unit allocated to a logical address or allocates a logical address to a physical address of a memory unit, based on access speed information of the logical address
US7970806B2 (en) 2007-10-12 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for file management using partitioned file metadata
JP2009065689A (ja) * 2008-10-09 2009-03-26 Casio Comput Co Ltd 画像編集装置及び記録媒体
JP2013206489A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Nec Corp 画像取得装置、画像取得方法及び画像取得プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5829044A (en) 1998-10-27
JP3715690B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715690B2 (ja) マルチメディアデータファイリングシステム
EP0978994B1 (en) Playback method, storage medium, and playback apparatus
US7525881B2 (en) Recording apparatus having playlist editing function
US20070127888A1 (en) Audio and video recording and reproducing apparatus, audio and video recording method, and audio and video reproducing method
JPH1021261A (ja) マルチメディアデータベース検索方法及びシステム
JPH11205718A (ja) 情報再生装置及び情報記録再生装置
JP3285029B2 (ja) 記録媒体
JPH10162560A (ja) 映像編集方法、及びノンリニア映像編集装置
JP3164111B2 (ja) 記録方法、記録装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20080036946A (ko) 기록 장치, 기록 방법, 재생 장치, 재생 방법, 프로그램 및기록 매체
JPH1051733A (ja) 動画像編集方法および動画像編集装置および動画像編集手順を有するプログラムコードを記録する記録媒体
JP3164107B2 (ja) 記録媒体
JP2000236496A (ja) ディスク記憶媒体およびその録画編集再生方法およびその録画編集再生装置
JP2001008163A (ja) 蓄積装置および再生装置
US20040255250A1 (en) Data processing apparatus
JP3780910B2 (ja) 光ディスク録画装置
JP3139497B1 (ja) 再生装置、再生方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3329338B1 (ja) 記録方法、記録装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010252128A (ja) メタデータ処理装置、映像処理装置及び映像処理システム
JP4255796B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ記録プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP3329339B2 (ja) 再生方法、再生装置、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4321053B2 (ja) 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、及びコンピュータ読みとり可能な記録媒体
JP3277922B2 (ja) データ記録再生装置とその方法
JPH03119587A (ja) 音声の蓄積及び検索方法
JP3829713B2 (ja) 記録方法、記録装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees