JPH11205718A - 情報再生装置及び情報記録再生装置 - Google Patents

情報再生装置及び情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH11205718A
JPH11205718A JP10001394A JP139498A JPH11205718A JP H11205718 A JPH11205718 A JP H11205718A JP 10001394 A JP10001394 A JP 10001394A JP 139498 A JP139498 A JP 139498A JP H11205718 A JPH11205718 A JP H11205718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
recording
information
recorded
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10001394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Takahashi
譲 高橋
Tamotsu Ito
保 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10001394A priority Critical patent/JPH11205718A/ja
Priority to TW087120219A priority patent/TW412735B/zh
Priority to US09/225,555 priority patent/US6483983B1/en
Priority to KR1019990000130A priority patent/KR100323556B1/ko
Publication of JPH11205718A publication Critical patent/JPH11205718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/21805Source of audio or video content, e.g. local disk arrays enabling multiple viewpoints, e.g. using a plurality of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/816Monomedia components thereof involving special video data, e.g 3D video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ディスクによらない共通の操作によって容易に
情報を検索し、選択することが可能な新規の情報再生装
置及び情報記録再生装置を提供する。 【解決手段】記録されている番組の記録媒体上の開始位
置及び番組を構成するシーンの開始位置をデータとして
取り出すことが可能な記録媒体を使用し、記録媒体に記
録されている番組に対応する記号を並べて一画面に表示
し、表示されている記号のいずれかを選択し、選択した
記号の番組を構成する複数のシーンの開始画面を縮小し
て前記一画面中に分割して表示し、複数の開始画面のい
ずれかを選択して決定した開始画面のシーンを画面一杯
に広げて再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、媒体に映像情報を
記録し再生する装置に係わり、特に見たい映像を画面選
択によって選び、その再生条件を設定するようにした情
報再生装置及び情報記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】映像情報を記録した媒体を再生するシス
テムとして、古くからのVTRの他、記録媒体に12c
mの径の光ディスクを用いるビデオCD等があり、最近
になって同じ径で記録容量を約7倍に高めた光ディスク
を用いるDVDが登場した。
【0003】DVD再生装置において、見たい映像を先
頭に表示する頭出しの操作は、例えば、記録されている
番組(DVDでは「タイトル」という。以下、この種の
ものを「タイトル」ということとする。)のそれぞれに
与えた番号、タイトルを構成する複数のシーン(DVD
では「チャプタ」という。以下、この種のものを「チャ
プタ」ということとする。)のそれぞれに与えた番号及
び映像の基本単位(コマ)であるフレームの番号の中か
ら、見たい映像のタイトル番号、チャプタ番号及びフレ
ーム番号を入力してディスク上の再生位置を定め、その
位置から映像を再生することによって行なわれている
(例えば、特開平7−312737号公報参照)。
【0004】また、複数の付帯情報(例えば、マルチア
ングルと云われる色々な角度から見た複数の画面、左右
チャネル別の音声、日本語や英語等の言語など)が映像
と共に同一の時間に記録されている場合、それらの付帯
情報のどれを選ぶかは、再生条件の選択となる。再生条
件の選択は、情報毎に画面を切換えながらその都度内容
を確認するという操作で行なっていた。これらの付帯情
報は、再生条件のメニューとしてディスクに前もって記
録しておく場合がある(例えば、特開平8−25153
1号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術は、カ
ラオケディスク等、ディスクの制作者が意図的に番号を
意味付けし(例えば、曲目のそれぞれに番号を付す)、
ディスクの添付資料等で番号とそれに対応する意味が明
示してある場合には有効である。しかし、そのような資
料なしに任意に映像を検索しようとする場合、有効な選
択手段が得られないため、ディスクの任意の位置にアク
セスして検索することが困難という問題点があった。ま
た、同一の時間にある複数の付帯情報を一覧することが
できず、選択に時間が掛かる問題点があった。更に、情
報のメニューが前もって記録されている場合、情報の見
せ方や選択の方法が番組制作者の意図によって異なり、
ディスク毎にその方法を確認するという不便を避けるこ
とができなかった。
【0006】本発明の目的は、従来技術の前記問題点を
解決し、共通の操作によって容易に情報を検索し、選択
することが可能な新規の情報再生装置及び情報記録再生
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の前記課題は、記
録媒体に記録されている番組に対応する記号を並べて一
画面に表示する手段と、表示されている記号のいずれか
を選択する手段と、選択した記号の番組を構成する複数
のシーンの開始画面を縮小して前記一画面中に分割して
表示する手段と、表示されている複数の縮小開始画面の
いずれかを選択する手段と、選択してから決定した縮小
開始画面のシーンを画面一杯に広げて再生する手段とを
備えることによって効果的に解決することができる。そ
の場合、記録媒体は、記録した番組の記録媒体上の開始
位置と番組を構成する複数シーンの開始位置の双方のア
ドレスデータを取り出すことが可能なものを使用する。
また、複数の縮小開始画面を分割して表示した画面は、
希望の画面を選択するための選択画面となる。
【0008】このような手段を採用することによって、
番組を素早く切り替えながらその内容を一覧することが
可能になり、検索、選択、決定を簡単な操作によって実
現することが可能になる。
【0009】また、番組の記号及びシーンの開始画面の
表示は、意図的に行なわれるのではなく、記録媒体から
のデータに基づいた共通手段によって行なわれるので、
番組制作者の意図によって即ち記録媒体によって表示方
法が変わる、操作方法が変わる等によって生じる不便を
解消することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る情報再生装置
及び情報記録再生装置を図面に示した幾つかの実施例に
よる発明の実施の形態を参照して更に詳細に説明する。
なお、図1〜図9における同一の記号は、同一物又は類
似物を表示するものとする。
【0011】
【実施例】<実施例1>本発明をDVDシステムの再生
装置に適用して実施した一実施例を説明する。図1にお
いて、1は、指定したアドレスに対応するディスク上の
位置から情報信号を再生するドライバ部、2は、ドライ
バ部1が出力する情報信号を一時記憶するバッファ部、
3は、バッファ部2からの情報信号を映像及び音声毎に
復号するデコーダ部、4は、デコーダ部3の動作中デー
タを記憶するランダムアクセスメモリ(以下「RAM」
という)、5は、デコーダ部3出力の映像のディジタル
信号をアナログ信号に変換するディジタル・アナログ変
換器(以下「D/A変換器」という)、6は、D/A変
換器5からの映像アナログ信号を画面に表示する表示装
置、7は、デコーダ部3が出力する音声のディジタル信
号をアナログ信号に変換するD/A変換器、8は、DA
変換器7からの音声アナログ信号を再生するスピーカを
示す。
【0012】更に、同図において、9は、ドライバ部
1、バッファ部2及びデコーダ部3の動作を制御するシ
ステム制御部、11は、ユーザの指示入力によって制御
信号を発生し、同制御信号をシステム制御部9に伝送す
るユーザインタフェース部、12は、システム制御部9
の動作手順を指示するプログラム及びデータを予め格納
したリードオンリーメモリ(以下「ROM」という)、
13は、システム制御部9の動作中データを記憶するR
AMを示す。ドライバ部1、バッファ部2、デコーダ部
3、システム制御部9、ユーザインタフェース部11、
ROM12及びRAM13は、バス線10によって相互
に接続されている。
【0013】デコーダ2は、映像信号の復号に際して画
面の大きさを縮小する機能を有するものを使用した。
【0014】ROM12には、システム制御部9のため
の通常の制御プログラムや制御データのほか、本発明に
よる選択画面表示プログラム121と、再生する映像に
重ねて表示する画面〔以下「OSD(On Screen Dipla
y)画面」という〕のデータがOSDデータ122とし
て格納されている。また、後で詳述するが、RAM13
には、ディスクに記録されている映像のタイトルの再生
開始位置を示すアドレスデータとチャプタの再生開始位
置を示すアドレスデータを記憶するアドレスデータ領域
131と、画面表示のためにビットマップデータに変換
されたOSDデータを記憶するOSDワーク領域132
が設けられている。更に、RAM4には、OSDビット
マップデータと映像のデータとを合成してなる選択画面
のデータを収容する表示画面領域401が設けられてい
る。
【0015】ユーザインタフェース部11は、ユーザが
指示を入力するリモートコントロールユニット(以下
「リモコン」という)と、リモコンが生成する制御信号
を再生装置に伝えるための赤外線伝送路とからなる。リ
モコンの入力釦の配置を図2に示す。
【0016】リモコン201の入力釦は、ディスクの再
生を行なわせるための再生釦22、見たい映像を選択す
るときに使用する一覧釦23、一覧釦23を押して表示
される画面(選択画面)から映像を選択して決定するた
めの決定釦25、映像再生を停止するための停止釦2
6、マルチアングル画面を選択するときに使用するアン
グル釦28、音声の再生条件を選択するときに使用する
音声釦29、一覧釦23及びアングル釦27並びに音声
釦28のいずれかを押したときに表示される画面の中の
映像や記号を選択するときに使用するカーソル釦27か
らなる。ユーザ指示による制御信号は、ユーザがこれら
の釦を押すことによって発生する。また、カーソル釦2
7には、選択する部分を画面上で矢印に従って上下、左
右に移動させるための釦が置かれる。なお、その他に、
見たい映像のアドレスが初めから分かっていて、そのア
ドレスを入力して映像を再生させるための頭出釦24、
記録を開始するための記録釦30が付属している。
【0017】本発明の選択画面表示プログラム121
(図1参照)を起動して得られる選択画面の一例を図3
に示す。選択画面17には、ディスクに収容されている
タイトルのそれぞれの記号が画面上部の枠(以下「タ
グ」という)18に番号で示され、タイトルが有する各
チャプタの開始画面19が縮小されて配置される。以
下、縮小された画面を小画面という。この例において
は、タイトル数が3で、2番目のタイトルが選択され、
そのタグ18bの輝度が上がっている。そして、同タイ
トルが有する9個のチャプタの小画面19a〜19iが
表示され、その2番目19bが選択されてている。ま
た、表示可能なタグの数は4であるが、タイトル数が3
であるので、4番目のタグ18dは無記入になってい
る。小画面以外の、タグ18とそこに表示される数字、
小画面19a〜19iのチャプタ番号(CH1〜CH
9)及び小画面を仕切る境界線がOSD画面である。
【0018】次に、本発明の選択画面表示プログラム1
21に従ってシステム制御部11が実行する処理を図4
に示したフローチャートを参照して説明する。処理は、
DVDディスクに記録されている映像の全タイトル及び
全チャプタの再生開始位置を示すアドレスデータがRA
M13のアドレスデータ領域131に記憶されてから開
始する。これらのアドレスデータの記憶は、デイスク再
生装置で一般的に行なわれることで、再生装置に電源が
投入されてディスクが装填され、続いてリモコン201
の再生釦22が押さると直ちに行なわれる。アドレスデ
ータは、デコーダ3(図1参照)を経ずにバッファ2か
ら直接得られる。
【0019】なお、以下では、デイスクに収容されてい
るタイトルの番号をn、同タイトルの有するチャプタの
番号をmで表わす。
【0020】ユーザがリモコン201の一覧釦23を押
すと(S41)、一画面に表示されるタグ数(図3の例
では4)のOSD画面データがROM12のOSDデー
タ122から取り出され、画面表示のためのビットマッ
プデータに変換されてからRAM13のOSDワーク領
域132に転送される(S42)。格納された同OSD
画面データは、続いてデコーダ3に送られる(S4
3)。デコーダ3は、受けたデータを表示画面領域40
1に収める(S44)。このときデコーダ3には、ディ
スクに記録されているタイトルの数と、選択画面に採用
する小画面映像の輝度レベルの規定値が知らされる。再
生が開始されて上昇する輝度レベルが規定値に達したと
き、そのときの1フレーム分の小画面映像がチャプタの
開始画面として選択画面に採用される。また、デコーダ
3は、知らされたタイトル数に基づいてタグに順にタイ
トル番号の数字を入れ、そのデータを表示画面領域40
1に収容する。なお、タイトル番号を表わす記号を数字
にしたのは一例であって、意図に応じてその他の任意の
記号や簡単な名称を採用可能であることは云うまでもな
い。
【0021】続いて、最初のタイトル(n=1)の最初
のチャプタ(m=1)のアドレスデータがアドレスデー
タ領域131から取り出されてドライバ部1とデコーダ
部3に送られる(S45)。ドライバ部1は、アドレス
データに対応するディスクの再生開始位置から情報の再
生を開始する(S46)。デコーダ3は、再生信号の映
像を縮小し、その小画面映像データを表示画面領域40
1に収める。このとき、小画面映像が選択画面において
チャプタ番号(m=1)に対応する位置(図3の19
a)に置かれるよう、小画面映像データは、表示画面領
域401の所定の位置に収められる。また、デコーダ3
は、タイトル1のタグの輝度上げのデータを表示画面領
域401に収める。
【0022】その後、同様の処理によって次のチャプタ
(m=2)の小画面映像をチャプタ番号の位置(同図の
縮小画面19b)に配置し、そのデータを表示画面領域
401に収める。このようにして、各チャプタの小画面
がそれぞれの位置に置かれ、最初のタイトルの選択画面
が表示画面領域401において完成する(S47)。
【0023】次に、ユーザがカーソル釦27を押して数
字nのあるタグ、即ちn番目のタイトルを選択した場合
(S48)、そのタイトルの各チャプタの小画面がそれ
ぞれの位置に置かれ、処理S45〜処理S47が行なわ
れて選択されたタイトルの選択画面が完成する。
【0024】ユーザは、カーソル釦27を操作して画面
を選択すると(S49)、選択された画面の境界線が太
線になり、選択されたことが明示される。
【0025】前記したように、図3は、n=2が選択さ
れ、m=2が選択された場合の選択画面を示している。
ユーザの見たい映像がこのチャプタである場合、ユーザ
は、リモコン201の決定釦25を押す。それによって
選択操作解除のコマンドがデコーダ部3に送られ、同チ
ャプタのアドレスデータがドライバ部1に送られる(S
50)。
【0026】同コマンドを受けたデコーダ部3は、OS
D画面データを消去すると共に画面縮小の操作を解除
し、一方、ドライバ部1は、対応するチャプタの情報を
再生する。これによって画面一杯にチャプタの映像が表
示され(S51)、処理が終了する。
【0027】本実施例はDVDディスクを対象とした
が、本発明は、それに限らず、番組データを予め記録し
たものであれば、その他のデイスク、更にはテープ状の
記録媒体に適用可能であり、同様の効果を得ることがで
きる。
【0028】前記した選択画面は、番組データの記録さ
れているどの記録媒体に対しても共通に得られるもので
あり、従って本発明によって、ユーザは、見たい番組の
選択を共通の操作によって行なうことが可能になる。
【0029】また、タイトル毎に複数チャプタを一覧す
ることができ、更に、釦操作によって直ちにタイトルの
選択が行なわれるので、ディスクに収録されている番組
の全体構成を容易に知ることができる。
【0030】なお、本発明の複数の縮小画面の表示と釦
操作による画面選択の手段は、マルチアングル画面の選
択や音声再生、言語の選択等の再生条件の選択に適用す
ることができる。マルチアングル画面は、番組制作者の
意図によってチャプタの中に設けられる。その場合は、
マルチアングルが用意されていることがチャプタの画面
の中に表示され、マルチアングル画面のアドレスデータ
がディスクから出力される。
【0031】ユーザが、マルチアングル有の表示を見て
リモコン201(図2参照)のマルチ釦28を押すと、
選択画面表示プログラム121は、チャプタをマルチア
ングル映像に置き換えて前記処理S41〜S51を実行
し、縮小したマルチアングル画面の複数を一画面に配置
して表示する。そのような画面(選択画面)の例を図5
に示す。
【0032】ユーザがカーソル釦27を操作して見たい
アングル画面を選択し(太線で囲まれる)、決定釦25
を押すと、その画面が表示画面一杯に広がって再生され
る。
【0033】また、再生条件の選択も、各種条件のデー
タがデイスク再生開始時に出力されるので、上述の手段
により、複数の条件を一画面に表示することができ、そ
の選択と決定によって選択の操作を行なうことができ
る。
【0034】再生条件の選択が複数種類の音声の選択で
ある場合の選択画面の例を図6に示す。音声の種類が音
声情報によって区別して表示されている。同画面によっ
てディスクにどのような音声情報が在るのかを一覧する
ことができ、希望の音声情報を迅速に選択することがで
きる。図6では、DVDディスクの音声方式に関する国
際標準であるリニアPCMの2方式、ドルビー方式AC
3、MPEGが音声情報として表示され、その内の一つ
であるドルビー方式AC3が選択されている。次に、決
定釦25が押されると、ドルビー方式AC3による音声
が再生される。
【0035】その他、本発明の前記手段を用いることに
よって、上記タイトルを各種の再生条件の項目(例えば
音声方式、言語、再生モードなど)に代え、項目毎にそ
の各条件を小画面に分割して一画面中に表示することが
可能であり、各種の再生条件の一覧、選択、決定を前記
と同じ簡単な操作で行なうことができる。
【0036】<実施例2>再生装置に情報記録の機能を
付加し、記録した情報の再生に際して実施例1の場合と
同様の選択操作を行なえるようにした実施例を図7に示
す。同図では、複雑さを避けるため、再生側の構成の図
示を省略した。
【0037】本実施例においては、選択画面表示プログ
ラム121に記録データの保存をシステム制御部9に行
なわせるプログラムを追加し、更に、ROM12には書
き込み可能なものを採用し、記録データの保存先である
記録データ領域123をROM12に設けている。
【0038】カメラを用いて映像の記録を行なう場合、
カメラ74からの映像信号は、映像A/D変換器72を
介してディジタル映像信号となり、また、マイクロホン
75からの音声信号は、音声A/D変換器73を介して
ディジタル音声信号となり、両ディジタル信号がエンコ
ーダ71で符号化されてからドライバ部1によってディ
スクに記録される。記録は、図2に示したリモコン20
1の記録釦30が押されることによって開始される。記
録を始めるディスク上の位置は、ディスクから取出す位
置情報のアドレスデータによって示されるので、システ
ム制御部9は、そのアドレスデータを記録データ領域1
23に格納する。
【0039】なお、映像をタイトルとそれに含まれるチ
ャプタで構成する場合は、タイトルの開始位置のアドレ
スデータを合わせて格納する。
【0040】記録データ領域123の内容は、再生の開
始時に得られるアドレスデータ領域131の内容とほぼ
同様であり、再生の際は、記録データ領域123のデー
タを用いることによって実施例1の処理S41〜S51
を実行し、実施例1の場合と同様に見たい映像の選択を
行なうことができるなお、記録データ領域123に格納
するデータは、ディスクの空き領域に纏めて記録するこ
とが可能である。ディスクを他の情報記録再生装置や情
報再生装置で再生する場合に、記録データをディスクか
ら得るように修正した前記選択画面表示プログラム12
1を備えることにより、上記と同じ選択画面を生成する
ことが可能になる。
【0041】<実施例3>情報記録再生装置とカメラか
らなる組み合わせシステムの使い方の例として、例えば
一般ユーザの場合、結婚式、旅行、運動会等の各種の行
事を記録にとどめて置く使い方がある。リモコン201
の記録釦30(図2参照)を押して記録を始め、次に停
止釦26を押して記録を止めて出来る一繋がりのシーン
をストリームと云うこととすると、普通、複数のストリ
ームで一つの纏まった記録になる。
【0042】この一つの纏まった記録を映像プログラム
と云うこととすると、映像プログラムは、行事、年月
日、日時、場所等が記録の単位となる。どの単位とする
かはユーザの希望による。単位を年月日、日時とする場
合は、情報記録再生装置に通常内蔵される時計から時間
データを得、同データをその映像プログラムを表わす記
号とする。単位を行事、場所等とする場合は、図示しな
いが、リモコン201に文字釦を設け、ユーザがここか
ら行事、場所等の名称(簡略化した名称でもよい)を入
力し、それを映像プログラムを表わす記号とする。
【0043】本実施例においては、上記の複数のストリ
ームからなる映像プログラムを記録し、記録したプログ
ラムを再生する場合に映像プログラム毎にその複数スト
リームの代表小画面を一画面に分割して表示し、得られ
た選択画面の中から希望の代表小画面を選択してそのス
トリームを画面全体に拡大して再生する。
【0044】本実施例を実現するために、図7に示した
エンコーダ部71及び図7では図示を省略したデコーダ
部の双方を少なくともIピクチャを生成する画像圧縮符
号化方式によるものとし、更に、図7に示した選択画面
表示プログラム121に次の処理をシステム制御部9に
行なわせるプログラムを追加した。
【0045】記録の場合の処理は、映像プログラム毎に
ユーザによる前記記号のデータをROM12の記録デー
タ領域123(図7参照)に格納することである。そのと
き、映像プログラムのディスク上の開始位置のアドレス
データを同時に格納する。更に加えて、ストリームのデ
ィスク上の開始位置のアドレスデータを記録データ領域
123に格納することである。同アドレスデータは、ス
トリームを記録するために記録釦30を押したときにデ
ィスクから得られるアドレスデータである。
【0046】再生の場合の処理は、一覧釦23が押され
たときにOSD画面を表示し、同画面の選択画面のタグ
に記録データ領域123に格納してある映像プログラム
の記号を表示すること、記録データ領域123に格納さ
れている映像プログラムの記号データとアドレスデータ
及びストリームのアドレスデータをもとに映像プログラ
ム毎にその映像プログラムが有するストリームを順に再
生すること、選択画面に表示する代表小画面としてスト
リームの最初のIピクチャを採用すること、及びIピク
チャを表示したら直ちに次のストリームの再生を開始す
ることである。
【0047】国際標準として定められている画像圧縮符
号化方式のMPEG1,MPEG2等においては、映像
は、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの3種類のフ
ィールド画面によって組立てられる。この内Iピクチャ
は、圧縮符号化がその画面の中だけで行なわれ、独立し
て静止画面として存在し得るものである。Iピクチャ
は、デコーダ部3から得ることができる。
【0048】本実施例によって得られる選択画面の例を
図8に示す。タグは、月日で表示され、1月1日の映像
プログラムの複数ストリームのそれぞれの最初のIピク
チャが縮小されて代表小画面として表示され(S1〜S
9)、4番目の代表小画面S4が選択されている。決定
釦25を押して見たい画面を設定してから以降は、実施
例1の場合と同じように、そのストリームが最初から画
面全体に再生される。
【0049】なお、記録データ領域123に格納する各
種のデータは、ディスクの空き領域に記録することが可
能である。ディスクを他の情報記録再生装置や情報再生
装置で再生する場合に、各種のデータをディスクから得
るように修正した前記選択画面表示プログラム121を
備えることにより、上記と同じ選択画面を生成すること
が可能になる。
【0050】また、リモコン201の各釦は、カメラの
側面又は裏面に備えることが可能である。カメラの操作
が容易となる。
【0051】<実施例4>ストリームの代表小画面を実
施例3の場合のIピクチャに代えてユーザの選択した画
面を代表小画面にした実施例を以下に説明する。映像プ
ログラムとなる複数のストリームをディスクに記録して
から、これらストリームを再生し、代表小画面としたい
画面が表われたときにリモコン201の決定釦25を押
す。ストリームの再生開始時間から決定釦25が押され
るまでの時間は、情報記録再生装置が通常備えるタイマ
によって計測することが可能である。その時間が代表小
画面を取り出すためのデータとなる。
【0052】本実施例の選択画面表示プログラム121
は、実施例3のプログラムに対して次の処理をシステム
制御部9に行なわせるように修正されている。
【0053】記録時に代表小画面となる画面の前記時間
によるデータを記録データ領域123又はディスクの所
定の空き領域に格納する。再生時に記録データ領域12
3又はディスクの空き領域に格納したデータをもとに代
表小画面を選択画面に分割して表示する。
【0054】なお、代表小画面は、ユーザ選択のものの
みとするだけでなく、ストリームによってはIピクチャ
としてもよく、いずれにするかをユーザの指示とするこ
とが可能である。逆に、代表小画面を全てユーザ選択の
ものとする場合は、圧縮符号化方式としてIピクチャを
発生しない方式を採用することも可能であることは云う
までもない。
【0055】<実施例5>ストリームの代表小画面をユ
ーザがストリーム毎に別途制作した静止画又は文字画像
とし、これをディスクに記録するようにした実施例を以
下に説明する。
【0056】静止画は、カメラを静止画モードとするこ
との他、静止画専用のカメラ(例えば電子スチルカメ
ラ)、スキャナ等を用いて制作可能であり、文字画像
は、キーボードからの入力によって制作することができ
る。
【0057】本実施例においては、記録データ領域12
3又はディスクの空き領域に静止画又は文字画像の収容
が可能な大きさの領域を設けるとともに静止画又は文字
画像を該当のストリームに対応させるテーブルを設け
る。
【0058】本実施例の選択画面表示プログラム121
は、実施例3のプログラムに対して次の処理をシステム
制御部9に行なわせるように修正されている。
【0059】複数のストリームからなる映像プログラム
を撮り終えた後、対象とするストリーム用の静止画又は
文字画像を制作し、前記空き領域に格納する。このと
き、前記テーブルにデータを記録するために同領域をデ
ータ待機状態にする。続いて、実施例2に述べたように
ディスクの再生を行ない該当する映像プログラムの選択
画面を表示し、対象とするストリームの小画面を選択し
て決定釦25を押す。データ待機状態で決定釦25が押
される場合は、ストリームの再生を行なうのでなく、画
面を決定して得られるストリームの開始位置アドレスデ
ータが待機中の領域に送られる。アドレスデータは、格
納した静止画又は文字画像を対応するストリームに関係
付けるデータとしてテーブルに記録され、待機状態が解
除される。
【0060】この様にしてストリーム毎に静止画又は文
字画像の関係付けを行ない、テーブルを完成させる。
【0061】再生時には、ストリームのアドレスデータ
が取得されるので、テーブルを使ってそのデータから該
当する静止画又は文字画像を取り出し、代表小画面とし
て選択画面に表示する。
【0062】なお、本実施例の場合も、圧縮符号化方式
として、Iピクチャを発生しない方式を採用することが
可能であることは云うまでもない。
【0063】<実施例6>複数のストリームを束ね、そ
こから1個の代表小画面を得るようにした実施例を以下
に説明する。この場合には、束ねた複数のストリームを
サブプログラムとし、複数のサブプログラムをもって一
つの映像プログラムとする。即ち、ストリーム、サブプ
ログラム、映像プログラムの多層構造とする。
【0064】本実施例においては、サブプログラムを構
成する度にサブプログラムに記号を付す操作を行ない、
同サブプログラムのストリームを再生してユーザが代表
小画面を1個選択する。
【0065】本実施例の選択画面表示プログラム121
は、実施例3のプログラムに対して次の処理をシステム
制御部9に行なわせるように修正されている。
【0066】ディスクの再生を実施例2に述べたように
行ない、該当する映像プログラムの選択画面を表示す
る。次に、これから作るサブプログラムに与える記号を
設定する。記号は、番号、日時等の時間、行事、場所等
の中からユーザによって選択され、ユーザの釦操作によ
って記号が入力されて記号のデータが定められる。続い
て、ユーザが選択画面からサブプログラムに含めたいス
トリームを選択して決定釦25を押す。サブプログラム
に含めるストリームの選択、決定が終了したら、決定釦
25を2度押す。この2度押をサブプログラム完成表わ
す操作とする。
【0067】サブプログラムが完成するまでに、映像プ
ログラムの記号のデータ及びその開始位置のアドレスデ
ータ、サブプログラムの記号のデータ、サブプログラム
の有する複数ストリームのそれぞれの開始位置のアドレ
スデータが相互に関係付けて記録データ領域123又は
ディスクの空き領域に格納される。続いて、完成したサ
ブプログラムに対応する複数ストリームを再生し、ユー
ザが希望の代表小画面を1個選択して決定する。その代
表小画面のデータは、実施例4の場合と同様、ストリー
ムの開始時点からの時間で示される。時間データは、上
記各データに関係付けて格納される。
【0068】このようにして格納された関係付けデータ
を用いることにより、サブプログラムによる選択画面を
表示することが可能になる。選択画面は、図8と類似の
ものとなり、その一例を図9に示す。代表小画面上の符
号SUBは、サブプログラムであることを示し、そこに
ユーザ選択による代表小画面が表示される。表示する符
号は、SUBの他にサブプログラムに与えた記号とする
ことが可能である。
【0069】ユーザが希望の代表小画面を選択して決定
すると、そのサブプログラムに含まれるストリームが順
次再生される。
【0070】その他に、上記関係付けデータを用いるこ
とにより、タグにサブプログラムの記号を表示し、サブ
プログラム毎にその複数ストリームを選択画面として表
示することが可能である。
【0071】本実施例は、映像プログラムを構成するス
トリームの数が非常に多数となる場合に有用である。
【0072】なお、本実施例の場合も、圧縮符号化方式
として、Iピクチャを発生しない方式を採用することが
可能であることは云うまでもない。
【0073】これとは逆に、圧縮符号化方式として、I
ピクチャを発生する方式を採用し、代表小画面をユーザ
が選択するのでなく、選択したストリームの最初のIピ
クチャを代表小画面とすることが可能である。
【0074】また、代表小画面を表示する画面そのもの
を1個の映像ファイルとすることもできる。
【0075】更に、ストリームの代表小画面をそのスト
リームの中又はそのストリームの近傍に配置し、ストリ
ームとその代表小画面を1対1に対応させて、各ストリ
ームの代表小画面を集め、選択画面を構成することもで
きる。この場合は、ストリームを削除したり追加したり
したときでも、各ストリームの代表小画面を集めて選択
画面を新規に構成するので、選択画面を1個の映像ファ
イルにした場合に比べて、ストリームの追加や削除を容
易に行なうことができる効果がある。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、番組のそれぞれに与え
る記号と選択された記号の番組の有する複数のシーンの
開始小画面とが一画面に同時に表示されるので、記録さ
れている内容の一覧を容易に行なうことができ、見たい
映像の選択と決定を簡単な操作によって実行することが
できる。操作は、記録媒体によらずに共通であり、ディ
スクによって操作方法が異なる場合の面倒を回避するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報再生装置及び情報記録再生装
置の第1の実施例を説明するためのブロック構成図。
【図2】実施例で使用するリモコンを説明するための釦
配置図。
【図3】第1の実施例における映像の選択画面の例を示
す図。
【図4】本発明の選択画面表示プログラムによる処理を
説明するためのフローチャート図。
【図5】マルチアングルの選択画面の例を示す図。
【図6】音声情報の選択画面の例を示す図。
【図7】本発明の第2の実施例を説明するためのブロッ
ク構成図。
【図8】本発明の第3の実施例における映像の選択画面
の例を示す図。
【図9】本発明の第6の実施例における映像の選択画面
の例を示す図。
【符号の説明】
1…ドライバ部、2…バッファ部、3…デコーダ部、
4,13…RAM、9…システム制御部、10…バス
線、11…ユーザインタフェース部、12…ROM、1
21…選択画面表示プログラム、122…OSDデー
タ、123…記録データ領域、131…アドレスデータ
領域、132…OSDワーク領域、401…表示画面領
域。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年2月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 保 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録されている番組の開始位置と当該番
    組を構成する複数のシーンの開始位置の双方のアドレス
    データを取り出すことが可能な記録媒体を用いる情報再
    生装置であって、記録媒体に記録されている番組に対応
    する記号を並べて一画面に表示する手段と、表示されて
    いる記号のいずれかを選択する手段と、選択した記号の
    番組を構成する複数のシーンのそれぞれの開始画面を縮
    小して前記一画面中に分割して表示する手段と、表示さ
    れている複数の縮小開始画面のいずれかを選択する手段
    と、選択してから決定した縮小開始画面のシーンを画面
    一杯に広げて再生する手段とを備えてなることを特徴と
    する情報再生装置。
  2. 【請求項2】 番組に対応する記号を並べて一画面に表
    示する手段は、画面中にタグを配置し、当該タグの中に
    前記記号を示す手段を含むことを特徴とする請求項1に
    記載の情報再生装置。
  3. 【請求項3】 前記記録媒体は、映像を色々な角度から
    見た複数の画面がマルチアングルとして更に記録されて
    おり、各マルチアングルの位置のアドレスデータを取り
    出すことが可能な記録媒体であって、複数のマルチアン
    グルのそれぞれの画面を縮小して一画面中に分割して表
    示する手段と、表示されている複数の縮小画面のいずれ
    かを選択する手段と、選択してから決定したマルチアン
    グルを画面一杯に広げて再生する手段とを更に備えてな
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報
    再生装置。
  4. 【請求項4】 前記記録媒体は、更に、複数種類の音声
    が音声情報によって区別して記録されており、各音声情
    報のデータを取り出すことが可能な記録媒体であって、
    音声情報のそれぞれを一画面中に分割して表示する手段
    と、表示されている複数の音声情報のいずれかを選択す
    る手段と、選択してから決定した音声情報の音声を再生
    する手段とを更に備えてなることを特徴とする請求項1
    〜請求項3のいずれか一に記載の情報再生装置。
  5. 【請求項5】 記録する位置のアドレスデータを取り出
    すことができる記録可能な記録媒体を用いる情報記録再
    生装置であって、情報を記録するために、記録する位置
    のアドレスデータをメモリ及び記録媒体の空き領域の少
    なくともいずれかに格納する手段を備え、記録した情報
    を再生するために、記録した複数の情報のそれぞれの開
    始画面を縮小して一画面中に分割して表示する手段と、
    表示されている複数の縮小開始画面のいずれかを選択す
    る手段と、選択してから決定した縮小開始画面の情報を
    画面一杯に広げて再生する手段とを備えてなることを特
    徴とする情報記録再生装置。
  6. 【請求項6】 記録する位置のアドレスデータを取り出
    すことができる記録可能な記録媒体を用い、当該記録媒
    体に記録を開始してから記録を停止するまでの一繋がり
    の映像であるストリームの複数を映像プログラムとして
    記録し、更に、少なくともIピクチャを生成する画像圧
    縮符号化方式によって映像を符号化する情報記録再生装
    置であって、 映像プログラムの記録のために、ストリームを記録する
    位置のアドレスデータと映像プログラムに与える記号と
    をメモリ及び記録媒体の空き領域の少なくともいずれか
    に格納する手段を備え、 記録した映像プログラムの再生のために、記録媒体に記
    録されている映像プログラムに対応する記号を並べて一
    画面に表示する手段と、表示されている記号のいずれか
    を選択する手段と、選択した記号の映像プログラムを構
    成する複数のストリームのそれぞれの最初のIピクチャ
    を縮小して前記一画面中に代表小画面として表示する手
    段と、表示されている複数代表小画面のいずれかを選択
    する手段と、選択してから決定した代表小画面のストリ
    ームを画面一杯に広げて再生する手段とを備えてなるこ
    とを特徴とする情報記録再生装置。
  7. 【請求項7】 映像プログラムに対応する記号を並べて
    一画面に表示する手段は、画面中にタグを配置し、当該
    タグの中に前記記号を示す手段を含むことを特徴とする
    請求項6に記載の情報記録再生装置。
  8. 【請求項8】 記録する位置のアドレスデータを取り出
    すことができる記録可能な記録媒体を用い、当該記録媒
    体に記録を開始してから記録を停止するまでの一繋がり
    の映像であるストリームの複数を映像プログラムとして
    記録する情報記録再生装置であって、 映像プログラムの記録のために、ストリームを記録する
    位置のアドレスデータと映像プログラムに与える記号と
    をメモリ及び記録媒体の少なくともいずれかに格納する
    手段を備え、 記録した映像プログラムの再生のために、記録媒体に記
    録されている映像プログラムに対応する記号を並べて一
    画面に表示する手段と、表示されている記号のいずれか
    を選択する手段と、選択した記号の映像プログラムを構
    成する複数のストリームのそれぞれの所定の画面を縮小
    して一画面中に代表小画面として表示する手段と、表示
    されている複数の代表小画面のいずれかを選択する手段
    と、選択してから決定した代表小画面のストリームを画
    面一杯に広げて再生する手段とを備えてなることを特徴
    とする情報記録再生装置。
  9. 【請求項9】 映像プログラムに対応する記号を並べて
    一画面に表示する手段は、画面中にタグを配置し、当該
    タグの中に前記記号を示す手段を含むことを特徴とする
    請求項8に記載の情報記録再生装置。
  10. 【請求項10】 前記所定の画面をストリームの中でユ
    ーザが選択した画面とする手段を更に備えてなることを
    特徴とする請求項8又は請求項9に記載の情報記録再生
    装置。
  11. 【請求項11】 前記所定の画面をユーザが別途制作し
    た静止画及び文字画像のいずれかによる画面とする手段
    を更に備えてなることを特徴とする請求項8又は請求項
    9に記載の情報記録再生装置。
  12. 【請求項12】 前記所定の画面を任意の複数のストリ
    ームの中から選ばれた1個の画面とする手段を更に備え
    てなることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の
    情報記録再生装置。
JP10001394A 1998-01-07 1998-01-07 情報再生装置及び情報記録再生装置 Pending JPH11205718A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10001394A JPH11205718A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 情報再生装置及び情報記録再生装置
TW087120219A TW412735B (en) 1998-01-07 1998-12-04 Information reproducing method and device and information recording and reproducing device
US09/225,555 US6483983B1 (en) 1998-01-07 1999-01-05 Information reproducing method, information reproducing apparatus and information recording/reproducing apparatus
KR1019990000130A KR100323556B1 (ko) 1998-01-07 1999-01-06 정보 재생 장치 및 정보 기록 재생 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10001394A JPH11205718A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 情報再生装置及び情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11205718A true JPH11205718A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11500286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10001394A Pending JPH11205718A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 情報再生装置及び情報記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6483983B1 (ja)
JP (1) JPH11205718A (ja)
KR (1) KR100323556B1 (ja)
TW (1) TW412735B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374841B1 (ko) * 2001-03-23 2003-03-04 엘지전자 주식회사 피아이피 티브이의 프로그램 에디팅방법
JP2005122893A (ja) * 2004-11-29 2005-05-12 Hitachi Ltd 情報再生装置
JP2010102823A (ja) * 2009-11-17 2010-05-06 Hitachi Ltd 情報再生装置
US9032438B2 (en) 1999-12-28 2015-05-12 Hitachi Maxell, Ltd. Method and apparatus for accessing content

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393158B1 (en) * 1999-04-23 2002-05-21 Monkeymedia, Inc. Method and storage device for expanding and contracting continuous play media seamlessly
US10051298B2 (en) 1999-04-23 2018-08-14 Monkeymedia, Inc. Wireless seamless expansion and video advertising player
US6728477B1 (en) * 1999-12-28 2004-04-27 Lsi Logic Corporation Simultaneous multiple-angle presentation of DVD audio/visual content
KR100448452B1 (ko) * 2000-06-09 2004-09-13 엘지전자 주식회사 고밀도 광 기록매체의 메뉴 지원방법
WO2002005562A2 (en) * 2000-07-11 2002-01-17 Mediaflow, Llc Video compression using adaptive selection of groups of frames, adaptive bit allocation, and adaptive replenishment
JP4729785B2 (ja) * 2000-11-10 2011-07-20 ソニー株式会社 番組付加データ処理装置、サーバ装置、番組情報表示方法及び記録媒体
KR100425305B1 (ko) * 2001-09-11 2004-03-30 삼성전자주식회사 고 화질 정지화 재생이 가능한 광 디스크 재생 시스템 및정지화 재생방법
KR100443273B1 (ko) * 2002-01-23 2004-08-04 엘지전자 주식회사 광디스크의 데이터 재생위치 지정 및 재생방법
US8737816B2 (en) * 2002-08-07 2014-05-27 Hollinbeck Mgmt. Gmbh, Llc System for selecting video tracks during playback of a media production
CA2468867C (en) * 2002-10-02 2011-05-03 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses
KR100621513B1 (ko) * 2002-10-04 2006-09-18 엘지전자 주식회사 그래픽 데이터의 재생을 관리하기 위한 데이터 구조를갖는 기록 매체, 그에 따른 기록 및 재생 방법 및 장치
EP1618562A4 (en) * 2003-04-29 2011-03-16 Lg Electronics Inc RECORDING MEDIUM HAVING A DATA STRUCTURE FOR MANAGING REPRODUCTION OF GRAPHIC DATA, METHODS AND APPARATUSES FOR RECORDING AND REPRODUCING THEM
US7616865B2 (en) * 2003-04-30 2009-11-10 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of subtitle data and methods and apparatuses of recording and reproducing
KR20050005074A (ko) * 2003-07-01 2005-01-13 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 그래픽 데이터 관리방법 및 그에 따른고밀도 광디스크
KR20050004339A (ko) 2003-07-02 2005-01-12 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 그래픽 데이터 관리방법 및 그에 따른고밀도 광디스크
KR20050064150A (ko) * 2003-12-23 2005-06-29 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 메뉴 구성방법 및 실행방법과기록재생장치
KR20050072256A (ko) * 2004-01-06 2005-07-11 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 메뉴 사운드 구성방법 및 재생방법과기록재생장치
US8837921B2 (en) 2004-02-27 2014-09-16 Hollinbeck Mgmt. Gmbh, Llc System for fast angle changing in video playback devices
US8238721B2 (en) * 2004-02-27 2012-08-07 Hollinbeck Mgmt. Gmbh, Llc Scene changing in video playback devices including device-generated transitions
US8045845B2 (en) * 2005-01-03 2011-10-25 Hollinbeck Mgmt. Gmbh, Llc System for holding a current track during playback of a multi-track media production
JP4850456B2 (ja) * 2005-08-31 2012-01-11 キヤノン株式会社 デジタル放送用受信装置及び当該装置における情報コンテンツの印刷方法、プログラム、並びに記憶媒体
KR101570696B1 (ko) * 2009-05-29 2015-11-20 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동작방법
US9237296B2 (en) * 2009-06-01 2016-01-12 Lg Electronics Inc. Image display apparatus and operating method thereof
KR101551212B1 (ko) * 2009-06-02 2015-09-18 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동작방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956725A (en) * 1986-08-29 1990-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image signal reproducing apparatus
US5126851A (en) * 1987-06-16 1992-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Video system using two different kinds of recording media
KR930012195A (ko) 1991-12-13 1993-07-20 배용희 자력을 이용한 연마(polishing)방법 및 장치
JP3162898B2 (ja) 1992-12-28 2001-05-08 三洋電機株式会社 多分割画面表示装置
JPH07312737A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Sony Corp 画像サーチ方法
JP3556311B2 (ja) * 1995-03-07 2004-08-18 株式会社東芝 記録媒体再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9032438B2 (en) 1999-12-28 2015-05-12 Hitachi Maxell, Ltd. Method and apparatus for accessing content
KR100374841B1 (ko) * 2001-03-23 2003-03-04 엘지전자 주식회사 피아이피 티브이의 프로그램 에디팅방법
JP2005122893A (ja) * 2004-11-29 2005-05-12 Hitachi Ltd 情報再生装置
JP2010102823A (ja) * 2009-11-17 2010-05-06 Hitachi Ltd 情報再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990067753A (ko) 1999-08-25
US6483983B1 (en) 2002-11-19
KR100323556B1 (ko) 2002-02-19
TW412735B (en) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11205718A (ja) 情報再生装置及び情報記録再生装置
JP2001184842A (ja) 情報再生装置
US20090103903A1 (en) Multimedia optical disc for storing audio data and sub-picture data in a plurality of channels as well as moving picture data and apparatus and method for reproducing the multimedia optical disc
JPH0944394A (ja) マルチメディアデータファイリングシステム
US10820055B2 (en) Method and system for displaying a menu which has an icon and additional information corresponding to stored image data, wherein the icon can display the image data with the additional information
JP2000350165A (ja) 動画像記録再生装置
JPH10304304A (ja) 編集装置及びデータ編集方法
US20040255250A1 (en) Data processing apparatus
JP3499857B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP3499854B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP4769825B2 (ja) 情報再生装置
JP2005109742A (ja) コンテンツの記録装置、コンテンツの再生装置、コンテンツの記録再生装置及びコンテンツの削除管理方法。
JP5023136B2 (ja) 情報再生装置
JP2005122893A (ja) 情報再生装置
JP4186949B2 (ja) 情報記録再生装置
JP5170205B2 (ja) 情報記憶媒体、および動画音声記録再生装置
JP3499853B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP4654161B2 (ja) 記録装置及び記録方法
US20080069541A1 (en) Data recording apparatus, data recording method, and data recording program
JP2003242752A (ja) 再生情報編集装置及び方法
JP2002335489A (ja) 番組録画装置、番組録画方法、番組録画プログラム及び番組録画プログラムを記録した媒体
JP2002100157A (ja) 再生データ編集装置及び記憶媒体
JP2006134428A (ja) Dvd再生装置
JP2000100141A (ja) データ再生システム
KR20040105119A (ko) 사용자 정의 메뉴를 갖는 멀티미디어

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405