JPH0943633A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0943633A
JPH0943633A JP19134195A JP19134195A JPH0943633A JP H0943633 A JPH0943633 A JP H0943633A JP 19134195 A JP19134195 A JP 19134195A JP 19134195 A JP19134195 A JP 19134195A JP H0943633 A JPH0943633 A JP H0943633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common electrode
signal line
liquid crystal
common
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19134195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2769304B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Mishima
康之 三島
Keiichiro Ashizawa
啓一郎 芦沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16272959&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0943633(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19134195A priority Critical patent/JP2769304B2/ja
Priority to TW085102194A priority patent/TW354380B/zh
Priority to US08/610,340 priority patent/US5754266A/en
Priority to MYPI96000925A priority patent/MY113588A/en
Priority to EP96104131A priority patent/EP0732612B1/en
Priority to DE69633650T priority patent/DE69633650T2/de
Priority to EP02001044A priority patent/EP1202108B1/en
Priority to DE69637979T priority patent/DE69637979D1/de
Priority to CNB200310123863XA priority patent/CN1325985C/zh
Priority to CNB2003101238606A priority patent/CN1234039C/zh
Priority to CNB2003101238625A priority patent/CN1306331C/zh
Priority to CNB2003101238593A priority patent/CN1235082C/zh
Priority to CNB961060840A priority patent/CN1158565C/zh
Priority to SG1996006460A priority patent/SG78253A1/en
Priority to CNB2003101238589A priority patent/CN1260606C/zh
Priority to KR1019960007118A priority patent/KR100371850B1/ko
Publication of JPH0943633A publication Critical patent/JPH0943633A/ja
Priority to KR1019980015873A priority patent/KR100390283B1/ko
Priority to US09/079,549 priority patent/US5978059A/en
Priority to US09/079,359 priority patent/US6064460A/en
Priority to US09/079,547 priority patent/US5956111A/en
Priority to US09/079,360 priority patent/US5929958A/en
Publication of JP2769304B2 publication Critical patent/JP2769304B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US09/443,305 priority patent/US6201590B1/en
Priority to US09/734,208 priority patent/US6417906B2/en
Priority to KR1020020027575A priority patent/KR100413584B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 視角特性が良好で表示ムラのない液晶表示装
置を提供する。 【構成】 一対の基板と、一方の基板上の表示領域に形
成される複数のアクティブ素子と、複数のアクティブ素
子にそれぞれ接続される複数の画素電極と、行方向のそ
れぞれのアクティブ素子に走査電圧を印加する複数の走
査電極と、列方向のそれぞれのアクティブ素子に信号電
圧を印加する複数の信号電極と、行方向のそれぞれの画
素電極との間で基板面にほぼ平行な電界を液晶層に印加
する複数の共通電極と、一対の基板間に挾持される液晶
層と、走査電極を駆動する走査電極駆動手段と、信号電
極を駆動する信号電極駆動手段と、共通電極を駆動する
共通電極駆動手段とを、少なくとも有する液晶表示装置
において、共通電極の両終端部を共通電極配線により共
通電極駆動手段に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に係わ
り、特に、表示むらを防止して表示品質を向上させた高
画質液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画素電極と共通電極との間に基板面に対
して平行な電界を液晶に印加して液晶表示パネルに画像
を表示する横電界方式の液晶駆動装置が、例えば、特公
平2−913号公報に開示されている。
【0003】図16は、横電界方式の液晶表示装置の駆
動回路の概略構成を示すブロック図である。
【0004】図16において、101は横電界方式のT
FT液晶表示パネル(TFT−LCD)、1はゲート駆
動回路、2はドレイン駆動回路、10はタイミングコン
トローラ(表示制御装置)、3は共通電圧発生駆動回
路、106は薄膜トランジスタ(TFT)、6はドレイ
ン信号線、7はゲート信号線、5は共通電極信号線、7
02は緑色の画素、703は青色の画素、704は赤色
の画素を示す。
【0005】図16に示す横電界方式の液晶表示装置に
おいて、複数の画素がマトリクス状に設けられ、前記複
数の画素のそれぞれは、複数の薄膜トランジスタ(TF
T)106と、前記複数の薄膜トランジスタ(TFT)
106のソース電極に接続される画素電極とを有する。
【0006】また、マトリクス状に設けられた薄膜トラ
ンジスタ(TFT)106の中の列方向毎の複数の薄膜
トランジスタ(TFT)106のドレイン電極は、同じ
ドレイン信号線6に接続され、前記複数のドレイン信号
線6は、TFT液晶表示パネル(TFT−LCD)10
0の上部で、ドレイン駆動回路2と接続される。
【0007】また、マトリクス状に設けられた薄膜トラ
ンジスタ(TFT)106の中の行方向毎の複数の薄膜
トランジスタ(TFT)106のゲート電極は、同じゲ
ート信号線7に接続され、前記複数のゲート信号線7
は、TFT液晶表示パネル(TFT−LCD)100の
一方の側面部で、ゲート駆動回路1と接続される。
【0008】さらに、共通電極に駆動電圧を印加する共
通電極信号線5は、前記マトリクス状に配列された画素
の中の行方向毎の複数の画素電極と対向して形成され、
TFT液晶表示パネル(TFT−LCD)100の他方
の側面部で共通電圧発生駆動回路3と接続される。
【0009】図16に示す横電界方式の液晶表示装置に
おいては、情報処理装置からタイミングコントローラ1
0に入力される制御信号に基づき、ゲート駆動回路1
で、薄膜トランジスタ(TFT)106を「ON」、
「OFF」し、ドレイン駆動回路2から、画素(702
〜704)に階調電圧を印加する。
【0010】また、図16に示す横電界方式の液晶表示
装置においては、2枚の基板に一定のギャップをもたせ
て液晶を封入する場合、2枚の基板は、その縁部でスペ
ーサによって一定のギャップを得る構成となっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】横電界方式の液晶表示
装置においても、液晶層に印加する電圧を交流化する交
流化駆動方式を採用しており、その中の1つに、1ライ
ン毎に液晶層に印加する駆動電圧を反転する交流化駆動
方式がある。
【0012】また、抵抗Rおよび容量Cを有する信号線
に、パルス電圧を印加すると、パルス電圧に歪みが生じ
る。
【0013】図17は、前記図16に示す横電界方式の
液晶表示装置における、共通電極に印加される駆動電圧
の伝送経路の等価回路を示す回路図であり、図18は、
図17に示す各点における駆動電圧の波形を示す図であ
る。
【0014】前記図16に示す横電界方式の液晶表示装
置において、図17に示すように、共通電極に印加され
る駆動電圧の伝送経路には、共通電極信号線5の抵抗5
0、共通電圧発生駆動回路3と共通電極信号線5との間
の共通電極配線の抵抗51および画素(702〜70
4)内の蓄積容量53が存在する。
【0015】したがって、交流化された駆動電圧で液晶
層を駆動する場合に、共通電極信号線5の抵抗50、共
通電圧発生駆動回路3と共通電極信号線5との間の共通
電極配線の抵抗51および画素(702〜704)内の
蓄積容量53により、共通電圧発生駆動回路3内の共通
電圧駆動回路52から共通電極に供給される駆動電圧
(パルス電圧)の波形に歪みが生じる。
【0016】図18に示す、D点の画素共通電圧波形5
4、E点の画素共通電圧波形55、F点の画素共通電圧
波形56、G点の画素共通電圧波形57から分かるよう
に、この共通電極に供給される駆動電圧の波形歪みは、
D点、E点、F点、G点と遠端になる程大きくなる。
【0017】その結果、各画素内の画素電極と共通電極
との間の電界が異なり、共通電極信号線5に沿って輝度
むら(表示むら)が生じ、それにより、液晶表示パネル
の表示品質が損なわれるという問題点があった。
【0018】特に、1ライン毎に液晶層に印加する駆動
電圧を反転する交流化駆動方式を採用する場合に、大き
な問題点となっていた。
【0019】また、共通電極信号線5が1箇所でも断線
した場合には、断線箇所から先の画素の共通電極には駆
動電圧を供給できなくなるため液晶が駆動できず、それ
により、液晶表示パネルの表示品質が損なわれるという
問題点があった。
【0020】さらに、従来の技術による構成では、ドレ
イン信号線6、ゲート信号線7の引き出し部と非引き出
し部では信号線の膜厚分だけ異なるため、パネル全体で
ギャップむらが生じ、それにより、液晶表示パネルの表
示品質が損なわれるという問題点があった。
【0021】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、液晶表
示装置において、視角特性が良好で表示品質を向上させ
ることが可能となる技術を提供することにある。
【0022】本発明の前記目的並びにその他の目的及び
新規な特徴は、本明細書の記載及び添付図面によって明
らかにする。
【0023】
【発明が解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。
【0024】(1)一対の基板と、前記一方の基板上の
表示領域に形成される複数のアクティブ素子と、前記一
方の基板上に形成され前記複数のアクティブ素子にそれ
ぞれ接続される複数の画素電極と、前記一方の基板上に
行方向に形成され行方向のそれぞれのアクティブ素子に
走査電圧を印加する複数の走査電極と、前記一方の基板
上に列方向に形成され列方向のそれぞれのアクティブ素
子に信号電圧を印加する複数の信号電極と、前記一方の
基板上に行方向に形成され、前記行方向のそれぞれの画
素電極との間で基板面にほぼ平行な電界を液晶層に印加
する複数の共通電極と、前記一対の基板間に挾持される
液晶層と、前記走査電極を駆動する走査電極駆動手段
と、前記信号電極を駆動する信号電極駆動手段と、前記
共通電極を駆動する共通電極駆動手段とを、少なくとも
有する液晶表示装置において、前記共通電極の両終端部
を共通電極配線により共通電極駆動手段に接続すること
を特徴とする。
【0025】(2)前記(1)の手段において、前記一
方の基板上の非表示領域に、前記共通電極配線と同材
質、同膜厚のダミー線を有することを特徴とする。
【0026】(3)前記(1)または(2)の手段にお
いて、前記共通電極配線と、前記走査電極あるいは信号
電極との交差部、および、前記共通電極配線と共通電極
との接続部以外の非交差部において、前記共通電極配線
の上部あるいは下部に、走査電極と同材質、同膜厚の膜
厚調整膜を有することを特徴とする。
【0027】(4)前記(1)または(2)の手段にお
いて、前記共通電極配線と、前記走査電極あるいは信号
電極との交差部、および、前記共通電極配線と共通電極
との接続部以外の非交差部において、前記共通電極配線
の上部あるいは下部に、信号電極と同材質、同膜厚の膜
厚調整膜を有することを特徴とする。
【0028】
【作用】前記(1)の手段によれば、共通電極信号線の
両終端部を共通電極配線に接続するとともに、共通電極
配線の抵抗値を共通電極信号線の抵抗値より小さくした
ので、共通電圧駆動回路より供給される共通電極の駆動
電圧の波形歪みを小さくすることが可能となり、各画素
内の画素電極と共通電極との間の電界強度がパネル内で
均一に近くなり、共通電極信号線に沿って発生する輝度
むらを軽減することが可能となる。
【0029】また、例え、共通電極信号線が途中で1本
断線しても、共通電極信号線の両端から共通電圧を供給
でき、各画素の液晶を駆動できるため、従来例のよう
に、断線箇所から先の画素の液晶を駆動できなくなるこ
とにより、表示品質が損なわれるのを防止することがで
きる。
【0030】また、共通電極配線が配設されている領域
の断面構造を、共通電極配線とゲート信号線あるいはド
レイン信号線の交差部と同じ断面構造にすることによ
り、共通電極配線が形成されている基板縁部の膜厚のむ
らを軽減することができ、それにより、2枚の基板間の
ギャップ長を一定することが可能となり、液晶表示装置
のギャップむらを軽減することが可能となる。
【0031】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0032】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0033】[実施例1]図1は、本発明の一実施例
(実施例1)である液晶表示装置の概略構成を示すブロ
ック図である。
【0034】本実施例の液晶表示装置は、画素12がマ
トリックス状に構成されたマトリックス基板8、対向基
板9、タイミングコントローラ10、ドレイン駆動回路
2、ゲート駆動回路1、共通電圧発生駆動回路3、マト
リックス基板8と対向基板9の間に封入された液晶(図
示せず)から構成される。
【0035】さらに,マトリックス基板8には画素12
を駆動するのに必要な駆動電圧を供給するドレイン信号
線6とゲート信号線7が画素12を囲むように互いに直
交して配置され、ドレイン信号線6はドレイン駆動回路
2と接続され、ゲート信号線7はゲート駆動回路1と各
々接続されている。
【0036】さらに、画素12内の共通電極と接続され
る共通電極信号線5が、ゲート信号線7と平行して配置
され、さらに、共通電極信号線5の両終端部で共通電極
配線4を介して共通電圧発生駆動回路3に接続されてい
る。
【0037】また、ゲート駆動回路1、および、ドレイ
ン駆動回路2は、タイミングコントローラ10と接続さ
れている。
【0038】タイミングコントローラ10は、外部の映
像信号源11より映像信号及びタイミング信号を取り込
み、ドレイン駆動回路2によって映像信号に対応した駆
動電圧を発生させ、タイミング信号に応じてドレイン信
号線6に供給する。
【0039】ゲート駆動回路1は、タイミングコントロ
ーラ10から供給される映像信号及びタイミング信号を
取り込み、映像信号に対応した駆動電圧を発生させ、タ
イミング信号に応じてゲート信号線7に供給する。
【0040】この結果、映像信号に応じたドレイン電圧
を、マトリックス基板8内の画素12内に順次印加する
ことが可能となる。
【0041】本実施例においては、共通電極信号線5
が、その両終端部で共通電極配線4と接続される。
【0042】このとき、共通電極配線4は、マトリック
ス基板8の非表示領域に形成されるので、共通電極配線
4の配線幅を広くすることができるので、共通電極配線
4の抵抗値を、共通電極信号線5の抵抗値よりも小さく
することができる。
【0043】図2は、本実施例の液晶表示装置におけ
る、共通電極に印加される駆動電圧の伝送経路の等価回
路を示す回路図であり、図3は、図2に示す各点におけ
る駆動電圧の波形を示す図である。
【0044】共通電極信号線5の抵抗58よりも、共通
電極配線4の抵抗59が小さいために、図2に示すD
点、E点、F点、G点における、共通電圧駆動回路60
より供給される共通電極の駆動電圧の電圧波形は、図3
に示すD点画素共通電圧62、E点画素共通電圧63、
F点画素共通電圧64、G点画素共通電圧65となる。
【0045】本実施例によれば、図3から分かるよう
に、共通電圧発生駆動回路3内の共通電圧駆動回路60
から共通電極に供給される駆動電圧の波形歪みが軽減さ
れる。
【0046】したがって、各画素12内の画素電極と共
通電極との間の電界強度がパネル内で均一に近くなり、
共通電極信号線5に沿って発生する輝度むらを軽減する
ことが可能となる。
【0047】また、共通電極信号線5が途中で断線して
も、共通電極信号線5の両端から共通電極に駆動電圧を
供給でき、従来例のように、断線箇所から先の画素12
の共通電極に駆動電圧を供給できず液晶が駆動できなく
なることにより、表示品質が損なわれるのを防止するこ
とが可能となる。
【0048】図4は、図1に示す画素12の等価回路を
示す図である。
【0049】次に、図4を用いて、画素12の構成につ
いて説明する。
【0050】画素12は、薄膜トランジスタ(TFT)
24、画素電極25、共通電極27、蓄積容量21、さ
らに、画素電極25と共通電極27間の液晶20で構成
されている。
【0051】薄膜トランジスタ24のゲート電極26、
ドレイン電極13、および、ソース電極14は、各々、
ゲート信号線17、ドレイン信号線15、および、画素
電極25に接続されている。
【0052】また、共通電極27は共通電極信号線16
と接続され、さらに、共通電極27と画素電極25間に
蓄積容量21が形成され、加えて、前記したマトリック
ス基板8と対向基板9との間に封入される液晶20が、
共通電極27と画素電極25間に配置される。
【0053】また、ゲート信号線17とドレイン信号線
15、および、共通電極信号線16とドレイン信号線1
5の交差部には、それぞれゲート・ドレイン交差容量1
8、および、コモン・ドレイン交差容量19が形成され
る。
【0054】また、薄膜トランジスタ24には、寄生容
量(Cgs)23、寄生容量(Cgd)22が形成され
る。
【0055】図5(a)は、マトリックス基板8に形成
された画素12の平面図であり、図5(b)は、図5
(a)のL−L’線で切断した断面を示す断面図であ
る。
【0056】図5(a)、図5(b)に示すように、マ
トリックス基板8にゲート電極30と共通電極32を、
例えば、アルミニウム38を用いて形成する。
【0057】また、ゲート信号線31および、共通電極
信号線36も同時に形成し、ゲート電極30とゲート信
号線31、および、共通電極32と共通電極信号線36
とは各々電気的に接続する。
【0058】次に、陽極酸化を用いて、酸化アルミニウ
ム39を形成した後、ゲート酸化膜40を、例えば、窒
化シリコン等で形成する。
【0059】そして、ゲート酸化膜40のゲート電極3
0に対向する部分には、例えば、水素化アモルファスシ
リコンからなる半導体層44を形成し、さらに、半導体
層44上には互いに電気的に分離されたN型水素化アモ
ルファスシリコンからなるオーミック層45a,45b
を設ける。
【0060】次に、ソース電極29、ドレイン電極2
8、画素電極37、および、ドレイン信号線33を同時
に、例えば、クロム41、アルミニウム42の2層で形
成し、ソース電極29と画素電極35、および、ドレイ
ン電極28とドレイン信号線33は各々電気的に接続す
る。
【0061】このとき、例えば、共通電極32は3本、
画素電極37は2本の櫛歯を有し、互いの櫛歯を交互に
等間隔で、ほぼドレイン信号線33とほぼ平行に画素1
2内に配置する。
【0062】また、共通電極32と画素電極37の交差
部には、ゲート絶縁膜40を介して蓄積容量35を形成
する。
【0063】さらに、窒化シリコン等の保護膜43、ポ
リイミド系の配向膜46を形成する。
【0064】本実施例では、アクティブ素子としてアモ
ルファスシリコン薄膜トランジスタ24を使用している
が、他にポリシリコン薄膜トランジスタ、シリコンウエ
ハを上のMOS型トランジスタ、または、MIM(Me
tal−Intrinsic−metal)ダイオード
等の2端子素子を用いてることも可能である。
【0065】また、各電極、信号線の材料には、特に材
料の制約は無いが駆動回路との接続端子部での腐食を考
慮すると対腐食性の強い金属が望ましい。
【0066】また、本実施例において1つの薄膜トラン
ジスタを用いたが冗長用として2つの以上の薄膜トラン
ジスタを形成しても構わない。
【0067】また、本実施例では共通電極32と画素電
極37の櫛歯の本数は各々3本と2本としたが、その本
数は開口率等を考慮にいれると少ないほうが望ましい。
【0068】図6(a)は、図1に示すマトリックス基
板8のA点における共通電極信号線と共通電極配線との
接続部の平面図である。
【0069】また、図6(b)は、図6(a)のI−
I’線で切断した断面を示す断面図であり、図6(c)
は、図6(a)のH−H’線で切断した断面を示す断面
図である。
【0070】図1に示すA点において、マトリックス基
板8上にアルミニウム38を用いてゲート信号線31と
共通電極信号線36を形成した後、陽極酸化を用いて、
信号線上に酸化アルミニウム39を形成する。
【0071】その際、共通電極信号線36の終端部は、
あらかじめレジストを用いて酸化アルミニウム39が形
成されないようにしている。
【0072】次に、ゲート酸化膜40を形成するが、こ
の時、共通電極信号線36の終端部上には、コンタクト
ホール48を形成する。
【0073】次に、クロム41、アルミニウム43の2
層を用いて、ドレイン信号線33および、共通電極配線
47を同時に形成する。
【0074】共通電極配線47は共通電極信号線36の
終端部上にも形成し、共通電極信号線36の終端部のコ
ンタクトホール48により、共通電極配線47と共通電
極信号線36を電気的に接続する。
【0075】最後に、保護膜43を形成し、表面処理を
行う。
【0076】図7(a)は、図1に示すマトリックス基
板8のB点における共通電極信号線と共通電極配線との
接続部の平面図であり、また、図7(b)は、図7
(a)のJ−J’線で切断した断面を示す断面図であ
る。
【0077】マトリックス基板8上にアルミニウム38
を用いて、ゲート信号線35、共通電極信号線36、お
よび、共通電極配線47を、同時に形成した後、陽極酸
化を用いて、信号線上に酸化アルミニウム39形成し、
さらに、酸化アルミニウム39の上にゲート酸化膜40
を形成する。
【0078】その際、共通電極信号線36の終端部、お
よび、共通電極配線47上は、あらかじめ陽極酸化を行
う際にレジストを用いて酸化アルミニウム39、およ
び、ゲート酸化膜40は形成されないようにしておく。
【0079】次に、クロム41、アルミニウム42の2
層を用いて、ドレイン信号線33を形成し、同時に共通
信号線47上にもクロム41、アルミニウム42を形成
する。
【0080】その結果、共通電極配線47は、アルミニ
ウム38、クロム41、アルミニウム42によって構成
され低抵抗化なされている。
【0081】最後に保護膜43を形成し、表面処理を行
う。
【0082】図8(a)は、図1に示すマトリックス基
板8のC点におけるドレイン信号線と共通電極配線との
交差部の平面図であり、また、図8(b)は、図8
(a)のK−K’線で切断した断面を示す断面図であ
る。
【0083】マトリックス基板8上にアルミニウム38
を用いて、ゲート信号線と共通電極信号線47を形成し
た後、陽極酸化を用いて、信号線上に酸化アルミニウム
39を形成する。
【0084】その後、ゲート酸化膜40を形成した後
に、ドレイン信号線33をクロム41、アルミニウム4
2の2層を用いて形成する。
【0085】最後に保護膜43を形成し、表面処理を行
う。
【0086】なお、図6においては、共通電極信号線3
6と共通電極配線47との接続部(コンタクトホール4
8)を、共通電極配線47とドレイン信号線33との間
の領域に形成するようにしたが、必ずしもこれに限定さ
れず、例えば、図9に示すように、共通電極配線47に
対してドレイン信号線33と反対側の領域に、コンタク
トホール48を形成することも可能である。
【0087】図9(a)は、図1に示すマトリックス基
板8のA点における共通電極信号線と共通電極配線との
接続部の他の例の平面図である。
【0088】また、図9(b)は、図9(a)のQ−
Q’線で切断した断面を示す断面図であり、図9(c)
は、図9(a)のR−R’線で切断した断面を示す断面
図である。
【0089】図1に示すA点において、マトリックス基
板8上にアルミニウム38を用いてゲート信号線31と
共通電極信号線36を形成した後、陽極酸化を用いて、
信号線上に酸化アルミニウム39を形成する。
【0090】その際、共通電極信号線36の終端部は、
あらかじめレジストを用いて酸化アルミニウム39が形
成されないようにしている。
【0091】次に、ゲート酸化膜40を形成するが、こ
の時、共通電極信号線36の終端部上には、コンタクト
ホール48を形成する。
【0092】次に、クロム41、アルミニウム43の2
層を用いて、ドレイン信号線33および、共通電極配線
47を同時に形成する。
【0093】共通電極配線47は共通電極信号線36の
終端部上にも形成し、共通電極信号線36の終端部のコ
ンタクトホール48により、共通電極配線47と共通電
極信号線36を電気的に接続する。
【0094】最後に、保護膜43を形成し、表面処理を
行う。
【0095】図9に示す例では、共通電極信号線36と
共通電極配線47との交差部には酸化アルミニウム39
が形成される。
【0096】また、一般に、ゲート信号線31の上にも
酸化アルミニウム39を形成しており、そのため、ゲー
ト信号線31とゲート駆動回路1とを接続する接続部に
もコンタクトホールを形成する必要がある。
【0097】そして、コンタクトホールを形成する部分
には、あらかじめレジストを用いて酸化アルミニウム3
9が形成されないようにしている。
【0098】この場合に、図6に示す例では、共通電極
信号線36と共通電極配線47とを接続するコンタクト
ホール48を形成するためのレジストを精度良く形成す
る必要がある。
【0099】しかしながら、図9に示す例では、共通電
極配線47に対してドレイン信号線33と反対側の領域
の、マトリックス基板8上の周辺部にレジストを形成す
ることにより、共通電極信号線36と共通電極配線47
とを接続するコンタクトホール48、および、ゲート信
号線31とゲート駆動回路1とを接続するコンタクトホ
ールを一緒に形成することが可能となり、さらに、レジ
ストを直接描画する場合にその精度を緩和することが可
能となる。
【0100】以上説明したように、ゲート信号線31、
ドレイン信号線33と同一の材料、および、同一の製造
工程により、共通電極配線47をパネルの縁部に形成
し、さらに、共通電極信号線36の両終端に接続するこ
とが可能となる。
【0101】図10、図11は、本実施例における、共
通電極配線の他の配置例を示す図である。
【0102】共通電極配線47は、図1に示すようにパ
ネル縁部すべてに引き回す必要はなく、図10に示すよ
うに、共通電極配線49は、ドレイン信号線33がドレ
イン駆動回路2に接続される領域を避けて引き回すこと
も可能である。
【0103】これにより、共通電極配線47とドレイン
信号線33との交差部に発生する交差寄生容量を低減す
ることが可能となる。
【0104】また、図11に示すように、共通電極配線
47を複数の共通電極配線34a、34bに分割して、
パネルから引き出し、周辺の駆動回路内で結線すること
も可能である。
【0105】これにより、パネル内の共通電極配線長を
低減させることができる。
【0106】[実施例2]本実施例2の液晶表示装置の
概略構成は、前記実施例1の液晶表示装置と同じであ
る。
【0107】以下、本実施例2の液晶表示装置におけ
る、前記実施例1との相違点について説明する。
【0108】図12(a)は、本実施例2の液晶表示装
置における、図1に示すマトリックス基板8のA点に相
当する点の共通電極信号線と共通電極配線との接続部の
平面図である。
【0109】また、図12(b)は、図12(a)のM
−M’線で切断した断面を示す断面図であり、図12
(c)は、図12(a)のN−N’線で切断した断面を
示す断面図である。
【0110】図12(a)に示すように、図1に示すA
点に相当する点において、マトリックス基板8上にアル
ミニウム38を用いてゲート信号線31と共通電極信号
線36を形成するとともに、同時に、膜厚調整膜66を
形成する。
【0111】膜厚調整膜66は、少なくともゲート信号
線31の間に島状に形成上にされ、ゲート信号線31と
電気的に接続されない構造とする。
【0112】次に、ドレイン信号線33と同じ信号線材
料を用いて共通電極配線67を少なくとも膜厚調整膜6
6上を通過するように形成する。
【0113】図13(a)は、本実施例2の液晶表示装
置における、図1に示すマトリックス基板8のB点に相
当する点の共通電極信号線と共通電極配線との接続部の
平面図である。
【0114】また、図13(b)は、図13(a)のO
−O’線で切断した断面を示す断面図である。
【0115】図13(a)に示すように、図1に示すB
点に相当する点において、マトリックス基板8上にアル
ミニウム38を用いて、ゲート信号線35、共通電極信
号線36、および、共通電極配線67を、同時に形成し
た後、ゲート酸化膜40を介して、ドレイン信号線3
3、および、膜厚調整膜66を形成する。
【0116】その際、膜厚調整膜66は、共通電極配線
67上に形成する。
【0117】図14(a)は、本実施例2の液晶表示装
置における、図1に示すマトリックス基板8のC点に相
当する点のドレイン信号線と共通電極配線との交差部の
平面図である。
【0118】また、図14(b)は、図14(a)のP
−P’線で切断した断面を示す断面図である。
【0119】図14(a)に示すように、図1に示すC
点に相当する点において、マトリックス基板8上にアル
ミニウム38を用いて、ゲート信号線と共通電極信号線
67を形成した後、ゲート酸化膜40を介してドレイン
信号線33、および、膜厚調整膜66を形成する。
【0120】膜厚調整膜66は、少なくともドレイン信
号線33の間に島状に形成上にされ、ドレイン信号線3
3と電気的に接続されることはなく、また、共通電極配
線67上に形成する。
【0121】これにより、共通電極配線67が形成され
ている部分の膜厚は、膜厚調整膜66を挿入したことで
断面構造が等しくなるため同じ膜厚となる。
【0122】それにより、基板縁部に形成される共通電
極配線67の膜厚を一定にすることができ、基板縁部の
膜厚むらが低減され、2枚の基板間のギャップ長を一定
することが可能となり、液晶表示装置のギャップむらを
軽減することが可能となる。
【0123】図15は、本実施例2における、共通電極
配線の他の配置例を示す図である。
【0124】共通電極配線67をパネル縁部に引き回す
際に、共通電極配線67が配設されない領域には、図1
5に示すように、共通電極配線と同じ材質、膜厚でダミ
ー信号線68を形成し、パネル縁部の膜厚むらを低減さ
せることも可能である。
【0125】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0126】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
【0127】(1)本発明によれば、共通電極信号線の
両終端部を共通電極配線と接続するとともに、共通電極
配線の抵抗値を共通電極信号線の抵抗値より小さくした
ので、共通電圧駆動回路より供給される共通電極の駆動
電圧の波形歪みを軽減することが可能となり、各画素内
の画素電極と共通電極との間の電界強度がパネル内で均
一に近くなり、共通電極信号線に沿って発生する輝度む
らを軽減することが可能となる。
【0128】(2)本発明によれば、共通電極信号線の
両端部を共通電極配線と接続するようにしたので、例
え、共通電極信号線が途中で1本断線しても、共通電極
信号線の両端から共通電圧を供給でき、各画素の液晶を
駆動できるため、従来例のように、断線箇所から先の画
素の液晶を駆動できなくなることにより、表示品質が損
なわれるのを防止することができる。
【0129】(3)本発明によれば、共通電極配線が配
設されている領域の断面構造を、共通電極配線とゲート
信号線あるいはドレイン信号線との交差部と同じ断面構
造にするようにしたので、共通電極配線が形成されてい
る基板縁部の膜厚のむらを軽減することができ、それに
より、2枚の基板間のギャップ長を一定することが可能
となり、液晶表示装置のギャップむらを軽減することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例(実施例1)である液晶表示
装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本実施例の液晶表示装置における、共通電極に
印加される駆動電圧の伝送経路の等価回路を示す回路図
である。
【図3】図2に示す各点における駆動電圧の波形を示す
図である。
【図4】図1に示す画素の等価回路を示す図である
【図5】マトリックス基板に形成された画素の平面およ
び断面を示す図である。
【図6】図1に示すマトリックス基板のA点における共
通電極信号線と共通電極配線との接続部の一例の平面お
よび断面を示す図である。
【図7】図1に示すマトリックス基板のB点における共
通電極信号線と共通電極配線との接続部の平面および断
面を示す図である。
【図8】図1に示すマトリックス基板のC点におけるド
レイン信号線と共通電極配線との交差部の平面および断
面を示す図である。
【図9】図1に示すマトリックス基板のA点における共
通電極信号線と共通電極配線との接続部の他の例の平面
および断面を示す図である。
【図10】実施例1における、共通電極配線の他の配置
例を示す図である。
【図11】実施例1における、共通電極配線の他の配置
例を示す図である。
【図12】実施例2の液晶表示装置における、図1に示
すマトリックス基板のA点に相当する点の共通電極信号
線と共通電極配線との接続部の平面および断面を示す図
である。
【図13】実施例2の液晶表示装置における、図1に示
すマトリックス基板のB点に相当する点の共通電極信号
線と共通電極配線との接続部の平面および断面を示す図
である。
【図14】実施例2の液晶表示装置における、図1に示
すマトリックス基板のC点に相当する点のドレイン信号
線と共通電極配線との交差部の平面および断面を示す図
である。
【図15】実施例2における、共通電極配線の他の配置
例を示す図である。
【図16】横電界方式の液晶表示装置の駆動回路の概略
構成を示すブロック図である。
【図17】図16に示す横電界方式の液晶表示装置にお
ける、共通電極に印加される駆動電圧の伝送経路の等価
回路を示す回路図である。
【図18】図17に示す各点における駆動電圧の波形を
示す図である。
【符号の説明】
1…ゲート駆動回路、2…ドレイン駆動回路、3…共通
電圧発生駆動回路、4,47,49,67…共通電極配
線、5,16,36…共通電極信号線、6,15,33
…ドレイン信号線、7,17,31…ゲート信号線、8
…マトリックス基板、9…対向基板、10…タイミング
コントローラ、11…映像信号源、12…画素、13,
28…ドレイン電極、14,29…ソース電極、18…
ゲート・ドレイン交差容量、19…コモン・ドレイン交
差容量、20…液晶、21…蓄積容量、22…寄生容量
(Cgd)、23…寄生容量(Cgs)、24…薄膜ト
ランジスタ、25,37…画素電極、26,30…ゲー
ト電極、27,32…共通電極、34a,34b…共通
電極配線、35,61…蓄積容量、38…アルミニウ
ム、39…酸化アルミニウム、40…ゲート酸化膜、4
1…クロム、42…アルミニウム、43…保護膜、44
…半導体層、45a,45b…オーミック層、46…配
向膜、48…コンタクトホール、66…膜厚調整層、6
8…ダミー信号線。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板と、前記一方の基板上の表示
    領域に形成される複数のアクティブ素子と、前記一方の
    基板上に形成され前記複数のアクティブ素子にそれぞれ
    接続される複数の画素電極と、前記一方の基板上に行方
    向に形成され行方向のそれぞれのアクティブ素子に走査
    電圧を印加する複数の走査電極と、前記一方の基板上に
    列方向に形成され列方向のそれぞれのアクティブ素子に
    信号電圧を印加する複数の信号電極と、前記一方の基板
    上に行方向に形成され、前記行方向のそれぞれの画素電
    極との間で基板面にほぼ平行な電界を液晶層に印加する
    複数の共通電極と、前記一対の基板間に挾持される液晶
    層と、前記走査電極を駆動する走査電極駆動手段と、前
    記信号電極を駆動する信号電極駆動手段と、前記共通電
    極を駆動する共通電極駆動手段とを、少なくとも有する
    液晶表示装置において、前記共通電極の両終端部を共通
    電極配線により共通電極駆動手段に接続することを特徴
    とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記一方の基板上の非表示領域に、前記
    共通電極配線と同材質、同膜厚のダミー線を有すること
    を特徴とする請求項1に記載された液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記共通電極配線と、前記走査電極ある
    いは信号電極との交差部、および、前記共通電極配線と
    共通電極との接続部以外の非交差部において、前記共通
    電極配線の上部あるいは下部に、走査電極と同材質、同
    膜厚の膜厚調整膜を有することを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載された液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記共通電極配線と、前記走査電極ある
    いは信号電極との交差部、および、前記共通電極配線と
    共通電極との接続部以外の非交差部において、前記共通
    電極配線の上部あるいは下部に、信号電極と同材質、同
    膜厚の膜厚調整膜を有することを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載された液晶表示装置。
JP19134195A 1995-03-17 1995-07-27 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2769304B2 (ja)

Priority Applications (24)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19134195A JP2769304B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 液晶表示装置
TW085102194A TW354380B (en) 1995-03-17 1996-02-26 A liquid crystal device with a wide visual angle
US08/610,340 US5754266A (en) 1995-03-17 1996-03-04 Liquid crystal display device with wide viewing angle characteristics
MYPI96000925A MY113588A (en) 1995-03-17 1996-03-13 Liquid crystal display device with wide viewing angle characteristics
EP96104131A EP0732612B1 (en) 1995-03-17 1996-03-15 Liquid crystal display device with wide viewing angle characteristics
DE69633650T DE69633650T2 (de) 1995-03-17 1996-03-15 Flüssigkristallanzeigevorrichtung mit grossen Sichtwinkel
EP02001044A EP1202108B1 (en) 1995-03-17 1996-03-15 Liquid crystal display device with wide viewing angle characteristics
DE69637979T DE69637979D1 (de) 1995-03-17 1996-03-15 Flüssigkristallanzeige mit weitem Sichtwinkel
CNB961060840A CN1158565C (zh) 1995-03-17 1996-03-16 具有大视角特性的液晶显示器件
CNB2003101238606A CN1234039C (zh) 1995-03-17 1996-03-16 具有大视角特性的液晶显示装置
CNB2003101238625A CN1306331C (zh) 1995-03-17 1996-03-16 具有大视角特性的液晶显示装置
CNB2003101238593A CN1235082C (zh) 1995-03-17 1996-03-16 具有大视角特性的液晶显示装置
CNB200310123863XA CN1325985C (zh) 1995-03-17 1996-03-16 具有大视角特性的液晶显示装置
SG1996006460A SG78253A1 (en) 1995-03-17 1996-03-16 Liquid crystal display device with wide viewing angle characteristics
CNB2003101238589A CN1260606C (zh) 1995-03-17 1996-03-16 具有大视角特性的液晶显示装置
KR1019960007118A KR100371850B1 (ko) 1995-03-17 1996-03-16 광시야각특성을지닌액정표시장치
KR1019980015873A KR100390283B1 (ko) 1995-03-17 1998-05-02 광시야각특성을 지닌 액정표시장치
US09/079,549 US5978059A (en) 1995-03-17 1998-05-15 Liquid crystal display device with wide viewing angle characteristics
US09/079,359 US6064460A (en) 1995-03-17 1998-05-15 LCD with parallel field having counter electrode(s) at least equal to 1/2 width of video signal line
US09/079,547 US5956111A (en) 1995-03-17 1998-05-15 Liquid crystal display device with parallel field having particular spacing and width
US09/079,360 US5929958A (en) 1995-03-17 1998-05-15 Liquid crystal display device with wide viewing angle characteristics
US09/443,305 US6201590B1 (en) 1995-03-17 1999-11-19 Liquid crystal display device with double-layered structure for gate line and/or data line
US09/734,208 US6417906B2 (en) 1995-03-17 2000-12-12 Liquid crystal display device with wide viewing angle characteristics
KR1020020027575A KR100413584B1 (en) 1995-03-17 2002-05-18 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19134195A JP2769304B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP307198A Division JPH10170947A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0943633A true JPH0943633A (ja) 1997-02-14
JP2769304B2 JP2769304B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=16272959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19134195A Expired - Lifetime JP2769304B2 (ja) 1995-03-17 1995-07-27 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2769304B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172944A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Hitachi Ltd 表示装置
JP2005301308A (ja) * 2001-09-28 2005-10-27 Hitachi Ltd 表示装置および液晶表示装置
US7129999B2 (en) 1998-06-29 2006-10-31 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
KR100709701B1 (ko) * 1999-12-01 2007-04-19 삼성전자주식회사 서로 다른 공통 전압을 가지는 액정 표시 장치
KR100759093B1 (ko) * 1998-05-08 2007-09-19 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 액정표시장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100759093B1 (ko) * 1998-05-08 2007-09-19 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 액정표시장치
US7129999B2 (en) 1998-06-29 2006-10-31 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
KR100709701B1 (ko) * 1999-12-01 2007-04-19 삼성전자주식회사 서로 다른 공통 전압을 가지는 액정 표시 장치
JP2003172944A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Hitachi Ltd 表示装置
JP2005301308A (ja) * 2001-09-28 2005-10-27 Hitachi Ltd 表示装置および液晶表示装置
CN100370319C (zh) * 2001-09-28 2008-02-20 株式会社日立制作所 显示装置
US7471349B2 (en) 2001-09-28 2008-12-30 Hitachi, Ltd. Display device
US7821584B2 (en) 2001-09-28 2010-10-26 Hitachi, Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2769304B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2541314B1 (en) Liquid crystal display device
US6710824B2 (en) Liquid crystal display device
US8325286B2 (en) Active matrix substrate and display device including the same
US9046728B2 (en) Liquid crystal display device
US7450190B2 (en) Liquid-crystal display having a particular ratio of horizontal to vertical for each pixel
EP0766118A2 (en) Active-matrix type liquid crystal display device and method of compensating for defective pixel
US7119783B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP2001343666A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR101286546B1 (ko) 액정표시장치
JP4030178B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JPH1048595A (ja) 液晶表示装置
JP2769304B2 (ja) 液晶表示装置
JP4213356B2 (ja) 液晶表示装置
JP3049588B2 (ja) 薄膜トランジスタ液晶表示装置
JP3706361B2 (ja) 液晶表示装置
KR20070080143A (ko) 액정표시장치
JPH10170947A (ja) 液晶表示装置
JP3316335B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11125840A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP3405432B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03212620A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3418684B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR20130051741A (ko) 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판
KR100309063B1 (ko) 액정표시장치
JPH1090718A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110410

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110410

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110410

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110410

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term