JPH0940931A - 耐熱性接着剤及び半導体装置 - Google Patents

耐熱性接着剤及び半導体装置

Info

Publication number
JPH0940931A
JPH0940931A JP19718395A JP19718395A JPH0940931A JP H0940931 A JPH0940931 A JP H0940931A JP 19718395 A JP19718395 A JP 19718395A JP 19718395 A JP19718395 A JP 19718395A JP H0940931 A JPH0940931 A JP H0940931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
heat
diamino
semiconductor chip
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19718395A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Matsuura
秀一 松浦
Yoshihide Iwasaki
良英 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP19718395A priority Critical patent/JPH0940931A/ja
Publication of JPH0940931A publication Critical patent/JPH0940931A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】はんだリフロー時にパッケージクラックが発生
せず、基材テープが不要で半導体装置に好適な耐熱性接
着剤、及びその耐熱性接着剤を用いた半導体装置を提供
する。 【解決手段】2、2−ビスフタル酸ヘキサフルオロイソ
プロピリデン二無水物(全酸成分の50モル%以上含
有)を含む「酸成分」と、4,4’−ジアミノ−3,
3’,5,5’−テトライソプロピルジフェニルメタン
(全ジアミン成分の10〜90モル%含有)及びシロキ
サンジアミン(全ジアミン成分の1〜30モル%含有)
を含む「ジアミン成分」とを、酸成分/ジアミン成分の
量比が等モルとなるようにとり、これらを有機溶媒(D
MF)中で反応させ、ポリアミド酸のワニスを得る。ワ
ニスに無水酢酸及びピリジンを加え、室温で反応させて
ポリイミドを得る。得られたポリイミドのワニスを水中
に注いで生じる沈殿を分離し、粉砕し、乾燥し粉末とす
る。この粉末(100重量部)とシランカップリング剤
(15重量部を越えない量)を有機溶媒(DMF)に溶
解し、耐熱性接着剤のワニスとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性接着剤及び
半導体装置に関し、更に詳しくは、特定のポリイミド系
の耐熱性接着剤及びこの接着剤を用いた半導体装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体の高集積化に伴う半導体チ
ップ面積の増大により、従来の半導体装置(半導体パッ
ケージともいわれる)の構造では、半導体チップを収納
しきれなくなってきている。これを解決するために、半
導体チップの収納率を高めることのできるリード・オン
・チップ(Lead on Chip;LOC)構造の半導体装置が
開発された。LOC構造の半導体装置は、図1に示すよ
うに半導体チップの上側に接着剤を介してリードフレー
ムを配置した構造で、半導体チップ(2)はリードフレ
ーム(3)に接着剤(1)で接着され、半導体チップの
電極とリードフレームとがワイヤ(4)で接続(ワイヤ
ボンディング)され、半導体チップ、半導体チップとリ
ードフレームとの接着部及びワイヤ接続部が封止材
(5)で封止されて製造される。接着剤としては、従
来、両面接着剤付きテープが主に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ここに用いら
れる両面接着剤付きテープは、厚さが約50μm程度の
絶縁フィルムの両面に接着剤が塗布された構造で(全体
の厚さは、約100μm程度)、全体の厚さを100μ
m以下とすることは困難であり、半導体装置の厚さを基
材テープが占める厚さ分だけ薄くできない難点がある。
また接着剤や封止材が吸湿すると、その水分がはんだ接
続時の熱で膨張し、その結果、半導体装置にクラックが
発生する問題もある。本発明の課題は、両面接着剤付き
テープ(換言すれば、基材テープ)を用いることなく接
着剤のみを用いて、従来よりも厚さの薄い半導体装置及
びそれに好適な耐熱性接着剤を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記(1)も
しくは(2)の耐熱性接着剤、及び(3)の半導体装置
に関する。 (1)一般式(I)で表される構成単位を5〜90モル
%及び一般式(II)で表される構成単位を0.5〜30
モル%含む耐熱性接着剤。
【化3】
【化4】 〔式(I)及び(II)中、R1、R2、R3及びR4は、そ
れぞれ独立に水素原子、C1〜4のアルキル基又はC1
〜4のアルコキシ基であって、かつ、これらのうちの少
なくとも二つはC1〜4のアルキル基又はC1〜4のア
ルコキシ基であることを示し、Xは、−CH2−、−C
(CH32−、−O−、−SO2−、−CO−又は−N
HCO−を示し、R5及びR8は、それぞれ二価の有機基
を示し、R6及びR7は、それぞれ一価の有機基を示し、
mは、1〜100の整数を示す。〕 (2)上記(1)の接着剤100重量部に対して、更に
カップリング剤を15重量部を越えない範囲で含む耐熱
性接着剤。
【0005】(3)前記耐熱性接着剤を用いた半導体装
置、すなわち、リードフレームと半導体チップとを、半
導体チップ面上に形成させた接着剤により接着させ、半
導体チップ上の電極とリードフレームとを電気的に接続
し、封止材で封止される半導体装置であって、(i)接
着剤が、一般式(I)で表される構成単位5〜90モル
%と、一般式(II)で表される構成単位0.5〜30モ
ル%を含む耐熱性接着剤である半導体装置;又は(ii)
上記接着剤が、一般式(I)で表される構成単位5〜9
0モル%と一般式(II)で表される構成単位0.5〜3
0モル%を含む耐熱性接着剤100重量部に対して、更
にカップリング剤を15重量部を越えない範囲で含む耐
熱性接着剤である半導体装置。
【0006】本発明の、一般式(I)で表される構成単
位を5〜90モル%及び一般式(II)で表される構成単
位を0.5〜30モル%含む耐熱性接着剤は、式(II
I)
【化5】 で表される2、2−ビスフタル酸ヘキサフルオロイソプ
ロピリデン二無水物(6FDAとも略す。)、又はこの
遊離酸、酸ハライド、酸エステル等のアミド形成性誘導
体(全酸成分の50モル%以上含有)を含む「酸成分」
と、一般式(IV)
【化6】 〔式(IV)中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立
に水素原子、C1〜4のアルキル基又はC1〜4のアルコ
キシ基であって、かつ、これらのうちの少なくとも二つ
はC1〜4のアルキル基又はC1〜4のアルコキシ基であ
ることを示し、Xは、−CH2−、−C(CH32−、
−O−、−SO2−、−CO−又は−NHCO−を示
す。〕で表されるジアミン、又は相当するジイソシアネ
ート(全ジアミン成分の10〜90モル%含有)、及び
一般式(V)
【化7】 〔式(V)中、R5及びR8は、それぞれ二価の有機基を
示し、R6及びR7は、それぞれ一価の有機基を示し、m
は、1〜100の整数を示す。〕で表されるシロキサン
ジアミン、又は相当するジイソシアネート(全ジアミン
成分の1〜30モル%含有)を含む「ジアミン成分」と
を、酸成分/ジアミン成分の量比が等モル又はほぼ等モ
ルとなるようにとり、これを反応させて得られる。
【0007】得られる耐熱性接着剤は、更にこれにカッ
プリング剤が添加されることが好ましい。カップリング
剤を添加する目的は、接着剤の接着力又は耐リフローク
ラック性を更に向上させるためで、前記耐熱性接着剤1
00重量部に対して15重量部を越えない量を添加す
る。
【0008】本発明の耐熱性接着剤は半導体装置、特に
図1に示すようなLOC構造の半導体装置に好適に使用
される。この場合、本発明の耐熱性接着剤は半導体チッ
プの回路素子(能動素子)面上に形成される。
【0009】用いられる半導体チップは、シリコン(S
i)ウェハー、ヒ化ガリウム(GaAs)ウェハー等の
基板上に、トランジスター、ダイオード、抵抗、コンデ
ンサーのような電子回路を構成する要素である回路素子
(能動素子)を製造し、更にSi34、SiO2、PS
G(phosphosilicate glass)等の無機絶縁膜及びアル
ミニウム等の金属の配線を形成し、配線の一部を外部接
続用端子となる電極とし、更に外部接続用端子となる電
極部分以外の部分に表面を保護する有機保護膜が形成さ
れた半導体チップ(図2の2Aに示される)、あるいは
シリコンウェハー等の基板上に、トランジスター等の電
子回路を構成する要素である回路素子を製造し、更にS
34等の無機絶縁膜及びアルミニウム等の金属の配線
を形成し、配線の一部を外部接続用端子となる電極とし
た半導体チップ(図3の3Aに示される)等である。
【0010】半導体チップの能動素子面上に所望のパタ
ーンの接着剤を形成させる方法は、後述するような方法
で行うことができる。接着剤の厚さは、半導体装置の構
造や電気特性等によって変動し、また、接着剤が表面保
護膜をも兼ねるか否かによっても変動するが、熱処理後
の最終厚さで、通常、5〜50μmである。半導体チッ
プ面上に接着剤を形成させた後、接着剤の溶融温度以上
の温度で加熱しながら半導体チップをリードフレームに
押圧し、リードフレームと半導体チップを接着させ、次
いで半導体チップの電極とリードフレームとを金線等の
ワイヤで接続(ワイヤボンディング)した後、半導体チ
ップ、半導体チップとリードフレームとの接着部及びワ
イヤ接続部を、封止材で封止して、半導体装置が製造さ
れる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の耐熱性接着剤の製造にお
いて、用いられる式(III)の2,2−ビスフタル酸ヘ
キサフルオロイソプロピリデン二無水物(又はそのアミ
ド形成性誘導体)の使用量は、全酸成分の50モル%以
上、好ましくは70モル%以上とする。接着剤の特性改
良のため他の酸無水物を併用してもよい。2,2−ビス
フタル酸ヘキサフルオロイソプロピリデン二無水物の使
用量が、全酸成分の50モル%未満では(すなわち、他
の酸無水物の使用量が50モル%を越えると)、誘電率
が高くなり好ましくない。
【0012】併用してもよい他の酸無水物としては、無
水トリメリット酸、ピロメリット酸二無水物、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物(BTDA)、3,3’,4,4’−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)スルホン二無水物(DSDA)、4,
4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェ
ニルスルホン二無水物、2,2−ビス[4−(3,4−
ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水
物、エチレングリコールビストリメリテート二無水物
(EBTA)、デカメチレングリコールビストリメリテ
ート二無水物(DBTA)、ビスフェノールAビストリ
メリテート二無水物(BABT)、2,2−ビス[4−
(3,4ージカルボキシフェニルベンゾイルオキシ)フ
ェニル]ヘキサフルオロプロパン二無水物、4,4’−
[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]
ビスフェニルビストリメリテート二無水物、等が挙げら
れる。
【0013】本発明の耐熱性接着剤の製造において、用
いられる一般式(IV)のジアミンの使用量(ジアミンの
代わりにジイソシアネートを用いる場合は、相当するジ
イソシアネートの使用量;以下同じ。)は、全ジアミン
の10〜90モル%、好ましくは30〜80モル%とす
る。一般式(IV)のジアミンが全ジアミンの10モル
%未満では吸水率及び誘電率が大きくなり、90モル%
を越えると接着力が低下する。
【0014】一般式(IV)のジアミンとしては、例え
ば、4,4'-ジアミノ-3,3',5,5'-テトラメチル
ジフェニルメタン、4,4'-ジアミノ-3,3',5,
5'-テトラエチルジフェニルメタン、4,4'-ジアミノ
-3,3',5,5'-テトラ-n-プロピルジフェニルメタ
ン、4,4'-ジアミノ-3,3',5,5'-テトライソプ
ロピルジフェニルメタン、4,4'-ジアミノ-3,3',
5,5'-テトラブチルジフェニルメタン、
【0015】4,4'-ジアミノ-3,3'-ジメチル-5,
5'-ジエチルジフェニルメタン、4,4'-ジアミノ-
3,3'-ジメチル-5,5'-ジイソプロピルジフェニル
メタン、4,4'-ジアミノ-3,3'-ジエチル-5,5'-
ジイソプロピルジフェニルメタン、4,4'-ジアミノ-
3,5-ジメチル-3',5'-ジエチルジフェニルメタ
ン、4,4'-ジアミノ-3,5-ジメチル-3',5'-ジイ
ソプロピルジフェニルメタン、4,4'-ジアミノ-3,
5-ジエチル-3',5'-ジイソプロピルジフェニルメタ
ン、4,4'-ジアミノ-3,5-ジエチル-3',5'-ジブ
チルジフェニルメタン、
【0016】4,4'-ジアミノ-3,5-ジイソプロピル
-3',5'-ジブチルジフェニルメタン、4,4'-ジアミ
ノ-3,3'-ジイソプロピル-5,5'-ジブチルジフェニ
ルメタン、4,4'-ジアミノ-3,3'-ジメチル-5,
5'-ジブチルジフェニルメタン、4,4'-ジアミノ-
3,3'-ジエチル-5,5'-ジブチルジフェニルメタ
ン、
【0017】4,4'−ジアミノ−3,3'−ジメチル−
ジフェニルメタン、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジエ
チル−ジフェニルメタン、4,4'−ジアミノ−3,3'
−ジn−プロピルジフェニルメタン、4,4'−ジアミ
ノ−3,3'−ジイソプロピルジフェニルメタン、4,
4'−ジアミノ−3,3'−ジブチルジフェニルメタン、
【0018】4,4'−ジアミノ−3,3',5−トリメ
チルジフェニルメタン、4,4'−ジアミノ−3,3',
5−トリエチルジフェニルメタン、4,4'−ジアミノ
−3,3',5−トリ−n−プロピルジフェニルメタ
ン、4,4'−ジアミノ−3,3',5−トリイソプロピ
ルジフェニルメタン、4,4'−ジアミノ−3,3',5
−トリブチルジフェニルメタン、
【0019】4,4'−ジアミノ−3−メチル−3'−エ
チルジフェニルメタン、4,4'−ジアミノ−3−メチ
ル−3'−イソプロピルジフェニルメタン、4,4'−ジ
アミノ−3−エチル−3'−イソプロピルジフェニルメ
タン、4,4'−ジアミノ−3−エチル−3'−ブチルジ
フェニルメタン、4,4'−ジアミノ−3−イソプロピ
ル−3'−ブチルジフェニルメタン、
【0020】4,4'−ジアミノ−2,2'−ビス(3,
3',5,5'−テトラメチルジフェニル)イソプロパ
ン、4,4'−ジアミノ−2,2'−ビス(3,3',
5,5'−テトラエチルジフェニル)イソプロパン、
4,4'−ジアミノ−2,2'−ビス(3,3',5,5'
−テトラn−プロピルジフェニル)イソプロパン、4,
4'−ジアミノ−2,2'−ビス(3,3',5,5'−テ
トライソプロピルジフェニル)イソプロパン、4,4'
−ジアミノ−2,2'−ビス(3,3',5,5'−テト
ラブチルジフェニル)イソプロパン、
【0021】4,4'−ジアミノ−3,3',5,5'−
テトラメチルジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノ
−3,3',5,5'−テトラエチルジフェニルエーテ
ル、4,4'−ジアミノ−3,3',5,5'−テトラ−
n−プロピルジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノ
−3,3',5,5'−テトライソプロピルジフェニルエ
ーテル、4,4'−ジアミノ−3,3',5,5'−テト
ラブチルジフェニルエーテル、
【0022】4,4'−ジアミノ−3,3',5,5'−
テトラメチルジフェニルスルホン、4,4'−ジアミノ
−3,3',5,5'−テトラエチルジフェニルスルホ
ン、4,4'−ジアミノ−3,3',5,5'−テトラn
−プロピルジフェニルスルホン、4,4'−ジアミノ−
3,3',5,5'−テトライソプロピルジフェニルスル
ホン、4,4'−ジアミノ−3,3',5,5'−テトラ
ブチルジフェニルスルホン、
【0023】4,4'−ジアミノ−3,3',5,5'−
テトラメチルジフェニルケトン、4,4'−ジアミノ−
3,3',5,5'−テトラエチルジフェニルケトン、
4,4'−ジアミノ−3,3',5,5'−テトラn−プ
ロピルジフェニルケトン、4,4'−ジアミノ−3,
3',5,5'−テトライソプロピルジフェニルケトン、
4,4'−ジアミノ−3,3',5,5'−テトラブチル
ジフェニルケトン、
【0024】4,4'−ジアミノ−3,3',5,5'−
テトラメチルベンズアニリド、4,4'−ジアミノ−
3,3',5,5'−テトラエチルベンズアニリド、4,
4'−ジアミノ−3,3',5,5'−テトラn−プロピ
ルベンズアニリド、4,4'−ジアミノ−3,3',5,
5'−テトライソプロピルベンズアニリド、4,4'−ジ
アミノ−3,3',5,5'−テトラブチルベンズアニリ
ド、等が挙げられる。
【0025】本発明の耐熱性接着剤の製造において、用
いられる一般式(V)のシロキサンジアミンの使用量
は、全ジアミンの1〜30モル%、好ましくは3〜25
モル%とする。一般式(V)のジアミンが全ジアミンの
1モル%未満では接着力が低く、30モル%を越えると
Tg及び接着力が低下する。
【0026】一般式(V)中のR5及びR8としては、そ
れぞれ独立にトリメチレン基、テトラメチレン基、フェ
ニレン基、トルイレン基等があり、R6及びR7として
は、それぞれ独立にメチル基、エチル基、フェニル基等
があり、複数個のR6及び複数個のR7はそれぞれ同一で
も異なっていてもよい。一般式(V)のシロキサンジア
ミンであって、R5及びR8がどちらもトリメチレン基で
あり、R6及びR7がどちらもメチル基であるものは、信
越化学工業(株)から入手できる。「LP−7100」
(mが1のもの)、「X−22−161AS」(mが平
均で10前後のもの)、「X−22−161A」(mが
平均で20前後のもの)、「X−22−161B」(m
が平均で30前後のもの)、「X−22−161C」
(mが平均で50前後のもの)及び「X−22−161
E」(mが平均で100前後のもの)の商品名でそれぞ
れ販売されている。
【0027】一般式(IV)のジアミンと一般式(V)の
シロキサンジアミンのほかに、接着剤の特性を改良する
ため「他のジアミン」を全ジアミンに対し0〜49モル
%の範囲で併用してもよい。「他のジアミン」の使用量
が全ジアミンに対し49モル%を越えると、吸水率及び
誘電率が大きくなり好ましくない。。併用できる「他の
ジアミン」としては、パラフェニレンジアミン、メタフ
ェニレンジアミン、メタトルイレンジアミン、
【0028】4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
(DDE)、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、
4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジ
アミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンゾ
フェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、
【0029】1,4−ビス(4−アミノクミル)ベンゼ
ン(BAP)、1,3−ビス(4−アミノクミル)ベン
ゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、
1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,
2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プ
ロパン(BAPP)、2,2−ビス[4−(3−アミノ
フェノキシ)フェニル]プロパン、
【0030】ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル]スルホン(m−APPS)、ビス[4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフル
オロプロパン、等が挙げられる。
【0031】式(IV)及び(V)のジアミン又は上記
「他のジアミン」の代わりに、ジイソシアネートを用い
る場合のジイソシアネートの例示としては、前記におい
て示したジアミンのアミノ基をイソシアネート基に換え
たものを挙げることができる。
【0032】本発明の耐熱性接着剤は、式(III)の
2、2−ビスフタル酸ヘキサフルオロイソプロピリデン
二無水物、又はこのアミド形成性誘導体を含む「酸成
分」と、一般式(IV)のジアミン(又は相当するジイソ
シアネート)、及び一般式(V)のシロキサンジアミン
(又は相当するジイソシアネート)を含む「ジアミン成
分」とを、酸成分/ジアミン成分の量比が等モル又はほ
ぼ等モルとなるように加え、適当な条件で反応させて製
造される。この際、生成するポリイミドのイミド化の度
合は、条件を選定することにより、適宜調整できる。反
応条件を、例えば、100℃以上特に120℃以上で、
トリブチルアミン、トリエチルアミン、亜リン酸トリフ
エニル等の触媒の存在下に反応させるると、完全に又は
ほとんど完全にイミド化したポリイミドを製造すること
ができる。
【0033】80℃以下、特に50℃以下で反応させる
と、ポリイミドの前駆体であって全く又はほとんどイミ
ド化されていない、ポリアミド酸を製造することができ
る。また、イミド化が部分的に進行したポリイミド前駆
体を製造することもできる。
【0034】上記ポリアミド酸、又はイミド化が部分的
に進行したポリイミドの前駆体を、更に100℃以上、
特に120℃以上に加熱してイミド化させる方法、又は
無水酢酸、無水プロピオン酸、無水安息香酸等の酸無水
物、ジシクロヘキシルカルボジイミド等のカルボジイミ
ド等の閉環剤、さらに必要に応じてピリジン、イソキノ
リン、トリメチルアミン、アミノピリジン、イミダゾー
ル等の閉環触媒の存在下に、化学閉環(イミド化)させ
る(閉環剤及び閉環触媒は、それぞれ酸無水物1モルに
対して1〜8モルの範囲内で使用するのが好ましい)方
法によって、イミド化がほとんど又は完全に完結したポ
リイミドを製造することができる。これらの反応は、通
常、有機溶剤中で行う。本発明の耐熱性接着剤は、完全
に又はほとんど完全にイミド化したポリイミドであるこ
とが好ましい。
【0035】反応に使用できる有機溶媒としては、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキ
シド、ヘキサメチルホスホルアミド、フエノール、m−
クレゾール、クロルベンゼンなどがあり、互いに相溶す
れば2種類以上を混合して用いても良い。これらの有機
溶媒は、本発明の耐熱性接着剤の希釈用又は溶解用溶媒
としても用いることができる。
【0036】上記の耐熱性接着剤は、更にカップリング
剤が添加されることが好ましい。カップリング剤の添加
量は、上記耐熱性接着剤100重量部に対して15重量
部を越えない量、好ましくは0.5〜5重量部とする。
カップリング剤が15重量部を越えて添加されると、接
着剤が堅くなりすぎて接着力が低下するので好ましくな
い。
【0037】用いられるカップリング剤としては、シラ
ンカップリング剤、すなわち、γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチ
ルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、γ−メタクリロキシトリメトキシシラン等のビニ
ルシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメ
ルカプトシラン、等のほかに、チタネート、アルミキレ
ート、ジルコネート等のカップリング剤が使用できるる
が、好ましくはシランカップリング剤であり、更に好ま
しくはエポキシシラン系カップリング剤である。
【0038】また、本発明の耐熱性接着剤には、更にこ
れにポリマレイミド、エポキシ樹脂、有機シリコーン粒
子等の有機成分や、シリカ粒子、アルミナ粒子等の無機
フィラーを加えてもよい。
【0039】本発明の耐熱性接着剤は耐熱性以外に誘電
率が低いことも特徴である。誘電率が低いことは信号伝
送の高速化に有利であり、また接着剤層を薄くできる利
点がある。
【0040】図1は、本発明における半導体装置の一例
の断面模式図を示す。図1中、1は接着剤、2は半導体
チップ、3はリードフレーム、4はワイヤ、5は封止材
をそれぞれ示す。本発明の耐熱性接着剤は図1に示すよ
うなLOC構造の半導体装置に特に好適に使用される。
【0041】半導体装置に用いられる本発明の耐熱性接
着剤の特性として、好ましくは更に以下の性質が要求さ
れる。すなわち、ガラス転移温度(Tg)は好ましくは
150〜350℃、更に好ましくは170〜300℃、
もっと好ましくは200〜290℃、吸水率は好ましく
は3重量%以下、「はみ出し長さ」(樹脂の流動性を表
す指標)は好ましくは2mm以下、更に好ましくは1m
m以下、もっと好ましくは0.5mm以下である。ガラ
ス転移温度が200℃より低い場合、又は「はみ出し長
さ」が1mm〜2mmの場合には、吸水率が1.5重量
%より少ないことが望ましい。なお、「はみ出し長さ」
は以下の方法で測定する。 「はみ出し長さ」の測定:19mm×50mm(縦×
横)、厚さ25μmのフィルム状接着剤を350℃、3
MPa、1分の条件でプレスした際、長辺側からはみ出
た接着剤の長さ(片側分)を片の中央部で測定して、そ
の値(mm)をはみ出し長さとする。
【0042】半導体装置へ本発明の耐熱性接着剤が使用
される場合の代表的な適用例を図2及び図3に模式図で
示した。図2は、有機保護膜付半導体チップ(2A)の
能動素子面上の一部に耐熱性接着剤(1)を形成させ、
その半導体チップとリードフレーム(3)とを接着さ
せ、半導体チップの電極(8)とリードフレーム(3)
とをワイヤ(4)で接続した場合(2B)の断面模式図
である。図3は、図3の3Aに示す半導体チップの能動
素子面上の電極(8)以外の全面に、耐熱性接着剤
(1)を形成させ(3B)、その耐熱性接着剤(1)を
用いて半導体チップとリードフレーム(3)とを接着さ
せ、電極(8)とリードフレーム(3)をワイヤ(4)
で接続した場合(3C)の断面模式図である。図2及び
図3において、1は接着剤、2は半導体チップ、3はリ
ードフレーム、4はワイヤ、6はシリコンウェハ、7は
回路素子、8はアルミニウム配線(電極部)、8’はア
ルミニウム配線、9は無機絶縁膜、10は有機保護膜を
それぞれ示す。
【0043】半導体チップとして図2の2Aで示される
ような構造のものを使用する場合、耐熱性接着剤は、少
なくとも電極部分を露出しつつ、かつ接着に必要な面積
をもつパターンで、能動素子面上の一部に形成される。
この場合の本発明の耐熱性接着剤は接着剤としての役割
をもつ(図2の2B)。
【0044】半導体チップとして図3の3Aで示される
ような構造のものを使用する場合、図2の2Aにおける
有機保護膜(10)に代わって、耐熱性接着剤は、電極
部分を露出させる他は全面を被覆するパターンで、能動
素子面上に形成される(図3の3B)。この場合、本発
明の耐熱性接着剤は能動素子面の電極部分以外の部分の
表面保護膜と接着剤の両方の役割をもつ(図3の3
C)。
【0045】半導体チップの能動素子面上に所望のパタ
ーン、例えば、電極部分を露出させ他は全面を被覆する
ようなパターンで接着剤を形成させるには、以下のよう
にして行うことができる。 (A)半導体チップ上にスピンコート、ドクターブレー
ド等の方法で接着剤(有機溶剤可溶性樹脂)膜層を形成
させ; (B)この上に所望のパターンのレジスト像を形成さ
せ; (C)有機溶剤で処理して、レジスト像で被覆されてい
ない部分の有機溶剤可溶性樹脂膜層をエッチング・除去
し; (D)レジスト像剥離液で処理して、レジスト像を有機
溶剤可溶性樹脂膜層から剥離させ、 (E)アルコールで処理する。
【0046】半導体チップ上に所望のパターンのレジス
ト像(エッチング液に対して侵食されず、抵抗性をもつ
材料から成る層をいう。)を形成させる方法は種々ある
が、通常は、有機溶剤可溶性樹脂膜層の上にレジスト像
形成用材料(単に、「レジスト」ともいう。)の層を生
成させ、これを所望のパターンのフォトマスクを通して
露光後、現像液で処理して形成させて行う。また、レジ
スト像剥離液としては、溶媒100重量部に対しベンゼ
ンスルホン酸、トルエンスルホン酸、トルエンスルホン
酸等のアリールスルホン酸0.01〜10.0重量部を
含み、かつ、その溶媒の溶解性パラメータが5.0〜1
1.0である(例えば、キシレン、シクロヘキサン、ト
ルエン等)剥離液を用いることができる。
【0047】半導体チップの能動素子面上に所望のパタ
ーンの接着剤を形成させる他の方法として、スクリーン
印刷法によってもよい。これらの方法によって半導体チ
ップ上の電極を露出させることができる。
【0048】本発明の耐熱性接着剤はLOC構造の半導
体装置に好適に使用されることは既述した通りである
が、半導体チップの裏面又はリードフレームに本発明の
耐熱性接着剤を形成することによって、他の構造の半導
体装置、例えば、半導体チップがリードフレームの上側
に位置する構造の半導体装置等にも適用できる。
【0049】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。 実施例1 攪拌機、温度計、窒素ガス導入管及び塩化カルシウム管
を備えた四つ口フラスコに、ジアミン成分としての4,
4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトライソプロ
ピルジフェニルメタン(IPDDM)2.75g(7.
5ミリモル)と「LP−7100」(シロキサンジアミ
ン)0.62g(2.5ミリモル)、及び溶媒としての
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)23.4gを
加え溶解した。次に、反応液が5℃を越えないように冷
却しながら酸無水物成分としての2,2−ビスフタル酸
ヘキサフルオロイソプロピリデン二無水物(6FDA)
4.4g(10ミリモル)を少しずつ加えた後、5℃を
越えないように冷却しながら1時間、次いで、室温で6
時間反応させてポリアミド酸のワニスを得た。得られた
ポリアミド酸のワニスに無水酢酸2.55g及びピリジ
ン1.98gを加え、室温で3時間反応させてポリイミ
ドを得た。得られたポリイミドのワニスを水に注いで得
られる沈殿を分離、粉砕、乾燥してポリイミド粉末とし
た。
【0050】このポリイミド粉末をDMFに溶解し、得
られたワニスをガラス板上に流延した。100℃で10
分乾燥した後、剥離し、鉄枠に固定し250℃で1時間
乾燥してフィルムを得た。このようにして得られたフィ
ルムの厚みは25μm、熱機械試験機(TMA)でガラ
ス転移温度(Tg)を測定すると215℃であり、25
℃の水中に24時間浸漬したときの吸水率は0.3重量
%であり、1MHzでの誘電率は2.6であった。別
に、上記ポリイミド粉末100重量部に対してγ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン(SH6040:
東レシリコーン社製)3重量部をDMFに溶解し、得ら
れたワニスをガラス板上に流延し、以下は上記と同様に
して得られたフィルムについて「はみ出し長さ」を測定
すると0.5mmであった。
【0051】上記ポリイミド粉末100gとγ−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン(SH6040)3
gをN−メチル−2−ピロリドン400gに溶解して得
たワニスをシリコンウェハー上にスピンコートによって
30μmの厚さに塗布し、120℃で30分、つづいて
275℃で10分加熱し、接着剤塗布ウェハーを得た。
この接着剤塗布ウエハーに感光性レジストを用いて電極
部分の接着剤を除去した後、ダイシングして各々のチッ
プに切り離した。このチップを、375℃、3MPaの条
件でリードフレームに貼りつけた後、ワイヤボンドし、
封止材で封止して半導体装置を組み立てた。この半導体
装置を85℃、85%RHの条件で48h吸湿させた
後、245℃の赤外線炉ではんだリフローを行ったとこ
ろ、この半導体装置にクラックは発生しなかった。
【0052】実施例2 ジアミン成分として4,4’−ジアミノ−3,3’,
5,5’−テトライソプロピルジフェニルメタン(IP
DDM)2.75g(7.5ミリモル)、「161A
S」(シロキサンジアミン)0.62g(1.5ミリモ
ル)及び2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル]プロパン(BAPP)0.41g(1.0ミ
リモル)を用い、酸無水物成分として2,2−ビスフタ
ル酸ヘキサフルオロイソプロピリデン二無水物(6FD
A)4.4g(10ミリモル)を用い、他は実施例1と
同様に操作し、ポリイミドを得、続いてそのフィルムを
得た。実施例1と同様にしてフィルムの物性を測定する
と、Tgは230℃で、吸水率は0.3重量%、1MH
zの誘電率は2.7であった。また、上記ポリイミド粉
末100重量部に対してγ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン(SH6040)3重量部をDMFに溶
解し、得られたワニスをガラス板上に流延し、実施例1
と同様にして得られたフィルムについて「はみ出し長
さ」を測定すると0.3mmであった。実施例1と同様
にして半導体装置を作製をし、はんだリフローを行った
ところクラックは発生しなかった。
【0053】比較例1 ジアミン成分として、単に4,4’−ジアミノ−3,
3’,5,5’−テトライソプロピルジフェニルメタン
(IPDDM)の3.66g(10.0ミリモル)を用
い、酸無水物成分として2,2−ビスフタル酸ヘキサフ
ルオロイソプロピリデン二無水物(6FDA)4.4g
(10ミリモル)を用いて、他は実施例1と同様に操作
し、ポリイミドを得、続いてそのフィルムを得た。実施
例1と同様にしてフィルムの物性を測定すると、Tgは
400℃以上、吸水率は0.3重量%、1MHzの誘電
率は2.6であった。実施例1と同様にして半導体装置
を作製し、はんだリフローを行ったところ、接着剤層と
半導体チップの間及び接着剤層と封止材の間の剥離のた
めクラックが発生した。
【0054】
【発明の効果】請求項1又は2の耐熱性接着剤は、半導
体装置用の接着剤として好適で基材テープを要せず、従
来より薄い半導体装置を提供できる。請求項3の半導体
装置は、はんだリフロー時の耐パッケージクラック性が
優れ信頼性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】LOC構造の半導体装置の一例を示す断面模式
図である。
【図2】有機保護膜付半導体チップ(2A)を用い、そ
の能動素子面上の一部に耐熱性接着剤を形成させ、半導
体チップとリードフレームとを接着させたところ(2
B)を示す断面模式図である。
【図3】有機保護膜塗布前の半導体チップ(3A)を用
い、その能動素子面上の電極以外の全面に耐熱性接着剤
を形成し(3B)、その耐熱性接着剤により半導体チッ
プとリードフレームとを接着させたところ(3C)を示
す断面模式図である。
【符号の説明】
1…耐熱性接着剤 2…半導体チップ 3…リードフレーム 4…ワイヤ 5…封止材 6…シリコンウェハ 7…回路素子 8…アルミニウム配線(電極部) 8’…アルミニウム配線 9…無機絶縁膜 10…有機保護膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I)で表される構成単位5〜90
    モル%と、一般式(II)で表される構成単位0.5〜3
    0モル%を含む、耐熱性接着剤。 【化1】 【化2】 〔式(I)及び(II)中、 R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に水素原子、C
    1〜4のアルキル基又はC1〜4のアルコキシ基であっ
    て、かつ、これらのうちの少なくとも二つはC1〜4の
    アルキル基又はC1〜4のアルコキシ基であることを示
    し、 Xは、−CH2−、−C(CH32−、−O−、−SO2
    −、−CO−又は−NHCO−を示し、 R5及びR8は、それぞれ二価の有機基を示し、 R6及びR7は、それぞれ一価の有機基を示し、 mは、1〜100の整数を示す。〕
  2. 【請求項2】請求項1の接着剤100重量部に対して、
    更にカップリング剤を15重量部を越えない範囲で含む
    耐熱性接着剤。
  3. 【請求項3】リードフレームと半導体チップとを、半導
    体チップ面上に形成させた接着剤により接着させ、半導
    体チップの電極とリードフレームとを電気的に接続し、
    封止材で封止される半導体装置であって、上記接着剤が
    請求項1又は2のいずれかの耐熱性接着剤である、半導
    体装置。
JP19718395A 1995-08-02 1995-08-02 耐熱性接着剤及び半導体装置 Withdrawn JPH0940931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19718395A JPH0940931A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 耐熱性接着剤及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19718395A JPH0940931A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 耐熱性接着剤及び半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004326554A Division JP2005163025A (ja) 2004-11-10 2004-11-10 耐熱性接着剤及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0940931A true JPH0940931A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16370191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19718395A Withdrawn JPH0940931A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 耐熱性接着剤及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0940931A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054267A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesifs thermoresistants et dispositifs semi-conducteurs comportant ces adhesifs
US6265042B1 (en) 1997-09-17 2001-07-24 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Adhesive tape for electronic parts
CN1117133C (zh) * 1999-09-21 2003-08-06 中国科学院化学研究所 一种可溶性聚酰亚胺涂层胶及其制备方法和用途
KR100839116B1 (ko) * 2002-01-29 2008-06-19 주식회사 코오롱 반도체 패키징용 폴리이미드 접착제 및 이를 포함하는접착테이프
US20120202015A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Ikeda Aya Method for manufacturing adhesion body, method for manufacturing substrate with adhesive pattern, and substrate with adhesive pattern
WO2013011850A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 日東電工株式会社 電子部品の製造方法および該製造方法に用いる粘着シート
JPWO2012105659A1 (ja) * 2011-02-04 2014-07-03 日立化成株式会社 接着テープ
WO2023032924A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 三井化学株式会社 半導体用の膜を形成するための組成物、積層体及び基板積層体
WO2023032923A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 三井化学株式会社 半導体用の膜を形成するための組成物、積層体及び基板積層体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054267A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesifs thermoresistants et dispositifs semi-conducteurs comportant ces adhesifs
US6265042B1 (en) 1997-09-17 2001-07-24 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Adhesive tape for electronic parts
CN1117133C (zh) * 1999-09-21 2003-08-06 中国科学院化学研究所 一种可溶性聚酰亚胺涂层胶及其制备方法和用途
KR100839116B1 (ko) * 2002-01-29 2008-06-19 주식회사 코오롱 반도체 패키징용 폴리이미드 접착제 및 이를 포함하는접착테이프
JPWO2012105659A1 (ja) * 2011-02-04 2014-07-03 日立化成株式会社 接着テープ
WO2012105658A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 日立化成工業株式会社 接着物の製造方法、接着剤パターン付き基板の製造方法及び接着剤パターン付き基板
CN103380491A (zh) * 2011-02-04 2013-10-30 日立化成株式会社 粘接物的制造方法、带有粘接剂图案的基板的制造方法及带有粘接剂图案的基板
JPWO2012105658A1 (ja) * 2011-02-04 2014-07-03 日立化成株式会社 接着物の製造方法、接着剤パターン付き基板の製造方法及び接着剤パターン付き基板
US20120202015A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Ikeda Aya Method for manufacturing adhesion body, method for manufacturing substrate with adhesive pattern, and substrate with adhesive pattern
JP5633583B2 (ja) * 2011-02-04 2014-12-03 日立化成株式会社 接着物
WO2013011850A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 日東電工株式会社 電子部品の製造方法および該製造方法に用いる粘着シート
WO2023032924A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 三井化学株式会社 半導体用の膜を形成するための組成物、積層体及び基板積層体
WO2023032923A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 三井化学株式会社 半導体用の膜を形成するための組成物、積層体及び基板積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10330724A (ja) 耐熱接着剤、耐熱接着剤層付き半導体チップ、耐熱接着剤層付きリードフレーム、耐熱接着剤層付きフィルム及び半導体装置
JP3719234B2 (ja) 半導体用接着フィルム、およびこれを用いた半導体用接着フィルム付きリードフレームならびに半導体装置
JP5134747B2 (ja) 接着フィルム及び半導体装置
JPH08325533A (ja) 電子部品用接着テープおよび液状接着剤
JP4213998B2 (ja) 接着剤樹脂組成物及びそれを用いたフィルム状接着剤
CN111830786A (zh) 一种含硅烷偶联剂的感光性树脂组合物
JP4839505B2 (ja) 接着フィルム、その製造法及び接着フィルム付き半導体装置
JPH0940931A (ja) 耐熱性接着剤及び半導体装置
JPH0967559A (ja) 電子部品用接着テープ及び液状接着剤
JP2009275229A (ja) 接着剤組成物、接着フィルム及び半導体装置
JP2002012845A (ja) 接着フィルム及び半導体装置
JP3410642B2 (ja) 電子部品用耐熱性接着剤組成物
JP3048300B2 (ja) 接着性絶縁テープおよびそれを用いた半導体装置
JP4013092B2 (ja) 接着フィルム
JP2004210805A (ja) 接着フィルム及びその用途
JP3314158B2 (ja) 樹脂組成物、接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置
JPH0873832A (ja) 樹脂ペースト及び半導体装置
JP2005163025A (ja) 耐熱性接着剤及び半導体装置
JPH0122308B2 (ja)
JP2009141373A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5002089B2 (ja) 接着フィルム、その製造法、半導体素子と支持部材との接着法、接着フィルム付き支持部材及び半導体装置
JPH1192719A (ja) 電子部品用接着テープ
JPH0156529B2 (ja)
JP2001329243A (ja) 接着剤、接着フィルム、接着フィルム付きリードフレーム及びこれを用いた半導体装置
JP2006117949A (ja) ダイボンディング材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041117