JPH0937056A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0937056A
JPH0937056A JP8141113A JP14111396A JPH0937056A JP H0937056 A JPH0937056 A JP H0937056A JP 8141113 A JP8141113 A JP 8141113A JP 14111396 A JP14111396 A JP 14111396A JP H0937056 A JPH0937056 A JP H0937056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mode
ecm
error correction
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8141113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3517517B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14111396A priority Critical patent/JP3517517B2/ja
Publication of JPH0937056A publication Critical patent/JPH0937056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517517B2 publication Critical patent/JP3517517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送速度に応じた特定通信機能の有効利用を
十分に図ることができるファクシミリ装置を提供する。 【解決手段】 制御回路20は、相手先装置との間で通
信モードを決定するための通信モード決定制御ととも
に、受信動作および送信動作の制御を実行する。この通
信モード決定制御には、第1の制御、第2の制御、第3
の制御、第4の制御、第5の制御および第6の制御が含
まれている。第1の制御では、伝送速度対応ECM登録
回路10の登録情報に基づき相手先との間で行われる通
信モードを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定通信機能が付
加されているファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、特定通信機能としてエラーコレ
クションモード(以下、ECMという)が付加されてい
るファクシミリ装置では、ECMが付加されている通信
(以下、ECM通信という)またはECM通信禁止を選
択する手段が設けられている。エラーコレクションモー
ドとは、通信状況に応じて発生するデータの抜けなどを
訂正するためのモードであり、エラーが発生すると、送
受信間でエラーデータに対する訂正処理などが行われ
る。
【0003】ECM通信が選択されると、各伝送速度に
対しECM通信が実行される。これに対し、ECM通信
禁止が選択されると、各伝送速度に対し、ECM通信が
実行されず、ECMが付加されていない通常の通信が実
行される。
【0004】一般に、伝送速度が速い通信では、通信エ
ラーの発生確率が高く、通信エラーに伴う多量の画像デ
ータの抜けなどが生じすることがあり、伝送速度が速い
通信には、ECMが有効に作用する。これに対し、伝送
速度が遅い通信では、通信エラーの発生確率が低く、伝
送速度が遅い通信には、ECMの有効利用がされないこ
とが多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
に、ECM通信が選択されると、各伝送速度に対しEC
M通信が実行され、ECM通信禁止が選択されると、各
伝送速度に対し、ECMが付加されていない通常の通信
が実行されるから、伝送速度に応じたECMの有効利用
を十分に図ることができない。
【0006】本発明の目的は、伝送速度に応じた特定通
信機能の有効利用を十分に図ることができるファクシミ
リ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
予め特定通信機能が付加されているファクシミリ装置に
おいて、各伝送可能速度と対応付けて前記特定通信機能
の実行の有無を示す情報を登録する第1の登録手段と、
前記第1の登録手段の情報に基づき通信制御を行う制御
手段とを備えることを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載のフ
ァクシミリ装置において、さらに、各宛先および各伝送
速度に対応付けて前記特定通信機能の実行の有無を示す
情報を登録する第2の登録手段を備え、前記制御手段
は、前記第1の登録手段の情報および前記第2登録手段
の情報の内のいずれか一方に基づき通信制御を行うこと
を特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載のファクシミリ装置において、前記特定通信機能と
して、エラーコレクションモードが設定されていること
を特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項3記載のフ
ァクシミリ装置において、前記第1の登録手段に、1
4.4Kb/s、12Kb/sの各伝送可能速度に対し
エラーコレクションモードの実行を許可する情報と、
9.6Kb/s、7.2Kb/s、4.8Kb/s、
2.4Kb/sの各伝送可能速度に対しエラーコレクシ
ョンモードの実行を禁止する情報とが登録されているこ
とを特徴とする。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項4記載のフ
ァクシミリ装置において、さらに、各伝送可能速度に対
しエラーコレクションモードの実行を許可する情報と、
各伝送可能速度に対しエラーコレクションモードの実行
を禁止する情報とを登録する第3の登録手段を備え、前
記制御手段は、前記第1の登録手段の情報と前記第3の
登録手段の情報とに基づき通信制御を行うことを特徴と
する。
【0012】請求項6記載の発明は、請求項3記載のフ
ァクシミリ装置において、前記第2の登録手段に、各宛
先毎に、14.4Kb/s、12Kb/sの各伝送可能
速度に対しエラーコレクションモードの実行を許可する
許可情報と、9.6Kb/s、7.2Kb/s、4.8
Kb/s、2.4Kb/sの各伝送可能速度に対しエラ
ーコレクションモードの実行を禁止する情報とが登録さ
れていることを特徴とする。
【0013】請求項7記載の発明は、請求項6記載のフ
ァクシミリ装置において、さらに、各宛先毎に、各伝送
可能速度に対しエラーコレクションモードの実行を許可
する情報と、各伝送可能速度に対しエラーコレクション
モードの実行を禁止する情報とを登録する第4の登録手
段を備え、前記制御手段は、前記第2の登録手段の情報
と前記第4の登録手段の情報とに基づき通信制御を行う
ことを特徴とする。
【0014】請求項8記載の発明は、エラーコレクショ
ンモードが付加されている通信が可能なファクシミリ装
置において、エラーコレクションモードの実行許可およ
びその実行禁止のいずれかを選択する選択手段と、前記
エラーコレクションモードを付加した通信手順が必須で
あると定められている第1の通信手順および前記エラー
コレクションモードを付加した通信手順が必須でないと
定められている第2の通信手順のそれぞれの手順に従い
通信を実行可能な通信手段と、前記選択手段により前記
エラーコレクションモードの実行禁止を選択していると
きに、前記第1通信手順に従う通信を禁止し、前記第2
の通信手順に従う通信を実行するように前記通信手段を
制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0015】請求項9記載の発明は、請求項8記載のフ
ァクシミリ装置において、さらに、通信相手機が実行可
能な通信手順を検出する検出手段を備え、前記制御手段
は、前記選択手段により前記エラーコレクションモード
の実行許可を選択しかつ前記検出手段により前記通信相
手機が実行可能な通信手順が前記第1の通信手順および
前記第2の通信手順であることを検出しているときに、
前記通信相手機との間で前記第1の通信手順および前記
第2の通信手順の内のいずれか一方の手順に従う通信を
実行するように前記通信手段を制御することを特徴とす
る。
【0016】請求項10記載の発明は、エラーコレクシ
ョンモードでデータを送受信可能なファクシミリ装置に
おいて、オペレータがエラーコレクションモードでの通
信を許可するか禁止するかを選択するエラーコレクショ
ンモード選択手段と、前記エラーコレクションモードが
必須であるITU−TのV.30勧告の手順でデータを
送受信する第1の通信手段と、ITU−TのT.30勧
告の手順でデータを送受信する第2の通信手段と、前記
エラーコレクションモード選択手段でエラーコレクショ
ンモードでの通信が禁止されているとき、前記V.34
勧告の手順でデータを送受信するように前記第1通信手
段を制御する第1の制御と、前記エラーコレクションモ
ードを行わずに前記T.30勧告の手順でデータを送受
信するように前記第2通信手段を制御する第2の制御と
の内のいずれか一方を行う制御手段とを備えることを特
徴とする。
【0017】請求項11記載の発明は、請求項10記載
のファクシミリ装置において、さらに、前記オペレータ
が前記V.34勧告の手順での通信を許可するか禁止す
るかを選択する通信モード選択手段を備え、前記通信モ
ード選択手段で前記V.34勧告の手順での通信が禁止
されているとき、前記制御手段は、前記第1の制御を禁
止し、前記第2の制御を選択、実行することを特徴とす
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0019】(実施の第1形態)図1は本発明のファク
シミリ装置の実施の第1形態の構成を示すブロック図で
ある。
【0020】ファクシミリ装置は、図1に示すように、
電話回線2aに接続されている網制御装置(以下、NC
Uという)2を備える。
【0021】NCU2は、電話網をデータ通信などに使
用するための回線端末へ接続するなどの電話交換網の接
続制御、データ通信路への切替を行い、電話回線2aと
電話機4との接続、および電話回線2aとハイブリッド
回路6との接続を選択的に切り換える。NCU2と電話
機4とは信号線2bで接続され、NCU2とハイブリッ
ド回路6とは信号線2cで接続されている。NCU2の
切換動作は後述する制御回路20で制御される。制御回
路20から信号線20aを介して与えられる制御信号が
「0」であるとき、電話回線2aと電話機4との接続が
行われる。これに対し、制御信号が「1」であるとき、
電話回線2aとハイブリッド回路6との接続が行われ
る。なお、通常状態では、電話回線2aと電話機4との
接続が選択されている。
【0022】ハイブリッド回路6は、電話回線2aを介
して送信される送信系からの送信信号と、電話回線2a
を介して受信される受信系への受信信号とを分離する。
【0023】送信系では、読取回路(図示せず)で原稿
情報を読み取り、その読み取りデータを制御回路20で
符号化し、符号化したデータを信号線20bを介して変
復調器8に出力する。
【0024】変復調器8は、制御回路20から信号線2
0bを介して与えられた符号化データに対し変調処理を
施し、変調信号を生成するとともに、ハイブリッド回路
6から信号線6aを介して取り込まれた受信信号に対し
復調処理を施し、復調データを生成する。この変調処理
および復調処理は、ITU−T勧告V.21,V.27
ter,V.29,V.17,V.8,V.34に基づき
行われる。変復調器8による変調、復調処理の内容は制
御回路20から信号線20cを介して与えられる信号に
よって指示され、この指示された変調、復調処理によっ
て伝送モードが決定される。制御回路20から信号線2
0cを介して変復調器8に与えられる信号は、送信モー
ド、受信モード、伝送速度を指示するための信号であ
る。
【0025】変復調器8で生成された変調信号は、ハイ
ブリッド回路6に信号線8aを介して出力され、ハイブ
リッド回路6は変調信号を送信信号としてNCU2経由
で電話回線2aに送出する。
【0026】これに対し、受信系では、相手装置からN
CU2経由で受信した信号がハイブリッド回路6から信
号線6aを介して変復調器8に出力される。変復調器8
は、上述したように、信号線6aを介して取り込まれた
受信号に対し復調処理を施し、復調データを生成する。
変復調器8で生成された復調データは、信号線8bを介
して制御回路20に与えられる。制御回路20は、復調
データに対し復号化などの処理を施し、復号化されたデ
ータは記録回路(図示せず)に与えられる。
【0027】制御回路20は、相手先装置との間で、E
CM(エラーコレクション)の実行の有無を含む通信モ
ードを決定するための通信モード決定制御とともに、受
信動作および送信動作の制御を実行する。
【0028】この通信モード決定制御には、第1の制
御、第2の制御、第3の制御、第4の制御、第5の制御
および第6の制御が含まれている。
【0029】第1の制御では、伝送速度対応ECM登録
回路10の登録情報に基づき相手先との間で行われる通
信モードを決定する。
【0030】第2の制御では、送信開始速度、受信開始
速度を送信開始速度設定回路24、受信開始速度設定回
路22でそれぞれ設定し、各設定速度と伝送速度対応E
CM登録回路10の登録情報とに基づき相手先との間で
行われる通信モードを決定する。
【0031】第3の制御では、伝送速度対応ECM登録
回路10の登録情報に基づき各伝送可能速度に対しEC
M通信を行うか否かを決定するモード、各伝送可能速度
に対しECM通信を行うモード、各伝送可能速度に対し
ECMが付加されていない通常の通信を行うモードの3
つのモードから1つのモードを通信モードとしてECM
モード選択スイッチ16で選択する。
【0032】第4の制御では、送信開始速度登録回路2
6に各宛先に対応付けて登録された送信開始速度と、宛
先/伝送速度対応ECM登録回路12に登録された登録
情報とに基づき各伝送可能速度に対しECM通信を行う
か否かを決定するモード、各伝送可能速度に対しECM
通信を行うモード、各伝送可能速度に対しECMが付加
されていない通常の通信を行うモードの3つのモードか
ら1つのモードを通信モードとして選択情報登録回路1
8で選択する。
【0033】第5の制御では、ECMの実行を許可する
モードとECMの実行を禁止するモードとの内のいずれ
か一方のモードがECMモード選択スイッチ16で選択
されているとき、ECMモード選択スイッチ16で選択
されているモードに応じてV.34勧告の各伝送可能速
度を用いた通信モード(V.34モード)と、V.34
勧告の以外の勧告による各伝送可能速度を用いた通信モ
ード(ノーマルG3モード)との中から一方の通信モー
ドを選択し、実行する。具体的には、ECMモード選択
スイッチ16でECMの実行を許可するモードが選択さ
れているとき、V.34モードを選択し、実行するよう
に制御が行われる。ECMモード選択スイッチ16でE
CMの実行を禁止するモードが選択されているとき、ノ
ーマルG3モードを選択し、実行するように制御が行わ
れる。なお、後述するように、V.34モードはECM
を必須とする通信モードであり、ノーマルG3モードは
ECMを必須としない通信モードである。
【0034】第6の制御では、ECMを禁止するモード
と、V.34モード(V.34による通信モード)を禁
止するモードとの2つのモードの選択に応じてV.34
モードおよびノーマルG3モードの内のいずれか一方を
選択的に実行する。具体的には、ECMモード選択スイ
ッチ16でECMを禁止するモードが選択され、かつ
V.34選択スイッチ28でV.34モードを禁止する
モードが選択されていなければ、ECMが付加されたG
3モードによる通信は禁止されるが、ECMを必須とす
るV.34による通信の実行は許可される。すなわちE
CMを禁止するモードが選択されていても、V.34モ
ードによる通信は実行可能に設定されている。また、
V.34モードを禁止するモードが選択されていれば、
V.34モードによる通信を禁止するように制御が行わ
れる。
【0035】伝送速度対応ECM登録回路10の登録情
報は、各伝送可能速度と対応付けてECMの実行の有無
を示す情報からなり、この情報の登録は信号線10aを
介して行われる。この登録情報としては、例えば、1
4.4Kb/s、12Kb/sの各伝送速度に対しEC
Mを実行することを示す情報と、9.6Kb/s、7.
2Kb/s、4.8Kb/s、2.4Kb/sの各伝送
可能速度に対しエラーコレクションモードの実行を禁止
する情報とが含まれている。この情報は、受信開始速
度、および送信速度に対し適用され、受信時に14.4
Kb/sの速度でスタートし、最初のDISによりEC
M受信機能があることを宣言したときには、回線状況な
どにより速度が9600b/sにフォールバックして
も、ECM通信を行う。
【0036】伝送速度対応ECM登録回路10はECM
モード選択スイッチ16と共働して上述の制御に用いら
れる。例えば、ECMモード選択スイッチ16の選択操
作によって、上述の第3の制御におけるモードの選択が
行われる。ECMモード選択スイッチ16による選択情
報は信号線16aを介して制御回路20に与えられる。
【0037】宛先/伝送速度ECM登録回路12の登録
情報は、各宛先毎に各伝送可能速度と対応付けてECM
の実行の有無を示す情報からなり、この情報の登録は信
号線12aを介して行われる。この登録情報としては、
例えば、宛先が国内であるときに14.4Kb/s、1
2Kb/s、9.6Kb/s、7.2Kb/s、4.8
Kb/s、2.4Kb/sの各伝送速度に対しECMを
実行することを示す情報が含まれている。また、宛先が
海外であるとき、回線状況が悪いことがあるから、回線
状況が良好であることを示すチェック結果が得られる
と、14.4Kb/s、12Kb/sの各伝送速度で通
信可能であると判定し、これらの速度でECM通信を行
う。これに対し、回線状況が悪いことを示すチェック結
果が得られると、9.6Kb/s以下の各伝送速度で通
信可能であると判定し、ECMが付加されていない通常
の通信が行われ、ECM通信によるデータ再送に起因す
る通信時間の長時間が阻止されるが、多少の画像の劣化
を許容する必要がある。しかし、伝送速度が遅い速度に
設定されていることにより、通信エラーの発生割合は小
さい。国内の宛先に対する情報を選択は、ワンタッチボ
タンAで行われ、海外の宛先に対する情報を選択は、ワ
ンタッチボタンBで行われる。
【0038】宛先/伝送速度ECM登録回路12は、情
報選択回路18と共働して上述の制御に用いられる。情
報選択回路18には、送信開始速度登録回路26に各宛
先に対応付けて登録された送信開始速度と宛先/伝送速
度対応ECM登録回路12に登録された登録情報とに基
づき各伝送可能速度に対しECM通信を行うか否かを決
定するモード、各伝送可能速度に対しECM通信を行う
モード、各伝送可能速度に対しECMが付加されていな
い通常の通信を行うモードのいずれかのモードが登録さ
れ、登録された情報は信号線18aを介して制御回路2
0に与えられる。
【0039】受信開始速度設定回路22は、14.4K
b/s、12Kb/s、9.6Kb/s、7.2Kb/
s、4.8Kb/s、2.4Kb/sの内のいずれの伝
送速度を受信開始速度として設定する回路からなり、設
定された受信開始速度は信号線22aを介して制御回路
20に出力される。
【0040】送信開始速度設定回路24は、14.4K
b/s、12Kb/s、9.6Kb/s、7.2Kb/
s、4.8Kb/s、2.4Kb/sの内のいずれの伝
送速度を送信開始速度として設定する回路からなり、設
定された送信開始速度は信号線24aを介して制御回路
20に出力される。
【0041】送信開始速度登録回路26は、各宛先に対
応付けて送信開始速度を設定する回路からなり、各宛先
毎に、14.4Kb/s、12Kb/s、9.6Kb/
s、7.2Kb/s、4.8Kb/s、2.4Kb/s
の内のいずれの伝送速度を送信開始速度として設定する
回路からなり、設定された送信開始速度は信号線26a
を介して制御回路20に出力される。
【0042】伝送速度対応ECM登録回路10、宛先/
伝送速度対応ECM登録回路12、選択情報登録回路1
8、送信開始速度登録回路26への登録情報の入力はオ
ペレーション部14から入力される。オペレーション部
14は、上述の各回路へ情報を登録するための登録キ
ー、ワンタッチダイアルキー、短縮ダイアルキー、テン
キー、ファンクションキーなどを有する。各キーの押下
によって生成されたキー入力信号は信号線14aを介し
て制御回路20に出力される。
【0043】ECMモード選択スイッチ16は、オペレ
ータがECMの許可/禁止を選択するためのスイッチで
あり、その操作によって生成される信号は信号線16a
を介して制御回路20に出力される。V.34選択スイ
ッチ28はオペレータがV.34の許可/禁止を選択す
るためのスイッチであり、その操作によって生成される
信号は信号線28aを介して制御回路20に出力され
る。
【0044】次に、制御回路20の制御動作について図
2ないし図4を参照しながら説明する。図2〜図4は図
1のファクシミリ装置の制御回路による制御動作を示す
フローチャートである。なお、本実施の形態では、1
4.4Kb/sまでの伝送速度による通信が可能である
とする。
【0045】図2を参照するに、まず、ステップS32
が実行される。ステップS32では、信号線20aにレ
ベル「0」の信号を出力し、CMLをオフする。
【0046】次いで、ステップS34が実行され、ステ
ップS34では、伝送速度対応ECM登録回路10への
登録が選択されたか否かを判定する。伝送速度対応EC
M登録回路10への登録が選択されると、ステップS3
6が実行され、伝送速度対応ECM登録回路10への登
録が選択されないと、ステップS38が実行される。
【0047】ステップS36では、伝送速度対応ECM
登録回路10への登録を行う。例えば、14.4Kb/
s、12Kb/sの各伝送速度に対しECMを実行する
ことを示す情報と、9.6Kb/s、7.2Kb/s、
4.8Kb/s、2.4Kb/sの各伝送可能速度に対
しエラーコレクションモードの実行を禁止する情報とが
登録される。
【0048】次いで、ステップS38が実行され、ステ
ップS38では、送信が選択されたか否かの判定を行
う。送信が選択されないと、ステップS40が実行さ
れ、送信が選択されると、ステップS44が実行され
る。
【0049】ステップS40では、受信が選択されたか
否かの判定を行う。受信が選択されないと、ステップS
42が実行され、受信が選択されると、ステップS70
(図4に示す)が実行される。
【0050】ステップS42では、その他の処理が実行
され、その他の処理の実行後、処理は再びステップS3
2に戻る。
【0051】ステップS44では、信号線20aにレベ
ル「1」の信号を出力し、CMLをオンする。
【0052】ステップS44の実行後、ステップS46
が実行される。ステップS46では、前手順が実行され
る。
【0053】次いで、ステップS48が実行される。ス
テップS48では、前手順において受信した相手先から
のDIS(デジタル識別信号)に基づき相手先がECM
受信機能を有するか否かの判定を行う。相手先がECM
受信機能を有すると、ステップS50(図3に示す)が
実行され、相手先にECM受信機能がないと、ステップ
S52(図3に示す)が実行される。
【0054】ステップS50では、図3に示すように、
DISが示す伝送可能速度(受信可能速度)と伝送速度
対応ECM登録回路10の登録情報とに基づきECM通
信を実行するか否かの判定を行う。本実施の形態では、
相手先が9600b/s以下の伝送速度で受信可能であ
るとき、ECM通信を実行しないと判定し、相手先が1
2Kb/s以上の伝送速度で受信可能であるとき、EC
M通信を実行すると判定する。
【0055】ECMを実行しないとの判定が行われる
と、ステップS52が実行され、ステップS52では、
DCS信号によって相手先にECM通信を行わないこと
を宣言する。
【0056】次いで、ステップS54が実行され、ノー
マルG3モードによる通信を行う。ステップS54の実
行後、ステップS56が実行される。ステップS56で
は、後手順を実行し、後手順の実行後、処理は再びステ
ップS32(図2に示す)に戻る。
【0057】これに対し、ECMを実行するとの判定が
行われると(ステップS50)、ステップS58が実行
され、ステップS58では、DCS信号によって相手先
にECM通信を行うことを宣言する。
【0058】次いで、ステップS60が実行され、ステ
ップS60では、回線状態のチェックを行う。
【0059】回線状態のチェック後、ステップS62が
実行され、ステップS62では、回線状態のチェック結
果に基づき12Kb/s以上の伝送速度で通信可能か否
かの判定を行う。12Kb/s以上の伝送速度で通信が
可能であるとき、ステップS64が実行され、12Kb
/s以上の伝送速度で通信が不可能であるとき、ステッ
プS68が実行される。
【0060】ステップS64では、ECMが付加された
通信を行う。次いで、ステップS66が実行される。ス
テップS66では、後手順を実行し、後手順の実行後、
処理は再びステップS32(図2に示す)に戻る。
【0061】ステップS68では、12Kb/s以上の
伝送速度で通信が不可能であると判定されたから、次の
伝送速度を9600b/s以下に設定するか否かの判定
を行う。次の伝送速度を9600b/s以下に設定しな
いとき、処理は再びステップS58から繰り返される。
次の伝送速度を9600b/s以下に設定するとき、処
理はステップS52に移行する。すなわちステップS5
8に処理が移行することによって、再度実際の送信開始
速度と伝送速度対応ECM登録回路10の登録情報とに
基づきECM通信が可能か否かの判定が行われることに
なる。
【0062】ステップS40(図2に示す)で受信が選
択されたと判定されると、図4に示すように、ステップ
S70が実行される。ステップS70では、信号線20
aにレベル「1」の信号を出力し、CMLをオンする。
【0063】次いで、ステップS72が実行される。ス
テップS72では、14.4Kb/s以下の伝送速度で
受信可能およびECM受信可能を示すDISを相手先に
送出する。
【0064】DISの送出後、ステップS74が実行さ
れる。ステップS74では、DCSを受信し、そのDC
SによってECM通信が指定されているか否かの判定を
行う。ECM通信が指定されていると、ステップS76
が実行され、ECM通信が指定されていないと、ステッ
プS80が実行される。
【0065】ステップS76では、ECMが付加された
受信を行う。次いで、ステップS78が実行される。ス
テップS78では、後手順を実行し、後手順の実行後、
処理は再びステップS32(図2に示す)に戻る。
【0066】ステップS80では、伝送速度に関係な
く、ノーマルG3モードでの通信を行い、次いで、ステ
ップS82が実行される。なお、受信時には、受信開始
速度と伝送速度対応ECM登録回路10の登録情報とに
基づきECM通信を行うか否かを決定し、この決定には
実際の受信速度を用いない。
【0067】以上により、伝送速度に応じた特定通信機
能の有効利用を十分に図ることができる。
【0068】(実施の第2形態)次に、本発明の実施の
第2形態について図5および図6を参照しながら説明す
る。図5および図6は本発明のファクシミリ装置の実施
の第2形態における制御回路による制御動作を示すフロ
ーチャートである。なお、図中の実施の第1形態と同じ
ステップには、同じ符号を付している。
【0069】本実施の形態は、実施の第1形態の構成と
同じ構成を有し、本実施の形態では、送信開始速度、受
信開始速度を送信開始速度設定回路24、受信開始速度
設定回路22でそれぞれ設定する。例えば、受信開始速
度が9600b/s以下に設定されていると、送信時の
制御は実施の第1形態と同じになるが、受信時において
は、最初からECM受信が不可能であることを宣言す
る。
【0070】次に、上述の制御を具体的に図5および図
6を参照しながら説明する。
【0071】送信が選択され、かつステップS48(図
2に示す)でECM受信機能があると判定されると、図
5に示すように、ステップS92が実行される。ステッ
プS92では、DISが示す受信可能速度と、伝送速度
対応ECM登録回路10の登録情報と、送信開始速度設
定回路24の設定速度とに基づきECM通信をするか否
かの判定を行う。本実施の形態では、相手先が9600
b/s以下の速度で受信可能または送信開始速度設定回
路24で9600b/s以下の速度が設定されていると
き、ECM通信をしないとの判定が行われる。相手先が
12Kb/s以上の速度で受信可能かつ送信開始速度設
定回路24で12Kb/s以上の速度が選択されている
とき、ECM通信をするとの判定が行われる。
【0072】ECM通信をしないとの判定が行われる
と、ステップS52(図3に示す)が実行される。これ
に対し、ECM通信がするとの判定が行われると、ステ
ップS58(図3に示す)が実行される。すなわち、E
CM通信が試みられる。
【0073】受信が選択されると、図6に示すように、
ステップS70(図4に示す)、ステップS100が順
次に実行される。ステップS100では、9600b/
s以下の速度で受信可能およびECM通信不可能を示す
DISを送出する。次いで、ステップS80(図4に示
す)が実行され、すなわちノーマルG3モードによる通
信が行われる。
【0074】(実施の第3形態)次に、本発明の実施の
第3形態について図7および図8を参照しながら説明す
る。図7および図8は本発明のファクシミリ装置の実施
の第3形態における制御回路による制御動作を示すフロ
ーチャートである。なお、図中の実施の第1形態および
実施の第2形態と同じステップには、同じ符号を付して
いる。
【0075】本実施の形態は、実施の第1形態の構成と
同じ構成を有し、本実施の形態では、伝送速度対応EC
M登録回路10の登録情報に基づき各伝送可能速度に対
しECM通信を行うか否かを決定するモード、各伝送可
能速度に対しECM通信を行うモード、各伝送可能速度
に対しECMが付加されていない通常の通信を行うモー
ドの3つのモードから1つのモードをECMモード選択
スイッチ16で選択し、その選択されたモードに基づき
通信を行う。
【0076】次に、上述の制御を具体的に図7および図
8を参照しながら説明する。
【0077】送信が選択され、かつステップS48(図
2に示す)でECM受信機能が有ると判定されると、図
7に示すように、ステップS112が実行される。ステ
ップS112では、ECMモード選択スイッチ16の入
力操作でいずれのモードが選択されたかを判定する。
【0078】伝送速度対応ECM登録回路10の登録情
報に基づき各伝送可能速度に対しECM通信を行うか否
かを決定するモードが選択されると、ステップS92
(図5に示す)が実行される。
【0079】各伝送可能速度に対しECM通信を行うモ
ードが選択されると、ステップS114が実行される。
ステップS114では、ステップS58(図3に示す)
と同様に、DCSによりECM通信の実行を宣言する。
【0080】各伝送可能速度に対しECMが付加されて
いない通常の通信を行うモードが選択されると、すなわ
ちECM通信禁止が選択されると、ステップS52(図
3に示す)が実行される。
【0081】受信が選択されると、図8に示すように、
ステップS70(図4に示す)、ステップS124が順
次に実行される。ステップS124では、ECMモード
選択スイッチ16の入力操作でいずれのモードが選択さ
れたかを判定する。
【0082】伝送速度対応ECM登録回路10の登録情
報に基づき各伝送可能速度に対しECM通信を行うか否
かを決定するモードが選択されると、すなわち受信開始
速度によりECM通信の実行を決定することが選択され
ると、ステップS100(図6に示す)が実行される。
【0083】各伝送可能速度に対しECM通信を行うモ
ードが選択されると、ステップS126が実行される。
ステップS126では、ECM受信可能を示すDISを
相手先に送出する。次いで、ステップS74(図4に示
す)が実行される。
【0084】各伝送可能速度に対しECMが付加されて
いない通常の通信を行うモードが選択されると、すなわ
ちECM通信禁止が選択されると、ステップS130が
実行される。ステップS130では、ECM受信不可能
を示すDISを相手先に送出する。次いで、ステップS
80(図4に示す)が実行される。
【0085】以上により、エラーコレクションモードを
付加された通信またはエラーコレクションモードが付加
されていない通信を伝送可能速度に応じて選択する範囲
を広げることがことできる。
【0086】(実施の第4形態)次に、本発明の実施の
第4形態について図9ないし図11を参照しながら説明
する。図9ないし図11は本発明のファクシミリ装置の
実施の第4形態における制御回路による制御動作を示す
フローチャートである。なお、図中の実施の第1、第
2、第3形態と同じステップには、同じ符号を付してい
る。
【0087】本実施の形態は、実施の第1形態の構成と
同じ構成を有し、本実施の形態では、送信開始速度登録
回路26に各宛先に対応付けて登録された送信開始速度
と、宛先/伝送速度対応ECM登録回路12に登録され
た登録情報とに基づき各伝送可能速度に対しECM通信
を行うか否かを決定するモード、各伝送可能速度に対し
ECM通信を行うモード、各伝送可能速度に対しECM
が付加されていない通常の通信を行うモードの3つのモ
ードから1つのモードを選択情報登録回路18で選択
し、その選択されたモードに基づき送信時の通信制御を
行う。
【0088】次に、上述の制御を具体的に図9ないし図
11を参照しながら説明する。
【0089】ステップS32(図2に示す)でCMLが
オフされると、図9に示すように、ステップS142が
実行される。ステップS142では、オペレーション部
14からの入力情報に基づき送信開始速度登録回路26
への登録が選択されたか否かの判定を行う。送信開始速
度登録回路26への登録が選択されると、ステップS1
44が実行され、送信開始速度登録回路26への登録が
選択されないと、ステップS146が実行される。
【0090】ステップS144では、各宛先に対応付け
て送信開始速度を送信開始速度登録回路26へ登録す
る。
【0091】次いで、ステップS146が実行され、ス
テップS146では、オペレーション部14からの入力
情報に基づき選択情報登録回路18への登録が選択され
たか否かの判定を行う。選択情報登録回路18への登録
が選択されると、ステップS148が実行され、選択情
報登録回路18への登録が選択されると、ステップS1
50が実行される。
【0092】ステップS148では、各宛先に対応付け
たECM通信の禁止を設定するための情報、各宛先に対
応付けたECM通信の有効を設定するための情報、およ
び各宛先毎に伝送速度に対応付けれたECM通信の実行
の有無を設定するための情報を選択情報回路18へ登録
する。
【0093】次いで、ステップS150が実行される。
ステップS150では、オペレーション部14からの入
力情報に基づき宛先/伝送速度対応ECM登録回路12
への登録が選択されたか否かの判定を行う。宛先/伝送
速度対応ECM登録回路12への登録が選択されると、
ステップS152が実行され、宛先/伝送速度対応EC
M登録回路12への登録が選択されないと、ステップS
34(図2に示す)が実行される。
【0094】ステップS152では、各宛先にかつ伝送
速度に対応するECM通信の実行の有無を示す情報を宛
先/伝送速度対応ECM登録回路12へ登録する。
【0095】次いで、ステップS34(図2に示す)が
実行される。
【0096】送信が選択され、かつステップS48(図
2に示す)でECM受信機能が有ると判定されると、図
10に示すように、ステップS158が実行される。ス
テップS158では、宛先/伝送速度対応ECM登録回
路12の登録情報を入力し、設定された宛先へのモード
を判定する。この宛先に対しECM通信が有効である
と、ステップS114(図7に示す)が実行され、この
宛先に対しECM通信が禁止されていると、ステップS
52(図3に示す)が実行され、この宛先に対し伝送速
度に応じてECM通信の実行の有無を決定するとき、ス
テップS164が実行される。
【0097】ステップS164では、DISが示す受信
可能速度および送信開始速度登録回路26のその宛先に
対応付けられた送信開始速度の2つの速度の内の低い速
度を伝送開始速度として設定する。
【0098】次いで、ステップS166が実行される。
ステップS166では、選択情報登録回路18に登録さ
れた情報に基づき設定された伝送速度でECM通信をす
るか否かの判定を行う。例えば、設定された速度に対し
ECM通信の実行が許可されていれば、設定された伝送
速度でECM通信をすると判定され、設定された速度に
対しECM通信の実行が禁止されていれば、設定された
伝送速度でECM通信をしないと判定される。
【0099】設定された伝送速度でECM通信をすると
判定されると、ステップS58(図3に示す)が実行さ
れ、設定された伝送速度でECM通信をしないと判定さ
れると、ステップS52(図3に示す)が実行される。
【0100】ステップS62で設定された伝送速度で通
信不可能と判定されると、図11に示すように、ステッ
プS174が実行される。ステップS174では、この
宛先に対する選択情報登録回路18の情報に基づき次に
設定されている伝送速度に対しECM通信をするか否か
の判定を行う。設定された伝送速度でECM通信をする
と判定されると、ステップS58(図3に示す)が実行
され、設定された伝送速度でECM通信をしないと判定
されると、ステップS52(図3に示す)が実行され
る。
【0101】以上により、エラーコレクションモードを
付加された通信またはエラーコレクションモードが付加
されていない通信を宛先および伝送可能速度に応じて選
択する範囲を広げることがことできる。
【0102】(実施の第5形態)次に、本発明の実施の
第5形態について図12を参照しながら説明する。図1
2は本発明のファクシミリ装置の実施の第5形態におけ
る制御回路による制御動作を示すフローチャートであ
る。
【0103】本実施の形態は、実施の第1形態に対し、
V.34勧告の各伝送可能速度を用いた通信モード
(V.34モード)と、V.34勧告の以外の勧告によ
る各伝送可能速度を用いた通信モード(ノーマルG3モ
ード)との中から一方の通信モードを、ECMの実行が
禁止されているか否かに応じて選択し、実行するように
制御を行う点が異なる。
【0104】具体的には、ECMモード選択スイッチ1
6でECMの実行を禁止するモードが選択されていると
きには、相手先との間でノーマルG3モードに従う通信
を実行するように制御が行われ、ECMモード選択スイ
ッチ16でECMの実行を許可するモードが選択されて
いるときには、V.34モードを選択し、実行するよう
に制御が行われる。
【0105】V.34勧告においては、伝送可能速度と
して、28.8Kb/s、26.4Kb/s、24Kb
/s、21.6Kb/s、19.2Kb/s、16.8
Kb/sの各伝送可能速度を規定しているとともに、各
伝送可能速度に対しECMが付加されている通信手順を
行うこと、およびV.8勧告の手順に従う前手順を行う
ことを必須条件として規定している。
【0106】よって、ECM通信の実行が禁止されてい
るときには、通信モードとしてV.34モードが選択さ
れず、V.34勧告の以外の勧告による各伝送可能速度
を用いたノーマルG3モードが選択される。これに対
し、ECMの実行が禁止されていないことに伴い通信モ
ードとしてV.34モードが選択されるときには、2
8.8Kb/s、26.4Kb/s、24Kb/s、2
1.6Kb/s、19.2Kb/s、16.8Kb/s
のいずれかの伝送可能速度によるECM付加通信が実行
され、この前手順はV.8勧告の手順に従い行われるこ
とになる。
【0107】次に、上述の制御を具体的に図12を参照
しながら説明する。なお、本実施の形態では、相手先が
上述のV.34モードおよびノーマルG3モードによる
通信が可能であるものとする。
【0108】まず、ステップS201で、ECMモード
選択スイッチ16によりモードが選択されているか否か
を判定する。ECMモード選択スイッチ16によりモー
ドが選択されているときには、ステップS202が実行
され、ECMモード選択スイッチ16によりモードが選
択されていないときには、ステップS203が実行され
る。
【0109】ステップS202では、選択されたモード
を制御回路20の内部メモリに記憶し、次いでステップ
S203が実行される。ステップS203では、送信が
選択されたか否かを判定し、送信が選択されていなけれ
ば、ステップS204で着呼があったか否かを判定す
る。着呼が無ければ、処理は再びステップS201に戻
る。
【0110】ステップS203で送信が選択されたと判
定すると、ステップS205が実行される。ステップS
205では、前記選択されたモード(ステップS20
1)がECMを禁止するモードであるか否かの判定を行
う。ECMを禁止するモードが選択されていないときに
は、ステップS206が実行され、ECMを禁止するモ
ードが選択されているときには、ステップS207が実
行される。
【0111】ステップS206では、ECMを必須とす
るV.34モードに従う通信手順により画像を相手先に
送信し、処理を終了する。具体的には、まず、V.8に
従う前手順が実行され、この前手順によって相手先との
間で通信可能な状態が確立されると、V.34に従う手
順により画像が送信される。
【0112】ステップS207では、ECMを必須とし
ないノーマルG3モードの手順に従う画像の送信を行
い、処理を終了する。
【0113】ステップS204で着呼があったと判定す
ると、ステップS208が実行される。ステップS20
8では、前記選択されたモード(ステップS201)が
ECMを禁止するモードであるか否かの判定を行う。E
CMを禁止するモードが選択されているときには、ステ
ップS210が実行され、ECMを禁止するモードが選
択されていないときには、ステップS209が実行され
る。
【0114】ステップS210では、ECMを必須とし
ないノーマルG3モードに従う通信手順により画像の受
信を行い、処理を終了する。
【0115】ステップS209では、ECMを必須とす
るV.34モードに従う通信手順により画像を受信し、
処理を終了する。
【0116】以上により、ECMの実行が禁止されてい
るモードを選択したときには、V.34モードを行わ
ず、ECMを必須としないノーマルG3モードに従う通
信手順により画像の送受信を行うから、オペレータの意
に反して、ECMを付加したV.34モードが実行され
ることを未然に防止することができる。
【0117】なお、本実施の形態では、相手先がV.3
4モードによる通信を実行可能であることが明らかな場
合においてECMの実行が禁止されているときには、E
CMを必須とするV.34モードを選択せず、ECMを
必須としないノーマルG3モードを選択するように制御
を行う例を説明したが、相手先が実行可能な通信モード
が明らかでない場合においては、前手順によって相手先
が実行可能な通信モードを検出し、この検出した相手先
の通信モードおよびECMの実行禁止の有無に応じてE
CMを必須とする通信モードとECMを必須としない通
信モードとの内のいずれか一方を選択するように選択す
る制御方法を用いることもできる。
【0118】この制御方法では、例えば、ECMの実行
禁止が選択されかつ前手順によって相手先がG3モード
による通信を実行可能であることが確認されたときに
は、ECMが付加されていないG3モードを選択、実行
するように制御し、ECMの実行許可が選択されかつG
3モードによる通信を実行可能であることが確認された
ときには、ECMが付加されているG3モードを選択、
実行するように制御する。よって、相手先が実行可能な
手順およびECMの実行禁止の有無に応じて最適な通信
手順を選択することができる。
【0119】この制御方法について図13を参照しなが
ら具体的に説明する。図13は本発明のファクシミリ装
置の実施の第5形態に適用される他の制御方法による動
作を示すフローチャートである。なお、図13のステッ
プと同一のステップには同一の符号を付している。
【0120】この制御方法では、図13(a)に示すよ
うに、まず、送信が選択された後にステップS205で
ECM禁止が選択されていないと判定すると、ステップ
S211が実行される。なお、図示していないが、ステ
ップS205でECM禁止が選択されていると判定する
と、上述したように、ステップS207が実行される。
【0121】ステップS211では、V.8に従う前手
順を実行し、続くステップS212で、相手機がV.8
による手順を実行可能であるか否かを判定する。相手機
がV.8による手順を実行可能であるときには、ステッ
プS206が実行され、処理は終了する。ステップS2
06では、ECMを必須とするV.34モードに従う通
信手順により画像を相手先に送信し、処理を終了する。
【0122】相手機がV.8による手順を実行可能でな
いときには、ステップS213を実行する。ステップS
213では、ITU−TのT.30勧告に従う前手順を
実行し、続くステップS214では、相手機がECMを
可能か否かを判定する。相手機がECMを可能であれ
ば、ステップS215が実行され、ECMを付加したG
3モードに従う手順による画像送信を行う。相手機がE
CMを可能でなければ、ステップS207が実行され、
ステップS207では、ECMを付加していないノーマ
ルG3モードに従う手順による画像送信を行う。
【0123】これに対し、着呼があった後にステップS
208でECM禁止が選択されていないと判定すると、
図13(b)に示すように、ステップS216が実行さ
れる。なお、図示していないが、ステップS208でE
CM禁止が選択されていると判定すると、上述したよう
に、ステップS210が実行される。
【0124】ステップS216では、V.8に従う前手
順を実行し、続くステップS217で、相手機がV.8
による手順を実行可能であるか否かを判定する。相手機
がV.8による手順を実行可能であるときには、ステッ
プS209が実行され、処理は終了する。ステップS2
09では、ECMを必須とするV.34モードに従う通
信手順により相手機からの画像を受信し、処理を終了す
る。
【0125】相手機がV.8による手順を実行可能でな
いときには、ステップS218を実行する。ステップS
218では、ITU−TのT.30勧告に従う前手順を
実行し、続くステップS219では、相手機からECM
を付加した通信手順で画像送信が行われるか否かを判定
する。相手機からECMを付加した通信手順で画像送信
が行われるときには、ステップS220が実行され、ス
テップS220では、ECMを付加したG3モードに従
う手順による画像受信を行う。相手機からECMを付加
した通信手順で画像送信が行われないときには、ステッ
プS210が実行され、ステップS210では、ECM
を付加していないノーマルG3モードに従う手順による
画像受信を行う。
【0126】(実施の第6形態)次に、本発明の実施の
第6形態について図14および図15を参照しながら説
明する。図14および図15は本発明のファクシミリ装
置の実施の第6形態における制御回路による制御動作を
示すフローチャートである。
【0127】本実施の形態は、実施の第1形態に対し、
ECMを禁止するモードと、V.34モード(V.34
による通信モード)を禁止するモードとの2つのモード
の選択に応じてV.34モードおよびノーマルG3モー
ドの内のいずれか一方を選択的に実行する点が異なる。
【0128】具体的には、ECMモード選択スイッチ1
6でECMを禁止するモードが選択され、かつV.34
選択スイッチ28でV.34モードを禁止するモードが
選択されていなければ、ECMが付加されたG3モード
による通信は禁止されるが、ECMを必須とするV.3
4による通信の実行は許可される。すなわちECMを禁
止するモードが選択されていても、V.34モードによ
る通信は実行可能に設定されている。また、V.34モ
ードを禁止するモードが選択されていれば、V.34モ
ードによる通信を禁止するように制御が行われる。
【0129】この制御が行われる通信網において、加入
者回線は、その交換機がV.8の手順信号を検出したと
きに、V.8手順を実行可能な端末へ回線状態が良い回
線を優先的に割り当てるものである。このような条件下
で通常回線状態があまり良くない回線であっても、V.
8,V.34(V.34はV.8を必須とする)に関し
ては、回線状態が良好である可能性が高い。よって、オ
ペレータがG3モード(ITU−TのT.30勧告)に
おけるECMの実行を禁止した場合であっても、V.3
4モードを実行可能に制御するから、高品質な回線で高
速に画像伝送を行うことができる。
【0130】また、V.8手順を実行し、加入者回線か
ら高品質な回線を割り当てられていても、V.34に従
う手順の実行時にエラーが収束せず通信時間が長くなる
ようであれば、V.34に従う手順を禁止し、ノーマル
G3モードに従う手順によって画像伝送を実行すること
によって、回線品質に適した通信が可能となる。
【0131】次に、上述の制御を具体的に図14および
図15を参照しながら説明する。
【0132】図14を参照するに、まず、ステップS3
01で、ECMモード選択スイッチ16がオペレータに
より操作されているか否かを判定する。ECMモード選
択スイッチ16がオペレータにより操作されているとき
には、ステップS302が実行され、ECMモード選択
スイッチ16がオペレータにより操作されていないとき
には、ステップS303が実行される。
【0133】ステップS302では、選択されたモード
(ECMの許可/禁止)を制御回路20の内部メモリ
(不揮発性メモリ)に記憶し、次いでステップS303
が実行される。ステップS303では、V.34選択ス
イッチ28がオペレータにより操作されているか否かを
判定する。V.34選択スイッチ28がオペレータによ
り操作されているときには、ステップS304が実行さ
れ、V.34選択スイッチ28がオペレータにより操作
されていないときには、ステップS305が実行され
る。
【0134】ステップS304では、選択されたモード
(V.34の許可/禁止)を制御回路20の内部メモリ
(不揮発性メモリ)に記憶し、次いでステップS305
が実行される。
【0135】ステップS305では、送信が選択された
か否かを判定し、送信が選択されていなければ、ステッ
プS306(図15に示す)で着呼があったか否かを判
定する。着呼が無ければ、処理は再びステッS301に
戻る。
【0136】ステップS305で送信が選択されたと判
定すると、ステップS307が実行される。ステップS
307では、制御回路20の内部メモリを参照してEC
Mを禁止するモードが選択されているか否かの判定を行
う。ECMを禁止するモードが選択されていないときに
は、ステップS309が実行され、ECMを禁止するモ
ードが選択されているときには、ステップS308が実
行される。
【0137】ステップS309では、V.8に従う前手
順を実行し、続くステップS310で、この前手順によ
って相手機がV.8による手順を実行可能か否かを判定
する。相手機がV.8の手順を実行可能であれば、ステ
ップS316が実行され、ステップS316では、V.
8,V.34に従う手順により画像を送信し、本処理を
終了する。
【0138】相手機がV.8の手順を実行可能でなけれ
ば、ステップS311が実行され、ステップS311で
は、ITU−TのT.30に従う手順を実行する。次い
で、ステップS312が実行され、ステップS312で
は、相手機がECMを実行可能か否かを判定する。相手
機がECMを実行可能であれば、ステップS313が実
行され、ステップS313では、ECMを付加したG3
モードの手順に従う画像の送信を行い、本処理を終了す
る。これに対し、相手機がECMを実行可能でなけれ
ば、ステップS317が実行され、ステップS317で
は、ノーマルG3モードの手順に従う画像の送信を行
い、処理を終了する。
【0139】ステップS307でECMを禁止するモー
ドが選択されていると判定すると、ステップS308が
実行され、ステップS308では、制御回路20の内部
メモリを参照して、V.34を禁止するモードが選択さ
れているか否かを判定する。
【0140】V.34を禁止するモードが選択されてい
ないときには、ステップS314が実行される。ステッ
プS314ではV.8に従う前手順を実行し、続くステ
ップS315で、この前手順によって相手機がV.8に
よる手順を実行可能か否かを判定する。相手機がV.8
の手順を実行可能であれば、ステップS316が実行さ
れ、相手機がV.8の手順を実行可能でなければ、ステ
ップS317が実行される。
【0141】ステップS308でV.34を禁止するモ
ードが選択されていると判定されるときには、ステップ
S317が実行され、本処理は終了する。
【0142】図15に示すステップS306で着呼があ
ったと判定されると、ステップS318が実行される。
ステップS318では、制御回路20の内部メモリを参
照してECMを禁止するモードが選択されているか否か
の判定を行う。ECMを禁止するモードが選択されてい
ないときには、ステップS320が実行され、ECMを
禁止するモードが選択されているときには、ステップS
319が実行される。
【0143】ステップS320では、V.8に従う前手
順を実行し、続くステップS321で、この前手順によ
って相手機がV.8による手順を実行可能か否かを判定
する。相手機がV.8の手順を実行可能であれば、ステ
ップS327が実行され、ステップS327では、V.
8,V.34に従う手順により画像を受信し、本処理を
終了する。
【0144】相手機がV.8の手順を実行可能でなけれ
ば、ステップS322が実行され、ステップS322で
は、ITU−TのT.30に従う手順を実行する。次い
で、ステップS323が実行され、ステップS323で
は、相手機からECMを付加した通信手順で画像の送信
が行われるか否かを判定する。相手機からECMを付加
した通信手順で画像の送信が行われるときには、ステッ
プS324が実行され、ステップS324では、ECM
を付加したG3モードの手順に従う画像の受信を行い、
本処理を終了する。これに対し、相手機からECMを付
加した通信手順で画像の送信が行われないときには、ス
テップS328が実行され、ステップS328では、ノ
ーマルG3モードの手順に従う画像の受信を行い、処理
を終了する。
【0145】ステップS318でECMを禁止するモー
ドが選択されていると判定すると、ステップS319が
実行され、ステップS319では、制御回路20の内部
メモリを参照して、V.34を禁止するモードが選択さ
れているか否かを判定する。
【0146】V.34を禁止するモードが選択されてい
ないときには、ステップS325が実行される。ステッ
プS325ではV.8に従う前手順を実行し、続くステ
ップS326で、この前手順によって相手機がV.8に
よる手順を実行可能か否かを判定する。相手機がV.8
の手順を実行可能であれば、ステップS327が実行さ
れ、相手機がV.8の手順を実行可能でなければ、ステ
ップS328が実行される。
【0147】ステップS319でV.34を禁止するモ
ードが選択されていると判定されるときには、ステップ
S328が実行され、本処理は終了する。
【0148】以上により、V.34で必須と規定されて
いるV.8の手順を実行すれば、加入者回線が高品質な
回線を優先的に接続してくれることを利用して、オペレ
ータがECMを禁止しても、ECMを必須とするV.3
4モードを実行するから、V.34モードを利用した高
速通信を実行することができるとともに、ITU−Tの
T.30のG3モードによる通信を実行するときにエラ
ーが収束せず通信が良好に行われない場合は、ECMを
禁止して通信することができる。
【0149】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1記載の
ファクシミリ装置によれば、第1の登録手段に各伝送可
能速度と対応付けて特定通信機能の実行の有無を示す情
報を登録し、制御手段で第1の登録手段の情報に基づき
通信制御を行うから、伝送速度に応じた特定通信機能の
有効利用を十分に図ることができる。
【0150】請求項2記載のファクシミリ装置によれ
ば、第2の登録手段に各宛先および各伝送速度に対応付
けて特定通信機能の実行の有無を示す情報を登録し、制
御手段で、第1の登録手段の情報および第2登録手段の
情報の内のいずれか一方に基づき通信制御を行うから、
伝送速度または宛先および伝送速度に応じた特定通信機
能の有効利用を十分に図ることができる。
【0151】請求項3記載のファクシミリ装置によれ
ば、特定通信機能として、エラーコレクションモードが
設定されているから、伝送速度または宛先および伝送速
度に応じたエラーコレクションモードの有効利用を十分
に図ることができる。
【0152】請求項4記載のファクシミリ装置によれ
ば、第1の登録手段に、14.4Kb/s、12Kb/
sの各伝送可能速度に対しエラーコレクションモードの
実行を許可する情報と、9.6Kb/s、7.2Kb/
s、4.8Kb/s、2.4Kb/sの各伝送可能速度
に対しエラーコレクションモードの実行を禁止する情報
とが登録されているから、各伝送速度に応じてエラーコ
レクションモードの実行、その禁止を選択することがで
き、その選択された状態での通信を行うことができる。
【0153】請求項5記載のファクシミリ装置によれ
ば、第3の登録手段に各伝送可能速度に対しエラーコレ
クションモードの実行を許可する情報と、各伝送可能速
度に対しエラーコレクションモードの実行を禁止する情
報とを登録し、制御手段で、第1の登録手段の情報と第
3の登録手段の情報とに基づき通信制御を行うから、エ
ラーコレクションモードを付加された通信またはエラー
コレクションモードが付されていない通信を伝送可能速
度に応じて選択する範囲を広げることがことできる。
【0154】請求項6記載のファクシミリ装置によれ
ば、第2の登録手段に、各宛先毎に、14.4Kb/
s、12Kb/sの各伝送可能速度に対しエラーコレク
ションモードの実行を許可する許可情報と、9.6Kb
/s、7.2Kb/s、4.8Kb/s、2.4Kb/
sの各伝送可能速度に対しエラーコレクションモードの
実行を禁止する情報とが登録されているから、各宛先お
よび各伝送速度に応じてエラーコレクションモードの実
行、その禁止を選択することができ、その選択された状
態での通信を行うことができる。
【0155】請求項7記載の発明は、第4の登録手段
に、各宛先毎に、各伝送可能速度に対しエラーコレクシ
ョンモードの実行を許可する情報と、各伝送可能速度に
対しエラーコレクションモードの実行を禁止する情報と
を登録し、制御手段で、第2の登録手段の情報と第4の
登録手段の情報とに基づき通信制御を行うから、エラー
コレクションモードを付加された通信またはエラーコレ
クションモードが付されていない通信を宛先および伝送
可能速度に応じて選択する範囲を広げることがことでき
る。
【0156】請求項8記載のファクシミリ装置によれ
ば、選択手段でエラーコレクションモードの実行許可お
よびその実行禁止のいずれかを選択する選択手段と、エ
ラーコレクションモードを付加した通信手順が必須であ
ると定められている第1の通信手順およびエラーコレク
ションモードを付加した通信手順が必須でないと定めら
れている第2の通信手順のそれぞれの手順に従い通信を
実行可能な通信手段と、選択手段によりエラーコレクシ
ョンモードの実行禁止を選択しているときに、第1通信
手順に従う通信を禁止し、第2の通信手順に従う通信を
実行するように通信手段を制御する制御手段とを設けて
いるから、オペレータの意に反してECMが実行される
ことを未然に防止することができる。
【0157】請求項9記載のファクシミリ装置によれ
ば、通信相手機が実行可能な通信手順を検出する検出手
段を設け、制御手段で、選択手段によりエラーコレクシ
ョンモードの実行許可を選択しかつ検出手段により通信
相手機が実行可能な通信手順が第1の通信手順および第
2の通信手順であることを検出しているときに、通信相
手機との間で第1の通信手順および第2の通信手順の内
のいずれか一方の手順に従う通信を実行するように通信
手段を制御するから、エラーコレクションモードの実行
許可が選択されているときに、通信相手機が実行可能通
信手順に応じた最適な通信手順を選択することができ
る。
【0158】請求項10記載のファクシミリ装置によれ
ば、オペレータがエラーコレクションモードでの通信を
許可するか禁止するかを選択するエラーコレクションモ
ード選択手段と、エラーコレクションモードが必須であ
るITU−TのV.30勧告の手順でデータを送受信す
る第1の通信手段と、ITU−TのT.30勧告の手順
でデータを送受信する第2の通信手段と、エラーコレク
ションモード選択手段でエラーコレクションモードでの
通信が禁止されているとき、V.34勧告の手順でデー
タを送受信するように第1通信手段を制御する第1の制
御と、エラーコレクションモードを行わずにT.30勧
告の手順でデータを送受信するように第2通信手段を制
御する第2の制御との内のいずれか一方を行う制御手段
とを設けたから、回線状態が悪く、T.30の勧告の手
順に従うデータの送受信において、オペレータがエラー
コレクションモードを禁止したときでも、V.8手順を
伴うV.34手順を実行し、加入者回線から高品質な回
線を接続されて高速なV.34手順でデータの送受信を
行うことができる。
【0159】請求項11記載のファクシミリ装置によれ
ば、さらに、オペレータがV.34勧告の手順での通信
を許可するか禁止するかを選択する通信モード選択手段
を設け、通信モード選択手段でV.34勧告の手順での
通信が禁止されているとき、制御手段で、第1の制御を
禁止し、第2の制御を選択、実行するから、加入者回線
から高品質な回線の接続が提供されているV.34の手
順においてエラーが収束しないときには、V.34を禁
止し、エラーコレクションモードを行わないT.30の
手順でデータ送信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のファクシミリ装置の実施の第1
形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1のファクシミリ装置の制御回路による制御
動作を示すフローチャートである。
【図3】図1のファクシミリ装置の制御回路による制御
動作を示すフローチャートである。
【図4】図1のファクシミリ装置の制御回路による制御
動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明のファクシミリ装置の実施の第2形態に
おける制御回路による制御動作を示すフローチャートで
ある。
【図6】本発明のファクシミリ装置の実施の第2形態に
おける制御回路による制御動作を示すフローチャートで
ある。
【図7】本発明のファクシミリ装置の実施の第3形態に
おける制御回路による制御動作を示すフローチャートで
ある。
【図8】本発明のファクシミリ装置の実施の第3形態に
おける制御回路による制御動作を示すフローチャートで
ある。
【図9】本発明のファクシミリ装置の実施の第4形態に
おける制御回路による制御動作を示すフローチャートで
ある。
【図10】本発明のファクシミリ装置の実施の第4形態
における制御回路による制御動作を示すフローチャート
である。
【図11】本発明のファクシミリ装置の実施の第4形態
における制御回路による制御動作を示すフローチャート
である。
【図12】本発明のファクシミリ装置の実施の第5形態
における制御回路による制御動作を示すフローチャート
である。
【図13】本発明のファクシミリ装置の実施の第5形態
に適用される他の制御方法による動作を示すフローチャ
ートである。
【図14】本発明のファクシミリ装置の実施の第6形態
における制御回路による制御動作を示すフローチャート
である。
【図15】本発明のファクシミリ装置の実施の第6形態
における制御回路による制御動作を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
2 NCU 6 ハイブリッド回路 8 変復調器 10 伝送速度対応ECM登録回路 12 宛先/伝送速度対応ECM登録回路 14 オペレーション部 16 ECMモード選択スイッチ 18 選択情報登録回路 20 制御回路 22 受信開始速度設定回路 24 送信開始速度設定回路 26 送信開始速度登録回路 28 V.34選択スイッチ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め特定通信機能が付加されているファ
    クシミリ装置において、各伝送可能速度と対応付けて前
    記特定通信機能の実行の有無を示す情報を登録する第1
    の登録手段と、前記第1の登録手段の情報に基づき通信
    制御を行う制御手段とを備えることを特徴とするファク
    シミリ装置。
  2. 【請求項2】 さらに、各宛先および各伝送速度に対応
    付けて前記特定通信機能の実行の有無を示す情報を登録
    する第2の登録手段を備え、前記制御手段は、前記第1
    の登録手段の情報および前記第2登録手段の情報の内の
    いずれか一方に基づき通信制御を行うことを特徴とする
    請求項1記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記特定通信機能として、エラーコレク
    ションモードが設定されていることを特徴とする請求項
    1または2記載のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の登録手段に、14.4Kb/
    s、12Kb/sの各伝送可能速度に対しエラーコレク
    ションモードの実行を許可する情報と、9.6Kb/
    s、7.2Kb/s、4.8Kb/s、2.4Kb/s
    の各伝送可能速度に対しエラーコレクションモードの実
    行を禁止する情報とが登録されていることを特徴とする
    請求項3記載のファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 さらに、各伝送可能速度に対しエラーコ
    レクションモードの実行を許可する情報と、各伝送可能
    速度に対しエラーコレクションモードの実行を禁止する
    情報とを登録する第3の登録手段を備え、前記制御手段
    は、前記第1の登録手段の情報と前記第3の登録手段の
    情報とに基づき通信制御を行うことを特徴とする請求項
    4記載のファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の登録手段に、各宛先毎に、1
    4.4Kb/s、12Kb/sの各伝送可能速度に対し
    エラーコレクションモードの実行を許可する許可情報
    と、9.6Kb/s、7.2Kb/s、4.8Kb/
    s、2.4Kb/sの各伝送可能速度に対しエラーコレ
    クションモードの実行を禁止する情報とが登録されてい
    ることを特徴とする請求項3記載のファクシミリ装置。
  7. 【請求項7】 さらに、各宛先毎に、各伝送可能速度に
    対しエラーコレクションモードの実行を許可する情報
    と、各伝送可能速度に対しエラーコレクションモードの
    実行を禁止する情報とを登録する第4の登録手段を備
    え、前記制御手段は、前記第2の登録手段の情報と前記
    第4の登録手段の情報とに基づき通信制御を行うことを
    特徴とする請求項6記載のファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】 エラーコレクションモードが付加されて
    いる通信が可能なファクシミリ装置において、エラーコ
    レクションモードの実行許可およびその実行禁止のいず
    れかを選択する選択手段と、前記エラーコレクションモ
    ードを付加した通信手順が必須であると定められている
    第1の通信手順および前記エラーコレクションモードを
    付加した通信手順が必須でないと定められている第2の
    通信手順のそれぞれの手順に従い通信を実行可能な通信
    手段と、前記選択手段により前記エラーコレクションモ
    ードの実行禁止を選択しているときに、前記第1通信手
    順に従う通信を禁止し、前記第2の通信手順に従う通信
    を実行するように前記通信手段を制御する制御手段とを
    備えることを特徴とするファクシミリ装置。
  9. 【請求項9】 さらに、通信相手機が実行可能な通信手
    順を検出する検出手段を備え、前記制御手段は、前記選
    択手段により前記エラーコレクションモードの実行許可
    を選択しかつ前記検出手段により前記通信相手機が実行
    可能な通信手順が前記第1の通信手順および前記第2の
    通信手順であることを検出しているときに、前記通信相
    手機との間で前記第1の通信手順および前記第2の通信
    手順の内のいずれか一方の手順に従う通信を実行するよ
    うに前記通信手段を制御することを特徴とする請求項8
    記載のファクシミリ装置。
  10. 【請求項10】 エラーコレクションモードでデータを
    送受信可能なファクシミリ装置において、オペレータが
    エラーコレクションモードでの通信を許可するか禁止す
    るかを選択するエラーコレクションモード選択手段と、
    前記エラーコレクションモードが必須であるITU−T
    のV.30勧告の手順でデータを送受信する第1の通信
    手段と、ITU−TのT.30勧告の手順でデータを送
    受信する第2の通信手段と、前記エラーコレクションモ
    ード選択手段でエラーコレクションモードでの通信が禁
    止されているとき、前記V.34勧告の手順でデータを
    送受信するように前記第1通信手段を制御する第1の制
    御と、前記エラーコレクションモードを行わずに前記
    T.30勧告の手順でデータを送受信するように前記第
    2通信手段を制御する第2の制御との内のいずれか一方
    を行う制御手段とを備えることを特徴とするファクシミ
    リ装置。
  11. 【請求項11】 さらに、前記オペレータが前記V.3
    4勧告の手順での通信を許可するか禁止するかを選択す
    る通信モード選択手段を備え、前記通信モード選択手段
    で前記V.34勧告の手順での通信が禁止されていると
    き、前記制御手段は、前記第1の制御を禁止し、前記第
    2の制御を選択、実行することを特徴とする請求項10
    記載のファクシミリ装置。
JP14111396A 1995-05-12 1996-05-13 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3517517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14111396A JP3517517B2 (ja) 1995-05-12 1996-05-13 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-138817 1995-05-12
JP13881795 1995-05-12
JP14111396A JP3517517B2 (ja) 1995-05-12 1996-05-13 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0937056A true JPH0937056A (ja) 1997-02-07
JP3517517B2 JP3517517B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=26471769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14111396A Expired - Fee Related JP3517517B2 (ja) 1995-05-12 1996-05-13 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517517B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608562B1 (en) 1999-08-31 2003-08-19 Denso Corporation Vital signal detecting apparatus
KR20140135620A (ko) * 2013-05-16 2014-11-26 캐논 가부시끼가이샤 팩시밀리 장치, 그 제어방법 및 기억매체

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608562B1 (en) 1999-08-31 2003-08-19 Denso Corporation Vital signal detecting apparatus
KR20140135620A (ko) * 2013-05-16 2014-11-26 캐논 가부시끼가이샤 팩시밀리 장치, 그 제어방법 및 기억매체
US9723172B2 (en) 2013-05-16 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus, control method thereof, and storage medium
US10230868B2 (en) 2013-05-16 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus, control method thereof, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3517517B2 (ja) 2004-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE40699E1 (en) Facsimile apparatus controlling communication in accordance with registered execution of the error correction mode
JP3517517B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH10336419A (ja) ファクシミリ装置
US5982504A (en) Communication apparatus for sorting sheets in accordance with detected calling signals
US6888933B2 (en) Communication apparatus for selecting a communication protocol compatible to a partner station and executing the selected protocol
JP3445051B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3754858B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JPH04137972A (ja) ファクシミリ装置
JP3652349B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびコンピュータ読み取り可能なプログラム
JP4652625B2 (ja) 通信装置
JP3150232B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3135445B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0837568A (ja) ファクシミリ装置
JP2001339589A (ja) ファクシミリ装置およびリング型同報送信方法
JPH0918614A (ja) ファクシミリ装置
JPH03112261A (ja) 画像通信方法および装置
JP2001251485A (ja) ファクシミリ装置およびリング型同報送信方法
JPH09116729A (ja) データ通信装置
JP2000295449A (ja) ファクシミリ装置
JPH10304172A (ja) 通信装置
JPH10276288A (ja) 通信装置
JPH07321965A (ja) ファクシミリ装置
JP2003037723A (ja) 画像通信装置
JPH05268444A (ja) ファクシミリ装置
JP2001292289A (ja) 画像通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees