JPH09323347A - ポリエステルフィルムおよびその製造法 - Google Patents

ポリエステルフィルムおよびその製造法

Info

Publication number
JPH09323347A
JPH09323347A JP8145536A JP14553696A JPH09323347A JP H09323347 A JPH09323347 A JP H09323347A JP 8145536 A JP8145536 A JP 8145536A JP 14553696 A JP14553696 A JP 14553696A JP H09323347 A JPH09323347 A JP H09323347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystalline
polyester
crystalline polyester
film
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8145536A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Tsunekawa
哲也 恒川
Masaaki Kotoura
正晃 琴浦
Kenji Tsunashima
研二 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8145536A priority Critical patent/JPH09323347A/ja
Publication of JPH09323347A publication Critical patent/JPH09323347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】溶融押出した後、フィルター濾過して製膜
するポリエステルフィルムの製造法において、非液晶性
ポリエステル(A)と液晶性ポリエステル(B)と、数
平均分子量1000〜15000の単独または共重合の
低分子量非液晶性ポリエステルである流動性促進剤
(C)をブレンドして製膜する。 【効果】非晶性ポリエステルと液晶性ポリエステルおよ
び流動性促進剤からなる複合体をフィルムとし、該フィ
ルムの剛性率を高めると共に、フィルムの表面欠点やオ
リゴマーを低減させて品質向上を図ったものであり、磁
気記録用、電気絶縁用、感熱転写リボン用、感熱孔版印
刷用など各種フィルム用途に広く活用が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来のポリエステ
ルフィルムの物性・品質を大幅に向上させたフィルム、
具体的には、剛性率が高く、強靱で、表面欠点・オリゴ
マー含有量が少なく、高品質で、電気特性などに優れた
ポリエステルフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】剛性率を高める一つの方法として、延伸
などの改良で分子配向度を上げる方法が一般に良く行わ
れている。また、別の方法として、国際公開WO87−
05919号公報、特公平−37577号公報、特開昭
57−25354号公報などで代表されるように、液晶
性ポリエステルのように剛性率の高い化合物を非液晶性
ポリエステル中に微分散させて、補強強化する方法があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、剛性率
を高めるために、過度に分子配向させると、延伸時のフ
ィルム破れが避けられず、実用上の剛性率の向上には限
界があった。
【0004】また、液晶性ポリエステルにより補強強化
する方法は、液晶性ポリエステルの形態を繊維状に制御
できた場合に、その効果が顕著になるものであり、フィ
ルムの製膜プロセスでは液晶性ポリエステル繊維の形状
緩和が生じるため、必ずしも有効ではないという問題が
あった。すなわち、剪断速度が100秒−1 以上の高い
剪断速度を与える押出機から押し出された直後の液晶性
ポリエステル溶融体は繊維状形態をとることが多いが、
その後、例えばフィルターを通過するなどして剪断速度
が10秒−1 以下に低下すると、たとえ押出直後には繊
維形状であっても、その形状を球状に変えてしまい、そ
の結果、予想されたほどの剛性率向上が認められないと
いう問題があった。また、固有粘度の高い非液晶性ポリ
エステルを押出して、製膜し、機械特性に優れたフィル
ムを得ようとする場合には、フィルター通過時の濾圧上
昇が大きくなって押出が困難になり、この点を回避する
ためにフィルター部の温度を高温化すると、ポリマが熱
分解し重合度が低下して機械強度が低く、低品質のポリ
エステルフィルムしか得られないという問題があった。
特に磁気記録媒体用の場合、ポリマー中の異物をできる
だけ取り除き、フィルム表面を平滑にする必要があるこ
とから、非常に細かいフィルターを用いるため濾圧上昇
が他の用途の場合に比べて大きく、表面が平滑で、かつ
機械強度の高いフィルムを得ることが困難であった。
【0005】本発明の課題は、非液晶性ポリエステルと
液晶性ポリエステルに、流動性促進剤を含有させ、フィ
ルター通過時の濾圧上昇および液晶性ポリエステル繊維
の形状緩和の問題を克服して、剛性率が高く、表面欠点
・オリゴマー量の少ない高品質のポリエステルフィルム
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、非液晶性ポリエステルと液晶性ポリ
エステルの複合体に対する添加剤について鋭意検討し
た。その結果、1重量%添加することでフィルター濾圧
を10%以上低下させる流動性促進剤は、フィルター濾
圧の低減に有効であるだけでなく、驚くべきことに、液
晶性ポリエステル繊維の形状緩和、すなわちL/Dの低
下をも抑制し、その結果、剛性率が高く、表面欠点・オ
リゴマー量の少ない高品質のポリエステルフィルムが得
られること、および製膜により得られる固有粘度が0.
6以上のフィルム中には絶対分子量1000〜1000
0の非液晶性ポリエステル分子が1〜15重量%含有さ
れていることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0007】すなわち、本発明は、押出機にてポリマを
溶融押出した後、フィルター濾過して製膜するポリエス
テルフィルムの製造法において、非液晶性ポリエステル
(A)と液晶性ポリエステル(B)と、1重量%添加す
ることでフィルター濾圧を10%以上低下させる流動性
促進剤(C)をブレンドして製膜することを特徴とする
ポリエステルフィルムの製造法または押出機にてポリマ
を溶融押出した後、フィルター濾過して製膜するポリエ
ステルフィルムの製造法において、非液晶性ポリエステ
ル(A)と液晶性ポリエステル(B)と、数平均分子量
1000〜15000の単独または共重合の低分子量非
液晶性ポリエステルである流動性促進剤(C)をブレン
ドして製膜することを特徴とするポリエステルフィルム
の製造法とこれらにより得られるポリエステルフィルム
を骨子とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で用いる液晶性ポリエステ
ル(B)は、主鎖にメソゲン基を有する溶融成形性で、
かつ液晶形成性があるポリエステルである。例えば、芳
香族オキシカルボニル単位、芳香族ジオキシ単位、芳香
族ジカルボニル単位、アルキレンジオキシ単位などから
選ばれた構造単位からなる異方性溶融相を形成するポリ
エステルなどである。
【0009】本発明で用いる好ましい液晶性ポリエステ
ルの例としては、下記(I)、(II)、(III )および
(IV)の構造単位からなる液晶性ポリエステル、
(I)、(III )および(IV)の構造単位からなる液晶
性ポリエステル、(I)、(II)、および(IV)の構造
単位からなる液晶性ポリエステルから選ばれた一種以上
であるものが用いられる。
【0010】
【化4】 (但し式中のR1は、
【化5】 を示し、R2は
【化6】 から選ばれた一種以上の基を示し、R3は、
【化7】 から選ばれた一種以上の基を示す。また、式中Xは水素
原子または塩素原子を示し、構造単位[(II)+(III
)]と構造単位(IV)は実質的に等モルである。)
【0011】上記構造単位(I)はp−ヒドロキシ安息
香酸および/または6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸か
ら生成したポリエステルの構造単位を、構造単位(II)
は、4、4´−ジヒドロキシビフェニル、3、3´、
5、5´−テトラメチル−4、4´−ジヒドロキシビフ
ェニル、ハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、
フェニルハイドロキノン、2、6−ジヒドキシナフタレ
ン、2、7−ジヒドキシナフタレン、2、2´−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンおよび4、4´−
ジヒドロキシジフェニルエーテルから選ばれた芳香族ジ
ヒドロキシ化合物から生成した構造単位を、構造単位
(III )はエチレングリコールから生成した構造単位
を、構造単位(IV)は、テレフタル酸、イソフタル酸、
4、4´−ジフェニルジカルボン酸、2、6−ナフタレ
ンジカルボン酸、1、2−ビス(フェノキシ)エタン−
4、4´−ジカルボン酸、1、2−ビス(2−クロルフ
ェノキシ)エタン−4、4´−ジカルボン酸および4、
4´−ジフェニルエーテルジカルボン酸から選ばれた芳
香族ジカルボン酸から生成した構造単位を各々示す。
【0012】また、上記構造単位(I)、(II)および
(IV)からなる液晶ポリエステルの場合は、R1が
【化8】 であり、R2が
【化9】 から選ばれた一種以上であり、R3が
【化10】 から選ばれた一種以上であるものが好ましい。
【0013】また、上記構造単位(I)、(III )およ
び(IV)からなる液晶ポリエステルの場合は、R1が
【化11】 であり、R3が
【化12】 であるものが特に好ましい。
【0014】また、上記構造単位(I)、(II)、(II
I )および(IV)からなる液晶ポリエステルの場合は、
R1が
【化13】 であり、R2が
【化14】 であり、R3が
【化15】 であるものが特に好ましい。
【0015】上記構造単位(I)、(II)、(III )お
よび(IV)の共重合量は任意であるが、流動性、非液晶
性ポリエステルとの相溶性の点から次の共重合量である
ことが好ましい。
【0016】上記構造単位(I)、(II)および(IV)
からなる液晶性ポリエステルの場合は、上記構造単位
(I)は、[(I)+(II)]の15〜90モル%が好
ましく、50〜80モル%がより好ましく、55〜75
モル%が最も好ましい。構造単位(IV)は構造単位(I
I)と実質的に等モルである。
【0017】また、上記構造単位(I)、(III )およ
び(IV)からなる液晶性ポリエステルの場合は、上記構
造単位(I)は[(I)+(III )]の30〜95モル
%が好ましく、40〜80モル%がより好ましく、50
〜75モル%が最も好ましい。構造単位(IV)は構造単
位(III )と実質的に等モルである。
【0018】さらに、上記構造単位(I)、(II)、
(III )および(IV)からなる液晶性ポリエステルの場
合は、上記構造単位[(I)+(II)+(III )]に対
する[(I)+(II)]のモル分率は40〜85モル%
が好ましく、60〜80%がより好ましい。また、構造
単位[(I)+(II)+(III )]に対する(III )の
モル分率は60〜15モル%が好ましく、40〜20モ
ル%がより好ましい。また、構造単位(I)/(II)の
モル比は流動性の点から好ましくは75/25〜95/
5であり、より好ましくは78/22〜93/7であ
る。また、構造単位(IV)のモル数は構造単位[(II)
+(III )]のトータルモル数と実質的に等しい。
【0019】以上述べた説明中の「実質的に」とは、必
要に応じてポリエステルの末端基をカルボンキシル基末
端あるいはヒドロキシル末端基のいずれかを多くするこ
とができ、このような場合には構造単位(IV)のモル数
は構造単位[(II)+(III)]のトータルモル数と完
全に等しくないからである。
【0020】上記好ましい液晶ポリエステルを重縮合す
る際には、上記構造単位(I)〜(IV)を構成する成分
以外に、3、3´−ジフェニルジカルボン酸、2、2´
−ジフェニルジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、
アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオ
ン酸などの脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタ
ル酸などの脂環式ジカルボン酸、クロルハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、4、4´−ジヒドロキシジ
フェニルスルフォン、4、4´−ジヒドロキシジフェニ
ルスルフィド、4、4´−ジヒドロキシベンゾフェノン
などの芳香族ジオール、1、4−ブタンジオール、1、
6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1、
4−シクロヘキサンジオール、1、4−シクロヘキサン
ジメタノール等の脂肪族、脂環式ジオールおよびmーヒ
ドロキシ安息香酸、2、6−ヒドロキシナフトエ酸など
の芳香族ヒドロキシカルボン酸およびp−アミノフェノ
ール、p−アミノ安息香酸などを本発明の目的を損なわ
ない程度の少割合の範囲でさらに共重合せしめることが
できる。
【0021】本発明における液晶性ポリエステルの製造
方法は、特に制限がなく、例えば次のポリエステルの重
縮合法に準じて製造できる。
【0022】上記の好ましく用いられる液晶性ポリエス
テルの製造法において、上記構造単位(III )を含まな
い場合は下記(1)および(2)、構造単位(III )を
含む場合は下記(3)の製造方法が好ましい。
【0023】(1)p−アセトキシ安息香酸および4、
4´−ジアセトキシビフェニル、4、4´−ジアセトキ
シベンゼンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物のジアシル
化物とテレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸から脱酢
酸重縮合反応によって製造する方法。
【0024】(2)p−ヒドロキシ安息香酸および4、
4´−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノンなどの
芳香族ジヒドロキシ化合物、テレフタル酸などの芳香族
ジカルボン酸に無水酢酸を反応させて、フェノール性水
酸基をアシル化した後、脱酢酸重縮合反応によって製造
する方法。
【0025】(3)ポリエチレンテレフタレートなどの
ポリエステルのポリマ、オリゴマまたはビス(β−ヒド
ロキシエチル)テレフタレートなどの芳香族ジカルボン
酸のビス(β−ヒドロキシエチル)エステルの存在下で
(1)または(2)の方法により製造する方法。
【0026】これらの重縮合反応は無触媒でも進行する
が、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸カリウ
ムおよび酢酸ナトリウム、三酸化アンチモン、金属マグ
ネシウムなどの金属化合物を添加した方が好ましい場合
もある。
【0027】本発明では、低粘度の液晶性ポリエステ
ル、すなわち溶融粘度比(非液晶性ポリエステルの溶融
粘度(ηA )/液晶性ポリエステルの溶融粘度
(ηB ))を大きくする液晶性ポリエステルが好まし
い。本発明の目的、特に押出工程での剪断発熱の抑制
は、非液晶性ポリエステルに低粘度の液晶性ポリエステ
ルを添加した場合ほど効果的に達成できるからである。
この溶融粘度比は、少なくとも5以上である必要があ
り、好ましくは10以上、より好ましくは50以上、特
に好ましくは500以上である。本発明者らの知見によ
れば、この溶融粘度比(ηA /ηB )は500以上、1
0万以下が最も好ましい。従って、液晶性ポリエステル
の溶融粘度は、使用する非液晶性ポリエステルの溶融粘
度にもよるが、マトリックスを構成する非液晶性ポリエ
ステルの融点+15℃、剪断速度100秒−1 の条件下
で、200Pa・秒程度以下であることが必要であり、
好ましくは50Pa・秒以下、さらに好ましくは10P
a・秒以下である。このような低い溶融粘度を有し、本
発明の目的を達成する上で特に好適に用いることのでき
る液晶ポリエステルは、上記構造単位(I)、(II)、
(III )および(IV)からなる液晶性ポリエステルであ
る。この液晶ポリエステルは、非液晶性ポリエステル中
で微分散させて、ポリエステルフィルムの品質・特性を
高める上で特に有効である。
【0028】液晶性ポリエステルのポリエステルフィル
ム中での分散形態は、スキン・コア型、海島型、多層
型、繊維型等の如何なる形態でもよく、特に限定されな
いが、本発明の場合、液晶性ポリエステルがポリエステ
ルフィルム中で繊維状に微分散していることが好まし
い。この場合、該液晶性ポリエステル繊維の直径は、3
μm以下、好ましくは1μm以下、さらに好ましくは
0.5μm以下、特に好ましくは0.2μm以下であ
る。また、液晶性ポリエステル繊維の繊維長さ(L)と
繊維直径(D)の比であるアスペクト比(L/D)は1
0以上、好ましくは50以上、より好ましくは100以
上、さらに好ましくは150以上である。該液晶性ポリ
エステルの添加量は特に限定されないが、全ポリマ重量
の0.1〜40重量%、好ましくは0.3〜20重量
%、さらに好ましくは0.5〜10重量%の範囲が良
い。添加量が0.1重量%未満であると高強度のフィル
ムを得ることが難しく、逆に40重量%を超えるとポリ
エステルフィルムの表面が非常に荒れるため好ましくな
い。
【0029】本発明で使用する非液晶性ポリエステル
(A)の代表的なものとしては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ
シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、およびそれ
らの共重合体等があげられる。もちろん、主鎖にエーテ
ル成分を有したポリエステル、例えば、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコールなどを共重合した
ものでもよい。
【0030】本発明の場合、固有粘度が0.6以上、好
ましくは0.8以上、より好ましくは1.2以上、さら
に好ましくは1.4以上のポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレートが好ましい。本発明者の
知見によれば、固有粘度1.4以上、2.5以下のポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレン−2、6−ナフ
タレートが最も好ましい。非液晶性ポリエステル(A)
の固有粘度が大きいと、前記溶融粘度比(ηA /ηB
が大きくなり、流動性促進剤(C)との分子量差も大き
くなり、その結果、押出機での剪断発熱の抑制、フィル
ター濾圧の低減を効果的に実現できる。また、この場
合、液晶性ポリエステルがフィルム中で微分散し、この
際に形成される液晶性ポリエステル繊維のL/Dが大き
くなってその形状緩和が抑制されるため、フィルムの剛
性率が高まり、本発明のポリエステルフィルムを得る上
で好ましい。かかる固有粘度の高い非液晶性ポリエステ
ルを得る手段としては、固相重合法が最も好ましく用い
られる。また、非液晶性ポリエステルの融点について
は、液晶性ポリエステルと同等またはそれ以上であると
非液晶性ポリエステル中で液晶性ポリエステルが繊維状
に微分散し易いため好ましい。
【0031】本発明で使用する流動性促進剤(C)は、
溶融成形性で、1重量%添加することでフィルター濾圧
を10%以上低下させるポリマーまたはオリゴマーであ
れば特に限定されないが、数平均分子量1000〜15
000の低分子量化合物が望ましい。1重量%添加して
もフィルター濾圧を10%未満しか低下させない化合物
は、液晶ポリエステル繊維の形状緩和を抑制できず、こ
のような化合物の添加では、本発明で目的とするポリエ
ステルフィルムが得られないので好ましくない。
【0032】また、該低分子量化合物の数平均分子量に
ついては、好ましくは3000〜12000、より好ま
しくは5000〜10000である。数平均分子量が1
5000以上の非液晶性ポリエステルは、濾圧低減の効
果が小さく、液晶性ポリエステル繊維のアスペクト比L
/Dを小さくしてしまうため好ましくない。また、数平
均分子量が1000以下のオリゴマーを使用すると製膜
時にブリードアウトの問題が発生するので好ましくな
い。
【0033】また、本発明の流動性促進剤(C)、すな
わち低分子量化合物は、前記非液晶性ポリエステル
(A)との溶解度パラメータ差が2MPa1/2 以下であ
るものが望ましく、さらには、好ましくは1.5以下、
より好ましくは1以下、特に好ましくは0.5以下であ
る。本発明でいう溶解度パラメータは、原子団寄与法に
よる計算値であり、例えばVan Krevelen,
“Propertiesof Polymers”,T
hird completely Revised E
dition,ELSEVIER(1990)に記載の
方法で計算できる。各原子団のパラメータに関しては、
各種提案されており、いずれの方法で計算してもよい
が、Hoftyzer−Van Krevelen,H
oy,Small,Fedorsらの方法を好ましく用
いることができる。
【0034】該低分子量化合物の添加量は、特に限定さ
れないが、非液晶性ポリエステルの固有粘度が0.6以
上のフィルム中に分子量1000〜10000の非液晶
性ポリエステル分子を1〜15重量%含有させるに必要
な適量であることが好ましく、全ポリマー重量の0.0
1〜10重量%、より好ましくは0.2〜8重量%、特
に好ましくは0.5〜5重量%である。添加量が0.0
1重量%未満の場合でも、10重量%より多い場合で
も、固有粘度が0.6以上のフィルム中で、分子量10
00〜10000の非液晶性ポリエステル分子を1〜1
5重量%の範囲にすることが難しくなるため好ましくな
い。添加量が0.01重量%未満の場合には、濾圧低減
効果が極めて小さくなり、逆に添加量が10重量%より
多い場合には、固有粘度の高いフィルムが得ることが難
しくなり、また、液晶性ポリエステルの分散径が大きく
なると同時に液晶性ポリエステル繊維のアスペクト比L
/Dも小さくなり、フィルムの機械特性および品質の向
上といった本発明の効果が得られにくい。
【0035】本発明で好ましく使用できる流動性促進剤
(C)の具体例としては、単独または共重合の低分子量
非液晶性ポリエステルが用いられ、その代表的なものと
しては、固有粘度が0.2〜0.6のポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジ
メチレンテレフタレート、およびそれらの共重合体、オ
リゴマー等が用いられる。もちろん、主鎖にエーテル成
分を有したポリエステル、例えば、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコールなどを共重合したも
のでもよく、また本発明の効果を阻害しない範囲であれ
ば、少量、すなわち5%程度以下のメソゲン基を共重合
せしめたものでもよい。また、これらの低分子量非液晶
性ポリエステルは、その分子末端が、非液晶性ポリエス
テル(A)を加水分解させにくいように非極性化された
化合物であることが好ましい。また、本発明の低分子量
非液晶性ポリエステルは二種以上ブレンドすることも好
ましく行うことができる。
【0036】なお、本発明のポリエステルフィルム中に
は、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、可塑剤、
耐候剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、増
白剤、着色剤、導電剤などを添加してもかまわない。
【0037】本発明のポリエステルフィルムは単膜でも
よいが、これに他のポリマー層、例えばポリエステル、
ポリオレフィン、ポリアミド、ポリ塩化ビニリデン、ア
クリル系ポリマーなどを積層してもよい。特にポリエス
テル層を表層に薄く積層する場合、積層部の厚み(M)
は、該積層部に含有されている粒子の平均径(N)より
も薄くする(M<N)、好ましくは、Mの1/1000
〜1/2、さらに好ましくは、1/100〜1/10と
することにより、走行性、易滑性、平滑性に優れたフィ
ルムとすることができ、特に表面特性を重視する磁気記
録用のベースフィルムとしては好ましい。
【0038】また、ポリエステルからなる3層以上の積
層フィルムの場合、中央層に回収原料などを混合させて
おくことにより、生産性、品質向上を図ることもでき
る。この様な粒子としては、酸化珪素、酸化マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、
架橋ポリエステル、架橋ポリスチレン、マイカ、タル
ク、カオリン等が用いられるが、これらに限定されるこ
とはない。
【0039】本発明のポリエステルフィルムは、未延
伸、未配向フィルムでもよいが、公知の方法により一軸
あるいは二軸延伸、熱固定した配向フィルムとすること
によって高弾性、強靱性、耐熱性、低オリゴマー、電気
特性などの効果がより顕著に発揮される。
【0040】次に、本発明のポリエステルフィルムを製
造する方法について説明するが、かかる例に限定される
ものではない。
【0041】ここでは非液晶性ポリエステル(A)とし
てポリエチレンテレフタレートを用いた例を示すが、使
用するポリエステルにより製造条件は異なる。テレフタ
ル酸とエチレングリコールからエステル化し、または、
テレフタル酸ジメチルとエチレングリコールをエステル
交換により、ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレー
ト(BHT)を得る。次にこのBHTを重合槽に移行し
ながら、真空下で280℃に加熱して重合反応を進め
る。ここで、固有粘度が0.5程度のポリエステルを得
る。得られたポリエステルをペレット状で減圧下におい
て固相重合する。固相重合する場合は、あらかじめ18
0℃以下の温度で予備結晶化させた後、190〜250
℃で1mmHg程度の減圧下、10〜50時間固相重合
し、使用する液晶性ポリエステル(B)の溶融粘度の5
倍以上になるように重合度を上昇させる。
【0042】次に、該高粘度のポリエチレンテレフタレ
ートと液晶性ポリエステル(B)および流動性促進剤、
例えば、数平均分子量が1000〜15000の低分子
量非液晶性ポリエステルをブレンドした原料や、これら
を一旦溶融させて均一混合させた原料、さらには本発明
フィルムの回収原料を単独、または適度に上記2〜3種
類の原料を混合した原料を、180℃で3時間以上真空
乾燥したのち、固有粘度が低下しないように窒素気流
下、あるいは真空下で280℃に加熱された押出機に供
給し、公知の方法により製膜する。もちろん、この時、
押出機での剪断速度は20秒−1 以上、好ましくは50
−1 以上と高い方が液晶性ポリエステル(B)の押出
機内での分散径は小さくなり、少量の流動性促進剤
(C)で本発明の効果が大きくなり好ましいが、剪断速
度を300秒−1 以上に大きくすると、剪断発熱によっ
てポリマが熱分解するので好ましくない。
【0043】また、フィルター、例えば焼結金属、多孔
性セラミックス、サンド、金網などを用いて異物を除去
する。この時、フィルター通過時の平均の剪断速度は1
0秒−1 以下の低いものであり、液晶性ポリエステルの
みの添加では濾過通過時の圧力は顕著に低くはならない
が、本発明の流動性促進剤(C)の添加により、濾過時
の圧力を実用範囲まで低下させることが可能になる。T
ダイによりシート状に押出す時のドラフト比は好ましく
は10〜200、より好ましくは15〜100とするこ
とにより、液晶ポリエステルの繊維状の分散径を小さく
し、しかもその繊維長さ(L)と直径(D)の比率であ
るアスペクト比(L/D)を好ましくは10〜100
0、より好ましくは100〜700、さらに好ましくは
150〜500と均一に大きくできる。その後、シート
状のキャストフィルムを80〜150℃の加熱ロール群
で加熱し、縦方向に2〜7倍に1段もしくは2段以上の
多段で延伸し、20〜50℃の冷却ロール群で冷却す
る。
【0044】続いて、テンターに導いて、フィルムの両
端をクリップで把持しながら、80〜150℃に加熱さ
れた熱風雰囲気中で加熱し、横方向に2〜6倍延伸す
る。
【0045】続いて、該フィルムに150〜250℃の
温度で熱固定を施す。熱固定は緊張下で行ってもよく、
また熱寸法安定性をさらに向上させるために、幅方向に
弛緩することも好ましく行なわれる。また、必要に応
じ、熱固定を行う前に、再縦延伸および/または再横延
伸を行うこともできる。
【0046】
【物性の測定方法ならびに効果の評価方法】
(1)固有粘度 25℃で、オルトクロロフェノール中0.1g/ml濃
度で測定した値である。尚、液晶性ポリエステルはオル
トクロルフェノールには溶解しないため、遠心分離によ
り該ポリマを除去後測定した。
【0047】(2)溶融粘度 高下式フローテスターを用いて、280℃、剪断速度1
00秒−1 の時の値を測定する。単位は[Pa・秒]で
表す。
【0048】(3)ヤング率 “テンシロン”型引張試験機(オリエンテック社製)に
幅10mm、チャック間長さ100mmになるようにサ
ンプルをセットし、23℃、65%RHの雰囲気下で引
張速度200mm/分で引張試験を行い求めた。
【0049】(4)フィッシュアイ(FE) 直交ニコル偏光下に10cm2 のフィルムをおき、全体
像の中で周りの色の異なるキラキラした部分のうち、長
軸が10μm以上の大きさのものをカウントした。単位
は個/cm2 で示す。
【0050】(5)オリゴマー量 ポリマー100mgをo−クロルフェノール1mlに溶
解し、液体クロマトグラフィー(モデル8500VAR
IAN社製)で測定した。ポリマーに対する重量%で表
した。
【0051】(6)液晶性ポリエステルの繊維径および
アスペクト比 フィルムをオルトクロロフェノールを用いて溶解させ、
未融解の液晶性ポリエステルを遠心分離法にて分離し、
走査型顕微鏡を用いて、液晶性ポリエステル繊維100
個について観察し求める。なお、アスペクト比は液晶性
ポリエステル繊維の最も長い方向の長さ(L)とそれに
直行し最も太い部分の長さ(D)の比率(L/D)であ
る。またDを繊維径とした。
【0052】(7)フィルター濾圧およびフィルター濾
圧の低減度 実験装置を図1に示す。ギアポンプ(川崎重工製、1.
6cc/回転)、フィルター(日本精線(株)製、リー
フディスクフィルターNF−140:65mm径、80
μmカット焼結フィルター1枚)および圧力計を備えた
東芝製30mm小型単軸押出機(L/D=22)を用
い、下記条件でフィルター前後の圧力PAおよびPBを
測定した。
【0053】 [押出条件] スクリュー回転速度 :52rpm スクリュー計量部剪断速度:109秒−1 ポリマーの吐出量 :3.6kg/hr 押出機設定温度 :供給部 265℃ 圧縮部 280℃ 計量部 280℃ ギアポンプ部 280℃ フィルター部 280℃ ギアポンプ吐出量 :1.6kg/hr
【0054】フィルター濾圧の低減度Rについては、下
式で算出した。
【0055】R=[(P0 −P1 )/P0 ]×100 P0 :流動性促進剤を添加しない場合の濾圧(圧力差:
A −PB ) P1 :流動性促進剤を添加した場合の濾圧(圧力差:P
A −PB
【0056】(8)数平均分子量および絶対分子量 株式会社東レリサーチセンターに分析依頼し、ゲルパー
クロマトグラフィー(GPC)により測定した。
【0057】
【実施例】本発明を実施例、比較例に基づいて説明す
る。
【0058】実施例1 非晶性ポリエステルとして、固有粘度0.8(dl/
g)のポリエチレンテレフタレート原料を用いた。液晶
性ポリエステルとしては、下記原料から重縮合した液晶
性ポリエステル(融点265℃、液晶開始温度240
℃、溶融粘度23Pa・秒)を用いた。
【0059】 [液晶性ポリエステル原料1] ヒドロキシ安息香酸 共重合モル比72.5 4、4´−ジヒドロキシビフェニル 7.5 エチレングリコール 20.0 テレフタル酸 27.5
【0060】また、流動性促進剤としては、数平均分子
量8000の低分子量ポリエチレンテレフタレートを用
いた。該ポリエチレンテレフタレート、液晶ポリエステ
ルおよび流動性促進剤を乾燥し、該混合体を150mm
単軸押出機に供給し、285℃で、剪断速度100秒
−1 で溶融混合計量させた後、繊維焼結ステンレス金属
フィルター(10μmカット)内を剪断速度10秒−1
で通過させた後、Tダイ口金からドラフト比50でシー
ト状に押出成形し、25℃に保たれた冷却ドラムに静電
荷を印加させながら密着冷却固化した。該キャストフィ
ルムを長手方向ロール式延伸機にて110℃で4倍延伸
し、複屈折として0.13と高くしたのち、テンターに
導入し、100℃で4倍延伸後、一旦60℃に冷却した
後、200℃で熱固定して、厚さ8μmの二軸配向フィ
ルムを得た。かくして得られた特性および溶融押出時の
フィルター濾圧の低減度を表2に示す。1重量%添加で
10%以上フィルター濾圧を低下させる流動性促進剤を
使用して製膜することにより、ヤング率が高く、フィッ
シュアイやオリゴマー量の少ない高品質のフィルムが得
られた。尚、このフィルムは、非液晶性ポリエステルの
固有粘度が0.75であり、分子量1000〜1000
0の非液晶性ポリエステル分子を11.0重量%含有し
ており、磁気記録媒体用や電気絶縁用など各種用途のフ
ィルムとして優れた特性を有していた。
【0061】実施例2、3 非液晶ポリエステルとして、固有粘度の異なるポリエチ
レンテレフタレート原料を用いる以外は、実施例1と同
様に製膜し、二軸配向フィルムを得た。固有粘度の高い
原料を用いると、流動性促進剤の効果がより顕著になっ
て、LCPの分散径が小さく、L/Dが大きくなり、実
施例1の場合よりもさらに大きなヤング率を有する高品
質のフィルムが得られた。尚、これらのフィルムは固有
粘度が高く、分子量1000〜10000の非液晶性ポ
リエステル分子を5〜7重量%含有していた。
【0062】実施例4〜9 使用する流動性促進剤の使用量、数平均分子量、ポリマ
ー種を変更し、実施例3と同様に製膜してフィルムを得
た。表に示すように、本発明の構成を持つ流動性促進剤
を使用すると、高ヤング率で高品質のフィルムが得られ
た。尚、これらのフィルムは高い固有粘度を有し、分子
量1000〜10000の非液晶性ポリエステル分子を
3〜15重量%の範囲内で含有していた。
【0063】比較例1、2 流動性促進剤を使用しないこと以外は、実施例1または
3と同様に製膜した結果を比較例1および2に示す。流
動性促進剤を添加しない場合には、液晶ポリエステルの
効果を最大限に発揮させることができず、高ヤング率、
高品質のフィルムを得ることはできなかった。また、得
られたフィルムは、分子量1000〜10000の非液
晶性ポリエステル分子を10重量%以上含有していた。
【0064】比較例3 流動性促進剤として、数平均分子量8000の低分子量
ポリプロピレンを使用すること以外は、実施例3と同様
に製膜した。非液晶性ポリエステルとの溶解度パラメー
タ差が2以上となるPPを添加した場合には、1重量%
添加によりフィルター濾圧が10%未満しか低減され
ず、高ヤング率、高品質のフィルムを得ることはできな
かった。また、この場合、得られたフィルムは分子量1
000〜10000の非液晶性ポリエステル分子を15
重量%以上含有していた。
【0065】比較例4〜7 流動性促進剤の添加量が本発明の範囲から外れる場合を
比較例4、5に、数平均分子量が本発明の範囲から外れ
る場合を比較例6、7とし、その他の条件は実施例3と
全く同じにして二軸配向フィルムを得た。表に示すよう
に、これら比較例の場合には、実施例3のような高いヤ
ング率と品質を有したフィルムは得られず、得られたフ
ィルムは分子量1000〜10000の非液晶性ポリエ
ステル分子を15重量%以上含有していた。
【0066】
【表1】
【表2】
【表3】
【0067】
【発明の効果】本発明は、非晶性ポリエステルと液晶性
ポリエステルおよび流動性促進剤からなる複合体をフィ
ルムとし、該フィルムの剛性率を高めると共に、フィル
ムの表面欠点やオリゴマーを低減させて品質向上を図っ
たものであり、磁気記録用、電気絶縁用、感熱転写リボ
ン用、感熱孔版印刷用など各種フィルム用途に広く活用
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフィルター濾圧およびフィルター濾圧
の低減度の評価で用いた押出実験装置の一例を示した概
略図である。
【符号の説明】
1:30mm小型単軸押出機(L/D=22) 2:単管 3:ギアポンプ 4:フィルター 5:ブリード口 6:フィルター上流部圧力計 7:フィルター下流部圧力計 81:押出機供給部熱電対 82:押出機圧縮部熱電対 83:押出機計量部熱電対 84:ギアポンプ部熱電対 85:フィルター部熱電対
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08L 67/02 67:02) B29K 67:00 B29L 7:00

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出機にてポリマを溶融押出した後、フ
    ィルター濾過して製膜するポリエステルフィルムの製造
    法において、非液晶性ポリエステル(A)と液晶性ポリ
    エステル(B)と、1重量%添加することでフィルター
    濾圧を10%以上低下させる流動性促進剤(C)をブレ
    ンドして製膜することを特徴とするポリエステルフィル
    ムの製造法。
  2. 【請求項2】 押出機にてポリマを溶融押出した後、フ
    ィルター濾過して製膜するポリエステルフィルムの製造
    法において、非液晶性ポリエステル(A)と液晶性ポリ
    エステル(B)と、数平均分子量1000〜15000
    の単独または共重合の低分子量非液晶性ポリエステルで
    ある流動性促進剤(C)をブレンドして製膜することを
    特徴とするポリエステルフィルムの製造法。
  3. 【請求項3】 非液晶性ポリエステル(A)の固有粘度
    が0.6以上であることを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載のポリエステルフィルムの製造法。
  4. 【請求項4】 非液晶性ポリエステル(A)と液晶性ポ
    リエステル(B)と、数平均分子量1000〜1500
    0の流動性促進剤(C)からなるポリエステルフィルム
    であって、該ポリエステルフィルム中に絶対分子量10
    00〜10000の非液晶性ポリエステル分子を1〜1
    5重量%含有することを特徴とするポリエステルフィル
    ム。
  5. 【請求項5】 流動性促進剤(C)が、非液晶性ポリエ
    ステル(A)との溶解度パラメータ差が2MPa1/2
    下の流動性促進剤であることを特徴とする請求項4に記
    載のポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 流動性促進剤(C)が単独または共重合
    の非液晶性ポリエステルであることを特徴とする請求項
    4または請求項5に記載のポリエステルフィルム。
  7. 【請求項7】 流動性促進剤(C)をポリエステルフィ
    ルム中に0.01〜10重量%含有することを特徴とす
    る請求項4〜請求項6のいずれかに記載のポリエステル
    フィルム。
  8. 【請求項8】 非液晶ポリエステル(A)と液晶ポリエ
    ステル(B)の溶融粘度比(ηA/ηB)が5以上であ
    ることを特徴とする請求項4〜請求項7のいずれかに記
    載のポリエステルフィルム。
  9. 【請求項9】 液晶性ポリエステル(B)が下記
    (I)、(III )および(IV)の構造単位からなる液晶
    性ポリエステル、(I)、(II)および(IV)の構造単
    位からなる液晶性ポリエステル、(I)、(II)、(II
    I )および(IV)の構造単位からなる液晶性ポリエステ
    ルから選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする
    請求項4〜請求項8のいずれかに記載のポリエステルフ
    ィルム。 【化1】 (但し式中のR1は、 【化2】 から選ばれた一種以上の基を示し、R2は、 【化3】 から選ばれた一種以上の基を示す。また、式中Xは水素
    原子または塩素原子を示し、構造単位[(II)+(III
    )]と構造単位(IV)は実質的に等モルである。)
  10. 【請求項10】 液晶性ポリエステル(B)をポリエス
    テルフィルム中に0.1〜40重量%含有することを特
    徴とする請求項4〜請求項9のいずれかに記載のポリエ
    ステルフィルム。
  11. 【請求項11】 非液晶性ポリエステル(A)の固有粘
    度が0.6以上であることを特徴とする請求項4〜請求
    項10のいずれかに記載のポリエステルフィルム。
  12. 【請求項12】 非液晶性ポリエステル(A)が、ポリ
    エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートお
    よびそれらの変性体よりなる群から選ばれた少なくとも
    一種であることを特徴とする請求項4〜請求項11のい
    ずれか記載のポリエステルフィルム。
  13. 【請求項13】 ポリエステルフィルムが一軸または二
    軸に配向されたフィルムであることを特徴とする請求項
    4〜請求項12のいずれかに記載のポリエステルフィル
    ム。
  14. 【請求項14】 液晶性ポリエステル(B)がフィルム
    中で繊維状に微分散しており、該繊維の長さ(L)と直
    径(D)の比率であるアスペクト比(L/D)が10以
    上であることを特徴とする請求項4〜請求項13のいず
    れかに記載のポリエステルフィルム。
JP8145536A 1996-06-07 1996-06-07 ポリエステルフィルムおよびその製造法 Pending JPH09323347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8145536A JPH09323347A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 ポリエステルフィルムおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8145536A JPH09323347A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 ポリエステルフィルムおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09323347A true JPH09323347A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15387474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8145536A Pending JPH09323347A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 ポリエステルフィルムおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09323347A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184734A (ja) * 2006-04-06 2014-10-02 Nippon Shokubai Co Ltd 光学用フィルムの製造方法
CN116735434A (zh) * 2023-05-05 2023-09-12 联塑市政管道(河北)有限公司 一种检测共混聚合物材料体系相容性的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184734A (ja) * 2006-04-06 2014-10-02 Nippon Shokubai Co Ltd 光学用フィルムの製造方法
CN116735434A (zh) * 2023-05-05 2023-09-12 联塑市政管道(河北)有限公司 一种检测共混聚合物材料体系相容性的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100491648B1 (ko) 폴리에스테르필름및그제조방법
JPH09300429A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPS6178862A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH09323347A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造法
JP3876509B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3617215B2 (ja) 透明性ポリエステルフィルムおよびその製造法
JP3876508B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH09309961A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造法
JPH08245811A (ja) ポリエステルフィルム
JPH11315153A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3646435B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルム
JP2000119415A (ja) ポリエステルフィルム
JPH111568A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH11322971A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4565800B2 (ja) 二軸配向フィルム
JP2005169972A (ja) 二軸配向積層フィルムおよび二軸配向積層フィルムの製造方法
JPH10338757A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH11302406A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2005169971A (ja) 二軸配向積層フィルム
JP2005325299A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2004107471A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH10147697A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3601217B2 (ja) 電気絶縁用ポリエステルフィルム
JP3684749B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2004285145A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム