JPH09303185A - 内燃機関の回転数制御装置及び車両 - Google Patents

内燃機関の回転数制御装置及び車両

Info

Publication number
JPH09303185A
JPH09303185A JP11888096A JP11888096A JPH09303185A JP H09303185 A JPH09303185 A JP H09303185A JP 11888096 A JP11888096 A JP 11888096A JP 11888096 A JP11888096 A JP 11888096A JP H09303185 A JPH09303185 A JP H09303185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
rotation speed
internal combustion
combustion engine
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11888096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924805B2 (ja
Inventor
Takuya Tauchi
卓也 田内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP11888096A priority Critical patent/JP3924805B2/ja
Publication of JPH09303185A publication Critical patent/JPH09303185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924805B2 publication Critical patent/JP3924805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクセルペダルの開閉操作を繰り返して起こ
るエンジンの吹き上がり現象を抑える。 【解決手段】 アクセルペダルの踏み角に応じてスロッ
トル弁を駆動するステップモータが回転制御されること
により、エンジンは加速制御される。マイクロコンピュ
ータは、所定時間間隔to 毎に検出するアクセルペダル
の踏み角に応じた目標値(目標回転数)が1制御前の目
標値から規定値以上変化したか否かでアクセルペダルの
操作速度を判断する(S1)。目標値の変化量が規定値
以上となる操作速度であると、PID制御により算出し
たスロットル開度A1と、現在のスロットル開度A2と
の差からステップモータの回動量を指示する駆動ステッ
プ数N及び駆動方向を求める(S3,S4)。そして、
駆動方向が正(加速側)であれば(S5)、駆動ステッ
プ数Nを補正式N=N・{1−(R−I)/(B−
I)}により補正する(S6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばアクセルペ
ダルの操作量(踏み角)の検出信号に基づき内燃機関を
電子制御により回転数制御する電子ガバナシステムを備
える内燃機関の回転数制御装置及び車両に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジンの回転数制御装置には、
アクセルペダルの操作量(踏み角)に応じて機械的に燃
料供給量を制御するガバナ装置の他、アクセルペダルの
操作量の検出信号に基づき電子制御でエンジン回転数を
制御する電子ガバナシステムが知られている。
【0003】自動車、フォークリフト等の車両に電子ガ
バナシステムを採用した場合、アクセルペダルの踏み角
から目標回転数を演算し、その目標回転数に応じた指令
値をスロットル弁を駆動するアクチュエータに出力し
て、実回転数を目標回転数に一致させるようにスロット
ル開度を制御している。
【0004】ところで、アクセルペダルを踏み込んだと
きの加速のフィーリングを良くするため、電子ガバナシ
ステムでは、アクセルペダルが踏み込まれたときの加速
度を高めに設定している場合がある。例えば図4に示す
ように、スロットル開度が全開のときの回転数がR1
(例えば2400rpm)であるのに対し(同図実
線)、全開時の回転数がR2(例えば3600rpm)
であるものとして(同図鎖線)加速時の加速度を設定す
る。なお、図4のグラフ中のI値はアイドル回転数を示
す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図5に示すよ
うにアクセルペダル51を短時間に何度も繰り返し開閉
操作すると、加速時の加速度が比較的高いことから、エ
ンジン回転数が過剰に上昇する吹き上がり現象を起こす
場合があった。エンジンが吹き上がり現象を起こすと、
エンジンに余分な負荷を与えたり、燃費の悪化をもたら
すという問題があった。なお、加速時の加速度を特別高
くした設定をしていなくても、アクセルペダル51の開
閉操作を繰り返せば、程度が小さいもののエンジンの吹
き上がり現象が発生する恐れはある。
【0006】本発明は前記の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、アクセルペダルの開閉操作を
繰り返して起こるエンジンの吹き上がり現象を抑えるこ
とができる内燃機関の回転数制御装置及び車両を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め請求項1に記載の発明では、アクセル操作部の操作量
を検出する操作量検出手段と、前記アクセル操作部の操
作速度を検出する操作速度検出手段と、前記アクセル操
作部が加速操作されたときに前記操作速度検出手段が検
出する操作速度が所定値未満であれば、予め設定された
所定制御から決まる第1加速度で内燃機関の回転数を前
記操作量に応じた回転数となるように加速制御し、該操
作速度が所定値以上であれば、前記第1加速度より小さ
な第2加速度で内燃機関の回転数を前記操作量に応じた
回転数となるように加速制御する回転数制御手段とを備
えている。
【0008】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の内燃機関の回転数制御装置において、前記回転数制
御手段は、前記第1加速度を補正することにより前記第
2加速度を求める補正手段を備えている。
【0009】請求項3に記載の発明では、請求項2に記
載の内燃機関の回転数制御装置において、前記回転数制
御手段には、前記操作量検出手段により検出された前記
操作量に応じた目標回転数を算出する演算手段と、前記
内燃機関の実回転数を検出する回転数検出手段とが備え
られており、前記補正手段は、前記目標回転数と前記実
回転数との差が大きいほど、第1加速度に対する前記第
2加速度の比率を大きくするように設定されている。
【0010】請求項4に記載の発明では、請求項1〜請
求項3のいずれか一項に記載の内燃機関の回転数制御装
置において、前記補正手段は、前記第2加速度を求める
ため、前記第1加速度を補正するための補正式を記憶す
る記憶手段を備えている。
【0011】請求項5に記載の発明では、請求項1〜請
求項4のいずれか一項に記載の内燃機関の回転数制御装
置において、前記回転数制御手段による前記内燃機関の
加速制御は、スロットル開度を調節する駆動手段が、前
記第1加速度及び第2加速度にそれぞれ応じた第1駆動
量及び第2駆動量にて駆動制御されることにより行われ
る。
【0012】請求項6に記載の発明では、車両は、走行
駆動するために備えられた内燃機関を回転数制御するた
め、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の前記回
転数制御装置を備えている。
【0013】従って、請求項1に記載の発明によれば、
アクセル操作部の操作量が操作量検出手段により検出さ
れるとともに、アクセル操作部の操作速度が操作速度検
出手段により検出される。内燃機関は回転数制御手段に
よりアクセル操作部の操作量に応じてその回転数が制御
され、操作速度検出手段により検出された操作速度が所
定値未満であれば、予め設定された所定制御から決まる
第1加速度で内燃機関は加速制御され、操作速度検出手
段により検出された操作速度が所定値以上であれば、第
1加速度より小さい第2加速度で内燃機関は加速制御さ
れる。従って、アクセル操作部が短時間で繰り返し開閉
操作されたときには、その操作過程の大部分においてそ
の操作速度が所定値以上となるため、ほとんど第1加速
度より小さな第2加速度で加速制御されることになる。
そのため、アクセル操作部が短時間で繰り返し開閉操作
されても、内燃機関の吹き上がりが起こり難くなる。
【0014】請求項2に記載の発明によれば、第2加速
度は補正手段により第1加速度が補正されることにより
求められる。そのため、予め設定された所定制御により
決まる第1加速度に応じた値に第2加速度を設定するこ
とが可能となる。
【0015】請求項3に記載の発明によれば、操作量検
出手段により検出されたアクセル操作部の操作量に応じ
て算出された目標回転数と、回転数検出手段により検出
された内燃機関の実回転数との差が大きいほど、第2加
速度は第1加速度に対する比率が大きくなるように補正
手段により求められる。そのため、第2加速度が過剰に
抑制されることが回避される。従って、加速が鈍り過ぎ
ることなく、吹き上がり現象が抑えられる。例えば通常
の加速操作においてアクセル操作部が比較的速く操作さ
れても、内燃機関の加速はさほど損なわれない。
【0016】請求項4に記載の発明によれば、記憶手段
に記憶された補正式を用いた補正手段による計算によ
り、第2加速度は第1加速度から算出される。記憶手段
に記憶させる補正式を変更するだけで、異なる車種間で
回転制御装置を汎用することが可能となる。また、マッ
プを用いて第1加速度から第2加速度を導くことも可能
であるが、補正式の変更の方が、マップを車種毎に複数
用意することに比べ簡単で済む。
【0017】請求項5に記載の発明によれば、回転数制
御手段による加速制御は、スロットル開度を調節する駆
動手段が、第1加速度及び第2加速度にそれぞれ応じた
第1駆動量及び第2駆動量にて駆動制御されることによ
り行われる。
【0018】請求項6に記載の発明によれば、走行駆動
させるために車両に備えられた内燃機関は、請求項1〜
請求項5のいずれか一項に記載の回転数制御手段により
回転数制御されるため、請求項1〜請求項5のいずれか
一項と同様の作用が得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図1〜図3に従って説明する。図3は、車両とし
てのフォークリフト1を示し、荷役作業をするためのフ
ォーク2を備える。フォークリフト1は、座席シート3
が載置されたエンジンフード4内に内燃機関としてのエ
ンジン5を配備している。エンジン5は、アクセル操作
部としてのアクセルペダル6の操作量(踏み角)に応じ
た回転数で、操作速度検出手段及び回転数制御手段を構
成する電子ガバナコントローラ7(図2に図示)により
駆動制御される。
【0020】図2は、フォークリフト1の電子ガバナシ
ステムを示す。エンジン5の出力軸5aはトランスミッ
ション8に接続され、トランスミッション8からデファ
レンシャル9を介して駆動輪10に作動連結されてい
る。
【0021】エンジン5には、エンジン回転数に応じた
点火パルス信号IPS を出力する回転数検出手段としての
点火装置11が備えられている。この点火パルス信号IP
S は電子ガバナコントローラ7に入力され、電子ガバナ
コントローラ7はそのパルス数からエンジン回転数(実
回転数)Rを検出(認知)する。
【0022】アクセルペダル6の踏み角は、その回動量
を検出する操作速度検出手段を構成するとともに操作量
検出手段としてのポテンショメータ12aからの検出信
号S1に基づき電子ガバナコントローラ7により認知さ
れるようになっている。また、アクセルペダル6の踏み
角が解除(踏み角θ=0°)されたときにオンするアイ
ドルスイッチ12bが設けられており、このオン信号の
入力時に電子ガバナコントローラ7はエンジン5をアイ
ドル回転数に制御する。
【0023】エンジン5には、各燃焼室に燃料を送るた
めのキャブレタ13が設けられており、このキャブレタ
13に燃料供給量を調整する回転数制御手段を構成する
スロットル弁14が内蔵されている。スロットル弁14
はキャブレタ13に装備された回転数制御手段を構成す
るとともに駆動手段としてのステップモータ15により
開閉駆動されるようになっており、ステップモータ15
の駆動軸の回転角によりスロットル弁14の開度(スロ
ットル開度)が調整される。ステップモータ15はエン
ジンコントローラ7から出力される指令値(駆動ステッ
プ数)Nに基づきその指令値のステップ数Nに応じた回
転量だけ回転制御されるようになっている。
【0024】キャブレタ13には、スロットル弁14の
全閉・全開を検出するための各スイッチ(図示せず)が
設けられ、各スイッチから入力される全閉信号及び全開
信号に基づき電子ガバナコントローラ7はスロットル開
度が全閉・全開にあることを認知する。また、電子ガバ
ナコントローラ7にはコンビネーションメータ16が接
続されており、コンビネーションメータ16上の各種計
器類には、デファレンシャル9に設けられた車速センサ
17や、オイルパン5bに設けられたスイッチ18等か
ら検出された各種情報(車速、油圧、異常情報等)が表
示されるようになっている。
【0025】電子ガバナコントローラ7には補正手段及
び演算手段としてのマイクロコンピュータ19が内蔵さ
れている。マイクロコンピュータ19は、記憶手段とし
てのメモリ20及びレジスタ21,22を備える。メモ
リ20には、図1にフローチャートで示したエンジン回
転数制御ルーチンのプログラムデータが記憶されてい
る。このルーチンは、アクセルペダル6の踏み角に応じ
た回転数となるようにエンジン5を回転数制御するため
のプログラムデータであり、スロットル弁14の開度を
制御するための前記駆動ステップ数Nはこのルーチンに
おいて算出される。
【0026】このルーチンでは所定時間間隔to (例え
ば10〜50ミリ秒)毎に1制御が実行されるようにな
っており、1制御毎に算出された駆動ステップ数Nが指
令値としてステップモータ15に出力されることによ
り、スロットル弁14の開度が所定時間間隔to 毎に逐
次制御されるようになっている。
【0027】このルーチンでは、アクセルペダル6が所
定値(角度/秒)以上の操作速度で踏み込み操作された
ときに限り、PID制御の演算で求められた駆動ステッ
プ数Nを小さく補正する補正処理を実行するようになっ
ている。この補正処理を実行するか否かの判断基準とな
る所定値は、アクセルペダル6が繰り返し開閉操作され
たときの加速制御がこの補正処理により小さく抑えられ
るような値に設定されている。
【0028】レジスタ21には、ポテンショメータ12
aからの検出信号S1から求まる目標回転数(目標値)
Bが格納されるようになっており、目標値Bは1制御毎
に更新される。アクセルペダル6の操作速度が所定値
(角度/秒)以上であるか否かを判断は、レジスタ21
に格納された1制御前の目標回転数(目標値)Bと、ポ
テンショメータ12aからの検出信号S1から求まる現
在のアクセルペダル6の踏み角に応じた目標回転数(目
標値)Bとの差(すなわち制御処理時間間隔to当たり
の目標回転数変化量)が、規定値(rpm)以上である
か否かを判断することにより行われるようになってい
る。
【0029】また、PID制御の演算処理は次のように
行われる。ポテンショメータ12aから入力した検出信
号S1に基づきアクセルペダル6の踏み角に応じた目標
回転数Bを算出し、この目標回転数Bと、点火装置11
からの点火パルス信号IPS から求まる実回転数Rとの偏
差に応じたPID制御演算を実行して制御目標となるス
ロットル開度Aを算出する。このPID制御演算では、
従来技術で述べたと同様に加速制御のときには、スロッ
トル全開時の実回転数R1(例えば2400rpm)よ
り高いエンジン回転数R2(例えば3600rpm)を
全開時の回転数であるものとして加速制御されるように
スロットル開度Aが算出される(図4を参照)。
【0030】レジスタ22には、1制御毎に算出された
スロットル開度Aが格納されるようになっており、スロ
ットル開度Aは1制御毎に更新される。そして、駆動ス
テップ数Nは、PID制御演算から算出された現制御に
おける制御目標となるスロットル開度A1と、レジスタ
22に格納された1制御前のスロットル開度A2との差
をとることで、その差をステップ数に置き換えた値とし
て算出される。なお、レジスタ22は、スタータスイッ
チ(図示せず)のオン時にキャブレタ13から入力され
る全閉信号に基づきリセットされるようになっている。
【0031】本実施形態では、駆動ステップ数Nの補正
は、次式により行われる。 N=N・{1−(R−I)/(B−I)} … (1) ここで、Nは駆動ステップ数、Rは実回転数、Bは目標
回転数、Iはアイドル回転数である。この(1) 式から分
かるように、駆動ステップ数Nは、この補正式により、
実回転数Rと目標回転数Bとの差が大きいほど、補正に
よる差引率が小さくなるようになっている(但し、実回
転数Rが同じであるときの比較において)。このように
実回転数Rと目標回転数Bとの差が大きいほど、補正の
差引率を小さくする、すなわち補正前のN値に対する補
正後のN値の比率を大きくすることにより、加速が過剰
に抑制されることを防止するようにしている。
【0032】次に、上記のように構成されたエンジン5
の回転数制御装置(電子ガバナシステム)の作用を説明
する。スタータスイッチがオンされると、電子ガバナコ
ントローラ7は、ポテンショメータ12aからの検出信
号S1に基づきアクセルペダル6の踏み角に応じた目標
回転数(目標値)Bを算出してレジスタ21にセットす
るとともに、キャブレタ13から入力した全閉信号に基
づきレジスタ22をリセット(スロットル開度A=0)
する。このとき、アイドルスイッチ12bからオン信号
が入力されれば、レジスタ21には目標値Bとしてアイ
ドル回転数Iがセットされる。
【0033】その後、エンジン5が駆動されると、電子
ガバナコントローラ7は図1のエンジン回転数制御ルー
チンを実行し、アクセルペダル6の踏み角に応じたエン
ジン回転数となるようにスロットル開度を所定時間間隔
to 毎に逐次制御する。電子ガバナコントローラ7は点
火装置11からの点火パルス信号IPS のパルス数からエ
ンジン5の実回転数Rを認知する。
【0034】以下、電子ガバナコントローラ7によるエ
ンジン5の回転数制御について、図1のフローチャート
に従って説明する。まず、ステップ1(以下、ステップ
をSと記す)において、1制御前の目標値Bから規定値
(例えば50rpm)以上変化したか否かを判断する。
すなわち、レジスタ21に格納された1制御前の目標回
転数(目標値)Bと、ポテンショメータ12aからの検
出信号S1から求まるアクセルペダル6の踏み角に応じ
た現制御における目標回転数(目標値)Bとの差が、規
定値以上あるか否かを判断する。これによりアクセルペ
ダル6の操作速度が所定値(角度/秒)以上であるか否
かを判断する。
【0035】例えば、その変化量が規定値未満であれ
ば、S2に進み、PID制御による駆動ステップ数Nを
算出する。すなわち、目標回転数(目標値)Bと実回転
数Rとの偏差に応じたPID制御による演算処理を実行
してアクセル開度A1を算出し、このアクセル開度A1
と、レジスタ22に格納された1制御前のアクセル開度
A2との差から駆動ステップ数Nを算出する。
【0036】そしてS7に進んで、駆動ステップ数Nに
基づきステップモータ15を駆動指令する。その結果、
ステップモータ15がその指令値に基づく駆動ステップ
数Nに応じた回転量だけ回転制御され、スロットル弁1
4が実回転数Rを目標回転数(目標値)Bに一致させる
ようなPID制御により開度調整される。このPID制
御演算では、加速制御のときには、スロットル全開時の
エンジン回転数が実際のエンジン回転数R1より大きな
エンジン回転数R2であるものとして加速制御されるよ
うなスロットル開度Aが算出されるため、アクセルペダ
ル6を規定値未満の通常の操作速度で踏み込んだときに
は、フィーリングの良い加速が得られる。
【0037】次に、アクセルペダル6が繰り返し開閉操
作された場合について説明する。アクセルペダル6が繰
り返し開閉操作されたため、S1において、アクセルペ
ダル6の踏み角から得られた目標回転数(目標値)B
が、レジスタ21に格納された1制御前の目標値Bに対
して規定値以上変化したと判断すると、S1からS3に
進む。
【0038】S3では、アクセルペダル6の踏み角に対
応する制御目標となるスロットル開度A1を算出する。
すなわち、現在のアクセルペダル6の踏み角に応じた目
標回転数(目標値)Bと実回転数Rとの偏差に応じたP
ID制御を行うためのアクセル開度A1を算出する。
【0039】そしてS4において、レジスタ22内の現
在(つまり1制御前)のスロットル開度A2と、制御目
標となるスロットル開度A1との差をとり、その差(A
1−A2)から駆動ステップ数Nを算出するとともに、
その差(A1−A2)の正負を判断して駆動方向を求め
る。このS3,S4における演算処理は、前記S2にお
けるPID制御処理と基本的に同じであり、ここで求め
られる駆動ステップ数Nは、加速制御であれば、スロッ
トル全開時のエンジン回転数が実際のエンジン回転数R
1より高いエンジン回転数R2であるものとして加速制
御され得る値となる。
【0040】次のS5では、駆動方向が正であるか否か
を判断する。駆動方向が正でない、すなわちアクセルペ
ダル6の踏み込みを弱めたときにはS7に進み、S4で
算出した駆動ステップ数Nに基づきステップモータ15
を駆動指令する。従って、アクセルペダル6の踏み込み
を弱めたときには、アクセルペダル6の操作速度に拘わ
らず、エンジン回転数の加速制御はPID制御により行
われる。
【0041】一方、S5において駆動方向が正である、
すなわちアクセルペダル6が踏み込み操作されたときに
はS6に進む。S6では、S4で算出した駆動ステップ
数Nを補正式N=N・{1−(R−I)/(B−I)}
を用いて、それより小さな値に補正する補正演算処理を
実行する。ここで、この補正式は駆動ステップ数Nから
N・(R−I)/(B−I)値を差し引くものであり、
その差引率{(R−I)/(B−I)}×100(%)
は実回転数Rと目標回転数Bとの差が大きいほど小さく
なる。よって、加速を過剰に抑制するほど小さな値に駆
動ステップ数Nが補正されてしまうことはない。
【0042】そしてS7において、S6で算出した駆動
ステップ数Nに基づきステップモータ15を駆動指令す
る。その結果、スロットル弁14の開度は、目標回転数
Bと実回転数Rとの偏差に応じてPID制御演算により
算出されたスロットル開度A1より小さく抑えられる。
こうしてエンジン5はPID制御による加速度より小さ
な加速度で加速制御される。そのため、アクセルペダル
6を繰り返し開閉操作しても、エンジン5が吹き上がり
現象を起こすことはない。
【0043】なお、通常の加速操作においてアクセルペ
ダル6の操作速度が規定値以上となっても、規定値以上
となった一瞬加速が抑えられるだけで、ほぼPID制御
による高めの加速度で加速制御されることになるうえ、
駆動ステップ数Nの補正による差し引き量が加速を抑え
過ぎない程度の値であるため、良好なフィーリングの加
速が得られる。これに対し、アクセルペダル6を繰り返
し開閉操作したときは、アクセルペダル6の操作速度が
規定値以上となる時間的な割合が高いため、加速が抑制
され、エンジン5の吹き上がり現象を引き起こさない。
【0044】以上詳述したように本実施形態によれば、
以下に示す効果を得る。 (a)アクセルペダル6の操作速度を検出し、アクセル
ペダル6が所定値以上の操作速度で踏み込まれたときに
は、駆動ステップ数Nを小さく補正し、エンジン回転数
を目標回転数に上昇させる加速度を決めるスロットル開
度を、PID制御により算出される通常のスロットル開
度より小さく設定するようにした。そのため、アクセル
ペダル6を繰り返し開閉操作しても、エンジン5の吹き
上がり現象を小さく抑えることができる。
【0045】(b)補正式N=N・{1−(R−1)/
(B−1)}を採用し、実回転数Rと目標回転数Bとの
差が大きいときほどその差引率を小さくした。その結
果、実回転数Rと目標回転数Bとの差が比較的大きくな
るほどにアクセルペダル6を比較的速く踏み込んでも、
その加速が過剰に抑制されることを回避できる。従っ
て、アクセルペダル6を繰り返し開閉操作したときの加
速を適度に抑制してエンジン5の吹き上がりを抑えられ
るとともに、通常のアクセルペダル6の踏み込み操作に
おいて、その操作速度が規定値以上となっても、加速が
さほど損なわれず良好な加速のフィーリングが得られ
る。
【0046】(c)前記(b)より、良好な加速のフィ
ーリングが損なわれないことから、荷を積載して車量が
重くなったときに加速が鈍り易いフォークリフト1等の
産業車両に特に有効である。
【0047】(d)駆動ステップ数Nを補正する補正式
を採用し、補正式を用いた計算により駆動ステップ数N
を補正するようにした。そのため、異なる車種間におい
て、補正式の変更だけで電子ガバナコントローラ7を汎
用することができる。また、マップを用いて補正を行う
方法もあるが、車種毎にマップを用意しなくて済む分だ
け、補正式を採用した方が車種毎の設定の変更が簡単で
済む。
【0048】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で例えば次のよ
うに変更することができる。 (1)指令値Nを小さく補正する補正式は、前記実施形
態の(1) 式に限定されない。例えば、補正前の駆動ステ
ップ数Nの一定割合の値(N=k・N;但し0<k<
1)に補正する構成としてもよい。この構成によって
も、アクセルペダル6の開閉操作の繰り返しによるエン
ジン5の吹き上がりを小さく抑えることができる。ま
た、実回転数Rと目標回転数Bとの差が大きいほど、補
正による差引率を小さくするその他の計算式を採用する
こともできる。例えば、N=N・{1−k(R/B)}
(但し、kは補正係数)を採用してもよい。さらに、補
正前の駆動ステップ数Nを一定値Nc(但し、Ncはア
クセルペダル6の踏み込み操作速度が規定値以上となる
範囲で、常にN>Ncが成立する値)に補正してもよ
い。なお、第1加速度を比較的大きな値に設定した場合
には、内燃機関の吹き上がりを抑えるうえで必要であれ
ば、実回転数Rと目標回転数Bとの差が大きいほど、第
1加速度に対する第2加速度の比率を小さくするように
設定してもよい。
【0049】(2)前記実施形態では、補正式を用いた
計算により補正後の指令値を求める構成としたが、指令
値の補正をマップを用いて行ってもよい。マップを用い
て指令値を補正しても、加速のフィーリングを損なわず
に、アクセルペダル6の開閉操作の繰り返しによるエン
ジン5の吹き上がりを小さく抑えることができる。
【0050】(3)本発明を適用する回転数制御装置
は、アクセル開度全開時のエンジン回転数をそれより高
い回転数であるものとして加速制御するように設定され
たものに限定されない。
【0051】(4)回転数制御手段が実行する補正前の
制御は、PID制御に限定されない。例えばP制御、P
I制御、PD制御など他の制御方式を採用してもよい。
その他の制御方式を採用した場合であっても、前記実施
形態と同様の効果が得られる。
【0052】(5)本発明が適用される制御対象は、ス
ロットル弁を駆動するアクチュエータに限定されない。
エンジン回転数の加速に影響を与える、スロットル開度
以外の他の要因を制御するアクチュエータ等の駆動制御
に本発明を適用してもよい。
【0053】(6)フォークリフト等の産業車両に限定
されず、アクセル操作に基づきエンジンが回転数制御さ
れる自動車やバス等の車両に広く本発明を適用すること
ができる。エンジン駆動の車両であれば、前記実施形態
と同様の効果が得られる。
【0054】前記実施例から把握され、特許請求の範囲
に記載されていない発明を、その効果とともに以下に記
載する。 (イ)請求項6において、前記車両は産業車両である。
産業車両は車体が比較的重く、特に荷等の積載物を積載
していると車重はさらに重くなり、加速が鈍り易い。ア
クセル操作部の操作速度が速いときに加速を鈍くする制
御しても、アクセル操作部の通常の加速操作ではさほど
加速が鈍らないので、産業車両のように比較的重量のあ
る車両において特に効果的である。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1及び請求項
5に記載の発明によれば、アクセル操作部を加速操作し
たときの操作速度が所定値未満であれば、第1加速度で
内燃機関を加速制御し、操作速度が所定値以上であれ
ば、第1加速度より小さな第2加速度で内燃機関を加速
制御するようにしたので、アクセル操作部が繰り返し開
閉操作されても、内燃機関の吹き上がりを起こり難くす
ることができる。
【0056】請求項2及び請求項5に記載の発明によれ
ば、補正手段により第1加速度を補正して第2加速度を
求めるようにしたので、アクセル操作部を繰り返し開閉
操作しても内燃機関の吹き上がり現象を引き起こさない
ように、第1加速度に応じた適切な値を第2加速度とし
て設定することができ、内燃機関の吹き上がり現象をよ
り確実に抑えることができる。
【0057】請求項3及び請求項5に記載の発明によれ
ば、目標回転数と実回転数との差が大きいほど、第1加
速度に対する第2加速度の比率を大きくするように設定
したので、加速を過剰に鈍らせることなく吹き上がり現
象を抑えることができる。
【0058】請求項4及び請求項5に記載の発明によれ
ば、記憶手段に記憶された補正式を用いた計算により、
補正手段が第2加速度を第1加速度から算出するように
したので、補正式の簡単な変更だけで、回転制御装置を
異なる車種間で汎用することができる。また、補正式は
マップに比べて変更が簡単で済む。
【0059】請求項6に記載の発明によれば、走行駆動
するための内燃機関を回転数制御するために請求項1〜
請求項5のいずれか一項に記載の回転数制御装置を車両
に備えたので、車両において請求項1〜請求項5のいず
れか一項と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジン回転数制御ルーチンのフローチャー
ト。
【図2】電子ガバナシステムの構成ブロック図。
【図3】フォークリフトの側面図。
【図4】従来のエンジン回転数制御における加速度を示
すグラフ。
【図5】アクセルペダルの操作例を示す側面図。
【符号の説明】
1…車両としてのフォークリフト、5…内燃機関として
のエンジン、6…アクセル操作部としてのアクセルペダ
ル、7…操作速度検出手段及び回転数制御手段を構成す
る電子ガバナコントローラ、11…回転数検出手段とし
ての点火装置、12a…操作速度検出手段を構成すると
ともに操作量検出手段としてのポテンショメータ、14
…回転数制御手段を構成するスロットル弁、15…回転
数制御手段を構成するとともに駆動手段としてのステッ
プモータ、19…補正手段及び演算手段としてのマイク
ロコンピュータ、20…記憶手段としてのメモリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 322 F02D 45/00 322B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセル操作部の操作量を検出する操作
    量検出手段と、 前記アクセル操作部の操作速度を検出する操作速度検出
    手段と、 前記アクセル操作部が加速操作されたときに前記操作速
    度検出手段が検出する操作速度が所定値未満であれば、
    予め設定された所定制御から決まる第1加速度で内燃機
    関の回転数を前記操作量に応じた回転数となるように加
    速制御し、該操作速度が所定値以上であれば、前記第1
    加速度より小さな第2加速度で内燃機関の回転数を前記
    操作量に応じた回転数となるように加速制御する回転数
    制御手段とを備えている内燃機関の回転数制御装置。
  2. 【請求項2】 前記回転数制御手段は、前記第1加速度
    を補正することにより前記第2加速度を求める補正手段
    を備えている請求項1に記載の内燃機関の回転数制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記回転数制御手段には、前記操作量検
    出手段により検出された前記操作量に応じた目標回転数
    を算出する演算手段と、前記内燃機関の実回転数を検出
    する回転数検出手段とが備えられており、 前記補正手段は、前記目標回転数と前記実回転数との差
    が大きいほど、第1加速度に対する前記第2加速度の比
    率を大きくするように設定されている請求項2に記載の
    内燃機関の回転数制御装置。
  4. 【請求項4】 前記補正手段は、前記第2加速度を求め
    るため、前記第1加速度を補正するための補正式を記憶
    する記憶手段を備えている請求項1〜請求項3のいずれ
    か一項に記載の内燃機関の回転数制御装置。
  5. 【請求項5】 前記回転数制御手段による前記内燃機関
    の加速制御は、スロットル開度を調節する駆動手段が、
    前記第1加速度及び第2加速度にそれぞれ応じた第1駆
    動量及び第2駆動量にて駆動制御されることにより行わ
    れる請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の内燃機
    関の回転数制御装置。
  6. 【請求項6】 走行駆動するために備えられた内燃機関
    を回転数制御するために請求項1〜請求項5のいずれか
    一項に記載の前記回転数制御装置を備えている車両。
JP11888096A 1996-05-14 1996-05-14 内燃機関の回転数制御装置及び車両 Expired - Fee Related JP3924805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11888096A JP3924805B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 内燃機関の回転数制御装置及び車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11888096A JP3924805B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 内燃機関の回転数制御装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09303185A true JPH09303185A (ja) 1997-11-25
JP3924805B2 JP3924805B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=14747424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11888096A Expired - Fee Related JP3924805B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 内燃機関の回転数制御装置及び車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924805B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101375484B1 (ko) * 2010-01-19 2014-03-18 도요타 지도샤(주) 차량 제어 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101375484B1 (ko) * 2010-01-19 2014-03-18 도요타 지도샤(주) 차량 제어 시스템
US8977461B2 (en) 2010-01-19 2015-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3924805B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003858B1 (ko) 차량용 엔진의 제어장치
JP3710073B2 (ja) 吸気絞り弁制御装置
JP3883917B2 (ja) スロットル弁駆動装置の制御装置
JPH02296531A (ja) 自動車の空調装置の切り替え方法
JP2003214231A (ja) エンジンのトルク制御装置
JP3541111B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JPH09303185A (ja) 内燃機関の回転数制御装置及び車両
JPS618442A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置における異常診断装置
EP2685069A1 (en) Engine output control device
JP2003041963A (ja) 車速制限装置
JP2001073840A (ja) 車両の発進制御装置
JP2802493B2 (ja) エンジンロード制御装置
JPH0362572B2 (ja)
JP2574184B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP4917065B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS61210237A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JPH10238388A (ja) スロットルバルブ制御装置
JPH05312090A (ja) 自動車用制御装置
JP3189498B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPH07279724A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP2003328824A (ja) 電子ガバナ制御装置
JPS62178748A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JPH1150879A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2002021599A (ja) 車両用オットーサイクルエンジンの制御装置
JPS62231830A (ja) 自動車の定速走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Effective date: 20060623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees